JP4351629B2 - 新規なミクロモノスポラ種からのバフィロマイシン−様代謝産物 - Google Patents

新規なミクロモノスポラ種からのバフィロマイシン−様代謝産物 Download PDF

Info

Publication number
JP4351629B2
JP4351629B2 JP2004518781A JP2004518781A JP4351629B2 JP 4351629 B2 JP4351629 B2 JP 4351629B2 JP 2004518781 A JP2004518781 A JP 2004518781A JP 2004518781 A JP2004518781 A JP 2004518781A JP 4351629 B2 JP4351629 B2 JP 4351629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
cancer
cells
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004518781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005534680A (ja
Inventor
バン・ドウン,ヤコブス・アルフオンスス・ジヨセフス
ウータース,ワルター・ブーデウイーン・レオポルト
ジヤニコト,ミシエル・マリー・フランソワ
モセク,ウルスラ・マリア
ラークソ,ジヨデイ・アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2005534680A publication Critical patent/JP2005534680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351629B2 publication Critical patent/JP4351629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/16Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing two or more hetero rings
    • C12P17/162Heterorings having oxygen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. Lasalocid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/29Micromonospora

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、有力な抗増殖活性を有する新規なミクロモノスポラ(micromonospora)種から単離される新規なバフィロマイシン−様代謝産物ならびに該代謝産物の単離法、この代謝産物を含有する製薬学的組成物及び該代謝産物を用いる処置の方法に関する。
主な細胞シグナリング経路の基礎知識の増加は、ガンとの闘いを助けるために有望な「標的化療法(targeted therapeutics)」の最近の発見を可能にしたが(例えばファルネシルトランスフェラーゼの阻害剤、成長因子レセプターチロシンキナーゼ、Bcr/ablなど)、もっと古典的な細胞毒がまだ近代の製薬産業における腫瘍学成果一覧表(oncology product portfolio)の基礎の重要な部分として留まっている。従来のガン細胞毒化学療法の部分的な成功は、大部分において天然源に由来する薬剤から発している。
マクロライドは、天然のメンバーを含む抗生物質の1つのグループである。マクロライドのほとんどは、ストレプトミセス種(Streptomyces spp.)バクテリアにより生産される。しかしながらミクロモノスポラ種により生産されるマクロライドも既知である。マクロライドは、それらが大きなアグリコン環(14〜16個の炭素原子)から構成され、それに数個の糖が結合していることを特徴とする。これらのマクロライドの1つの特別な系列はバフィロマイシンである。これらの化合物は、16−員大環状ラクトン環及び1個もしくは2個の側鎖糖を有する構造的特徴を共有する。前記のバフィロマイシンは以前、抗寄生虫薬、アンチテルミンティックス(antithelmintics)、抗生物質、殺虫剤、抗菌・カビ剤、骨の疾患の治療のための薬剤としてならびに空胞−型ATPaseプロトンポンプ(v−ATPase)阻害剤としての活性を有するとして既知であった。後に、全腫瘍−細胞アッセイを一通りやってみると、このグループからの化合物が抗腫瘍活性を示すことが見出された。
特許文献1は、式(II)
Figure 0004351629
[式中、Rは−H又は−CO−CH=CH−COOHである]
のバフィロマイシン誘導体ならびにその製薬学的に許容され得る塩及びエステルを開示している。化合物は哺乳類における腫瘍成長に対抗する活性を示す。特許文献1はさらに、式(II)の化合物又は既知のマクロライド化合物の投与による腫瘍浸潤の処置もしくは予防のための方法を提供している。
国際公開第01/02413号パンフレット
本発明は、C23に新しいヘキサジエン側鎖を有する式(I)の新規な構造、その互変異性体又はその製薬学的に許容され得る塩を包含する。式(I)の化合物は抗増殖活性を示し、且つP−糖タンパク質及び/又は多剤耐性タンパク質(Multidrug Resistant Protein)に関する基質であるとは全く考えられない。
式(I)の化合物は、ミクロモノスポラ属の新規な放線菌類の液体発酵培養物から単離される新規なバフィロマイシン−様誘導体である。
Figure 0004351629
式(I)の化合物は、腫瘍細胞成長を阻止するその能力に関して広範囲に特性化された。4つの選ばれた腫瘍細胞増殖アッセイにおける式(I)の化合物の用量−依存性阻止は、古典的細胞毒に関して典型的であり、非常に傾斜が大きく且つ狭い用量−応答曲線を有した。腫瘍細胞増殖の阻止への初期の観察は卵巣、前立腺、膵臓、結腸及び肺起源からの多様なヒト腫瘍細胞系に拡大され、nM範囲内の濃度におけるIC50値が観察された。
多剤耐性は、臨床試験における抗ガン治療の失敗における主な要素の1つと考えられる。多剤耐性系の主な要素を代表するP−糖タンパク質及び多剤耐性タンパク質の両方の過剰発現により、腫瘍は治療薬に耐性になる。さらに、腸上皮におけるP−糖タンパク質の構成的発現は、経口的投与の場合、化合物がP−糖タンパク質に関する基質であると吸収を顕著に減少させるであろう。P−糖タンパク質又は多剤耐性タンパク質−発現腫瘍細胞系及びそれぞれの親細胞への式(I)の化合物の活性を、P−糖タンパク質/多剤耐性タンパク質に関する既知の基質であるアドリアマイシンのそれと比較した。式(I)の化合物は、P−糖タンパク質及び/又は多剤耐性タンパク質の発現の事情に無関係に、nM範囲内の濃度において細胞増殖を阻止した。これらの結果は、P−糖タンパク質及び多剤耐性タンパク質ポンプタンパク質による式(I)の化合物の実質的認識がないことを強く示唆している。
本新規なガン治療薬は、この化合物の種類のほとんどのメンバーと同様に、高濃度においていくらかの急性毒性を示す。しかしながら、当該技術分野における熟練者は、患者の状態に依存して適した治療範囲を決定できるであろう。
製薬学的に許容され得る付加塩は、製薬学的に許容され得る酸付加塩及び製薬学的に許容され得る塩基付加塩を包含する。塩基性を有する式(I)の化合物を、適した酸を用いてそれを処理することにより、その製薬学的に許容され得る酸付加塩に転換することができる。適した酸には例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩酸もしくは臭化水素酸;硫酸;硝酸;リン酸などの酸;あるいは有機酸、例えば酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸(すなわちブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモ酸などの酸が含まれる。
酸性を有する式(I)の化合物を、適した有機もしくは無機塩基を用いてそれを処理することにより、その製薬学的に許容され得る塩基付加塩に転換することができる。適した塩基塩の形態は例えばアンモニウム塩、アルカリ及びアルカリ土類金属塩、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム塩など、有機塩基との塩、例えばベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、ヒドラバミン塩、ならびに例えばアルギニン、リシンなどのようなアミノ酸との塩を含む。
「酸もしくは塩基付加塩」という用語は、式(I)の化合物が形成することができる水和物及び溶媒付加形態も含む。そのような形態の例は、例えば水和物、アルコラートなどである。
構造はいくつかのカルボニル基を包含する。これらのカルボニル基は、一般にケト−エノール互変異性と呼ばれるものを生じ得る。例として、平衡にあるケト−エノール互変異性体を下記に示す。単純な脂肪族ケトンの場合、平衡においてエノール形態はほとんど存在しない。しかし他の場合、エノール形態は比較的高濃度で存在し得る。
Figure 0004351629
互変異性は、異性体がプロトンの配置及び対応する二重結合の位置によってのみ異なる異性の1つの型である。溶液中で平衡にある異性体は互変異性体と呼ばれる。
本発明の構造のいずれの互変異性体も本出願の範囲内に含まれるべく意図されていることが明らかでなければならない。
本発明は、腫瘍成長の阻止のための方法、ガンの処置の必要のある患者、例えば哺乳類(そしてより特定的にはヒト)に本発明の化合物の有効量を投与することによるガンの処置のための方法も提供する。阻止され得るガンの型の例には充実性及び血液学的ガン、白血病、皮膚ガン、例えば黒色腫及び基底細胞ガン、腎臓ガン、肺ガン、例えば小細胞肺ガン、非−小細胞肺ガン及び肺胞細胞ガン、結腸ガン、乳ガン、前立腺ガン、膵臓ガン、胃ガン、髄様甲状腺ガン(medullary thyroid cancer)、脳ガン及び頭/頸ガンが含まれるが、これらに限られない。
これらの化合物は、神経線維腫症、慢性関節リウマチ、再狭窄及び他の増殖性疾患の処置においても有用であることができる。
本化合物は、その抗バクテリア性を見ると、抗バクテリア性薬剤としても有用である。本発明はバクテリア感染の処置の必要のある患者、例えば哺乳類(そしてさらに特定的にはヒト)に本発明の化合物の有効量を投与することによる、バクテリア感染の処置のための方法も提供する。
本発明は薬剤として用いるための式(I)の化合物ならびに腫瘍成長の阻止用の薬剤の製造のためのこれらの式(I)の化合物の使用を開示する。
本化合物の有用な薬理学的性質を見ると、本化合物を投与目的のための種々の製薬学的形態に調製することができる。
本発明の製薬学的組成物の調製のために、塩基もしくは酸付加塩の形態における特定の化合物の活性成分として有効な量を、製薬学的に許容され得る担体と緊密な混合物において合わせ、その担体は投与のために望ましい調製物の形態に依存して多様な形態をとることができる。望ましくはこれらの製薬学的組成物は、好ましくは経口的、直腸的、経皮的又は非経口的注入による投与に適した単位投薬形態にある。例えば経口的投薬形態における組成物の調製において、通常の製薬学的媒体のいずれか、例えば懸濁剤、シロップ、エリキサー及び溶液のような経口用液体調製物の場合、水、グリコール、油、アルコールなど;あるいは粉剤、丸薬、カプセル及び錠剤の場合、澱粉、糖類、カオリン、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などのような固体担体を用いることができる。
それらの投与の容易さのために、錠剤及びカプセルは最も有利な経口的投薬単位形態物を与え、その場合には固体の製薬学的担体が用いられるのは明らかである。非経口用組成物の場合、担体は通常少なくとも大部分において無菌水を含むが、例えば溶解性を助けるための他の成分が含まれることができる。例えば担体が食塩水、グルコース溶液又は食塩水とグルコース溶液の混合物を含む注入可能な溶液を調製することができる。注入可能な懸濁剤も調製することができ、その場合には適した液体担体、懸濁化剤などを用いることができる。経皮的投与に適した組成物においては、担体は場合により浸透促進剤及び/又は適した湿潤剤を含むことができ、それらは場合により皮膚に有意な悪影響を引き起こさない小さい割合におけるいずれかの性質の適した添加剤と組み合わされていることができる。該添加剤は皮膚への投与を容易にすることができ、及び/又は所望の組成物の調製の助けとなることができる。これらの組成物を種々の方法で、例えば経皮パッチとして、スポット−オンとして又は軟膏として投与することができる。
投与の容易さ及び投薬量の均一性のために、前記の製薬学的組成物を投薬単位形態物において調製するのが特に有利である。明細書及び本明細書中の請求項で用いられる投薬単位形態物は、1回の投薬量として適した物理的に分離した単位を指し、各単位は所望の治療効果を生むために計算されたあらかじめ決められた量の活性成分を、必要な製薬学的担体と一緒に含有する。そのような単位投薬形態物の例は錠剤(刻み付き又はコーティング錠を含む)、カプセル、丸薬、粉剤小包、ウェハース、注入可能な溶液又は懸濁剤、小さじ一杯、大さじ一杯などならびに分離されたそれらの複数である。
当該技術分野における熟練者は、下記に示す試験結果から有効な量を容易に決定することができるはずである。一般に、治療的に有効な量は体重のkg当たり0.001mg〜100mg、そして特に体重のkg当たり0.5mg〜100mgであることが意図されている。必要な投薬量を2、3、4回もしくはそれより多い細分−投薬量として1日を通じての適した間隔で投与するのが適切であり得る。該細分−投薬量を、例えば単位投薬形態物当たりに0.5〜500mg、そして特に10mg〜500mgの活性成分を含有する単位投薬形態物として調製することができる。
図面の簡単な記述
図1A:式(I)の化合物による腫瘍細胞増殖の用量−依存性阻止(バイオアッセイ)。ヒトMCF−7腫瘍細胞を、示される濃度の式(I)の化合物を用いて4日間処理した。標準未処理細胞の%として表される結果は、少なくとも3回の異なる実験の平均±SEである。
図1B:式(I)の化合物による腫瘍細胞増殖の用量−依存性阻止(バイオアッセイ)。ヒトHT−29腫瘍細胞を、示される濃度の式(I)の化合物を用いて4日間処理した。標準未処理細胞の%として表される結果は、少なくとも3回の異なる実験の平均±SEである。
図1C:式(I)の化合物による腫瘍細胞増殖の用量−依存性阻止(バイオアッセイ)。ヒトK562/C1,000腫瘍細胞を、示される濃度の式(I)の化合物を用いて4日間処理した。標準未処理細胞の%として表される結果は、少なくとも3回の異なる実験の平均±SEである。
図1D:式(I)の化合物による腫瘍細胞増殖の用量−依存性阻止(バイオアッセイ)。ヒトMalme−3M腫瘍細胞を、示される濃度の式(I)の化合物を用いて4日間処理した。標準未処理細胞の%として表される結果は、少なくとも3回の異なる実験の平均±SEである。
実験部分
新規な抗腫瘍化合物(細胞毒)の同定のために設計されたスクリーニングプログラムの経過中に、新規なバフィロマイシン−様代謝産物が単離された。同じ代謝産物がミクロモノスポラ属の2種の放線菌の液体発酵培養物から単離された。ミクロモノスポラ種JS1035はSombo,Cameroonからの川の沈殿物から単離され、ミクロモノスポラ種JS1044はMundemba,Cameroonからの川の沈殿物から単離された。両方の株が同じ活性化合物を生産することが検出されるとすぐに、ミクロモノスポラ種JS1035からの液体発酵培養物中に存在する化合物をさらに特性化することが決定された。これらの新規なマクロライドの生産に使用される各微生物の培養物は、Gent大学のBelgian Coordinated Collections of MicroorganismにおけるLaboratory for Microbiologyに、ミクロモノスポラ種JS1035の場合は受託番号LMG P−21525の下に、及びミクロモノスポラ種JS1044の場合は受託番号LMG P−21526の下に寄託された。これらの寄託はブタペスト条約の規定の下に成され、それらの公共への利用性についてのすべての制限は、最終的に本出願への特許の付与の際に保持されるであろう。
一般
発酵及び単離
ミクロモノスポラ種JS1035の液体発酵培養物を、酢酸エチルを用いて抽出して粗抽出物を得、それを続いて向流分配クロマトグラフィー(CPC)を用いて精製した。異なる条件を用いる2回の連続的CPC分別の後に、構造解明のための純粋な材料を得た。この材料の質量スペクトル分析(表1を参照されたい)は、853の分子量及びC4767NO13の分子式を示した。
Figure 0004351629
構造決定
式(I)の化合物に関するNMRデータを最初にCDCl中で得た。しかしながらすぐに、式(I)の化合物がこの溶媒中で安定でないことが見出された。その後のNMR研究はアセトン−dを用いて行なわれ、複雑なプロトンNMRスペクトルを与えた。13CNMR、分極移行による無変形増強(Distortionless Enhancement by Polarization Transfer(DEPT))、相関分光学(COSY)、異核多重量子コヒーレンス(Heteronuclear Multiple Quantum Coherence(HMQC))及び異核多重バンドコヒーレンス(Heteronuclear Multiple Band Boherence(HMBC))を含むNMR実験の完全な1組を得た。
式(I)の化合物に関する部分的構造の組み立ては直接的であった。マクロライドに関するNMRデータ(表2)、C16−C23及びC1’−C4’は公開されているデータと十分に一致した。(Werner G.et al.J.Antibiotics 37:110−117,1984) 新しいヘキサジエン側鎖(C24−C29)の結合は、関連する原子の間の相関を注意深く研究することにより行なわれた。例えばH24はC22及びC23にHMBC相関を示し、H25もC23にHMBC相関を示した。COSYデータもC23における新しい側鎖の配置と一致した。シクロペンテノン環に対応するいくつかの13CNMRシグナル(C5’,C6’及びC9’)は、おそらくビニル性OHとカルボニル基の間の共鳴構造の存在の故に、13CNMRスペクトルにおいて隠された。
他の公開されている報告は、他のバフィロマイシン及びこの種類の他のメンバーに関する立体化学を詳述している(O’Shea M.et al J.Antibiotics 50:1073−1077,1997)。この種類内の分子はラクトン環、テトラヒドロピリン環及びC16−C18結合に関して同じ立体化学を有する。すべてがC19OH、C17OH及びC1=Oを含む水素−結合網目を有するようである。この網目は側鎖の立体配置を有効に規定する。カップリング定数、化学シフト及び回転枠オーバーハウザー効果分光学(Rotating Frame Overhauser Effect Spectroscopy)(ROESY))データの分析に基づき、提案される式(I)の化合物の立体化学はこのコンフォーメーションと一致する。C23における新しいヘキサジエン側鎖は、2つの重要なROESY相関に基づき、環に対してアルファと指定された。H23とCH−36の間及びまたH23とH21の間に相関がある。これらの相関は、H23が環の上に位置しなければ、ありそうにない。
Figure 0004351629
Figure 0004351629
生物学的活性
選ばれたヒト腫瘍細胞系(乳ガンMCF−7、結腸ガンHT−29、白血病K562/C1,000及び黒色腫Malme−3M)における細胞増殖の阻止に基づく細胞増殖アッセイ(本明細書で「バイオアッセイ」と呼ぶ)のパネルを用い、精製法全体を通じての種々の試料における抗増殖活性を同定した。4種の培地中で生育した株JS1035からの抽出物をバイオアッセイにおいて調べた;抗増殖活性のほとんどを含有したものをさらなる研究のために選択した。活性抽出物の1:1,000−希釈物は、調べられた3つの細胞系(黒色腫Malme−3M細胞系はこの段階で省略された)において細胞増殖のほとんど完全な阻止を生じた。この最初の粗抽出物から、向流分配クロマトグラフィーから集められた画分をMCF−7細胞増殖につきそれぞれに分析した。主要な1つの画分が抗増殖活性を含有することが示され、それを次いでHPLCによりさらに精製した。1つのHPLCピークが、バイオアッセイにおける細胞増殖の阻止により測定される抗増殖活性を含有することが見出された。このピークを用いて式(I)の活性化合物の構造解明を開始した。その後の構造研究は、2つの連続的CPC段階を用いて単離される材料を用いて完了した。
精製された式(I)の化合物を、腫瘍細胞成長を阻止するその能力に関して広範囲に特性化した。図1A〜Dに示される通り、4つの選ばれた腫瘍細胞増殖アッセイにおける式(I)の化合物の用量−依存性阻止は古典的細胞毒に関して典型的であり、非常に傾斜が大きく且つ狭い用量−応答曲線を有した。式(I)の化合物はnM範囲内の濃度において腫瘍細胞増殖の阻止に関する類似の力価を示し、結腸HT−29ガン細胞にわずかにより高い活性を有した(ナノモル以下の濃度)(表3)。腫瘍細胞増殖の阻止についての初期の観察は卵巣、前立腺、膵臓、結腸及び肺起源からの多様なヒト腫瘍細胞系に拡大され、nM範囲内の濃度におけるIC50値が観察された(表4)。
P−糖タンパク質−又は多剤耐性タンパク質−発現性腫瘍細胞系及びそれぞれの親細胞、K562/C1,000+及びK562A7、COR−L23/R及びCOR−L23への式(I)の化合物の活性を、P−糖タンパク質/多剤耐性タンパク質に関する既知の基質であるアドリアマイシンのそれと比較した。表5に示される通り、式(I)の化合物は、P−糖タンパク質及び/又は多剤耐性タンパク質発現状況に無関係にnMの範囲内の濃度において細胞増殖を阻止した(IC50値における有意な相違なし)。対照的に、K562/C1,000+及びCORL23/R細胞は、それらのそれぞれの親細胞系と比較して、アドリアマイシンによる細胞殺害にそれぞれ250−倍及び20−倍の耐性を示した。これらの結果は、P−糖タンパク質及び多剤耐性タンパク質ポンプタンパク質による式(I)の化合物の実質的認識がないことを強く示唆している。
Figure 0004351629
Figure 0004351629
Figure 0004351629
構造決定
H及び13CNMRスペクトルは、それぞれ500及び125MHzで運転されるBruker Avance DRX 500分光計上で300Kにおいて記録された。DEPT、COSY、HMQC及びHMBC実験のために標準的パルス配列(standard pulse sequences)を用いた。ROESYデータは、300,000μs(22dBにおいて)のスピンロックパルスを用いて取得された。融点はElectrothermal 9100融点装置を用いて決定され、未修正である。反転回復(IR)データはPerkin Elmer 1600 Series FTIR分光光度計を用いて取得された。旋光データを得るために、Perkin−Elmer 243B旋光計を用いた。高分解能MSデータは、Micromass 70SEQ Tandem Hybrid Mass Spectrometerを用いて得た。CPCは、Waters 991 Photodiode Array検出器(270nmにおいて監視)と接触した(interfaced)Ito多層コイルカラムが備えられたP.C.,Inc.高速向流クロマトグラフ上で行なわれた。
発酵及び単離
放線菌株JS1035は、Sombo,Cameroonの近くで集められた川底沈殿物から単離された。種培地(seed medium)は、pHが6.5に調節された1Lの蒸留水中にグルコース 20g、Pharmamedia(Trader’s Protein) 15.0g、酵母抽出物 5.0g、CaCO 4.0g、(NH(SO) 3.0g、ZnSO・7HO 0.03gを含有した。生産培地は、pHが7.0に調節された1Lの蒸留水中にグルコース 20.0g、デキストリン 50.0g、Pharmamedia(Trader’s Protein) 30.0、酵母抽出物 1.0g、CaCO 5.0g、CoCl・6HO 0.001gを含有した。培地を25又は30mLのアリコートにおいて250mLのフラスコに分配し、15分間オートクレーブにかけた。出発培養物(250mLのErlenmeyerフラスコ当たりに25mLの種培地)に接種するために凍結保存胞子(frozen spore stocks)(1.0mL)を用いた。出発培養物を28℃及び約75%の湿度において、軌道振盪機(2“スロー(throw),250rpm)上で48時間インキュベーションした。出発培養物(1mL)を用いて200個の生産培地フラスコ(250mLのErlenmeyerフラスコ当たりに30mLの生産培地)に接種し、それを次いで上記の条件で6日間インキュベーションした。
各フラスコに酢酸エチル(22.5mL)を加え、フラスコの内容物を500mLの遠心ボトル(centrifuge bottles)中にプールした。各ボトルを激しく振り、6000xgで8分間遠心した。各ボトルから酢酸エチルを除去し、無水NaSO上で乾燥した。遠心ボトルに再び酢酸エチルを約450mLの合計容積まで加え、プロセスを繰り返した。抽出物を減圧下で乾燥し、粗抽出物(5.4g)を得た。
粗抽出物のアリコート(400mg)をCPCに供した。溶媒系はn−ヘキサン、EtOAc、MeOH及び水(1:3:3:3,v/v/v/v)の平衡化混合物から成った。下相は固定相として用いられ、上相は移動相として働き、それは3mL/分においてポンプ輸送された。カラム回転速度は800rpmであった。粗抽出物は、それを上相と下相の混合物中に溶解することにより、調製された。次いで材料をカラム上に負荷した。溶離する第1のピークを集め、乾燥して303mgの精製材料を得た。この精製材料を、修正された条件を用いて再びCPCクロマトグラフィーに供した。修正された溶媒系は水、MeOH及びn−ヘキサン(1:9:10,v/v/v)の平衡化混合物から成った。再び下相は固定相として用いられ、上相は移動相として働いた。90分後、上相及び下相を切り替え、溶媒変更の後に溶離する第1のピークを集めて乾燥し、9.2mgの純粋な式(I)の化合物を得た。
初期に、式(I)の化合物は最初のCPC分離に続いてHPLCを用いて単離された。その場合、活性なCPC画分は逆相HPLC(LiChrospher,10μm,10x25mm,C18)を用いてさらに分離された。95:5 CHCN:HOで開始して100%CHCNまでの25分に及ぶ線状勾配を用いて式(I)の化合物を単離した。5−mgのHPLC注入は0.5mgの化合物(I)を与えた。
薬剤
調べられたすべての試料はDMSO中に溶解され、培地中でさらに希釈され(典型的には1:1,000)、細胞増殖アッセイにおいて最終的DMSO濃度は0.1%(v/v)を決して超えなかった。MTT[3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド]、MTS[3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム内部塩]及びPMS[フェナジンメトサルフェート]をホスフェート−緩衝食塩水(PBS)中に溶解した。MTT及びMTSは両方とも細胞増殖及び毒性試験において広く用いられるテトラゾリウム塩である。生存細胞中に入ると、これらのテトラゾリウム塩は強く着色したホルマザン誘導体に(生物)還元される。MTTの場合、生成するホルマザンは結晶性であり、比色定量の前に溶解しなければならない。MTSは、可溶性ホルマザン最終的生成物へのその有効な還元のために、中間電子受容体(PMS)を必要とし、懸濁細胞系(suspension cell line)の場合に用いられる。
細胞系及び細胞培養
ヒトMCF−7乳腺ガン細胞を、2mM L−グルタミン、1mM NaPyruvate、50μg/ml ゲンタマイシン及び5% 胎児ウシ血清が補足されたDulbeccoの修正Eagle培地(Dulbecco’s Modified Eagle Medium)(DMEM)中で培養した。ヒトHT−29結腸ガン細胞を、2mM L−グルタミン、50μg/ml ゲンタマイシン及び5% 胎児ウシ血清が補足されたMc Coy’s 5a培地中で培養した。ヒトMalme−3M黒色腫細胞を、2mM L−グルタミン、1mM NaPyruvate、50μg/ml ゲンタマイシン及び10% 胎児ウシ血清が補足されたDMEM培地中で培養した。ヒトDU 145前立腺ガン細胞を、2mM L−グルタミン、1mM NaPyruvate、50μg/ml ゲンタマイシン及び10% 胎児ウシ血清が補足されたDMEM培地中で培養した。ヒトCapan−1膵臓腺ガン細胞を、2mM L−グルタミン、1mM NaPyruvate、50μg/ml ゲンタマイシン及び10% 熱不活化胎児ウシ血清が補足されたDMEM培地中で培養した。ヒトHCT 116結腸直腸ガン細胞を、2mM L−グルタミン、50μg/ml ゲンタマイシン及び10% 胎児ウシ血清が補足されたMc Coy’s 5a培地中で培養した。ヒトH1299非−小肺ガン細胞を、2mM L−グルタミン、1mM NaPyruvate、10mM HEPES及び10% 熱不活化胎児ウシ血清が補足されたRPMI 1640培地中で培養した。これらの細胞系のすべてはATCC[Amerocan Type Culture Collection,Manassas,VA,USA]から得た。ヒトA2780卵巣ガン細胞系は、Dr.T.C.Hamilton[Fox Chase Centre,Pennsylvania,USA]からの一種の寄贈品であり、2mM L−グルタミン、50μg/ml ゲンタマイシン及び10% 胎児ウシ血清が補足されたRPMI 1640培地中で培養された。ヒトLovo結腸腺ガン細胞系は、Dr.M.Grandi[Pharmacia−Fice,Nerviano,Milano,Italy]からの一種の寄贈品であり、2mM L−グルタミン、50μg/ml ゲンタマイシン、1% ビタミン類(BME)及び10% 胎児ウシ血清が補足されたHAM’s F12培地中で培養された。細胞は慣例的に、加湿された5% CO雰囲気中で37℃において、単層培養物として保持された。ヒトK562/C1,000白血病細胞系は、Dr.H.Heyligen[Dr.Willems Instituut,Diepenbeek,Belgium]による一種の寄贈品であり、コルヒチンの増加する濃度において細胞を培養することにより得られるP−糖タンパク質発現性細胞系である。細胞は、2mM L−グルタミン、50μg/ml ゲンタマイシン及び5% 胎児ウシ血清が補足されたRPMI 1640培地中で、加湿された5% CO雰囲気下に37℃において懸濁培養物として保持された。ヒトK562A7白血病細胞系は、Dr.H.Heyligenによる一種の寄贈品であり、K562/C1,000細胞の親の薬剤感受性細胞系である。K562/C1,000+細胞系は、K562/C1,000細胞を1μM コルヒチンと一緒にさらに2週間培養することにより得られた。この処理はより多量のP−糖タンパク質及びmRNAならびにより安定な耐性側面を誘導する。細胞は、2mM L−グルタミン、50μg/ml ゲンタマイシン及び5% 胎児ウシ血清が補足されたRPMI 1640培地中で、加湿された5% CO雰囲気下に37℃において懸濁培養物として保たれた。ヒト大細胞肺ガン細胞系はECACC(European Collection of Cell Cultures,Salisbury,U.K.)から得た。COR−L23は親の薬剤感受性細胞系であり、COR−L23/Rは多剤耐性タンパク質−発現性多剤耐性−変異型であり、増加する濃度のドキソルビシンと一緒にCOR−L23細胞を連続段階的試験管内インキュベーションすることにより発現した。両細胞系のための培地は2mM L−グルタミン、50μg/ml ゲンタマイシン及び10% 胎児ウシ血清が補足されたRPMI 1640から成った。細胞は慣例的に、加湿された5% CO雰囲気中で37℃において単層培養物として保持された。
すべての培地及び補足物は、Life Technologies,Merelbeke,Belgiumから得た。細胞はマイコプラズマ汚染されていないことが、Gen−Probe Mycoplasma Tissue Cultureキット[BioMerieux,Brussel,Belgium]を用いて決定された。
細胞増殖アッセイ
細胞増殖アッセイは記載されている通りに行なわれた(A critical assessment of the use of microculture Tetrazolium assays to measure cell growth and function(Mossman,T.J.Immunol Meth 65:55−63,(1983))。
付着性細胞系の場合、細胞をFalcon/NUNC96−ウェル培養プレート[Life Technologies,Merelbeke,Belgium]中に播種し、18〜48時間プラスチックに付着させた。次いで培地を変え、薬剤及び/又は溶媒を加えた。4−日間のインキュベーションの後、Emax 96−ウェル分光光度計[Sopachem,Brussel,Belgium]を用いて540nmにおける吸光度を測定するMTTに基づくアッセイを用いて細胞密度を評価した。懸濁培養物を用いる実験の場合、K562A7、K562/C1,000及びK562/C1,000+細胞をFalcon(R)96−ウェル培養プレート中に播種した。試験薬剤及び/又は培地を播種の直後に加えた。4−日間のインキュベーションの後、Emax 96−ウェル分光光度計を用いて490nmにおける吸光度を測定するMTS/PMSに基づくアッセイを用いて細胞成長を評価した。
標準(未処理細胞)条件における残留生存細胞に対する処理条件における残留生存細胞のパーセンテージとして抗増殖活性を算出する。結果をIC50値として表し、それは細胞増殖を50%阻止するのに必要な化合物の濃度を示す。1つの実験内で、各実験条件に関する結果は、少なくとも3つの複製ウェル(at least 3 replicate well)の平均である。
式(I)の化合物による腫瘍細胞増殖の用量−依存性阻止。 式(I)の化合物による腫瘍細胞増殖の用量−依存性阻止。 式(I)の化合物による腫瘍細胞増殖の用量−依存性阻止。 式(I)の化合物による腫瘍細胞増殖の用量−依存性阻止。

Claims (11)

  1. 式(I)
    Figure 0004351629
    の化合物、その互変異性体又はその製薬学的に許容され得る塩。
  2. 製薬学的に許容され得る担体及び活性成分として請求項1に記載の化合物の治療的に有効な量を含んでなる製薬学的組成物。
  3. 請求項1に記載の化合物の治療的に有効な量を製薬学的に許容され得る担体と緊密に混合する請求項2に記載の製薬学的組成物の調製法。
  4. 式(I)の化合物を生産できる微生物の株を培養し、培養ブロスから式(I)の化合物を回収し、場合により回収された化合物を塩化することを含んでなる請求項1に記載の式(I)の化合物の生産法であって、
    ここで該微生物が、ミクロモノスポラJS1035寄託番号LMG P−21525またはミクロモノスポラJS1044寄託番号LMG P−21526である、上記生産法。
  5. 薬剤としての使用のための請求項1に従う化合物。
  6. 腫瘍細胞増殖の阻止のための薬剤の製造における請求項1に従う化合物の使用。
  7. 請求項1に記載の式(I)の化合物を有効成分として含んでなる、ガンの処置のための医薬組成物。
  8. 抗腫瘍活性を有するミクロモノスポラJS1035寄託番号LMG P−21525から単離される、請求項1に従う化合物。
  9. 化合物が853の分子量及びC4767NO13の分子式を有する請求項8に記載の化合物。
  10. 寄託番号LMG P−21525の下に寄託される微生物。
  11. 寄託番号LMG P−21526の下に寄託される微生物。
JP2004518781A 2002-07-02 2003-06-30 新規なミクロモノスポラ種からのバフィロマイシン−様代謝産物 Expired - Lifetime JP4351629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39314902P 2002-07-02 2002-07-02
PCT/EP2003/050276 WO2004005311A1 (en) 2002-07-02 2003-06-30 Bafilomycin-like metabolite from a novel micromonospora species

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005534680A JP2005534680A (ja) 2005-11-17
JP4351629B2 true JP4351629B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=30115549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004518781A Expired - Lifetime JP4351629B2 (ja) 2002-07-02 2003-06-30 新規なミクロモノスポラ種からのバフィロマイシン−様代謝産物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7214705B2 (ja)
EP (1) EP1521765B1 (ja)
JP (1) JP4351629B2 (ja)
AU (1) AU2003251730B2 (ja)
CA (1) CA2489041C (ja)
ES (1) ES2571778T3 (ja)
WO (1) WO2004005311A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3729685A (en) 1971-01-28 1973-04-24 Motorola Inc Self-compensated low voltage operational amplifier

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3310533A1 (de) 1983-03-23 1984-09-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Organisch-chemische verbindungen und verfahren zu ihrer herstellung
US5324720A (en) * 1992-03-20 1994-06-28 Merck & Co., Inc. Methods of achieving antitumor activity using 16-membered-macrolide-type compounds
CA2152765A1 (en) * 1994-06-30 1995-12-31 Jeroen Elisabeth-Joseph Knops Methods for treating a physiological disorder associated with beta amyloid peptide
GB9915306D0 (en) * 1999-06-30 1999-09-01 Inst Biomar Sa New macrolide compounds,new use of known and new macrolides

Also Published As

Publication number Publication date
EP1521765A1 (en) 2005-04-13
EP1521765B1 (en) 2016-02-24
CA2489041C (en) 2012-06-05
WO2004005311A1 (en) 2004-01-15
AU2003251730B2 (en) 2009-04-30
US20050245598A1 (en) 2005-11-03
JP2005534680A (ja) 2005-11-17
CA2489041A1 (en) 2004-01-15
ES2571778T3 (es) 2016-05-26
US7803600B2 (en) 2010-09-28
US7214705B2 (en) 2007-05-08
AU2003251730A1 (en) 2004-01-23
US20070148744A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351629B2 (ja) 新規なミクロモノスポラ種からのバフィロマイシン−様代謝産物
KR101764349B1 (ko) 펩티드 디포밀라제 저해 및 항균 활성을 갖는 신규한 프라비마이신 화합물
Laakso et al. R176502, a new bafilolide metabolite with potent antiproliferative activity from a novel Micromonospora species
US7470714B2 (en) GM-95-containing antitumor effect potentiator, combined antitumor preparation and antitumor agent
US20090069396A1 (en) Polyene Oxazoles and Processes for Their Preparation
US20040097702A1 (en) Thiopeptide compounds
JP2004210648A (ja) 新規マクロライド化合物及びその製造方法
WO1988000591A1 (en) Novel substances dc-92b and dc-92d, and process for their preparation
JP7057945B2 (ja) 上皮間葉転換誘導細胞阻害剤
JP3875024B2 (ja) ヒト免疫不全ウイルス(hiv)増殖を抑制する新規生理活性物質
JP4608651B2 (ja) 抗ガン作用を有する化合物、その製造方法及び抗ガン剤
WO2006073151A1 (ja) 新規発酵生産物
WO2011136174A1 (ja) デプシペプチド化合物
JP2006213704A (ja) 新規発酵生産物
JP2006213703A (ja) 新規発酵生産物
JP2008007454A (ja) 医薬組成物
JPH10265494A (ja) Fu40a物質、その製造方法及びその用途
JPH08176116A (ja) 新規抗生物質スパロキソマイシン
JPH08208677A (ja) 新規抗生物質pf1158a物質、pf1158b物質およびpf1158c物質、それらの製造法および抗腫瘍剤
WO2004111076A1 (ja) トリアミド誘導体及びその生産方法
JP2001139577A (ja) 新規抗生物質pf1185a物質、pf1185b物質及びpf1185c物質、並びにそれらの製造法及びそれらの用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4351629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term