JP4351156B2 - Dc制御のためのバランスがとられたディスパリティチャネルコード - Google Patents

Dc制御のためのバランスがとられたディスパリティチャネルコード Download PDF

Info

Publication number
JP4351156B2
JP4351156B2 JP2004515171A JP2004515171A JP4351156B2 JP 4351156 B2 JP4351156 B2 JP 4351156B2 JP 2004515171 A JP2004515171 A JP 2004515171A JP 2004515171 A JP2004515171 A JP 2004515171A JP 4351156 B2 JP4351156 B2 JP 4351156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
codewords
words
precoded
input words
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004515171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005530303A (ja
Inventor
ヨセフス エイ エイチ エム カウルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2005530303A publication Critical patent/JP2005530303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351156B2 publication Critical patent/JP4351156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/14Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/14Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
    • H03M5/145Conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/145317PP modulation, i.e. the parity preserving RLL(1,7) code with rate 2/3 used on Blu-Ray discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、チャネルコードを用いて入力ワードのストリームをコード化する方法であって、
− 入力ワードのストリームをプリコード化入力ワードのストリーム(stream of precoded input words)にコード化する工程と、
− 前記プリコード化入力ワードのストリームをN個のコードワードのグループのストリームにコード化する工程とを有する方法に関する。
本発明はさらに、上述の方法によって得られる変調信号が記録される記録担体を製造する方法に関する。
本発明はまた、チャネルコードを生成するコード化装置に関する。
本発明はさらに、斯かるコード化装置が用いられる記録装置に関する。
本発明はさらに、信号に関する。
本発明はさらに、上記信号が記録される記録担体に関する。
本発明はさらに、復号装置に関する。
最後に、本発明は、この種の記録担体が用いられる読取装置に関する。
斯かる方法、斯かる装置、斯かる記録担体及び斯かる信号は本出願人整理番号PHQ98023から知られている。
従来の技術
データが伝送路を介して伝送される、または例えば磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の記録媒体に記録される場合、該データは、伝送または記録に先立ち該伝送路または該記録媒体に適合したコードに変調される。変調技術として、ブロック符号化が知られている。このブロック符号化では、データ列が、各々m×iビットを有するユニットにブロック化される。以後データワードと称される各ユニットは、次いで、適当なコーディング規則に従ってn×iビットを有するコードワードに変換される。i=1の場合、このコードワードは固定長コードである。iが複数の値を持つ場合(各値は1乃至imax(最大値i)の範囲から選択される)、その結果のコードワードは可変長コードである。一般に、ブロック符号化によるコードは可変長コード(d,k;m,n;r)と表される。
ここで、iは拘束長と呼ばれ、rはimax(最大拘束長)である。dは2つの連続する1の間に現れる0の最小数である。dは0の最小ランと称される。他方、kは2つの連続する1の間に現れる0の最大数である。kは0の最大ランと称される。
ところで、上述のブロック符号化から得られた可変長コードを、光ディスクや光磁気ディスク等の記録媒体、例えばコンパクトディスク(CD)やミニディスク(MD)に記録する処理において、該可変長コードは、NRZI(Non Return to Zero Inverted)変調を受ける。NRZI変調では、可変長コードの“1”は反転と解釈され、“0”は非反転と解釈される。次いで、NRZI変調を終えた可変長コードが記録される。NRZI変調を終えた可変長コードは記録波列と称される。それ程大きくない記録密度を規定する初期のISO規格に準拠する光磁気ディスクの場合、記録変調を終えたビット列は、NRZI変調を受けずにそのまま記録される。
上述したように、データが伝送路を介して伝送される、または記録媒体に記録される場合、該データは、伝送または記録に先立ち該伝送路または該記録媒体に適合したコードに変調される。変調によるコードが直流成分を含む場合、ディスクドライブのサーボの制御で生じるトラッキングエラー等の種々のエラー信号に変動が生じやすくなったり、またジッタが容易に発生する。この理由のため、変調されたコードが直流成分を含むことを防止するためにできる限り多くの努力をなすことが望まれる。
変調されたコードが直流成分を含むことを防止するために、RDS(Running Digital Sum)を制御することにより、変調されたコードが直流成分を含むことを防止することが提案されている。RDSは、ビット列の値(データのシンボル)を積算することにより求められる総和である。ここで、値+1及び−1は、それぞれ、ビット列内の“1”及び“0”に割り当てられる。尚、RDSは、チャネルビット列のNRZI変調(すなわちレベル符号化)によるものである。RDSはコード列に含まれる直流成分の指標(indicator)である。RDS制御によってRDSの絶対値を減少させることは、コード列に含まれる直流成分の大きさを抑制することと等価である。
RDSを制御する一つの方法は、データストリームがコーダに入る前にRDS制御ビットをデータストリームに挿入するプリコーダ(precoder)を用いることである。
RDS制御は、所定期間変調後の符号化ビット列(チャネルビット列)のRDSを計算し、所定数のRDS制御ビットを該符号化ビット列(チャネルビット列)に挿入することによりなされる。
いずれにしても、RDS制御ビットは、基本的に冗長ビットである。コード変換の効率を考慮した場合、RDS制御ビットの数は取り得る最小の値まで低減させることが望ましい。
さらに、RDS制御ビットを挿入する場合、最小ランd及び最大ランkを変えないことも望ましい。(d,k)が変化すると、記録/再生特性に影響を及ぼしてしまうからである。
PHQ98023/国際特許出願公開第WO99/0948号/欧州特許出願第99919490.5号は、高効率の制御ビットを生成するRDS制御を実行可能にすることにより上述の問題に対処している。
従来方法と同様に、変換テーブルを用いてデータストリングを変換した後、RDS制御が、所定の間隔でRDS制御ビットを該変換によるチャネルビット列に加えることにより実行可能である。データストリングと変換テーブルに基づく変換によるコードワードストリングとの関係を用いることにより、RDS制御が実行可能である。
反転を示す“1”の値及び非反転を示す“0”の値を持つRDS制御ビットをチャネルビット列に挿入することは、反転を示す“1”の値及び非反転を示す“0”の値を持つRDS制御ビットをデータビット列に挿入することと等価である。
斯くして、ビットをコーダ前のデータストリームに挿入することにより、コーダ後のコードワードのストリームのRDSの制御が可能である。
記憶媒体のセクションで用いられるデータレートが低減される場合、変調データはDC成分をより持つようになる。データレートが低減される記憶媒体のセクションの例は、光ディスク上のProgram Information及びCalibration領域、即ち、PICバンドである。ここには、事前記録情報が例えばHFMグルーブを用いて記憶される。この領域におけるデータは、グルーブがトラッキングシステムによりトラッキングされ、グルーブの期待されるコースからのずれが該グルーブに変調されたデータを表すことにより復元される。確実にデータを復元することを可能にするためにグルーブに変調されたデータにおけるDCの量を最小にすることが重要である。
所定の間隔でコーダ前のビットストリームにビットを挿入するDC制御方法は、挿入されるRDS制御ビット間でRDS値が変化し、ゼロから大きくずれ、斯くして、PICバンドにおいてトラッキングシステムにより必要とされる取り得る最低のRDSを確保できないという不利な点を持つ。また、PICバンド内のデータレートはPICバンド外のデータレートよりも低いため、PICバンド内の変調データは容易にDC制御と干渉し、グルーブのトラッキングに問題を起こし得る。
本発明の目的は、コーダにより生成されるコードワードのDC制御を改善することにある。
この目的を達成するために、本発明は、N個のコードワードのグループ各々のRDSがゼロに等しいことを特徴とする。
RDSの絶対値がゼロに戻るようにプリコード化することにより、N個のコードワード毎、RDSの絶対値の変位(excursion)は自動的に小さく保たれる。なぜなら、N個のコードワードだけでしか、RDSの絶対値が増加し、ゼロからずれていかないからである。
RDSの変位は非常に小さく局所的に保たれるため、RDSの変化も全体的に非常に小さいままである。RDSの局所的な変位は小さく、Nの選択により制限される短期間であるので、変調信号は非常に低いDC成分を持つ。光及び磁気記憶メディアについて、これは、トラッキングがグルーブに変調されたデータの存在によりほんの僅か最小限しか影響を受けないことを意味する。
本発明の更なる実施例は、Nが2に等しいことを特徴とする。
Nを2に等しく選択することにより、RDSの絶対値の変位が非常に小さく保たれることが保証される。なぜなら、2個のコードワードだけでしか、RDSの絶対値が増加し、ゼロからずれていかないからである。さらに、Nを2に等しく選択することは、RDSの絶対値の変位各々が非常に短期間であり、斯くしてDC成分も非常に短期間であることを確実なものにする。
本発明の更なる実施例は、プリコード化入力ワードのストリームをN個のコードワードのグループのストリームにコード化する前記工程後に、前記N個のコードワードのグループを記憶媒体にグルーブ位置変調を用いて記憶する工程を有することを特徴とする。
グルーブ位置変調を用いて記憶媒体に情報を記憶する場合、できる限り少ないDCしかコードワード内に存在しないことが不可欠である。なぜなら、データは、記憶媒体上のグルーブをトラッキングしながらトラッキングエラーを復調することにより復元されるからである。本発明によるプリコード化は、コードワードのストリーム内のDC成分の低減を可能にし、それ故、グルーブ位置変調を用いる場合にとりわけ適している。
本発明の更なる実施例は、入力ワードのプリコード化ストリームのコード化がパリティ保存コーダ(parity preserving coder)を用いて達成されることを特徴とする。
本発明の更なる実施例は、前記パリティ保存コーダが17PPコーダであることを特徴とする。
17PPコーダは通常PICバンド外のデータをコード化するために用いられ、PICバンドにおけるトラッキングとは許容できない干渉をもたらす。本発明により提供されるDC制御によれば、PICバンド外及びPICバンド内の両データをコード化するために17PPコーダを用いることが可能になる。これは、2つの領域に対して2つの異なるコーダを持つ必要性がもはやなく、斯くして、本発明による方法を用いる装置の複雑さを低減させる利点を持つ。
また、取り出されたデータを復号する場合にも2つの異なるデコーダを持つことがもはや要求されない。なぜなら、一つの17PPコーダがPICバンド外及びPICバンド内の両データを復号することができるからである。
この実施例の更なる利点は、標準17PPコーダがプリコード化入力ワードを符号化するために用いられるため、コードのd、k及びRMTR拘束が維持されることである。
本発明の更なる実施例は、M個の入力ワードのストリームが以下のテーブル
Figure 0004351156
を用いてプリコード化されることを特徴とする。
17PPコーダにおいてワード長が変わるため、適切なDC制御を保証することは困難である。データが上記テーブルによりプリコード化される場合、プリコーダの後に17PPコーダを用いる場合に2個のコードワードのグループのRDSがゼロに等しくなることが保証される。このようにして、本発明の目的は達成される。
2つのメカニズムがDCの低減に貢献する。
− プリコーダが2ビットを処理する毎に4ビットを生成するのでデータレートが倍化される。これは、コードワードのスペクトルエネルギをDC領域から離れより高い周波数に移動させる。
− プリコーダは2個のコードワードのグループ各々のRDSがゼロに等しいことを確実なものとする。RDSの絶対値の変位は非常に小さく保たれる。なぜなら、2個のコードワードだけでしか、RDSの絶対値が増加し、ゼロからずれていかないからである。さらに、このプリコード化の選択は、RDSの絶対値の変位各々が非常に短期間であり、斯くしてDC成分も非常に短期間であることを確実なものにする。
これら2つのメカニズムの複合効果が、PICバンドにおけるトラッキングメカニズムに対する許容可能なレベルまでDC成分を低減させることが分かった。
本発明の更なる実施例は、M個の入力ワードのストリームが以下のテーブル
Figure 0004351156
を用いてプリコード化されることを特徴とする。
この実施例は、上述の実施例を同様の利点を持ち、異なるプリコーダが同一のコーダに対してプリコード化する場合と同様の効果を得ることができることを示している。
本発明の更なる実施例は、N個のコードワードのグループを記憶媒体にグルーブ位置変調を用いて記憶する前記工程前に、残存するDC成分がハイパスフィルタを用いて除去されることを特徴とする。
上述の2つの実施例のプリコード化はデータレートを増大させるため、コードワードのスペクトルコンテンツ(spectral content)は、グルーブ位置変調を用いて記録される前により高い周波数にシフトされる。結果として、変調されたコードワードにハイパスフィルタを適用しDC成分を更に低減させることがより容易である。
プリコード化はコーダにより生成されたデータしか影響を及ぼさないことに留意されたい。コーダが他の要素を符号化データストリームに挿入する、例えば、同期ワードを挿入する場合、プリコード化は同期パターンのRDSを変えることができない。
この問題を解消するため、同期パターンのRDSを、プリコーダがプリコード化されるデータの符号化データストリーム内の位置が分かる場合に同期パターン直後のデータにより補償することができる。これは、データ記憶容量の僅かな損失に繋がるが、同期パターン直後の補償ワードの終端においてRDSがゼロになることを確実なものとする。
本発明を以下図面に基づいて述べる。
図面はグルーブ位置変調、PICバンド及び光記憶媒体の観点で述べられているが、本発明はその他の変調及び応用例、例えば、DC成分が適当な復調及び/又はトラッキングとの干渉を低減させるために回避されるべきデータ通信等にも同様に当てはまる。
図1は、プリコーダを用いる符号化システムを示す。
符号化システム1は、符号化されるべきデータを入力端6で受ける。入力端6は、エラー訂正エンコーダ2の入力端7に接続されている。エラー訂正エンコーダ2は、典型的な符号化システム1におけるプリコーダ3の位置を示すために含まれているが、本発明に必須ではない。
次いで、エラー訂正を有するデータが、エラー訂正エンコーダ2により該エンコーダ2の出力端8を介してプリコーダ3の入力端9に供給される。次いで、プリコーダは、エラー訂正を有するデータをプリコード化し、自身の出力端10を介してコーダ4の入力端11に供給する。コーダ4は、プリコード化データをエンコードし、その結果のコードワードを自身の出力端12を介してNRZIエンコーダ15の入力端13に供給する。NRZIエンコーダ15は、NRZI符号化コードワードを自身の出力端14を介して符号化システム1の出力端5に供給する。
プリコーダ3により実行されるプリコーディングは、コーダ4により実行される符号化と密接に関連する。なぜなら、プリコーディングは、コーダ4により生成されるコードワードの特性を対象とするからである。図面の説明を通じて用いられるコーダのタイプは17PPコーダである。
コーダ4には、コーダ4により生成されるコードワードのRDSの絶対値を制限するようなプリコード化データが供給される。これは、2個のコードワードのグループにおいて第1のコードワードのRDSが第2のコードワードのRDSにより補償されることを確実なものとすることにより達成される。この場合、第2のコードワードの終端におけるRDSはゼロであり、第1のコードワードの始端から第2のコードワードの終端までのRDSの変位は制限される。なぜなら、RDSの絶対値の増加に貢献し得るビットの数がごく限られているからである。
コーダ4は例えば17PPコーダとすることができる。
図2は、オリジナルデータを取り出すための復号システムを示す。
復号システム20は、NRZI符号化コードワードを自身の入力端21で受け、受け取ったNRZI符号化コードワードをNRZIデコーダ16の入力端17に供給する。NRZIデコーダ16は、NRZIコードを取り除き、斯くして得られたコードワードを自身の出力端17aを介してデコーダ23の入力端22に供給する。デコーダ23は、コードワードを復号し、斯くしてエラー訂正を有するプリコード化データを取り出し、このデータを自身の出力端24を介してプリコードデコーダ26の入力端25に供給する。プリコードデコーダ26は、デコーダ23から受けたデータを復号し、復号されたプリコードデータを自身の出力端27を介してエラー訂正デコーダ29の入力端28に供給する。エラー訂正デコーダ29は、復号されたプリコードデータからエラー訂正コーディングを取り除き、関連するエラー訂正を実行する。次いで、エラー訂正デコーダは、その結果のデータを自身の出力端19を介して復号システム20の出力端18に供給する。結果のデータは符号化システム1に供給された入力データに対応する。デコーダ23は例えば17PPデコーダとすることができる。
図3は、入力ワードの符号化の例を示す。
この例で用いられるプリコーディング工程は以下のテーブルを用いる。
Figure 0004351156
入力ワードのストリーム30は、エラー訂正コード化入力ワード33、33a及び33bを有する。
このストリーム30は、プリコード化入力ワード34、34a及び34bのストリーム31にプリコード化される。
プリコード化入力ワードのストリーム31は、コーダによりコードワード35、35a及び35bのストリーム32にコード化される。
“00”の値を持つ入力ワード33は、“1010”の値を持つプリコード化入力ワード34になる。次いで、プリコード化入力ワード34は、17PPコーダにより“001 001”の値を持つコード化ワード35にコード化される。
プリコーダが、“1010”の値を持つ入力ワードのストリーム30における2個の入力ワード33aのシーケンスに遭遇する場合、該プリコーダは、これら2個の入力ワード33aを“0000 1000”の値を持つ2個のプリコード化入力ワードのシーケンス34aにプリコード化する。
次いで、コーダは、2個のプリコード化入力ワードのシーケンス34aを“000 100 100 100”の値を持つ2個のコードワードのシーケンス35aにコード化する。
17PPコーダはプリコード化入力ワードを処理するため、結果の出力ワードがブロックサイズ、同期及びDC制御ビット数に関して17PPチャネルコードに常に準拠することは明らかである。それ故、結果のコードワードは、標準の17PPデコーダを用いて復号可能であり、その後、入力ワードのオリジナルストリーム30に存在していたオリジナル入力ワードをもたらすためにエラー訂正コーディングを取り除く前にプリコーディングしか取り除かれる必要がない。
図4は、本発明による信号のRDSを示す。
例示のグラフは、コードワード42、42a、43、43a、44及び44aに対するRDSを示している。
2個のコードワードの一グループは、第1のコードワード42及び第2のコードワード42aである。
2個のコードワードの他のグループは、第3のコードワード43及び第4のコードワード43aである。プリコーダが、グループ内の2個のコードワード42、42a、43、43a、44、44aに対する合計のRDSがゼロになることを確実なものとすることが分かる。これは、RDSを表すグラフ40のゼロクロス42c、43c及び44cにより示されている。
RDSは2個のコードワードの大部分において増加しかできず、他の部分においてRDSはゼロに戻らなければならないので、RDSの絶対値の最大値も制限される。また、RDSがゼロではない期間は2個のコードワードの最大値に制限される。このようにして、RDSの絶対値は全体的に、厳しい制御下に保たれ、RDSの絶対値を制限するDC制御の他の方法と比較して大抵の状況において低減される。
図5は、データをプリコード化するためにプリコーダにより用いられるテーブルを示す。
プリコーダは、図5のテーブルの“IN”列の要素との一致を探すためにエラー訂正コード化入力ワードのストリームを検索する。一致が見つかると、一致するエラー訂正コード化入力ワードのストリーム内のビットが、図5のテーブルの“OUT”列の対応する要素のビットにより置き換えられる。
例えば、“00”に遭遇する場合、これらビットは、ビット1010により置き換えられる。
ビットレートは倍化され効果的にコードワードのスペクトルコンテンツをより高い周波数にシフトさせる一方、“OUT”列の要素は、17PPコーダによりコード化される場合、N個のコードワードのグループ各々のRDSをゼロに等しくするようなものである。
図6は、デコーダにより用いられるテーブルを示す。
17PP復号コードワードからプリコーディングを取り除くデコーダが、図6に示されるテーブルを用いる。図6のテーブルを用いて、デコーダはプリコーディングの逆処理(inversion operation)を行う。プリコーディングを取り除いた後、結果のストリームは、エンコーダ内のエラー訂正符号化入力ワードのストリームに対応する。
プリコーディングを取り除くためのデコーダの検索及び置換処理は、図5のテーブルに代えて図6のテーブルを用いる点を除き、プリコーダの検索及び置換処理と同様である。
図7は、17PPコーダを用いる場合のコードワードの電力スペクトル密度(power spectral density: PSD)を示す。
スペクトルは、幾らかのDCコンテンツを持ち、このレベルから周波数と共に最大値に増加する。電力スペクトル密度のカーブは、17PPコーダにより生成されるコードワードの特性の直接の結果である。
図8は、17PPコーダを用いてコード化する前に入力ワードをプリコード化する場合のコードワードのスペクトルコンテンツを示す。
プリコーディングは、N個のコードワードのグループ各々のRDSをゼロに等しくすることを確実なものとすることによりプリコーディングによる顕著に低いDCコンテンツを達成する。これは、RDSの絶対値を低下させ、結果としてDCコンテンツも低下させる。さらに、データレートが増大されるので、全電力スペクトル密度がより高い周波数に向けて移動する。プリコーディングの両方の効果は、単独でもDCコンテンツを低減させるであろうが、複合効果がDCコンテンツを大きく低減させる。
図9は、記憶媒体にデータを記憶する装置を示す。
記憶媒体91にデータを記憶する装置90は、入力ワードのストリームを有するデータを自身の入力端で受け、この入力ワードのストリームを受けセクション(receiving section)に供給する。受けセクションでは、信号の条件付け(conditioning)が実行され、入力ワードのストリームが例えば記憶位置又は記憶方法を決定するために処理され得る。
次いで、受けセクション93は、入力ワードのストリームをエンコーダ92に供給する。エンコーダ92は、図1に述べられたように作用するエラー訂正コーダ95、プリコーダ96及び17PPコーダ97を有する。17PPコーダ97により生成された結果のコードワードはビットエンジン94に供給される。ビットエンジン94は、記憶媒体91にコードワードを記憶する手段を供する。明瞭にするために、任意のハイパスフィルタは図9に示されていないが、17PPコーダ97の出力端とビットエンジン94の入力端との間に挿入されるであろう。
図10は、記憶媒体からデータを取り出す装置を示す。
記憶媒体91からデータを取り出す装置100は、記憶媒体91からコードワードを取り出すビットエンジン94を有する。ビットエンジンはコードワードをデコーダ101に供給する。デコーダ101は17PPデコーダ103、プリコーディングデコーダ104及びエラー訂正コードデコーダ105を有する。デコーダ101は図2に述べられたように作用する。次いで、結果のデータワードのストリームがデコーダ101により処理セクション102に供給される。処理セクション102では、データが装置100の出力端に供給される前に更に処理され得る。
図11は、同期パターンのRDSの補償を示す。
#0DC制御ブロック110は、常に同一の同期体(Sync body)111を有する。同期体111には、7個の異なる値を持つことが可能なフレーム同期ID(Frame sync ID)112が後続する。通常、フレーム同期ID112には、データを伴う25ビットが後続する。同期体111及びフレーム同期ID112のRDSを補償可能にするために、25データビットの8ビットがフレーム同期補償(FS compensation)113として用いられ、RDSがフレーム同期補償113に用いられる8ビットの終端において0となることを確実なものとする。
#0DC制御ブロックの構造は、
Sync body Frame sync ID FS compensation Data DCC
である。
以下のテーブルが17PPコーダに用いられる。
Figure 0004351156
フレーム同期補償及び残りのデータビット114は図3で説明されたようにプリコード化される。
#0DC制御ブロックの最後のビットは、通常DC制御に用いられるDCCビット15である。このDCCビット15は正規のデータブロックにも存在するが、DC制御のための本発明の方法を用いる場合、DCCビット15は、正規のデータブロック及び#0DC制御ブロックの両方で無視され得る、即ち、標準値0に設定され得る。
結果の符号化データストリームは低いRDSを持ち、斯くして改善されたDC制御が達成される。
プリコーダを用いるシステムを示す。 本発明によるレシーバを示す。 入力ワードの符号化の例を示す。 本発明による信号のRDSを示す。 データをプリコード化するためにプリコーダにより用いられるテーブルを示す。 デコーダにより用いられるテーブルを示す。 17PPコーダを用いる場合のコードワードのスペクトルコンテンツを示す。 17PPコーダを用いてコード化する前に入力ワードをプリコード化する場合のコードワードのスペクトルコンテンツを示す。 記憶媒体にデータを記憶する装置を示す。 記憶媒体からデータを取り出す装置を示す。 同期パターンのRDSの補償を示す。

Claims (28)

  1. チャネルコードを用いて入力ワードのストリームをN個のコードワードのグループのストリームにコード化する方法であって、
    プリコーディングテーブルを用いて第1のスペクトル周波数を持つ入力ワードのストリームを第2のスペクトル周波数を持つプリコード化入力ワードのストリームにプリコード化する工程と、
    − 前記プリコード化入力ワードのストリームをN個のコードワードのグループのストリームにコード化する工程と、
    を有し、
    前記N個のコードワードのグループ各々のRDSが0に等しいことを特徴とする方法。
  2. Nは2に等しいことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. プリコード化入力ワードのストリームをN個のコードワードのグループのストリームにコード化する前記工程後に、前記N個のコードワードのグループを記憶媒体にグルーブ変調を用いて記憶する工程を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 入力ワードのプリコード化ストリームのコード化がパリティ保存コーダを用いて達成されることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の方法。
  5. 前記パリティ保存コーダは17PPコーダであることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. M個の入力ワードのストリームが以下のテーブル
    Figure 0004351156
    を用いてプリコード化されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. M個の入力ワードのストリームが以下のテーブル
    Figure 0004351156
    を用いてプリコード化されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 前記N個のコードワードのグループを記憶媒体にグルーブの変調を用いて記憶するに、残存するDC成分がハイパスフィルタを用いて除去されることを特徴とする請求項6又は7に記載の方法。
  9. 記憶媒体にデータを記憶する装置であって、プリコーディングテーブルを用いて第1のスペクトル周波数を持つ入力ワードのストリームを第2のスペクトル周波数を持つプリコード化入力ワードのストリームにコード化するプリコーダと、前記プリコード化入力ワードのストリームをN個のコードワードのグループのストリームにコード化するエンコーダとを有し、前記N個のコードワードのグループ各々のRDSが0に等しいことを特徴とする装置。
  10. Nは2に等しいことを特徴とする請求項に記載の装置。
  11. 前記N個のコードワードのグループを記憶媒体にグルーブ変調を用いて記憶することを特徴とする請求項9又は10に記載の装置。
  12. 前記エンコーダはパリティ保存コーダであることを特徴とする請求項9、10又は11に記載の装置。
  13. 前記パリティ保存コーダは17PPコーダであることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 前記プリコーダは、M個の入力ワードのストリームを以下のテーブル
    Figure 0004351156
    を用いてプリコード化することを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 前記プリコーダは、M個の入力ワードのストリームを以下のテーブル
    Figure 0004351156
    を用いてプリコード化することを特徴とする請求項13に記載の装置。
  16. 前記N個のコードワードのグループを記憶媒体にグルーブ変調を用いて記憶する前にハイパスフィルタを用いて残存するDC成分を除去することを特徴とする請求項14又は15に記載の装置。
  17. N個のコードワードのグループのストリームとして記憶されたM個の入力ワードのストリームを有する記録担体において、前記N個のコードワードのグループ各々のRDSが0に等しく、前記N個のコードワードのグループのストリームは、プリコーディングテーブルを用いて第1のスペクトル周波数を持つM個の入力ワードのストリームを第2のスペクトル周波数を持つプリコード化入力ワードのストリームにプリコード化し、前記プリコード化入力ワードのストリームをN個のコードワードのグループのストリームにコード化することによりコード化されていることを特徴とする記録担体。
  18. N=2であることを特徴とする請求項17に記載の記録担体。
  19. 前記N個のコードワードのグループはグルーブ変調を用いて記憶されていることを特徴とする請求項17又は18に記載の記録担体。
  20. 前記M個の入力ワードのストリームは以下のテーブル
    Figure 0004351156
    を用いてプリコード化されていることを特徴とする請求項17、18又は19に記載の記録担体。
  21. 前記M個の入力ワードのストリームは以下のテーブル
    Figure 0004351156
    を用いてプリコード化されていることを特徴とする請求項17、18又は19に記載の記録担体。
  22. チャネルコードを用いて、請求項1乃至8の何れか一項に記載の方法によってコード化されているN個のコードワードのグループのストリームを出力ワードのストリームに復号する方法であって、前記N個のコードワードのグループ各々のRDSが0に等しく、当該方法は、
    N個のコードワードのグループのストリームをプリコード化出力ワードのストリームに復号する工程と、
    ポストコーディングテーブルを用いて第2のスペクトル周波数を持つ前記プリコード化出力ワードのストリームを第1のスペクトル周波数を持つ出力ワードのストリームにポストコード化する工程と、
    を有することを特徴とする方法。
  23. Nは2に等しいことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. プリコード化出力ワードのストリームにN個のコードワードのグループのストリームを復号する前記工程前に、前記N個のコードワードのグループを記憶媒体からグルーブの変調を用いて取り出す工程を有することを特徴とする請求項22又は23に記載の方法。
  25. N個のコードワードのグループのストリームの復号がパリティ保存デコーダを用いて達成されることを特徴とする請求項22、23又は24に記載の方法。
  26. 前記パリティ保存デコーダは17PPデコーダであることを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. M個の出力ワードのストリームが以下のテーブル
    Figure 0004351156
    を用いてポストコード化されることを特徴とする請求項26に記載の方法。
  28. M個の出力ワードのストリームが以下のテーブル
    Figure 0004351156
    を用いてポストコード化されることを特徴とする請求項26に記載の方法。
JP2004515171A 2002-06-20 2003-06-17 Dc制御のためのバランスがとられたディスパリティチャネルコード Expired - Fee Related JP4351156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02077528 2002-06-20
PCT/IB2003/002742 WO2004001747A2 (en) 2002-06-20 2003-06-17 Balanced disparity channel code for dc control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005530303A JP2005530303A (ja) 2005-10-06
JP4351156B2 true JP4351156B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=29797232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004515171A Expired - Fee Related JP4351156B2 (ja) 2002-06-20 2003-06-17 Dc制御のためのバランスがとられたディスパリティチャネルコード

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7218254B2 (ja)
EP (1) EP1518241A2 (ja)
JP (1) JP4351156B2 (ja)
KR (1) KR100987658B1 (ja)
CN (1) CN100431033C (ja)
AU (1) AU2003242902A1 (ja)
WO (1) WO2004001747A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917313B1 (en) * 2002-01-16 2005-07-12 Marvell International Ltd. DC-free codes
US7321628B2 (en) * 2003-09-30 2008-01-22 Infineon Technologies Ag Data transmission system with reduced power consumption
WO2005036551A2 (en) * 2003-10-13 2005-04-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Balanced disparity frame sync
PL1687823T3 (pl) * 2003-11-21 2018-07-31 Koninklijke Philips N.V. Nagrywanie i odtwarzanie obszarów burst cutting area
DE102004061803A1 (de) * 2004-04-08 2005-10-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fehlerbehandlung bei der Übertragung von Daten über ein Kommunikationssystem
US8037398B2 (en) * 2007-07-02 2011-10-11 Seagate Technology System for precoding parity bits to meet predetermined modulation constraints
KR20090085257A (ko) * 2008-02-04 2009-08-07 삼성전자주식회사 Dsv 제어 방법, 이에 적합한 기록매체 및 장치
CN102006080A (zh) * 2010-11-09 2011-04-06 中国人民解放军国防科学技术大学 一种用于无源射频识别系统的数据编码方法
US8823558B2 (en) 2012-08-30 2014-09-02 International Business Machines Corporation Disparity reduction for high speed serial links
CN110289863B (zh) * 2015-10-13 2022-04-05 华为技术有限公司 译码设备、方法及信号传输系统
US9848342B1 (en) 2016-07-20 2017-12-19 Ccip, Llc Excursion compensation in multipath communication systems having performance requirements parameters

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2274956B (en) * 1993-02-05 1997-04-02 Sony Broadcast & Communication Image data compression
KR950010769B1 (ko) * 1993-11-13 1995-09-22 국방과학연구소 에러정정코드 작성방법
GB9506470D0 (en) * 1995-03-29 1995-05-17 Sgs Thomson Microelectronics 5b4t coding scheme
GB9506471D0 (en) * 1995-03-29 1995-05-17 Sgs Thomson Microelectronics Coding scheme for transmitting data
US5608397A (en) * 1995-08-15 1997-03-04 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for generating DC-free sequences
JPH11177430A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Sony Corp 変調装置および変調方法、復調装置および復調方法、並びに提供媒体
JP3722180B2 (ja) * 1997-12-12 2005-11-30 ソニー株式会社 変調装置および方法、並びに記録媒体
US6496540B1 (en) * 1998-07-22 2002-12-17 International Business Machines Corporation Transformation of parallel interface into coded format with preservation of baud-rate
KR100279752B1 (ko) * 1998-11-11 2001-02-01 정선종 고속 광 전송 시스템을 위한 비트 삽입/조작 선로 부호의 부/복호화 장치
US6492918B1 (en) * 1999-09-30 2002-12-10 Stmicroelectronics, Inc. Code word having data bits and code bits and method for encoding data
US6876315B1 (en) * 2004-03-12 2005-04-05 International Business Machines Corporation DC-balanced 6B/8B transmission code with local parity

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004001747A3 (en) 2004-05-06
CN1662986A (zh) 2005-08-31
AU2003242902A1 (en) 2004-01-06
US20050219074A1 (en) 2005-10-06
AU2003242902A8 (en) 2004-01-06
US7218254B2 (en) 2007-05-15
KR100987658B1 (ko) 2010-10-13
JP2005530303A (ja) 2005-10-06
CN100431033C (zh) 2008-11-05
WO2004001747A2 (en) 2003-12-31
KR20050019753A (ko) 2005-03-03
EP1518241A2 (en) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6744580B2 (en) Method and apparatus for reproducing data and method and apparatus for recording and/or reproducing data
JP3477106B2 (ja) 部分応答磁気記録チャネルのためのレート16/17(0,5)変調コードの装置および方法
KR100370416B1 (ko) 고밀도 데이터의 기록/재생을 위한 부호화/복호화 방법 및 그에 따른 장치
JP4351156B2 (ja) Dc制御のためのバランスがとられたディスパリティチャネルコード
JPH11168514A (ja) パーシャルレスポンス復調方法およびそれを用いた装置
JPH028496B2 (ja)
KR100506070B1 (ko) 고밀도데이터의기록/재생을위한부호화/복호화방법
US6909385B2 (en) Method and apparatus for suppressing low frequency content in digital data
US5933103A (en) RLL code generation method for data storage device and recoding method therefor
JP4870566B2 (ja) バランス・ディスパリティ・フレーム同期
US7038599B2 (en) Stochastic DC control
JPH11513219A (ja) デジタル情報信号の送信、記録及び再生
US6157325A (en) Encoding of an input information signal
US20110304936A1 (en) Data demodulating device, data demodulating method, and program
JP3498333B2 (ja) データ伝送系におけるタイミング信号再生回路およびディジタルビデオ信号処理装置
CN116711009A (zh) 记录介质、记录装置、记录方法、再现装置以及再现方法
JPS6113719A (ja) デ−タ伝送方法
JP2002190164A (ja) 光ディスク装置および光ディスク装置用ラン長制限符号

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4351156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees