JP4350848B2 - 人工干潟およびその造成方法 - Google Patents

人工干潟およびその造成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4350848B2
JP4350848B2 JP28619599A JP28619599A JP4350848B2 JP 4350848 B2 JP4350848 B2 JP 4350848B2 JP 28619599 A JP28619599 A JP 28619599A JP 28619599 A JP28619599 A JP 28619599A JP 4350848 B2 JP4350848 B2 JP 4350848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tidal flat
artificial tidal
soil
artificial
shallow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28619599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001107332A (ja
Inventor
義彦 島多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP28619599A priority Critical patent/JP4350848B2/ja
Publication of JP2001107332A publication Critical patent/JP2001107332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350848B2 publication Critical patent/JP4350848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、海水浄化能が高く、沿岸生物などの生息に適した人工的に造成する干潟に関する。
【0002】
【従来の技術】
引潮のときに現れる遠浅の海岸部分を干潟というが、元々は遠浅に形成されていない海岸を、遠浅の人工干潟に作り替えることがある。このように人工干潟を造成することにより、例えば、多数の海水浴客を迎えて、夏場の地域振興を図ることも考えられる。
【0003】
例えば、図3に示すように、護岸1から海側に向けて朔望平均高潮位(H.W.L.)以下に形成された現地盤2の浅瀬部分に、従来工法により人工干潟を造成するには、次のようにして行っている。
【0004】
先ず、図3に示す現地盤2の浅瀬部分を、人工干潟予定地として設定し、この人工干潟予定地の外周側を海側と画するように堰堤3を設ける。堰堤3を設ける様子を、図4に示す。堰堤3は、例えば、礫などを積み上げたり、あるいはコンクリート施工で構築される。
【0005】
この堰堤3で仕切られた人工干潟予定地内を、堰堤3から護岸1に向けて傾斜面を構成し、且つ護岸1側が朔望平均高潮位より高くなるように土砂で埋めて、人工干潟を造成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来構成の人工干潟の造成では、堰堤より内側で埋め立てが行われるため、どうしても現地盤の好気的で生物の生息に適した浅瀬部分が土砂で埋められて消失する。併せて、堰堤により海水の侵入が遮られるため、人工干潟の干潟土壌への海水の侵入範囲が少なくなる。そのため、当初より現地盤の浅瀬部分に生息していた多様な沿岸生物の生息場が失われる。その結果、海岸部分での生物生息面積が縮小したり、沿岸生物の種や量が減少して、これら生物が担っていた海水の浄化能が低下する。
【0007】
また、堰堤を設けた人工干潟では、図4に示されるように、その構造上堰堤から海側では水深が急に変化するため、連続的に傾斜した海底に生息する底生生物などの多様な沿岸生物が生息できなくなる。
【0008】
本発明の目的は、人工干潟において、水深の急変部分をなくすことにある。
【0009】
本発明の他の目的は、人工干潟において、海水浄化能力の劣化を防止することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、護岸から海に向けて人工的に遠浅に構成された人工干潟であって、前記護岸から海に向けて設定した人工干潟予定地内の現地盤を、平均潮位以下の深さに掘削して埋立用の基盤面を形成し、前記基盤面を形成するに際して掘削した土壌を、前記人工干潟予定地内より沖側の現地盤上に移設して浅瀬を形成し、前記基盤面を含めた前記護岸と前記浅瀬との間に、透水性を有し微生物の生息環境を有する土砂を埋立てて造成されることを特徴とする。
【0011】
透水性を有し微生物の生息環境を有する土砂が、浚渫土砂であることを特徴とする。
【0012】
他の本発明は、護岸から海に向けて人工的に遠浅に構成された人工干潟の造成方法であって、前記護岸から海に向けて設定した人工干潟予定地内の現地盤を、平均潮位以下の深さに掘削して埋立用の基盤面を形成し、前記基盤面を形成するに際して掘削した土壌を、前記人工干潟予定地内より沖側の現地盤上に移設して浅瀬を形成し、前記基盤面を含めた前記護岸と前記浅瀬との間に、透水性を有し微生物の生息環境を有する土砂を埋立てて人工干潟を造成することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明の人工干潟の基盤整形の様子と、浅瀬造成との様子を示す断面図である。図2は、本発明に係る人工干潟の断面図である。
【0015】
図3に示す現地盤2に、本発明の人工干潟の造成方法を適用する場合を例にとり説明する。干出水没する潮間帯にほぼ相当する範囲の人工干潟予定地の現地盤2を、埋立用に掘削する。掘削に際しては、図1に示すように、基盤面4が、潮位が最低になる朔望平均低潮位(L.W.L.)以下の深さとなるようにほぼ平に掘削する。
【0016】
基盤面4の整形に際して掘削した浅瀬土壌を、人工干潟予定地より先の沖側にに移設して浅瀬5を形成する。移設に際しては、波により攫われない程度の勾配を設けた浅瀬5が形成されるように移設する。
【0017】
このようにして従来の浅瀬土壌を移設して新たな浅瀬5を沖側に形成することにより、従来構成とは異なり、干潟造成に伴う従来の浅瀬土壌を消失することなく生かして、多様な生物生息の場を新たに創出することができる。かかる浅瀬5の形成は、平均潮位から水深約2、3mに設定すれば、沿岸で最も生物が豊富な浅瀬5を造成することができる。
【0018】
このように浅瀬5を構成しておけば、浅瀬5に生息する多様な沿岸生物により、海水浄化機能を、従来の人工干潟の構成に比べて、劣化させずに済む。さらに、かかる浅瀬5では、上記説明のように沿岸生物が生息できるため、浅蜊などの稚貝を撒くことにより新たな生物供給の場としても有効活用が図れる。
【0019】
なお、基盤整形の過程で十分な量の掘削した浅瀬土砂が得られない場合には、粒径の大きい土壌を別途他所から搬入して移設し、新たな浅瀬5を造成するようにしてもよい。但し、かかる土壌としては、沿岸生物の生息に適した土壌でなければならないことは勿論である。
【0020】
移設後、前記基盤整形により形成された基盤面4をも含めて、浅瀬5と護岸1との間を埋め立てる。埋め立てられた範囲の内、潮間帯に属する範囲が人工干潟となる。かかる人工干潟部分の護岸1側は、朔望平均高潮位(H.W.L.)より少し高くなるように設定されている。
【0021】
上記埋め立てに際しては、海洋から発生する浚渫土砂6を使用する。浚渫土砂6には、透水性の良好な砂の含量が多く適度なシルト、粘土を含むものが好ましい。例えば、海運運行上障害となる浅い海底を浚渫した土砂を使用すればよい。かかる浚渫した土砂は、適度な透水性を有する場合が多く好ましい。特に、貝類などの生物が含まれる土砂を使用すれば、干潟生物の発生を容易にして、埋立部分における海水の浄化能力、土壌浄化能の確保を図ることができる。
【0022】
また、浚渫土砂6を使用することにより、外部からの持ち込み残土を埋立に使用する残土埋立を行わずに済む。そのため、海洋の外部からの生物種の持込みが防止でき、沿岸生物などの生息環境、生息分布の攪乱を未然に防止することができる。併せて、造成時の大量の残土搬入のコスト、手間なども大幅に削減できる。
【0023】
浚渫土砂6以外でも、例えば、透水性の良好な砂質土を主体として、適度にシルトや粘土などを配合した土砂を埋め立てに使用してもよい。砂質土を主体として埋め立て部分の透水性を確保することにより、埋め立て土壌中への海水の侵入量を多くして、浄化される海水量を多くすることができる。砂質土を使用することにより、海水浄化に優れた二枚貝の生息環境を確保することもできる。
【0024】
また、砂質土以外には、シルトや粘土を適度に含ませることにより、微生物の生息環境を整えることができ、埋め立て土壌における浄化能の向上を図ることができる。すなわち、かかる微生物の生息環境に相応しくない従来の人工干潟土壌に比べて、人工干潟土壌の乾燥重量当たりの浄化能の向上が見られる。
【0025】
上記砂質土と粘土やシルトなどは現場で配合すればよい。配合に際しては、簡易透水性試験器で、例えば透水性が10-5cm/sec. となるように管理しながら配合すればよい。配合土壌の透水性が10-5cm/sec. より大きければ、適宜粘土などを配合して調整を行う。
【0026】
本発明は前記の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、人工干潟の造成に際して堰堤を設けていないため、堰堤を設けた従来構成の人工干潟とは異なり、人工干潟土壌内への海水侵入を増加させることができ、海水侵入量の不足に基づく海水の浄化能の低下を防止することができる。
【0028】
本発明では堰堤を設けないため、水深の急変箇所が無く、連続的に傾斜した海底に生息する底生生物などの多様な沿岸生物の生息環境の確保が行え、かかる沿岸生物による海水浄化の維持、向上が図れる。
【0029】
また、既存の浅瀬を土砂で埋め立てる従来構成の人工干潟とは異なり、既存の浅瀬を沖側に新たな浅瀬として移設しているので、既存の底生生物などの多様な沿岸生物の生息環境を確保することができ、かかる沿岸生物による海水浄化能の維持、向上を図ることができる。
【0030】
人工干潟の埋立部分には、浚渫土砂を使用するため、海洋外から持込む残土埋立を回避して、沿岸生物の生息環境を壊す生物種の持込み等が防止でき、沿岸生物による海水浄化能の維持、向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の人工干潟の実施の形態における基盤整形、および浅瀬形成の一例を示す断面図である。
【図2】人工干潟の一例を示す断面図である。
【図3】人工干潟を造成する前の状態を示す断面図である。
【図4】従来構成の人工干潟を示す断面図である。
【符号の説明】
1 護岸
2 現地盤
3 堰堤
4 地盤面
5 浅瀬
6 浚渫土

Claims (3)

  1. 護岸から海に向けて人工的に遠浅に構成された人工干潟であって、
    前記護岸から海に向けて設定した人工干潟予定地内の現地盤を、平均潮位以下の深さに掘削して埋立用の基盤面を形成し、
    前記基盤面を形成するに際して掘削した土壌を、前記人工干潟予定地内より沖側の現地盤上に移設して浅瀬を形成し、
    前記基盤面を含めた前記護岸と前記浅瀬との間に、透水性を有し微生物の生息環境を有する土砂を埋立てて造成されることを特徴とする人工干潟。
  2. 請求項1記載の人工干潟において、
    透水性を有し微生物の生息環境を有する土砂が、浚渫土砂であることを特徴とする人工干潟。
  3. 護岸から海に向けて人工的に遠浅に構成された人工干潟の造成方法であって、
    前記護岸から海に向けて設定した人工干潟予定地内の現地盤を、平均潮位以下の深さに掘削して埋立用の基盤面を形成し、
    前記基盤面を形成するに際して掘削した土壌を、前記人工干潟予定地内より沖側の現地盤上に移設して浅瀬を形成し、
    前記基盤面を含めた前記護岸と前記浅瀬との間に、透水性を有し微生物の生息環境を有する土砂を埋立てて人工干潟を造成することを特徴とする人工干潟の造成方法。
JP28619599A 1999-10-07 1999-10-07 人工干潟およびその造成方法 Expired - Fee Related JP4350848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28619599A JP4350848B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 人工干潟およびその造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28619599A JP4350848B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 人工干潟およびその造成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001107332A JP2001107332A (ja) 2001-04-17
JP4350848B2 true JP4350848B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=17701200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28619599A Expired - Fee Related JP4350848B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 人工干潟およびその造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4350848B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114793725B (zh) * 2021-01-19 2023-07-07 浙江省亚热带作物研究所 一种低潮位滩涂红树植物秋茄的种植及滩面修复方法
CN112982273B (zh) * 2021-02-18 2022-03-25 中国水利水电科学研究院 一种河流湿地的生态空间优化与功能提升方法
CN114451205A (zh) * 2022-01-14 2022-05-10 北京正和恒基滨水生态环境治理股份有限公司 滨海潮间带生态修复体系及其构建方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001107332A (ja) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN212956378U (zh) 一种潮间带生态护岸结构
KR101650232B1 (ko) 종합발전설비의 반투과성 방파제
KR101650231B1 (ko) 파력발전기를 갖춘 반투과성 방파제 축조구조물
JP4350848B2 (ja) 人工干潟およびその造成方法
JP2015045159A (ja) 陸地化用海中構造物
JP4360645B2 (ja) 人工干潟の造成方法
KR20150137725A (ko) 풍력발전기를 갖춘 반투과성 방파제 축조구조물
CN114651672B (zh) 一种淤泥质海岸生态修复和减灾空间系统
JP2783775B2 (ja) 生態系を考慮した護岸構造物
JPH0765304B2 (ja) 干潟造成方法
CN214883415U (zh) 基于既有直立式挡墙的景观栈道型生态护岸结构
KR101272219B1 (ko) 여울·수제 등에 적용 가능한 지하 매립형 인공 어초
CN111945664A (zh) 一种护坡生态砂袋结构及防波堤及其施工方法
JPH1136262A (ja) 護岸際の植生方法
JP2007239258A (ja) 人工干潟の造成方法
CN217089174U (zh) 一种适用于淤泥质潮间带生物共生型仿岩质生态系统
JP2531328B2 (ja) 堤体の構築方法
JP2001107333A (ja) 貧酸素水塊侵入防止方法および貧酸素水塊侵入防止柵
CN212426977U (zh) 一种护坡生态砂袋结构及防波堤
JP3734778B2 (ja) 魚礁とその造成方法
CN209798668U (zh) 一种基于淤泥固化土的生态护坡结构
CN214613898U (zh) 基于既有直立式挡墙的亲水汀步型生态护岸结构
CN212477581U (zh) 一种用于潮间带生态修复的潮汐池
JP3290166B2 (ja) 魚礁の構築方法
JP2002038465A (ja) 床掘固化置換工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4350848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees