JP4349376B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4349376B2
JP4349376B2 JP2006037375A JP2006037375A JP4349376B2 JP 4349376 B2 JP4349376 B2 JP 4349376B2 JP 2006037375 A JP2006037375 A JP 2006037375A JP 2006037375 A JP2006037375 A JP 2006037375A JP 4349376 B2 JP4349376 B2 JP 4349376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
protruding electrode
insulating film
rewiring
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006037375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006148161A (ja
Inventor
猛 若林
一郎 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006037375A priority Critical patent/JP4349376B2/ja
Publication of JP2006148161A publication Critical patent/JP2006148161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349376B2 publication Critical patent/JP4349376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI] involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

この発明は半導体装置およびその製造方法に関する。
例えばBGA(ball grid array)と呼ばれる半導体装置には、LSI等からなる半導体チップを該半導体チップのサイズよりもやや大きいサイズの中継基板(インターポーザ)の上面中央部に搭載し、中継基板の下面に半田ボールによる接続端子をマトリクス状に配置したものがある。
図18は従来のこのような半導体装置の一例の断面図を示したものである。半導体チップ1は、半導体基板2の上面周辺部に複数のバンプ電極3が設けられた構造となっている。
中継基板4は、サイズが半導体チップ1の半導体基板2のサイズよりもやや大きいベースフィルム5を備えている。ベースフィルム5の上面には、半導体チップ1のバンプ電極3に接続される再配線6が設けられている。
再配線6は、半導体チップ1のバンプ電極3に対応して設けられた第1の接続パッド7と、マトリクス状に設けられた第2の接続パッド8と、第1と第2の接続パッド7、8を接続する引き回し線9とからなっている。第2の接続パッド8の中央部に対応する部分におけるベースフィルム5には円孔10が設けられている。
そして、半導体チップ1は中継基板4の上面中央部に異方性導電接着剤11を介して搭載されている。異方性導電接着剤11は、熱硬化性樹脂12中に多数の導電性粒子13を含有させたものからなっている。
半導体チップ1を中継基板4上に搭載する場合には、まず、中継基板4の上面中央部にシート状の異方性導電接着剤11を介して半導体チップ1を位置合わせしてただ単に載置する。
次に、熱硬化性樹脂12が硬化する温度にて所定の圧力を加えてボンディングする。すると、バンプ電極3が熱硬化性樹脂12を押し退けて第1の接続パッド7の上面に導電性粒子13を介して導電接続され、且つ、半導体チップ1の下面が中継基板4の上面に熱硬化性樹脂12を介して接着される。
次に、半導体チップ1を含む中継基板4の上面全体にエポキシ系樹脂からなる樹脂封止膜14を形成する。次に、円孔10内およびその下方に半田ボール15を第2の接続パッド8に接続させて形成する。この場合、第2の接続パッド8はマトリクス状に配置されているため、半田ボール15もマトリクス状に配置される。
ここで、半田ボール15のサイズは半導体チップ1のバンプ電極3のサイズより大きく、また、各半田ボール15相互の接触を避けるため、その配置間隔をバンプ電極3の配置間隔より大きくする必要がある。そこで、半導体チップ1のバンプ電極3の数が増大した場合、各半田ボール15に必要な配置間隔を得るため、配置領域を半導体チップ1のサイズより大きくすることが必要となり、そのために、中継基板4のサイズを半導体チップ1のサイズよりもやや大きくしている。したがって、マトリクス状に配置された半田ボール15のうち、周辺部の半田ボール15は半導体チップ1の周囲に配置されている。
ところで、上記のように半田ボール15による接続端子を半導体チップ1の周囲にも備える従来の半導体装置では、再配線6が形成された中継基板4を用い、ボンディングにより、半導体チップ1のバンプ電極3の下面を中継基板4の再配線6の第1の接続電極7の上面に異方性導電接着剤11の導電性粒子13を介して導電接続する構成としているので、ボンディング状態により接続不良が発生する可能性があるという問題があった。また、回路基板を半導体チップ1の上下に分離して配置する構造の場合、上下の回路基板を接続するためのコネクタが別途必要となるため、工数や価格に問題があった。
そこで、この発明は、接続端子を半導体チップの周囲にも備える半導体装置において、中継基板を用いることなく、直接、回路基板に半導体チップと再配線とを確実に導電接続することができる、半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
また、この発明は、上下に配置された回路基板に、直接、導電接続することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る半導体装置は、一面上に第1および第2の接続パッドを有する半導体チップと、該半導体チップの一面および周側面を覆うように設けられ、それぞれ、前記第1および第2の接続パッドに対応する複数の第1の開口部を有する絶縁膜と、該絶縁膜の上面に、それぞれ、前記第1の開口部を介して前記半導体チップの前記第1および第2の接続パッドに接続されて設けられ、前記半導体チップの周側面より外側に配置されたパッド部を有する第1および第2の再配線と、前記第1の再配線のパッド部対応する前記絶縁膜に形成された第2の開口部を介して接続された第1の突起電極と、前記第2の再配線のパッド部に接続されて設けられた第2の突起電極とを備えていることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明に係る半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記第1の再配線のパッド部上には第2の突起電極が設けられていることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明に係る半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記第2の再配線のパッド部上には第1の突起電極が設けられていることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明に係る半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記絶縁膜上に前記第2の突起電極の周囲を覆う第2の絶縁膜が形成されていることを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明に係る半導体装置は、請求項1に記載の発明において、さらに、前記接続パッドに接続されない突起電極を有することを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明に係る半導体装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置上に同種または異種の半導体装置が1つ以上搭載されていることを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明に係る半導体装置の製造方法は、一面上に接続パッドを有する複数の半導体チップをベース板に固着する工程と、前記複数の半導体チップを含む前記ベース板上に絶縁膜を形成する工程と、前記各半導体チップの周側面より外側における前記絶縁膜に開口部を形成する工程と、前記絶縁膜の上面に、前記各半導体チップの接続パッドに接続されて設けられ、前記絶縁膜の開口部に対応するパッド部に第1の突起電極が接続された第1の再配線、および前記各半導体チップの接続パッドに接続されて設けられ、且つ、前記各半導体チップの周側面より外側にパッド部を有する第2の再配線を形成する工程と、前記第2の再配線のパッド部上に第2の突起電極を形成する工程と、前記各組の半導体チップ間における前記両絶縁膜を切断して前記各半導体チップの周囲に前記第1および第2の突起電極が形成された半導体装置を複数個得る工程とを有することを特徴とするものである。
請求項8に記載の発明に係る半導体装置の製造方法は、請求項7に記載の発明において、前記第1の突起電極を前記再配線と同一工程で形成することを特徴とするものである。
請求項9に記載の発明に係る半導体装置の製造方法は、請求項7に記載の発明において、前記第1の突起電極を前記再配線の後工程で形成することを特徴とするものである。
請求項10に記載の発明に係る半導体装置の製造方法は、請求項に記載の発明において、さらに、前記絶縁膜上に前記突起電極の周囲を覆う第2の絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とするものである。
そして、この発明によれば、半導体チップの周側面より外側に配置されたパッド部を有する第1および第2の再配線と、第1の再配線のパッド部対応する絶縁膜に形成された第2の開口部を介して接続された第1の突起電極と、第2の再配線のパッド部に接続されて設けられた第2の突起電極とを備えているため中継基板を用いることなく、直接、回路基板に半導体チップと再配線とを確実に導電接続することができる。また、第1の突起電極および第2の突起電極は、それぞれ、上下面に配置されているので、上下に配置された回路基板に、直接、導電接続することができる。
図1(A)〜(C)はこの発明の一実施形態としての半導体装置を示すものであり、図1(A)は同半導体装置の拡大平面図、図1(B)は同半導体装置の裏面側の配線状態を説明するためのもので、図1(A)のIB −IB に沿う拡大断面図、図1(C)は同半導体装置の表面側の配線状態を説明するためのもので、図1(A)のIC −IC に沿う拡大断面図である。
この半導体装置は、LSI等からなる半導体チップ21を備えている。半導体チップ21は、シリコン等からなる半導体基板22の上面周辺部に複数の接続パッド23が設けられ、接続パッド23の中央部を除く半導体基板22の上面に酸化シリコン等からなる絶縁膜24が設けられ、接続パッド23の中央部が絶縁膜24に設けられた開口部25を介して露出された構造となっている。
半導体チップ21には、その下面を除いて、上面および周側面にポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、PBO(ポリベンザオキシドール)系樹脂等からなる絶縁膜26が被着されている。絶縁膜26は、その上面を平坦とされ、且つ、その下面が半導体基板22の下面と面一となるように設けられている。この場合、絶縁膜26の半導体チップ21の開口部25に対応する部分には開口部27が設けられている。また、半導体チップ21の周側面より外側における絶縁膜26の所定の複数箇所にはスルーホール(開口部)28が設けられている。
図1(A)、(B)に示すように、半導体チップ21の相対向する一対の辺側に配列され、両開口部25、27を介して露出された接続パッド23の上面から絶縁膜26の上面およびスルーホール28の内壁面と内底部に亘り第1の下地金属層31が設けられている。この場合、スルーホール28の内底部に設けられた第1の下地金属層31の下面は絶縁膜26の下面と面一となっている。第1の下地金属層31の上面には第1の再配線32が設けられている。
ここで、スルーホール28内に設けられた第1の下地金属層31および第1の再配線32は、後述する如く、外部回路に接続される接続端子部の機能を有する第1の突起電極33を構成している。したがって、第1の再配線32は、半導体チップ21の接続パッド23に接続された部分からなるパッド部と、スルーホール28上に配置されて第1の突起電極33に一体的に接続された部分からなるパッド部と、両パッド部を接続する引き回し線とからなっている。そして、スルーホール28の内底部に設けられた第1の下地金属層31の下面、すなわち、第1の突起電極33の下面には第1の半田ボール34が設けられている。
図1(A)、(C)に示すように、半導体チップ21の相対向する他の一対の辺側に配列され、両開口部25、27を介して露出された接続パッド23の上面から絶縁膜26の上面の他の箇所にかけて第2の下地金属層35が設けられている。第2の下地金属層35の上面には第2の再配線36が設けられている。第2の再配線36の先端部上には柱状の第2の突起電極37が設けられている。ここで、第2の再配線36は、半導体チップ21の接続パッド23に接続された部分からなるパッド部と、第2の突起電極37に接続された部分からなるパッド部と、両パッド部を接続する引き回し線とからなっている。後述する如く、第2の下地金属層35および第2の再配線36は、それぞれ、第1の下地金属層31および第1の再配線32と同一工程で形成されるもので、材料、膜厚は、それぞれ、同一である。
第2の突起電極37の上面には第2の半田ボール38が設けられている。第2の突起電極37を除いて両再配線32、36を含む絶縁膜26の上面にはポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、PBO系樹脂等からなる絶縁膜(封止膜)39がその上面が第2の突起電極37の上面と面一となるように設けられている。
このように、この半導体装置では、上・下面側に第1および第2の突起電極33、37が形成され、各第1および第2の突起電極33、37に接合された第1および第2の半田ボール34、38を備えているので、該半導体装置の一面側の第1の半田ボール34を回路基板または他の電子部品に接合し、他面側の第2の半田ボール38を他の回路基板または電子部品に直接接合することが可能になり、生産効率およびコスト面で有利となるばかりでなく、実装密度を向上することが可能となる。
また、上記実施形態では、上・下面の第1および第2の半田ボール34、38を半導体チップ21の外周部に配置しているので、第1および第2の半田ボール34、38間のピッチを大きくすることが可能となるので、半導体チップ21の接続パッド23のピッチが小さい場合でも、接続部間の短絡を防止することができる。
なお、上記実施形態においては、半導体装置の上・下面に配列される第1および第2の半田ボール34、38を半導体チップ21の外周部に1列だけ配列したものとしているが、複数列配列することもできる。また、半導体装置の上面側に配列する第2の半田ボール38は、半導体チップ21の外周部のみでなく、半導体チップ21に対応する領域上にも、例えば、マトリクス状等の配列にして形成することができる。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明する。まず、図2に示すように、紫外線透過性のガラス板、透明金属板、透明樹脂板等からなるベース板41の上面に紫外線の照射により接着力が低下する接着層42が設けられたものを用意する。そして、接着層42の上面の所定の複数箇所にそれぞれ半導体チップ21を構成する半導体基板22の下面を接着する。半導体チップ21の厚さは20〜50μm程度である。この場合、ベース板41にダイシングにより分離された個々の半導体チップ21を搭載する方法に替えて、ベース板41に半導体ウエハを接着し、ブレード等により各半導体チップ21が分離されるように半導体ウエハを切除するようにしてもよい。なお、以下の製造方法を説明する各図においては、中央部の半導体チップ21の領域は、図1(A)のIB −IB 線に沿う断面を、また、その両側の半導体チップ21の領域は図1(A)のIC −IC 線に沿う断面を示している。
次に、複数の半導体チップ21を含む接着層42の上面にポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、PBO系樹脂等からなる絶縁膜26をスピンコート法や印刷法等により塗布し、これを乾燥した後に、フォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィー法により絶縁膜26を図3に示すようにパターニングする。この場合、絶縁膜26の上面は平坦であり、その半導体チップ21の開口部25に対応する部分には開口部27が形成され、また中央部の半導体チップ21の周囲における絶縁膜26の所定の複数箇所にはスルーホール28が形成されている。絶縁膜26をパターニングした後、フォトレジストを剥離する。
次に、図4に示すように、スルーホール28内および両開口部25、27を介して露出された接続パッド23の上面を含む絶縁膜26の上面に下地金属層43を形成する。下地金属層43は、例えば、スパッタにより形成された銅層のみであってもよく、またスパッタにより形成されたチタン等の薄膜層上にスパッタにより銅層を形成したものであってもよい。
次に、下地金属層43の上面にメッキレジスト膜44をパターン形成する。この場合、第1および第2の再配線32、36形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜44には開口部45が形成されている。次に、下地金属層43をメッキ電流路として銅等の電解メッキを行うことにより、メッキレジスト膜44の開口部45内の下地金属層43の上面に第1および第2の再配線32、36を形成する。
これにより、第1の再配線32は、半導体チップ21の接続パッド23に接続された部分からなるパッド部と、スルーホール28上に配置されて第1の突起電極33に一体的に接続された部分からなるパッド部と、両パッド部を接続する引き回し線とから構成され、第2の再配線36は、半導体チップ21の接続パッド23に接続された部分からなるパッド部と、後述する第2の突起電極37に接続される部分からなるパッド部と、両パッド部を接続する引き回し線とから構成される。次に、メッキレジスト膜44を剥離する。
第1の再配線32の形成において、絶縁膜26の開口部27に対応するパッド部は、第1の突起電極33に一体的に設けられるので、生産が、大変効率的である。しかし、第1の突起電極33を構成する第1の再配線32のパッド部の上部側は、メッキ時に窪んで形成される。もし、第1の突起電極33の上部側を引き回し線と平坦になるように形成することを望むならば、図3において、絶縁膜26にスルーホール28を形成せず、半導体チップ21の開口部25に対応する部分には開口部27のみを形成し、下地金属層43を形成し、メッキレジスト膜44をパターン形成し、下地金属層43をメッキ電流路として銅等の電解メッキを行うことにより、第1および第2の再配線32、36を形成してから、絶縁膜26にスルーホール28を形成し(ベース板41を剥がして行う)、メッキ等によりスルーホール28内の第1の再配線32のパッド部上に第1の突起電極33を形成するようにしてもよい。
次に、図5に示すように、第1および第2の再配線32、36を含む下地金属層43の上面にメッキレジスト膜46をパターン形成する。この場合、第2の再配線36のパッド部に対応する部分におけるメッキレジスト膜46には開口部47が形成されている。次に、下地金属層43をメッキ電流路として銅等の電解メッキを行うことにより、メッキレジスト膜46の開口部47内の第2の再配線36のパッド部の上面に第2の突起電極37を高さ100〜150μm程度に形成する。次に、メッキレジスト膜46を剥離する。
次に、第1および第2の再配線32、36をマスクとして下地金属層43の不要な部分をエッチングして除去する(この場合、マスクとなる第1および第2の再配線32、36も同時にエッチングされるが、下地金属層43に比し厚さが厚いので、下地金属層43がエッチングされた時点でエッチングをやめればよい)と、図6に示すように、第1および第2の再配線32、36下にのみ第1および第2の下地金属層31、35が残存される。
ここで、スルーホール28内に形成された第1の下地金属層31および第1の再配線32からなる第1の突起電極33の高さは、半導体チップ21の厚さ(20〜50μm程度)と絶縁膜26の厚さ(例えば半導体チップ21上で10μm程度)との合計厚さ(30〜60μm程度)であり、第2の突起電極37の高さ(100〜150μm程度)よりも低くなっている。
次に、図7に示すように、第2の突起電極37、第1および第2の再配線32、36を含む絶縁膜26の上面にポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、PBO系樹脂等からなる絶縁膜39をディスペンサ法、印刷法、トランスファモールド法等によりその厚さが第2の突起電極37の高さよりもやや厚くなるように形成する。したがって、この状態では、第2の突起電極37の上面は絶縁膜39によって覆われている。
次に、絶縁膜39の上面側を適宜に研磨することにより、図8に示すように、第2の突起電極37の上面を露出させる。次に、図9に示すように、第2の突起電極37の上面に第2の半田ボール38を形成する。第2の半田ボール38の形成は、第2の半田ボール38を吸着具で吸着して第2の突起電極37上に載置し、リフローを行う方法、印刷等により第2の突起電極37の上面に半田層を被着し、リフローにより第2の半田ボール38を形成する方法等による。
次に、ベース板41の下面側から紫外線を照射し、接着層42の接着力を低下させ、ベース板41および接着層42を剥がすと、図10に示すようになる。この状態では、絶縁膜26の下面および第1の突起電極33の下面は半導体基板22の下面と面一となっている。ここで、第1の突起電極33の下面に、接着剤や異物等が付着している場合には、プラズマエッチング等を行って除去する。
次に、図11に示すように、第1の突起電極33下に第1の半田ボール34を形成する。次に、図12に示すように、互いに隣接する半導体チップ21、21間において絶縁膜26および絶縁膜39を切断すると、図1(A)、(B)、(C)に示す半導体装置が複数個得られる。
このようにして得られた半導体装置では、半導体チップ21の接続パッド23に接続される第1、第2の下地金属層31、35および第1、第2の再配線32、36をスパッタおよび電解メッキにより形成しているので、半導体チップ21の接続パッド23と第1および第2の再配線32、36との間の導電接続を確実とすることができる。
また、本実施形態の製造方法では、ベース板41上の接着層42上の所定の複数箇所にそれぞれ半導体チップ21を接着して配置し、複数の半導体チップ21に対して絶縁膜16、39、第1、第2の下地金属層31、35、第1、第2の再配線32、36、第1、第2の突起電極33、37および第1、第2の半田ボール34、38の形成を一括して行い、その後に分断して複数個の半導体装置を得ているので、製造工程を簡略化することができる。
また、ベース板41と共に複数の半導体チップ21を搬送することができるので、これによっても製造工程を簡略化することができる。さらに、ベース板41の外形寸法を一定にすると、製造すべき半導体装置の外形寸法に関係なく、搬送系を共有化することができる。
なお、上記実施形態では、例えば図9に示すように、ベース板41の上面全体に接着層42を設けた場合について説明したが、これに限らず、例えば図13に示す他の製造方法のように、半導体チップ21の半導体基板22の下面のみを接着層42を介してベース板41上に接着するようにしてもよい。ただし、この場合、ベース板41および接着層42を剥がすと、絶縁膜26の下面および第1の突起電極33の下面が半導体基板22の下面から突出するので、実装時の必要性に応じてこれらの突出部を研磨して除去してもよい。また、接着層42の代わりに、ダイシングテープのように引き延ばして半導体基板22等から剥離するものを用いてもよい。
また、上記実施形態では、図1(A)、(B)、(C)に示すように、第1の再配線32のパッド部下に第1の突起電極33を形成し、第2の再配線36のパッド部上に第2の突起電極37を形成した場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図14に示すこの発明の他の実施形態のように、第1の再配線32のパッド部上に第2の突起電極37を形成するようにしてもよい。この場合、第1の突起電極33と第2の突起電極37は同じ位置に形成されるので、図15に図示するように、半田ボール34を半導体装置の一面側、例えば、第1の突起電極33側上のみに形成しておけば、他面側の第2の突起電極37上に第2の半田ボール38を形成せずとも、この上に同様な半導体装置を積層することもできる。
さらに、図示していないが、第1の突起電極33下に半田ボールを形成せずに、第2の突起電極37上にのみ半田ボールを形成するようにしてもよい。また、図14および図15に図示された構造の変形例として、全ての再配線に第1、第2の突起電極33、37を形成するのではなく、一部は、図1(C)に示すような、第2の再配線36を形成し、そのパッド部上に第2の突起電極37を有するものとしたり、また、第1の再配線32を形成し、図1(B)に示すような、第1の突起電極33のみを有するようにもよい。
次に、図16は複数の例えば3個の半導体装置を回路基板上に積層して実装した場合の一例の断面図を示したものである。この例では、第1番目の半導体装置51は、その半田ボール34が回路基板54上の接続端子55に接合されていることにより、回路基板54上に搭載されている。第2番目の半導体装置52は、その半田ボール34が第1番目の半導体装置51の突起電極37上に接合されていることにより、第1番目の半導体装置51上に搭載されている。第3番目の半導体装置53は、その半田ボール34が第2番目の半導体装置52の突起電極37上に接合されていることにより、第2番目の半導体装置52上に搭載されている。
この場合、一番上の第3番目の半導体装置53は、例えば、図1(B)に示すような第1の再配線32および第1の突起電極33のみを有し、第2の再配線36および第2の突起電極37を備えていないものからなっている。なお、回路基板54上に4個以上の半導体装置を積層して実装する場合には、当然のことながら、第3番目の半導体装置53は第2の突起電極37を備えている。
また、第1番目と第2番目の半導体装置51、52は、第3番目の半導体装置53への中継端子の機能のみを有する突起電極を数本有する。すなわち、図16において左側に示すように、第1の突起電極33と第2の突起電極37とは、当該半導体装置に内蔵された半導体チップ21のいずれの接続パッド23にも接続されていないフローティング状態の下地金属層56および中継パッド部57を介して接続された構造となっている。この場合、図16において、このような中継端子の機能を有する突起電極に接続される回路基板54の接続端子55(図16における左側)には、第3番目の半導体装置53のセレクト信号、リセット信号等の制御信号や、場合により駆動電圧が供給される。
また、図17に示す他の例のように、回路基板54の左側の接続端子55がGND端子である場合には、第1番目と第2番目の半導体装置51、52において、左側の第1の再配線32のパッド部上に第2の突起電極37を設けるようにしてもよい。ただし、この場合、第3番目の半導体装置53は、例えば、図1(C)に示すような第2の再配線36および第2の突起電極37のみを有し、第1の再配線32および第1の突起電極33を備えていないものからなっている。この場合、第2番目の半導体装置52の突起電極27と第3番目の突起電極27とを接続するための半田ボール34は、第2番目の半導体装置52の突起電極27上または第3番目の半導体装置53の突起電極27下に予め形成しておく。
さらに、例えば、図17において、第1番目の半導体装置51の第1の突起電極33下および第2の突起電極37上にそれぞれ半田ボール34を予め形成しておくようにしてもよい。この場合、実装形態等に応じて、回路基板54の接続端子55に接合される半田ボール34の高さをやや高くし、第2番目の半導体装置52の第1の突起電極33に接合される半田ボール34の高さをやや低くするようにしてもよい。
なお、図1(A)において、第1の突起電極33を半導体チップ21の相対向する一対の辺に配列し、第2の突起電極37を半導体チップ21の相対向する他の一対の辺に配列したものとしているが、第1の突起電極33および第2の突起電極37を半導体チップ21の隣接する辺に配列したり、全ての辺に配列することも可能である。
また、機器への実装の都合で、半導体装置を細長状にするために、第1の突起電極33および第2の突起電極37を一対の辺にのみ配列し、他の辺には配列しないようにしたり、あるいはボンディング時に各突起電極にかかる荷重を均一にするため、各半導体装置に内蔵される半導体チップ21のいずれの接続パッド23にも接続されない、あるいは他の突起電極と共通の接続パッドに接続されるダミーの突起電極を形成してもよい。
さらに、各半導体装置に内蔵される半導体チップ21はその底面が露出された状態で第1の突起電極33に第1の半田ボール34を接合したが、第1の半田ボール34を接合する前に半導体チップ21の底面を絶縁膜(封止材)で被覆し、該絶縁膜の各第1の突起電極33と対応する領域にスルーホールを形成し、必要に応じ、該スルーホール内にメッキをした上、第1の半田ボール34を接合してもよく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で適宜変形することが可能である。
(A)はこの発明の一実施形態としての半導体装置の拡大平面図、(B)はそのIB −IB に沿う拡大断面図、(C)はそのIC −IC に沿う拡大断面図。 図1に示す半導体装置の製造方法の一例において、当初の製造工程の断面図。 図2に続く製造工程の断面図。 図3に続く製造工程の断面図。 図4に続く製造工程の断面図。 図5に続く製造工程の断面図。 図6に続く製造工程の断面図。 図7に続く製造工程の断面図。 図8に続く製造工程の断面図。 図9に続く製造工程の断面図。 図10に続く製造工程の断面図。 図11に続く製造工程の断面図。 図1に示す半導体装置の製造方法の他の例を説明するために示す断面図。 この発明の他の実施形態としての半導体装置の断面図。 この発明のさらに他の実施形態としての半導体装置の断面図。 複数の半導体装置を回路基板上に積層して実装した場合の一例の断面図。 複数の半導体装置を回路基板上に積層して実装した場合の他の例の断面図。 従来の半導体装置の一例の断面図。
符号の説明
21 半導体チップ
22 半導体基板
23 接続パッド
24 絶縁膜
26 絶縁膜
28 スルーホール
31 第1の下地金属層
32 第1の再配線
33 突起電極
34 第1の半田ボール
35 第2の下地金属層
36 第2の再配線
37 第2の突起電極
38 第2の半田ボール
39 絶縁膜
41 ベース板
42 接着層

Claims (10)

  1. 一面上に第1および第2の接続パッドを有する半導体チップと、該半導体チップの一面および周側面を覆うように設けられ、それぞれ、前記第1および第2の接続パッドに対応する複数の第1の開口部を有する絶縁膜と、該絶縁膜の上面に、それぞれ、前記第1の開口部を介して前記半導体チップの前記第1および第2の接続パッドに接続されて設けられ、前記半導体チップの周側面より外側に配置されたパッド部を有する第1および第2の再配線と、前記第1の再配線のパッド部対応する前記絶縁膜に形成された第2の開口部を介して接続された第1の突起電極と、前記第2の再配線のパッド部に接続されて設けられた第2の突起電極とを備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の発明において、前記第1の再配線のパッド部上には第2の突起電極が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の発明において、前記第2の再配線のパッド部上には第1の突起電極が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の発明において、前記絶縁膜上に前記第2の突起電極の周囲を覆う第2の絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1に記載の発明において、さらに、前記接続パッドに接続されない突起電極を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置上に同種または異種の半導体装置が1つ以上搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 一面上に接続パッドを有する複数の半導体チップをベース板に固着する工程と、
    前記複数の半導体チップを含む前記ベース板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記各半導体チップの周側面より外側における前記絶縁膜に開口部を形成する工程と、
    前記絶縁膜の上面に、前記各半導体チップの接続パッドに接続されて設けられ、前記絶縁膜の開口部に対応するパッド部に第1の突起電極が接続された第1の再配線、および前記各半導体チップの接続パッドに接続されて設けられ、且つ、前記各半導体チップの周側面より外側にパッド部を有する第2の再配線を形成する工程と、
    前記第2の再配線のパッド部上に第2の突起電極を形成する工程と、
    前記各組の半導体チップ間における前記両絶縁膜を切断して前記各半導体チップの周囲に前記第1および第2の突起電極が形成された半導体装置を複数個得る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の発明において、前記第1の突起電極を前記再配線と同一工程で形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項7に記載の発明において、前記第1の突起電極を前記再配線の後工程で形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項7に記載の発明において、さらに、前記絶縁膜上に前記突起電極の周囲を覆う第2の絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006037375A 2006-02-15 2006-02-15 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4349376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037375A JP4349376B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037375A JP4349376B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 半導体装置およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002117307A Division JP4135390B2 (ja) 2002-02-04 2002-04-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006148161A JP2006148161A (ja) 2006-06-08
JP4349376B2 true JP4349376B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=36627385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037375A Expired - Fee Related JP4349376B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4349376B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100914977B1 (ko) * 2007-06-18 2009-09-02 주식회사 하이닉스반도체 스택 패키지의 제조 방법
KR100905785B1 (ko) * 2007-07-27 2009-07-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지, 이를 갖는 적층 웨이퍼 레벨 패키지 및적층 웨이퍼 레벨 패키지의 제조 방법
US8541887B2 (en) 2010-09-03 2013-09-24 Headway Technologies, Inc. Layered chip package and method of manufacturing same
US8441112B2 (en) 2010-10-01 2013-05-14 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing layered chip package
US8618646B2 (en) 2010-10-12 2013-12-31 Headway Technologies, Inc. Layered chip package and method of manufacturing same
US8652877B2 (en) 2010-12-06 2014-02-18 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing layered chip package
JP6317629B2 (ja) 2014-06-02 2018-04-25 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006148161A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW577160B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3918681B2 (ja) 半導体装置
US20200118993A1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the semiconductor package
JP3888267B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4851794B2 (ja) 半導体装置
JP5942823B2 (ja) 電子部品装置の製造方法、電子部品装置及び電子装置
JP4349376B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004349361A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4379102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4135390B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3951854B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4577316B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4513302B2 (ja) 半導体装置
JP2008288481A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5137320B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4337859B2 (ja) 半導体装置
JP4297154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009246404A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4442181B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4337860B2 (ja) 半導体装置
JP4337858B2 (ja) 半導体装置
JP4297153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN116259597A (zh) 芯片封装结构及其制造方法
JP2006073844A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees