JP4348823B2 - 湿式ブラストノズル及び湿式ブラスト方法 - Google Patents

湿式ブラストノズル及び湿式ブラスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4348823B2
JP4348823B2 JP2000091309A JP2000091309A JP4348823B2 JP 4348823 B2 JP4348823 B2 JP 4348823B2 JP 2000091309 A JP2000091309 A JP 2000091309A JP 2000091309 A JP2000091309 A JP 2000091309A JP 4348823 B2 JP4348823 B2 JP 4348823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
blast nozzle
wet
wet blast
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000091309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001277120A (ja
Inventor
英夫 今泉
正晴 江本
恭正 清末
伯一 細田
香一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2000091309A priority Critical patent/JP4348823B2/ja
Publication of JP2001277120A publication Critical patent/JP2001277120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348823B2 publication Critical patent/JP4348823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は湿式ブラストノズル及び湿式ブラスト方法に係わり、特に粉塵の発生を抑制し、かつ水溶性のメディアを用いてもメディアにより閉塞されず長時間安定的に使用可能な小型の湿式ブラストノズル及び湿式ブラスト方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5に湿式ブラストノズルの一例を挙げる。湿式ブラストノズルは、石材、鋼材及び樹脂等の表面に付着している錆、油脂、その他の汚れの汚染物質や塗膜を除去する研掃を実施するものである。図5(A)において、湿式ブラストノズル10は、ブラストガン20の先端部に接続されている。
【0003】
湿式ブラストノズル10の外筒1の側部には、外部管接続口3が設けられている。そして、この外部管接続口3には水供給配管5が接続され、流量調節用の水量調節弁7を介して水源9に結ばれている。図5(B)に示すように、外筒1には、貫通穴11が設けられており、外部管接続口3より導入された水はリング状のチャンバ構造13を介して貫通穴11より排出されるようになっている。
【0004】
一方、ブラストガン20の把持部21は空気配管23を介して圧縮空気源25と連絡している。把持部21の上部には湿式ブラストノズル10と連結するため連結部27が配設されている。連結部27の側部には、メディア吸入口28が設けられている。
【0005】
そして、この連結部27内部には、メディア吸引室29が形成されており、圧縮空気源25より供給された空気流により生ずる負圧を利用して、メディアタンク31より吸引ホース33及びメディア吸入口28を介してメディアを吸引する。このメディアの混合された空気流は、貫通穴11を通過する際にチャンバ構造13により水を吸引した後、外部に放射される。
【0006】
また、湿式ブラストノズルの別例を図6に挙げる。図6において、圧縮空気源45より供給された空気はメディアタンク41よりメディアを吸引する。このメディアの混合された空気流は、ホース43を介して湿式ブラストノズル50に送られる。湿式ブラストノズル50には、水道49より水量調節弁47を介して水が供給される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の湿式ブラストノズル10では、メディアの混合された圧縮空気流に水を貫通穴11の内部で吸引させ噴射口から噴射させている。このため、ブラスト作業を中断したとき、メディア吸引室29や吸引ホース33内に水が流入すると特に水溶性のメディアを使用する場合は、湿分を含んだブラストメディアが滞留し、ノズルの閉塞が起こる。
【0008】
このため、数回の使用でブラスト作業をすることが出来なくなる。従って、同じノズルの内部にメディアの吸引口と水の吸引口を用意する場合に、二つの吸引口を隣接して設置することが出来ないので、ブラストノズルを小型化することは困難である。
【0009】
具体的には、例えば、湿式ブラストノズル10をブラストガン20(オオサワ&カンパニー製 W301−ES−26型)に接続して、圧力0.49MPaで空気0.5Nm/minを通じ、平均粒子径0.3mmの炭酸水素ナトリウムをブラストメディアとして800g/minで吸引させ、3.5L/minの水量を供給して、ノズルを水平方向から30°上向きの角度で1分間噴射、1分間作業中止の繰り返しテストを実施した。
【0010】
このとき、3回の中断後にメディア吸入口28に接続したビニールホース33の内部に水が侵入し、ブラストメディアによるノズルの閉塞が起こり、安定的に継続的にブラスト作業が実施出来なかった。
【0011】
同様の繰り返しテストを10回実施したが2〜4回の中断後に噴射が出来なくなった。ノズルの内部に水を侵入させずに作業を中断するためには、メディアを噴射させたままの状態で先に水の供給を停止した後に噴射を停止する必要があり、本来目的であるウェットブラスト作業が継続的に出来ない。
【0012】
また、湿式ブラストノズル50を用いた場合には、メディアが供給されるメディアタンク41から数メートルのホース43が存在するので、圧縮空気停止時に湿式ブラストノズル50を下向きにすれば、ホース43内を水が逆流しないような状況にすることが可能だった。湿式ブラストノズル50内部及びメディア供給側に入った水分を、作業再開時に圧縮エアーにより吹き飛ばせば閉塞等が発生しない。しかしながら、このような操作上の注意が必要であった。
【0013】
本発明はこのような従来の課題に鑑みてなされたもので、粉塵の発生を抑制し、かつ水溶性のメディアを用いてもメディアにより閉塞されず長時間安定的に使用可能な小型の湿式ブラストノズル及び湿式ブラスト方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
このため本発明(請求項1)は、圧縮空気により搬送されたメディアを一方の端部より導入し、他方の端部より噴射する内筒と、該内筒の周囲に所定の空隙部を隔てて配設された外筒を備える湿式ブラストノズルであって、該外筒の外周面と内周面の間には、周方向に全体又は所定間隔毎に、かつ径方向に所定の厚みをもって貫通され、メディア導入側の端部は水が導入される外部管接続口と連通され、メディア噴射側の端部が外部に連通されたスリットが配設され、前記空隙部は前記一方の端部及び前記他方の端部とも外部に連通されていることを特徴とする。
【0015】
内筒は、圧縮空気により搬送されたメディアを一方の端部より導入し、他方の端部より噴射する。このメディアは粉末状であり、水溶性ブラストメディア、水不溶性ブラストメディアのいずれを用いてもよい。外筒は、この内筒の周囲に所定の空隙部を隔てて配設されている。
【0016】
スリットは、外筒の外周面と内周面の間に周方向に全体又は所定間隔毎に、かつ径方向に所定の厚みをもって貫通されている。所定間隔毎には、多数の穴を円周状に配置したようなものも含んで考える。そして、メディア導入側の端部は水が導入される外部管接続口と連通され、メディア噴射側の端部が外部に連通されている。空隙部は一方の端部及び他方の端部とも外部に連通されている。
【0017】
以上により、メディアを吸引した圧縮空気の流れの外側に水膜の流れが噴射形成される。圧縮空気の流れと水膜の流れの間には、空気が同じ流れの方向に吸引される。このように、圧縮空気の流れと水膜の流れの間に空気が介在されることで、ノズルの外部でメディアと水とを混合させることが可能になる。
【0018】
その結果、ノズル内部の閉塞が著しく抑制され、発生する粉塵を抑制し、安定的にブラスト施工が可能になる。本発明のブラストノズルは、構造は簡単であると共に、メディアの吸引口に隣接して水を供給出来るので小型化も可能になった。
【0019】
なお、内筒、外筒、スリットは、その断面が円形、楕円形、または多角形の形状であってもよい。また、それぞれが同心円上あるいは偏心して配置されてもよい。
【0020】
また、本発明(請求項2)は、前記外部管接続口に供給される水は、水量調節弁により調節可能であることを特徴とする。
【0021】
更に、本発明(請求項3)は、前記外筒の前記メディア噴射側の端部は前記内筒の前記メディア噴射側の端部より所定長分長く形成されたことを特徴とする。このことにより、水は内筒のメディア噴射側の端部より所定長分隔てた位置から放射されることになる。また、内筒からはメディアを吸引した圧縮空気が放出されているため、水が内筒内部に侵入することは無くなる。
【0022】
更に、本発明(請求項4)は、請求項1、2又は3に記載のブラストノズルを用いた湿式ブラスト方法であって、前記スリットの前記メディア噴射側の端部の外部に水膜を形成することにより、前記メディアと水を前記ブラストノズルの外部で混合して被処理体に吹き付けることを特徴とする。
【0023】
更に、本発明(請求項5)は、前記メディアは炭酸水素ナトリウムからなる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態である湿式ブラストノズル60がブラストガン20に接続されている状態の全体組立図を図1に、この湿式ブラストノズル60の断面図を図2に、正面図を図3に、背面図を図4に示す。なお、図5と同一要素のものについては同一符号を付して説明は省略する。図2において、内筒61は、円筒状であり、右端がブラストガン20の先端に連結されている。
【0025】
外筒63は、内筒61と同様に円筒状に形成され、内筒61の周囲に空隙部65を隔てて配設されている。外筒63の右端には、十字状に枠64が配設され、内筒61と外筒63の中心が一致されるように固定されている。外筒63の外周面と内周面の間には、径方向に所定の厚みをもたせたスリット67が周状に貫通形成されている。
【0026】
そして、このスリット67の右端には、チャンバー69が形成されており、このチャンバー69は、外部管接続口71を通じて水量調節弁7に連通されている。一方、スリット67の左端は外部に連通されている。外筒63の左端は、内筒の左端より所定長分長く形成されている。そして、空隙部65の左端及び右端は外部に通じている。
【0027】
次に、本発明の実施形態の動作を説明する。
ブラストガン20のメディア吸引室29でメディアを吸引した圧縮空気は、内筒61に導入され、内筒61の左端より噴射される。また、外部管接続口71より供給された水は、チャンバー69を経てスリット67の左端より紡錘形の水膜が形成されるように噴射される。
【0028】
このとき、それぞれの噴射による勢いにより、湿式ブラストノズル60の左方は負圧状態になる。このため、空隙部65の右方より空気が吸引される。従って、湿式ブラストノズル60の外部でメディアは水分を供給し、ウエットブラストの状態になる。
【0029】
このことにより、メディアによる閉塞が抑制され、安定的にかつ連続してのブラスト施工が可能となる。また、空隙部65の右方より吸引された空気により、湿式ブラストノズル60の左端付近において、メディアを吸引した圧縮空気と水との間の分離が確保されるため、内筒61の内部に左端より水が侵入し、メディアが閉塞するおそれはなくなる。従って、メディア吸入口28に隣接して水を供給出来るので湿式ブラストノズル60の小型化も可能になった。
【0030】
内筒61の内周は、メディアの平均粒子径の3倍程度が一般的には好ましい。湿式ブラストノズル60は洗浄で使用されるものであり、通常0.01〜0.5mm程度の平均粒子径のブラストメディアを使用するために、内筒61の内周は、直径1mm以上が好ましい。空隙部65の径方向の厚みは、内筒61と水を噴射するスリット67を隔てるために設置されるので、0.5mm以上であることが好ましい。
【0031】
スリット67の厚みは水膜を良好に形成するために0.1mm〜3mmが好ましい。外筒63の左端は、内筒61の左端より1mm以上長く形成する構造が、水の内筒61への飛散防止に効果的である。このため、その距離は1mm以上とすることが好ましい。また長すぎると、メディアが外筒63に接触して減速され、研掃能力が低下するおそれがある。また、湿式ブラストノズル60の質量が増加するので50mm以下とすることが好ましい。
【0032】
湿式ブラストノズル60では、水の噴霧で発生する粉塵を抑制することが出来る。このため、メディアには水溶性ブラストメディア、水不溶性ブラストメディアを用いることが出来る。水溶性ブラストメディアとしては食塩、炭酸水素ナトリウム、重炭酸カリウム等が例示される。水不溶性ブラストメディアとしてはシリカ、アルミナ、ジルコニア等が例示される。なかでも、炭酸水素ナトリウムが好ましい。
【0033】
炭酸水素ナトリウムは、モース硬度2.5程度であり、被処理物の母材が金属等からなっても傷つけずに表面を研掃でき、また油分をけん化する作用もあるため油分を除去できる。また、経口急性毒性が塩化ナトリウムに比べ低く、サンドブラストで発生する呼吸気障害の問題もない。さらに常温で水に溶解し、PH8.3なので水質汚濁防止法に基づく排水基準を満たしており、環境負荷が低い。
【0034】
【実施例】
湿式ブラストノズル60の内筒61の直径を8mm、空隙部65の厚さを6mm、スリット67の厚さを0.5mmとし、ブラストガン(オオサワ&カンパニー製 W301−ES−26型)に接続した。そして、外部管接続口71に口径15mmの水量調節弁7を取り付け流量調節が可能にした。
【0035】
圧力0.49MPaで空気0.5Nm/minを通じ、平均粒子径0.3mmの炭酸水素ナトリウムをメディアとして800g/minで吸引させ、3.5L/minの水量で水膜を発生させた。湿式ブラストノズル60を水平方向から30°上向きの角度で1分間噴射、1分間作業中止を1時間繰り返したが、メディアによる閉塞は発生せずに継続してブラスト作業を行うことが可能だった。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、外筒と内筒の間に空隙部を形成し、外筒にスリットを配設したので、ノズル内部のメディアによる閉塞が著しく抑制され、発生する粉塵を抑制し、安定的にブラスト施工が可能になる。長時間の使用も可能である。構造は簡単であると共に、小型化も可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体組立図
【図2】 湿式ブラストノズルの断面図
【図3】 湿式ブラストノズルの正面図
【図4】 湿式ブラストノズルの背面図
【図5】 湿式ブラストノズルの一例
【図6】 湿式ブラストノズルの別例
【符号の説明】
7 水量調節弁
60 湿式ブラストノズル
61 内筒
63 外筒
64 枠
65 空隙部
67 スリット
69 チャンバー
71 外部管接続口

Claims (5)

  1. 圧縮空気により搬送されたメディアを一方の端部より導入し、他方の端部より噴射する内筒と、
    該内筒の周囲に所定の空隙部を隔てて配設された外筒を備える湿式ブラストノズルであって、
    該外筒の外周面と内周面の間には、周方向に全体又は所定間隔毎に、かつ径方向に所定の厚みをもって貫通され、メディア導入側の端部は水が導入される外部管接続口と連通され、メディア噴射側の端部が外部に連通されたスリットが配設され、
    前記空隙部は前記一方の端部及び前記他方の端部とも外部に連通されていることを特徴とする湿式ブラストノズル。
  2. 前記外部管接続口に供給される水は、水量調節弁により調節可能である請求項1記載の湿式ブラストノズル。
  3. 前記外筒の前記メディア噴射側の端部は前記内筒の前記メディア噴射側の端部より所定長分長く形成された請求項1又は請求項2記載の湿式ブラストノズル。
  4. 請求項1、2又は3に記載のブラストノズルを用いた湿式ブラスト方法であって、前記スリットの前記メディア噴射側の端部の外部に水膜を形成することにより、前記メディアと水を前記ブラストノズルの外部で混合して被処理体に吹き付けることを特徴とする湿式ブラスト方法。
  5. 前記メディアは炭酸水素ナトリウムからなる請求項4記載の湿式ブラスト方法。
JP2000091309A 2000-03-29 2000-03-29 湿式ブラストノズル及び湿式ブラスト方法 Expired - Lifetime JP4348823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091309A JP4348823B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 湿式ブラストノズル及び湿式ブラスト方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091309A JP4348823B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 湿式ブラストノズル及び湿式ブラスト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001277120A JP2001277120A (ja) 2001-10-09
JP4348823B2 true JP4348823B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=18606781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091309A Expired - Lifetime JP4348823B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 湿式ブラストノズル及び湿式ブラスト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4348823B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4545040B2 (ja) * 2005-04-25 2010-09-15 株式会社オオサワ ブラストノズル及びこれを備えたブラストガン
JP7194372B2 (ja) * 2017-06-09 2022-12-22 株式会社 高秋化学 樹脂成形品の被膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001277120A (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5487695A (en) Blast nozzle combined with multiple tip water atomizer
JP2601031B2 (ja) 扇形ノズル
US5366560A (en) Cleaning method utilizing sodium bicarbonate particles
JPH0258065B2 (ja)
US5509849A (en) Blast nozzle for water injection and method of using same for blast cleaning solid surfaces
CA2611961A1 (en) High velocity low pressure emitter
JPH07501754A (ja) 築造体の精細掃除方法および当該方法を実施する装置
JP2015013229A (ja) 集塵清掃装置
JP4348823B2 (ja) 湿式ブラストノズル及び湿式ブラスト方法
JP4739611B2 (ja) 湿式ブラストノズル及び湿式ブラスト方法
US5857900A (en) Blast nozzle containing water atomizer
JP4545040B2 (ja) ブラストノズル及びこれを備えたブラストガン
JPS6243728Y2 (ja)
KR200417488Y1 (ko) 연마재 분사장치
EP1038674A1 (en) Blast cleaning apparatus for printing machines
JPH02198680A (ja) 塗料等の飛散防止装置
JP2720208B2 (ja) 研掃装置
JP2006102908A (ja) 研磨材噴射装置
JPH09300220A (ja) ブラスト加工装置
JP2645850B2 (ja) 研磨剤投射ノズルおよび研磨剤投射装置
JP2896985B2 (ja) ウエットサンド噴射装置
JP2900216B2 (ja) 研摩液の噴射装置
JP4110215B2 (ja) ブラストノズル及びブラスト装置
JP2004358285A (ja) 噴射ノズル
JP3029123U (ja) 研削加工用エアガンアタッチメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4348823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term