JP4348809B2 - ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4348809B2
JP4348809B2 JP37313399A JP37313399A JP4348809B2 JP 4348809 B2 JP4348809 B2 JP 4348809B2 JP 37313399 A JP37313399 A JP 37313399A JP 37313399 A JP37313399 A JP 37313399A JP 4348809 B2 JP4348809 B2 JP 4348809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pps resin
pps
resin composition
melt viscosity
polyphenylene sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37313399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001181502A (ja
Inventor
雅治 植田
朋宏 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP37313399A priority Critical patent/JP4348809B2/ja
Publication of JP2001181502A publication Critical patent/JP2001181502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348809B2 publication Critical patent/JP4348809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物に関する。更に詳しくは、成形・加工時の変色が著しく抑制され、かつバリ発生が少なく、機械的強度に優れる成形品を与えることができるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリフェニレンスルフィド樹脂(以下、PPS樹脂と略す。)は、耐熱性、難燃性、耐薬品性および剛性などに優れたエンジニアリングプラスチックであり、射出成形用を中心として、電気・電子機器部材、自動車機器部材および精密機械部材に応用されている。
【0003】
しかしながら、PPS樹脂は、充填剤との混練、押出加工や射出成形の際に、熱および酸素の影響で樹脂が変色し、得られた成形品の白色度低下あるいは色相の悪化が問題となっている。
【0004】
そこで、変色を低減するために、フェノール系安定剤または有機燐系安定剤を添加する試みがなされた。例えば、有機モノホスファイトを添加する方法(特開昭47−1735号公報)、アミン誘導体、フェノール誘導体、ハイドロキノン誘導体、カテコール誘導体、亜燐酸エステル、アルキルチオエーテルの中から選ばれる1種以上を添加する方法(特開昭59−213759号公報)、スピロ環を有する燐化合物を添加する方法(特開昭63−159470号公報)、特定のフェノール系化合物と特定の燐化合物を併用する方法(特開平2−73859号公報)、また特定の構造の有機ビスホスファイトを用いる方法(特開平3−28267号公報、特開平3−28268号公報、特開平7−62238号公報)が知られている。
【0005】
しかしながら、これらの方法の場合、上記安定剤の耐熱性が不十分であり、PPS樹脂の加工温度である300〜350℃では、分解や揮散が生じ、着色防止の効果が満足できるものではなく、また射出成形時のガスが異常に多くなったり、金型のベント部に分解物がヤニとして付着するなどの問題を生じる。
【0006】
一方、PPS樹脂は、射出成形時にバリが発生しやすいという欠点を有している。PPS樹脂は、溶融粘度の剪断速度依存性が小さく、キャビティの末端や金型の微小クリアランス部などのように、樹脂の剪断速度が小さくなる個所においても溶融粘度が比較的低いことが、バリの発生しやすい原因として挙げられる。
【0007】
PPS樹脂のバリ低減については、これまでにもいくつかの検討がなされている。例えば、高度に架橋したPPS樹脂を特性改良剤として配合する方法(特開昭64−9266号公報)、PPS樹脂を酸または強酸−弱塩基型塩の水溶液で処理し、これと官能基を有するアルコキシシラン化合物とを加熱混練する方法(特開平1−146955号公報)、ベースポリマーに特定の直鎖状PPS樹脂と架橋PPS樹脂を組み合わせて使用し、更に官能基を有するシラン化合物を使用する方法(特開平3−197562号公報)などが知られている。
【0008】
しかしながら、高度に架橋したPPS樹脂の添加は、総体的に組成物の流動性を低下させるという問題があり、一方、官能基を有するシラン化合物の添加は、射出成形時の溶融粘度が著しく変化するという問題があった。そのため、従来の低バリ化技術は、精密成形用途においては、充填不良、部分的過充填などの問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、成形・加工時の変色が著しく抑制され、かつ射出成形時の溶融粘度が安定しており、バリ発生が少なく、機械的強度に優れる成形品を与えることができるPPS樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物は、ポリフェニレンスルフィド樹脂(A)100重量部とN−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミンであるケチミン構造を有するシラン化合物(B)0.05〜5重量部からなることを特徴とする。
【0013】
【化3】
Figure 0004348809
【0014】
を70モル%以上、より好ましくは90モル%以上含有しているものが、耐熱性、機械的物性等の物性上の点から適当である。
【0015】
また、構成単位として30モル%未満、好ましくは10モル%未満であれば、m−フェニレンスルフィド単位
【0016】
【化4】
Figure 0004348809
【0017】
o−フェニレンスルフィド単位、
【0018】
【化5】
Figure 0004348809
【0019】
フェニレンスルフィドスルホン単位、
【0020】
【化6】
Figure 0004348809
【0021】
フェニレンスルフィドケトン単位、
【0022】
【化7】
Figure 0004348809
【0023】
フェニレンスルフィドエーテル単位、
【0024】
【化8】
Figure 0004348809
【0025】
ジフェニレンスルフィド単位、
【0026】
【化9】
Figure 0004348809
【0027】
種々の官能基を有するフェニレンスルフィド単位、
【0028】
【化10】
Figure 0004348809
【0029】
(ただし、式中Rはアルキル基、フェニル基、ニトロ基、カルボキシル基、ニトリル基、アミノ基、アルコキシル基、ヒドロキシル基またはスルホン酸基である。)
等の共重合単位を含有していてもさしつかえない。
【0030】
これらの共重合単位を含有したポリマーの方が、組成物の加工性という点から好ましい場合がある。
【0031】
更に、本発明に使用されるPPS樹脂は、実質的に非架橋の構造を有するものであっても、酸素雰囲気下での加熱処理または過酸化物等を添加しての加熱処理により硬化させ、重合度を上げたものであっても、また、非酸化性の不活性ガス中で加熱処理を施したものであってもかまわないし、更にこれらの構造の混合物であってもかまわない。
【0032】
特に、酸素雰囲気下での加熱処理や過酸化物等を添加しての加熱処理などの酸化架橋処理を施していないPPS樹脂を用いた場合、成形・加工時の変色が、より効果的に抑制される点で好ましい。
【0033】
また、上記のPPS樹脂は、脱イオン処理を行うことによってイオンを低減させたものであってもよい。脱イオン処理の方法としては、未架橋PPS樹脂を130〜250℃の高温水によって洗浄する方法、有機溶剤で洗浄する方法、酸またはその水溶液にて洗浄する方法、あるいはこれらの組合せによる洗浄などから、所望により任意に選択できる。
【0034】
本発明に使用されるPPS樹脂の溶融粘度は、測定温度315℃、荷重10kgの条件下、直径0.5mm、長さ2mmのダイスを用いて高化式フローテスターで測定した溶融粘度が10〜50000ポイズ、好ましくは50〜10000ポイズ、更に好ましくは100〜6000ポイズのものが好適に使用できる。溶融粘度が50000ポイズを越えると射出成形時の成形性が悪化し好ましくなく、また、10ポイズ未満では機械的強度が低下し好ましくない。
【0035】
本発明において使用するケチミン構造を有するシラン化合物は、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミンである
【0038】
本発明で使用するケチミン構造を有するシラン化合物の添加量は、PPS樹脂100重量部に対して0.05〜5重量部である。シラン化合物の添加量が0.05重量部未満では、成形・加工時の変色を抑制する効果およびバリの低減効果が小さく、5重量部を越えると、加工性が損なわれたり、ガス発生等の問題が生じて好ましくない。
【0039】
また、本発明の樹脂は、所望により更に無機充填剤成分をPPS樹脂(A)100重量部に対して0.01〜450重量部、特に好ましくは10〜250重量部含むことができる。0.01重量部未満では機械的強度の増加を図ることができず、450重量部を越えては加工成形作業が困難となり好ましくない。
【0040】
無機充填剤としては、繊維状、粉粒状、板状等の公知の充填剤が用いられる。繊維状充填剤としては、例えば、ガラス繊維、アスベスト繊維、炭素繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化ホウ素繊維、窒化ケイ素繊維、ホウ素繊維、チタン酸カリウム繊維、更にステンレス、アルミニウム、チタン、銅、真鍮等の金属繊維状物が挙げられる。特に代表的な繊維状充填剤は、ガラス繊維、炭素繊維である。また、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂等の高融点有機質繊維状物質も使用することができる。
【0041】
粉粒状充填剤としては、例えば、カーボンブラック、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、ケイ酸カルシウム、カオリン、タルク、クレー、珪藻土、ウォラストナイトのようなケイ酸塩、酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミのような金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムのような金属の炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムのような金属の硫酸塩、その他炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素、各種金属粉末等が挙げられる。
【0042】
また、板状充填剤としては、マイカ、ガラスフレーク、各種の金属箔等が挙げられる。
【0043】
これらの無機充填剤は、一種または二種以上併用することができる。繊維状充填剤、特にガラス繊維またはカーボン繊維と粒状および/または板状充填剤の併用は、特に機械的強度と寸法精度、電気的性質等を兼備する上で好ましい組合せである。
【0044】
上記充填剤の使用に当たっては、必要ならば収束剤または表面処理剤を使用することが好ましい。例えば、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物、シラン系化合物、チタネート系化合物等の官能性化合物である。これらの化合物は、無機充填剤を予め表面処理または収束処理することにより用いるか、または組成物の調整の際に同時に添加してもよい。
【0045】
また、本発明の樹脂組成物は、その目的を損なわない範囲で他の熱可塑性樹脂を少量併用することも可能である。ここで用いられる他の熱可塑性樹脂としては、高温において安定な熱可塑性樹脂で有ればいずれのものでもよい。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の芳香族ジカルボン酸とジオールあるいはオキシカルボン酸などからなる芳香族ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ABS、ポリフェニレンオキサイド、ポリアルキルアクリレート、ポリアセタール、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィドケトン、フッ素樹脂などを挙げることができる。また、これらの熱可塑性樹脂は2種以上混合して使用することもできる。
【0046】
更に、本発明の組成物には、一般に熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂に添加される公知の物質、すなわち酸化防止剤や紫外線吸収剤等の安定剤、帯電防止剤、離型剤、難燃剤、難燃助剤、染料や顔料等の着色剤、潤滑剤、核剤等も要求性能に応じて適宜併用添加することができる。
【0047】
本発明のPPS樹脂組成物の調整は、一般に合成樹脂組成物の調整に用いられる設備と方法により調整することができる。例えば、PPS樹脂とケチミン構造を有するシラン化合物を予めヘンシェルミキサー等を利用してドライブレンドし、1軸または2軸の押出機を使用して混練し、押出して成形用ペレットとする方法、あるいは上記押出機のサイドフィード口よりケチミン構造を有するシラン化合物を添加して混練し、押出して成形用ペレットとする方法等も使用することができる。また、上記ドライブレンドの際に、ケチミン構造を有するシラン化合物を水、アルコール、アセントン等の溶媒で、濃度0.01〜20重量%の溶液として使用することもできる。
【0048】
その他の調整方法として、PPS樹脂の重合工程において生成したスラリーを濾過、水洗して得たPPS樹脂に、ケチミン構造を有するシラン化合物を配合することも可能である。すなわち、生成したPPS樹脂を重合スラリーから分離回収すべく、濾過、水洗を行う脱塩水洗後、回収したPPS樹脂をケチミン構造を有するシラン化合物溶液で再スラリー化する方法によっても調整できる。ここで、ケチミン構造を有するシラン化合物溶液の濃度は、PPS樹脂を再スラリー化するのに必要な溶液量から、任意に設定することができる。溶媒は、水、アルコール、アセトン等が使用できる。また、シラン化合物溶液は、シラン同士の縮合反応を抑制する目的で、塩酸、硝酸または酢酸などにより、シラン化合物溶液をpH1〜6に調整することが好ましい。ケチミン構造を有するシラン化合物を配合後のPPS樹脂は、好ましくは80〜200℃の温度で、好ましくは0.1〜24時間乾燥される。
【0049】
本発明により得られたPPS樹脂組成物は、低剪断速度域(100sec-1以下の剪断速度域)における溶融粘度が、ケチミン構造を有するシラン化合物を含まない対応する組成物に比較して、大幅に増加している。
【0050】
バリ低減のためには、バリとなる金型の微小なクリアランス部分での樹脂の溶融粘度、つまり低剪断速度域の溶融粘度が高く、流れ難いことが望ましい。
【0051】
本発明のPPS樹脂組成物は、更に溶融粘度の安定性に優れるため、射出成形時のショット間のバラツキが少なく、精密成形に適した組成物である。
【0052】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
【0053】
【実施例】
実施例および比較例の中で述べられる、色相、溶融粘度、バリ長さおよび引張り強度は、各々次の方法に従って測定した。
【0054】
色相の測定:PPS樹脂粉末あるいは樹脂組成物ペレットを320℃で1.5分間予熱後、320℃で1.5分間、続けて130℃で1.5分間、30kg/cm2の圧力でホットプレスにより加圧成形して、50mm×30mm×2mmtの板状プレートを成形し、これについて色彩色差計(スガ試験機社製)を用いて白色度W(Lab)値を測定した。
【0055】
色相変化率αは、次式のように定義する。
【0056】
α=W1/W2×100
ここで、W1は押出機を用いてペレット化する前のPPS樹脂の白色度W(Lab)を示し、W2はペレット化後の白色度W(Lab)を示す。
【0057】
溶融粘度の測定:キャピログラフ(東洋精機社製)を用いて、測定温度315℃、ダイスサイズL/D=40mm/1mmにて測定した。
【0058】
バリ長の測定:図1の如き、A;10μmのクリアランスを持つバーフロー(10×0.5mmt)金型を使用し、樹脂組成物を射出成形機(住友重機社製、SYCAP S−165/75)を用いて、樹脂がゲート部から30mm充填した時に、Aのクリアランス部分に発生したバリを万能投影機にて測定してバリ長とした。
【0059】
参考例1(PPSの合成)
PPS−1:オートクレーブにN−メチルピロリドン 53lを仕込み、120℃に昇温した後、2.8水塩硫化ナトリウムを20.6kg仕込み、徐々に205℃まで昇温しながら水4.5kgを溜出させた。次に、これを140℃まで冷却した後、p−ジクロロベンゼンを23.5kg加え、225℃に昇温させて3時間重合させた。更に、n−デカン 21.2kgを追加して、250℃で3時間重合を行った。重合終了後、冷却して重合スラリーを得た。
【0060】
得られた重合スラリーを温水で5回洗浄した後、1%酢酸水溶液中に浸漬して80℃で1時間攪拌を行った。その後、更に水洗を行った後、80℃で24時間減圧乾燥を行い、PPS樹脂を得た。得られたPPS樹脂の溶融粘度は970ポイズ、また、得られたPPS樹脂をホットプレスにより加圧成形した成形体の白色度W(Lab)は83であった。
【0061】
参考例2(PPSの合成)
PPS−2:オートクレーブにN−メチルピロリドン 40lを仕込み、120℃に昇温した後、2.8水塩硫化ナトリウムを15.4kg仕込み、徐々に205℃まで昇温しながら水3.4kgを溜出させた。次に、これを140℃まで冷却した後、p−ジクロロベンゼンを17.6kg加え、225℃に昇温させて3時間重合させた。更に、イソオクタン12.7kgを追加して、250℃で2時間重合を行った。重合終了後、冷却して重合スラリーを得た。
【0062】
得られた重合スラリーを温水で5回洗浄した後、1%酢酸水溶液中に浸漬して80℃で1時間攪拌を行った。その後、更に水洗を行った後、80℃で24時間減圧乾燥を行い、PPS樹脂を得た。得られたPPS樹脂の溶融粘度は420ポイズ、また、得られたPPS樹脂をホットプレスにより加圧成形した成形体の白色度W(Lab)は84であった。
【0063】
参考例3(PPSの合成)
PPS−3:オートクレーブにN−メチルピロリドン 5.2lを仕込み、120℃に昇温した後、2.8水塩硫化ナトリウムを1992g仕込み、徐々に205℃まで昇温しながら水438gを溜出させた。次に、これを140℃まで冷却した後、p−ジクロロベンゼンを2279g加え、225℃に昇温させて3時間重合させた。更に、水838gを追加して、250℃で2.5時間重合を行った。重合終了後、冷却して重合スラリーを得た。
【0064】
得られた重合スラリーを温水で5回洗浄した後、1%酢酸水溶液中に浸漬して80℃で1時間攪拌を行った。その後、更に水洗を行った後、80℃で24時間減圧乾燥を行い、PPS樹脂を得た。得られたPPS樹脂の溶融粘度は620ポイズ、また、得られたPPS樹脂をホットプレスにより加圧成形した成形体の白色度W(Lab)は84であった。
【0065】
実施例1〜3および比較例1
参考例1で得たPPS樹脂(PPS−1)を用い、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン(以下、SI−1と略す、チッソ社製S340)を表1に示す割合で予備混合した後、二軸混練押出機を用いて、シリンダー温度300℃で溶融混練し、押出してペレット化した。得られた樹脂組成物の物性を表2に示す。尚、キャピログラフにより溶融粘度の剪断速度依存性を示す指標として剪断速度60sec−1での溶融粘度(ηlow)と、剪断速度1200sec−1での溶融粘度(ηhigh)の比を示した。この比が高いものほど、溶融粘度の剪断速度依存性が大きいことを示している。また、溶融粘度の安定性を示す指標として、315℃で30分間滞留させた後に、剪断速度1200sec−1での溶融粘度(η30)を測定して、前述の(ηhigh)との比を示した。この比が1に近いほど、溶融粘度が安定していることを示している。
【0066】
表2より本願発明の組成物は、溶融粘度の剪断速度依存性が増加して、バリ低減に大きな効果があり、また色相変化率が少なく、成形・加工時の変色が抑制され、溶融粘度の変化(η30/ηhigh)が少なく、更に射出成形により得られた成形品の引張り強度が高いことが判る。
【0067】
実施例4および比較例2
N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミンの20重量%水溶液を参考例2で得たPPS樹脂(PPS−2)に、表1に示す配合割合になるように噴霧して、十分に撹拌混合した。その後、混合物を除湿乾燥器にて80℃で4時間乾燥してから、二軸混練押出機を用いて実施例1と同等にペレット化した。得られた樹脂組成物の物性を表2に示す。
【0068】
実施例5
参考例2で得たPPS樹脂(PPS−2)を二軸混練押出機を用いて実施例1と同条件で溶融混練する際に、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミンをギアポンプにて、表1の配合割合になるように、二軸混練押出機に直接投入してペレット化した。得られた樹脂組成物の物性を表2に示す。
【0069】
実施例6および比較例3
参考例2で得たPPS樹脂(PPS−2)を用い、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミンを表1に示す割合で予備混合した後、二軸混練押出機を用いて溶融混練する際に、ガラス繊維(日本板硝子社製:10μm径)を押出機のサイドフィーダーより表1に示す配合割合になるように投入してペレット化した。得られた樹脂組成物の物性を表2に示す。
【0070】
比較例4〜8
ケチミン構造を有するシラン化合物の代わりに、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン(以下、SI−2と略す、信越化学工業社製KBE585)、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン(以下、SI−3と略す、信越化学工業社製KBM573)、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(以下、SI−4と略す、信越化学工業社製KBM403)、ビニルトリエトキシシラン(以下、SI−5と略す、信越化学工業社製KBM1003)およびγ−クロロプロピルトリメトキシシラン(以下、SI−6と略す、信越化学工業社製KBM703)を用い、参考例2で得たPPS樹脂(PPS−2)に表1に示す配合で予備混合した後、二軸混練押出機を用いて実施例1と同様にペレット化した。得られた樹脂組成物の物性を表2に示す。
【0071】
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン配合(比較例6)以外は、剪断速度依存性の増大が認められず、バリ量も低減していない。一方、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン配合(比較例6)は、滞留時の溶融粘度(η30)が大幅に低下しており、熱安定性が著しく劣り、精密成形には適さないことが判る。
【0072】
実施例7および比較例9
参考例3で得たPPS樹脂(PPS−3)を用いた以外は、実施例1と同様にペレット化して物性を評価した。配合割合を表1に、物性を表2に示す。
【0073】
【表1】
Figure 0004348809
【0074】
【表2】
Figure 0004348809
【0075】
【発明の効果】
本発明により得られるPPS樹脂組成物は、成形加工時の変色が著しく抑制され、かつバリ発生が少なく、機械的強度に優れる成形品を与えることができ、特に射出成形による精密成形部品に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により得られるPPS樹脂組成物のバリ長を測定するために用いたバーフロー金型である。

Claims (2)

  1. ポリフェニレンスルフィド樹脂(A)100重量部とN−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミンであるケチミン構造を有するシラン化合物(B)0.05〜5重量部からなるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  2. ポリフェニレンスルフィド樹脂(A)が、酸化架橋処理を施されていないポリフェニレンスルフィド樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP37313399A 1999-12-28 1999-12-28 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4348809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37313399A JP4348809B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37313399A JP4348809B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001181502A JP2001181502A (ja) 2001-07-03
JP4348809B2 true JP4348809B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=18501632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37313399A Expired - Fee Related JP4348809B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4348809B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006012774A1 (de) * 2006-03-17 2007-09-27 Construction Research & Technology Gmbh Azomethinverbindungen enthaltendes Additiv
JP5135727B2 (ja) * 2006-07-18 2013-02-06 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド組成物の製造方法
JP5325379B2 (ja) * 2006-09-07 2013-10-23 エスケー化研株式会社 塗料組成物及び塗装方法
JP5029311B2 (ja) * 2007-11-20 2012-09-19 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド組成物
CN117801446B (zh) * 2024-02-29 2024-05-07 无锡市中天塑料保持架制造有限公司 一种基于聚醚醚酮的高强度塑料保持架及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001181502A (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092833B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる車載燃料ポンプモジュール用部品
JP2007106834A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPWO2018066637A1 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及び製造方法
JP4744911B2 (ja) 高熱伝導性樹脂組成物
JP4348809B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH11100505A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP3637715B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP4366800B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
CN115803368B (zh) 聚芳硫醚树脂组合物的毛边抑制方法
JP2020033534A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2002179914A (ja) インサート成形品
EP0401502B1 (en) Glass-filled poly(arylene sulphide) compositions
JP2009185151A (ja) 伝熱性樹脂組成物
JPH10237301A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2007106854A (ja) 熱伝導性樹脂組成物
JP2001300977A (ja) インサート成形品
JP3627403B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH09157525A (ja) 精密成形用ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JP2001288363A (ja) 耐トラッキング性が良好な強化ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2003096298A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびコンデンサー用部品
JP2000290503A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2003096299A (ja) 樹脂成形体用ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP4381544B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP3079923B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3478371B2 (ja) 精密成形用ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees