JP4347833B2 - 調理装置 - Google Patents

調理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4347833B2
JP4347833B2 JP2005135440A JP2005135440A JP4347833B2 JP 4347833 B2 JP4347833 B2 JP 4347833B2 JP 2005135440 A JP2005135440 A JP 2005135440A JP 2005135440 A JP2005135440 A JP 2005135440A JP 4347833 B2 JP4347833 B2 JP 4347833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
heated
heating
heating means
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005135440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006311907A (ja
Inventor
義則 島津
Original Assignee
株式会社島津機械製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社島津機械製作所 filed Critical 株式会社島津機械製作所
Priority to JP2005135440A priority Critical patent/JP4347833B2/ja
Publication of JP2006311907A publication Critical patent/JP2006311907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347833B2 publication Critical patent/JP4347833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Commercial Cooking Devices (AREA)

Description

本発明は、調理装置に関し、より詳しくは、高温に加熱された加熱蒸気を利用することによって被加熱物を加熱斑無く均一に加熱することができるとともに被加熱物がふんわり感を有するように加熱調理することができる調理装置に関する。
従来、被加熱物(被調理物)を加熱調理する方法は火力を使用することが一般的である。しかしながら、火力を利用して被加熱物を加熱調理する方法では、被加熱物が火力や火力による加熱部に当たる箇所しか加熱調理することができない問題点を有していた。
このため、火力を使用する加熱調理では、焼き斑が起こらないように、その使用者が絶えず被加熱物の加熱調理具合を監視しなければならなかった。
このような問題点から、加熱蒸気を利用して被加熱物を調理する方法や装置が創出されている。
例えば、特許文献1には、蒸気式調理機器に、予め蓄えておいた熱を利用して水を加熱蒸気に変える蓄熱装置と、加熱蒸気によって予め溜めておいた水を加熱することによって発生させた飽和蒸気を加圧状態で蓄積する飽和蒸気蓄積装置と、飽和蒸気蓄積装置の内部圧力が所定の圧力以上になったときに飽和蒸気を用いて調理を行う調理室を設けることを特徴とする装置が開示されている。
しかしながら、この特許文献1に開示される蒸気式調理機器は、解凍や調理を行うときの蒸気を発生させるための電力を不要とするための機構を有しているに過ぎず、被加熱物を斑無く効果的に加熱調理を行うことのできる機器ではなかった。
一方で、加熱調理される被加熱物の具体的な例示として、丼の具を例示することができる。この丼の具等を調理する方法は、多種多様な方法が考えられるが、例えば、丼の具は具を調理する容器(片手用の浅底鍋)に材料を入れ、調理人がこの容器を火にかけて(火力を利用して)具を調理する方法が一般的であった。
しかしながら、この方法では、調理人の手作業によって調理される具が加熱調理されるため、火加減や調理時間は、長年の経験と勘に頼るところが大きく、調理人によって具の味が変わってくるという問題点があった。
また、調理人が手作業で調理するので、短時間で大量に生産することが難しいという問題点を抱えていた。
上記した問題点を解決するために、調理に於ける熟練性を必要とせず、誰もが簡単且つ迅速に、更には同一品質の具を製造するための発明が創出されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、特許文献2の発明は、牛丼を簡単に且つ迅速に調理することはできても、親子丼の具やカツ丼の具等のように他の丼の具は調理することができない問題点や、具全体を斑無くふんわりとした食感を有するように製造することは困難である問題点を有していた。
特開2004−267518号公報 特開平8−98669号公報
本発明は、このような実情に鑑みてなされたもので、通常の被加熱物は勿論、多種多様な丼の具を加熱調理することができるとともに、加熱蒸気を使用することによって容易に且つ迅速に調理することができ、更には被加熱物全体を短時間で斑無く加熱調理し、被加熱物がふんわり感を有するように加熱調理することができ且つ大量に製造することができる調理装置を提供する。
請求項1記載の発明は、被加熱物を収容する容器と、被加熱物を収容した前記容器の底面へ加熱蒸気を噴出する加熱手段と、前記加熱手段によって加熱される前記容器を間欠的に移送する移送手段と、前記加熱手段は、前記被加熱物を加熱調理する工程毎に、前記移送手段の流れに沿って少なくとも2つ所定間隔を有して設けられており、前記移送手段は、前記容器を載置し保持するとともに前記加熱手段からの加熱蒸気が前記容器の底面へ一定距離を隔てて当たるように高さ位置を調整する五徳部と、前記五徳部を案内するとともに平面内に於いて無端状に設けられている案内部を有しており、前記案内部は、平面内に矩形状に形成され、前記複数の加熱手段は、少なくとも2つが前記矩形状の案内部の対向する辺に夫々設けられていることを特徴とする調理装置を提供する。
請求項2記載の発明は、前記五徳部は、上方向に延出するとともに前記容器が載置される延出部を有する突穴部が設けられ、前記延出部は切欠部を有することを特徴とする請求項1記載の調理装置を提供する。
請求項3記載の発明は、前記五徳部は、複数の前記容器が縦横に配列されるとともに一体に形成されていることを特徴とする請求項1記載の調理装置を提供する。
請求項4記載の発明は、前記加熱手段が噴出する加熱蒸気が、300〜400℃の温度であることを特徴とする請求項1記載の調理装置を提供する。
請求項5記載の発明は、前記加熱手段の加熱蒸気を噴出する噴出孔は、前記移送手段によって前記容器が該加熱手段内に移送された際に、前記容器の底部下方に位置するように配置されていることを特徴とする請求項1記載の調理装置を提供する。
請求項1記載の発明によれば、通常の被加熱物は勿論、多種多様な丼の具を加熱調理することができるとともに、加熱蒸気を使用することによって容易に且つ迅速に調理することができ、更には被加熱物全体を短時間で斑無く加熱調理し、被加熱物がふんわり感を有するように加熱調理することができ且つ大量に製造することができる調理装置を提供する。
特に、本発明は、加熱手段として加熱蒸気を利用するため、被加熱物を火力を使用して加熱する場合と比して酸化させることを抑制し加熱することができる。このため、卵等の具材をふんわりと色艶よく加熱調理することができる。
また、被加熱物を加熱調理する工程毎に所定間隔を有して加熱手段が設けられるとともに間欠駆動によって送り停止時間中に確実に加熱調理が可能になることにより、丼の具等の被加熱物を調理する場合であれば、加熱処理される具材を加熱調理時間に応じて多段階に分割し調整して容器に収容することができ、全ての具材に対して最も効果的な加熱処理を行うことができる。またさらに、お好み焼きやハンバーグ等の両面を加熱調理する必要のある被加熱物を加熱調理する場合であれば、一方の面を一の加熱手段により加熱調理し、他方の面を別の加熱手段により加熱調理することができ、迅速に加熱調理を行うことができる。
更に、無端状に設けられる案内部とこの案内部を移動する五徳部とを有する移送手段を設けることにより、複数の容器を移送手段により効果的に移送することができるので、大量の被加熱物を加熱調理することができる。
また、五徳部が加熱蒸気に対して容器を効率良く加熱することができる高さに調整し載置されることができるので、効率良く加熱調理を行うことができる。
また、案内部が矩形状に形成され、加熱手段が案内部の対向する辺に夫々設けられることによって、作業効率を上げて効率良く被加熱物を加熱調理することができる。
請求項2記載の発明によれば、突穴部を有する五徳部により容器が移送されるので、容器に収容する必要がある被加熱物を容器ごと五徳部に載置したり取り除いたりして加熱調理する調理装置を提供することができる。
また、延出部が切欠部を有するので、加熱蒸気の容器を押す押圧力を上方に受け流すことができると共に容器の側面を加熱することができる。
請求項3記載の発明によれば、容器と五徳部が一体となるように形成されているので、容器に収容する必要の無い被加熱物を効果的に加熱調理する調理装置を提供することができる。
請求項4記載の発明によれば、加熱蒸気が300〜400℃に設定されるので、効果的に被加熱物を加熱調理することができる調理装置を提供することができる。
請求項5記載の発明によれば、加熱手段の加熱蒸気の噴出孔が移送される容器の下方に設けられるので、容器を確実に加熱することができる調理装置を提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明に係る調理装置(1)は、容器(2)と加熱手段(3)と移送手段(4)を有してなる。
本発明に係る調理装置(1)の原理は、加熱方法として加熱蒸気を利用することにより、被加熱物を加熱調理する。このとき、被加熱物を収容する複数の容器(2)を移送手段(4)により移送することにより、大量の被加熱物を連続的に加熱調理することを可能としている。
図1は、本発明に係る調理装置の概略平面図であり、図2(a)は図1の装置の概略正面図であり、(b)は図1の装置の概略側面図である。
容器(2)は、加熱調理される被加熱物を収容する容器である。
図3は、容器を示す図であり、(a)は斜視図であり、(b)は平面図であり、(c)は側面図である。
この容器(2)の形状は、特に限定されないが、後述する移送手段(4)の五徳部(41)が有する突穴部(42)に容器(2)の底部が嵌入することができる形状を有し、略円形状を有していることが好ましい。
この容器(2)の形状は、後述する五徳部(41)が有する突穴部(42)よりも大きい形状を有するように設定されており、容器(2)を突穴部(41)に嵌入して保持する際に、容易に着脱することが可能となる。
容器(2)の側面(2b)は、テーパ状に上方に向かって広がる形状を有し、開口部の周縁部は突穴部(42)よりも大きい直径を有していることが好ましい。
側面(2b)が上記したようなテーパ状の形状を有することによって、容器(2)を突穴部(42)に嵌入させた際に、落下することなく保持できるからである。
容器(2)の素材は、特に限定されず、加熱手段(3)に於いて300〜400℃の加熱蒸気に曝されるため、この高温に耐えられる素材で、且つ熱伝導性の良いものであることが好ましい。
容器(2)の素材は、例えば、ステンレス鋼、鉄、アルミニウム、銅等が考えられる。
また、この容器(2)は、例えば、丼の具を調理する場合であれば、把持部を有する容器を利用することもできるし、魚や肉等の食材を加熱調理する場合には、平面を有する平板上の容器を利用することができ、加熱調理される被加熱物に応じて容器の形状を変化させることができる。
加熱手段(3)は、被加熱物(G)が収容された容器(2)を加熱蒸気で加熱する。
この加熱手段(3)は、後述する移送手段(4)の下方に蒸気を加熱する加熱部(31)が設けられる。このように加熱部(31)が加熱手段(3)の下方に設けられることによって、加熱蒸気が自然と上方に上昇することで蒸気(空気)の対流が起こされることになり、容器(2)を全体的に斑無く加熱することができる。
この加熱部(31)は、特に限定されないが、蒸気を加熱する加熱パイプと加熱蒸気を放出する放出パイプから構成されている。
加熱パイプは、蒸気を所定温度まで加熱することのできるパイプであり、蒸気を加熱する方法はこのパイプに電圧をかけることによって加熱パイプが発熱し蒸気を加熱する方法である。
この加熱パイプは、電圧をかけて高温に加熱するため、金属製の導電率の低い素材で且つ、蒸気を加熱する温度になっても変形しない素材で形成されることが好ましい。
この加熱パイプは、加熱手段(3)に於ける移送手段(4)の下方に蛇行させて設けられている。
加熱手段(3)内に於いて移送手段(4)の下方に加熱パイプを蛇行して配置することによって、加熱パイプ内を通過する蒸気を十分加熱する時間が得られると共に、加熱手段(3)内に平面状に広がるように配置されることで、加熱パイプ内を加熱パイプ自体から放射される余熱によって、加熱手段(3)内を加熱することができるからである。
加熱パイプによって加熱される加熱蒸気の温度は、300〜400℃であり、好ましくは、330〜370℃であり、更に好ましくは約350℃である。
加熱パイプで加熱される加熱蒸気は、後述する放出パイプから放出される際に、上記した温度で放出されることが好ましい。
この温度で加熱することによって、被加熱物を加熱調理できると共に調理される具となる材料をふんわりと全体的に斑無く仕上げることが可能となる。
放出パイプは、加熱パイプで加熱された蒸気を放出するパイプであり、移送手段(4)と加熱パイプ(32)の間に配置され、加熱蒸気を放出する噴出孔が設けられている。
この噴出孔は、移送される容器(2)の下方で、移送される容器(2)の中心の真下に位置するように配置されている。
この噴出孔が容器(2)の中心の真下の位置に配置されることによって、容器(2)の底面(2a)を蒸気が直接当接し、容器(2)を効率良く加熱することができるからである。
尚、詳細は後述するが、加熱手段(3)の加熱部(31)が有する加熱蒸気を噴出する噴出孔は、加熱手段(3)内に移送されて所定位置に配置される容器(2)の下方の位置に設けられている。
この加熱手段(3)が流れに沿って設けられる長さは特に限定されず、被加熱物が確実に調理される時間加熱蒸気にさらされればよく、加熱手段(3)が設けられる長さが短ければ、移送手段(4)の移送速度を遅くして調節する方法を行い適宜調整すればよい。
尚、本発明について説明するために使用する図面では、加熱手段(3)が2組設けられているが、特に限定するものではない。また、この加熱手段(3)に於いて加熱される時間は、後述する移送手段(4)の移送時間により制御されることができるように設定されることができる。
この加熱手段(3)は、加熱蒸気を利用して容器(2)を加熱調理するので、加熱蒸気が空間に拡散防止を行う蓋部(35)が設けられている。
この蓋部(35)は、この蓋部(35)内部に設けられる後述する移送手段(4)に載置される内蓋(図示せず)を有していることが好ましい。この内蓋を移送手段(4)に載置することによって、無駄なく加熱蒸気の拡散防止を行うことができるからであり、蓋を2重に設けることによって加熱蒸気を確実に拡散防止を行うことができるからである。
尚、この蓋部(35)及び内蓋は、調理装置(1)に着脱自在に設けられることが好ましい。蓋部(35)及び内蓋が着脱自在に設けられることによって、この調理装置(1)に異常が生じた場合の修理や作動確認を容易に実施することができるからである。図2(a)では、この蓋部(35)が上下方向に移動することができる。
加熱手段(3)は、被加熱物を加熱調理する工程毎に、後述する移送手段(4)の流れに沿って複数設けられていることが好ましい。例えば、図1では、加熱手段(3)が2つ設けられている。この加熱手段(3)は、移送手段(4)の流れに沿って設けられていれば、いずれの場所であっても構わない。
尚、この加熱手段(3)は、後述する移送手段(4)により容器(2)が移送されることになるが、この移送手段(4)は間欠的に容器(2)を移送するので、複数の加熱手段(3)にさらされる加熱時間は、どの加熱手段(3)に於いても均一になるように駆動停止の間隔を適宜調整して設けられている。
上記の如く、加熱手段(3)は、移送手段(4)に沿って複数設けられることになるが、例えば、図1で示す如き調理装置の実施例に於いては、矩形状に設けられる移送手段(4)の対向する辺に対して夫々2つ設けられている。尚、複数の加熱手段(3)は、このように対向する辺に夫々分けて設けてもよいし、矩形状の移送手段(4)の一辺に移送手段(4)の流れ方向に沿って複数設けても構わない。
移送手段(4)は、容器(2)を加熱手段(3)内を間欠的に通過させる。また、この移送手段(4)は、図1で示す如く、平面内に於いて無端状に設けられている。このように無端状に設けられることにより、連続して容器(2)を加熱手段(3)内を移送することができる。
この移送手段(4)は、五徳部(41)と案内部(45)から構成されている。
五徳部(41)は、容器(2)を載置し保持するとともに加熱手段(3)からの加熱蒸気が容器(2)の底面へ一定距離を有して当たるように高さ位置を調整することができる。
この五徳部(41)は、図4又は図5(a)で示される如く、容器(2)の底部を嵌入して係止する突穴部(42)が設けられている。図4(a)は五徳部の一実施例を示す平面図であり、(b)は側面図であり、(c)は容器を載置した場合の側面図である。図4(a)では、9つの容器(2)を収容する収容部が設けられているが、この数は特に限定されるものではなく、適宜設定することができる。
この突穴部(42)は、周縁部から上方向に延出する延出部(43)を有して形成されている。この延出部(43)は切欠部(44)が形成されており、容器(2)を嵌入し係止した際に、容器(2)と突穴部(42)の周縁部との間隙が生じることとなる。
この切欠部(44)による間隙が生じることによって、加熱手段(3)によって容器(2)の底面(2a)下方から加熱蒸気が放出された際に、この加熱蒸気をこの切欠部(44)から上方に逃がすことができると共に容器(2)の側面(2b)を加熱することができるからである。
この五徳部(41)は、上記の如き突穴部(42)を設け、この突穴部(42)に容器(2)を嵌入して係止する場合(図5(a)参照)と、容器(2)と一体に形成する場合(図5(b)参照)を例示することができる。
五徳部(41)を容器(2)と一体に形成する場合には、図5(b)で示す如き複数の容器(2)を縦横に配列して(例えば、図5では容器が縦3×横3になる配置)形成することができる。尚、この場合、被加熱物を載置する容器(2)面の裏側に直接加熱蒸気が当たるように配置されることになる。
尚、このような図5(b)で示される五徳部(41)を利用する場合には、延出部(43)に被加熱物が載置される載置面(45)が形成されており、この載置面(45)に被加熱物が載置され、この載置面(45)の裏面より、加熱蒸気が当たるように加熱調理される。
案内部(45)は、五徳部(41)が移動する経路を形成している。図1で示される実施例に於いて、案内部(45)は矩形に形成されており、その矩形の経路である案内部(45)を五徳部(41)が通過するように設けられている。
この案内部(45)の短手方向の経路(46)には、加熱手段(3)に収容されて加熱調理される五徳部(41)の数を制御することができる間欠的に容器(2)を移送することになる制御機構(図示せず)が設けられている。この制御機構を設けることにより、加熱手段(3)内に収容される五徳部(41)の数を制限することができるとともに、加熱手段(3)内で五徳部(41)を所定位置に所定時間固定して、加熱を行うことができる。
このように、加熱手段(3)内にて所定時間固定位置にて加熱調理することができるので、加熱蒸気を確実に容器(2)の底面に当てることができ、加熱斑を無くし確実に加熱調理することができるようになる。また、複数の加熱手段(3)が設けられたとしても、各加熱手段(3)に於いて加熱蒸気にさらされる時間を均一にすることによって、この間欠的な制御機構を有効に利用することができる。
この制御機構の具体的な機構は、上記の如く、所定数の五徳部(41)を加熱手段(3)内に移送し、加熱手段(3)内を所定時間固定位置にて加熱することを連続的に行うことができれば、特に限定される機構ではないが、例えば、図6(a)で示される如く、矩形の案内部(45)の角部(47)で五徳部(41)を一度停止させ、停止させてから一定時間(所定時間)経過後、図6(b)で示す如く、次の角部(48)へ移送させる第1移送機構(図示せず)と、この第1移送機構によって次の角部(48)に移送させた五徳部(41)をこの角部(48)で一度停止させ、図6(c)で示す如く、先の一定時間(所定時間)と同時間経過後に、加熱手段(3)に五徳部(41)を移送する第2移送機構とを有するように制御機構を設定する方法を例示することができる。
このように、第1移送機構と第2移送機構を制御機構として設けることにより、角部(47,48)に夫々五徳部(41)が一定時間維持されることになるため、加熱手段(3)へ移送される五徳部(41)が加熱手段(3)内で一度所定位置(固定位置)で停止して、加熱されることになる。このため、この所定位置に加熱蒸気の噴出孔を設けることにより、確実に容器(2)の底面を加熱することができるようになる。
以上が本発明に係る調理装置(1)の構成である。
次に、本発明に係る調理装置を利用する調理方法について説明する。
本発明の調理装置(1)を利用する具体的な説明として、親子丼の具を製造する方法を説明する。
尚、親子丼の具であれば、鶏肉、玉ねぎ、卵等であり、他人丼の具であれば、豚肉、玉ねぎ、卵等が所定量準備される。
容器(2)に収容される所定量は、容器(2)の容量に沿った量を収容すれば構わない。
尚、この容器(2)は、特に限定されないが、一人前の被加熱物の量を収容することができる容量を有することが好ましい。
尚、この実施例では、玉ねぎ及び鶏肉を加熱調理するための第1加熱手段(3a)と、卵を加熱調理するための第2加熱手段(3b)を備えている。
まず、第1具配置部(A)に於いて、容器(2)に玉ねぎと鶏肉や割下等が収容される(図7(a)参照)。
玉ねぎと鶏肉が容器(2)に収容されると、まず、角部(B)や角部(C)に於いて、第1加熱手段(3a)にさらされる順番を待つことになる(図7(b)参照)。
次に、第1加熱部(D)に於いて、第1加熱手段(3a)内に五徳部(41)が収容される(図7(c)参照)。この五徳部(41)は、所定位置に配置されるまで移送され、所定位置で固定される。このとき、五徳部(41)の容器(2)の底面には、加熱蒸気の噴出孔が配置されているので、この噴出孔から加熱蒸気が噴出され、容器(2)が加熱されることになる。
第1加熱手段(3a)により容器(2)の加熱が行われた後、第2具配置部(E)に於いて、加熱調理された玉ねぎや鶏肉等の上に卵を載せる(図7(d)参照)。
その後、第2加熱部(F)に於いて、第2加熱手段(3b)へ五徳部(41)が移送され、第2加熱手段(3b)内に第1加熱手段(3a)と同様に加熱調理される(図7(e)参照)。
第2加熱手段(3b)により、卵が加熱調理されることになる。このとき、卵は加熱蒸気により加熱調理されることになるので、ふんわり感を有する食感を有して加熱調理することができるとともに火力を使用しないいので卵を鮮やかな色彩を有して加熱調理することができる。
第2加熱手段(3b)に於いて加熱調理が行われると、仕上げ部(G)に於いて、加熱調理が終了した容器(2)に薬味を載せて完成となる(図7(f)参照)。
このように図8に示す如く、一度に大量に親子丼の具を大量に製造することができる。
その後、容器(2)を五徳部(41)から取り除くことになる。
また、この移送手段(4)は、平面内に於いて無端状に設計されており、また、第1具配置部(A)に於いて容器(2)が五徳部(41)に載置され、更に、具が容器(2)内に収容されることになる。
図9(a)で示す如く、容器(2)には親子丼の具が大量に製造され、この親子丼の具は図9(b)で示す如く、ご飯が収容される丼に盛られて親子丼が製造されることになる。
本発明に係る調理装置の概略平面図である。 図2(a)は図1の調理装置の概略正面図であり、(b)は図1の調理装置の概略側面図である。 容器を示す図であり、(a)は斜視図であり、(b)は平面図であり、(c)は側面図である。 図4(a)は五徳部の一実施例を示す平面図であり、(b)は側面図であり、(c)は容器を載置した場合の側面図である。 五徳部の一実施例を示す平面図であり、(a)は突穴部を有する場合の実施例であり、(b)は突穴部を有さない場合の実施例である。 (a)乃至(c)は、本発明に係る調理装置に於ける移送手段の動作を示す図である。 本発明に係る調理装置を利用した場合の調理工程を示す連続図である。 本発明に係る調理装置を利用し、親子丼を製造した際の一実施例である。尚、容器を16個収容する五徳部を利用している。 (a)は本発明に係る調理装置を利用した場合の親子丼の具を製造した際の容器の様子を示し、(b)は親子丼の出来上がりを示す。
符号の説明
1・・・・調理装置
2・・・・容器
3・・・・加熱手段
31・・・加熱部
4・・・・移送手段
41・・・五徳部
42・・・突穴部

Claims (5)

  1. 被加熱物を収容する容器と、
    被加熱物を収容した前記容器の底面へ加熱蒸気を噴出する加熱手段と、
    前記加熱手段によって加熱される前記容器を間欠的に移送する移送手段と、
    前記加熱手段は、前記被加熱物を加熱調理する工程毎に、前記移送手段の流れに沿って少なくとも2つ所定間隔を有して設けられており、
    前記移送手段は、前記容器を載置し保持するとともに前記加熱手段からの加熱蒸気が前記容器の底面へ一定距離を隔てて当たるように高さ位置を調整する五徳部と、
    前記五徳部を案内するとともに平面内に於いて無端状に設けられている案内部を有しており、
    前記案内部は、平面内に矩形状に形成され、
    前記複数の加熱手段は、少なくとも2つが前記矩形状の案内部の対向する辺に夫々設けられていることを特徴とする調理装置。
  2. 前記五徳部は、上方向に延出するとともに前記容器が載置される延出部を有する突穴部が設けられ、
    前記延出部は切欠部を有することを特徴とする請求項1記載の調理装置。
  3. 前記五徳部は、複数の前記容器が縦横に配列されるとともに一体に形成されていることを特徴とする請求項1記載の調理装置。
  4. 前記加熱手段が噴出する加熱蒸気が、300〜400℃の温度であることを特徴とする請求項1記載の調理装置。
  5. 前記加熱手段の加熱蒸気を噴出する噴出孔は、前記移送手段によって前記容器が該加熱手段内に移送された際に、前記容器の底部下方に位置するように配置されていることを特徴とする請求項1記載の調理装置。
JP2005135440A 2005-05-06 2005-05-06 調理装置 Expired - Fee Related JP4347833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135440A JP4347833B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 調理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135440A JP4347833B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 調理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006311907A JP2006311907A (ja) 2006-11-16
JP4347833B2 true JP4347833B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=37533657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135440A Expired - Fee Related JP4347833B2 (ja) 2005-05-06 2005-05-06 調理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4347833B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5399822B2 (ja) * 2009-08-31 2014-01-29 株式会社神戸機械製作所 加熱巻締食品製造機
CN111603076B (zh) * 2019-02-26 2023-08-15 厦门新技术集成有限公司 智能厨房系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006311907A (ja) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2540757T3 (es) Asador automático para cocción por lotes variable
CN103429130A (zh) 保存烤箱
EP3085287A1 (en) Cooking device
WO2003069062A3 (de) Dampfgarer sowie anordnung und verfahren zum dampfgaren
JP4347833B2 (ja) 調理装置
JPH03178615A (ja) 肉の直焼き方法およびそのための装置
US20040069150A1 (en) Grilling apparatus
JP5896979B2 (ja) グリル皿及び加熱調理器
US3938495A (en) Grilling apparatus with supporting surface
JP2007044411A (ja) 圧力調理器
KR100308324B1 (ko) 양측면 가열식 고기구이기
JP4768353B2 (ja) 調理装置
US20080311264A1 (en) Grill plate
JP2020171517A (ja) コンベア式加熱調理装置用焼き皿及びコンベア式加熱調理装置
JP4001030B2 (ja) 加熱調理器
KR20180105543A (ko) 구이판
JP2009072346A (ja) ロースター
KR101953255B1 (ko) 유동 가능한 다수 개의 구이판과 발열기가 구비되는 구이장치
EP1444934B1 (en) Grill unit and cooking apparatus with the same
JP3068231U (ja) 調理装置
JP2005265382A (ja) 調理用トレー
JP6219546B1 (ja) 焼物器
JP3725138B2 (ja) 丼加工機
JP2005312672A (ja) 炭火焼コンロ
KR101814933B1 (ko) 바비큐 구이기용 뚜껑 및 이를 포함하는 바비큐 구이기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees