JP4347499B2 - 電子カメラシステム - Google Patents

電子カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4347499B2
JP4347499B2 JP2000164900A JP2000164900A JP4347499B2 JP 4347499 B2 JP4347499 B2 JP 4347499B2 JP 2000164900 A JP2000164900 A JP 2000164900A JP 2000164900 A JP2000164900 A JP 2000164900A JP 4347499 B2 JP4347499 B2 JP 4347499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic camera
remote control
light emission
unit
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000164900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001346088A (ja
Inventor
大 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2000164900A priority Critical patent/JP4347499B2/ja
Publication of JP2001346088A publication Critical patent/JP2001346088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347499B2 publication Critical patent/JP4347499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子カメラシステム、特に電子カメラの撮影操作等をリモコン(リモートコントローラ)によって行うことが可能な電子カメラシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
被写体に撮影者自身が含まれる場合、通常セルフタイマーやリモコンを用いて撮影を行う。いずれの場合にも、ファインダー等で予め撮影者自身がいるであろう場所を想定して画角の設定を行い、見込み撮影を行う。しかしながら、AF(オートフォーカス)やAE(オートエクスポージャ)動作は、通常画面の中央の位置に対して行われるため、被写体が中央の位置からずれた場合には、適正なAFやAE動作ができなくなってしまう。また、意識的に撮影位置を画面の中央からずらして撮影を行いたい場合もあるが、このような場合、従来は適切なAFやAE動作を行うことができず、適正な撮影を行うことが困難であった。
【0003】
また、リモコンからカメラに向けて光を発光させ、この光をPSD等の光入射位置検出素子で受光することにより光の方位を検出し、その検出結果に基づいてリモコンすなわち被写体からカメラまで距離を算出して、焦点を合わせるようにしたものも提案されている(特開平5−93844号公報)。しかしながら、この場合には、撮像系とは別個に設けられた測距系によって測距を行うため、その分コストアップや大型化の原因となり、またパララックスによって適正な撮影精度が得られないという問題も生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように、リモコンを用いて遠隔撮影を行う場合、従来は、見込み撮影であることに起因して適正なAFやAE動作ができなくなるといった問題や、撮像系と測距系とが異なることに起因してコストアップや大型化、パララックスによる撮影精度の悪化が生じるといった問題があった。
【0005】
本発明は上記従来の課題に対してなされたものであり、リモコンを用いて遠隔撮影を行う場合、撮像系を利用して適切なAFやAE動作を行うことにより、適正な撮影を行うことが可能な電子カメラシステムを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る電子カメラシステムは、電子カメラと、この電子カメラを遠隔操作するリモコンとから構成された電子カメラシステムであって、上記リモコンは、一定のタイミングで間欠的に可視光の発光を行う発光手段備え、上記電子カメラは、被写体像を結像するための撮影レンズ系と、上記撮影レンズ系によって結像された被写体像を撮像素子により光電変換して画像信号を出力する撮像手段と、上記画像信号より上記発光手段からの発光を検出し、画面内における上記リモコンの位置を特定する位置特定手段と、上記位置特定手段によって特定されたリモコンの位置に基づいて撮影条件を設定する撮影条件設定手段と、上記発光手段の発光期間中に撮像素子の露光が実行されるように、上記発光手段の発光のタイミングに撮像素子の露光タイミングを同期させるよう制御する撮像制御手段を備えることを特徴とする。
【0007】
本発明の好ましい態様は以下の通りである。
【0008】
(1)上記撮影条件設定手段は、特定されたリモコンの位置で合焦検出を行い、その検出結果に応じて上記撮影レンズ系に含まれる合焦用レンズを移動させて合焦を行う合焦手段を有する
【0009】
(2)上記撮影条件設定手段は、特定されたリモコンの位置で輝度検出を行い、その検出結果に応じて上記撮像素子の露光調整を行うAE手段を有する
【0010】
(3)上記リモコンは、上記電子カメラの遠隔操作指示を行う指示手段と、上記指示手段の指示に応じた信号を上記電子カメラに送信する送信手段と、を備え上記電子カメラは、上記リモコンからの送信信号を受信する受信手段と、上記受信手段によって受信された受信信号に応じて上記電子カメラを制御する制御手段と、を備える
【0011】
(4)上記リモコン及び電子カメラの少なくとも一方は、(上記指示手段の撮影指示に基づく)上記リモコンからの発光によりリモコン位置に応じた撮影条件が設定されてから(自動的に)撮影が実行されるモードと、上記リモコンからの発光によりリモコン位置に応じた撮影条件が設定され、さらに上記リモコンからの撮影指示があってから撮影が実行されるモードとを選択する選択手段を備える。
【0013】
)上記撮像制御手段は、上記受信手段で受信した上記リモコンの送信信号を基準として撮像素子の露光タイミングを制御する。
【0014】
)上記位置特定手段は、複数回の露光タイミングにおいて上記発光手段からの発光信号を検出することによってリモコン位置を特定する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
【0016】
(装置構成)
図1は本実施形態に係る電子カメラシステムの外観構成を示した図であり、図2は本実施形態に係る電子カメラシステムのシステム構成を示したブロック図である。
【0017】
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る電子カメラシステムは大きく分けて、電子カメラ10及びリモコン(リモートコントローラ)60によって構成されている。
【0018】
リモコン60は、電子カメラ10を遠隔操作するためのコマンド送信用の発光部(LED61)の他、電子カメラ10にリモコン60の位置(被写体となる撮影者の位置)を認識させるための発光部(LED62)を有している。LED62には可視光を発光するものを用いることが好ましい。操作部63を操作することによりマイコン64からコマンド用発光制御部65及び位置用発光制御部66に制御命令が送られ、コマンド用発光制御部65及び位置用発光制御部66からの制御信号よってそれぞれLED61及び62の発光動作が制御される。操作部63は、レリーズスイッチの他、発光スイッチ、リモコンモード切替えスイッチ、ズームアップ/ダウンスイッチによって構成されている。
【0019】
電子カメラ10の基本的な構成は、通常の電子カメラと同様であり、ズームレンズ11及び合焦レンズ12等からなる撮影レンズ系、撮像素子13(CCD等の光電変換素子)、撮像回路14及びA/D変換回路15等からなる撮像部を備えている。すなわち、撮影レンズ系によって結像された被写体像を撮像素子13によって光電変換し、光電変換された画像信号を撮像回路14を介してA/D変換回路15に入力することにより、デジタル変換された画像信号が得られるように構成されている。また、リモコン60のLED62からの発光も撮影レンズ系を介して撮像素子13に入射するようになっている。ズームレンズ11はズームレンズ制御部16の制御に基づきズームレンズ移動部17によって駆動され、合焦レンズ12は合焦レンズ制御部18の制御に基づき合焦レンズ移動部19によって駆動される。
【0020】
シスコン(システムコントローラ)20は、電子カメラの各種動作の制御機能や各種の演算処理機能を有しており、バス21等を介して電子カメラの各部に接続されている。
【0021】
内蔵メモリ22は、DRAMによって構成され、バッファメモリとしての機能を有し、撮像部によって得られた画像データ等を一時的に記憶する他、画像処理等の各種処理の作業領域としても用いられる。
【0022】
メモリインターフェース23は、カードスロット24に挿入されたメモリカード(着脱主メモリ25)との間で情報の送受を行うためのインターフェースであり、このメモリインターフェース23を介して、メモリカードへの画像情報の書き込みや、メモリカードからの画像情報の読み出しが行われる。
【0023】
外部インターフェース26は、外部入出力端子27を介して外部機器との間で通信を行うためのインターフェースであり、この外部インターフェース26により、パーソナルコンピュータ等の外部機器との間で画像情報等の各種情報の送受を行うことができる。
【0024】
VRAM28は表示用の画像データを保持するものであり、VRAM28に保持された画像データはLCDドライバ29に送られ、LCDドライバ29からの信号によって内蔵LCD30に画像が表示される。また、VRAM28に保持された画像データはビデオ出力回路31にも送ることができ、ビデオ出力回路31からの信号がビデオ出力端子32を介して外部機器に送出できるようになっている。
【0025】
操作部33は、電子カメラに各種の指示を与えるものであり、レリーズスイッチの他、モード切替えスイッチ等から構成される。
【0026】
受光部34は、フォトダイオードによって構成され、リモコン60のコマンド用のLED61から送信される発光信号(コマンド信号)を受光するものであり、受光部34で受光された発光信号は受光回路35を介してシスコン20に送られるようになっている。
【0027】
特定色抽出部36は、撮像部で得られた画像の中からLED62の発光色に対応した特定の色(例えば赤色)を抽出するものであり、この特定色抽出部36からの出力を受けて、リモコン位置特定部37によりリモコン60の位置すなわち被写体となる撮影者の位置が特定される。
【0028】
AE領域設定部38は、リモコン位置特定部37で特定されたリモコン位置を中心とした一定領域を、図3に示すようにAE検出領域として設定するものであり、AE部39ではAE領域設定部38で設定されたAE検出領域内の画像からAE情報を取得するようになっている。同様に、合焦領域設定部40によりリモコン位置特定部37で特定されたリモコン位置を中心とした一定領域が、図3に示すように合焦検出領域として設定され、合焦検出部41により合焦領域設定部40で設定された合焦検出領域内の画像から合焦情報を取得するようになっている。
【0029】
このように、リモコンからの発光を検出してリモコン位置を特定し、特定されたリモコン位置に応じて撮像画面内におけるAE領域及び合焦領域が設定されるので、撮影者が画面の中央に位置していなくても確実にAF及びAE処理を行うことができる。また、リモコン位置の検出がCCD等からなる撮像系を用いて行われるので、撮像系と測距系とが異なる場合に生じるパララックスの問題やコストアップ/大型化の問題を防止することができる。
【0030】
リモコンを用いない通常撮影の場合には、通常の方法によりAE部39及び合焦検出部41でAE情報及び合焦情報が取得される。また、AE領域及び合焦領域は、合焦/AE領域表示部42を介して内蔵LCD30に表示できるようになっている。
【0031】
なお、AE領域設定部38及び合焦領域設定部40によって設定される検出領域のサイズや形状は、必要に応じて可変にできるようにしてもよい。図4はその一例を示したものであり、この例では、通常撮影時(a)とリモコン撮影時(b)とでAE検出領域の形状を変更できるようになっている。
【0032】
LED43は、画面内におけるリモコン位置を撮影者に知らせるためのものであり、図1に示すように、電子カメラ10の前面にレンズ鏡筒を囲むようにして略円状に複数個(本例では4個)設けられている。各LED43の発光動作は、駆動制御回路44によって制御される。
【0033】
図5は、リモコン位置と各LED43との関係について示したものである。この例では、図5(a)に示すように1画面をR1〜R4の4領域に分割し、図5(b)に示すように4個のLED43を各領域に対応するように配置している。リモコン位置特定部37によって特定されたリモコン位置が含まれる領域(図の例では領域R1)に対応するLED43を選択的に発光させることにより、撮影者はリモコン位置を確認することができる。また、通常は被写体が画面の中央に位置するようにして撮影を行うことが多いことから、リモコン位置が画面の中央の領域にある場合には、例えば全てのLED43を発光させる等により、その旨を撮影者に知らせるようにしてもよい。
【0034】
このように、複数のLED43の発光位置から撮影者はリモコン位置、すなわち自分自身の位置を的確に把握することができる。したがって、撮影者は各LED43の発光位置を確認しながら所望の撮影位置に移動することができ、適切な撮影位置での撮影を行うことができる。
【0035】
ストロボ発光部45は、ストロボ撮影を行う際にストロボ制御部46からの制御によって発光動作を行うものであるが、このストロボ発光部45の発光動作によって、リモコン位置に関する情報を撮影者に知らせるようにしてもよい。例えば、リモコン位置が画面の中央の領域である場合にストロボを発光させ、その旨を撮影者に知らせるようにする。その逆に、リモコンが画面の中央の領域にない場合にストロボを発光させるようにしてもよい。さらには、リモコンが画面内にない場合にストロボを発光させるようにしてもよい。ストロボを用いることにより、新たな部品を追加しなくても、リモコン位置に関する情報を撮影者に知らせることが可能となる。
【0036】
スピーカ47は、所定の情報を音声によって撮影者に知らせるものであるが、これを用いてリモコン位置に関する情報を撮影者に知らせるようにしてもよい。例えば、リモコンの位置について、「画面の左です」、「画面の上です」、というようにしてリモコン位置に関する情報を撮影者に知らせるようにする。
【0037】
(動作)
次に、図6〜図8に示したフローチャートを参照して、本実施形態の動作を説明する。
【0038】
まず、電子カメラ10の操作部33のモード切替えスイッチにより、所望の撮影モードを選択する(S1)。
【0039】
通常撮影モードの場合には、通常の撮影が行われる(S2)。セルフタイマモードの場合には(S3)、レリーズスイッチオン動作(S4)及びタイマオン動作(S5)の後、後述する撮影条件設定処理が行われ(S20)、撮影が実行される(S21)。
【0040】
リモコンモードの場合には(S6)、リモコン60の操作部63のリモコンモード切替えスイッチにより、所望のリモコンモード(リモコンモードA、リモコンモードB或いはリモコンモードC)を選択する(S7)。
【0041】
リモコンモードAでは、従来と同様のリモコン撮影が行われる(S8)。すなわち、リモコンのレリーズスイッチをオンすることにより(S9)、コマンド用のLED61から発光信号(コマンド信号)が電子カメラ10の受光部34に送られる。この発光信号には、リモコンモードの識別コードが含まれている(S10)。その後、後述する撮影条件設定処理が行われ(S20)、撮影が実行される(S21)。
【0042】
リモコンモードBでは、リモコンのレリーズスイッチ操作を行うことによってリモコン位置の検出/特定が行われ、その後に自動的に撮影が実行される(S11)。すなわち、リモコンのレリーズスイッチをオンした後(S12)、後述する特定処理が行われ(S13)、さらにその後、後述する撮影条件設定処理が行われ(S20)、撮影が実行される(S21)。
【0043】
リモコンモードCでは、リモコンの発光スイッチ操作を行うことによってリモコン位置の検出/特定が行われ、カメラの前面に設けられたLED43によってリモコン位置を撮影者に知らせ、撮影者が所望の位置に移動した後、リモコンのレリーズスイッチ操作によって撮影が実行される(S14)。すなわち、リモコンの発光スイッチをオンした後(S15)、後述する特定処理が行われ(S16)、この特定処理で得られたリモコン位置に応じてLED43を発光させる(S17)。撮影者は、必要に応じて自分の位置を移動して、所望の撮影位置が決まるまでリモコンの発光スイッチオン操作を繰り返し行う(S18)。所望の撮影位置が得られた段階でリモコンのレリーズスイッチをオンすることにより(S19)、後述する撮影条件設定処理が行われ(S20)、撮影が実行される(S21)。
【0044】
次に、上述した特定処理について、図7に示したフローチャートを参照して説明する。
【0045】
まず、合焦レンズ12が極端な位置にあると位置用のLED62の発光を検出できないため、リモコン撮影時の一例として平均的な距離3mに対応する位置に合焦レンズ12を移動させる(S41)。続いて、コマンド用のLED61から発光信号(コマンド信号)が電子カメラに送られ(S42)、電子カメラの受光部34によってこの発光信号が受光される(S43)。この発光信号には、リモコンモードの識別コードが含まれている。この状態で、電子カメラはスタンバイ状態となる(S44)。
【0046】
所定時間経過後、位置用のLED62が発光する(S45)。LED62の発光はCCD(撮像素子13)で撮像(露光)され(S46)、光電変換された信号をAD変換した後、特定色抽出部36によって特定色抽出処理、すなわちLED62の発光色の検出処理が行われる(S47)。具体的には、R、G、Bが所定の比率である画素を抽出する処理が行われる。さらに、特定色の抽出処理によって得られた結果に基づき、特定色が抽出された画素の位置が記憶される(S48)。
【0047】
以上のステップS45〜S48を所定回数繰り返した後(S49)、所定回数の処理によって得られた各データの平均化処理を行う(S50)。なお、平均化処理をする代わりに、所定回数の処理によって得られた各データの中から、最も適切なデータを採用するような処理を行ってもよい。
【0048】
ここで、LED62の発光タイミングとCCD(撮像素子13)の露光タイミングとの関係ついて、図9に示したタイミングチャートを参照して説明する。図9(a)はリモコンのコマンド用のLED61の発光タイミングを、図9(b)は位置用のLED62の発光タイミングを、図9(c)は電子カメラの受光部34の受光タイミングを、図9(d)はCCDの露光タイミングを、それぞれ示している。
【0049】
図9に示すように、コマンド用のLED61の発光タイミング(a)すなわち受光部34の受光タイミング(c)を基準として、期間t1に対する期間t2の長さを調整することにより、位置用のLED62の発光タイミング(b)とCCDの露光タイミング(d)とを同期させるとともに、発光タイミングの1期間の長さ(例えば、T1=1/15秒)を露光タイミング(d)の1期間の長さ(例えば、T2=1/125秒)よりも長くしている。このように、LED62の発光タイミングとCCDの露光タイミングとを同期させ、発光期間内に露光期間が完全に含まれるようにすることで、露光期間内に確実に位置用のLED62の発光を検出することができ、検出の際のSN比を向上させることができる。また、位置用のLED62の発光及びCCDの露光を周期t3で複数回繰り返すことにより、ノイズ等の影響が緩和され、検出精度が向上する。
【0050】
なお、CCDの露光期間は、図9(d’)に示すように、毎回変化させるようにしてもよい。この場合、予め各露光期間の長さを設定しておいてもよいし、前回の結果をフィードバックしてその次の露光期間の長さを変更するようにしてもよい。
【0051】
以上の処理が終了した後、特定色の抽出できたか否かが判断される(S51)。抽出できた場合には、リモコン位置特定部37等によりリモコン位置の算出、特定が行われる(S52)。さらに、特定されたリモコン位置に応じて、AE領域設定部38及び合焦領域設定部40により、AE領域及び合焦領域が設定される(S53)。
【0052】
特定色の抽出できなかった場合、例えば、リモコンが画面外である場合、リモコンすなわち撮影者が遠すぎてLEDの発光を検出できない場合、LEDの発光光量が不十分で発光を検出できない場合(電池残量が少ない場合、相対的に周囲が明るい場合等)には(S54)、所定の警告処理(ストロボ発光部45の発光、スピーカ47からの音声による警告等)が行われた後(S54)、図6のS12或いはS15のステップに戻る。
【0053】
次に、上述した撮影条件設定処理について、図8に示したフローチャートを参照して説明する。
【0054】
まず、合焦処理(ここでは、コントラストAF処理)が以下のようにして行われる(S71)。すなわち、露光処理/AD変換処理によって画像データを取得し(S72)、合焦領域設定部40によって設定された領域の画像データに対して高周波成分算出処理を行う(S73)。このような処理を、合焦レンズ12を1ステップずつ移動させながら所定のステップ数行って(S74、S75)、高周波成分のピークを検出し(S76)、ピークが検出された位置に合焦レンズ12を移動させる(S77)。
【0055】
続いて、AE処理が以下のようにして行われる(S78)。すなわち、露光処理/AD変換処理によって画像データを取得した後(S79)、AE領域設定部38によって設定された領域の輝度を検出し(S80)、さらに得られた輝度情報に基づいて素子シャッタスピードの設定を行う(絞り値の変更を行ってもよい)(S81)。
【0056】
以上のようにして図8に示した撮影条件設定処理が終了し、その後撮影が実行される。
【0057】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能である。
【0058】
【発明の効果】
本発明によれば、リモコン位置すなわち撮影者の位置を撮像系を利用して検出し、検出されたリモコン位置に応じて画面内におけるAE領域や合焦領域を設定するので、撮影者が画面内のどの位置にいても適正な撮影を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る電子カメラシステムの外観構成を示した図。
【図2】本発明の実施形態に係る電子カメラシステムのシステム構成を示したブロック図。
【図3】本発明の実施形態におけるAE検出領域及び合焦検出領域について示した図。
【図4】本発明の実施形態におけるAE検出領域の変更例について示した図。
【図5】本発明の実施形態におけるリモコン位置と位置表示用LEDとの関係について示した図。
【図6】本発明の実施形態における動作を示したフローチャート。
【図7】図6に示した動作の一部についてその詳細を示したフローチャート。
【図8】図6に示した動作の一部についてその詳細を示したフローチャート。
【図9】本発明の実施形態におけるLEDの発光タイミングとCCDの露光タイミングとの関係について示したタイミングチャート。
【符号の説明】
10…電子カメラ
11…ズームレンズ 12…合焦レンズ
13…撮像素子 14…撮像回路
15…A/D変換回路 16…ズームレンズ制御部
17…ズームレンズ移動部 18…合焦レンズ制御部
19…合焦レンズ移動部 20…シスコン
21…バス 22…内蔵メモリ
23…メモリインターフェース 24…カードスロット
25…着脱主メモリ 26…外部インターフェース
27…外部入出力端子 28…VRAM
29…LCDドライバ 30…内蔵LCD
31…ビデオ出力回路 32…ビデオ出力端子
33…操作部 34…受光部
35…受光回路 36…特定色抽出部
37…リモコン位置特定部 38…AE領域設定部
39…AE部 40…合焦領域設定部
41…合焦検出部 42…合焦/AE領域表示部
43…LED 44…駆動制御回路
45…ストロボ発光部 46…ストロボ制御部
47…スピーカ
60…リモコン
61、62…LED 63…操作部
64…マイコン 65…コマンド用発光制御部
66…位置用発光制御部

Claims (7)

  1. 電子カメラと、この電子カメラを遠隔操作するリモコンとから構成された電子カメラシステムであって、
    上記リモコンは、一定のタイミングで間欠的に可視光の発光を行う発光手段備え、
    上記電子カメラは、
    被写体像を結像するための撮影レンズ系と、
    上記撮影レンズ系によって結像された被写体像を撮像素子により光電変換して画像信号を出力する撮像手段と、
    上記画像信号より上記発光手段からの発光を検出し、画面内における上記リモコンの位置を特定する位置特定手段と、
    上記位置特定手段によって特定されたリモコンの位置に基づいて撮影条件を設定する撮影条件設定手段と、
    上記発光手段の発光期間中に撮像素子の露光が実行されるように、上記発光手段の発光のタイミングに撮像素子の露光タイミングを同期させるよう制御する撮像制御手段を備える
    ことを特徴とする電子カメラシステム。
  2. 上記撮影条件設定手段は、特定されたリモコンの位置で合焦検出を行い、その検出結果に応じて上記撮影レンズ系に含まれる合焦用レンズを移動させて合焦を行う合焦手段を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子カメラシステム。
  3. 上記撮影条件設定手段は、特定されたリモコンの位置で輝度検出を行い、その検出結果に応じて上記撮像素子の露光調整を行うAE手段を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子カメラシステム。
  4. 上記リモコンは、
    上記電子カメラの遠隔操作指示を行う指示手段と、
    上記指示手段の指示に応じた信号を上記電子カメラに送信する送信手段と、を備え
    上記電子カメラは、
    上記リモコンからの送信信号を受信する受信手段と、
    上記受信手段によって受信された受信信号に応じて上記電子カメラを制御する制御手段と、を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子カメラシステム。
  5. 上記リモコン及び電子カメラの少なくとも一方は、上記リモコンからの発光によりリモコン位置に応じた撮影条件が設定されてから撮影が実行されるモードと、上記リモコンからの発光によりリモコン位置に応じた撮影条件が設定され、さらに上記リモコンからの撮影指示があってから撮影が実行されるモードとを選択する選択手段を備えた
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子カメラシステム。
  6. 上記撮像制御手段は、上記受信手段で受信した上記リモコンの送信信号を基準として撮像素子の露光タイミングを制御する
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子カメラシステム。
  7. 上記位置特定手段は、複数回の露光タイミングにおいて上記発光手段からの発光信号を検出することによってリモコン位置を特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子カメラシステム。
JP2000164900A 2000-06-01 2000-06-01 電子カメラシステム Expired - Fee Related JP4347499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164900A JP4347499B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 電子カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164900A JP4347499B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 電子カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001346088A JP2001346088A (ja) 2001-12-14
JP4347499B2 true JP4347499B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=18668455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164900A Expired - Fee Related JP4347499B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 電子カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4347499B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6119410B2 (ja) * 2013-05-10 2017-04-26 株式会社ソシオネクスト 撮像装置および合焦方法
CN115623328B (zh) * 2022-09-02 2023-10-13 深圳市乐其网络科技有限公司 控制方法、镜头控制装置、镜头驱动器和跟焦控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001346088A (ja) 2001-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7848633B2 (en) Image taking system
JP3541820B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US7505679B2 (en) Image-taking apparatus
US9083881B2 (en) Focus adjustment apparatus and focus adjustment method
TWI387328B (zh) 攝影裝置、記錄有程式的電腦可讀取記錄媒體
JP2007135140A (ja) 撮像装置
JP2009134300A (ja) 撮像装置
JP2004077517A (ja) オートフォーカス機能付きカメラ
JP2008070611A (ja) 撮像装置、露出条件調整方法及びプログラム
JP2011004391A (ja) カメラシステム、カメラ本体および交換レンズユニット
JP2001346090A (ja) 電子カメラシステム及び電子カメラ
JP4347499B2 (ja) 電子カメラシステム
JP2005250401A (ja) 焦点距離検出方法及び合焦装置
JP2005277907A (ja) デジタルカメラ
JP2010200138A (ja) 被写体追尾装置
JP5344606B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP4301977B2 (ja) 撮像方法及び撮像装置
JP3911423B2 (ja) カメラ
JP2006215327A (ja) 撮像装置
JP2001343698A (ja) 電子カメラシステム
JP2010134176A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP2006126611A (ja) 撮影装置
JP2001346089A (ja) 電子カメラシステム
JP2007057704A (ja) カメラ
JP2003338978A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees