JP4346152B2 - ガスハイドレートの製法 - Google Patents

ガスハイドレートの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4346152B2
JP4346152B2 JP11850299A JP11850299A JP4346152B2 JP 4346152 B2 JP4346152 B2 JP 4346152B2 JP 11850299 A JP11850299 A JP 11850299A JP 11850299 A JP11850299 A JP 11850299A JP 4346152 B2 JP4346152 B2 JP 4346152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure vessel
methane
water
pressure
hydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11850299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000302702A (ja
Inventor
茂 永森
健一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP11850299A priority Critical patent/JP4346152B2/ja
Publication of JP2000302702A publication Critical patent/JP2000302702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346152B2 publication Critical patent/JP4346152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はガスハイドレートの製法に関し、さらに詳しくは天然ガスのようなメタンを主成分とするガスと水からメタンハイドレート(またはガスハイドレート)を工業的に製造するガスハイドレートの製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、クリーンなエネルギー源や各種構成原料として天然ガス等のメタンを主成分とするガスが注目され、その貯蔵または輸送に利用する目的で天然ガス等をガスハイドレートにする研究が行われている。メタンハイドレートは、水とメタンとからなるもので、その生成には例えば温度303°Kで約80MPa以上という高圧を必要とする。しかもメタンハイドレートは、その構造上不安定な物質であり、例えばメタンハイドレートの水/メタン比(水和数)は、分子レベルの構造に対するガス分子の占有率により決定される水和数(理論上メタン分子1に対し水分子5.75)と、マクロな非結合水を含む水/メタン比のみかけの水和数を有している。
従来、メタンハイドレートは、圧力容器を用いてメタンと水を高圧、低温下で反応させる方法が行われているが、この方法はあくまでも実験室的な方法であり、工業的に連続して製造する方法は知られていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、水と天然ガスのようなメタンを主成分とするガスから、特に輸送等に好適なメタンハイドレートを工業的に連続して製造することができる製法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本願で特許請求される発明は以下の通りである。
(1)メタンを主成分とする原料ガスと水または不凍液とを第1の圧力容器に供給し、回転式撹拌機により高速撹拌してメタンハイドレートの微結晶を生成させ、一方、前記原料ガスと水または不凍液とを第2の圧力容器に供給し、前記と同様な撹拌機により前記の撹拌速度よりも遅い撹拌速度で撹拌して前記よりも粒径が大きいメタンハイドレートの結晶を析出させ、次いで両者のメタンハイドレート結晶を混合した後、系外に排出させることを特徴とするガスハイドレートの製法。
(2)前記第1および第2の圧力容器内の温度および圧力を1〜4℃、30〜100気圧とし、前記原料ガスと水または不凍液とをそれぞれ重量比で約1:6の割合で前記圧力容器に供給し、該第1の圧力容器内の撹拌機の撹拌速度(周速)を2〜20m/s、前記第2の圧力容器内の撹拌機の撹拌速度(周速)を0.5〜5m/sとすることを特徴とする(1)に記載のガスハイドレートの製法。
【0005】
本発明に用いる回転式撹拌機としては、プロペラ型撹拌機に原料ガスを衝突させるものや、遠心ポンプのように渦巻室を有する回転子を高速回転させ、原料ガスと水または不凍液を吸引して内部で衝突させるものがあげられる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面により詳細に説明する。
図1は、本発明のメタンハイドレートの製法に用いる装置の一例を示す説明図である。
この装置は、第1の圧力容器1と、該容器1内にメタンを主成分とする原料ガスと水または不凍液を供給するライン3と、該容器1の中央部に挿入された撹拌機2およびその駆動モーター4と、前記容器1の底部に設けられたメタンハイドレートの排出管5と、連結していない第2の圧力容器6と、該容器6の中央部に挿入された撹拌機7およびその駆動モーター8と、該容器6の底部に設けられたメタンハイドレートの排出管8とから主として構成される。
【0007】
圧力容器1および6は、冷媒が流通する冷却ジャケット(図示省略)を有している。第1の圧力容器に供給する原料ガスと水の割合は全体の20〜50%(重量基準、以下同じ)、第2の圧力容器に供給する原料ガスと水の割合は全体の50〜80%である。容器内の圧力および温度は、メタンハイドレートが生成する反応温度および圧力、通常、1℃〜4℃、30〜100気圧の範囲に保持される。
【0008】
上記の装置系統において、原料ガスとして天然ガスおよび水または不凍液はライン3から重量比で約1:6の割合で第1の圧力容器1内に供給され、ここで第1の撹拌速度(2〜20m/s)で高速撹拌され、微結晶のメタンハイドレートが生成し、排出管5から排出される。一方、前記の同様な配合割合の天然ガスおよび水または不凍液が第2の圧力容器6に供給され、第2の撹拌速度(0.5〜5m/s)で低速撹拌され、前記微結晶よりも大きい結晶粒子のメタンハイドレートが生成する。上記比較的大結晶粒子のメタンハイドレートは、排出管8から排出され、前記排出管5からの微結晶のメタンハイドレートと混合槽9で混合され、製品10として系外に排出される。本発明では、容器1では高速撹拌で小径粒子を、容器6では低速撹拌でこれより大径粒子を生成させ、これらの混合物が、混合槽9でいわゆる最密充填の構成になるように、第1および第2の圧力容器の撹拌速度における原料ガスと水の供給割合や撹拌速度を調整することが好ましい。
【0009】
以上のように得られたメタンハイドレートは、高密度で粘度が小さく、サラサラした状態で、輸送に好適なものとなる。
以下、本発明の具体的な実施例を以下に述べる。
【0010】
【実施例】
図1に示す第1の圧力容器として容量10リットル、第2の圧力容器として15リットルを用い、天然ガスと水または不凍液の1:6の混合物(3kg)の内1kgを第1の圧力容器に、残りの2kgを第2の圧力容器内に供給した。各圧力容器内には、遠心ポンプ式の回転式撹拌機が設けられている。第1の圧力容器の温度および圧力は1℃、40気圧、撹拌速度10m/s、第2の圧力容器の温度および圧力は1℃、40気圧、撹拌速度2m/sであった。第1の圧力容器で1時間反応させて得られたメタンハイドレート微結晶(平均粒径0.1mm)は1kgであった。一方、第2の圧力容器で1時間反応させて得られたメタンハイドレート結晶(平均径1.5mm)は2kgであった。またこれらの結晶を混合槽9で攪拌混合して得られた製品は、さらさらしたスラリ状であった。
【0011】
【発明の効果】
本発明によれば、メタンを主成分とするガスと水または不凍液とを連続的に反応させ、輸送等に好適なメタンハイドレートを工業的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のメタンハイドレートの製造装置の一実施例を示す説明図。
【符号の説明】
1…第1の圧力容器、2…撹拌機、3…天然ガスおよび水または不凍液の供給ライン、4…駆動モーター、5…排出管、6…第2の圧力容器、7…撹拌機、8…排出管、9…混合槽。

Claims (2)

  1. メタンを主成分とする原料ガスと水または不凍液とを第1の圧力容器に供給し、回転式撹拌機により高速撹拌してメタンハイドレートの微結晶を生成させ、一方、前記原料ガスと水または不凍液とを第2の圧力容器に供給し、前記と同様な撹拌機により前記の撹拌速度よりも遅い撹拌速度で撹拌して前記よりも粒径が大きいメタンハイドレートの結晶を析出させ、次いで両者のメタンハイドレート結晶を混合した後、系外に排出させることを特徴とするガスハイドレートの製法。
  2. 前記第1および第2の圧力容器内の温度および圧力を1〜4℃、30〜100気圧とし、前記原料ガスと水または不凍液とをそれぞれ重量比で約1:6の割合で前記圧力容器に供給し、該第1の圧力容器内の撹拌機の撹拌速度(周速)を2〜20m/s、前記第2の圧力容器内の撹拌機の撹拌速度(周速)を0.5〜5m/sとすることを特徴とする請求項1に記載のガスハイドレートの製法。
JP11850299A 1999-04-26 1999-04-26 ガスハイドレートの製法 Expired - Fee Related JP4346152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11850299A JP4346152B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 ガスハイドレートの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11850299A JP4346152B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 ガスハイドレートの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000302702A JP2000302702A (ja) 2000-10-31
JP4346152B2 true JP4346152B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=14738265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11850299A Expired - Fee Related JP4346152B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 ガスハイドレートの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4346152B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006308A1 (fr) * 2001-07-09 2003-01-23 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co.,Ltd. Support d'hydrate de gaz
JP2003055677A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガスハイドレートの製造方法および製造装置
JP2006160821A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ハイドレート後処理装置およびハイドレート粒径制御方法
JP5063680B2 (ja) * 2007-03-30 2012-10-31 三井造船株式会社 天然ガスハイドレートの製造方法及びその装置
JP5173736B2 (ja) * 2008-10-27 2013-04-03 三井造船株式会社 ガスハイドレートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000302702A (ja) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN208081899U (zh) β-环糊精的分离纯化装置
CN102897815B (zh) 一种纳米碳酸钙碳酸化反应釜
CN101774623A (zh) 一种米粒状超细活性碳酸钙的工业化制备方法
CN102784604A (zh) 气体水合物生成促进剂及其制法和应用
JP4346152B2 (ja) ガスハイドレートの製法
EP1513771A1 (en) Process for the production of precipitated calcium carbonate and product produced thereby
CN108033475A (zh) 一种微反应制备纳米碳酸钙的方法
WO2020230820A1 (ja) 金属有機構造体の製造方法
WO2019057050A1 (zh) 一种多孔复合骨架材料的浆态合成方法
CN109455749A (zh) 一种层状功能材料硫铝酸钙的制备方法
CN107601828B (zh) 一种空心玻璃微球及其制备方法
TWI322803B (en) Process for producing terephthalic acid
CN202953834U (zh) 一种纳米碳酸钙碳酸化反应釜
CN102583474B (zh) 过饱和铝酸钠溶液晶种分解生产氢氧化铝的工艺方法
JP3993337B2 (ja) ガスハイドレートの製造装置および製造法
JP4216396B2 (ja) ガスハイドレートの連続製造装置
CN107377994A (zh) 一种纳米银浆的规模化生产装置与方法
CN1207209C (zh) 一种涡流法制备超微沉淀碳酸钙的方法
CN210252203U (zh) 固相多肽合成微反应器
JP3719448B2 (ja) 芳香族ジカルボン酸製造用酸化反応器
CN113292084A (zh) 一种纳米碳酸氢钠粉体及其制备方法
CN212758636U (zh) 减少分子筛产品破碎或提高收率的改性反应釜
CN108862921A (zh) 一种二氧化钛处理废水中的电化学反应装置
CN219252592U (zh) 一种带有高强石膏转晶剂加料器的水热反应釜
CN209020293U (zh) 一种促进伤口粘膜再生的止凝血生物胶水的生产装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees