JP4346146B2 - 包装用容器 - Google Patents

包装用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4346146B2
JP4346146B2 JP08267199A JP8267199A JP4346146B2 JP 4346146 B2 JP4346146 B2 JP 4346146B2 JP 08267199 A JP08267199 A JP 08267199A JP 8267199 A JP8267199 A JP 8267199A JP 4346146 B2 JP4346146 B2 JP 4346146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
covering sheet
layer
packaging container
constituting
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08267199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000281149A (ja
Inventor
勝司 古田
幸彦 柴田
Original Assignee
大和グラビヤ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大和グラビヤ株式会社 filed Critical 大和グラビヤ株式会社
Priority to JP08267199A priority Critical patent/JP4346146B2/ja
Publication of JP2000281149A publication Critical patent/JP2000281149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346146B2 publication Critical patent/JP4346146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子レンジで調理される食品あるいは食用液状体、具体的には茶碗蒸しやカレーなどの食品あるいはコーヒーなどの食用液状体を収納するための包装用容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から合成樹脂からなり上端が開口する容器本体の上端開口部を、合成樹脂フィルムからなる覆い用シートを前記上端開口部の周囲にヒートシールより融着させることにより覆い、内部に食品あるいは食用液状体を密封状態で収納するための包装用容器が知られている。このような包装用容器に収納される食品あるいは食用液状体を電子レンジで調理する際、調理により内圧が高くなって包装用容器の覆い用シートが破裂するのを防止するために、覆い用シートの一部に針などで孔をあけておく必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来では覆い用シートの一部を開口させるのに針などの孔あけ手段を用意する必要があり、面倒であるという問題があった。
本発明はこのような課題を解決するもので、覆い用シートの一部を開口させるのに針などの孔あけ手段を用意する必要がなく、電子レンジでの調理の際、調理により内圧が高くなって覆い用シートの一部が簡単に開口できるようにすることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明は、合成樹脂からなり上端が開口する容器本体の上端開口部を、合成樹脂フィルムからなる覆い用シートを前記上端開口部の周囲に接合させることにより覆い、内部に食品あるいは食用液状体を密封状態で収納するための包装用容器であって、前記覆い用シートは内面を構成する層がこの内面を構成する層の外側に位置する層よりも低融点の樹脂からなる材料により作られ、覆い用シートの一部に蒸気抜き部を形成し、この蒸気抜き部は覆い用シートの材料に切り込み部を形成するとともに、この切り込み部を含む範囲で覆い用シートの材料を少なくとも内面側から内面を構成する層は溶融するがこの内面を構成する層の外側に位置する層が溶融しない程度の温度で加熱し、前記内面を構成する層の切り込み部のみを電子レンジでの調理の際の包装用容器の内圧の上昇により開口する程度に溶融により閉じて形成されてなることを要旨とするものである。また本発明は、覆い用シートに複数個の蒸気抜き部が形成されていることを要旨とするものである。
【0005】
この構成により、密封状態の包装用容器に収納される食品や食用液状体を電子レンジで調理する際、内圧の上昇により覆い用シートの蒸気抜き部の内面を構成する層の切り込み部は内部から押し開かれ、蒸気抜き部を簡単に開口させることができ、従来のように針などの孔あけ手段を用いて覆い用シートの一部を開口させておく必要がない。また、覆い用シートに蒸気抜き部を複数設けてあることにより、全ての蒸気抜き部が同時に開口しなくても少なくとも1つの蒸気抜き部が開口することにより包装用容器内の蒸気抜きを行なうことができるので、蒸気抜きの確実性を高めることができる。さらに、内圧の上昇により開口した蒸気抜き部にストローを差し込んで、容器本体内のコーヒーなどを飲むことも可能である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
先ず、図1〜図5に示す第1の実施の形態について説明すると、1は合成樹脂からなり上端が開口するカップ状の容器本体で、この容器本体1の上端開口部2を、合成樹脂フィルムからなる覆い用シート3を前記上端開口部2の周囲にヒートシールより融着させることにより覆って包装用容器を完成させている。前記覆い用シート3は内面を構成する層4が外面を構成する層5よりも低融点で、前記容器本体1と同じ樹脂からなり、前記2つの層4,5が積層された2層構造の材料により作られ、この覆い用シート3の一部に電子レンジでの調理の際の包装用容器の内圧の上昇により開口する蒸気抜き部6が、覆い用シート3を容器本体1の上端開口部2にヒートシールする前に予め形成されている。図面に示す実施の形態では、前記蒸気抜き部6は覆い用シート3の中央部に形成され、具体的には覆い用シート3の前記内面を構成する層4と外面を構成する層5の2層構造の材料に円弧状の切り込み部7を形成し、この切り込み部7を含む範囲で前記内面を構成する層4と外面を構成する層5の2層構造の材料を表裏両面から熱盤8a,8bで挟み、前記内面を構成する層4は溶融するが外面を構成する層5が溶融しない程度の温度で2層構造の材料を加熱し、前記内面を構成する層4の切り込み部7のみを溶融により閉じ、蒸気抜き部6が形成されている。このように内面を構成する層4の切り込み部7は溶融により閉じられるのであるが、その部分の強度は電子レンジでの調理の際の包装用容器の内圧の上昇により開口する程度である。
【0007】
さらに詳しくは、前記容器本体1はポリプロピレンで作られ、また前記覆い用シート3は、内面を構成する層4がポリプロピレンで作られ、外面を構成する層5がナイロン(NY−6)で作られている。
従って、このような構成の包装用容器の中に収納された状態で食品あるいは食用液状体を電子レンジで調理する際、包装用容器の内圧の上昇により蒸気抜き部6の内面を構成する層4の切り込み部7で囲まれた小片9は内部から押し開かれ、蒸気抜き部6を簡単に開口させることができる。
【0008】
ところで、覆い用シート3を構成する材料として、前記外面を構成する層5の外側に内面を構成する層4よりも高融点の樹脂からなる別の層を設け、あるいは外面を構成する層5と内面を構成する層4との間に内面を構成する層4よりも高融点の樹脂からなる別の層を設けたものを用いることもできる。勿論、この別の層にも蒸気抜き部としての切り込み部が形成される。
【0009】
次に、図6に示す第2の実施の形態について説明すると、前記第1の実施の形態では前記蒸気抜き部6の切り込み部7の形状は円弧状であるが、図6に示すように切り込み部7はI形であっても良い。切り込み部7をI形とすることにより、包装用容器の中に収納された状態で食品あるいは食用液状体を電子レンジで調理する際、包装用容器の内圧の上昇により蒸気抜き部6の内面を構成する層4の切り込み部7で囲まれた小片9は前記第1の実施の形態と同様に内部から押し開かれ、蒸気抜き部6を簡単に開口させることができる。なお、切り込み部7の形状は前記第1および第2の実施の形態以外に、図7に示す第3の実施の形態のように/形であっても良く、また図8に示す第4の実施の形態のように形であっても良く、さらに図9に示す第5の実施の形態のように+形であっても良く、その他図面に示されていない三角形、四角形などであっても良い。
【0010】
さらに、図面に示す実施の形態では、前記蒸気抜き部6は覆い用シート3の中央部に1つ形成されているが、蒸気抜き部6を複数個並べて形成することも可能で、このようにすることにより、全ての蒸気抜き部6が同時に開口しなくても少なくとも1つの蒸気抜き部6が開口することにより包装用容器内の蒸気抜きを行なうことができるので、蒸気抜きの確実性を高めることができる。
【0011】
さらに、容器本体1の形状は図面に示す実施の形態に限定されるものではなく、カップ状以外に皿状など食品あるいは食用液状体などの内容物の種類に応じて適宜決定すれば良い。
【0012】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、密封状態の包装用容器に収納される食品や食用液状体を電子レンジで調理する際、内圧の上昇により覆い用シートの蒸気抜き部の内面を構成する層の切り込み部は内部から押し開かれ、蒸気抜き部を簡単に開口させることができ、従来のように針などの孔あけ手段を用いて覆い用シートの一部を開口させておく必要がない。また、覆い用シートに蒸気抜き部を複数設けてあることにより、全ての蒸気抜き部が同時に開口しなくても少なくとも1つの蒸気抜き部が開口することにより包装用容器内の蒸気抜きを行なうことができるので、蒸気抜きの確実性を高めることができる。さらに、内圧の上昇により開口した蒸気抜き部にストローを差し込んで、容器本体内のコーヒーなどを飲むことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における包装用容器の斜視図である。
【図2】同包装用容器の覆い用シートに切り込み部を形成した状態を示す要部拡大断面図である。
【図3】同切り込み部を熱盤で挟んで加熱する状態を示す要部拡大断面図である。
【図4】同包装用容器の覆い用シートの蒸気抜き部の要部拡大断面図である。
【図5】同包装用容器の内圧の上昇により蒸気抜き部が開かれた状態を示す要部拡大斜視図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態における蒸気抜き部の要部拡大斜視図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態における蒸気抜き部の要部拡大斜視図である。
【図8】本発明の第4の実施の形態における蒸気抜き部の要部拡大斜視図である。
【図9】本発明の第5の実施の形態における蒸気抜き部の要部拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 容器本体
2 上端開口部
3 覆い用シート
4 内面側を構成する層
5 外面側を構成する層
6 蒸気抜き部
7 切り込み部
9 小片

Claims (2)

  1. 合成樹脂からなり上端が開口する容器本体の上端開口部を、合成樹脂フィルムからなる覆い用シートを前記上端開口部の周囲に接合させることにより覆い、内部に食品あるいは食用液状体を密封状態で収納するための包装用容器であって、前記覆い用シートは内面を構成する層がこの内面を構成する層の外側に位置する層よりも低融点の樹脂からなる材料により作られ、覆い用シートの一部に蒸気抜き部を形成し、この蒸気抜き部は覆い用シートの材料に切り込み部を形成するとともに、この切り込み部を含む範囲で覆い用シートの材料を少なくとも内面側から内面を構成する層は溶融するがこの内面を構成する層の外側に位置する層が溶融しない程度の温度で加熱し、前記内面を構成する層の切り込み部のみを電子レンジでの調理の際の包装用容器の内圧の上昇により開口する程度に溶融により閉じて形成されてなることを特徴とする包装用容器。
  2. 覆い用シートに複数個の蒸気抜き部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の包装用容器。
JP08267199A 1999-03-26 1999-03-26 包装用容器 Expired - Lifetime JP4346146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08267199A JP4346146B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08267199A JP4346146B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 包装用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000281149A JP2000281149A (ja) 2000-10-10
JP4346146B2 true JP4346146B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=13780900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08267199A Expired - Lifetime JP4346146B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4346146B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8101219B2 (en) 2004-03-05 2012-01-24 Eggology, Inc. Apparatus for preparing egg products in a microwave oven
JP2021031167A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 日本水産株式会社 電子レンジ加熱用容器入り液状食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000281149A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3061234U (ja) 電子レンジで調理するための食品容器
US9737085B2 (en) Multi-component food packaging for microwave oven
JP4347407B2 (ja) 包装体及び容器
EP1597159B1 (en) Food package and method for heating a food package
JPH10236542A (ja) 電子レンジ調理食品包装体
JP4583953B2 (ja) 電子レンジ調理用容器と包装体およびそれを用いた部分非加熱調理方法
JP2009078865A (ja) 電子レンジ用食品包装容器
JP4346146B2 (ja) 包装用容器
JP3745072B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2003002374A (ja) レトルト対応電子レンジ用包装袋
JP2008271891A (ja) 容器入り冷凍食品及び冷凍食品用の容器
JP4716368B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装容器
JPH1095472A (ja) 電子レンジ用包装袋
JP3803627B2 (ja) 電子レンジ用加熱容器および電子レンジ加熱用包装体
JP3802159B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP4183301B2 (ja) 電子レンジ用食品容器及びそれを用いた電子レンジ用容器入り食品
KR100430516B1 (ko) 밀봉용기
JP7063715B2 (ja) 容器本体およびその製造方法、容器本体の製造用工具、並びに、容器
JPH11268778A (ja) 電子レンジ用容器
JP3650652B2 (ja) 保存食品の加熱式容器
JPH04102272U (ja) 電子レンジ用容器
JP4892799B2 (ja) 電子レンジ用紙カップ
JP2796066B2 (ja) 電子レンジ調理用食品の包装体
JP4215332B2 (ja) 包装用袋
JP2002068295A (ja) 収納袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term