JP4345430B2 - 印画紙供給装置 - Google Patents

印画紙供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4345430B2
JP4345430B2 JP2003355239A JP2003355239A JP4345430B2 JP 4345430 B2 JP4345430 B2 JP 4345430B2 JP 2003355239 A JP2003355239 A JP 2003355239A JP 2003355239 A JP2003355239 A JP 2003355239A JP 4345430 B2 JP4345430 B2 JP 4345430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic paper
paper
unit
photographic
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003355239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005121803A (ja
Inventor
和茂 磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2003355239A priority Critical patent/JP4345430B2/ja
Publication of JP2005121803A publication Critical patent/JP2005121803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345430B2 publication Critical patent/JP4345430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Description

本発明は、写真処理装置に使用される印画紙供給装置に関し、詳述すると、長尺の印画紙が収容されたペーパーマガジンと、前記ペーパーマガジンから引き出された印画紙を印刷部に搬送する印画紙供給部と、前記印画紙供給部に配置され、引き出された印画紙を所定サイズに切断する印画紙切断部と、前記印画紙切断部による印画紙の切断タイミングを検出する印画紙検出センサと、前記ペーパーマガジンから印画紙を引き出し、または、前記ペーパーマガジンに巻き戻す印画紙巻戻し機構とを備えてなる印画紙供給装置に関する。
上述した印画紙供給装置を備えた写真処理装置として以下の特許文献1に掲げるものがある。
特開2001−33889号公報
しかし、上述した特許文献1に記載されたような装置では、一般的に電源投入時に印画紙がペーパーマガジンから送り出されていると、印刷時における印画紙の切断サイズが検出できないことや、メンテナンスのために写真処理装置のドアが開放されると印画紙が外光により露光されてしまうために、引き出されている印画紙を全てペーパーマガジンに自動的に巻き戻し、または、一律に印画紙切断部により印画紙を切断した後にペーパーマガジンに自動的に巻き戻す印画紙巻戻し機構を備えていた。
しかし、前者の場合には、巻き戻された印画紙が既に印刷部で印刷されている可能性があり、その場合には、既に印刷された印画紙に対して次の印刷処理がなされる結果、商品価値のないプリントが出力されるという不都合があり、後者の場合には、次の印刷処理で使用可能な場合であっても一律に切断されるので、印画紙の浪費につながるという不都合や、そのような切断された印画紙が装置内に放置されると次の印刷処理時に印画紙が経路に詰まり故障の原因となるという虞もあった。ここで、印刷部とは、印画紙に対して画像情報を印刷する露光部のみならず、印画紙の裏面にフィルムIDやコマ番号などを印字するバックプリント部を意味するものである。
本発明は、上述の従来欠点に鑑み、使用可能な印画紙部分を再利用可能に確保しながらも、使用不可能な印画紙部分を確実に除去できる印画紙供給装置を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による印画紙供給装置の第一の特徴構成は、特許請求の範囲の欄の請求項1に記載した通り、長尺の印画紙が収容されたペーパーマガジンと、前記ペーパーマガジンから引き出された印画紙を印刷部に搬送する印画紙供給部と、前記印画紙供給部に配置され、引き出された印画紙を所定サイズに切断する印画紙切断部と、前記印画紙切断部による印画紙の切断タイミングを検出する印画紙検出センサと、前記ペーパーマガジンから印画紙を引き出し、または、前記ペーパーマガジンに巻き戻す印画紙巻戻し機構とを備えてなる印画紙供給装置であって、前記印画紙巻戻し機構は、前記印画紙検出センサと前記印刷部との距離に相当する長さだけ印画紙を巻き戻し、そのときに前記印画紙検出センサにより印画紙が検出されていると、印画紙を所定長さ引き出して前記印画紙切断部により印画紙を切断した後に巻き戻すように構成されている点にある。
上述の構成によれば、印画紙が既に印刷部で露光やバックプリントなど何らかの処理がなされていれば、印画紙検出センサと印刷部との距離に相当する長さだけ印画紙を巻き戻したときに、必ず印画紙検出センサにより印画紙が検出される。そこで、印画紙が検出されたときには再使用できない所定長さだけ引き出して切断することにより使用不可部位が確実に除去され、その後残りの印画紙は次の印刷に備えてペーパーマガジンに巻き戻されるのである。
従って、印画紙巻戻し機構によりパーパーマガジンに巻き戻される印画紙のうち、既に印刷されて再利用できない使用不可部位のみが効率的に切断除去されるので、巻き戻された印画紙は次の印刷時には何の問題も無く使用可能となるのである。
同第の特徴構成は、請求項に記載した通り、上述の第一特徴構成において、前記印画紙巻戻し機構の作動時に切断された印画紙を前記印画紙供給部から退避させる退避機構を設けてある点にある。
切断された印画紙片が装置内に残存していると、次の印刷時にその印画紙片が搬送経路などに詰まることにより正常な印刷動作が行なえない虞がある。そこで、退避機構により切断された印画紙片が印画紙搬送経路から退避されるので、その都度扉を開放して切断された印画紙片を除去するという煩雑な操作が不要になる。
同第の特徴構成は、請求項に記載した通り、上述の第一または第二特徴構成において、前記印画紙巻戻し機構の作動時に切断された印画紙を前記印画紙供給部から除去するメッセージを報知する報知機構を設けてある点にある。
上述の構成によれば、オペレータは報知手段によるメッセージにより装置内に印画紙片が残存していることを認識できるので、残存する印画紙片を放置したまま次の印刷動作を起動するような事態が回避されるのである。
同第の特徴構成は、請求項4に記載した通り、上述の第一から第の何れかの特徴構成に加えて、前記印画紙巻戻し機構は、前記印画紙検出センサと前記印刷部との距離に相当する長さだけ印画紙を巻き戻したときに前記印画紙検出センサにより印画紙が検出されないと、印画紙をそのまま巻き戻すように構成されている点にある。
印画紙検出センサと印刷部との距離に相当する長さだけ印画紙を巻き戻したときに印画紙検出センサにより印画紙が検出されない場合とは、印画紙が印刷部に届いていない場合を意味するのであり、この場合には次の印刷工程において印画紙をそのまま再使用できるので、速やかに巻き戻されるのである。
同第の特徴構成は、請求項に記載した通り、上述の第一から第の何れかの特徴構成において、前記印画紙巻戻し機構は電源投入時に作動するように構成されている点にある。
通常、上述したように印画紙を巻き戻す必要があるのは、印画紙が印画紙供給部のどのような位置に存在するのか不明な場合である。そのような場合の代表的な例として印画紙が送り出された状態で電源が切れ、その後電源を投入されたときや、写真処理装置の扉が開放されて電源がオフされ、その後扉が閉められて電源がオンされたような場合である。従って、印画紙巻戻し機構は電源投入時に作動するように構成されることにより上述した種々の不都合が解消されることになるのである。
以上説明した通り、本発明によれば、使用可能な印画紙部分を再利用可能に確保しながらも、使用不可能な印画紙部分を確実に除去できる印画紙供給装置を提供することができるようになった。
以下に本発明による印画紙供給装置が搭載された写真処理装置について説明する。図1に示すように、写真処理装置1は、印画紙供給装置3と、印画紙供給装置3から供給された印画紙Pの裏面にフィルムIDやコマ番号などを印字する印刷部としてのバックプリント部4と、バックプリント後の印画紙Pの乳剤面を出力画像データに基づいて露光する印刷部としてのPLZTシャッタ方式の左右一対の露光ヘッド5a,5bを備えた露光装置5と、露光後の印画紙Pを発色・定着処理する発色・定着処理装置6と、定着後の印画紙Pを乾燥する乾燥装置7とを機体2内に備えて構成され、乾燥後の印画紙がプリント排出口8から出力される。これら各部3〜8は印画紙供給装置3からプリント排出口8に至る間に形成された複数のローラやコンベア等からなる搬送機構を備えた搬送部で連繋されている。
機体2の上部であって、プリント排出口7に対向する側には、印画紙供給装置3、露光装置5、発色・定着処理装置6、乾燥装置7及び搬送機構8の各駆動制御部(図示せず)に対して駆動コマンドを発し、各駆動制御部からのレポートにより稼動状況を管理する操作制御部10が設けられ、前記操作制御部10は、現像されたネガフィルムまたはポジフィルムの画像情報を読み取るフィルムスキャナ11と、読取られた画像データを表示するモニタ12と、可搬性記録媒体に格納された画像データを入力する入力装置13などを備えて構成される。
前記露光ヘッド5a,5bは、図示していないが光源ランプからの光が光ファイバ束を介して印画紙Pの搬送方向である副走査方向と直交する主走査方向に配列されたシャッタアレイに案内されるように構成され、シャッタアレイにより印画紙Pを主走査方向に露光しながら副走査方向に1ドット列ずつ搬送させることにより、印画紙P上に所定の画像データに基づく露光が行なわれる。尚、露光装置5の構成は、PLZTシャッタ方式以外に蛍光ビーム方式、液晶シャッタ方式、レーザビーム方式などを使用することが可能である。
図2に示すように、前記搬送部は、印画紙供給装置3としての引き出し搬送部A、振り分け前搬送部B、振り分け搬送部C、中間搬送部D、露光搬送部E、露光後搬送部Fとから構成されている。
引き出し搬送部A(印画紙供給装置3)は、長尺の印画紙Pが収容された左右一対のペーパーマガジン30a,30bが着脱可能に装着され、何れか一方のペーパーマガジン30a,30bから引き出された印画紙Pが、アドバンスローラ31a,31bにより共通の搬送経路である印画紙供給部33に供給され、印画紙供給部33に供給された印画紙Pが印画紙切断部34により所定のプリントサイズに切断され、振り分け前搬送部Bに単列搬送される。印画紙切断部34の上流側には印画紙検出センサ35が設けられ、搬送される印画紙Pの先端を検出して印画紙切断部34による切断タイミングの計時に使用される。また、各ペーパーマガジン30a,30bには、収容されている印画紙の種類(幅、面質、メーカー等)を検出する種類検出センサ32a,32bが設けられており、例えば、ペーパーマガジン30a,30bに形成された数ビットのマークやバーコードなどを検出する光センサで構成される。さらに、各ペーパーマガジン30a,30bから印画紙Pが引き出された直後の位置にエンド検出センサ32c,32dが設けられており、印画紙Pの後端検出により長尺状の印画紙Pが全て引き出されたことを検出する。
振り分け前搬送部Bには、ペーパーマガジン30a,30bから引き出された印画紙Pの裏面(非乳剤面)にフィルムIDやコマ番号、さらにプリントデータ作成時に行われた画像処理を示す補正情報などを印字するバックプリント部4が設けられている。振り分け前搬送部Bは、2組の搬送ローラユニット10a,10b,11a,11bがバックプリント部4を挟むように配置され、下流側の搬送ローラユニットは印画紙搬出エリアを構成し、印画紙Pの非乳剤面側に当接する駆動ローラ11aと、乳剤面側に当接する圧着ローラ11bとからなり、圧着ローラ11bは駆動ローラ11aに対して遠近変位可能で、駆動ローラ11aと圧着ローラ11bとの間で印画紙Pを圧着したり、解放したりすることができる。上流側の搬送ローラユニットである、駆動ローラ10aと圧着ローラ10bについても同様の構成である。
引き出し搬送部Aと振り分け前搬送部B(これらは、ペーパー供給ラインに相当する。)において印画紙Pは1列にて搬送され、中間搬送部D、露光搬送部E、露光後搬送部F(これらは、露光搬送ラインに相当する。)において印画紙Pは1列又は2列の横並びで同時搬送される。2列での搬送を可能にするため、幅広の搬送ローラユニットと、それぞれの列に対応させたガイド部材を備えている。ただし、中間搬送部Dにおいては、中間駆動ローラ12aは2列をカバーする幅広ローラであるが、中間圧着ローラ12bは、右列用と左列用とに分けられている。つまり、中間搬送部Dは、カットされた印画紙Pの非乳剤面側に当接する中間駆動ローラ12aと、この中間駆動ローラ12aに対して遠近変位可能な第1中間圧着ローラと第2中間圧着ローラとからなり、2列搬送される場合は、第1中間圧着ローラは、右列を搬送される印画紙Pを圧着し、第2中間圧着ローラは左列を搬送される印画紙Pを圧着するものであり、その圧着・解放動作は互いに独立して行うことができる。
振り分け搬送部Cは、印画紙切断部34により切断された印画紙Pを印画紙搬出エリアで受け取って、中間搬送部Dの印画紙搬入エリアの一方の列位置まで第1移動機構(図示せず)によって移動させる第1チャッカー手段60Aと、受け取った印画紙Pを印画紙搬入エリアの他方の列位置まで第2移動機構(図示せず)によって移動させられる第2チャッカー手段60Bとを備えている。各移動機構は、各チャッカー手段60A,60Bを印画紙搬送方向の横断方向に移動させる横移動機構と、各チャッカー手段60A,60Bを含めてこの横移動機構を印画紙搬送方向に移動させる縦移動機構とから構成され、印画紙搬出エリア受け取った印画紙Pを印画紙搬入エリアに二列に受け渡すように構成されている。
露光搬送部Eは、露光装置5の左右の露光ヘッド5a,5bを挟むように配置された入口側の第1露光搬送ローラユニットと、出口側の第2露光搬送ローラユニットとを備えており、第1露光搬送ローラユニットは、印画紙Pの非乳剤面側に当接する第1露光搬送ローラ13aと、この第1露光搬送ローラ13aに対して遠近変位可能な第1露光圧着ローラ13bを有している。第2露光搬送ローラユニットは、印画紙Pの非乳剤面側に当接する第2露光搬送ローラ14aと、この第2露光搬送ローラ14aに対して遠近変位可能な第2露光圧着ローラ14bを有している。第1・第2露光搬送ローラ13a,14aは1つの駆動源からのベルト伝導機構によって同期駆動され、第1・第2露光圧着ローラ13b,14bはそれぞれ独立的に対向する露光搬送ローラ13a,14aに対して遠近変位可能である。
露光後搬送部Fは、第1ターン搬送ローラユニットと第2ターン搬送ローラユニットと、通常の搬送ローラ群16と、ターンガイド17とを備えている。第1ターン搬送ローラユニットは、印画紙Pの乳剤面側に当接する第1ターン駆動ローラ18と、この第1ターン駆動ローラ18に対して遠近変位可能な第1ターン圧着ローラ19を有している。第2ターン搬送ローラユニットも同様に、第2ターン駆動ローラ20と、第2ターン圧着ローラ21とを有している。第1・第2ターン搬送ローラユニットの間に配置されているターンガイド17は、乳剤面側の内側ターンガイド17aと、非乳剤面側の外側ターンガイド17bからなり、外側ターンガイド17bは、搬送下流側に設けられた揺動支点周りに外方に揺動可能であり、必要に応じてターンガイドを通過する印画紙Pを外側に膨らませることができる。
上述した印画紙供給装置3には、ペーパーマガジン30a,30bから印画紙Pを引き出し、または、ペーパーマガジン30a,30bに巻き戻す正逆回転可能な印画紙巻戻し機構30c,30dとしての駆動機構を備え、正転駆動によりペーパーマガジン30a,30bから印画紙Pが引き出され、逆転駆動により印画紙Pが巻き戻されるように構成され、上述した駆動制御部100により制御される。以下に、電源投入時の初期動作について、図3に示すフローチャート及び図4に基づいて説明する。
上述した写真処理装置1が、図4(a)に示す状態で、電源投入されたときに(S1)、駆動制御部100は、圧着ローラ11b、10bの圧着作動を解除した後に、図4(b)に示すように、印画紙検出センサ35と印刷部Pとの距離に相当する長さLだけ印画紙Pを巻き戻し(S2)、そのときに印画紙検出センサ35により印画紙Pが検出されるか否か判断する(S3)。印画紙Pが検出されたときには、印画紙Pの先端側が既に印刷部としてのバックプリント部4によりバックプリント処理が行なわれている可能性があり再利用できないと判断して、図4(c)に示すように、再度印画紙Pを所定長さLだけ引き出して(S4)、印画紙切断部34により印画紙Pを切断し(S5)、図4(d)に示すように、その後ペーパーマガジン30a,30bに巻き戻し(S6)、写真処理装置のモニタ12または専用の表示部に機内に、印画紙の切断片が残存しており、取り除く必要がある旨の案内表示を起動する報知機構を作動させる(S7)。ステップS3で印画紙Pが検出されないときには、全ての印画紙が再利用可能であると判断して、すべてをペーパーマガジン30aに巻き戻す(S8)。
図5に示すように、印画紙巻戻し機構の作動時に切断された印画紙Pを印画紙供給部33から退避させる退避機構を設けるように構成してもよい。具体的には、印画紙切断部34より下流側の印画紙供給部33に引退していた印画紙回収ガイド41(図中、破線で示す)が作用位置に進出するとともに、2組の搬送ローラユニット10a,10b,11a,11bを作動させて印画紙Pの切断片を印画紙回収ガイド41に沿って印画紙片収容部40に収容した後に、印画紙回収ガイド41が引退するように構成するものである。
上述した実施形態では、印刷部としてのバックプリント部4により印画紙の裏面が既に印字されている場合の印画紙の巻き戻しによる不都合を説明したが、印画紙を所定サイズに切断する前に露光を行なう構成の写真処理装置では、印刷部として露光装置が対象となり、印画紙検出センサと露光部との距離に相当する長さだけ印画紙を巻き戻すように制御される。
上述した実施形態では、所定距離L巻き戻した後に印画紙検出センサ35により印画紙Pが検出されると再度印画紙Pを所定長さLだけ引き出して、印画紙切断部34により印画紙Pを切断するものを説明したが、再度印画紙Pを引き出す距離は、少なくとも印刷部により印刷された可能性のある部位が切断可能な距離であればよい。
上述した実施形態はデジタル方式の写真処理装置に着いて説明したが、投影露光を行なうアナログ方式の写真処理装置に適用できることは言うまでも無い。
写真処理装置の全体の構成説明図 印画紙の搬送経路の要部の説明図 フローチャート 印画紙供給装置の動作説明図 別実施携帯を示す印画紙供給装置の説明図
符号の説明
1:写真処理装置
3:印画紙供給装置
4:印刷部(バックプリント部)
5:露光装置
30a,30b:ペーパーマガジン
33:印画紙供給部
34:印画紙切断部
35:印画紙検出センサ
P:印画紙

Claims (5)

  1. 長尺の印画紙が収容されたペーパーマガジンと、前記ペーパーマガジンから引き出された印画紙を印刷部に搬送する印画紙供給部と、前記印画紙供給部に配置され、引き出された印画紙を所定サイズに切断する印画紙切断部と、前記印画紙切断部による印画紙の切断タイミングを検出する印画紙検出センサと、前記ペーパーマガジンから印画紙を引き出し、または、前記ペーパーマガジンに巻き戻す印画紙巻戻し機構とを備えてなる印画紙供給装置であって、
    前記印画紙巻戻し機構は、前記印画紙検出センサと前記印刷部との距離に相当する長さだけ印画紙を巻き戻し、そのときに前記印画紙検出センサにより印画紙が検出されていると、印画紙を所定長さ引き出して前記印画紙切断部により印画紙を切断した後に巻き戻すように構成されている印画供給送装置。
  2. 前記印画紙巻戻し機構の作動時に切断された印画紙を前記印画紙供給部から退避させる退避機構を設けてある請求項1記載の印画紙供給装置。
  3. 前記印画紙巻戻し機構の作動時に切断された印画紙を前記印画紙供給部から除去するメッセージを報知する報知機構を設けてある請求項1または2記載の印画紙供給装置。
  4. 前記印画紙巻戻し機構は、前記印画紙検出センサと前記印刷部との距離に相当する長さだけ印画紙を巻き戻し、そのときに前記印画紙検出センサにより印画紙が検出されていなければ、印画紙をそのまま巻き戻すように構成されている請求項1から3の何れかに記載の印画紙供給装置。
  5. 前記印画紙巻戻し機構は電源投入時に作動するように構成されている請求項1から4の何れかに記載の印画紙供給装置。
JP2003355239A 2003-10-15 2003-10-15 印画紙供給装置 Expired - Lifetime JP4345430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003355239A JP4345430B2 (ja) 2003-10-15 2003-10-15 印画紙供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003355239A JP4345430B2 (ja) 2003-10-15 2003-10-15 印画紙供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005121803A JP2005121803A (ja) 2005-05-12
JP4345430B2 true JP4345430B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=34612904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003355239A Expired - Lifetime JP4345430B2 (ja) 2003-10-15 2003-10-15 印画紙供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4345430B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005121803A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345430B2 (ja) 印画紙供給装置
US6804032B2 (en) Image recording device
JPH11170636A (ja) ロール紙およびその位置検出方法
JP2002062601A (ja) 画像記録装置
US20210197582A1 (en) Printing apparatus and printing method
JP4281585B2 (ja) 搬送装置及び該搬送装置における残留ペーパー検出方法
JP2566490B2 (ja) ロータリーカメラのジャムマーク写し込み装置
JPH11338116A (ja) 写真処理方法及びプリンタプロセッサ
JP2561558B2 (ja) ロータリーカメラのランプ切れマーク写し込み装置
JP4816048B2 (ja) 画像形成装置
JP2006008361A (ja) 画像記録装置及び方法
JP2002148721A (ja) 写真処理装置
JP2001166392A (ja) 写真プリント装置
JP2007156305A (ja) 画像形成装置
JP2006056639A (ja) 搬送装置及びこれを備えた画像記録装置
JPS62217233A (ja) 自動写真焼付装置
JP2004061749A (ja) 画像形成装置
JP2006154165A (ja) 写真処理装置
JP2002090905A (ja) 感光材料の送り長さ補正装置
JP2000171910A (ja) 写真焼付装置及び写真焼付用フィルム
JP2002258418A (ja) 画像記録装置
JP2008132639A (ja) 孔版印刷装置及び排紙・巻き上りジャム検知装置
JPH0451130A (ja) 印画紙搬送方法及び印画紙焼付装置
JP2004330587A (ja) 画像記録装置
JP2006126444A (ja) 写真処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350