JP4342588B2 - X線ct装置、および、その制御プログラム - Google Patents

X線ct装置、および、その制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4342588B2
JP4342588B2 JP2008057478A JP2008057478A JP4342588B2 JP 4342588 B2 JP4342588 B2 JP 4342588B2 JP 2008057478 A JP2008057478 A JP 2008057478A JP 2008057478 A JP2008057478 A JP 2008057478A JP 4342588 B2 JP4342588 B2 JP 4342588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
ray
sinogram
body motion
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008057478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009213533A (ja
Inventor
正樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP2008057478A priority Critical patent/JP4342588B2/ja
Priority to US12/671,776 priority patent/US8649478B2/en
Priority to CA2695441A priority patent/CA2695441C/en
Priority to EP09717809A priority patent/EP2250966B1/en
Priority to PCT/JP2009/050790 priority patent/WO2009110252A1/ja
Publication of JP2009213533A publication Critical patent/JP2009213533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342588B2 publication Critical patent/JP4342588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/508Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for non-human patients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/541Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving acquisition triggered by a physiological signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/412Dynamic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、被検体にX線照射した際に得られる投影データに基づいて被検体の断層画像を生成するX線CT装置、および、その制御プログラムに関する。
X線CT装置は、周知のとおり、被検体を挟んで対向配置されたX線発生器およびX線検出器を備えており、このX線発生器およびX線検出器を被検体に対して相対回転させながらX線の照射および検出を行うCT撮影を実行する。そして、このCT撮影の過程でX線減衰度合い(被検体によるX線吸収度合い)を示す投影データを各回転角度ごとに収集し、得られた投影データに基づいて被検体の断層画像(CT画像)が生成される。
ここで、このCT撮影の途中で、呼吸運動などの被検体の体動に伴って臓器などの撮影対象部位が動くと、最終的に得られるCT画像にアーチフェクトが発生する。そこで、従来から、被検体の呼吸運動を検出し、呼吸に起因する臓器の動きなどがほぼ静止しているとみなせる位相に合わせてCT撮影(スキャン)を行う呼吸同期スキャンなどが提案されている(例えば、下記特許文献1、2など)。かかる技術によれば、体動に起因するアーチフェクトの発生を低減することができ、好適なCT画像が得やすい。
特開2000−139892号公報 特開2006−311941号公報
しかしながら、上記技術では、体動を検出するために専用の検出装置、例えば、呼吸検出装置などを設けていた。その結果、X線CT装置を含む診断システム全体としてのコスト増加や、構成の複雑化などの問題があった。また、こうした呼吸検出装置は、適宜、被検体に着脱しなければならず、手間であった。さらに、被検体に装着された呼吸検出装置が、断層画像に描出されてしまい、断層画像の信頼性を低下させる場合もあった。つまり、従来、体動の影響を低減した好適な断層画像を得ることは困難であった。
そこで、本発明では、より好適な断層画像が生成でき得るX線CT装置、および、その制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明のX線CT装置は、被検体を挟んで対向配置されたX線発生器およびX線検出器を被検体に対して相対回転させつつX線照射するとともに規定回転角度ごとに前記X線検出器で検出された検出結果データを収集するCT撮影を行う測定手段と、前記CT撮影により得られた検出結果データから被検体の体動に起因するデータ変動を抽出し、当該抽出結果に基づいて前記被検体の体動の特性を算出する体動特性算出手段と、同一対象部位のCT撮影を複数回、前記測定手段に実行させる駆動制御手段であって、前記X線発生器およびX線検出器の回転角度に対する体動の位相が各CT撮影ごとに異なるように前記体動特性算出手段で算出された体動特性に基づいて二回目以降のCT撮影の実行を制御する駆動制御手段と、前記複数回のCT撮影で得られる投影データに基づいて、体動の影響を除去または低減した断層画像を生成する画像生成手段と、を備えることを特徴とする。
好適な態様では、前記画像生成手段は、各CT撮影により得られた投影データを回転角度順に並べてサイノグラムを生成するサイノグラム生成手段と、同一撮影部位に対応する複数のサイノグラムから、体動に起因するデータ変動を低減または除去した補正済サイノグラムを生成するサイノグラム補正手段と、補正済サイノグラムに基づいて断層画像を生成する断層画像生成手段と、を備える。
他の好適な態様では、前記体動特性算出手段は、前記CT撮影により得られた検出結果データから、前記X線発生器およびX線検出器の回転に起因するデータ変動を除去または低減したうえで、前記体動に起因するデータ変動を抽出する。
他の好適な態様では、前記体動特性算出手段は、同一撮影部位について、N+1回目のCT撮影がある場合は、N回目のCT撮影で得られた検出結果データに基づいて体動特性を算出し、前記駆動制御手段は、N+1回目のCT撮影の開始タイミングを、N回目のCT撮影での検出結果データから算出された体動特性に基づいて決定する。また、前記体動特性算出手段は、撮影対象部位が変更されるたびに、体動特性を再算出することも望ましい。
他の好適な態様では、前記サイノグラム補正手段は、一つのサイノグラムにおける体動に起因するデータ変動部分を、撮影対象部位が同一である他のサイノグラムにおいて対応する角度部分のデータで補填する。この場合、前記サイノグラム補正手段は、さらに、撮影対象部位が同一である複数のサイノグラムのいずれにおいても、体動に起因するデータ変動が生じていない角度部分は、当該複数のサイノグラムで平均化することが望ましい。
他の本発明であるX線CT装置の制御プログラムは、被検体を挟んで対向配置されたX線発生器およびX線検出器を被検体に対して相対回転させつつX線照射するとともに規定回転角度ごとに前記X線検出器で検出された検出結果データを収集するCT撮影を行う測定手段に接続されたコンピュータを、前記CT撮影により得られた検出結果データから被検体の体動に起因するデータ変動を抽出し、当該抽出結果に基づいて前記被検体の体動の特性を算出する体動特性算出手段と、同一対象部位のCT撮影を複数回、前記測定手段に実行させる駆動制御手段であって、前記X線発生器およびX線検出器の回転角度に対する体動の位相が各CT撮影ごとに異なるように前記体動特性算出手段で算出された体動特性に基づいて二回目以降のCT撮影の実行を制御する駆動制御手段と、前記複数回のCT撮影で得られる投影データに基づいて、体動の影響を除去または低減した断層画像を生成する画像生成手段と、して機能させることを特徴とする。
本発明によれば、CT撮影で得られた検出結果データから体動特性を算出し、この算出された体動特性を利用して、体動に起因するデータ変動を低減または除去した補正済サイノグラムを得ている。そして、この体動に起因するデータ変動を低減または除去した補正済サイノグラムを用いることにより、より好適な断層画像が得られる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態であるX線CT装置の構成を示すブロック図である。また、図2は、X線CT装置の測定部10の斜視図である。
X線CT装置は、周知のとおり、被検体にX線を照射して得られる投影データに基づいて被検体の断層画像(CT画像)を生成する装置である。本実施形態のX線CT装置は、この断層画像の生成機能に加えて、さらに、被検体の体動の特性、例えば、体動の周期等を検出する機能も備えている。そして、検出された体動特性を利用してより好適な断層画像の生成を可能としている。以下、このX線CT装置について詳説する。
本実施形態のX線CT装置は、動物実験で利用されるマウス、ラット、モルモット、ハムスターなどの小動物を被検体とする場合に好適な構成となっている。ただし、後述するガントリ18や容器24の構成を変更することで、人などを被検体とすることもできる。
図1に図示する通り、このX線CT装置は、投影データを取得する測定部10と、測定部10の駆動を制御するとともに得られた投影データに基づいて各種演算を実行する演算制御部12と、に大別される。
図2に図示するとおり、測定部10には、ガントリ18を有した本体が設けられている。本体16の上面16Aには開口が形成され、その開口からアーム26が上方に突出している。アーム26はスライド機構68の一部をなすものであり、そのアーム26は容器24に連結され、容器24を回転中心軸方向にスライド運動(移動走査)させる。
一方、ガントリ18内には、X線発生器52およびX線検出器60から構成される測定ユニットが収納されている。この測定ユニットは、回転中心軸回りにおいて回転運動する。ガントリ18の中央部には回転中心軸方向に空洞部18Aが形成されている。この空洞部18Aは非貫通型であるが、貫通型としてもよい。
容器24は、被検体(小動物やそこから摘出された組織など)を収納するカプセルであり、その形状は、本実施形態において中空の略円筒形状となっている。容器24は、その容器中心軸が回転中心軸に一致した状態で配置される。具体的には、容器24の基端部が上述したアーム26の上端部に着脱自在に装着される。この場合において、着脱機構としては各種の係合機構あるいはネジ止め機構などを挙げることができる。上述したように、容器24は中空の円筒形状を有しており、その内部には本実施形態において1又は複数の小動物が配置される。このような構成により、小動物の体毛が直接的にガントリ18に接触することなどを防止できる。また、小動物の排泄物や離脱体毛などが外部に放出されてしまう問題を防止できる。さらに、小動物を容器24内に固定具によって拘束することが可能となるので、CT画像を再構成する場合における画像ぶれなどの問題を防止することができる。なお、サイズや形状が異なる複数種類の容器を用意して、容器を選択的に使用するのが望ましい。
アーム26に対して容器24が装着された後、アーム26が回転中心軸方向に沿って前方に駆動され、これにより、ガントリ18の空洞部18A内に容器24が差し込まれる。この時、検体における測定位置にX線ビームが設定されるように、容器24の位置決めがなされる。また、そのような測定位置は連続的にあるいは段階的に変更される。その結果、所定ピッチで空間的に整列した多数のCT断面が形成される。
本体16の上面16A上には操作パネル20が設けられており、この操作パネル20は複数のスイッチや表示器などを有する。この操作パネル20を利用してユーザーは測定現場において装置の動作を操作することが可能となる。本体16の下方には複数のキャスター22が設けられている。
測定部10においては、回転中心軸Oを間において、一方側にX線発生器52が設けられ、他方側にX線検出器60が設けられている(図1参照)。X線発生器52の照射側にはコリメータ54が設けられている。X線発生器52は、供給される駆動電圧に応じた強度のX線ビーム56を照射する。このX線ビームは、図1に図示するように末広あるいは扇状(つまりファンビーム形状)となっている。一方、X線検出器60は複数(例えば100個)のX線検出素子を一列に並べたものとして構成され、X線ビーム56の開き角度に応じてX線の受光開口が設定される。ちなみに、複数のX線検出素子の配列は直線的であってもよいし、円弧状であってもよい。本実施形態では、高感度型のX線検出素子が利用されている。X線検出器60での検出値は、投影データとしてプロセッサ30に出力される。なお、図1においては、X線発生器52に接続された電圧源、及び、X線検出器60に接続された信号処理回路などについては図示は省略されている。
図1において、符号58は有効視野を示している。これは、X線ビーム56を回転走査させた場合におけるCT画像を構成可能な円形の領域である。ちなみに、この有効視野58は、回転中心軸、X線発生器52、及び、X線検出器60の位置関係に応じて定まるものである。本実施形態においては、変位機構62が設けられているため、それらの位置関係を変更してCT画像の倍率を機械的に可変することが可能である。
すなわち、変位機構62には、X線発生器52及びX線検出器60が連結されており、変位機構62は、X線発生器52及びX線検出器60の間の距離を維持したまま、それら(つまり測定ユニット)をX線ビーム56のビーム軸方向に変位させる。この場合において、回転中心軸Oは不変であり、すなわち上述した容器を何ら移動させることなく測定ユニット側を移動させて倍率の変更を行い得る。なお、変位機構62は変位力を発生するためのモータ62Aを備えている。
ガントリ回転機構66は、回転ベースを回転させることにより、それに搭載された変位機構を含む各構成の全体を回転駆動する機構である。変位機構62には、測定ユニットが搭載されているため、変位機構62によって所望の位置に位置決めされた測定ユニットがその位置を保持したまま回転駆動されることになる。ガントリ回転機構66は、その駆動力を発生するためのモータ66Aを有する。
スライド機構68は図2に示したアーム26をスライド運動させる移動機構であり、その駆動力はモータ68Aによって発生される。操作パネル20は上述したように本体の上面に設けられる。測定部10側に設けられたローカルコントローラ(図示せず)に対して操作パネル20を接続し、そのローカルコントローラと演算制御部12とが相互に通信を行うように構成してもよい。
ちなみに、図1には、様々な機構62,66,68などが示されているが、それらの機構による位置あるいは位置変化を検出するためにセンサを設けるのが望ましい。そして、それらのセンサの出力信号に基づいて演算制御部12がフィードバック制御を行うようにするのが望ましい。また、変位機構62による倍率の可変はユーザー入力により行わせてもよいし、例えば被検体サイズあるいは容器のサイズを自動検知し、その検知したデータに基づいて自動的に倍率を設定するようにしてもよい。さらに、あらかじめ容器の種別などが登録される場合においては、その登録された情報を利用して倍率の設定を行うようにしてもよい。さらに、図1に示す例では、スライド機構68が駆動源としてのモータ68Aを有していたが、そのスライド力を人為的に発生させるようにしてもよい。
次に、演算制御部12について説明する。プロセッサ30には、表示器32、記憶装置34、キーボード36、マウス38、プリンタ40などが接続されている。また、外部装置との間でネットワークを介して通信を行うための通信部42が接続されている。
プロセッサ30は、CPU及び各種プログラムによって構成されるものである。図1には、その代表的な機能が示されている。すなわち、プロセッサ30は、動作制御部44、体動特性算出部46、サイノグラム生成部47、サイノグラム補正部48、断層画像生成部49などとして機能する。
動作制御部44は、測定部10の駆動を制御する。より具体的には、動作制御部44は、ガントリ回転機構66や、X線発生器52、X線検出器60などを駆動制御して、CT撮影を実行させる。CT撮影は、断層画像の生成のために行われる撮影動作で、X線発生器52およびX線検出器60を被検体に対して回転させつつ、X線の照射および検出を行う動作である。従来、このCT撮影は、一つの撮影部位に対して1回ずつ行われることが殆どであったが、本実施形態では、後に詳説するように、一つの撮影部位に対して、このCT撮影を複数回実行する。CT撮影の結果、得られる投影データは、体動特性算出部46やサイノグラム生成部47に出力される。
体動特性算出部46は、CT撮影で得られた投影データに基づいて、被検体の体動の特性を算出する。ここで、体動とは、被検体が周期的に行う動きで、例えば、呼吸運動や、心拍運動などが該当する。また、体動の特性としては、体動の周期や、呼吸運動に起因して撮影対象物が変位する継続時間(変動時間)などが該当する。この体動特性算出部46による体動特性の算出は、基本的には、各CT撮影のたびに実行される。そして、各CT撮影ごとに算出された体動特性は、次に実行されるCT撮影の開始タイミングの制御などに利用される。なお、次のCT撮影が無い場合、あるいは、次のCT撮影において撮影部位が変更される場合は、体動特性の算出は不要となる。すなわち、一つの撮影部位に対してN回、CT撮影を行う場合、N回目には体動特性を算出する必要はない。
サイノグラム生成部47は、その名称の通り、サイノグラムを生成する部位である。サイノグラムとは、CT撮影により得られた投影データを、回転角度の順に並べたものであるが、これについて図3を参照して説明する。
図3は、CT撮影の基本原理を示す図である。既述したとおり、測定部10には、X線発生器52およびX線検出器60が被検体100を挟んで対向配置されている。X線発生器52から照射されたX線は、一部、被検体100で吸収された後、X線検出器60に到達する。X線検出器60に設けられた検出素子61_1,61_2,・・・,61_Nは、このX線の強度Iを検出する。この検出されたX線強度Iを、X線減衰量Rに変換したデータが投影データである。なお、X線減衰量R=log(I/I)である。
本実施形態では、1回のCT撮影で、X線発生器52およびX線検出器60を、被検体100に対して180度回転させる。そして、この回転の際、投影データは、規定回転角度ごとに出力される。サイノグラムは、この規定回転角度ごとに得られる投影データを、横軸を回転角度とし、縦軸を素子番号として並べたものである。図4は、X線減衰量Rを輝度値として画像化したサイノグラムのイメージ図である。
なお、既述したとおり、本実施形態では、一つの撮影部位に対して、複数回、CT撮影するが、サイノグラム生成部47は、各CT撮影のたびに、サイノグラムを生成する。したがって、一つの撮影部位について、複数のサイノグラムが生成される。この複数のサイノグラムは、サイノグラム補正部48に出力される。
サイノグラム補正部48は、体動の影響を除去または低減するべく、算出されたサイノグラムを補正する部位である。補正されたサイノグラムは、補正済サイノグラムとして、断層画像生成部49に出力される。
断層画像生成部49では、補正済サイノグラムに基づいて断層画像を生成する。このサイノグラムに基づく断層画像の生成に関しては、公知の従来技術を用いることができるため、ここでの詳説は省略する。得られた断層画像は、表示器32に表示される。ユーザは、この表示器32に表示された断層画像に基づいて、被検体の内部の状態についての診断等を行う。
次に、このX線CT装置の動作について詳説する。既述したとおり、本実施形態のX線CT装置は、CT撮影の結果、得られる投影データに基づいて、体動特性を算出するが、その理由を、呼吸運動を例に挙げて簡単に説明する。
図5は、麻酔で眠っているラットの胸部周辺の体表の位置変動を概略的に示すグラフである。図5において、矢印aは、息を吸う吸気動作の開始タイミングを、矢印bは息を吐く呼気動作の開始タイミングを、それぞれ示している。ここで、この図5から明らかなとおり、動物の胸部は、息を吐く呼気の終了後には、ほぼ静止しているが、息を吸う吸気時には動きを生じる。以下では、胸部がほぼ静止しているタイミングbからタイミングaまでの区間Bを静止期間B、胸部が変動しているタイミングaからタイミングbまでの区間Aを変動期間Aと呼ぶ。この変動期間Aにおける被検体の変動は、当然ながら、検出される投影データに影響を与える。具体的には、変動期間Aに検出されるX線減衰量は、静止期間に検出されるX線減衰量に比して低下しがちとなる。
図13は、呼吸運動中に行ったCT撮影により得られた投影データに基づいて生成されたサイノグラムである。この図13を見れば、X線減衰量が低下(輝度が低下)している部分Kが、周期的に出現していることがわかる。このX線減衰量の低下部分Kが、変動期間Aに相当する。かかる変動期間Aにおける被検体の動きの影響が残存している投影データに基づいて断層画像を生成した場合、当該断層画像にモーションアーチファクトと呼ばれる虚像が生じる。
そこで、従来から、被検体の呼吸を検出し、その検出結果を利用して、体動と同期してCT撮影を実行する技術が知られている。しかし、こうした従来の技術では、呼吸運動を検出するために専用の呼吸センサを用いていた。呼吸センサの利用は、コストの増加という問題だけでなく、当該呼吸センサを被検体に着脱するために余計な手間がかかるという問題も招いていた。また、被検体に装着された呼吸センサが、断層画像に描出されてしまい、結果として診断の信頼性低下を招く場合もあった。
そこで、本実施形態では、専用の呼吸センサを用いることなく、CT撮影で得られる検出結果に基づいて呼吸の特性を算出している。この体動特性算出の手順を、以下に詳説する。
既述したとおり、CT撮影では、図3に図示するような投影データ80が、規定回転角度ごとに収集される。体動特性算出部46は、この規定回転角度ごとに収集される投影データから、呼吸運動に起因するデータ変動を抽出し、当該抽出結果に基づいて呼吸運動の周期などを算出する。呼吸運動に起因するデータ変動は、例えば、次の手順で抽出される。
図3に図示するとおり、X線検出器60には、複数のX線検出素子61_1,61_2,・・・,61_Nが設けられており、各X線検出素子61_1,61_2,・・・,61_NごとにX線強度が検出される。投影データは、このX線強度を、X線減衰量に変換したデータである。したがって、1回の投影データには、X線検出素子の個数であるN個のX線減衰量が含まれていることになる。
呼吸運動に起因するデータ変動を抽出する場合、体動特性算出部46は、規定回転角度ごとに、このN個のX線減衰量の平均値Raveを算出する。図6(a)は、算出されたX線減衰量の平均値Raveを示すグラフである。この図6(a)において、横軸は検出時間を、縦軸は、X線減衰量平均値Raveを示している。
図6(a)に図示するとおり、通常、X線減衰量の平均値Raveは、略正弦波状に変動しつつ、周期的に下向きのピークが発生する。この正弦波状の変動は、測定ユニット(X線発生器60およびX線検出器)の回転に起因して生じる。また、周期的に発生している下向きのピークは、呼吸運動に起因して生じる。したがって、この下向きのピークを抽出すれば、呼吸運動に起因するデータ変動を抽出することができる。ただし、測定ユニットの回転に起因するデータ変動が混在している状態では、この呼吸運動に起因するデータ変動のみを抽出することは困難である。
そこで、体動特性算出部46は、X線減衰量の平均値Raveの近似値から、測定ユニットの回転に起因するデータ変動を除去または低減する。具体的には、体動特性算出部46は、減衰量平均値Raveの近似曲線を算出し、当該近似曲線と減衰量平均値Raveとの差分を算出する。なお、近似曲線の算出には、例えば、メディアン近似法や、移動平均法など、公知の従来技術を用いることができる。
図6(b)は、算出された近似曲線の一例を示す図である。また、図6(c)は、算出された差分値を示す図である。この図(c)から明らかなとおり、減衰量平均値Raveと近似曲線との差分をとることで、測定ユニットに起因するデータ変動、すなわち、略正弦波状の変動が大幅に低減されたデータが得られる。
体動特性算出部46は、この差分データが得られば、当該差分データを所定の閾値で二値化するなどして、X線減衰量の平均値Raveに発生する下向きピークの発生周期や、ピーク幅などを算出する。そして、得られたピークの発生周期を呼吸周期T、ピーク幅を変動期間Uとして、記憶装置34に一時記憶する。
ここで、以上の説明から明らかなとおり、本実施形態によれば、CT撮影で得られる投影データから、呼吸運動の周期などを取得することができる。換言すれば、呼吸運動の周期などを検出するために専用のセンサを設ける必要がない。その結果、呼吸センサに要するコストを低減することができ、また、呼吸センサの取り扱いに関する手間を削減することができる。さらに、呼吸センサが断層画像に描出されることによる診断の信頼性低下を防止できる。また、この体動特性の算出は、断層画像の形成に必須なCT撮影で得られるデータに基づいて行われている。換言すれば、本実施形態によれば、体動特性を算出するために別途、余分なX線照射を行う必要がない。その結果、被曝による悪影響や、処理時間の増加などを防止することができる。
なお、上記説明では、X線減衰量の平均値Raveに基づいて、体動特性を算出している。しかし、X線検出結果の変動傾向を示すパラメータであれば、他のパラメータ、例えば、X線減衰量の積算値や、X線強度の積算値または平均値などに基づいて体動特性を算出してもよい。また、次の式1で算出されるX線減衰量Rの重心位置Mに基づいて体動特性を算出するようにしてもよい。なお、式1において、RCHは、素子番号CHで検出されたX線減衰量である。また、上記説明では、呼吸運動の場合を例に挙げて説明しているが、周期的に生じる体動であれば、他の体動、例えば、心臓の拍動運動の特性検出に応用してもよい。
次に、本実施形態で行う呼吸同期撮影について説明する。既述したとおり、CT撮影の最中に、呼吸に起因して被検体位置が変動すると、断層画像にアーチファクトが発生する。かかる問題を避けるために、被検体がほぼ静止している期間中にCT撮影を行うべく、CT撮影と呼吸運動とを同期させることが提案されている。かかる技術は、1回のCT撮影、すなわち、測定ユニットの180度回転に要する時間が、被検体の静止時間より十分に短い場合には有効である。しかし、かかる高速でのCT撮影を可能とするためには、高性能、かつ、高コストの駆動機構等を設ける必要があり、X線CT装置のコスト増加を招く。一方で、1回のCT撮影に要する時間が、被検体の静止時間よりも長くなる場合には、かかる技術は採用できないという問題がある。
本実施形態は、こうした問題を解決するために、一つの撮影部位について、体動の位相をずらしてのCT撮影を複数回実行する。そして、複数回のCT撮影により得られるデータに基づいて、体動の影響を除去または低減した断層画像を生成している。より具体的には、次の手順で断層画像を取得している。なお、以下では、説明の都合上、呼吸周期をTとした場合に変動期間がT/2より小さい場合を例に挙げて説明する。
断層画像を生成するために、動作制御部44は、回転機構66や測定ユニットなどを駆動して、1回目のCT撮影を実行させる。すなわち、測定ユニットを被検体に対して回転させつつX線の照射および検出を実行させる。1回目のCT撮影が実行されれば、既述したとおり、体動特性算出部46は、このCT撮影で得られる投影データに基づいて、呼吸の周期Tや変動期間Uを算出する。また、サイノグラム生成部47は、このとき得られる投影データを回転角度の順に並べて、第一サイノグラムを生成する。図7の上側は、1回目のCT撮影で得られる第一サイノグラム70aのイメージ図である。
1回目のCT撮影が完了すれば、続いて、動作制御部44は、回転機構66や測定ユニットなどを駆動して、2回目のCT撮影を実行させる。この2回目のCT撮影は、1回目のCT撮影結果から算出された体動特性に基づいて、その開始タイミングが制御される。具体的には、2回目のCT撮影は、1回目のCT撮影に比して、測定ユニットの回転に対する呼吸の位相が反転するようにタイミング制御される。すなわち、2回目のCT撮影で得られる投影データから生成される第二サイノグラム70bが、図7の下側に図示するように、第一サイノグラム70aに比して、呼吸のタイミングが半周期(T/2)分だけずれるようにタイミング制御して2回目のCT撮影を実行する。
ここで、本実施形態では、1回のCT撮影のたびに、測定ユニットの回転方向を反転させている。すなわち、1回目のCT撮影では、0度から180度まで時計周りに回転させた場合、2回目のCT撮影では180度から0度まで反時計周りに回転させる。この場合、第一サイノグラム70aにおける時間の流れは、図7において矢印Xで示すとおりであり、回転角度の増加方向と検出時間の経過方向は同じである。一方、2回目のCT撮影では、検出時間が経過するにつれ回転角度が減少していく。したがって、回転角度の順に並べた第二サイノグラム70bにおける検出時間の経過方向は、矢印Yで示すとおり、回転角度の増加方向とは逆方向になる。2回目のCT撮影を行う場合は、この経過時間と回転角度との関係を考慮して、タイミング制御する必要がある。これについて図8を用いて説明する。
図8の上側のグラフは測定ユニットの回転速度を、下側のグラフは、測定ユニットの回転角度をそれぞれ示している。また、図8において、太い縦線は、呼吸タイミングを示している。この図8に図示するように、1回目のCT測定を、呼吸開始タイミングからT/2経過後に開始したとする。この場合、2回目のCT測定は、その終了時刻、すなわち、回転角度が0に到達する時刻が、呼吸開始タイミングとなるように、駆動制御される必要がある。
なお、本実施形態では、1回のCT撮影のたびに測定ユニットの回転方向を反転させているが、図9に図示するように、各CT撮影のたびに初期位置に戻るステップSaを追加して、CT撮影時の回転方向を常に同一方向とするようにしてもよい。
サイノグラム補正部48は、この二回のCT撮影により得られるサイノグラム70a,70bに基づいて、呼吸運動に起因するデータ変動を除去、または、低減した補正済サイノグラムを生成する。この補正済サイノグラムの生成方法としては、例えば、二つのサイノグラム70a,70bのうち、一方のサイノグラムにおける変動期間のデータを、他方のサイノグラムで補填することが考えられる。具体的に図7を用いて説明すると、第一サイノグラム70aのうち変動期間に相当する区間b,fデータを、第二サイノグラムの区間b,fのデータに置換したものを補正済サイノグラムとして算出するようにしてもよい。なお、このとき、1回目および2回目のいずれにおいても、被検体が静止している区間については、二つのサイノグラム70a,70bで平均化することが望ましい。すなわち、図7において、区間a,c,e,gについては、第一サイノグラム70aと第二サイノグラム70bとの平均値を用いることが望ましい。このように平均値を用いることでノイズの影響を低減でき、より好適な断層画像を得ることができる。
なお、各サイノグラム70a,70bにおける変動期間(区間b,d,f)は、体動特性算出部46で算出された体動特性から算出してもよいが、1回目および2回目のCT撮影で得られた投影データから算出することが望ましい。具体的には、1回目のCT撮影でのX線減衰量平均値Rave(図10(a)参照)、および、2回目のCT撮影でのX線減衰量平均値Rave(図10(b)参照)を、それぞれ算出する。続いて、この二つのX線減衰量平均値の差分を取る。1回目のCT撮影と、2回目のCT撮影は、呼吸の位相以外の条件、例えば、撮影部位や照射するX線の強度などは、全て同じである。したがって、X線減衰量平均値の差分値は、図10(c)に図示するように、呼吸に起因するデータ変動部分のみが残存したデータとなるはずである。プロセッサ30は、この得られた差分データと予め規定された閾値L1,L2とを比較するなどして、変動期間(区間b,d,f)を特定すればよい。このように、1回目および2回目のCT撮影で得られた投影データから変動期間を特定することにより、1回目のCT撮影と2回目のCT撮影とで呼吸周期や、変動時間が変動したとしても、正確に変動期間を特定することができる。
また、補正済サイノグラムの他の生成方法として、第一サイノグラム70aと第二サイノグラム70bとを平均化したデータを補正済サイノグラムとして算出してもよい。かかる方法の場合、呼吸運動に起因するデータ変動を完全に除去することはできないが、半減させることはできる。その結果、呼吸運動の影響を低減でき、従来に比して、好適な断層画像を得ることができる。
補正済サイノグラムが生成できれば、断層画像生成部49は、当該補正済サイノグラムに基づいて断層画像を生成する。このとき、補正済サイノグラムからは、呼吸に起因するデータ変動が除去または低減されている。したがって、当該補正済サイノグラムに基づけば、モーションアーチファクトの少ない好適な断層画像を得ることができる。
図11は、補正済サイノグラムに基づいて生成した断層画像である。また、図12は補正前のサイノグラムに基づいて生成した断層画像である。図11と図12の比較から明らかなとおり、補正前のサイノグラムから生成された断層画像に比して、補正済サイノグラムから生成された断層画像は、モーションアーチファクトが大幅に低減されていることがわかる。そして、これにより、ユーザは、断層画像に描画されている各部の状態をより的確に把握することができ、より正確な診断を行うことができる。
一つの撮影部位について、断層画像生成に必要な回数分のCT撮影が完了すれば、動作制御部44は、スライド機構を駆動して、回転軸方向に被検体を移動させる。そして、新たな撮影部位に対して、上記と同様の手順で、呼吸同期撮影を実行する。すなわち、1回目のCT撮影を実行し、このとき得られる投影データに基づいて体動特性算出、および、サイノグラム生成を行う。その後、算出された体動特性に基づいてタイミング制御しながら2回目のCT撮影をし、第二サイノグラムを生成する。つまり、本実施形態によれば、撮影部位が更新されるたびに、新たに、体動特性が算出される。その結果、時間の結果とともに、呼吸周期などの体動特性が変化しても、当該変化に追従することができる。
以上の説明から明らかなとおり、本実施形態では、ソフト的に体動の影響を低減しているため、より信頼性の高い診断が可能となる。なお、上記説明では、説明を簡単にするために、変動時間Uと呼吸周期Tとの関係を、U<T/2と仮定しているが、U≧T/2の場合にも本実施形態は応用できる。U≧T/2の場合には、互いに呼吸の位相をずらしながら3回以上、CT撮影を実行すればよい。そして、得られた3以上のサイノグラムに基づいて、呼吸に起因するデータ変動を、除去または低減した補正済サイノグラムを生成すればよい。なお、3回目のCT撮影を実行する場合には、2回目のCT撮影で得られた投影データに基づいて体動特性を再算出し、この再算出された体動特性に基づいて、3回目のCT撮影の開始タイミングを制御する。以降のCT撮影も同様に、N回目のCT撮影で得られた投影データに基づいて体動特性を再算出し、この再算出された体動特性に基づいてN+1回目のCT撮影の開始タイミングを制御する。換言すれば、一つの撮影部位に対して行う2回目以降のCT撮影の開始タイミングは、その直前に行ったCT撮影で得られた投影データに基づいて算出された体動特性に基づいて制御する。これにより、時間の経過とともに呼吸周期などが変動しても、常に、正確な呼吸周期などを得ることができる。
本発明の実施形態であるX線CT装置の構成を示すブロック図である。 測定部の斜視図である。 CT撮影の原理を示す図である。 サイノグラムの一例を示すイメージ図である。 呼吸に伴う被検体胸部の体表の動きを示す図である。 X線減衰量の平均値を示すグラフである。 CT撮影の結果、得られるサイノグラムの一例を示すイメージ図である。 CT撮影時における測定ユニットの回転速度および回転角度を示す図である。 CT撮影時における測定ユニットの回転速度および回転角度の他の例を示す図である。 変動期間特定の様子を示す図である。 補正済サイノグラムから算出された本実施形態の断層画像である。 補正前サイノグラムから算出された従来の断層画像である。 サイノグラムの一例である。
符号の説明
10 測定部、12 演算制御部、16 本体、18 ガントリ、20 操作パネル、24 容器、26 アーム、30 プロセッサ、32 表示器、34 記憶装置、36 キーボード、38 マウス、40 プリンタ、42 通信部、44 動作制御部、46 体動特性算出部、47 サイノグラム生成部、48 サイノグラム補正部、49 断層画像生成部、52 X線発生器、54 コリメータ、56 X線ビーム、58 有効視野、60 X線検出器、61 X線検出素子、62 変位機構、66 ガントリ回転機構、68 スライド機構、70 サイノグラム、100 被検体。

Claims (8)

  1. 被検体を挟んで対向配置されたX線発生器およびX線検出器を被検体に対して相対回転させつつX線照射するとともに規定回転角度ごとに前記X線検出器で検出された検出結果データを収集するCT撮影を行う測定手段と、
    前記CT撮影により得られた検出結果データから被検体の体動に起因するデータ変動を抽出し、当該抽出結果に基づいて前記被検体の体動の特性を算出する体動特性算出手段と、
    同一対象部位のCT撮影を複数回、前記測定手段に実行させる駆動制御手段であって、前記X線発生器およびX線検出器の回転角度に対する体動の位相が各CT撮影ごとに異なるように前記体動特性算出手段で算出された体動特性に基づいて二回目以降のCT撮影の実行を制御する駆動制御手段と、
    前記複数回のCT撮影で得られる投影データに基づいて、体動の影響を除去または低減した断層画像を生成する画像生成手段と、
    を備えることを特徴とするX線CT装置。
  2. 請求項1に記載のX線CT装置であって、
    前記画像生成手段は、
    各CT撮影により得られた投影データを回転角度順に並べてサイノグラムを生成するサイノグラム生成手段と、
    同一撮影部位に対応する複数のサイノグラムから、体動に起因するデータ変動を低減または除去した補正済サイノグラムを生成するサイノグラム補正手段と、
    補正済サイノグラムに基づいて断層画像を生成する断層画像生成手段と、
    を備えることを特徴とするX線CT装置。
  3. 請求項1または2に記載のX線CT装置であって、
    前記体動特性算出手段は、前記CT撮影により得られた検出結果データから、前記X線発生器およびX線検出器の回転に起因するデータ変動を除去または低減したうえで、前記体動に起因するデータ変動を抽出することを特徴とするX線CT装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のX線CT装置であって、
    前記体動特性算出手段は、同一撮影部位について、N+1回目のCT撮影がある場合は、N回目のCT撮影で得られた検出結果データに基づいて体動特性を算出し、
    前記駆動制御手段は、N+1回目のCT撮影の開始タイミングを、N回目のCT撮影での検出結果データから算出された体動特性に基づいて決定する、
    ことを特徴とするX線CT装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のX線CT装置であって、
    前記体動特性算出手段は、撮影対象部位が変更されるたびに、体動特性を再算出することを特徴とするX線CT装置。
  6. 請求項2または請求項2を引用する請求項3から5のいずれか1項に記載のX線CT装置であって、
    前記サイノグラム補正手段は、一つのサイノグラムにおける体動に起因するデータ変動部分を、撮影対象部位が同一である他のサイノグラムにおいて対応する角度部分のデータで補填することを特徴とするX線CT装置。
  7. 請求項6に記載のX線CT装置であって、
    前記サイノグラム補正手段は、さらに、撮影対象部位が同一である複数のサイノグラムのいずれにおいても、体動に起因するデータ変動が生じていない角度部分は、当該複数のサイノグラムで平均化することを特徴とするX線CT装置。
  8. 被検体を挟んで対向配置されたX線発生器およびX線検出器を被検体に対して相対回転させつつX線照射するとともに規定回転角度ごとに前記X線検出器で検出された検出結果データを収集するCT撮影を行う測定手段に接続されたコンピュータを、
    前記CT撮影により得られた検出結果データから被検体の体動に起因するデータ変動を抽出し、当該抽出結果に基づいて前記被検体の体動の特性を算出する体動特性算出手段と、
    同一対象部位のCT撮影を複数回、前記測定手段に実行させる駆動制御手段であって、前記X線発生器およびX線検出器の回転角度に対する体動の位相が各CT撮影ごとに異なるように前記体動特性算出手段で算出された体動特性に基づいて二回目以降のCT撮影の実行を制御する駆動制御手段と、
    前記複数回のCT撮影で得られる投影データに基づいて体動の影響を除去または低減した断層画像を生成する画像生成手段と、
    して機能させることを特徴とするX線CT装置の制御プログラム。
JP2008057478A 2008-03-07 2008-03-07 X線ct装置、および、その制御プログラム Active JP4342588B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057478A JP4342588B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 X線ct装置、および、その制御プログラム
US12/671,776 US8649478B2 (en) 2008-03-07 2009-01-14 X-ray CT scanner and control program thereof
CA2695441A CA2695441C (en) 2008-03-07 2009-01-14 X-ray ct scanner and control program thereof
EP09717809A EP2250966B1 (en) 2008-03-07 2009-01-14 X-ray ct scanner and control program thereof
PCT/JP2009/050790 WO2009110252A1 (ja) 2008-03-07 2009-01-14 X線ct装置、および、その制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057478A JP4342588B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 X線ct装置、および、その制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009213533A JP2009213533A (ja) 2009-09-24
JP4342588B2 true JP4342588B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=41055816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008057478A Active JP4342588B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 X線ct装置、および、その制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8649478B2 (ja)
EP (1) EP2250966B1 (ja)
JP (1) JP4342588B2 (ja)
CA (1) CA2695441C (ja)
WO (1) WO2009110252A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9082211B2 (en) * 2010-05-06 2015-07-14 The Regents Of The University Of California Measurement of blood flow dynamics with X-ray computed tomography: dynamic CT angiography
EP2727533A1 (en) * 2010-09-08 2014-05-07 Fujifilm Corporation Body motion detection device, as well as radiographic imaging apparatus
CN104306009A (zh) * 2010-09-08 2015-01-28 富士胶片株式会社 放射线图像摄影设备
KR20140042461A (ko) * 2012-09-28 2014-04-07 삼성전자주식회사 영상을 생성하는 방법 및 장치
KR20140062374A (ko) * 2012-11-14 2014-05-23 삼성전자주식회사 움직임 정보를 추정하는 방법 및 이를 이용하여 영상을 생성하는 장치
CN106575441B (zh) * 2014-06-13 2020-09-11 美国西门子医疗解决公司 重构内运动校正
KR101725099B1 (ko) * 2014-12-05 2017-04-26 삼성전자주식회사 컴퓨터 단층 촬영장치 및 그 제어방법
KR20160107799A (ko) 2015-03-05 2016-09-19 삼성전자주식회사 단층 영상 장치 및 그에 따른 단층 영상 복원 방법
US11484279B2 (en) 2018-09-24 2022-11-01 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Systems to assess projection data inconsistency

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2600266A1 (de) * 1976-01-07 1977-07-14 Philips Patentverwaltung Anordnung zur ermittlung der absorption einer strahlung
JP3510389B2 (ja) 1995-07-10 2004-03-29 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 X線ct装置
DE19622075C2 (de) * 1996-05-31 1999-10-14 Siemens Ag Verfahren und Gerät zur radiologischen Untersuchung von Herzphasen eines Patienten
IL121484A0 (en) 1997-08-06 1998-02-08 Elscint Ltd Cardiac imaging
CA2275100A1 (en) * 1998-06-17 1999-12-17 Minister Of National Defence A method for tracing organ motion and removing artifacts for computed tomography imaging systems
US6233478B1 (en) * 1998-09-28 2001-05-15 Advanced Research & Technology Institute Apparatus and method for constructing computed tomography image slices of an object undergoing cyclic motion
JP2000139892A (ja) 1998-11-12 2000-05-23 Hitachi Medical Corp 呼吸同期システム
US6535570B2 (en) * 1999-06-17 2003-03-18 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Of Her Majesty's Canadian Government Method for tracing organ motion and removing artifacts for computed tomography imaging systems
DE19936679C2 (de) * 1999-08-04 2003-06-18 Siemens Ag Röntgendiagnostikgerät
US6639965B1 (en) * 1999-09-30 2003-10-28 General Electric Company Methods and apparatus for cardiac imaging with conventional computed tomography
US6256368B1 (en) * 1999-10-15 2001-07-03 General Electric Company Methods and apparatus for scout-based cardiac calcification scoring
US6522712B1 (en) * 1999-11-19 2003-02-18 General Electric Company Reconstruction of computed tomographic images using interpolation between projection views
US6353653B1 (en) * 1999-11-23 2002-03-05 General Electric Company Method and apparatus for reducing artifacts in images reconstructed from image data acquired by a computed tomography system
DE19957082B4 (de) * 1999-11-28 2004-08-26 Siemens Ag Verfahren zur Untersuchung eines eine periodische Bewegung ausführenden Körperbereichs
US6421552B1 (en) * 1999-12-27 2002-07-16 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for estimating cardiac motion using projection data
EP1324698A1 (en) * 2000-09-29 2003-07-09 GE Medical Systems Global Technology Company LLC Phase-driven multisector reconstruction for multislice helical ct imaging
DE10119228A1 (de) * 2001-04-19 2002-12-05 Siemens Ag Verfahren zur dreidimensionalen Bildgebung eines sich bewegenden Untersuchungsobjekts, insbesondere zur Herzbildgebung
US6434215B1 (en) * 2001-06-28 2002-08-13 General Electric Company EKG-less cardiac image reconstruction
US6904118B2 (en) * 2002-07-23 2005-06-07 General Electric Company Method and apparatus for generating a density map using dual-energy CT
US7042975B2 (en) * 2002-10-25 2006-05-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Four-dimensional helical tomographic scanner
DE10354214A1 (de) * 2003-11-20 2005-06-02 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung von tomographischen Schnittbildern eines sich periodisch bewegenden Objektes mit mehreren Fokus-Detektor-Kombinationen
DE102004003882A1 (de) * 2004-01-26 2005-08-18 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung von tomographischen Schnittbildern eines sich periodisch bewegenden Objektes mit einer Fokus-Detektor-Kombination
US7177386B2 (en) * 2004-03-15 2007-02-13 Varian Medical Systems Technologies, Inc. Breathing synchronized computed tomography image acquisition
US7154987B2 (en) * 2004-09-09 2006-12-26 The Regents Of The University Of Michigan Projection gating of x-ray CT scan
US7574249B2 (en) * 2005-02-08 2009-08-11 General Electric Company Device-less gating of physiological movement for improved image detection
JP4647345B2 (ja) 2005-03-02 2011-03-09 株式会社日立メディコ X線ct装置
JP2006311941A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc スキャン制御方法およびx線ct装置
US7313215B2 (en) * 2005-06-06 2007-12-25 General Electric Company Step-and-shoot cardiac CT imaging
US7570733B2 (en) * 2005-06-10 2009-08-04 General Electric Company Step-and-shoot cardiac CT imaging
DE102005027963B3 (de) * 2005-06-16 2006-12-07 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Rekonstruktion eines 3D-Bilddatensatzes eines bewegten Objektes
JP4777007B2 (ja) * 2005-08-03 2011-09-21 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線コンピュータ断層撮影装置
US7180977B2 (en) * 2005-10-24 2007-02-20 Xcounter Ab Scanning-based detection of ionizing radiaion for tomosynthesis
DE102005053022A1 (de) * 2005-11-07 2007-05-16 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur räumlichen Darstellung eines Untersuchungsbereichs eines Untersuchungsobjekts
DE102005061359A1 (de) 2005-12-21 2007-07-05 Siemens Ag Verfahren und Tomographiegerät zur Durchführung einer Analyse einer Bewegung eines Objektes

Also Published As

Publication number Publication date
US8649478B2 (en) 2014-02-11
JP2009213533A (ja) 2009-09-24
WO2009110252A1 (ja) 2009-09-11
EP2250966A1 (en) 2010-11-17
CA2695441C (en) 2015-04-28
CA2695441A1 (en) 2009-09-11
US20110228897A1 (en) 2011-09-22
EP2250966A4 (en) 2011-06-08
EP2250966B1 (en) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342588B2 (ja) X線ct装置、および、その制御プログラム
JP6233980B2 (ja) X線ct装置及び画像再構成方法
JP2007144172A (ja) モーション・アーティファクト補正と共にct画像再構成を実行する方法及びシステム
JP2008104762A (ja) X線断層撮影装置およびアーチファクトの低減方法
US20100104070A1 (en) Radiographic apparatus
JP4486144B2 (ja) X線画像形成装置
JP2006116137A5 (ja)
WO2013047439A1 (ja) X線ct装置及び画像補正方法
JP2012040284A (ja) X線ct装置
JP2003299643A (ja) 断層撮影装置
JP2006528892A (ja) 部分的に周期的に運動する検査対象のスパイラル再構成によるコンピュータ断層撮影画像の作成方法およびこの方法を実施するためのct装置
JP2019030478A (ja) 医用画像診断装置、及び画像処理方法
JP5486776B2 (ja) X線ct装置、および、その制御プログラム
JP4679951B2 (ja) X線ct装置
JP2011000134A (ja) X線ct装置
JP2006158690A (ja) 放射線ct装置及び放射線ct装置の放射線制御方法
JP2017131310A (ja) X線透視撮影装置、撮影方法
JP4745029B2 (ja) X線ct装置
JP6286220B2 (ja) X線ct装置
JP2008246005A (ja) 同期撮影装置
JP2012055606A (ja) X線ct装置
JP5384293B2 (ja) X線ct装置
JP2006212055A (ja) X線ct装置
JP4649150B2 (ja) 放射線撮像装置及び撮像方法
JP2011139748A (ja) 放射線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4342588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250