JP4341960B2 - カルシウム注入方法及び装置 - Google Patents

カルシウム注入方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4341960B2
JP4341960B2 JP2004083814A JP2004083814A JP4341960B2 JP 4341960 B2 JP4341960 B2 JP 4341960B2 JP 2004083814 A JP2004083814 A JP 2004083814A JP 2004083814 A JP2004083814 A JP 2004083814A JP 4341960 B2 JP4341960 B2 JP 4341960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slaked lime
drinking water
purified water
calcium
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004083814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005270692A (ja
Inventor
裕一 府中
栄 小三田
美香 竹村
尚宏 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2004083814A priority Critical patent/JP4341960B2/ja
Publication of JP2005270692A publication Critical patent/JP2005270692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341960B2 publication Critical patent/JP4341960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

本発明は、飲料水へのカルシウムの注入技術に係り、特に、水道管の腐食防止、すなわち水道水のランゲリア指数を改善するために用いる飲料水へのカルシウムの注入方法及び装置に関する。
浄水分野を例として、従来の薬注設備と溶液注入方法について説明する。近年、水道水のpH調整のための、後アルカリ注入設備の計画が増えてきている。それに使用するアルカリ剤としては、苛性ソーダ、ソーダ灰や消石灰などが用いられている。消石灰を使用することは、パイプの腐食をパイプの内面に炭酸カルシウム
の被膜をつくることで防止できること、及び安価であることで、他のアルカリを使用することより優れている。
しかしながら、消石灰は、その溶解時に薬剤飛散の問題があることや、溶解度が非常に低いことから、スラリー状として使用される場合が多い。しかし、スラリー状として使用する場合、水道水のpH調整のための後アルカリとして注入すると、浄水池の底部に消石灰やその他の沈殿物が生じるなどの問題があり、他のアルカリに比べ現状では採用例が少ない。消石灰を飽和溶液として注入すれば、上記のような問題は解決されるので、最近連続的に消石灰の飽和溶液を作りだす装置が開発されてきている。
従来の方法には次の問題がある。
(a)消石灰は、粉末状態で大気中の二酸化炭素と反応して、或いは水中で炭酸イオンと反応して炭酸カルシウムを生成する。炭酸カルシウムの溶解度は、消石灰の溶解度に比べて極めて小さいために、消石灰を溶解すると炭酸カルシウムが不溶解物質として残留する。炭酸カルシウムは、消石灰粒子の表面を覆うように生成するために、内部の消石灰粒子も溶解せずに残留してしまう。このため、添加した消石灰が有効に利用されない。また、水道添加用の市販の消石灰には、二酸化珪素などの不溶解性物質が含まれている。
水道水に消石灰を注入する場合には、このような炭酸カルシウムや二酸化珪素などの不溶解性物質を注入前に除去する必要がある。
(b)撹拌機を具備する溶解槽を用いて連続溶解すると、短絡流によって、十分な撹拌時間を経ずに流出する部分があるために、溶解効率が低くなる。
沈降分離によって除去する場合には、不溶解性物質が沈降するように、上昇流速を十分に低くする必要があるために、分離槽の設置面積が大きくなる。溶解槽と分離槽を兼ねている場合には、撹拌機の回転速度が低速に制限されるために、十分な溶解効率を得られない。
溶解は、溶解槽に回分的に投入して溶解しており、連続溶解でないために、溶解停止時間中に注入する溶解液を確保するための貯留槽を設ける必要がある。機器点数の増加、装置占有面積が増大、維持管理負荷の増加を招く。
特開平8−243570号公報 特開平5−237483号公報 特開平5−138180号公報 建築設備と配管工事、p17−19,1999.3 (財)水道技術研究センター:浄水技術ガイドライン,2000
本発明は、上記従来技術の問題点を解消し、消石灰の溶解速度が早く、不溶解カルシウムを完全になくすことができる飲料水へのカルシウムの注入方法と装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明では、飲料水の腐食性を減少させるカルシウム注入方法において、該飲料水として用いる浄水の一部と硫酸以外の鉱酸と消石灰とで構成されるアルカリ性溶液を、前記飲料水として用いる浄水に添加することを特徴とするカルシウム注入方法としたものである。
前記カルシウム注入方法において、アルカリ性溶液は、浄水に添加する前に固液分離して沈殿物を除去することができ、該溶液は、pHが11〜13になるように、浄水の一部に鉱酸と消石灰とを添加して得ることができる。
また、飲料水の腐食性を減少させるカルシウム注入装置において、該飲料水として用いる浄水の分岐流路に、硫酸以外の鉱酸と消石灰とを添加する手段と、得られるアルカリ性溶液を前記飲料水として用いる浄水の主流路に添加する手段とを有することを特徴とするカルシウム注入装置としたものである。
前記カルシウム注入装置において、分岐流路には、鉱酸と消石灰とを添加する手段の後に、pH制御のための溶解槽及び/又は固液分離装置を配備することができる。
本発明によれば、次の効果が得られる。
(a)炭酸カルシウムの生成を防止することができ、未溶解カルシウムを完全になくすことができる。
(b)消石灰の溶解速度が速まり、溶解効率が良くなるため、溶解槽を不要に、もしくは最小化が図れる。
(c)未溶解カルシウムが完全になくなり、かつ混合液における消石灰濃度を高濃度にすることができるので、混合液量が少なくなり、消石灰中の二酸化珪素等の不純物の分離が容易になると共に、確実性が増す。
次に、本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示すフロー構成図であり、浄水工程で処理された浄水1を消石灰溶解液として用いる。この浄水1に塩酸2を添加して、その後で消石灰3を添加する。酸としては、硫酸以外の鉱酸である塩酸、硝酸等が使用できる。硫酸は、石膏を生成させるので適切ではない。また、消石灰添加の後に硫酸以外の鉱酸を添加しても構わない。
酸添加量は、消石灰添加量に従い決定される。消石灰添加後のpHが11から13が望ましく、さらに望ましくはpH12から12.5である。pH13以上であると、消石灰の溶解度が低下すると共に炭酸カルシウムが残存する。また、pHが11以下であると、酸の添加量が多量になると共に、後に示す飲料水7のランゲリア指数を低下する傾向に向かうので好ましくない。事前に試験を行って、消石灰添加量に見合う酸添加量を決定しても良い。
確実性をあげる目的でpH制御をすることもできる。pH計4を消石灰添加後、もしくは後段の溶解槽5に設置することによって、pH検知による酸添加量の制御を行っても良い。このようにして、pH管理すると消石灰の溶解速度が高まり、かつ、炭酸カルシウムが生成しない。したがって、消石灰粒子表面を不溶性の炭酸カルシウムが覆うことがないため、溶解速度が高まると共に溶解効率が上昇する。
溶解槽5は省略することができる。確実性を高める目的で15分から30分の溶解槽を設置しても良いが、酸と消石灰の添加量が適切に管理できれば、溶解槽5は不要となる。ところで、従来法の溶解時間は、一般に90分から120分であり、溶解槽を設置したとしても大幅の短縮できる。
このようにして、効果的に消石灰を溶解したアルカリ液は、不純物が認められなければ、必要な量を直接浄水1’に添加し、飲料水7として給水する。二酸化珪素等の不純物がある場合では、固液分離装置6を設置することができる。固液分離装置6は、不純物を適切に分離するものでなければならず、沈殿地、サイクロン、遠心分離、ろ過などの単位操作のいずれでもかまわない。
図1は、鉱酸が消石灰より先に添加する方法であるが、消石灰を先に鉱酸を後に添加する方法でも良い。この場合、浄水1中の重炭酸イオンと消石灰が反応するため、一時的に炭酸カルシウムが生成する。しかしながら、鉱酸を添加することによって、炭酸カルシウムは短時間で溶解できるため大きな問題にはならない。また、pH制御する場合にはpH応答が早いため、図1のフローにくらべて狭いpH範囲での制御が可能になる利点がある。
実施例1
図1のフローにしたがって実施した実験結果を表1に示す。溶解水として用いた浄水は、すべて共通でランゲリア指数−1.7である。なお、RUN1−3とRUN2−4については、消石灰を先に、塩酸を後に添加するフローである。また、RUN1−1とRUN2−1とは、二酸化珪素等の不溶物質を含まない試薬特級消石灰(関東化学社製)を用いた。そのため、固液分離工程を省略した。その他の実験では水道用消石灰を用いた。
Figure 0004341960
RUN1:消石灰添加量1500mg/Lとし、塩酸添加後の混合液pHを12.2とした例であり、飲料水中の消石灰添加量が9から11mg/Lの場合である。いずれの場合もランゲリア指数は−1.0より高くなり、改善されている。
RUN2:消石灰添加量をRUN1の10倍量である15000mg/Lとし、塩酸添加後の混合液pHを12.0とした例である。飲料水中の消石灰添加量が17から34mg/Lの場合、ランゲリア指数は−1.0より高くなり、改善効果が認められる。
RUN1とRUN2の結果をまとめて図1に示す。飲料水のランゲリア指数は、混合液消石灰濃度と飲料水中の消石灰濃度に依存することがわかる。図1によれば、ランゲリア指数を−1.0より高くするためには、混合液消石灰濃度が1500mg/Lのときは、飲料水中の消石灰濃度が10mg/L程度で十分であるが、混合液消石灰濃度が15000mg/Lのときは、飲料水中の消石灰濃度が20mg/L程度必要になる。一方、添加する混合液量を比べると、後者の場合は、混合液消石灰濃度が10倍であるので、飲料水中の消石灰濃度が2倍であっても、後者は前者の5分の1の添加量ですむ。つまり、混合液消石灰濃度が高い場合は、混合液の添加量が少なくなるので、後段の溶解槽5や固液分離6の規模を小さくできる利点が生まれる。
RUN1−1、1−2、2−1では、溶解槽5を特に必要とせず、塩酸を添加した時点で消石灰はすぐさま溶解した。
RUN1−1及びRUN2−1では、不純物のない消石灰を用いたが、その他のRUNでは固液分離6が不可欠であった。二酸化珪素を主体とした不純物の沈降速度を測定した結果、0.2mm/minであることがわかった。単純沈殿池を用いて固液分離しても良いが、用地に制限がある場合やコスト縮減を目的として、サイクロンや遠心分離、ろ過などが適用できる。
本発明の一例を示すフロー構成図。 Ca(OH)2添加量とpHランゲリア指数の関係を示すグラフ。
符号の説明
1、1’:浄水、2:塩酸、3:消石灰、4、4’:pH計、5:溶解槽、6:固液分離装置、7:飲料水

Claims (5)

  1. 飲料水の腐食性を減少させるカルシウム注入方法において、該飲料水として用いる浄水の一部と硫酸以外の鉱酸と消石灰とで構成されるアルカリ性溶液を、前記飲料水として用いる浄水に添加することを特徴とするカルシウム注入方法。
  2. 前記アルカリ性溶液は、浄水に添加する前に固液分離して沈殿物を除去することを特徴とする請求項1記載のカルシウム注入方法。
  3. 前記アルカリ性溶液は、pHが11〜13になるように、浄水の一部に鉱酸と消石灰とを添加して得ることを特徴とする請求項1又は2記載のカルシウム注入方法。
  4. 飲料水の腐食性を減少させるカルシウム注入装置において、該飲料水として用いる浄水の分岐流路に、硫酸以外の鉱酸と消石灰とを添加する手段と、得られるアルカリ性溶液を前記飲料水として用いる浄水の主流路に添加する手段とを有することを特徴とするカルシウム注入装置。
  5. 前記分岐流路には、鉱酸と消石灰とを添加する手段の後に、pH制御のための溶解槽及び/又は固液分離装置を配備することを特徴とする請求項4記載のカルシウム注入装置。
JP2004083814A 2004-03-23 2004-03-23 カルシウム注入方法及び装置 Expired - Fee Related JP4341960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083814A JP4341960B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 カルシウム注入方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083814A JP4341960B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 カルシウム注入方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005270692A JP2005270692A (ja) 2005-10-06
JP4341960B2 true JP4341960B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=35170916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083814A Expired - Fee Related JP4341960B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 カルシウム注入方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4341960B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005270692A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013308317B2 (en) Method for removing sulphate, calcium and/or other soluble metals from waste water
EP1557398B1 (en) Sludge treatment method and sludge treatment apparatus
CN110540274B (zh) 一种隧道施工污水处理方法
WO2008067723A1 (fr) Procédé et dispositif pour traiter des eaux usées contenant du fluor au moyen de la chaux
JP2010137141A (ja) 灰洗浄排水の処理方法及び処理システム
JP4951805B2 (ja) 消石灰注入装置
JP4341960B2 (ja) カルシウム注入方法及び装置
JP2005125153A (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2007244995A (ja) 消化汚泥の処理装置
JP2017159194A (ja) 重金属含有水の処理装置および処理方法
CN103130358A (zh) 一种钢渣热闷循环水处理装备
JP2010227898A (ja) セレン及びフッ素を含む溶液の処理方法並びに処理装置
JP4014679B2 (ja) 排水の処理方法
CN110655254B (zh) 焦炉烟气炭基催化脱硫副产稀硫酸回收处理方法
JP2007244994A (ja) 消化汚泥の処理方法及び処理設備
JP4041977B2 (ja) セレンを含む溶液の処理方法及び処理装置
KR101626532B1 (ko) 석회석을 이용한 해수의 처리장치 및 처리방법
JP3504427B2 (ja) 排ガスの脱硫方法
JP2001286875A (ja) 含ヒ素排水の処理方法
JP3349637B2 (ja) フッ素含有排水処理装置及び方法
JP3915245B2 (ja) アルミニウム含有汚泥からのアルミニウム回収装置
JPH1034166A (ja) フッ素含有排水処理装置および方法
JP2010099552A (ja) 廃水の処理方法
JP2001314873A (ja) 硫酸含有排水処理方法とその装置
JP2010137224A (ja) 浄水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4341960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees