JP4341661B2 - 入力装置、入力方法および入力装置の製造方法 - Google Patents

入力装置、入力方法および入力装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4341661B2
JP4341661B2 JP2006271732A JP2006271732A JP4341661B2 JP 4341661 B2 JP4341661 B2 JP 4341661B2 JP 2006271732 A JP2006271732 A JP 2006271732A JP 2006271732 A JP2006271732 A JP 2006271732A JP 4341661 B2 JP4341661 B2 JP 4341661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
input
display
input device
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006271732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007172581A (ja
Inventor
和範 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006271732A priority Critical patent/JP4341661B2/ja
Priority to US11/562,278 priority patent/US8487916B2/en
Priority to KR1020060115381A priority patent/KR20070054121A/ko
Priority to CN2010101110087A priority patent/CN101853093B/zh
Priority to CN2006101624309A priority patent/CN1971488B/zh
Priority to EP06124594A priority patent/EP1788475A3/en
Publication of JP2007172581A publication Critical patent/JP2007172581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341661B2 publication Critical patent/JP4341661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Description

本発明は、例えば光線を受発光して軌跡を認識表示可能なディスプレイ上で、軌跡を入力するのに使用して好適な入力装置およびその製造方法、ならびにその入力装置を使用した入力方法に関する。
従来、画像表示装置の表示画面上に、その画面に触れることで操作が可能なタッチパネルを構成させる場合、表示装置とは別体のタッチパネルを表示画面上に重ねる構成としてあった。
これに対して、近年、別体のタッチパネルを設けることなく、発光機能および受光機能を有する表示装置の画面が、そのままタッチパネルとして機能するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1〜4)。
また、反射光を使わず、ディスプレイの表面に外部から光を照射して位置を指示する方法としては、レーザポインタなど離れた位置から照射する器具や、内部に光源を持った発光ペン(例えば、特許文献5,6)などが提供されていた。しかしながら、レーザポインタを使用したとしても、レーザ光を照射するまではレーザ光がディスプレイパネル上の何処を指しているのか知ることができなかった。また、離れた位置で操作するので字などを上手く書くことができないため、操作性の向上が望まれていた。また、ペン内部に光源を持たせてペン先から光を発光させる発光ペンを用いたとしても、光源を発光維持させるための電源が必要となる。ペンに電池などを内蔵させて用いる場合は、電圧低下に伴って内蔵電池の交換が必要となる。また、充電池の場合は充電器の設置やそのスペースが必要になるなど、取り扱いが複雑になってしまう。また、全体的に大型になり高コストになってしまう。
また、ペンで入力可能なディスプレイパネルとしては、抵抗膜式タッチパネル(例えば、特許文献7,8)や静電容量式タッチパネルなどがある。しかしながら、これらは何れもその座標位置を検出できるに過ぎず、光入力方式の様に多点の検出や面積検知などが出来ないものであった。
さらに、上記したような発光機能および受光機能を有する表示装置を用いて、入力ペンにより情報を入力できるようにしたもの(例えば、特許文献9)が提案されている。
特開2005−301373号公報 特開2005−293374号公報 特開2005−338428号公報 特開2006−30855号公報 特開2005−43992号公報 特開2005−4682号公報 特開2005−309482号公報 特開2004−139191号公報 特開2005−85265号公報
ところで、ディスプレイパネル表面に密着しづらいペンなどの物体を入力のために用いた場合は、ディスプレイパネル表面からの光が拡散する為、反射光量が少なくなってしまう。そこで、表面の色を白色にしたり、あるいは鏡面にしたとしても表面で再び散乱してしまうためにパネル表面の光センサに届く反射光は非常に少量になってしまい、ディスプレイパネル側で反射光を検出することができなくなってしまう。
ここで、上記特許文献9(図2)には、入力ペンの先端の光変換部(表示光を反射する部分)にリセス部を設け、表示光がより狭い面積に集中的に到達できるようにしたものが提案されている。しかしながら、入力ペンをこのような構成にしたとしても、反射光量の増加という観点からは、まだ不十分なものであった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その第1の目的は、外部からの光の反射光量を増加させ、入力操作を容易にすることが可能な入力装置および入力方法を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、外部からの光の反射光量を増加させる入力装置を簡易に得ることが可能な入力装置の製造方法を提供することにある。
本発明の入力装置は、光を利用して情報を入力する装置であって、先端部を有する本体部と、先端部に保持された略球状のレンズ部と、先端部と前記レンズ部との間に配置されると共に、装置の外部からの入射光を全反射する全反射膜からなる反射部材と、レンズ部における反射部材とは反対側に配置されると共に、入射光のうちの所定の波長領域の光を選択的に透過する波長選択性透過膜とを備えたものである。
本発明の入力方法は、発光機能および受光機能を兼有する表示装置に対して入力装置を用いて情報を入力する方法であって、上記入力装置の先端部に保持されると共に表示装置の発光機能を利用して発せられた表示光を透過可能な略球形状のレンズ部と、このレンズ部における入力装置の外側に配置されると共に表示光のうちの所定の波長領域の光を選択的に透過可能な波長選択性透過膜とを介して、表示光のうちの所定の波長領域の光を選択的に入射するステップと、入射した表示光のうちの所定の波長領域の光を、入力装置の内部の全反射膜にて全反射して表示装置側へと導くステップと、反射された表示光のうちの所定の波長領域の光を、表示装置の受光機能を利用して受光するステップとを含むようにしたものである。
本発明の入力装置および入力方法では、外部からの入射光(または表示光)のうちの所定の波長領域の光が、波長選択性透過膜を選択的に透過したのち、先端部に保持された略球形状のレンズ部を透過する。そして、この所定の波長領域の光は、全反射膜において全反射されたのち、レンズ部および波長選択性透過膜を透過して入力装置から出射する。
本発明の入力装置の製造方法は、光を利用して情報を入力する入力装置の製造方法であって、本体部を形成する工程と、この本体部の先端部に略球状のレンズ部を保持する工程と、先端部とレンズ部との間に、装置の外部からの入射光を全反射可能な全反射膜からなる反射部材を配置する工程と、レンズ部における反射部材とは反対側に、入射光のうちの所定の波長領域の光を選択的に透過可能な波長選択性透過膜を配置する工程とを含むようにしたものである。
本発明の入力装置または入力方法によれば、外部からの入射光(または表示光)のうちの所定の波長領域の光が、波長選択性透過膜を選択的に透過したのちに略球形状のレンズ部を透過すると共に、全反射膜において全反射されたのち、レンズ部および波長選択性透過膜を透過して入力装置から出射するようにしたので、反射効率を高め、反射光量を増加させることができる。よって、入力対象側で反射光を認識しやすくし、入力操作を容易にすることが可能となる。
また、本発明の入力装置の製造方法によれば、本体部の先端部に略球形状のレンズ部を保持し、先端部とレンズ部との間に全反射膜からなる反射部材を配置すると共に、レンズ部における反射部材とは反対側に波長選択性透過膜を配置するようにしたので、生産効率に優れ、容易に製造することができる。また、レンズ部および反射部材によって反射効率を高め、反射光量を増加させることができる。よって、外部からの光の反射光量を増加させる入力装置を簡易に得ることが可能となる。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態を、図1〜図6を参照して説明する。
本例においては、発光により表示が行われる表示面を備えて、その表示面に入射する光を検知できる構成の表示装置に対して入力操作を行う入力ペンに適用したものである。本例で用いる表示装置は、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイを構成する各画素に、受光素子を配置して、発光(表示)と受光(読み取り)とを交互に行えるように構成したものである。平面上に画素と共に受光素子を配置した表示装置を用いることにより、近接する物体、例えば入力ペンや指先などの位置を検出する事で接触前にその物体の位置を検出し、検出位置に合わせた画面表示を行うことができる。
まず、本例の入力ペンと表示装置の構成例について、図1を参照して説明する。図1は、入力ペンの先端部近傍を断面で示した図であり、図2は入力ペン全体を示した図である。画面上に近接させることで軌跡を入力可能な入力ペン100と、受光と発光を所定のタイミングで繰り返し、検出した入力ペン100の軌跡を表示させる表示装置10とで入力表示を行う構成としてある。表示装置10の詳細な内部構成例については後述する。本例の入力ペン100は、図2に示すように、棒状のペン本体101の先端部に、球状のボールレンズ100aの半球部分が突出している状態で取付けてある。図1に示すように、入力ペン100の棒状のペン本体101の先端部分には、ボールレンズ100aの保持部102が構成してあり、その保持部102には光線を透過可能な球状のボールレンズ100aが接着などで取り付けてある。ボールレンズ100aのうちの保持部102と対向する部分の曲率は、保持部102の凹状の曲面の曲率と略同一となっている。ボールレンズ100aは、ガラス又は透明度の高い合成樹脂で構成される。また、ボールレンズ100aには、後述する表示部30からの発光光線を反射する反射部材としての反射膜100bが、ボールレンズ100aを保持する保持部102と接する部分全体に塗布してある。本例では、入力ペン100に設けたボールレンズ100aを表示装置10の後述する受発光可能なディスプレイ(表示部30)上に接してある。そして、ディスプレイからの発光光線がボールレンズ100aを透過し、反射膜100bで反射して、反射光が再びボールレンズ100aを透過し、ディスプレイに戻ることが分かる。
実際に入力ペン100として使用する場合には、例えば図2に示すように、表示部30の表面に対して垂直ではなく多少傾けて使用される場合が多い。従って、ボールレンズ100aに施される反射膜100bは、球の半分以下の面積にすることが望しい。こうすると入力ペン100を傾けても効率的に光を反射することが可能となる。
入力ペン100の先端部(ボールレンズ100a)が表示部30の表面に近接又は接触すると、表示部30の表面から出射された光はボールレンズ100aを透過して反射膜100bで反射され、再び表示部30の表面に戻ってくる。また、表示部30の表面から出射される光は垂直方向だけではないので反射光も散乱して戻ってくるが、ボールレンズ100aによりレンズ内で集光されるため反射効率は高くなる。
次に、表示装置10の内部構成例について、図3〜図5を参照して説明する。図3は、本例の表示装置10の構成例を示すブロック図である。表示装置10は、表示装置10の全体の動作を制御する制御部15を備えており、図示しないROM(Read Only Memory)などに記憶されている制御プログラムを読み出し、実行する。制御プログラムは、例えば所定のチャンネルの番組の映像を表示したり、所定のサイトにアクセスしてそのサイトの画面を表示したりするなど、図示しないリモートコントローラ、操作部等で構成される入力部16から入力されるユーザの指示に対応した表示処理を行う。
テレビジョン放送波を受信するアンテナ11から得られた放送波より、所定のチャンネルの放送信号を取得する信号処理部12は、制御部15による制御に基づいて、そのチャンネルにより放送される番組のデータを制御部15に出力する。外部とのネットワークインタフェースとなる通信部13は、インターネットなどのネットワークを介して、各種の機器と有線または無線により通信し、取得したデータを制御部15に出力する。
各種のデータを記憶する記憶部14は、例えばハードディスクドライブなどより構成され、外部の情報処理端末から転送されたデータ、テレビジョン放送番組の番組データ、通信部13により取得されたデータなどを記憶する。また、受光で検出したデータを記憶してもよい。そして、制御部15等から供給されるデータに対応する画像を表示するための画像信号を生成する画像信号生成部17は、生成した画像信号を、表示部30の駆動を制御するコントローラ18に出力する。
また、本例の画像信号生成部17は、後述する読み取り処理部22で読み取られた画像データが供給される場合には、その読み取られた画像を制御部15側から供給される画像に重畳させた画像信号、又は読み取られた画像だけによる画像信号を生成して、それを表示用のコントローラ18に出力して、表示させることもできる。
本例の表示部30は、マトリクス状に複数の画素が配置してある。表示用のコントローラ18は、表示部30の各画素に配設される、TFTトランジスタのゲート電極に印加される電圧を制御するゲートドライバ20、および、ゲートドライバ20の駆動に連動して、TFTトランジスタのソース電極−ドレイン電極間の電圧を制御するソースドライバ19の駆動を制御する。TFTトランジスタは、表示制御用のスイッチであり、そのTFTトランジスタを介して、各画素単位で表示データも供給される。ソースドライバ19で駆動される各ラインが、表示データ信号線に相当する。
また、受光期間に、各画素に蓄積した信号を読み出すための、読み出しラインドライバ24が用意されて、その読み出しラインドライバ24で、各画素から信号を読み出す処理が行われる。さらに、逆バイアス電圧ドライバ25が用意されて、各画素の受光信号の読み出し期間に、逆バイアス信号を印加するようにしてある。
画素の受光期間に読み出された電荷を検出する検出部23は、受光して得た信号を検出する。検出部23での検出処理タイミングは、コントローラ18から設定される。本例では、検出部23がセンサとしての働きを行うものとする。検出された信号は、各画素の受光量に応じた読み取り画像データを生成させる読み取り処理部22に供給されて、その読み取り画像データを各種の処理を施すデータ処理部21に供給する。このようにして、表示部30で表示させた画像の発光光線を入力ペン100で反射して、反射光線として読取ることで、画像信号生成部17で重畳させた入力ペン100の軌跡を様々な色、太さ、線種の線を表示させたり、入力した線を消去したりする操作を可能としている。
ここで、図4および図5を参照して、有機ELディスプレイを構成する発光素子における発光動作(図4)および受光動作(図5)の詳細について説明する。図4および図5は、発光素子に電荷を蓄積させて、その電荷を読み出すことで、表示のための発光だけでなく、受光についても出来るようにした構成の原理を示したものである。
図4は、画像を表示する際の1画素を示している。TFTトランジスタ1のゲート電極1gにゲート線3から正方向の電圧が印加され、オンにされたとき、実線矢印で示されるように、ソース線2により印加された電圧に応じて、アモルファスシリコンやポリシリコンからなる活性半導体層(チャネル)中を、ソース電極1sからドレイン電極1d方向に
電流が流れる。
TFTトランジスタ1のドレイン電極1dには、EL素子4のアノード電極4aが接続されており、EL素子4のカソード電極4cが、対向電極5に接続してある。ここで、TFTトランジスタ1のドレイン電極1dから供給された電流がEL素子4間を流れたとき、その電流に応じて、電界発光素子であるEL素子4が発光する。
このようにして発光された光が表示装置10の外部に出射され、画像の1つの画素が表示される。なお、図4においては、説明の便宜上、EL素子4から、白抜き矢印で示されるように図の右方向に光が出射されているが、実際には、アノード電極4aまたはカソード電極4cのいずれかが透明電極により構成され、その透明電極を透過して、EL素子4により発光された光が外部に出射される。
一方、ゲート線3からTFTトランジスタ1のゲート電極1gに逆方向の電圧が印加され、ゲートがオフにされたとき、ソース線2により電圧が印加された場合であっても活性半導体層中に電流が流れず、結果として、EL素子4に電流が流れないため発光が生じない。この状態において、図5の白抜き矢印で示されるように、外部から光が照射されたとき、TFTトランジスタ1の活性半導体層の光伝導性により、微量ではあるがドレイン電極1dからソース電極1s方向にリーク電流(オフ電流)が発生する。また、EL素子4も、同様に、逆方向の電圧が印加された状態において光が照射されたとき、発光することなく、逆方向の電流を発生する。
このようにして発生した電流が外部に読み出されることで、図5の画素に外部から光が照射されたことが検出され、すなわち、受光を検出することができる。発光と受光とを交互に行うことで、発光させながら、同時に受光が可能となる。なお、図4および図5は原理説明の図であり、受光信号を読み出す信号線などは省略してある。
なお、ここまでの説明では、有機ELディスプレイを例にして説明したが、液晶ディスプレイなどの他の表示装置の場合にも、同様に発光と受光をほぼ同時(交互)に行うことが可能である。但し、液晶ディスプレイの場合には、各画素を構成する素子が受光作用をしないので、表示制御用の素子とは別に、各画素に受光素子を設けて、受光を検出する必要がある。
このような構成の入力ペン100は、以下のようにして製造することができる。まず、ペン本体101を形成し、次に、このペン本体101の先端の保持部102に、ボールレンズ100aを保持させる。そして、先端の保持部102とボールレンズ100aとの間に、反射膜100bを配置することにより、入力ペン100が製造される。なお、これらの工程の順序はこれには限られず、他の順序で製造するようにしてもよい。
次に、本例の入力ペン100を用いて入力操作を行った場合のボールレンズ100aの直径による表示部30の受光光量の例について、図6を参照して説明する。ここで、ボールレンズ100aの直径(mm)をφとして表しており、例えばφ5であればボールレンズ100aの直径が5mmであることを示す。図6(a)は、ボールレンズ100aがφ5の場合における表示部30の受光光量の例である。図6(b)は、ボールレンズ100aがφ3の場合における表示部30の受光光量の例である。図6(c)は、ボールレンズ100aがφ2の場合における表示部30の受光光量の例である。図6(a)〜図6(c)の縦軸は受光光量を示し、x方向の横軸は受光光量の検出領域(x)を示し、y方向の横軸は受光光量の検出領域(y)を示す。このように、ボールレンズ100aの直径を変えると、大きさに応じて表示部30の表面に戻ってくる光の径と光量が異なることが分かる。
次に、ボールレンズ100aの直径の大きさに応じて得られる表示部30上のセンサ(検出部23)からの出力値の例について、図7を参照して説明する。図7の縦軸はセンサの出力、横軸は表示部30上での受光位置を表す。ここで、一点鎖線は、ボールレンズ100aがφ5で得られる出力値を示す。実線は、ボールレンズ100aがφ3で得られる出力値を示す。破線は、ボールレンズ100aがφ2で得られる出力値を示す。図7では、横軸(受光位置)の真ん中付近にボールレンズ100aの直径毎のセンサ出力値を描画してある。表示部30では、例えば各センサからの出力が所定の閾値K以上の面積を検出することにより、φ5、φ3、φ2のどのペンが画面上にあるかをそれぞれ認識することが可能となる。
このようにして、画像の所定の閾値以上の受光光量と径の大きさを検知することで入力ペン100の先端部のボールレンズ100aの大きさを判別して、位置検出することが可能となった。
本実施の形態によれば、ボールレンズ100aの異なる直径ごとに表示部30の受光光量が異なり、また、表示部30のセンサの出力値も所定の閾値K以上となる値が異なるため、ボールレンズ100aの直径を容易に判別可能となる。このため、異なるボールレンズを有する入力ペンを用いたとしてもボールレンズ100aで反射された光の強さや大きさによりペンの種類などを判別することができるため、入力ペンごとに色の変化、処理等の機能を割り当てて表示部30に描画することができ、視認性を高めることができるという効果がある。
また、ボールレンズ100aの直径を表示部30への入力操作により認識することができるため、入力ペン毎に別の操作を行ってもそれぞれの操作を認識することが可能になる。例えば入力ペン100の軌跡に沿って線を表示する場合に、φ2の入力ペンは赤色、φの入力ペンは黄色、φ5の入力ペンは青色で表示するといった表示処理等が可能になる。また、φ2の入力ペンの時は軌跡に沿って線を書き、φ5の入力ペンの時にはその部分の描画を消す、というアプリケーションに応用することも容易となるという効果がある。
なお、上述した第1の実施の形態では、ボールレンズ100aを保持する保持部102と接する部分全体に反射膜100bを塗布することで表示部30からの光線を反射するようにしたが、ボールレンズ100aの外側に光を反射する物質を設けるようにしてもよい。図8は、入力ペン100の先端部に光線を反射可能な反射物質100cを設けて、ボールレンズ100aを反射物質100cに埋設した例として入力ペン100の先端部近傍を断面で示した図である。本例の入力ペン100は、反射物質100cを入力ペン100の先端部に注入し、ボールレンズ100aを埋設するようにしてある。このため、反射膜をボールレンズ100aに蒸着する必要がなく、比較的簡単に形成することが可能である。このため、入力ペン100の量産時等において効果が高い。また、反射物質100cにより、入力ペンは、上述した第1の実施の形態と同様の機能、効果を得ることが出来る。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について、図9と図10を参照して説明する。図9は、入力ペンの先端部近傍を断面で示した図である。本実施の形態は、入力ペン200の先端部に微小なボールレンズを複数個並べた例としてある。上述した第1の実施の形態では、ボールレンズ100aが入力ペン100の先端に1個だけ設置されている場合について述べてきたが、本実施の形態においては、ボールレンズを複数個設置して光を反射させるように構成したものである。
本例の表示装置10の基本的な内部構成については、第1の実施の形態で説明した図3〜図5と同様に構成してあり、ここでは構成の詳細説明については省略する。本例の入力ペン200の棒状のペン本体201の先端部分には、ペン先の形状に沿って反射部材として反射材料200bを塗布してあり、反射材料200b上に微小なボールレンズ200aを複数個並べてあり、再帰性反射材として構成する。再帰性反射材とは、ガラス又は透明度の高い合成樹脂で構成される光線を透過可能な複数の微小なボールレンズ200aを入力ペン100の先端部に並べることで、光源からの光をそのまま光源に反射することができる素材であり、表示部30からの入射光を効率的に表示部30に反射することができる。
図10は、入力ペン200を用いた場合に表示部30上で検出される、入力ペン200の反射光による像の例である。本例の入力ペン200の先端部を表示部30の表面に近接又は接触させると、表示部30から出射した光線がボールレンズ200aで反射され、反射光が表示部30に照射される。ここで、入力ペン200の先端部の位置は、反射光200cとして認識される。反射光は、入力ペン200と表示部30との距離に応じて濃淡ができ、最も反射光200cが濃い(明るい)部分が入力ペン200の先端部分であると認識される。
このようにして、再帰性反射材を使用した入力ペンを用いて入力操作を行うことが可能となった。
本実施の形態によれば、微小なボールレンズ200aと反射材料200bで構成する再帰性反射材を入力ペン200の先端表面に形成することで表示部30からの発光光線を効率よく反射することが可能である。再帰性反射材は、光源方向に反射光を戻すため、表示部30は入力操作の認識に必要な受光光量を得ることができ、入力操作を確実に認識させることが可能となるという効果がある。
また、ボールレンズ200a自体は微小であり、さらに反射材料200bはどんな形状のペン先であっても塗布することが可能であるため、ペン先の形状に制限を受けることがない。このため、入力ペンとしての構造だけでなく、指先や各種の文具の形状を模した構造であっても本例の再帰性反射材を塗布して構成することで入力ペン200と同様の入力装置として柔軟に使用することが可能となるという効果がある。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について、図11と図12を参照して説明する。本実施の形態は、上述した第1の実施の形態の入力ペンの内部に内蔵光源を設けてあり、内蔵光源を発光させることで入力ペンのペン先端部を発光させて表示部に入力操作させる構成としたものである。
本例の表示装置10の基本的な内部構成については、第1の実施の形態で説明した図3〜図5と同様に構成してあり、ここでは構成の詳細説明については省略する。図11は、ボールレンズと光源とを組み合わせた入力ペンの構成例について、入力ペンの先端部近傍を断面で示した図である。入力ペン300の棒状のペン本体301の先端部分の保持部302には光線を透過可能な球状のボールレンズ300aが取り付けてある。ボールレンズ300aは、ガラス又は透明度の高い合成樹脂で構成される。発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)やレーザダイオード(LD:Laser Diode )等からなる光源303を内蔵する入力ペン300は、光源303からの光線を、ボールレンズ300aに照射して、表示部30上に焦点を合わせることができる。そして、光源303からの光線を透過させ、表示部30からの入射光を反射させる半透過膜300cをボールレンズ300aを保持する保持部302と接する部分全体に塗布してある。光源303は、入力ペン300に内蔵電源である電池304から電力供給を受けて発光する。光源303に電力供給するためのオン/オフ操作は、スイッチ305を用いて行う。
このように入力ペン300に光源303を内蔵してあることで、光源303を点灯しない場合には表示部30からの入射光が半透過膜300cで反射される。そして、光源303を点灯させると反射像の近傍または隣接する位置に光源303からの光が照射される。このとき、表示部30の表面で得られる受光画像において、反射像の近傍または隣接した位置に新たに像が形成されたことを認識すれば光源303が点灯されたことが判別可能となる。あるいは、光源303からの光が反射像と重なる様な場合には、光の強さが変わるので表示部30の表面で得られる受光画像信号のレベル変化を検出することにより、反射像にて入力ペン300の位置を特定すると共にレベル変化にて光源303の点灯を判別することが可能である。
つまり、入力ペン300のボールレンズ300aに半透過膜300cを用いた場合、スイッチ305をオフにすると、半透過膜300cからの反射光のみが表示部30に照射されるが、スイッチ305をオンにすると、光源303からの光線も反射光に加わって表示部30に照射される。このため、表示部30に照射される光の強さによって表示装置10に、スイッチ305のオン/オフを認識させることができる。
このように、ボールレンズ300aに塗布する素材として半透過膜を用いるようにすると、光源303を消灯させることで第1の実施の形態と同様に反射型ペンとして使用可能である。さらに、光源303を点灯させることで光源303からの光線を表示部30の表面に入射させる発光ペンとして使用することも可能となる。
なお、ボールレンズ300aに塗布する素材として半透過膜の代りに波長選択性の膜を用いるようにしてもよい。図12は、図11で説明した入力ペン300のうち、ある波長の光線を選択的に反射可能な波長選択性反射膜300dをボールレンズ300aを保持する保持部302と接する部分全体に塗布した構成例について、入力ペンの先端部近傍を断面で示した図である。その他の構成については、図11と同様に構成してあり、ここでは構成の詳細説明については省略する。
このような構成にしたとき、例えば発光の波長として青色域を含むような光源303を用意し、青色域の光線のみを透過させ、その他の波長域は反射させるような波長選択性反射膜300dをボールレンズ300aに塗布して使用する。このとき、光源303に青色発光ダイオードや青色レーザダイオードなどを用いることにより、光源303の光は減少されることなく表示部30の表面に照射することが可能である。光源303を点灯しない場合には表示部30の表面からの入射光が波長選択性反射膜300dで反射され、青色域を除く光が反射像として表示部30の表面で検出できる。
ここで、波長選択性反射膜300dで反射される光は青色以外の帯域の光であるので、表示部30の表面のセンサに入射した光が青色ならば光源303からの光、青色以外の光なら反射光であると判断することができる。この機能を利用すれば一つの入力ペンで複数の指示を表示部30の表面から与えることができる。
つまり、入力ペン300のボールレンズ300aに波長選択性反射膜300dを用いた場合、例えば波長選択性反射膜300dが青色波長の光線を選択して透過可能であり、光源303に、例えば青色発光ダイオードを用いるとする。このとき、スイッチ305をオフにすると、波長選択性反射膜300dからの反射光のみが表示部30に照射されるが、スイッチ305をオンにすると、光源303からの青色光線も反射光に加わって表示部30に照射される。このため、表示部30に照射される青色光線の照射を認識することによって表示装置10はスイッチ305のオン/オフを認識することができる。
このようにして、入力ペン300の内部に光源303を設けることで、一つの入力ペンで複数の操作を行うことが可能となる。光源303を点灯させると反射像の近傍または隣接する位置に波長選択性反射膜を透過してきた青色域の光が照射させる発光ペンとして使用することが可能となる。表示部30の表面で得られる受光画像において反射像に重なる、あるいは近傍または隣接した位置に青色域の像が形成されたことを認識すれば光源が点灯されたことが判別することが可能となる。
本実施の形態によれば、入力ペン300の内部に光源303を設けることで、一つの入力ペンで複数の操作を行えるため、反射像で線を書きながら光源303が点灯された時にその部分だけ色を変えて表示する、あるいはその部分だけ線を太くする、といった様々な操作を行うことができるという効果がある。
また、光源303の点灯をオン/オフさせるスイッチ305を入力ペン300に備えてあるため、従来描画で用いられてきたマウス操作の様に操作可能である。例えば、入力ペン300をオブジェクトの位置に置き、スイッチをオンして光源303が点灯されたときにクリック操作、また光源303を点灯したまま入力ペン300を移動させるとドラッグ操作とするような動作、処理の割り付けをしてもよい。この場合、例えばスイッチオンしたまま入力ペン300を移動させると軌跡が表示され、スイッチオフすると入力ペン300を移動させても軌跡は表示されないような描画アプリケーションに応用可能であり、様々な操作を認識させることができるという効果がある。
また、入力操作中に、スイッチ305のオン/オフ操作を確実に認識することができるため、入力ペン300による入力操作を複雑なマニュアル類を参照することなく直感的に、従来用いてきたようなマウスと同様のクリック操作で行うことができ、操作性に優れるという効果がある。
また、入力ペン300に光源303を内蔵してあることで表示部30から多少離れていても光線を表示部30に照射して軌跡を入力することが可能である。こうすることで、例えばプレゼンテーションなどの場において、大画面ディスプレイに対して入力操作を行うことも可能となるという効果がある。
なお、本実施の形態においてボールレンズ300aに半透過膜または波長選択性反射膜を塗布して表示部30の表面上に光源303からの光線を収束させるようにしたが、ボールレンズ300aに何も塗布しないで発光ペンとして用いるようにしてもよい。この場合、光源303からの光線は幾分発散するが、ペン先端部は十分に細いため実用上問題ない程度に光線を表示部30に照射することが可能である。また、光源303にもカラーフィルタ又は異なる波長の光線を発光する複数の発光ダイオード等を設けることで複数の色光線を入力に用いるようにしてもよく、視認性を高めて入力操作が行えるようになるという効果がある。
また、入力ペン300の軸内面を鏡面状にすることで、光源303からの光線を効率的にペン先端部に集光させるようにしてもよい。また、ボールレンズ300aの透過光は、表示部30上で焦点を結ぶようにしたが、必ずしも焦点を結ばせる必要がなく、ある程度収束した光線を得るようなボールレンズを用いるようにしてもよい。こうすることでより簡単な構成で光源303からの光線を入力ペン300から発光させて入力操作が可能となるという効果がある。
また、電源として入力ペン300に内蔵した電池304を用いるようにしたが、外部電源より電力を供給するようにしてもよい。このようにすることで電池寿命を気にする必要がなくなる。また、電池重量を減少させることでより小型化可能となり、操作性に優れるという効果がある。
[第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施の形態について、図13と図14を参照して説明する。本実施の形態は、上述した第1の実施の形態の入力ペンのボールレンズの表面に塗布した全反射膜の代わりに波長選択性反射膜を形成した構成例としてある。
図13は、入力ペンの先端部近傍を断面で示した図である。図13を説明するにあたり、本例の表示装置10の基本的な内部構成については、第1の実施の形態で説明した図3〜図5と同様に構成してあり、ここでは構成の詳細説明については省略する。入力ペン400の棒状のペン本体401の先端部分の保持部402には光線を透過可能な球状のボールレンズ400aが取り付けてある。ボールレンズ400aは、ガラス又は透明度の高い合成樹脂で構成される。また、ボールレンズ400aの入力ペン400本体の内側には、表示部30からの発光光線のうち特定の波長の光線を反射する反射部材としての波長選択性反射膜400bが、ボールレンズ400aを保持する保持部402と接する部分全体に塗布してある。これにより、表示部30の表面から出射された光線の一部の波長域の光線のみを表示部30の表面に反射させることができる。
本例の波長選択性反射膜400bは、緑色の波長の光線を選択して反射する反射特性を有する。図14は、本例の波長選択性反射膜400bの反射特性を示す。図14より、緑色域だけを選択的に反射するような波長選択性反射膜400bをボールレンズ400aに形成した場合、ボールレンズ400aから戻ってくる光線は緑色(波長が550nm付近)になることが分かる。
このようにして、表示部30から受光した光線のうち、特定の波長だけを選択して表示部30に反射可能な入力ペンを用いることが可能となった。
本実施の形態によれば、表示部30からの入射光のうち、特定の波長だけを選択して反射させることで、色がついた光線を入力ペン400の先端部から発光させることが可能であるため、視認性に優れるという効果がある。
なお、本実施の形態において、反射させる光線を緑色(波長が550nm付近)の波長の光線としたが、波長選択性反射膜400bは、反射特性を変える事で赤・緑・青はもとより様々な色を反射する専用のペンとして作成することが可能である。このため、ユーザの好みの光線を発光する入力ペンを用いて操作可能となるという効果がある。
また、受光画像として色を検出できる仕組を有する表示装置を用いれば反射された色を識別することが可能である。このため、入力ペンに合わせて表示する色を変えたり、線を消したり、あるいは入力ペンごとに異なる動作、処理を行わせることで、複雑な描画であっても簡単に操作可能となるという効果がある。また、通常の色ペンと同様に入力操作を行うことができるため、ユーザにとって入力する色が何色になるかを速やかに判明できるという効果がある。
[第5の実施の形態]
次に、本発明の第5の実施の形態について、図15と図16を参照して説明する。本実施の形態は、上述した第1の実施の形態で説明した入力ペンのボールレンズの全反射膜の反対側に波長選択性の透過膜を形成した構成例としてある。
図15は、入力ペンの先端部近傍を断面で示した図である。図15を説明するにあたり、本例の表示装置10の基本的な内部構成については、第1の実施の形態で説明した図3〜図5と同様に構成してあり、ここでは構成の詳細説明については省略する。入力ペン500の棒状のペン本体501の先端部分の保持部502には光線を透過可能な球状のボールレンズ500aが取り付けてある。ボールレンズ500aは、ガラス又は透明度の高い合成樹脂で構成される。また、ボールレンズ500aの入力ペン500本体の内側には、表示部30からの発光光線を反射する反射部材としての全反射膜500bが、ボールレンズ500aを保持する保持部502と接する部分全体に塗布してある。そして、ボールレンズ500aの入力ペン500本体の外側には、特定の波長の光線を透過する波長選択性透過膜500cが外側全体に塗布してある。これにより、表示部30の表面から出射された光線の一部の波長域の光線が、波長選択性透過膜500cを通ってボールレンズ500aに入射され、入射光線は全反射膜500bで全反射された後、波長選択性透過膜500cを通って表示部30の表面上に入射されることが分かる。
本例の波長選択性透過膜500bは、青〜緑色の波長の光線を選択して透過する透過特性を有する。図16は、本例の波長選択性透過膜500bの透過特性を示す。図16より、緑色域だけを選択的に反射するような波長選択性透過膜500bをボールレンズ500aに形成した場合、ボールレンズ500aから戻ってくる光線は青〜緑色(波長が500nm以下)になることが分かる。
このようにして、表示部30から受光した光線のうち、特定の波長だけを選択して透過させ、表示部30に反射可能な入力ペンを用いることが可能となった。
本実施の形態によれば、表示部30からの入射光のうち、特定の波長だけを選択して透過させ、反射させることで、色がついた光線を入力ペン400の先端部から発光させることが可能であるため、視認性に優れるという効果がある。
なお、本実施の形態において、透過させる光線を青〜緑色(波長が500nm以下)の波長の光線としたが、波長選択性透過膜500bは、透過特性を変える事で赤・緑・青はもとより様々な色を透過して発光させる専用のペンとして作成することが可能である。このため、ユーザの好みの光線を発光する入力ペンを用いることが出来るという効果がある。
また、受光画像として色を検出できる仕組を有する表示装置を用いれば透過された色を識別することが可能である。この場合は表示部30の表面から出射される光線の中で希望する波長の光線のみを選択的に透過させる事で、表示部30の表面側に戻ってくる光線の色を制御できる。このため、入力ペンに合わせて表示する色を変えたり、線を消したり、あるいは入力ペンごとに異なる動作、処理を行わせることで、複雑な描画であっても簡単に操作可能となるという効果がある。また、通常の色ペンと同様に入力操作を行うことができるため、ユーザにとって入力する色が何色になるかが判明しやすく、入力操作を簡単に行うことができるという効果がある。
[第6の実施の形態]
次に、本発明の第6の実施の形態について、図17を参照して説明する。本実施の形態は、上述した第1の実施の形態で説明した入力ペンのボールレンズ自体を波長選択性の透過材料を用いて形成した例としてある。
図17は、入力ペンの先端部近傍を断面で示した図である。図17を説明するにあたり、本例の表示装置10の基本的な内部構成については、第1の実施の形態で説明した図3〜図5と同様に構成してあり、ここでは構成の詳細説明については省略する。入力ペン600の棒状のペン本体601の先端部分の保持部602には光線を透過可能な球状のボールレンズ600aが取り付けてある。ボールレンズ600aは、特定の波長の光線を透過する波長選択性透過材料で構成される。また、ボールレンズ600aの入力ペン601本体の内側には、表示部30からの発光光線を反射する反射部材としての全反射膜600bが、ボールレンズ600aを保持する保持部602と接する部分全体に塗布してある。このため、ボールレンズ600aに入射した光線のうち、一部の波長域の光線がボールレンズ600a内を透過する。
これにより、表示部30の表面から出射された光線の一部の波長域の光線が、ボールレンズ600aに入射され、入射光線は全反射膜600bで全反射された後、ボールレンズ600aを通って表示部30の表面上に入射されることが分かる。
このようにして、表示部30から受光した光線のうち、特定の波長だけを選択して透過
させ、表示部30に反射可能な入力ペンを用いることが可能となった。
本実施の形態によれば、表示部30からの入射光のうち、特定の波長だけを選択して透過させ、反射させることで、色がついた光線を入力ペン600の先端部から発光させることが可能であるため、視認性に優れるという効果がある。
なお、本実施の形態において、ボールレンズ600aを形成する波長選択性透過材料は、透過特性を変えることで赤・緑・青はもとより様々な色を透過して発光させる専用のペンとして作成することが可能である。このため、ユーザの好みの光線を発光する入力ペンを用いることが出来るという効果がある。
また、受光画像として色を検出できる仕組を有する表示装置を用いれば透過された色を識別することが可能である。この場合は表示部30の表面から出射される光線の中で希望する波長の光線のみを選択的に透過させる事で、表示部30の表面側に戻ってくる光線の色を制御できる。このため、入力ペンに合わせて表示する色を変えたり、線を消したり、あるいは入力ペンごとに異なる動作、処理を行わせることで、複雑な描画であっても簡単に操作可能となるという効果がある。また、通常の色ペンと同様に入力操作を行うことができるため、ユーザにとって入力する色が何色になるかが判明しやすく、入力操作を簡単に行うことができるという効果がある。
このように、上述した第1〜第6の実施の形態によれば、表示部上で入力ペンを用いて入力操作を行うことで、ボールレンズのペン本体側反射面を塗布して表示部の表面から出射された光を効率的に表示部上に戻すことが可能となる。そして、従来用いてきた入力ペンよりも強い光を表示部の表面に反射させて、入力操作を可能としたため、入力ペン先端部の位置を容易に検出できるという効果がある。
また、上述した第1〜第6の実施の形態によれば、ボールレンズの一部に反射膜や透過膜などの反射部材を設けるという簡単な構造であるため、低コストで生産することが可能である。このため、生産時において生産効率に優れており容易に生産することが可能となるという効果がある。
本発明の第1の実施の形態における入力ペンの例を示した断面図である。 本発明の第1の実施の形態における入力ペンの表示装置の例を示した斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における表示装置の内部構成例を示したブロック図である。 受発光可能なディスプレイの発光状態の例を示した説明図である。 受発光可能なディスプレイの受光状態の例を示した説明図である。 本発明の第1の実施の形態におけるボールレンズの直径による表示部の受光光量例を示した説明図である。 本発明の第1の実施の形態におけるボールレンズの直径によるセンサの出力値の例を示した特性図である。 本発明の第1の実施の形態における反射物質を設けた入力ペンの例を示した断面図である。 本発明の第2の実施の形態における再帰性反射材を塗布した入力ペンの例を示した断面図である。 本発明の第2の実施の形態における入力ペンの反射光による像の表示例を示した説明図である。 本発明の第3の実施の形態におけるボールレンズに半透過膜を設けた光源を有する入力ペンの例を示した断面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるボールレンズに波長選択性反射膜を設けた光源を有する入力ペンの例を示した断面図である。 本発明の第4の実施の形態におけるボールレンズに波長選択性反射膜を設けた入力ペンの例を示した断面図である。 本発明の第4の実施の形態における波長選択性反射膜の反射特性の例を示した説明図である。 本発明の第5の実施の形態におけるボールレンズに波長選択性透過膜と全反射膜を設けた入力ペンの例を示した断面図である。 本発明の第5の実施の形態における波長選択性透過膜の透過特性の例を示した説明図である。 本発明の第6の実施の形態におけるボールレンズに波長選択性透過材料を用いた入力ペンの例を示した断面図である。
符号の説明
10…表示装置、11…アンテナ、12…信号処理部、13…通信部、14…記憶部、15…制御部、16…入力部、17…画像信号生成部、18…コントローラ、19…ソースドライバ、20…ゲートドライバ、21…データ処理部、22…読み取り処理部、23…検出部、24…読み出しラインドライバ、25…逆バイアス電圧ドライバ、100…入力ペン、100a…ボールレンズ、100b…反射膜、100c…反射物質、101…入力ペン本体、102…保持部、200…入力ペン、200a…ボールレンズ、200b…反射材料、201…入力ペン本体、300…入力ペン、300a…ボールレンズ、300c…半透過膜、300d…波長選択性反射膜、301…入力ペン本体、302…保持部、303…光源、304…電源、305…スイッチ、400…入力ペン、400a…ボールレンズ、400b…波長選択性反射膜、401…入力ペン本体、402…保持部、500…入力ペン、500a…ボールレンズ、500b…反射膜、500c…波長選択性透過膜、501…入力ペン本体、502…保持部、600…入力ペン、600a…ボールレンズ、600b…全反射膜、601…入力ペン本体、602…保持部

Claims (9)

  1. 光を利用して情報を入力する装置であって、
    先端部を有する本体部と、
    前記先端部に保持された略球状のレンズ部と、
    前記先端部と前記レンズ部との間に配置されると共に、装置の外部からの入射光を全反射する全反射膜からなる反射部材と
    前記レンズ部における前記反射部材とは反対側に配置されると共に、前記入射光のうちの所定の波長領域の光を選択的に透過する波長選択性透過膜と
    を備えた入力装置。
  2. 前記先端部は凹状の曲面により形成され、
    前記レンズ部のうちの前記先端部と対向する部分の曲面の曲率は、前記先端部の凹状の曲面の曲率と略同一であ
    求項1に記載の入力装置。
  3. 前記レンズ部は、前記先端部と対向する部分以外の部分が前記先端部から突出するように保持されてい
    求項1に記載の入力装置。
  4. 記全反射膜の配置面積は、前記レンズ部全体の表面積の半分以下であ
    求項1に記載の入力装置。
  5. 複数の前記レンズ部が、前記先端部に保持されてい
    求項1に記載の入力装置。
  6. 発光機能および受光機能を兼有する表示装置に対して入力装置を用いて情報を入力する方法であって、
    前記入力装置の先端部に保持されると共に前記表示装置の発光機能を利用して発せられた表示光を透過可能な略球形状のレンズ部と、このレンズ部における前記入力装置の外側に配置されると共に前記表示光のうちの所定の波長領域の光を選択的に透過可能な波長選択性透過膜とを介して、前記表示光のうちの所定の波長領域の光を選択的に入射するステップと、
    入射した前記表示光のうちの所定の波長領域の光を、前記入力装置の内部の全反射膜にて全反射して前記表示装置側へと導くステップと、
    反射された前記表示光のうちの所定の波長領域の光を、前記表示装置の受光機能を利用して受光するステップと
    を含む入力方法。
  7. 前記レンズ部の大きさが互いに異なる複数の入力装置を用意し、
    前記複数の入力装置におけるレンズ部の大きさの違いに対応した前記表示光のうちの所定の波長領域の光の反射光量の違いを検出し、
    検出結果に基づいて、前記複数の入力装置のうちのいずれの入力装置を使用しているのかを識別し、
    その識別結果に基づく画像表示を前記表示装置において行
    求項に記載の入力方法。
  8. 前記波長選択性透過膜において選択的に透過可能な所定の波長領域が互いに異なる複数の入力装置を用意し、
    前記複数の入力装置における前記所定の波長領域の違いに対応した、前記表示光の反射光の波長領域の違いを検出し、
    検出結果に基づいて、前記複数の入力装置のうちのいずれの入力装置を使用しているのかを識別し、
    その識別結果に基づく画像表示を前記表示装置において行
    求項に記載の入力方法。
  9. 光を利用して情報を入力する入力装置の製造方法であって、
    本体部を形成する工程と、
    前記本体部の先端部に略球状のレンズ部を保持する工程と、
    前記先端部と前記レンズ部との間に、装置の外部からの入射光を全反射可能な全反射膜からなる反射部材を配置する工程と
    前記レンズ部における前記反射部材とは反対側に、前記入射光のうちの所定の波長領域の光を選択的に透過可能な波長選択性透過膜を配置する工程と
    を含む入力装置の製造方法。
JP2006271732A 2005-11-22 2006-10-03 入力装置、入力方法および入力装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4341661B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271732A JP4341661B2 (ja) 2005-11-22 2006-10-03 入力装置、入力方法および入力装置の製造方法
US11/562,278 US8487916B2 (en) 2005-11-22 2006-11-21 Inputting apparatus, inputting method and fabrication method for inputting apparatus
KR1020060115381A KR20070054121A (ko) 2005-11-22 2006-11-21 입력 장치, 입력 방법 및 입력 장치의 제조 방법
CN2010101110087A CN101853093B (zh) 2005-11-22 2006-11-22 输入设备及其制造方法
CN2006101624309A CN1971488B (zh) 2005-11-22 2006-11-22 输入设备、输入方法和用于输入设备的制造方法
EP06124594A EP1788475A3 (en) 2005-11-22 2006-11-22 Input apparatus, method and fabrication method for input apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337456 2005-11-22
JP2006271732A JP4341661B2 (ja) 2005-11-22 2006-10-03 入力装置、入力方法および入力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007172581A JP2007172581A (ja) 2007-07-05
JP4341661B2 true JP4341661B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=37654789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006271732A Expired - Fee Related JP4341661B2 (ja) 2005-11-22 2006-10-03 入力装置、入力方法および入力装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8487916B2 (ja)
EP (1) EP1788475A3 (ja)
JP (1) JP4341661B2 (ja)
KR (1) KR20070054121A (ja)
CN (2) CN1971488B (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7952570B2 (en) 2002-06-08 2011-05-31 Power2B, Inc. Computer navigation
US9195344B2 (en) * 2002-12-10 2015-11-24 Neonode Inc. Optical surface using a reflected image for determining three-dimensional position information
US8610675B2 (en) * 2007-03-14 2013-12-17 Power2B, Inc. Interactive devices
US10452207B2 (en) 2005-05-18 2019-10-22 Power2B, Inc. Displays and information input devices
US8350829B2 (en) 2008-01-15 2013-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Input pen for touch-panel and touch-panel input system
JP5567776B2 (ja) * 2008-11-14 2014-08-06 シャープ株式会社 色検出/色出力装置、色検出/色出力プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに色検出/色出力方法
US9229233B2 (en) 2014-02-11 2016-01-05 Osterhout Group, Inc. Micro Doppler presentations in head worn computing
US20150205111A1 (en) 2014-01-21 2015-07-23 Osterhout Group, Inc. Optical configurations for head worn computing
US9400390B2 (en) 2014-01-24 2016-07-26 Osterhout Group, Inc. Peripheral lighting for head worn computing
US9965681B2 (en) 2008-12-16 2018-05-08 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US9715112B2 (en) 2014-01-21 2017-07-25 Osterhout Group, Inc. Suppression of stray light in head worn computing
US9952664B2 (en) 2014-01-21 2018-04-24 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US9298007B2 (en) 2014-01-21 2016-03-29 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
KR100981288B1 (ko) * 2008-12-30 2010-09-10 국방과학연구소 구 역반사기와 박막형 mems 압전기를 이용한 광통신 변조 장치
CN102109929A (zh) * 2009-12-28 2011-06-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子白板系统
CN101813993A (zh) * 2010-03-22 2010-08-25 上海复翔信息科技有限公司 一种曲面显示系统以及手势识别和定位方法
US10649220B2 (en) 2014-06-09 2020-05-12 Mentor Acquisition One, Llc Content presentation in head worn computing
US9575321B2 (en) 2014-06-09 2017-02-21 Osterhout Group, Inc. Content presentation in head worn computing
US9810906B2 (en) 2014-06-17 2017-11-07 Osterhout Group, Inc. External user interface for head worn computing
US9829707B2 (en) 2014-08-12 2017-11-28 Osterhout Group, Inc. Measuring content brightness in head worn computing
US9671613B2 (en) 2014-09-26 2017-06-06 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US10191279B2 (en) 2014-03-17 2019-01-29 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US11227294B2 (en) 2014-04-03 2022-01-18 Mentor Acquisition One, Llc Sight information collection in head worn computing
US9746686B2 (en) 2014-05-19 2017-08-29 Osterhout Group, Inc. Content position calibration in head worn computing
US11103122B2 (en) 2014-07-15 2021-08-31 Mentor Acquisition One, Llc Content presentation in head worn computing
US9841599B2 (en) 2014-06-05 2017-12-12 Osterhout Group, Inc. Optical configurations for head-worn see-through displays
US9299194B2 (en) 2014-02-14 2016-03-29 Osterhout Group, Inc. Secure sharing in head worn computing
US9939934B2 (en) 2014-01-17 2018-04-10 Osterhout Group, Inc. External user interface for head worn computing
US10254856B2 (en) 2014-01-17 2019-04-09 Osterhout Group, Inc. External user interface for head worn computing
US9448409B2 (en) 2014-11-26 2016-09-20 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US20150277118A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Osterhout Group, Inc. Sensor dependent content position in head worn computing
US9529195B2 (en) 2014-01-21 2016-12-27 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US20160019715A1 (en) 2014-07-15 2016-01-21 Osterhout Group, Inc. Content presentation in head worn computing
US10684687B2 (en) 2014-12-03 2020-06-16 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems
US9594246B2 (en) 2014-01-21 2017-03-14 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9538915B2 (en) 2014-01-21 2017-01-10 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US9811153B2 (en) 2014-01-21 2017-11-07 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US11737666B2 (en) 2014-01-21 2023-08-29 Mentor Acquisition One, Llc Eye imaging in head worn computing
US9836122B2 (en) 2014-01-21 2017-12-05 Osterhout Group, Inc. Eye glint imaging in see-through computer display systems
US20150205135A1 (en) 2014-01-21 2015-07-23 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US11892644B2 (en) 2014-01-21 2024-02-06 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems
US11669163B2 (en) 2014-01-21 2023-06-06 Mentor Acquisition One, Llc Eye glint imaging in see-through computer display systems
US9494800B2 (en) 2014-01-21 2016-11-15 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9740280B2 (en) 2014-01-21 2017-08-22 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US11487110B2 (en) 2014-01-21 2022-11-01 Mentor Acquisition One, Llc Eye imaging in head worn computing
US12093453B2 (en) 2014-01-21 2024-09-17 Mentor Acquisition One, Llc Eye glint imaging in see-through computer display systems
US9523856B2 (en) 2014-01-21 2016-12-20 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9651784B2 (en) 2014-01-21 2017-05-16 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9753288B2 (en) 2014-01-21 2017-09-05 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9766463B2 (en) 2014-01-21 2017-09-19 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9846308B2 (en) 2014-01-24 2017-12-19 Osterhout Group, Inc. Haptic systems for head-worn computers
US9401540B2 (en) 2014-02-11 2016-07-26 Osterhout Group, Inc. Spatial location presentation in head worn computing
US9651787B2 (en) 2014-04-25 2017-05-16 Osterhout Group, Inc. Speaker assembly for headworn computer
US9423842B2 (en) 2014-09-18 2016-08-23 Osterhout Group, Inc. Thermal management for head-worn computer
US10853589B2 (en) 2014-04-25 2020-12-01 Mentor Acquisition One, Llc Language translation with head-worn computing
US9672210B2 (en) 2014-04-25 2017-06-06 Osterhout Group, Inc. Language translation with head-worn computing
US10663740B2 (en) 2014-06-09 2020-05-26 Mentor Acquisition One, Llc Content presentation in head worn computing
US9684172B2 (en) 2014-12-03 2017-06-20 Osterhout Group, Inc. Head worn computer display systems
USD751552S1 (en) 2014-12-31 2016-03-15 Osterhout Group, Inc. Computer glasses
USD753114S1 (en) 2015-01-05 2016-04-05 Osterhout Group, Inc. Air mouse
US20160239985A1 (en) 2015-02-17 2016-08-18 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US10139966B2 (en) 2015-07-22 2018-11-27 Osterhout Group, Inc. External user interface for head worn computing
US11003246B2 (en) 2015-07-22 2021-05-11 Mentor Acquisition One, Llc External user interface for head worn computing
US10684478B2 (en) 2016-05-09 2020-06-16 Mentor Acquisition One, Llc User interface systems for head-worn computers
US10466491B2 (en) 2016-06-01 2019-11-05 Mentor Acquisition One, Llc Modular systems for head-worn computers
US10824253B2 (en) 2016-05-09 2020-11-03 Mentor Acquisition One, Llc User interface systems for head-worn computers
US9910284B1 (en) 2016-09-08 2018-03-06 Osterhout Group, Inc. Optical systems for head-worn computers
US10152141B1 (en) 2017-08-18 2018-12-11 Osterhout Group, Inc. Controller movement tracking with light emitters
JP7399378B2 (ja) * 2019-08-07 2023-12-18 サターン ライセンシング エルエルシー 光学装置、照明装置、表示装置および光通信装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2816979B2 (ja) 1989-02-13 1998-10-27 日本フィリップス株式会社 入力機能付き表示装置
US5162640A (en) * 1990-02-14 1992-11-10 Alps Electric Co., Ltd. Pen type optical reading device having plural lens arrangement
FR2724237B1 (fr) * 1994-09-06 1997-01-31 Cherloc Dispositif optique pour crayon de lecture
JP3876942B2 (ja) 1997-06-13 2007-02-07 株式会社ワコム 光デジタイザ
JPH11119898A (ja) 1997-10-14 1999-04-30 Sharp Corp タッチパネル
JP2000132327A (ja) 1998-10-22 2000-05-12 Nec Corp ペン型ポインティングデバイス
JP3851763B2 (ja) 2000-08-04 2006-11-29 株式会社シロク 位置検出装置、位置指示器、位置検出方法及びペンダウン検出方法
US6562929B2 (en) 2000-08-30 2003-05-13 Jsr Corporation Conjugated diene-based rubber and method of producing the same, oil extended rubber and rubber composition containing the same
JP2002287900A (ja) 2000-12-12 2002-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 情報装置
KR20040010328A (ko) * 2002-07-24 2004-01-31 소니 가부시끼 가이샤 투영용 스크린 및 그 제조방법
TWI234105B (en) * 2002-08-30 2005-06-11 Ren-Guang King Pointing device, and scanner, robot, mobile communication device and electronic dictionary using the same
JP4143377B2 (ja) 2002-10-15 2008-09-03 シャープ株式会社 ペン入力表示装置
JP2005004682A (ja) 2003-06-16 2005-01-06 Canon Inc 座標入力装置用入力ペン
JP3832591B2 (ja) 2003-07-18 2006-10-11 株式会社ナナオ 指示装置及びこれを備えた光学式座標入力装置
JP4315423B2 (ja) 2003-07-23 2009-08-19 キヤノン株式会社 入力ペン
US7649527B2 (en) 2003-09-08 2010-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Image display system with light pen
JP4161929B2 (ja) 2004-04-01 2008-10-08 ソニー株式会社 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
JP4274027B2 (ja) 2004-04-06 2009-06-03 ソニー株式会社 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
US7342575B1 (en) * 2004-04-06 2008-03-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic writing systems and methods
JP2005309482A (ja) 2004-04-16 2005-11-04 Sony Corp 入力ペン及び情報処理装置
JP4042721B2 (ja) 2004-05-27 2008-02-06 ソニー株式会社 制御装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに入出力装置
JP4635498B2 (ja) 2004-07-21 2011-02-23 ソニー株式会社 表示装置、制御方法、記録媒体、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1971488A (zh) 2007-05-30
KR20070054121A (ko) 2007-05-28
JP2007172581A (ja) 2007-07-05
CN101853093A (zh) 2010-10-06
US8487916B2 (en) 2013-07-16
CN101853093B (zh) 2012-05-30
CN1971488B (zh) 2010-04-07
US20070120836A1 (en) 2007-05-31
EP1788475A2 (en) 2007-05-23
EP1788475A3 (en) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341661B2 (ja) 入力装置、入力方法および入力装置の製造方法
US20200311374A1 (en) Display device and operating method thereof
US7348969B2 (en) Passive light stylus and user input device using same
JP5407918B2 (ja) 反射検出装置、表示装置、電子機器、および、反射検出方法
US20170255809A1 (en) Triggered image sensing with a display
JP2012515403A (ja) タッチ感応ディスプレイ
US20090141001A1 (en) Display apparatus, liquid crystal display apparatus, position detection system and position detection method
US9588601B2 (en) Information display apparatus
CN106575151A (zh) 用于头戴式计算的外部用户接口
CN109146945B (zh) 一种显示面板及显示装置
CN103135924A (zh) 电子设备以及操作电子设备的方法
KR101515868B1 (ko) 표시 장치
WO2013035319A1 (ja) 表示パネル、表示装置及び表示制御システム
CN109298543B (zh) 智能型隐形眼镜及其透光本体
CN105094309B (zh) 光学感测模组以及移动装置
US9323373B2 (en) Touch screen display device
JP2011008424A (ja) 電子機器、動作モード設定方法、およびプログラム
US20140362054A1 (en) Display control system and reading device
US11614837B2 (en) Device and method for generating floating image
US20160364039A1 (en) Optical film, display panel, and display device
US20150035811A1 (en) Display control system, display device, and display panel
EP3093693A1 (en) Optical film and digital pen system using same
KR20230139878A (ko) 전자 펜, 그 구동 방법, 및 표시 장치
JP4615178B2 (ja) 情報入出力システム、プログラムおよび記憶媒体
JP2010231267A (ja) 記録装置、入力装置および記録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4341661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees