JP4338232B2 - リコペンの抽出方法及びリコペンを含有する抽出物 - Google Patents

リコペンの抽出方法及びリコペンを含有する抽出物 Download PDF

Info

Publication number
JP4338232B2
JP4338232B2 JP19915097A JP19915097A JP4338232B2 JP 4338232 B2 JP4338232 B2 JP 4338232B2 JP 19915097 A JP19915097 A JP 19915097A JP 19915097 A JP19915097 A JP 19915097A JP 4338232 B2 JP4338232 B2 JP 4338232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lycopene
extract
extraction
extracted
hexane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19915097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10226654A (ja
Inventor
エツイオ・ボンバルデリ
パオロ・モラツツオーニ
ロベルト・セギツツイ
Original Assignee
インデナ・ソチエタ・ペル・アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インデナ・ソチエタ・ペル・アチオニ filed Critical インデナ・ソチエタ・ペル・アチオニ
Publication of JPH10226654A publication Critical patent/JPH10226654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338232B2 publication Critical patent/JP4338232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/42Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners
    • A23L5/43Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives
    • A23L5/44Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives using carotenoids or xanthophylls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リコペンの抽出方法及びそれを含有する抽出物に関する。
【0002】
【従来の技術】
リコペンは主としてリコペルシクム(Lycopersicum)種中に又は、その他の野菜もしくは藻類の種中に少量存在する、著しく親油性の前駆型カロテノイドである。リコペンは30から100ppmの範囲で、平均50ppmの濃度で通常のトマト中に存在する。それは通常、哺乳類において二次代謝物として存在し、そこでビタミンE、ビタミンC及びその他の化合物のようなその他の物質とともに、抗酸化剤及び遊離ラジカルの捕獲剤として重要な役割を果す。血漿レベルにおいて、リコペンは低密度のリポ蛋白中に取り込まれ、そこでコレステレロール及びその他の脂質の酸化を減少させ、それにより、血管の損傷を予防することが判明し;更に、リコペン血中濃度と前立腺腫瘍の逆相関関係が最近証明された。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従ってヒトに対するリコペンの投与は、腫瘍及びアテローム性動脈硬化症の危険性を減少させるのに重要である;従ってヒトの予防的慢性的治療のための、リコペンを含有する安定な調製物が必要である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、主としてトマト[リコペルシクム・エスクレンツム(Lycopersicum esculentum)]及び類似の種の全果実又は、食品工業的過程の副生物として入手できるそれらの一部分から出発する、純粋なリコペン又はそれを含有する親油性抽出物の製造方法に関する。部分的に脱水された新鮮な材料を、バイオマス中のリコペンが消費されるまで、前駆型カロテノイドのための界面活性剤及び安定剤として大豆レシチン又はその他のリン脂質の存在下で、芳香族又は/及び脂肪族炭化水素、主としてn−ヘキサン、又は、塩素化された溶媒もしくは脂肪族エステル、特に塩化メチレン、で抽出する。本発明によると、リコペルシクム種の果実を、ナイフミル(knife mill)により均質化させそして、生成された半流体状のバイオマスを70から100℃の間の、好ましくは90℃の温度で15から60分間、通常は約30分間、加熱する。加熱期間中に、該バイオマス中に存在するすべてのリコペンを含む大量の沈澱物が形成される。媒体を滅菌状態に保ちながら懸濁物を60℃に冷却し、次いで早急なデカンターにより遠心分離させるか又は圧力濾過器により濾過する。
【0005】
約20%の残渣水を含有する遠心分離又は濾過の残渣を、連続的に撹拌しながら炭化水素で即座に抽出するか、あるいは抽出するまで、凍結保存することができる。下記の実施例中に記載の方法により、即座に抽出した場合の圧縮残渣を、0.01から0.1%の間の、好ましくは0.02%の濃度の大豆レシチンを含有する、選択された溶媒、通常はn−ヘキサンを約10容量中に懸濁させる。これらの条件において使用された溶媒は、ベータカロテンのようなその他のカロテノイドをバイオマス中に残して、概括的に第1回目の抽出において溶液中に溶け込むリコペンを、著しく選択的に抽出する。抽出物は、溶媒が完全に除去されるまで濃縮されて、それにより10%までのリコペンを含有する油性の残渣が得られる。
【0006】
リコペンの製造のための経済的に興味深い原料は、熟した果実の皮及び非緑色の繊維部分のような、保存食品工業の副産物である。これらの材料は、場合によっては、通常存在する種を除去後、急速乾燥又は更に良好には、凍結させることができる。野菜の材料を抽出時に凍結する場合、該バイオマスはそれを均質化させるために−25から−10℃の間の、好ましくは−15℃未満の温度で粉砕せねばならず;次いで全果実について記載された方法により残渣を抽出し;もし野菜材料を抽出前に乾燥する場合には、細胞破壊をもたらしそれにより抽出を促進させるために微細に粉砕しそして、約半分の重量部の水とともに処理する;次いで湿潤な野菜材料を、全果実について前記に記載されたような脂肪族炭化水素又はその他の溶媒により抽出する。抽出を補助し、そしてリコペンの酸化的劣化を避けるために、適宜な量のリン脂質を添加するであろう。これらのバイオマスはまた、抽出溶媒の蒸発後、1から10%のリコペンを含有する脂質抽出物をもたらす。純粋なリコペンは、酸性アルミナのカラムを使用し、そして種々の傾斜による酢酸エチル/ヘキサン混合物で生成物を溶出させるクロマトグラフィーにより、これらの抽出物から製造することができる。代替的にはリコペンは、複数段階のカラムを使用して、臨海超過条件下でのCO2による濃厚物の分配による、抽出溶媒の濃縮によりもたらされる親油性抽出物を抽出することにより製造することができる;一例として、リコペンを、3−段階分配カラムを使用して、150から200barsの範囲の、好ましくは180bars 未満の圧力及び、35から65℃の範囲のセグメント温度を一定に保つことにより精製することができる。これらの臨海超過条件下において、抽出物の実質的な精製及び分別時に蒸留されなかった残渣の結晶化によるリコペンの回収をもたらすことができる。本発明により得られた生成物は、硬−及び軟−ゼラチンカプセル、並びに通常の及び胃抵抗性錠剤のような調製物中に取り入れることができる。アテローム性動脈硬化症の予防又は腫瘍の予防のための、ヒトに対する栄養的調製物中に、リコペンを、好都合には、ブドウ[ビチス・ビニフェラ(Vitisu vinifera)]及びツバキ[カメリア・シネンシス(Camellia sinensis)]から調製されるもののような、前駆型シアニドール・ポリフェノール(procyanidole polyphenols)と組み合わせることができる。リコペンを生物学的に使用可能な調製物の製造のために、実質的に純粋な形態で使用する場合、安定剤及び乳化剤としてのリン脂質の添加が好都合である。リン脂質はは抽出過程で添加されるので、精製されていない抽出物中には、すでに存在する。
【0007】
下記の実施例は本発明を更に具体的に示す。
【0008】
【実施例】
(実施例I)
トマト[リコペルシクム・エスクレンツム( Lycopersicum esculentum )]からの、リコペンの豊富な親油性抽出物の製造
熟したトマト(Lycopersicum esculentumの変種のSanmarzano)10kgを半液体塊状にナイフミル中で均質化させる;液体スラリーを流動蒸気中で3時間、95℃に加熱し、そしてこの温度条件で約30分間穏やかに撹拌しながら維持する。加熱中に、即座に沈澱する傾向にある、変性した野菜細胞構造物からなる赤色の凝集物が分離する。この懸濁物を60℃に冷却し、遠心分離する;リコペンを含有しない上澄み液を廃棄し、そして残渣を水で遠心分離により洗浄しそれにより望ましくない物質を除去する。まだ約50%の水を含有しているバイオマスを、強力に撹拌し、そして0.01%の大豆レシチンを含有するn−ヘキサン2.5lで穏やかに還流しながら3時間抽出する;溶媒を分離後、残渣を第1回目と同様な操作条件で、更にn−ヘキサン2lにより再抽出する。濾過及び完全なデカント後に、溶媒を完全に除去するまで、抽出溶媒を真空濃縮させる。リコペン0.52g含有の鮮赤色の油状の残渣11gが得られる。この抽出物を、ヒトにおける使用のための調製物中の物質として使用することができる。
【0009】
(実施例II)
トマト[リコペルシクム・エスクレンツム( Lycopersicum esculentum )]の乾燥した皮から出発する、リコペンの豊富な親油性抽出物の製法
熟したトマト(Lycopersicum esculentumの変種のSanmarzano)10kgを粗く粉砕し、そして果実の皮と種の分離を可能にするグリッド(grid)を通して搾ることにより濾過する。搾った残渣を空気流中で早急に脱水する。種から分離されそして微細に粉砕された、鮮色の材料約150gが得られる。粉砕した残渣を、水150mlとともにミキサー中で処理し、約1時間静置し、それにより野菜の材料の膨潤、細胞の破壊及び膜の多孔性を可能にする。この湿潤なバイオマスを0.01%の大豆レシチン含有のn−ヘキサン800mlで、穏やかな還流下で撹拌しながら抽出する;3時間後、溶媒を除去し、野菜の残渣をn−ヘキサン各400mlで再度2回抽出する。合わせた抽出物を濾過、デカントし、次いで、溶媒を完全に除去するまで真空下で濃縮させる。リコペン4.6%を含有する鮮赤色の油状の残渣5.2gが得られる。この抽出物をヒトに対する使用のための調製物中への物質として使用できる。
【0010】
(実施例III)
トマト[リコペルシクム・エスクレンツム( Lycopersicum esculentum )]の非乾燥の皮から出発する、リコペンの豊富な親油性抽出物の製法
実施例IIに記載の条件と類似の条件において、新鮮なトマトの産業上の絞り残渣を果汁から分離させ、水で洗浄し、できるだけ残渣の水を除去するために圧縮し、そして凍結させる。抽出のために、凍結されたバイオマスを−20℃の温度で粉砕させ、次いで実施例IIの方法により抽出する。凍結バイオマス250gは、リコペン5.6%を含有する鮮赤色の油状残渣4.2gを生成する。この抽出物をヒトにおける使用のための調製物中への物質として使用することができる。
【0011】
(実施例IV)
リコペンの豊富な親油性抽出物からの抽出による純粋なリコペンの製法
実施例Iにより製造されたリコペン油0.5kgを、異なった温度(50、40、34℃)で、180barsの圧力下で、3段階カラムを使用して、臨海超越条件下で、二酸化炭素による向流中で抽出する。これらの条件下で、抽出物の精製を実施し、そして分別時に蒸留されなかった残渣の結晶化によりリコペンを回収する。リコペンと同様な化学物理的及び分光学的特性を有する、純粋な生成物24gが得られる。
【0012】
(実施例V)
リコペンの豊富な親油性抽出物を含有する、コート錠の製造
リコペンの豊富な親油性抽出物 10.00mg
ラクトース 50.60mg
前ゼラチン化デンプン 73.60mg
微細結晶セルロース 49.80mg
架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム 19.00mg
コロイド状シリカ 19.00mg
ヒドロキシプロピルセルロース 5.00mg
水素化植物油 2.00mg
大豆レシチン 1.00mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 6.07mg
タルク 3.96mg
トリアセチン 1.21mg
二酸化チタン 0.40mg
赤色酸化鉄 0.24mg
ポリエチレングリコール6000 0.12mg
(実施例VI)
リコペンの豊富な親油性抽出物を含有する硬−ゼラチンカプセルの製造
リコペンの豊富な親油性抽出物 10.00mg
ラクトース 50.60mg
前ゼラチン化デンプン 73.60mg
微細結晶セルロース 49.80mg
架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム 19.00mg
コロイド状シリカ 19.00mg
ヒドロキシプロピルセルロース 5.00mg
水素化植物油 2.00mg
大豆レシチン 1.00mg
(実施例VII)
リコペン含有の硬−ゼラチンカプセルの製造
リコペン 5.00mg
ラクトース 40.00mg
前ゼラチン化デンプン 53.00mg
微細結晶セルロース 30.00mg
コロイド状シリカ 5.00mg
水素化植物油 2.00mg
架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム 19.00mg
ヒドロキシプロピルセルロース 5.00mg
(実施例VIII)
リコペンの豊富な親油性抽出物を含有する、軟−ゼラチンカプセルの製造
リコペンの豊富な親油性抽出物 10.00mg
ピーナツ油 151.00mg
部分的に水素化された植物油 80.00mg
大豆レシチン 1.00mg
コート材
ゼラチン 82.00mg
グリセロール 40.10mg
グリシン 1.87mg
赤色酸化鉄 1.42mg
本発明の特徴と態様を以下に示す。
【0013】
1. 芳香族又は脂肪族炭化水素、ハロ炭化水素又は脂肪族エステルによる、トマト[リコペルシクム・エスクレンツム(Lycopersicum esculentum)]の部分又は全果実からのリコペンの抽出方法であって、0.01から0.100w/vの間の濃度の、リン脂質又は大豆レシチンの存在下で実施される方法。
【0014】
2. 前記抽出がn−ヘキサン又は塩化メチレンにより実施される、第1項に記載の方法。
【0015】
3. 前記抽出がn−ヘキサンにより実施される、第2項記載の方法。
【0016】
4. 大豆レシチンの存在下で実施される、第1項から第3項のいずれか1項に記載の方法。
【0017】
5. 前記トマト[リコペルシクム・エスクレンツム(Lycopersicum esculentum)]の果実もしくは部分が前以て70から100℃の温度で、15から60分間加熱される、第1項から第4項までのいずれか1項に記載の方法。
【0018】
6. 生成された脂質抽出物を、酸性アルミナのカラム及び酢酸エチルとヘキサンの混合物による溶出によるクロマトグラフィーにより更に精製する、前記いずれかの項に記載の方法。
【0019】
7. 生成された脂質抽出物を臨海超越条件下でCO2による抽出により更に精製する、第1項から第5項のいずれか1項に記載の方法。
【0020】
8. 第1項から第4項の方法により得られる、リコペンを1から10%含有する親油性抽出物。
【0021】
9. 第8項の抽出物を含有する、食餌療法食、食品又は化粧品組成物。

Claims (2)

  1. 芳香族又は脂肪族炭化水素、ハロ炭化水素又は脂肪族エステルによる、トマト[リコペルシクム・エスクレンツム(Lycopersicum esculentum)]の部分又は全果実からのリコペンの抽出方法であって、0.01から0.100w/vの間の濃度の、リン脂質又は大豆レシチンの存在下で実施される方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、前記抽出がn−ヘキサン又は塩化メチレンにより実施される方法。
JP19915097A 1996-07-12 1997-07-10 リコペンの抽出方法及びリコペンを含有する抽出物 Expired - Fee Related JP4338232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT96MI001442A IT1283143B1 (it) 1996-07-12 1996-07-12 Metodo di estrazione del licopene ed estratti che lo contengono
IT96A001442 1996-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10226654A JPH10226654A (ja) 1998-08-25
JP4338232B2 true JP4338232B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=11374576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19915097A Expired - Fee Related JP4338232B2 (ja) 1996-07-12 1997-07-10 リコペンの抽出方法及びリコペンを含有する抽出物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5897866A (ja)
EP (1) EP0818225B1 (ja)
JP (1) JP4338232B2 (ja)
KR (1) KR100278576B1 (ja)
AT (1) ATE227599T1 (ja)
AU (1) AU722774B2 (ja)
CA (1) CA2210039C (ja)
DE (1) DE69717015T2 (ja)
DK (1) DK0818225T3 (ja)
ES (1) ES2186824T3 (ja)
HK (1) HK1005499A1 (ja)
IT (1) IT1283143B1 (ja)
PT (1) PT818225E (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1103579E (pt) * 1999-11-23 2003-01-31 Nestle Sa Processo para a extraccao de licopene
GB2358862B (en) * 1999-12-21 2004-07-21 Fermentron Ltd Processes for Extracting Carotenoids from Biomass Carotenoid Sources
CA2305091C (en) * 2000-04-12 2002-10-22 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Agriculture And Agri-Food Separation of carotenoids from fruits and vegetables
ES2172442B2 (es) * 2000-11-15 2003-12-01 Univ Extremadura Procedimiento para la produccion de un concentrado de licopeno libre de disolventes organicos, concentrado obtenido y composicion que comprende dicho concentrado.
ES2606462T3 (es) * 2001-06-14 2017-03-24 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Preparación de emulsión de colorante carotenoide
ITMI20020632A1 (it) * 2002-03-27 2003-09-29 Indena Spa Processo per la preparazione di estratti di pomodoro ad elevato contenuto di licopene
WO2004023889A2 (en) * 2002-09-12 2004-03-25 Armadillo Pharmaceuticals Full range nutritional supplements from plant materials and methods for their manufacture
US7138152B2 (en) * 2002-11-12 2006-11-21 Water Solutions, Inc. Process for extracting carotenoids from fruit and vegetable processing waste
EP1633335A4 (en) * 2003-06-19 2009-08-19 Advanced Bionutrition Corp IMPROVED ABSORPTION OF LIPOSOLUBLE NUTRIENTS
ITMI20031313A1 (it) * 2003-06-27 2004-12-28 Indena Spa Associazioni di agenti vasoprotettori e formulazioni che li contengono.
WO2005018773A1 (en) * 2003-08-20 2005-03-03 Merck Patent Gmbh Methods for extraction and concentration of hydrophilic compounds from hydrophobic liquid matrices
KR100604244B1 (ko) * 2004-01-20 2006-07-25 나드리화장품주식회사 토마토추출물을 함유하는 화장료 조성물
RU2006132336A (ru) * 2004-02-10 2008-03-20 Нестек С.А. (Ch) Композиции, содержащие цис-изомеры каротиноидного соединения, и способ их получения
US20050197244A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 L'vovich Moroz B. Exhaust treatment system and catalyst system
EP1676888B1 (en) * 2004-11-05 2012-10-24 Conservas Vegetales de Extremadura, S.A. Method of obtaining lycopene from tomato skins and seeds
US7572468B1 (en) 2004-12-28 2009-08-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Extraction of carotenoids from plant material
ES2241503B2 (es) * 2005-04-19 2008-07-01 Eduardo Sabio Rey Procedimiento para preparar formulaciones enriquecidas en licopeno libres de disolventes organicos, formulaciones obtenidas, composiciones que comprenden dichas formulaciones y uso de las mismas.
KR100692253B1 (ko) 2005-04-26 2007-03-09 충북대학교 산학협력단 토마토로부터 리코펜을 직접 추출하는 방법
GB0515035D0 (en) * 2005-07-21 2005-08-31 Cambridge Theranostics Ltd Treatment of atherosclerotic conditions
TW200738227A (en) 2006-04-03 2007-10-16 Panatoz Corp One kind of multi-carotenoids and its administration
ITBA20060049A1 (it) * 2006-08-02 2008-02-03 Pierre S R L Integratore alimentare a base di licopene biologico e procedimento per l'ottenimento del licopene biologico.
KR100845317B1 (ko) * 2007-01-23 2008-07-10 한국식품연구원 마이크로이멀젼 기법에 의한 라이코펜 회수 및 수용화
EP2348816A1 (en) 2008-11-18 2011-08-03 State Of Israel, Ministry Of Agriculture And Rural Development, A.R.O. Pest resistant plant
FR2949343B1 (fr) * 2009-09-01 2011-10-21 Oreal Procede d'obtention d'un extrait vegetal, extrait vegetal obtenu selon le procede et composition cosmetique ou dermatologique contenant l'extrait
KR101112053B1 (ko) 2011-06-20 2012-02-13 신라대학교 산학협력단 토마토 유래 정제 라이코펜 및 수용성 라이코펜의 수득방법
WO2013041935A1 (en) 2011-09-19 2013-03-28 Omniactive Health Technologies Limited An efficient process for the preparation of lycopene containing oleoresin and lycopene crystals for human consumption
KR101347289B1 (ko) * 2011-11-30 2014-01-10 신라대학교 산학협력단 토마토 유래 라이코펜 추출방법에 따른 토마토 유래 라이코펜 및 이를 함유한 탈모 방지 및 모발 성장 촉진 효과를 갖는 화장료 조성물
JP2015181362A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 一般財団法人バイオダイナミックス研究所 高機能性食用油とその製造法
KR101675914B1 (ko) * 2014-06-02 2016-11-14 지에스피주식회사 칼슘과 라이코펜을 함유한 조성물 및 그 제조방법
CN104479401B (zh) * 2014-12-29 2016-05-11 鲁东大学 一种高浓度番茄红素油树脂的制备方法
KR102081489B1 (ko) * 2017-11-28 2020-02-26 신라대학교 산학협력단 알카리 가수분해 및 염석결정화를 이용한 토마토로부터 수용성 라이코펜 제조 및 라이코펜 분말 수득방법
IT202000010291A1 (it) 2020-05-09 2021-11-09 Annamaria Cuccurullo Processo per l'estrazione e l'incapsulamento di principi attivi da prodotti naturali
EP4309512A1 (en) 2022-07-21 2024-01-24 Argiolas S.p.A. One shot process for the simultaneous extraction of phytocomplex from agro-industrial processing waste and loading in extractive vesicles and their use

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3081171A (en) * 1959-09-01 1963-03-12 Corn Products Co Stabilization of carotenoid material
JPS568459A (en) * 1979-07-02 1981-01-28 San Ei Chem Ind Ltd Production of carotenoid coloring matter
US4851339A (en) * 1986-04-01 1989-07-25 Hills Christopher B Extraction of anti-mutagenic pigments from algae and vegetables
NL8802848A (nl) * 1988-11-18 1990-06-18 Naarden International Nv Werkwijze voor het bereiden van aroma- en reukstoffen.
US5180747A (en) * 1989-02-28 1993-01-19 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Stabilized fat-soluble vitamin compositions
US5035909A (en) * 1990-08-07 1991-07-30 Imit, A.C. Process for dehydrating tomatoes
JPH0693285A (ja) * 1991-12-05 1994-04-05 T Hasegawa Co Ltd 香料組成物
IL103920A (en) * 1992-11-30 2000-07-26 Makhteshim Chem Works Ltd Pharmaceutical preparations for inhibiting the growth of cancer cells and use of lycopene for the preparation thereof
IL110139A0 (en) * 1993-06-28 1994-10-07 Howard Foundation Pharmaceutically-active antioxidants
JP2743247B2 (ja) * 1993-11-29 1998-04-22 カゴメ株式会社 リコピン油の製造方法
IL107999A (en) * 1993-12-13 1998-02-08 Makhteshim Chem Works Ltd Efficient process for the manufacture of tomato products
IT1265312B1 (it) * 1993-12-21 1996-10-31 Indena Spa Formulazioni contenenti carotenoidi e procarotenoidi associati a polifenoli nella prevenzione dei danni da abnorme produzione di

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI961442A1 (it) 1998-01-12
US5897866A (en) 1999-04-27
IT1283143B1 (it) 1998-04-07
JPH10226654A (ja) 1998-08-25
ATE227599T1 (de) 2002-11-15
CA2210039C (en) 2002-09-10
DE69717015T2 (de) 2003-10-09
DK0818225T3 (da) 2003-03-10
ITMI961442A0 (ja) 1996-07-12
KR980008222A (ko) 1998-04-30
AU722774B2 (en) 2000-08-10
CA2210039A1 (en) 1998-01-12
EP0818225B1 (en) 2002-11-13
DE69717015D1 (de) 2002-12-19
HK1005499A1 (en) 1999-01-15
EP0818225A1 (en) 1998-01-14
ES2186824T3 (es) 2003-05-16
AU2853997A (en) 1998-01-29
PT818225E (pt) 2003-03-31
KR100278576B1 (ko) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338232B2 (ja) リコペンの抽出方法及びリコペンを含有する抽出物
AU703958B2 (en) High purity carnosic acid from rosemary and sage extracts by PH-controlled precipitation
US20180344785A1 (en) Methods for Extraction and Isolation of Isoprenoid and Terpene Compounds from Biological Extracts
US4548755A (en) Process for the extractive production of valuable natural waxes
JP2009545305A (ja) 生物学的リコピンを基にした栄養補助食品および生物学的リコピンを得るための方法
HU208023B (en) Process for removing cholesteroland cholesterol derivatives from egg-yolk
Sabatini Recent patents in olive oil industry: new technologies for the recovery of phenols compounds from olive oil, olive oil industrial by-products and waste waters
US6676978B1 (en) Method and compositions for producing berry derived products
US20060020030A1 (en) Enhanced purity trans-lutein-ester compositions and methods of making same
US5514401A (en) Supercritical fluid extraction of cholesterol from liquid egg yolk
JP2900238B2 (ja) 天然メナキノン−7高含量脂質
US5433949A (en) Process for the production of natural antioxidants
WO2000033670A1 (en) Method and compositions for producing berry derived products
US20040267033A1 (en) Extraction of lutein from marigold meal
WO2010038964A2 (ko) 크릴로부터 유용성분 추출분리방법 및 관련 제품
US20040161523A1 (en) Method and compositions for producing berry derived products
JP5767716B2 (ja) ルテイン含有シルクエキスを抽出する方法
KR101745780B1 (ko) 식물체로부터 라이코펜을 효율적으로 추출하는 방법
CA2288469A1 (en) Production process, used in particular for obtaining lecithin from dehydrated egg
US20020025548A1 (en) Process for the recovery of crystalline beta-carotene from a natural source
RU2080360C1 (ru) Способ получения масла из семян амаранта
Lozano-Sánchez et al. Extraction, Isolation and Utilisation of Bioactive Compounds from Waste Generated by the Olive Oil Industry
KR101876444B1 (ko) 초임계 추출법을 이용하여 고추로부터 캡사이시노이드 및 카로티노이드를 분리하여 수득하는 방법
RU2148624C1 (ru) Способ получения масляного экстракта биологически активных веществ из плодово-ягодного сырья
wadehra et al. Applications of supercritical fluid extraction in the food industry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees