JP4336157B2 - 新規な4、4”−ジ(ヒドロキシアルコキシ)ターフェニル類 - Google Patents

新規な4、4”−ジ(ヒドロキシアルコキシ)ターフェニル類 Download PDF

Info

Publication number
JP4336157B2
JP4336157B2 JP2003196313A JP2003196313A JP4336157B2 JP 4336157 B2 JP4336157 B2 JP 4336157B2 JP 2003196313 A JP2003196313 A JP 2003196313A JP 2003196313 A JP2003196313 A JP 2003196313A JP 4336157 B2 JP4336157 B2 JP 4336157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terphenyl
hydroxy
methyl
dihydroxy
hydroxyalkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003196313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005029507A (ja
Inventor
耕司 村垣
正 平嶺
裕康 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Chemical Industry Co Ltd filed Critical Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2003196313A priority Critical patent/JP4336157B2/ja
Publication of JP2005029507A publication Critical patent/JP2005029507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336157B2 publication Critical patent/JP4336157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な4、4”−ジヒドロキシターフェニル類に関する。更に詳細には、本発明は、フェニル骨格の一方の末端のフェニルにのみ低級アルキル置換基を有し又は有しないで、しかも4、4”−位にヒドロキシアルコキシ基が置換した4、4”−ジ(ヒドロキシアルコキシ)ターフェニル類及びその製造方法に関する。
このような4、4”−ジ(ヒドロキシアルコキシ)ターフェニル類は、電子表示材料原料等の種々の機能性化学品らその原料等として有用である。
【0002】
【従来の技術】
従来、ターフェニル骨格の4、4”−位にヒドロキシ基が結合した化合物は、幾つか知られている。
例えば、特開平1−168632号公報、特開平2−212449号公報には、4、4”−ジヒドロキシフェニルーP−ターフェニルが開示されている。また、特開2002−308808号公報には、分子の一方の末端のヒドロキシフェニル基にのみ、低級アルキル基を有する4、4”−ジヒドロキシーP−ターフェニル類が開示されている。
【0003】
しかしながら、従来、ターフェニル骨格の4、4”−位置にヒドロキシアルコキシ基が置換した化合物は知られていない。特にアルコキシ基が中ないし長鎖である場合、剛直なターフェニル骨格にエーテル結合を介して鎖状のアルキル基が結合し、しかも分子両末端がヒドロキシ基であるので、反応性原料として、例えば、溶剤への溶解性改良、液晶性の改良など従来にない性能の向上が期待できる。
【0004】
【特許文献】
【特許文献1】
特開平1−168632号公報
【特許文献2】
特開平2−212449号公報
【特許文献3】
特開2002−308808号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、ターフェニルのフェニル骨格の一方の末端のフェニルにのみ低級アルキル置換基を有するか又は有しないで、しかもターフェニル骨格の4、4”−位にヒドロキシアルコキシ基が結合した、新規な4、4”−ジ(ヒドロキシアルコキシ)ターフェニル類とその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、一般式1で表されることを特徴とする新規な4、4”−ジ(ヒドロキシアルコキシ)ターフェニル類が提供される。
【0007】
【化4】
Figure 0004336157
一般式1
(式中、R’は炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、Rは炭素原子数4〜24の鎖状飽和アルキレン基を表し、nは0〜3の整数を示す。)
【0008】
上記一般式1において、R’は炭素数1〜4のアルキル基を表し、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基であり、プロピル基又はブチル基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよく、好ましくはメチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基である。またnは0〜3の整数を示し、好ましくは1〜2である。
また、Rはアルキレン基を示し、アルキレン基としては、炭素原子数〜24の鎖状飽和アルキレン基であり、炭素原子数〜24の鎖状飽和アルキレン基は、直鎖状ないし分岐鎖状のいずれでもよく、好ましくは炭素原子数〜20であり、より好ましくは炭素原子数〜18であり、もっとも好ましくは炭素原子数4〜12である。また、鎖状飽和アルキレン基のうちでは、直鎖状のものが好ましい。従って、好ましい4、4”−ジ(ヒドロキシアルコキシ)ターフェニル類の一般式は、下記一般式4で表される。
【0009】
【化5】
Figure 0004336157
一般式4
(式中、R'は一般式1のそれと同じであり、nは1〜2の整数を示し、mは4〜12の整数を示す。)
【0010】
上記一般式1において、アルキレン基Rとしては、具体的には、メチレン、エチレン、プロパン−1,3−ジイル、プロパン−2,2−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、1−メチルプロパン−1,3−ジイル、1,1−ジメチルエタン−1,2−ジイル、ペンタン−1,5−ジイル、2-メチルブタン−1,4−ジイル、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジイル、1,1−ジメチルプロパン−1,3−ジイル、ヘキサン−1,6−ジイル、1−メチルペンタン−1,5−ジイル、2−メチルペンタン−1,5−ジイル、ペンタン−1,5−ジイル、オクタン−1,8−ジイル、ノナン−1,9−ジイル、デカン−1,10−ジイル、ドデカン−1,12−ジイル、テトラデカン−1,14−ジイル、ヘキサデカン−1,16−ジイル、オクタデカン−1,18−ジイル等が挙げられる。
【0011】
従って、本発明による4、4”−ジ(ヒドロキシアルコキシ)ターフェニル類の具体例としては、例えば、分子の一方の末端のフェニルにアルキル置換基を有するものとして、4、4”−ジ(ヒドロキシメトキシ)ー3”−メチルーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシエトキシ)ー3”−メチルーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−プロポキシ)ー3”−メチルーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ブトキシ)ー3”−メチルーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ペントキシ)ー3”−メチルーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー3”−メチルーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−オクチロキシ)ー3”−メチルーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ノニロキシ)ー3”−メチルーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−デシロキシ)ー3”−メチルーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ドデシロキシ)ー3”−メチルーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−テトラデシロキシ)ー3”−メチルーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキサデシロキシ)ー3”−メチルーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−オクタデシロキシ)ー3”−メチルーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−テトラコサロキシ)ー3”−メチルーP−ターフェニル4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー2”−メチルーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー3”−エチルーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー2”−エチルーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー3”−n―プロピル−P−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー2”−n―プロピル−P−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー3”−イソプロピル−P−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー2”−イソプロピル−P−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー3”−n―ブチル−P−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー2”―n―ブチル−P−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー3”−sec―ブチル−P−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー2”−sec―ブチル−P−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー3”−t―ブチル−P−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー2”―t―ブチル−P−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー3”,6”―ジメチル−P−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー3”、5”−ジメチル−P−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー2”、3”,6”―トリメチル−P−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー2”,3”、5”−トリメチル−P−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー3”−イソプロピルー6”−メチル−P−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー3”,5”−ジイソプロピル−P−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー3”−t―ブチルー6”−メチル−P−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー3”−t―ブチルー5”−メチル−P−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー3”、5”−ジt―ブチル−P−ターフェニル、を挙げる事ができる。
【0012】
また、分子の一方の末端のフェニルに置換基を有しないものとして、例えば4、4”−ジ(ヒドロキシメトキシ)ーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシエトキシ)ーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−プロポキシーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ブトキシ)ーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ペントキシ)ーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−オクチロキシ)ーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−デシロキシ)ーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ドデシロキシ)ーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−テトラデシロキシ)ーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−ヘキサデシロキシ)−P−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−オクタデシロキシ)ーP−ターフェニル、4、4”−ジ(ヒドロキシ−n−テトラコサロキシ)ーP−ターフェニル等を挙げる事ができる。
【0013】
このような、本発明による4、4”−ジ(ヒドロキシアルコキシ)−ターフェニル類は、下記一般式2で表される4、4”−ジヒドロキシターフェニル類に、アルカリの存在下、下記一般式3で表されるハロゲン化ヒドロキシアルキル類を反応させて得ることができる。
【0014】
【化6】
Figure 0004336157
一般式2
(式中、R'、nは一般式1のそれと同じである。)
【0015】
【化7】
Figure 0004336157
一般式3
(式中、Xはハロゲン原子を表し、Rは一般式1のそれと同じである。)
【0016】
原料である、上記一般式2で表される4、4”−ジヒドロキシターフェニル類としては、目的とする4、4”−ジ(ヒドロキシアルコキシ)ターフェニル類に対応して、例えば4、4”−ジヒドロキシー3”−メチルーP−ターフェニル、4、4”−ジヒドロキシー2”−メチルーP−ターフェニル、4、4”−ジヒドロキシー3”−エチルーP−ターフェニル、4、4”−ジヒドロキシー2”−エチルーP−ターフェニル、4、4”−ジヒドロキシー3”−n―プロピル−P−ターフェニル、4、4”−ジヒドロキシー2”−n―プロピル−P−ターフェニル、4、4”−ジヒドロキシー3”−イソプロピル−P−ターフェニル、4、4”−ジヒドロキシー2”−イソプロピル−P−ターフェニル、4、4”−ジヒドロキシー3”−n―ブチル−P−ターフェニル、4、4”−ジヒドロキシー2”―n―ブチル−P−ターフェニル、4、4”−ジヒドロキシー3”−sec―ブチル−P−ターフェニル、4、4”−ジヒドロキシー2”―sec―ブチル−P−ターフェニル、4、4”−ジヒドロキシー3”−t―ブチル−P−ターフェニル、4、4”−ジヒドロキシー2”―t―ブチル−P−ターフェニル、4、4”−ジヒドロキシー3”,6”―ジメチル−P−ターフェニル、4、4”−ジヒドロキシー3”、5”−ジメチル−P−ターフェニル、4、4”−ジヒドロキシー2”、3”,6”―トリメチル−P−ターフェニル、4、4”−ジヒドロキシー2”,3”、5”−トリメチル−P−ターフェニル、4、4”−ジヒドロキシー3”−イソプロピルー6”−メチル−P−ターフェニル、4、4”−ジヒドロキシー3”,5”−ジイソプロピル−P−ターフェニル、4、4”−ジヒドロキシー3”−t―ブチルー6”−メチル−P−ターフェニル、4、4”−ジヒドロキシー3”−t―ブチルー5”−メチル−P−ターフェニル、4、4”−ジヒドロキシー3”、5”−ジ−t―ブチル−P−ターフェニル等が挙げられる。
【0017】
また、他方の原料である前記一般式3で表されるハロゲン化ヒドロキシアルキル類も目的とする4、4”−ジ(ヒドロキシアルコキシ)ターフェニル類に対応して用いられる。従って、前記一般式3で表されるハロゲン化ヒドロキシアルキルとしては、炭素原子数1〜24の鎖状飽和アルキル基に4、4”−ジヒドロキシターフェニル類のヒドロキシル基と反応し得る1個のハロゲン原子が結合したものであり、炭素原子数1〜24の鎖状飽和アルキル基としては、炭素原子数3〜24の鎖状飽和アルキル基は、直鎖状又は分岐鎖状のいずれでもよく、好ましくは炭素原子数2〜20であり、より好ましくは炭素原子数3〜18であり、もっとも好ましくは炭素原子数4〜12である。また、鎖状飽和炭化水素のうちでは、直鎖状のものが好ましい。ハロゲン原子としては、塩素原子又は臭素原子が好ましく、又はロゲン原子の置換位置は、4、4”−ジヒドロキシターフェニル類のヒドロキシル基と反応し得る結合ハロゲン原子であれば、特に制限はないが、好ましくは、1−位置換である。
【0018】
従って、上記ハロゲン化ヒドロキシアルキル類として、具体的には、例えば、ヒドロキシメチルクロリド、2−ヒドロキシエチルクロリド、3−ヒドロキシn−プロピルー1−クロリド、2−ヒドロキシイソプロピル−1−クロリド、4−ヒドロキシn−ブチルー1−クロリド、2−ヒドロキシt−ブチル−1−クロリド、5−ヒドロキシn−ペンチル−1−クロリド、4−ヒドロキシイソペンチル−1−クロリド、ヒドロキシネオペンチル−1−クロリド、3−ヒドロキシt−ペンチル−1−クロリド、6−ヒドロキシn−ヘキシル−1−クロリド、5−ヒドロキシ1−メチルペンチル−1−クロリド、5−ヒドロキシ2−メチルペンチル−1−クロリド、8−ヒドロキシn−オクチル−1−クロリド、9−ヒドロキシ−n−ノニル−1−クロリド、10−ヒドロキシ−n−デシル−1−クロリド、12−ヒドロキシ−n−ドデシル−1−クロリド、14−ヒドロキシ−n−テトラデシル−1−クロリド、16−ヒドロキシ−n−ヘキサデシル−1−クロリド、18−ヒドロキシ−n−オクタデシル−1−クロリド等が挙げられる。
【0019】
4、4”−ジヒドロキシターフェニル類とハロゲン化ヒドロキシアルキル類との反応は、好ましくは、溶媒中、4、4”−ジヒドロキシターフェニル類に対するハロゲン化ヒドロキシアルキル類のモル比は0.1〜10の範囲、好ましくは2〜4の範囲として、アルカリの存在下に行われる。
上記アルカリとしては、4、4”−ジヒドロキシターフェニル類のヒドロキシル基とハロゲン化ヒドロキシアルキル類のハロゲン基の反応を促進するものであれば、特に制限はなく、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等のアルカリ土類金属水酸化物、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物、ブチルリチウム等の有機金属化合物、又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセンー7等の有機塩基性化合物等を挙げることができる。これらの中では、特に水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましく用いられる。
【0020】
このようなアルカリは、4、4”−ジヒドロキシターフェニル類1モル部に対し、通常0.1〜6の範囲、好ましくは2〜4の範囲で用いられる。アルカリの使用形態は、特に制限はないが、反応に際し、仕込み操作が容易である点から、好ましくは、10〜60重量%の水溶液として用いられる。
反応は、原料の4、4”−ジヒドロキシターフェニル類また、これらとハロゲン化ヒドロキシアルキル類との反応生成物は融点が高いので、その液状性の改善を図り、更には反応における熱重合を防止するため、前述したように、好ましくは、反応溶媒の存在下に行われる。
【0021】
この反応溶媒としては、上記目的に適うものであれば特に制限はないが、たとえば、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N―メチルー2−ピロリドン等を挙げることができ、なかでも、ジメチルスルホキシドが好ましく用いられる。
このような溶媒は、原料4、4”−ジヒドロキシターフェニル類100重量部に対して、通常、50〜3000重量部、好ましくは100〜2000重量部の範囲で用いられる。
4、4”−ジヒドロキシターフェニル類と、ハロゲン化ヒドロキシアルキル類との反応は、通常、0〜180℃、好ましくは40〜120℃の範囲で行われる。また、反応圧力は、特に限定されるものではないが、通常、常圧ないし加圧下で行われる。
【0022】
このような反応条件において、反応は、通常、1〜10時間程度で完結する。
目的とする4、4”−ジ(ヒドロキシアルコキシ)ターフェニル類は、このようにして得られた反応混合物から、常法によって、分離し、必要に応じて精製することができる。
例えば、得られた反応生成混合物に、更にトルエン等の希釈溶媒を加えて、冷却し、目的物を析出させた後、更に、リン酸等の酸水溶液を加えてこれを中和し、析出物をろ過し、かくして、目的物の粗製品を得る事ができる。これを、更に必要に応じて、再度、晶析濾過等の方法にて精製すれば、高純度品を得ることができる。
【0023】
【実施例】
【実施例1】
(4、4”−ジ(6−ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー3”−メチルーP−ターフェニルの合成:化合物1)
攪拌装置、温度計、滴下ロート、還流冷却管を備えた1Lの4つ口フラスコに4、4”−ジヒドロキシー3”−メチルーP−ターフェニル50g(0.181モル)、炭酸カリウム52.5g、ジメチルホルムアミド50g及びメチルイソブチルケトン134.2gを仕込み、フラスコ内を窒素置換した後、常圧下に、温度110℃において、メチルイソブチルケトン47.3gに6−ブロモー1−n−ヘキサノール68.5gを溶解させた溶液を攪拌下に約15分かけて滴下した。
滴下終了後、同温度において、さらに7時間、攪拌下に反応を行った。
反応終了後、得られた反応終了混合液に、水を加え、更に攪拌下リン酸水溶液を加えて中和し、析出してきた結晶を濾過、乾燥することにより目的物の4、4”−ジ(6−ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー3”−メチルーP−ターフェニル68.7g(純度94.1%、液体クロマトグラフィー法による)を白色結晶として得た。原料4、4”−ジヒドロキシー3”−メチルーP−ターフェニルに対する収率は75モル%であった。
【0024】
【化8】
Figure 0004336157
化合物1
【0025】
分子量 476(M+、質量分析法)
相転移温度 165.8℃、215.5℃(示差熱分析法)
プロトンNMR分析(400MHz、重ジメチルスルホキシド溶媒)
δ(ppm):1.35―1.50(m、12H)、1.70−1.75(m、4H)、 2.23(s,3H)、3.38−3.44(m、4H)、3.98−4.03(m、4H)、4.34(t、2H、J=5.6Hz)、6.98−7.04(m、3H)、7.45−7.53(m、2H)、7.62(d、2H、J=8.8Hz)、7.66(s、4H)
【0026】
【実施例2】
(4、4”−ジ(9−ヒドロキシ−n−ノニロキシ)ー3”−メチルーP−ターフェニルの合成:化合物2)
攪拌装置、温度計、滴下ロート、還流冷却管を備えた500mLの4つ口フラスコに4、4”−ジヒドロキシー3”−メチルーP−ターフェニル22.1g(0.0801モル)、炭酸カリウム27.6g、ジメチルホルムアミド22.1g及びメチルイソブチルケトン221gを仕込み、フラスコ内を窒素置換した後、常圧下に、温度105℃において、メチルイソブチルケトン47.3gに9−ブロモー1−n−ノナノール39.2gを溶解させた溶液を攪拌下に約15分かけて滴下した。
滴下終了後、同温度において、さらに12時間、攪拌下に反応を行った。
反応終了後、得られた反応終了混合液に、水を加え、析出してきた粗結晶を濾過した。次いで、得られた粗結晶にメチルイソブチルケトン、水を加え、更に撹拌下に燐酸水溶液を加えて中和し、析出した結晶を濾過、乾燥することにより目的物の4、4”−ジ(9−ヒドロキシn−ノニロキシ)ー3”−メチルーP−ターフェニル32.9g(純度92.7%、液体クロマトグラフィー法による)を白色結晶として得た。原料4、4”−ジヒドロキシー3”−メチルーP−ターフェニルに対する収率は68モル%であった。
【0027】
【化9】
Figure 0004336157
化合物2
【0028】
相転移温度 示差熱分析法では測定不能であった。
プロトンNMRスペクトル分析(400MHz、重ジメチルスルホキシド溶媒)
δ(ppm):1.23―1.50(m、24H)、1.68−1.78(m、4H)、 2.22(s,3H)、3.34−3.42(m、4H)、3.97−4.03(m、4H)、4.33(t、2H、J=4.8Hz)、6.97−7.04(m、3H)、7.46−7.53(m、2H)、7.60−7.64(m、2H)、7.66(s、4H)
【0029】
【実施例3】
(4、4”−ジ(6−ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー3”,5”−ジメチルーP−ターフェニルの合成:化合物3)
攪拌装置、温度計、滴下ロート、還流冷却器を備えた100mLのガラス製反応器に4、4”−ジヒドロキシー3”,5”−ジメチルーP−ターフェニル2.0g(6.9ミリモル)、48%水酸化ナトリウム水溶液1.2g、ジメチルスルホキシド20gを仕込み、フラスコ内を窒素置換した後、常圧下に、温度70℃において、6−クロロ−1−ヘキサノール2.2gを滴下した。
滴下終了後、同温度において、さらに8時間、攪拌下に反応を行った。
反応終了後、得られた反応終了混合液に、水とトルエンを加え、析出させた後、冷却して粗結晶を濾過した。次いで、得られた粗結晶にシクロヘキサノンを加え、溶解後、水を加えて水洗し、水層を分離して得られた油層にヘプタンを加えて晶析、濾過、乾燥することにより目的物の4、4”−ジ(6−ヒドロキシn−キシロキシ)ー3”,5”−ジメチルーP−ターフェニル1.7g(純度94.4%、液体クロマトグラフィー法による)を白色結晶として得た。原料4、4”−ジヒドロキシー3”,5”−ジメチルーP−ターフェニルに対する収率は49モル%であった。
【0030】
【化10】
Figure 0004336157
化合物3
【0031】
分子量 491(M+H)+、(質量分析法)
相転移温度 155.3℃、172.3℃(示差熱分析法)
プロトン−NMR分析(400MHz、重ジメチルスルホキシド溶媒)
δ(ppm):1.33―1.53(m、12H)、1.70−1.77(m、4H)、 2.29(s,6H)、3.38−4.44(m、4H)、3.76(t、2H、J=6.4Hz)、4.00(t、2H、J=6.0Hz)、4.34−4.38(m、2H)、7.01(d、2H、J=8.8Hz)、7.36(s、2H)、7.62(d、2H、J=8.8Hz)、7.66(s、4H)
【0032】
【実施例4】
(4、4”−ジ(6−ヒドロキシ−n−へキシロキシ)ー3”−イソプロピルーP−ターフェニルの合成:化合物4)
攪拌装置、温度計、滴下ロート、還流冷却器を備えた100mLのガラス製反応器に4、4”−ジヒドロキシー3”,イソプロピルーP−ターフェニル2.0g(6.6ミリモル)、48%水酸化ナトリウム水溶液1.2g、ジメチルスルホキシド14gを仕込み、フラスコ内を窒素置換した後、常圧下に、温度70℃において、6−クロロ−1−ヘキサノール2.1gを滴下した。
滴下終了後、同温度において、さらに8時間、攪拌下に反応を行った。
反応終了後、得られた反応終了混合液に、水とトルエンを加え、析出させた後、冷却して粗結晶を濾過した。次いで、得られた粗結晶にシクロヘキサノンを加え、溶解後、水を加えて水洗し、水層を分離して得られた油層にヘプタンを加えて晶析、濾過、乾燥することにより目的物の4、4”−ジ(6−ヒドロキシ−n−へキシロキシ)ー3”,イソプロピルーP−ターフェニル1.8g(純度95.6%、液体クロマトグラフィー法による)を白色結晶として得た。原料4、4”−ジヒドロキシー3”,イソプロピルーP−ターフェニルに対する収率は52モル%であった。
【0033】
【化11】
Figure 0004336157
化合物4
【0034】
分子量 505(M+H)+、(質量分析法)
相転移温度 139.7℃(示差熱分析法)
プロトン−NMR分析(400MHz、重ジメチルスルホキシド溶媒)
δ(ppm):1.24(d、6H、J=6.8Hz)、1.33−1.52(m、12H)、 1.70−1.80(m、4H)、3.29−3.34(m、1H)、3.38−3.43(m、4H)、3.98−4.02(m、4H)、4.35(t、2H、J=4.8Hz)、6.98−7.02(m、3H)、7.43−7.49(m、2H)、7.61(d、2H、J=8.8Hz)、7.65(s、4H)
【0035】
【実施例5】
(4、4”−ジ(6−ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ)ー3”−t−ブチルーP−ターフェニルの合成:化合物5)
攪拌装置、温度計、滴下ロート、還流冷却器を備えた100mLのガラス製反応器に4、4”−ジヒドロキシー3”−t−ブチルーP−ターフェニル2.0g(6.3ミリモル)、48%水酸化ナトリウム水溶液1.1g、ジメチルスルホキシド14gを仕込み、フラスコ内を窒素置換した後、常圧下に、温度70℃において、6−クロロ−1−ヘキサノール1.9gを滴下した。
滴下終了後、同温度において、さらに8時間、攪拌下に反応を行った。
反応終了後、得られた反応終了混合液に、水とトルエンを加え、析出させた後、冷却して粗結晶を濾過した。次いで、得られた粗結晶にシクロヘキサノンを加え、溶解後、水を加えて分液水洗して塩除去し、ヘプタンを加えて晶析、濾過、乾燥することにより目的物の4、4”−ジ(6−ヒドロキシ−n−へキシロキシ)ー3”−t−ブチルーP−ターフェニル1.9g(純度94.9%、液体クロマトグラフィー法による)を白色結晶として得た。原料4、4”−ジヒドロキシー3”−t−ブチルーP−ターフェニル対する収率は55モル%であった。
【0036】
【化12】
Figure 0004336157
化合物5
【0037】
分子量 463(M+H−Butylene)+、(質量分析法)
相転移温度 148.4℃(示差熱分析法)
プロトン−NMR分析(400MHz、重ジメチルスルホキシド溶媒)
δ(ppm):1.33−1.54(m、21H)、 1.70−1.84(m、4H)、3.39−3.43(m、4H)、3.98−4.04(m、4H)、4.34−4.37(m、2H)、7.00−7.05(m、3H)、7.46−7.50(m、2H)、7.60−7.67(m、6H)
【0038】
【発明の効果】
本発明の新規な4、4”−ジ(ヒドロキシアルコキシ)ターフェニル類は、ターフェニル骨格の4、4”−位置にヒドロキシアルコキシ基が置換した化合物であり、特にアルコキシ基が中ないし長鎖である場合、剛直なターフェニル骨格にエーテル結合を介して鎖状のアルキル基が結合し、しかも分子両末端がヒドロキシ基であるので、反応性原料として、溶剤への溶解性改良、液晶性の改良など従来にない性能の向上が期待でき、電子表示材料等の種々の機能性化学品やその原料として有用である。

Claims (4)

  1. 一般式1
    Figure 0004336157
    (式中、R’は炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、Rは炭素原子数4〜24の鎖状飽和アルキレン基を表し、nは0〜3の整数を示す。)で表される4、4’’−ジ(ヒドロキシアルコキシ)ターフェニル類。
  2. 式中、Rは炭素原子数4〜20の直鎖状飽和アルキレン基を表し、nは1〜2の整数を示す請求項1記載の4、4’’−ジ(ヒドロキシアルコキシ)ターフェニル類。
  3. 式中、Rは炭素原子数6〜12の直鎖状飽和アルキレン基を表す請求項2記載の4、4’’−ジ(ヒドロキシアルコキシ)ターフェニル類。
  4. 一般式2で表される4、4”−ジヒドロキシターフェニル類に、アルカリの存在下、一般式3で表されるハロゲン化ヒドロキシアルキル化合物を反応させて請求項1〜3のいずれかに一項に記載の4、4”−ジ(ヒドロキシアルコキシ)ターフェニル類を製造する方法。
    Figure 0004336157
    一般式2
    (式中、R’、nは一般式1のそれと同じである。)
    Figure 0004336157
    一般式3
    (式中、Xはハロゲン原子を表し、Rは一般式1のそれと同じである。)
JP2003196313A 2003-07-14 2003-07-14 新規な4、4”−ジ(ヒドロキシアルコキシ)ターフェニル類 Expired - Fee Related JP4336157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196313A JP4336157B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 新規な4、4”−ジ(ヒドロキシアルコキシ)ターフェニル類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196313A JP4336157B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 新規な4、4”−ジ(ヒドロキシアルコキシ)ターフェニル類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005029507A JP2005029507A (ja) 2005-02-03
JP4336157B2 true JP4336157B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34206851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003196313A Expired - Fee Related JP4336157B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 新規な4、4”−ジ(ヒドロキシアルコキシ)ターフェニル類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336157B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4872628B2 (ja) * 2006-11-28 2012-02-08 住友化学株式会社 電子輸送性膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005029507A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008063314A (ja) 環境調和型超原子価ヨウ素試剤
JP4336157B2 (ja) 新規な4、4”−ジ(ヒドロキシアルコキシ)ターフェニル類
KR101056461B1 (ko) 복소환식 메르캅토 화합물의 제조 방법
JP2007238472A (ja) モノグリシジルイソシアヌル酸化合物
JP4336501B2 (ja) 新規な4,4”−ジアルコキシターフェニル類
JP2005082569A (ja) 新規な4,4”−ジアルコキシ−p−ターフェニル類
JP2911951B2 (ja) 新規芳香族イソシアヌレート化合物
JP4929663B2 (ja) 重合性化合物の製造方法
JP2636042B2 (ja) 4,4▲′′′▼―ジヒドロキシクォーターフェニル誘導体およびその製造方法
US4665190A (en) Heterocyclic tris-hydroxyalkyl compounds
JP4388839B2 (ja) 4,4’’’−ジアルコキシ−p−クォーターフェニル類及びその製造方法
JP4323874B2 (ja) 新規なアルキルビニルエーテル置換3核体ポリフェノール
JP2587681B2 (ja) ビス(ビニロキシエトキシ)芳香族化合物の製造法
JP7007999B2 (ja) ジエステル化合物およびその製造方法
JP4346924B2 (ja) オキセタン誘導体、その製造方法
JPH0686414B2 (ja) 無水溶媒でのシアン化アシルの製造方法
KR101447338B1 (ko) 유기 올리고실세스퀴옥산의 제조 방법
JP2012036155A (ja) ビス(オキセタンビニルエーテル)化合物、及びその製造方法
JP2008231223A (ja) 新規なオキセタン化ノボラック樹脂及びその製法
JP2004269480A (ja) フッ素化アルキルアルコキシフェノールの製造方法
JP5411721B2 (ja) ジアリルイソシアヌレート化合物
JP3276522B2 (ja) グアナミン類の製造方法
JP5248132B2 (ja) カリックスアレン誘導体の製造方法
JP4115421B2 (ja) 4−ヒドロキシ−4’−アルコキシビフェニルの製造方法
JP3012933B1 (ja) ジチアナフタレノファン化合物とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4336157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees