JP4334738B2 - 高強度高靭性鋳鋼 - Google Patents

高強度高靭性鋳鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP4334738B2
JP4334738B2 JP2000143687A JP2000143687A JP4334738B2 JP 4334738 B2 JP4334738 B2 JP 4334738B2 JP 2000143687 A JP2000143687 A JP 2000143687A JP 2000143687 A JP2000143687 A JP 2000143687A JP 4334738 B2 JP4334738 B2 JP 4334738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast steel
strength
toughness
less
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000143687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001329332A (ja
Inventor
卓雄 半田
昌之 星山
毅 中田
洋充 山本
博 北寒寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chuzo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chuzo Co Ltd filed Critical Nippon Chuzo Co Ltd
Priority to JP2000143687A priority Critical patent/JP4334738B2/ja
Publication of JP2001329332A publication Critical patent/JP2001329332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334738B2 publication Critical patent/JP4334738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋳造物、特に橋梁やまたは車両部品などの構造部材に使用する強度、靭性及び溶接性に優れた鋳鋼に関するものである。
【0002】
【従来技術】
近年、多様化されかつデザイン性が重要視されてきた建築構造部材、また過酷な条件下で使用される特殊車両部品などに使用される高強度かつ靭性にすぐれた鋳鋼品の需要は高まりつつある。鋳鋼品の従来の規格はJISG 5111(低合金鋳鋼品)に規定されているが、これらの鋳鋼品は引張り強度が約800Mpa以下であり、鍛造品と比較し強度及び靭性が低く、上記新しい需要を満たすことが難しい現状である。
【0003】
高強度と高靭性を有する鋳鋼として、例えば特開平8−176728号公報には低合金鋳鋼にCaを添加し、窒化物を析出させ組織を微細化することで高靭性を得ている。また、特開昭54−107416号公報には高靭化を得るために再加熱後、焼きならし焼き戻し処理を1回以上行う熱処理を行ない、微細な炭化物を析出させ,所望の特性を得ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これら鋳鋼品は目的の特性を得るために特殊元素の添加や複雑な熱処理を必要とする。また鋳鋼品は各部位により冷却速度が異なるため結晶組織にばらつきを生じ、強度の均一性を出すのが困難であった。そこで、本発明は望ましくは、引張り強度が800Mpa以上、靭性が20℃でのシャルピー吸収エネルギーで100J以上を有し、結晶組織としてベイナイトが均一に析出しており、強度等の特性のばらつきが少なく、更に望ましくは良好な溶接性を持つ鋳鋼を目的とする。
【0005】
【課題を解決する手段】
上記課題を解決し目的を達成するために、下記の発明をするに到った。発明の第1の態様は、下記の成分組成(質量%)を有することを特徴とする高強度高靭性鋳鋼である。C :0.07〜0.12%、 Si:0.1〜0.5%、Mn:0.6〜1.0%、 P :0.003%以下、 S :0.006%以下、 Ni:3.5〜5.0%、Cr:0.2〜0.5%、 Mo:0.3〜0.6%、 V :0.1〜0.2%、 Al: 0.2%以下、を含有し、残部はFe及び不可避的不純物からなる。
【0006】
発明の第2の態様は、更に、前記成分組成が下式で定義される炭素当量(Ceq)が0.5%以下であることを特徴とする高強度高靭性鋳鋼である。
炭素当量(Ceq)=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Mo/4+Cr/5+V/14
【0007】
発明の第3の態様は、前記鋳鋼は、鋳造後空冷又は炉冷されたもの、又は鋳造後焼準されたもの、又は鋳造後焼準し焼戻ししたもののいずれかであることを特徴とする高強度高靭性鋳鋼である。
【0008】
発明の第4の態様は、前記鋳鋼の結晶組織は、ベイナイト組織が面積率として80%以上であることを特徴とする高強度高靭性鋳鋼である。
【0009】
発明の第5の態様は、前記鋳鋼の引張強さ≧800MPaで、20℃でのシャルピー吸収エネルギー≧100Jを満足する高強度高靭性鋳鋼である。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明者らは肉厚50mmの鋳鋼の鋳造後に焼準熱処理を行い、その後空冷から炉冷の冷却速度において結晶組織が主にベイナイト変態が生じる成分系を見出した。この冷却速度は900℃〜500℃までの冷却速度が約0.02〜10℃/secの範囲に相当する。また適切な合金を添加することで高い強度と靭性を併せ持ち、溶接性も良好な成分系をも見出した。
【0011】
これら知見により、冷却速度の変化による結晶組織の不均一さを低減し、各部位による機械的性質の差を少なくした成分系を用いることで、高強度且つ高靭性の鋳鋼を得ることが可能となる。ここで目的とする強度と靭性は、それぞれ引張強さ≧800MPa、20℃でのシャルピー吸収エネルギー≧100Jである。
【0012】
本発明鋼の基本成分組成(質量%)範囲の限定理由について述べる。C:0.07〜0.12%Cは母材の強度を向上させる有効な成分として添加するものであるが、0.07%未満ではその効果が薄く、また0.12%を超えると溶接性に悪影響を及ぼす。従ってC添加量は0.07〜0.12%と定めた。
【0013】
Si:0.1〜0.5%
Siは鋳造性および強度の向上に必要である。0.1%未満では溶鋼の流動性が低下し鋳造時に悪影響を及ぼす。またSiはフェライト生成元素であり,冷却速度が遅くなると組織中にフェライトを析出させ強度を低下させるため上限値を0.5%とした。従ってSi添加量は0.1〜0.5%と定めた。
【0014】
Mn:0.6〜1.0%
Mnは母材の強度向上に必要な元素である。0.6%未満ではその効果が薄く、1.0%を超えると強度の向上に寄与するよりも炭素当量の増加による悪影響を及ぼす。従ってMn添加量は0.6〜1.0%と定めた。
【0015】
Ni:3.5〜5.0%
Niは本発明において重要な元素である。Niはオーステナイト生成元素であり、CCT図上でフェライト変態域を長時間側へ移動させ、ベイナイト変態域を広い範囲で存在させる。よって質量効果による鋳物の不均質な組織変態を抑制し、機械的性質の信頼性を高める効果がある。本発明鋼においては他の成分によるフェライト変態域拡大との関係から、Ni添加量を3.5〜5.0%の範囲と定めた。また、ベイナイト組織をより均一に析出させるためにはNi添加量を4.0〜4.5%とすることがより望ましい。
【0016】
Cr:0.2〜0.5%
Crは母材の強度向上に有効な元素である。0.2%未満ではその効果が薄く、0.5%を超えるとCCT図上のフェライト変態域を拡大する。従ってCr添加量は0.2〜0.5%の範囲と定めた。
【0017】
Mo:03〜0.6%
Moは母材の強度向上に有効な元素である。0.3%未満ではその効果が薄く、0.6%を超えるとCCT図上のフェライト変態域を拡大する。従ってMo添加量は0.3〜0.6%の範囲と定めた。
【0018】
V:0.1〜0.2%
Vは結晶粒の微細化に効果があることから、母材の強度向上に必要な元素である。0.1%未満ではその効果が薄く、0.2%を超えると靭性に悪影響を及ぼす。従ってV添加量は0.1〜0.2%の範囲と定めた。
【0019】
P:0.003%以下、S:0.006%以下
PおよびSは母材の靭性に大きな影響を及ぼす元素である。Pが0.003%を超えるか、またはSが0.006%を超えて含有されると母材の靭性を著しく低下させる。従ってPの含有量を0.003%以下、およびSの含有量を0.006%以下と定めた。
【0020】
Al:0.2%以下
Alは脱酸効果と結晶組織の細粒化効果があるので、少なくとも0.001以上は必要であるが、多すぎると細粒化効果が飽和するため0.2%以下とする。
【0021】
Al量と関係があるN(窒素)量は、通常の範囲(約0.01%)であるならば問題はないので、特に規定をしない。しかし、窒素はAlと反応してAlNを析出して、細粒化効果があるが、多すぎると靭性も低下すると共に、鋳造した際に気泡が発生し、鋳造欠陥となるので、0.03%以下が望ましい。
【0022】
下式による炭素当量(Ceq)=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Mo/4+Cr/5+V/14≦0.5%とする。
炭素当量は溶接性を評価する値である。炭素当量が0.5%を超えると溶接熱影響部の硬さが増加し低温割れの発生や溶接部の延性低下などに影響を及ぼす。従って、炭素当量は0.5%以下と定めた。従って、溶接を適用しない鋳鋼品の場合にはこの条件は適用する必要がない。
【0023】
上記成分組成を有する本発明における合金の残部は、実質的に鉄であるが、不可避不純物や、本発明の効果を損なわない範囲の微量添加元素、例えばTi、Nb等は許容される。本発明合金の鋳造条件は特に限定される物ではなく、砂型鋳造、金型鋳造、精密鋳造等を適用できる。
【0024】
本発明では、望ましい金属組織は、ベイナイト組織が面積率として80%以上観察できる場合である。この金属組織は、鋳造後空冷又は炉冷するか、又は鋳造後焼準することにより、又は鋳造後焼準し焼戻ししても得ることができる。
【0025】
【実施例】
本発明の実施例について述べる。図1として示す表1の成分組成の鋼約50kgを高周波誘導炉で大気溶解し、W100×L220×H150mmの鋳物を鋳造した。これら鋳鋼は900℃で2時間保持(焼準)した後、大気中にて空冷し、冷却終了後に600℃で焼戻し処理を行なった。ここでの空冷とは900℃〜500℃までの冷却速度が約1.5℃/secである。
【0026】
この鋳鋼から引張試験用としてJIS―Z2201に規定する4号試験片、シャルピー衝撃試験片としてJIS―Z2202に規定するVノッチ試験片を作成した。試験温度は20℃で行なった。
【0027】
図1の表1に本発明鋳鋼の例および比較鋳鋼の成分成分を、図2として示す表2に機械試験特性を示す。表に示されるNo.1〜5は本発明鋳鋼であり、いずれも良好な強度と靭性を併せ持つ鋳鋼となっている。
一方比較材であるNo.6〜17で示される鋳鋼は成分成分又は炭素当量が本発明の範囲外であるため、引張り強度、靭性等に関して望ましい特性を満たさない結果となった。
【0028】
No.6及び7は強度、靭性について所望の値を満たしているものの、C添加量が多く必要な炭素当量が望ましい範囲よりも高かった。No.8およびNo.9は、No.6及び7よりもC添加量を下げ、さらにP、Sの含有量を低下させたものであるが、所望の強度を満足できなかった。No.10は強度向上のためMn添加したものであるが、所望の強度を満足することは出来ず、また炭素当量も本発明の範囲よりも多くなった。
【0029】
No.11と12は低Cで所望の強度を満足してるものの、炭素当量の値が望ましい範囲よりも高く、そのため靭性が低かった。No.13と14はCrとMoの添加量を変化させたものである。炭素当量は望ましい範囲であるが、所望の強度を得ることはできなかった。
【0030】
No.15と16は添加元素を調整し、所望の強度・靭性を満足することが出来たが、炭素当量は望ましい範囲を若干超えている。No.17はNiを多く添加し組織制御を行なったものであるが、V添加量が少なく所望の強度、靭性、炭素当量を満足できなかった。
【0031】
また図3〜8は熱処理における冷却速度と冷却中に生じる組織変態の関係を示す線図である。これは連続冷却変態線図、またはCCT線図(Continuous Cooling Transformation Diagram)と呼ばれるものである。同図上ではγはオーステナイト域、Fはフェライト変態域、Bはベイナイト変態域、Mはマルテンサイト変態域、Msはマルテンサイト変態開始温度を示している。
【0032】
CCT図作成条件は鋳造後の試験片を900℃で15分間保持した後、900℃〜500℃までの冷却時間を約5〜15000秒の範囲で連続冷却させ、その時の変態点を測定した。
【0033】
図3は本発明鋼No.1、図4〜8はそれぞれ比較鋼No.12〜16のCCT線図である。本発明鋳鋼No.1は図3に示されるとおり空冷又は炉冷の範囲では変態域はベイナイトのみであり、冷却速度の変化によって大きく結晶組織がばらつかない均質なものとなっている。
【0034】
一方、比較鋼No.12〜16は図3〜8に示される通り、冷却速度によって結晶組織がフェライトを含む場合がある。このことから比較鋼No.12〜16はフェライトとベイナイトが混在する不均質な結晶組織を持つ鋳鋼となるため、強度及び/又は靭性が所望の特性を満たすことが出来なくなっている。
【0035】
【発明の効果】
上記実施例からも明らかな如く、本発明の第1の態様によれば優れた強度および靭性を有する成分組成の鋳鋼が提供される。また、発明の第2の態様によれば、優れた強度および靭性のほかに溶接性も優れた鋳鋼が提供される。発明の第3から第5の態様によれば簡単な熱処理により均一な組織を有し、引張強さが800MPa以上で、20℃でのシャルピー吸収エネルギーが100J以上を満足する高強度高靭性鋳鋼が提供される。したがって、その効果は極めて顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明鋼と比較鋼の成分組成を表1として示す図である。
【図2】本発明鋼と比較鋼の機械的性質を表2として示す図である。
【図3】表1のNo.1の鋼種のCCT曲線を示す図である。
【図4】表1のNo.12の鋼種のCCT曲線を示す図である。
【図5】表1のNo.13の鋼種のCCT曲線を示す図である
【図6】表1のNo.14の鋼種のCCT曲線を示す図である
【図7】表1のNo.15の鋼種のCCT曲線を示す図である
【図8】表1のNo.16の鋼種のCCT曲線を示す図である

Claims (5)

  1. 下記の成分組成(質量%)を有することを特徴とする高強度高靭性鋳鋼。 C :0.07〜0.12%、 Si:0.1〜0.5%、Mn:0.6〜1.0%、 P :0.003%以下、 S :0.006%以下、 Ni:3.5〜5.0%、Cr:0.2〜0.5%、 Mo:0.3〜0.6%、 V :0.1〜0.2%、 Al: 0.2%以下、を含有し、残部はFe及び不可避的不純物からなる。
  2. 更に、前記成分組成が下式で定義される炭素当量(Ceq)が0.5%以下であることを特徴とする請求項1記載の高強度高靭性鋳鋼。炭素当量(Ceq)=C+Si/24+Mn/6+Ni/40+Mo/4+Cr/5+V/14
  3. 前記鋳鋼は、鋳造後空冷又は炉冷されたもの、又は鋳造後焼準されたもの、又は鋳造後焼準し焼戻しされたもののいずれかであることを特徴とする請求1または2に記載された高強度高靭性鋳鋼。
  4. 前記鋳鋼の結晶組織は、ベイナイト組織が面積率として80%以上であることを特徴とする請求1から3のいずれかに記載された高強度高靭性鋳鋼。
  5. 前記鋳鋼の引張強さ≧800MPaで、20℃でのシャルピー吸収エネルギー≧100Jを満足する請求項1から4のいずれかに記載の高強度高靭性鋳鋼。
JP2000143687A 2000-05-16 2000-05-16 高強度高靭性鋳鋼 Expired - Lifetime JP4334738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143687A JP4334738B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 高強度高靭性鋳鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143687A JP4334738B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 高強度高靭性鋳鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001329332A JP2001329332A (ja) 2001-11-27
JP4334738B2 true JP4334738B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=18650470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143687A Expired - Lifetime JP4334738B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 高強度高靭性鋳鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4334738B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4790512B2 (ja) * 2006-06-29 2011-10-12 日本鋳造株式会社 構造用高強度鋳鋼材
JP5229823B2 (ja) * 2009-09-25 2013-07-03 株式会社日本製鋼所 高強度高靭性鋳鋼材およびその製造方法
JP6692200B2 (ja) * 2016-03-31 2020-05-13 株式会社神戸製鋼所 メカニカルクリンチ接合部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001329332A (ja) 2001-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898814B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度鋼用の連続鋳造鋳片およびその製造法、および低温靱性に優れた高強度鋼
CN113862558B (zh) 一种屈服强度700MPa级低成本高韧性高强调质钢及其制造方法
KR20140020351A (ko) 초-고강도 및 내마모성 강판 및 이의 제조방법
WO2020062564A1 (zh) 一种超高钢q960e厚板及制造方法
EP1533392B1 (en) Steel product for high heat input welding and method for production thereof
KR101344537B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP4207334B2 (ja) 溶接性と耐応力腐食割れ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5194572B2 (ja) 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法
JP2008075107A (ja) 高強度・高靭性鋼の製造方法
JPH10265846A (ja) 靱性に優れた連続鋳造製調質型高張力鋼板の製造方法
JPH0748621A (ja) 耐ssc,耐hic性に優れた圧力容器用鋼の製造方法
JPS626730B2 (ja)
JP4334738B2 (ja) 高強度高靭性鋳鋼
JPH06128631A (ja) 低温靱性の優れた高マンガン超高張力鋼の製造方法
EP4265782A1 (en) High-yield-ratio ultra-high-strength steel sheet having excellent thermal stability, and manufacturing method therefor
CN109881123B (zh) 一种1000Mpa级高强度亚稳态奥氏体-马氏体不锈钢
JPH09194990A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた高張力鋼
KR101505299B1 (ko) 강재 및 그 제조 방법
JP2000104116A (ja) 強度と靱性に優れた鋼材の製造法
JPH09302445A (ja) 低温用Ni含有鋼とその製造方法
JPS63145745A (ja) 強度、延性、靭性及び疲労特性に優れた熱延高張力鋼板の製造方法
JP2671732B2 (ja) 溶接性に優れた高張力鋼の製造方法
JP3622246B2 (ja) 強度、靭性及び溶接性に優れた極厚h形鋼の製造方法
JP2834500B2 (ja) 抵温靭性の優れた高張力鋼板の製造法
KR970009089B1 (ko) 잔류오스테나이트를 다량 함유한 고연성 고강도 열연강판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4334738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term