JP4334486B2 - 加熱処理装置 - Google Patents

加熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4334486B2
JP4334486B2 JP2005031613A JP2005031613A JP4334486B2 JP 4334486 B2 JP4334486 B2 JP 4334486B2 JP 2005031613 A JP2005031613 A JP 2005031613A JP 2005031613 A JP2005031613 A JP 2005031613A JP 4334486 B2 JP4334486 B2 JP 4334486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
heating plate
heat treatment
substrate
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005031613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006222124A (ja
Inventor
修児 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2005031613A priority Critical patent/JP4334486B2/ja
Priority to PCT/JP2006/301870 priority patent/WO2006085489A1/ja
Publication of JP2006222124A publication Critical patent/JP2006222124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334486B2 publication Critical patent/JP4334486B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like

Description

この発明は、例えば半導体ウエハやLCDガラス基板等の基板を加熱処理する加熱処理装置に関するものである。
一般に、半導体デバイスの製造においては、半導体ウエハやLCDガラス基板等(以下にウエハ等という)の上にITO(Indium Tin Oxide)の薄膜や電極パターンを形成するために、フォトリソグラフィ技術が利用されている。このフォトリソグラフィ技術においては、ウエハ等にフォトレジストを塗布し、これにより形成されたレジスト膜を所定の回路パターンに応じて露光し、この露光パターンを現像処理することによりレジスト膜に回路パターンが形成されている。
このようなフォトリソグラフィ工程においては、レジスト塗布後の加熱処理(プリベーク)、露光後の加熱処理(ポストエクスポージャーベーク)、現像処理後の加熱処理(ポストベーク)等の種々の加熱処理が施されている。
従来のこの種の加熱処理方法(装置)として、ヒートプレートの上下両面に薄膜ヒータを配設した加熱手段を、ウエハ等に対して接離移動させて温度制御を行うものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−233407号公報(特許請求の範囲、図1)
しかしながら、実際に加熱処理するウエハ等において、その形状が反っているため、従来のこの種の加熱処理装置を用いて加熱処理を行った場合には、加熱処理時におけるヒートプレートとウエハ等の間の距離に不均一な部分が生じ、その不均一さが伝熱特性の変化を生じ、これがウエハ面内における熱履歴やプロセス結果のバラツキの要因となって例えば線幅の不均一をきたし、製品歩留まりが低下するという問題があった。
この問題を解決する手段として、ヒータ部を複数設けたヒータ多チャンネル制御を行うことによって温度をコントロールしてウエハ等の熱処理を行うことが考えられる。しかし、このヒータ多チャンネル制御においては、構造が複雑になるばかりか、ヒータ部の数に限度があり十分な温度制御ができない虞がある。
この問題は、特に、大型化の傾向にあるウエハ等の加熱処理においては重要な課題である。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、単一のヒータで、ウエハ等の反りや実デバイスに応じた温度制御を可能にし、線幅の均一化等を図ると共に、製品歩留まりの向上を図れるようにした加熱処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1記載の加熱処理装置は、被処理基板を所定温度に加熱処理する加熱処理装置であって、 上記被処理基板を収容する処理容器内に配設され、その表面に被処理基板を近接又は載置して加熱処理する可撓性を有する加熱プレートと、 上記加熱プレートの適宜箇所を、上記被処理体に対して接離移動する接離移動手段と、を具備してなり、 上記接離移動手段は、被処理基板を挟んで対峙する1又は複数組の磁石にて形成され、各組における一方の磁石は、処理室を構成する上方が開口する処理容器本体に配置され、他方の磁石は、処理容器本体の開口部を閉塞する蓋体に配置されている、ことを特徴とする。
このように構成することにより、被処理基板を近接又は載置する可撓性を有する加熱プレートの適宜箇所を、被処理体に対して接離移動することができ、被処理基板の反り等の変形に対応して温度制御を行うことができる。
また、請求項2記載の加熱処理装置は、被処理基板を所定温度に加熱処理する加熱処理装置であって、 上記被処理基板を収容する処理容器内に配設され、その表面に被処理基板を近接又は載置して加熱処理する可撓性を有する加熱プレートと、 上記加熱プレートの適宜箇所を、上記被処理体に対して接離移動する接離移動手段と、 上記接離移動手段の接離移動を制御する制御手段と、を具備してなり、 上記接離移動手段は、被処理基板を挟んで対峙する1又は複数組の磁石にて形成され、各組における一方の磁石は、処理室を構成する上方が開口する処理容器本体に配置され、他方の磁石は、処理容器本体の開口部を閉塞する蓋体に配置され、 上記制御手段は、上記被処理基板の加熱情報に基づいて上記接離移動手段を接離移動するように形成される、ことを特徴とする。
このように構成することにより、被処理基板を近接又は載置する可撓性を有する加熱プレートの適宜箇所を、被処理基板の加熱情報に応じて被処理体に対して接離移動することができ、被処理基板の反り等の変形や例えば実デバイスに対応して温度制御を行うことができる。
請求項1又は2記載の加熱処理装置において、互いに対峙する上記磁石のいずれか一方を電磁石とするか(請求項3)、あるいは、他方に対して強制的に近接又は離隔する移動機構に連結することも可能である(請求項4)。
請求項1〜4記載の発明によれば、被処理基板を加熱処理する際に、処理容器本体の開口部を蓋体によって閉塞することにより、互いに対峙する磁石同士の磁力が作用して、加熱プレートの適宜箇所が被処理体に対して接離移動することができ、被処理基板の反り等の変形や例えば実デバイスに対応して温度制御を行うことができる。
また、請求項記載の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の加熱処理装置において、上記加熱プレートが、可撓性を有するフィルムと、ヒータ配線とを積層してなる、ことを特徴とする。
このように構成することにより、加熱プレートの肉厚を薄くすることができると共に、被処理基板に対する接離移動箇所を多く設定することができる。
また、請求項記載の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の加熱処理装置において、上記加熱プレートが、可撓性を有する一対のフィルムと、両フィルム間に配線されるヒータ配線とからなる、ことを特徴とする。
このように構成することにより、請求項記載の発明と同様に、加熱プレートの肉厚を薄くすることができると共に、被処理基板に対する接離移動箇所を多く設定することができる他、ヒータ配線をフィルムによって保護することができる。
加えて、請求項記載の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の加熱処理装置において、上記加熱プレートに、該加熱プレートの変形を促すためのスリットを形成してなる、ことを特徴とする。
このように構成することにより、スリットによって加熱プレートの変形を容易にすることができる。
この発明の基板処理方法及び基板処理装置は、上記のように構成されているので、以下のような効果が得られる。
(1)請求項1記載の発明によれば、被処理基板を近接又は載置する可撓性を有する加熱プレートの適宜箇所を、被処理体に対して接離移動することができ、被処理基板の反り等の変形に対応して温度制御を行うことができるので、線幅の均一化等を図ることができると共に、製品歩留まりの向上を図ることができる。
(2)請求項2記載の発明によれば、被処理基板を近接又は載置する可撓性を有する加熱プレートの適宜箇所を、被処理基板の加熱情報に応じて被処理体に対して接離移動することができ、被処理基板の反り等の変形や例えば実デバイスに対応して温度制御を行うことができるので、上記(1)に加えて、更に高精度な温度制御を行うことができる。
(3)請求項1,2,3,4記載の発明によれば、被処理基板を加熱処理する際に、処理容器本体の開口部を蓋体によって閉塞することにより、互いに対峙する磁石同士の磁力が作用して、加熱プレートの適宜箇所が被処理体に対して接離移動することができ、被処理基板の反り等の変形や例えば実デバイスに対応して温度制御を行うことができるので、上記(1),(2)に加えて、更に加熱処理時の温度雰囲気を一定にすることができ、処理効率の向上を図ることができる。
(4)請求項5記載の発明によれば、加熱プレートの肉厚を薄くすることにより、更に加熱プレートの熱容量を小さくすることができるので、上記(1)〜(3)に加えて、高速な昇温及び降温が可能となり、熱処理の迅速化を図ることができる。また、被処理基板に対する接離移動箇所を多く設定することができるので、高精度な温度制御を行うことができる。
(5)請求項6記載の発明によれば、加熱プレートの肉厚を薄くすることができると共に、被処理基板に対する接離移動箇所を多く設定することができる他、ヒータ配線をフィルムによって保護することができるので、上記()に加えて、更に加熱プレートの寿命の増大、ひいては装置の寿命の増大を図ることができる。
(6)請求項7記載の発明によれば、スリットによって加熱プレートの変形を容易にすることができるので、上記(1)〜()に加えて、更に少ない機械的あるいは電気的エネルギによって高精度な温度制御を行うことができる。
以下に、この発明の最良の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。ここでは、この発明に係る加熱処理装置を半導体ウエハのレジスト塗布・現像処理システムにおける加熱処理装置に適用した場合について説明する。
図1は、上記レジスト液塗布・現像処理システムの一実施形態の概略平面図、図2は、図1の正面図、図3は、図1の背面図である。
上記レジスト液塗布・現像処理システムは、被処理基板である半導体ウエハW(以下にウエハWという)をウエハカセット1で複数枚例えば25枚単位で外部からシステムに搬入又はシステムから搬出したり、ウエハカセット1に対してウエハWを搬出・搬入したりするためのカセットステーション10(搬送部)と、塗布現像工程の中で1枚ずつウエハWに所定の処理を施す枚葉式の各種処理ユニットを所定位置に多段配置してなる処理装置を具備する処理ステーション20と、この処理ステーション20と隣接して設けられる露光装置(図示せず)との間でウエハWを受け渡すためのインターフェース部30とで主要部が構成されている。
上記カセットステーション10は、図1に示すように、カセット載置台2上の突起3の位置に複数個例えば4個までのウエハカセット1がそれぞれのウエハ出入口を処理ステーション20側に向けて水平のX方向に沿って一列に載置され、カセット配列方向(X方向)及びウエハカセット1内に垂直方向に沿って収容されたウエハWのウエハ配列方向(Z方向)に移動可能なウエハ搬送用ピンセット4が各ウエハカセット1に選択的に搬送するように構成されている。また、ウエハ搬送用ピンセット4は、θ方向に回転可能に構成されており、後述する処理ステーション20側の第3の組G3の多段ユニット部に属するアライメントユニット(ALIM)及びエクステンションユニット(EXT)にも搬送できるようになっている。
上記処理ステーション20は、図1に示すように、中心部に垂直搬送型の主ウエハ搬送機構21が設けられ、この主ウエハ搬送機構21を収容する室22の周りに全ての処理ユニットが1組又は複数の組に渡って多段に配置されている。この例では、5組G1,G2,G3,G4及びG5の多段配置構成であり、第1及び第2の組G1,G2の多段ユニットはシステム正面側に並列され、第3の組G3の多段ユニットはカセットステーション10に隣接して配置され、第4の組G4の多段ユニットはインターフェース部30に隣接して配置され、第5の組G5の多段ユニットは背部側に配置されている。
この場合、図2に示すように、第1の組G1では、カップ(容器)23内でウエハWと現像液供給手段(図示せず)とを対峙させてレジストパターンを現像する現像ユニット(DEV)と、ウエハWをスピンチャック(図示せず)に載置して所定の処理を行うこの発明に係る基板処理装置にて構成されるレジスト塗布ユニット(COT)とが垂直方向の下から順に2段に重ねられている。第2の組G2も同様に、2台のレジスト塗布ユニット(COT)及び現像ユニット(DEV)が垂直方向の下から順に2段に重ねられている。このようにレジスト塗布ユニット(COT)を下段側に配置した理由は、レジスト液の排液が機構的にもメンテナンスの上でも面倒であるためである。しかし、必要に応じてレジスト塗布ユニット(COT)を上段に配置することも可能である。
図3に示すように、第3の組G3では、ウエハWをウエハ載置台24に載置して所定の処理を行うオーブン型の処理ユニット例えばウエハWを冷却するクーリングユニット(COL)、ウエハWに疎水化処理を行うアドヒージョンユニット(AD)、ウエハWの位置合わせを行うアライメントユニット(ALIM)、ウエハWの搬入出を行うエクステンションユニット(EXT)、ウエハWをベークするこの発明に係る加熱処理装置を使用した4つのホットプレートユニット(HP)が垂直方向の下から順に例えば8段に重ねられている。第4の組G4も同様に、オーブン型処理ユニット例えばクーリングユニット(COL)、エクステンション・クーリングユニット(EXTCOL)、エクステンションユニット(EXT)、クーリングユニット(COL)、急冷機能を有するこの発明に係る加熱処理装置を使用した2つのチリングホットプレートユニット(CHP)及びこの発明に係る加熱処理装置を使用した2つのホットプレートユニット(HP)が垂直方向の下から順に例えば8段に重ねられている。
上記のように処理温度の低いクーリングユニット(COL)、エクステンション・クーリングユニット(EXTCOL)を下段に配置し、処理温度の高いホットプレートユニット(HP)、チリングホットプレートユニット(CHP)及びアドヒージョンユニット(AD)を上段に配置することで、ユニット間の熱的な相互干渉を少なくすることができる。勿論、ランダムな多段配置とすることも可能である。
なお、図1に示すように、処理ステーション20において、第1及び第2の組G1,G2の多段ユニット(スピナ型処理ユニット)に隣接する第3及び第4の組G3,G4の多段ユニット(オーブン型処理ユニット)の側壁の中には、それぞれダクト25,26が垂直方向に縦断して設けられている。これらのダクト25,26には、ダウンフローの清浄空気又は特別に温度調整された空気が流されるようになっている。このダクト構造によって、第3及び第4の組G3,G4のオーブン型処理ユニットで発生した熱は遮断され、第1及び第2の組G1,G2のスピナ型処理ユニットへは及ばないようになっている。
また、この処理システムでは、主ウエハ搬送機構21の背部側にも図1に点線で示すように第5の組G5の多段ユニットが配置できるようになっている。この第5の組G5の多段ユニットは、案内レール27に沿って主ウエハ搬送機構21から見て側方へ移動できるようになっている。したがって、第5の組G5の多段ユニットを設けた場合でも、ユニットをスライドすることにより空間部が確保されるので、主ウエハ搬送機構21に対して背後からメンテナンス作業を容易に行うことができる。
上記インターフェース部30は、奥行き方向では処理ステーション20と同じ寸法を有するが、幅方向では小さなサイズに作られている。このインターフェース部30の正面部には可搬性のピックアップカセット31と定置型のバッファカセット32が2段に配置され、背面部には、ウエハWの周辺部の露光及び識別マーク領域の露光を行う露光手段である周辺露光装置33が配設され、中央部には、搬送手段であるウエハの搬送アーム34が配設されている。この搬送アーム34は、X,Z方向に移動して両カセット31,32及び周辺露光装置33に搬送するように構成されている。また、搬送アーム34は、θ方向に回転可能に構成され、処理ステーション20側の第4の組G4の多段ユニットに属するエクステンションユニット(EXT)及び隣接する露光装置側のウエハ受渡し台(図示せず)にも搬送できるように構成されている。
上記のように構成される処理システムは、クリーンルーム40内に設置されるが、更にシステム内でも効率的な垂直層流方式によって各部の清浄度を高めている。
上記のように構成されるレジスト液塗布・現像処理システムにおいては、まず、カセットステーション10において、ウエハ搬送用ピンセット4がカセット載置台2上の未処理のウエハWを収容しているカセット1にアクセスして、そのカセット1から1枚のウエハWを取り出す。ウエハ搬送用ピンセット4は、カセット1よりウエハWを取り出すと、処理ステーション20側の第3の組G3の多段ユニット内に配置されているアライメントユニット(ALIM)まで移動し、ユニット(ALIM)内のウエハ載置台24上にウエハWを載せる。ウエハWは、ウエハ載置台24上でオリフラ合せ及びセンタリングを受ける。その後、主ウエハ搬送機構21がアライメントユニット(ALIM)に反対側からアクセスし、ウエハ載置台24からウエハWを受け取る。
処理ステーション20において、主ウエハ搬送機構21はウエハWを最初に第3の組G3の多段ユニットに属するアドヒージョンユニット(AD)に搬入する。このアドヒージョンユニット(AD)内でウエハWは疎水化処理を受ける。疎水化処理が終了すると、主ウエハ搬送機構21は、ウエハWをアドヒージョンユニット(AD)から搬出して、次に第3の組G3又は第4の組G4の多段ユニットに属するクーリングユニット(COL)へ搬入する。このクーリングユニット(COL)内でウエハWはレジスト塗布処理前の設定温度例えば23℃まで冷却される。冷却処理が終了すると、主ウエハ搬送機構21は、ウエハWをクーリングユニット(COL)から搬出し、次に第1の組G1又は第2の組G2の多段ユニットに属するレジスト塗布ユニット(COT)へ搬入する。このレジスト塗布ユニット(COT)内でウエハWはスピンコート法によりウエハ表面に一様な膜厚でレジストを塗布する。
レジスト塗布処理が終了すると、主ウエハ搬送機構21は、ウエハWをレジスト塗布ユニット(COT)から搬出し、次にホットプレートユニット(HP)内へ搬入する。ホットプレートユニット(HP)内でウエハWは載置台上に載置され、所定温度例えば100℃で所定時間プリベーク処理される。これによって、ウエハW上の塗布膜から残存溶剤を蒸発除去することができる。プリベークが終了すると、主ウエハ搬送機構21は、ウエハWをホットプレートユニット(HP)から搬出し、次に第4の組G4の多段ユニットに属するエクステンション・クーリングユニット(EXTCOL)へ搬送する。このユニット(EXTCOL)内でウエハWは次工程すなわち周辺露光装置33における周辺露光処理に適した温度例えば24℃まで冷却される。この冷却後、主ウエハ搬送機構21は、ウエハWを直ぐ上のエクステンションユニット(EXT)へ搬送し、このユニット(EXT)内の載置台(図示せず)の上にウエハWを載置する。このエクステンションユニット(EXT)の載置台上にウエハWが載置されると、インターフェース部30の搬送アーム34が反対側からアクセスして、ウエハWを受け取る。そして、搬送アーム34はウエハWをインターフェース部30内の周辺露光装置33へ搬入する。周辺露光装置33において、ウエハW表面の周辺部の余剰レジスト膜(部)に光が照射されて周辺露光が施される。
周辺露光が終了した後、搬送アーム34が周辺露光装置33の筐体内からウエハWを搬出し、隣接する露光装置側のウエハ受取り台(図示せず)へ移送する。この場合、ウエハWは、露光装置へ渡される前に、バッファカセット32に一時的に収納されることもある。
露光装置で全面露光が済んで、ウエハWが露光装置側のウエハ受取り台に戻されると、インターフェース部30の搬送アーム34はそのウエハ受取り台へアクセスしてウエハWを受け取り、受け取ったウエハWを処理ステーション20側の第4の組G4の多段ユニットに属するエクステンションユニット(EXT)へ搬入し、ウエハ受取り台上に載置する。この場合にも、ウエハWは、処理ステーション20側へ渡される前にインターフェース部30内のバッファカセット32に一時的に収納されることもある。
ウエハ受取り台上に載置されたウエハWは、主ウエハ搬送機構21により、チリングホットプレートユニット(CHP)に搬送され、フリンジの発生を防止するため、あるいは化学増幅型レジスト(CAR)における酸触媒反応を誘起するため、例えば120℃で所定時間ポストエクスポージャーベーク処理が施される。
その後、ウエハWは、第1の組G1又は第2の組G2の多段ユニットに属する現像ユニット(DEV)に搬入される。この現像ユニット(DEV)内では、ウエハW表面のレジストに現像液が満遍なく供給されて現像処理が施される。この現像処理によって、ウエハW表面に形成されたレジスト膜が所定の回路パターンに現像されると共に、ウエハWの周辺部の余剰レジスト膜が除去され、更に、ウエハW表面に形成された(施された)アライメントマークMの領域に付着したレジスト膜が除去される。このようにして、現像が終了すると、ウエハW表面にリンス液がかけられて現像液が洗い落とされる。
現像工程が終了すると、主ウエハ搬送機構21は、ウエハWを現像ユニット(DEV)から搬出して、次に第3の組G3又は第4の組G4の多段ユニットに属するホットプレートユニット(HP)へ搬入する。このユニット(HP)内でウエハWは例えば100℃で所定時間ポストベーク処理される。これによって、現像で膨潤したレジストが硬化し、耐薬品性が向上する。
ポストベークが終了すると、主ウエハ搬送機構21は、ウエハWをホットプレートユニット(HP)から搬出し、次にいずれかのクーリングユニット(COL)へ搬入する。ここでウエハWが常温に戻った後、主ウエハ搬送機構21は、次にウエハWを第3の組G3に属するエクステンションユニット(EXT)へ移送する。このエクステンションユニット(EXT)の載置台(図示せず)上にウエハWが載置されると、カセットステーション10側のウエハ搬送用ピンセット4が反対側からアクセスして、ウエハWを受け取る。そして、ウエハ搬送用ピンセット4は、受け取ったウエハWをカセット載置台上の処理済みウエハ収容用のカセット1の所定のウエハ収容溝に入れて処理が完了する。
次に、上記ホットプレートユニット(HP)及びチリングホットプレートユニット(CHP)を構成するこの発明に係る加熱処理装置について、図4ないし図10を参照して詳細に説明する。
◎第1実施形態
図4は、この発明に係る加熱処理装置の第1実施形態を示す断面図、図5は、この発明における加熱プレートを示す平面図(a)及び(a)のI−I線に沿う拡大断面図(b)である。
上記加熱処理装置50は、処理ユニット51内に配設される処理室を形成する上部が開口する処理容器本体52と、この処理容器本体52の開口部を開閉する蓋体53とを具備している。処理容器本体52には、上記主ウエハ搬送機構21によって処理室内に搬入(収容)されるウエハWを、その表面に近接状態に載置する可撓性を有する加熱プレート60が配設されると共に、加熱プレート60の適宜位置を、ウエハWに対して接離移動する接離移動手段70が配設されている。なお、蓋体53は、図示しない開閉機構例えばシリンダによって処理容器本体52の開口部を開閉し得るように構成されている。
上記加熱プレート60は、図5(b)に示すように、例えばポリイミド製、あるいは、シリコンゴム製の一対の可撓性を有するフィルム61と、両フィルム61間に配線される例えばニッケル合金抵抗線,銅線あるいは銀線等にて形成されるヒータ配線62とをサンドイッチ状に積層してなる円板状に形成されている。このように形成される加熱プレート60は、厚さを約0.2mm〜1.5mmに設定することができ、後述する接離移動手段70を構成する可動磁石71の移動によってウエハWに対する接離変形が円滑に行われ、また、フィルム61によってヒータ配線62が保護されるようになっている。これにより、加熱プレート60の寿命の増大が図れる。また、加熱プレート60は肉薄に形成されるので、熱容量を小さくすることができ、高速に温度を昇降させることができる。これにより、加熱処理の際の所定温度までの昇温と加熱処理後の降温を迅速に行うことができるので、加熱処理の効率の向上が図れる。
なお、加熱プレート60は必ずしもフィルム61とヒータ配線62とをサンドイッチ状に積層した構造である必要はなく、可撓性の自由度を上げたい場合には、フィルム61の片面(下面)にヒータ配線62を積層した更に肉薄の構造とする方がよい。
また、加熱プレート60は、図4に示すように、処理容器本体52の底部側に配置されるベース板54の同心円上に立設された複数(図では6本の場合を示す)の支持部材55によって水平状に支持されており、加熱プレート60上に突出する支持部材55に取り付けられる略截頭円錐状のウエハガイド56を具備している。また、加熱プレート60の表面には、ウエハWとの間に僅かな隙間例えば0.1mmの隙間をおいてウエハWを支持する複数(図では17個の場合を示す)の例えばセラミック製のギャップスペーサ57が取り付けられている。したがって、ウエハWは、ウエハガイド56によって位置決めされた状態でギャップスペーサ57上に載置される。
なお、加熱プレート60には、同心円上に3個の貫通孔63が穿設されており、これら貫通孔63内に、主ウエハ搬送機構21との間でウエハWの受け渡しを行うリフトピン58が貫通可能に形成されている。リフトピン58は、図4に示すように、ベース板54及び処理容器本体52の底部にそれぞれ穿設された貫通孔54a,52a内を摺動可能に貫通して下方に延在しており、各リフトピン58の下端は連結板82に立設固定されている。連結板82は、処理ユニット51の底部に配置された昇降機構である昇降シリンダ80のピストンロッド81に連結されており、昇降シリンダ80の駆動によって連結板82が昇降すると共に、リフトピン58が昇降するようになっている。
一方、上記接離移動手段70は、加熱プレート60上に載置されるウエハWを挟んで対峙する複数組(例えば17組)の磁石71,72にて形成されている。この場合、各組における一方の磁石71(以下に可動磁石71という)は、上記加熱プレート60の裏面の適宜箇所例えばギャップスペーサ57が位置する下方箇所に装着されており、可動磁石71の下端に連結する昇降部材例えば常時可動磁石71を上方位置に押圧するスプリング部材73を介して移動機構75に連結されており、移動機構75の駆動によって可動磁石71を強制的に下方に移動し得るように構成されている。この場合、移動機構75を、例えば下方位置と上方位置に切り換え操作(ON,OFF操作)するエアーシリンダ,マイクロプランジャや電磁石等で形成することができる他、可動磁石71の高さを微調整する比例型アクチュエータ等にて形成することができる。
上記各可動磁石71の移動機構75は、制御手段である中央演算処理装置90(以下にCPU90という)と電気的に接続されており、CPU90に予め記憶された加熱情報、例えばウエハWの反りの状態、ウエハW上に形成される回路パターンに関する加熱温度分布等の情報に基づいて移動機構75が駆動して、可動磁石71の位置すなわちウエハWと加熱プレート60との接離位置が制御可能に形成されている。
また、他方の磁石72(以下に固定磁石72という)は、上記蓋体53の裏面側に配置される肉薄の支持板74上に載置固定されている。
なお、上記可動磁石71と固定磁石72は、開口する面側に互いに反発する磁極が形成されている。
次に、上記のように構成される接離移動手段70の動作態様について、図6及び図7を参照して説明する。ここでは、移動機構75を、下方位置と上方位置に切り換え操作(ON,OFF操作)するエアーシリンダ,マイクロプランジャや電磁石等で形成する場合について説明する。まず、蓋体53が開放されている状態では、図6(a)に示すように、可動磁石71と固定磁石72が離れているので、可動磁石71はスプリング部材73の弾発力によって上方へ位置する。この状態では、加熱プレート60上に載置されたウエハWの周辺部の反りと加熱プレート60との距離は離れている。次に、蓋体53を下降して処理容器本体52の開口部を閉塞すると、図6(b)に示すように、可動磁石71と固定磁石72の吸着原理が作用して可動磁石71が固定磁石72側に移動し、加熱プレート60をウエハWの反り部に近接させて、反り部の加熱処理を行う。また、ウエハWの加熱温度を低くする場合は、図6(c)に示すように、CPU90からの制御信号に基づいて移動機構75が駆動して、加熱プレート60をウエハWから引き離すことによって、ウエハWの加熱処理を制御する。
上記のように、CPU90からの制御信号に基づく移動機構75の切換操作(ON,OFF操作)を処理時間{例えば、90秒(sec)}内に適宜行うことにより、図7に示すような加熱温度を補正して加熱処理を行うことができる。これにより、ウエハWの反りや回路パターンが形成される実デバイスウエハへの対応が可能となり、しかも、ヒータを多チャンネル化することなく、単一のヒータ(ヒータ配線62)で、面内の各箇所をコントロールすることによって自在な温度分布をもたせることができると共に、線幅の補正を優位にすることができる。
なお、上記説明では、可動磁石71と固定磁石72の対向する面側の磁極を反対極にして、可動磁石71と固定磁石72を吸着(加熱プレート60をウエハWに近接)させ、移動機構75の駆動によって可動磁石71を強制的に離反(加熱プレート60をウエハWから離反)させる場合について説明したが、これら動作を逆にしてもよい。すなわち、可動磁石71と固定磁石72の対向する面側の磁極を同極にして、可動磁石71と固定磁石72を離反(加熱プレート60をウエハWから離反)させ、移動機構75の駆動によって可動磁石71を強制的に近接(加熱プレート60をウエハWに近接)させるようにしてもよい。
◎第2実施形態
図8は、この発明の第2実施形態における加熱プレート60Aを示す平面図である。
第2実施形態は、加熱プレート60AのウエハWに対する接離移動を円滑にすると共に、可撓性の自由度を増大させるようにした場合である。すなわち、加熱プレート60Aに、例えば、図8に示すように、放射線に沿う直状スリット64aと、内方の同心円上に沿う内方円弧状スリット64bと、中間の同心円上に沿う中間円弧状スリット64cと、外方の同心円上に沿う外方円弧状スリット64dとを設けることにより、加熱プレート60AのウエハWに対する接離移動を円滑にすると共に、可撓性の自由度を増大させることができる。
このように、加熱プレート60Aにスリット64a,64b,64c,64dを設けることにより、加熱プレート60AのウエハWに対する接離移動を円滑にすると共に、可撓性の自由度を増大させて加熱プレート60Aの変形を容易にすることができるので、少ない機械的あるいは電気的エネルギ例えば省電力によって高精度な温度制御を行うことができる。
なお、加熱プレート60Aに設けられるスリットは、必ずしも上記スリット64a,64b,64c,64dである必要はなく、加熱プレート60Aの変形を促す形状であれば任意の形状又は数のスリットであってもよい。また、第2実施形態において、その他の部分は第1実施形態と同じであるので、同一部部には同一符号を付して、説明は省略する。
◎第3実施形態
図9は、この発明の第3実施形態における接離移動手段の動作態様を示す断面図である。
第3実施形態は、移動機構75Aを用いて加熱プレート60の適宜箇所を強制的にウエハWに対して接離移動する場合である。すなわち、図9に示すように、加熱プレート60の適宜箇所に、例えば比例型アクチュエータにて形成される移動機構75Aの移動部76を連結して、CPU90からの制御信号に基づいて移動機構75Aの電流を制御して移動部76の高さすなわちウエハWに対する加熱プレート60の接離移動量を調整して、図9(a)に示すように、加熱プレート60をウエハWに近接させるか、図9(b)に示すように、加熱プレート60をウエハWから離反させて、加熱処理を行えるようにした場合である。
ここでは、移動機構75Aが比例型アクチュエータにて形成される場合について説明したが、移動機構75Aは必ずしも比例型アクチュエータにて形成する必要はなく、例えばエアーシリンダやマイクロプランジャ等を用いてもよい。
なお、第3実施形態において、その他の部分は第1実施形態,第2実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して、説明は省略する。
◎第四実施形態
図10は、この発明の第4実施形態の加熱処理装置を示す要部断面図である。
第4実施形態は、従来使用されているセラミック材料(具体的には、アルミナ系セラミックス)の加熱プレートに可撓性をもたせて、ウエハWの加熱処理の温度制御を可能にした場合である。すなわち、図10に示すように、セラミック材料からなる加熱プレート60Bを、撓みが可能な厚さ例えば3mm以下に切削して形成し、この加熱プレート60Bの中心部に、例えば上記移動機構75Aの移動部76を連結して、CPU90からの制御信号に基づいて移動機構75Aの電流を制御して移動部76の高さすなわちウエハWに対する加熱プレート60Bの接離移動量を調整可能にした場合である。
なお、第4実施形態において、その他の部分は第1実施形態,第2実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して、説明は省略する。
◎その他の実施形態
上記実施形態では、この発明に係る加熱処理装置を半導体ウエハのレジスト塗布・現像処理システムにおける加熱処理装置に適用した場合について説明したが、LCDガラス基板のレジスト塗布・現像処理システムにおける加熱処理装置にも適用できることは勿論である。
この発明に係る基板処理装置を適用したレジスト液塗布・現像処理システムの一例を示す概略平面図である。 上記レジスト液塗布・現像処理システムの概略正面図である。 上記レジスト液塗布・現像処理システムの概略背面図である。 この発明に係る加熱処理装置の第1実施形態を示す断面図である。 この発明における加熱プレートを示す平面図(a)及び(a)のI−I線に沿う拡大断面図(b)である。 上記加熱処理装置の動作態様を示す断面図である。 ウエハ温度と時間の関係における補正温度を示すグラフ(a)及びこの発明における接離移動手段の動作を示すタイムチャートである。 この発明の第2実施形態における加熱プレートを示す平面図である。 この発明の第3実施形態における接離移動手段の動作態様を示す断面図である。 この発明の第4実施形態の加熱処理装置を示す要部断面図である。
符号の説明
52 処理容器本体
53 蓋体
60,60A,60B 加熱プレート
61 フィルム
62 ヒータ配線
64a 直状スリット
64b 内方円弧状スリット
64c 中間円弧状スリット
64d 外方円弧状スリット
70 接離移動手段
71 可動磁石
72 固定磁石
73 スプリング部材
75,75A 移動機構
90 CPU(制御手段)

Claims (7)

  1. 被処理基板を所定温度に加熱処理する加熱処理装置であって、
    上記被処理基板を収容する処理容器内に配設され、その表面に被処理基板を近接又は載置して加熱処理する可撓性を有する加熱プレートと、
    上記加熱プレートの適宜箇所を、上記被処理体に対して接離移動する接離移動手段と、
    を具備してなり、
    上記接離移動手段は、被処理基板を挟んで対峙する1又は複数組の磁石にて形成され、各組における一方の磁石は、処理室を構成する上方が開口する処理容器本体に配置され、他方の磁石は、処理容器本体の開口部を閉塞する蓋体に配置されている、ことを特徴とする加熱処理装置。
  2. 被処理基板を所定温度に加熱処理する加熱処理装置であって、
    上記被処理基板を収容する処理容器内に配設され、その表面に被処理基板を近接又は載置して加熱処理する可撓性を有する加熱プレートと、
    上記加熱プレートの適宜箇所を、上記被処理体に対して接離移動する接離移動手段と、
    上記接離移動手段の接離移動を制御する制御手段と、を具備してなり、
    上記接離移動手段は、被処理基板を挟んで対峙する1又は複数組の磁石にて形成され、各組における一方の磁石は、処理室を構成する上方が開口する処理容器本体に配置され、他方の磁石は、処理容器本体の開口部を閉塞する蓋体に配置され、
    上記制御手段は、上記被処理基板の加熱情報に基づいて上記接離移動手段を接離移動するように形成される、ことを特徴とする加熱処理装置。
  3. 請求項1又は2記載の加熱処理装置において、
    互いに対峙する上記磁石のいずれか一方を電磁石とした、ことを特徴とする加熱処理装置。
  4. 請求項1又は2記載の加熱処理装置において、
    互いに対峙する上記磁石のいずれか一方を、他方に対して強制的に近接又は離隔する移動機構に連結してなる、ことを特徴とする加熱処理装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の加熱処理装置において、
    上記加熱プレートが、可撓性を有するフィルムと、ヒータ配線とを積層してなる、ことを特徴とする加熱処理装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の加熱処理装置において、
    上記加熱プレートが、可撓性を有する一対のフィルムと、両フィルム間に配線されるヒータ配線とからなる、ことを特徴とする加熱処理装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の加熱処理装置において、
    上記加熱プレートに、該加熱プレートの変形を促すためのスリットを形成してなる、ことを特徴とする加熱処理装置。
JP2005031613A 2005-02-08 2005-02-08 加熱処理装置 Expired - Fee Related JP4334486B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031613A JP4334486B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 加熱処理装置
PCT/JP2006/301870 WO2006085489A1 (ja) 2005-02-08 2006-02-03 加熱処理装置及び加熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031613A JP4334486B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 加熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006222124A JP2006222124A (ja) 2006-08-24
JP4334486B2 true JP4334486B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=36793063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031613A Expired - Fee Related JP4334486B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 加熱処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4334486B2 (ja)
WO (1) WO2006085489A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258303A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Tokyo Electron Ltd 基板熱処理装置
JP4800226B2 (ja) * 2007-01-05 2011-10-26 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP4869952B2 (ja) * 2007-01-05 2012-02-08 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
DE102010054919A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Centrotherm Photovoltaics Ag Vorrichtung und Verfahren zum thermischen Behandeln von Substraten
JP5559736B2 (ja) * 2011-04-18 2014-07-23 東京エレクトロン株式会社 基板加熱装置、これを備える塗布現像装置、及び基板加熱方法
JP5767260B2 (ja) * 2013-02-25 2015-08-19 東京エレクトロン株式会社 基板熱処理装置、基板熱処理方法及び基板熱処理用記録媒体
JP2016127086A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 東京エレクトロン株式会社 基板吸着補助部材及び基板搬送装置
JP6892727B2 (ja) * 2016-09-26 2021-06-23 カンタツ株式会社 パターン製造装置、パターン製造方法およびパターン製造プログラム
US20220415675A1 (en) * 2019-12-02 2022-12-29 Ev Group E. Thallner Gmbh Apparatus and method for heating a substrate

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3328375B2 (ja) * 1993-05-27 2002-09-24 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP2004303736A (ja) * 1999-08-09 2004-10-28 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
JP4593770B2 (ja) * 2000-06-26 2010-12-08 京セラ株式会社 ウエハ加熱装置
JP2002184558A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Ibiden Co Ltd ヒータ
JP2002334828A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Ibiden Co Ltd ホットプレートユニット
JP2003077623A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Ibiden Co Ltd 半導体産業用スキャンヒータ
JP2006093495A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 基板の加熱装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006222124A (ja) 2006-08-24
WO2006085489A1 (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334486B2 (ja) 加熱処理装置
KR100637717B1 (ko) 베이크 유닛, 상기 베이크 유닛에 사용되는 가열플레이트를 냉각하는 방법, 그리고 상기 베이크 유닛을포함하는 기판 처리 장치 및 방법
JP2010182906A (ja) 基板処理装置
JP2007329008A (ja) 熱板及びその製造方法
TWI449112B (zh) 平板、具有平板之基板之溫度調整裝置以及用以處理具有平板之基板之裝置
JP3845647B2 (ja) 加熱処理装置
JP3811103B2 (ja) 熱的処理装置および熱的処理方法
JP4811860B2 (ja) 熱処理方法、そのプログラム及び熱処理装置
JP3935303B2 (ja) 加熱処理装置
JP2000124127A (ja) レジスト塗布・現像装置、ならびにそれに用いる基板加熱処理装置および基板搬送装置
KR20220044052A (ko) 냉각 유닛, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 방법
JP4148387B2 (ja) 熱処理装置
JP3451166B2 (ja) 基板熱処理装置
JP7116558B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理システム
JPH10189429A (ja) 基板加熱装置
JP2000018207A (ja) 処理装置
KR20210055362A (ko) 반송 유닛, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JPH11329925A (ja) 基板熱処理装置および基板熱処理方法
KR20200026563A (ko) 기판 반송 로봇 및 기판 처리 설비
JP5726136B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR102224987B1 (ko) 가열 처리 장치
US20230201942A1 (en) Bonding apparatus and bonding method for power terminal of heating plate
KR102037920B1 (ko) 가열유닛
KR102296280B1 (ko) 기판 처리 장치
JP7025964B2 (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees