JP4334388B2 - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4334388B2
JP4334388B2 JP2004100954A JP2004100954A JP4334388B2 JP 4334388 B2 JP4334388 B2 JP 4334388B2 JP 2004100954 A JP2004100954 A JP 2004100954A JP 2004100954 A JP2004100954 A JP 2004100954A JP 4334388 B2 JP4334388 B2 JP 4334388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
microporous membrane
separator
average molecular
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004100954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005285681A (ja
Inventor
吉久三 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004100954A priority Critical patent/JP4334388B2/ja
Publication of JP2005285681A publication Critical patent/JP2005285681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334388B2 publication Critical patent/JP4334388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、正極板及び負極板が巻回されている発電要素を備える非水電解質電池に関する。
近年、携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータ、又はビデオカメラなどの携帯可能な電子機器の高性能化、又は小型軽量化が進んでおり、これら電子機器に使用する高エネルギー密度の電池として、非水電解液を用いたリチウムイオン電池の利用が拡大している。
しかし、リチウムイオン電池は、仕様を超えて過充電されたり、仕様を超えて加熱された場合、発熱したり、ガスが生じるなどして外観又は内部に異常が生じて、使用不能の状態になることがある。
このような発熱を抑制する方法として、熱的機械特性の異なる2種類のセパレータを使用した電池が提案されている(例えば、特許文献1)。この電池では、過充電時に低熱的機械特性側のセパレータのシャットダウンを生じさせ、高熱的機械特性側のセパレータを挟んだ電極間で電池反応を持続させることにより、電極の充電状態を低下させ、自己発熱を抑制できるとされている。
特開2002−25526号公報
しかし、熱的機械特性が異なる2種類のセパレータを使用する際、電池の外側又は内側からの熱に対して、効果が安定していないという問題がある。また、2種類のセパレータを貼り合わせる方法も考えられるが、生産に特殊な技術が必要になるなど、実現は困難である。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、重量平均分子量の大きい第1高分子微多孔膜を重量平均分子量の小さい第2高分子微多孔膜よりも外周側に配置することにより、安全性を向上させた非水電解質電池を提供することを目的とする。
また、本発明は、第1高分子微多孔膜の130℃の熱収縮率を5%以下にすることにより、外部からの加熱による熱暴走などの異常を抑制することができる非水電解質電池を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、第2高分子微多孔膜のシャットダウン温度を135℃以下にすることにより、過充電時の熱暴走などの異常を抑制することができる非水電解質電池を提供することを他の目的とする。
第1発明に係る非水電解質電池は、正極板及び負極板が巻回されている発電要素を備える非水電解質電池において、前記発電要素は、重量平均分子量が100万以上である第1高分子微多孔膜、及び、重量平均分子量が100万未満である第2高分子微多孔膜を有し、巻回の最外周は正極板又は負極板の一方であり、正極板、負極板、第1高分子微多孔膜及び第2高分子微多孔膜は、巻回の外周から内周へ、正極板又は負極板の一方、第1高分子微多孔膜、正極板又は負極板の他方、第2高分子微多孔膜の順に配置されていることを特徴とする。
発明に係る非水電解質電池は、第1発明において、前記第1高分子微多孔膜の130℃における熱収縮率は、5%以下であることを特徴とする。
発明に係る非水電解質電池は、第1又は第2明において、前記第2高分子微多孔膜の透気度が10万秒/100ccとなるシャットダウン温度は、135℃以下であることを特徴とする。
第1発明において、重量平均分子量が100万以上である第1高分子微多孔膜は、熱に対して収縮し難いが、過充電時などにシャットダウン機能が働き難い傾向がある。一方、重量平均分子量が100万未満である第2高分子微多孔膜は、シャットダウン機能は良好に働くが、熱に対して収縮し易い傾向がある。熱に対して収縮し難い第1高分子微多孔膜を熱に対して収縮し易い第2高分子微多孔膜よりも外周側に配置した場合、外部から加わる熱による第2高分子微多孔膜の収縮は抑制される。また、熱に対して収縮し易い第2高分子微多孔膜を熱に対して収縮し難い第1高分子微多孔膜よりも内周側に配置した場合、内部で生じた熱によるシャットダウンが良好に機能する。
発明においては、第2高分子微多孔膜よりも外周側に配置される第1高分子微多孔膜は、130℃において5%を超えて熱収縮しない。第1高分子微多孔膜が130℃の温度で5%を超えて熱収縮しないことにより、外部からの加熱による熱暴走などの異常を抑制することができる。
発明においては、第1高分子微多孔膜よりも内周側に配置される第2高分子微多孔膜は、135℃以下の温度で透気度が10万秒/100ccになってシャットダウンする。第2高分子微多孔膜が135℃以下の温度でシャットダウンすることにより、過充電時などの内部からの加熱による熱暴走などの異常を抑制することができる。
1発明によれば、外部から加わる熱によるセパレータの収縮が抑制されると共に、内部で生じた熱によるシャットダウンが良好に機能するため、安全性が向上する。
発明によれば、外部からの加熱による熱暴走などの異常を抑制することができる。
発明によれば、過充電時などの内部からの加熱による熱暴走などの異常を抑制することができる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
(実施例1)
図1は、本発明に係る非水電解質電池(以下、電池という)の概略断面図である。電池1は、銅集電体に負極合剤を塗布してなる負極板3、及びアルミ集電体に正極合剤を塗布してなる正極板4がセパレータ5(後述する外側セパレータ5a、内側セパレータ5b)を介して巻回された扁平巻状の発電要素2と、非水電解液とをアルミ製の電池ケース6に収容してなるものである。電池ケース6は、底及び側壁を有し、開口部には安全弁8及び負極端子9を備えたケース蓋7がレーザー溶接によって取り付けられている。また、負極端子9は負極リード10を介して負極板3と接続され、正極板4は電池ケース6と電気的に接続されている。
正極ペーストは、正極活物質としてのリチウムコバルト複合酸化物LiCoO2 と、導電助剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを質量比で95.5:1.5:3となるように混合し、これに溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて撹拌して得た。正極板4は、前記正極ペーストを、厚さ15μmのアルミ箔集電体に均一に塗布して、乾燥させた後、ロールプレスで圧縮成形することにより作製した。
また、負極ペーストは、グラファイト(黒鉛)、および結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)を質量比で90:10とした負極合剤に、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて得た。負極板3は、前記負極ペーストを、厚さ10μmの銅箔集電体の両面に塗布し、乾燥後、プレスして作製した。
セパレータ(高分子微多孔膜)5には、ポリエチレン製微多孔膜を用いた。ただし、セパレータ5は、巻回の最外周となる正極板4の内周側の面と負極板3の外周側の面との間に設けられたセパレータ(以下、外側セパレータという)5aと、負極板3の内周側の面と正極板4の外周側の面との間に設けられたセパレータ(以下、内側セパレータという)5bとの2種類を用いている。よって、巻回の外周から内周へ、正極板4、外側セパレータ5a、負極板3、内側セパレータ5b、正極板4、・・・の順に配置されている。
外側セパレータ(第1高分子微多孔膜)5aは、重量平均分子量は130万であり、透気度が10万秒/100ccとなるシャットダウン温度は137℃であり、130℃における熱収縮率は3%である。また、内側セパレータ(第2高分子微多孔膜)5bは、重量平均分子量は90万であり、シャットダウン温度は133℃であり、熱収縮率は7%である。ここで、シャットダウン温度は、セパレータの収縮が生じないようにその四方を固定して所定温度に加熱した際に、透気度が10万sec/100cc以上となる温度である。なお、透気度は直径28.6mmの円の面積に対して測定している。また、熱収縮率は、セパレータを130℃の雰囲気下に8時間放置した場合の放置前を基準にした放置後の収縮率である。
電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との体積比が3:5:2の混合溶媒に、LiPF6 を1mol/l溶解させたものを用いた。また、電池1は、厚さ5.2mm、幅34mm、高さ50mmであり、定格容量は1000mAhである。
(実施例2)
内側セパレータ5bの重量平均分子量は90万、シャットダウン温度は135℃、熱収縮率は6%であり、それ以外は実施例1と同様の電池を作製した。
(実施例3)
内側セパレータ5bの重量平均分子量は90万、シャットダウン温度は137℃、熱収縮率は3%であり、それ以外は実施例1と同様の電池を作製した。
(実施例4)
外側セパレータ5aの重量平均分子量は130万、シャットダウン温度は135℃、熱収縮率は5%であり、内側セパレータ5bの重量平均分子量は90万、シャットダウン温度は137℃、熱収縮率は3%であり、それ以外は実施例1と同様の電池を作製した。
(実施例5)
外側セパレータ5aの重量平均分子量は130万、シャットダウン温度は135℃、熱収縮率は6%であり、それ以外は実施例1と同様の電池を作製した。
(実施例6)
外側セパレータ5aの重量平均分子量は130万、シャットダウン温度は135℃、熱収縮率は6%であり、内側セパレータ5bの重量平均分子量は90万、シャットダウン温度は135℃、熱収縮率は6%であり、それ以外は実施例1と同様の電池を作製した。
(実施例7)
外側セパレータ5aの重量平均分子量は130万、シャットダウン温度は135℃、熱収縮率は6%であり、内側セパレータ5bの重量平均分子量は90万、シャットダウン温度は137℃、熱収縮率は3%であり、それ以外は実施例1と同様の電池を作製した。
(実施例8)
外側セパレータ5aの重量平均分子量は100万、シャットダウン温度は136℃、熱収縮率は4%であり、それ以外は実施例1と同様の電池を作製した。
(比較例1)
外側セパレータ5aの重量平均分子量は130万、シャットダウン温度は135℃、熱収縮率は6%であり、内側セパレータ5bの重量平均分子量は130万、シャットダウン温度は135℃、熱収縮率は6%であり、それ以外は実施例1と同様の電池を作製した。
(比較例2)
外側セパレータ5aの重量平均分子量は100万、シャットダウン温度は136℃、熱収縮率は4%であり、内側セパレータ5bの重量平均分子量は100万、シャットダウン温度は136℃、熱収縮率は4%であり、それ以外は実施例1と同様の電池を作製した。
(比較例3)
外側セパレータ5aの重量平均分子量は90万、シャットダウン温度は137℃、熱収縮率は3%であり、内側セパレータ5bの重量平均分子量は90万、シャットダウン温度は137℃、熱収縮率は3%であり、それ以外は実施例1と同様の電池を作製した。
(比較例4)
外側セパレータ5aの重量平均分子量は90万、シャットダウン温度は133℃、熱収縮率は7%であり、内側セパレータ5bの重量平均分子量は130万、シャットダウン温度は137℃、熱収縮率は3%であり、それ以外は実施例1と同様の電池を作製した。
これらの各実施例及び各比較例の電池について、オーブン試験及び過充電試験を行った。オーブン試験は、電圧4.4Vまでの充電を行って150℃の環境下に3時間放置する試験と、電圧4.4Vまでの充電を行って155℃の環境下に3時間放置する試験とを実施した。3時間放置後の電池の外観又は内部を調べ、使用不能の場合を異常とした。
過充電試験は、満充電状態から電流1.0C(本説明では1000mA)、電圧12Vまでの過充電を行う試験と、電流1.2C(本説明では1200mA)、電圧12Vまでの過充電を行う試験とを実施した。12Vに達した後の電池の外観又は内部を調べ、使用不能の場合を異常とした。オーブン試験結果及び過充電試験結果を表1に示す。ただし、異常でない場合は丸印を記載してあり、異常の場合は「異常」と記載している。
Figure 0004334388
実施例1〜8に示すように、外側セパレータの重量平均分子量が内側セパレータよりも大きい電池は、4.4V,150℃のオーブン試験及び1.0C,12Vの過充電試験の何れも異常は生じていない。一方、比較例1〜3に示すように、外側セパレータ及び内側セパレータの重量平均分子量が同じ電池は、4.4V,150℃のオーブン試験又は1.0C,12Vの過充電試験に異常が生じている。また、比較例4に示すように、外側セパレータの重量平均分子量が内側セパレータよりも小さい電池は、全ての試験で異常が生じている。よって、外側セパレータの重量平均分子量は内側セパレータよりも大きくする必要がある。
また、実施例1及び比較例4に示すように、実施例1(全ての試験で異常無し)の外側セパレータ及び内側セパレータを入換えた比較例4においては、全ての試験で異常有りとなった。このように、外側セパレータ及び内側セパレータを逆にした場合は、効果が全く異なっている。
また、実施例3又は4に示すように、内側セパレータ5bのシャットダウン温度が137℃の場合は、1.2C,12Vの過充電試験に異常が生じている。そのため、内側セパレータ5bのシャットダウン温度は135℃以下にすることが好ましい。
また、実施例5又は6に示すように、外側セパレータ5aの熱収縮率が6%の場合は、4.4V,155℃のオーブン試験に異常が生じている。そのため、外側セパレータ5aの熱収縮率は5%以下にすることが好ましい。
また、実施例8に示すように、外側セパレータの重量平均分子量が100万の場合は、4.4V,150℃のオーブン試験及び1.0C,12Vの過充電試験の何れも異常は生じていないが、4.4V,155℃のオーブン試験及び1.2C,12Vの過充電試験の両方に異常が生じている。よって、外側セパレータの重量平均分子量は、例えば130万など、100万よりも大きくすることが好ましい。
また、実施例1〜8に示すように内側セパレータ5bの重量平均分子量は、例えば90万など、100万未満にすることが好ましい。ただし、重量平均分子量が大きくなると微小短絡が減少し、重量平均分子量が小さくなると強度が低くなるため、外側セパレータ(第1高分子微多孔膜)の重量平均分子量は100万以上、150万以下にすることが好ましく、内側セパレータ(第2高分子微多孔膜)の重量平均分子量は50万以上、100万未満にすることが好ましい。
また、図1に示した内側セパレータ5bの巻き終り端部を更に延長して、外側セパレータ5aを覆うことも可能である。この場合も、上述した実施の形態と同様の効果が得られる。また、セパレータ(外側セパレータ及び内側セパレータ)の材質は、ポリエチレンに限定はされず、ポリエチレン及びポリプロピレンを用いることも可能である。
本発明に係る非水電解質電池の概略断面図である。
符号の説明
1 電池(非水電解質電池)
2 発電要素
3 負極板
4 正極板
5 セパレータ
5a 外側セパレータ(第1高分子微多孔膜)
5b 内側セパレータ(第2高分子微多孔膜)
6 電池ケース
7 ケース蓋
8 安全弁
9 負極端子
10 負極リード

Claims (3)

  1. 正極板及び負極板が巻回されている発電要素を備える非水電解質電池において、
    前記発電要素は、
    重量平均分子量が100万以上である第1高分子微多孔膜、及び、重量平均分子量が100万未満である第2高分子微多孔膜を有し、
    巻回の最外周は正極板又は負極板の一方であり、正極板、負極板、第1高分子微多孔膜及び第2高分子微多孔膜は、巻回の外周から内周へ、正極板又は負極板の一方、第1高分子微多孔膜、正極板又は負極板の他方、第2高分子微多孔膜の順に配置されていることを特徴とする非水電解質電池。
  2. 前記第1高分子微多孔膜の130℃における熱収縮率は、5%以下であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
  3. 前記第2高分子微多孔膜の透気度が10万秒/100ccとなるシャットダウン温度は、135℃以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の非水電解質電池。
JP2004100954A 2004-03-30 2004-03-30 非水電解質電池 Expired - Fee Related JP4334388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100954A JP4334388B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100954A JP4334388B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285681A JP2005285681A (ja) 2005-10-13
JP4334388B2 true JP4334388B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=35183819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004100954A Expired - Fee Related JP4334388B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4334388B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4986021B2 (ja) * 2006-09-19 2012-07-25 日立マクセルエナジー株式会社 ラミネート形非水二次電池
JP5804712B2 (ja) * 2010-02-08 2015-11-04 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP2014139865A (ja) * 2011-04-28 2014-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005285681A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586820B2 (ja) 巻回型非水電解質二次電池
JP5257700B2 (ja) リチウム二次電池
JP3822445B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2006120462A (ja) 非水電解質電池
JP2014165170A (ja) 電極組立体、該電極組立体を含むバッテリセル、及び該バッテリセルの製造方法
JP2008066040A (ja) 電池およびその製造方法
JP2009129553A (ja) 電池
JP2010108732A (ja) リチウム二次電池
JP2008041504A (ja) 非水電解質電池
JP4439226B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2016004657A (ja) 正極、正極の製造方法、及び非水電解質二次電池
JP2004095383A (ja) 非水電解質二次電池
JP5213003B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011071052A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2005302382A (ja) 非水電解液二次電池パック
JP2005116186A (ja) 非水電解質二次電池
JP4824450B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4446735B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001273930A (ja) ポリマー電池の製造方法
JP5352075B2 (ja) リチウム二次電池
JP3700683B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4334388B2 (ja) 非水電解質電池
JP2010033869A (ja) 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP4439870B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009054296A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4334388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees