JP4334095B2 - トンネル内監視システム - Google Patents

トンネル内監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP4334095B2
JP4334095B2 JP36366099A JP36366099A JP4334095B2 JP 4334095 B2 JP4334095 B2 JP 4334095B2 JP 36366099 A JP36366099 A JP 36366099A JP 36366099 A JP36366099 A JP 36366099A JP 4334095 B2 JP4334095 B2 JP 4334095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
vibration
monitoring system
detection sensor
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36366099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001174242A (ja
Inventor
明久 森
和良 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP36366099A priority Critical patent/JP4334095B2/ja
Publication of JP2001174242A publication Critical patent/JP2001174242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334095B2 publication Critical patent/JP4334095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トンネル内監視システムに関し、特に、崩落等のトンネル内異常を振動や音として検知すると共に、発生位置を特定する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、鉄道等のトンネルの崩落事故が問題となっている。
トンネル壁材にはコンクリートが多用されているが、このコンクリートの組成品質のばらつきや、湿度等のトンネル環境の差異から、コンクリートの耐久寿命が様々であるため、いつ崩落事故が起きるか予測することは非常に困難である。
一方、トンネルの管理者は、この予防保全として、定期的に複数のトンネルについて、目視検査、打音検査などの点検をして対応している。
【0003】
上述の目視検査によればトンネル壁表面の「亀裂」や、「はく離」等を発見することができ、また、打音検査によれば目では確認しにくい「ひび」や、「浮き」等を発見することができる。そして、これらの予兆部分を危険箇所として認識し、崩落等の危険度合いを判断し、必要があると判断すれば修復工事や補強工事をして対処していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のトンネル内点検を十分に行なったとしても、全ての危険箇所を完全に認識することは困難であるから、たとえ発見した危険箇所の全てについて補強工事等を施したとしても崩落事故の発生防止は困難である。
つまり、定期点検で見つけられなかった箇所、及び定期点検後に危険な状態に達した箇所にあっては、崩落の発生を防止することはできない。
例えば、定期点検した後に崩落が起き、鉄道線路上等にコンクリートの塊があったならば、それを知らないでトンネルに進入した列車等は脱線、転覆等の重大な事故を起こしてしまう虞がある。
そこで、コンクリートの崩落による2次的な災害の防止が必要となってくるが、これまでの定期点検等では、崩落が発生した際に直ぐさまそれを発見して対応することができなかった。
【0005】
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであり、トンネル内に生ずる振動或いは音を検出することにより、トンネル内におけるコンクリート崩落等の発生を常時監視することが可能なトンネル内監視システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明に係わるトンネル内監視システム請求項1の発明は、
トンネル内にその貫通方向に沿って配置した複数の振動又は音波検出センサと、前記検出センサの出力を並列に監視する監視手段と、車両通過及び地震の特徴的振動波形情報を予め記憶する記憶手段と、を備え、前記検出センサの出力と前記記憶手段に記憶されている波形とを比較して異物の落下を検知するともに、前記検出センサに到達する振動又は音の時間差に基づいて該異物のトンネル内の落下位置を推測する、ことを特徴とする。
また、本発明に係わるトンネル内監視システム請求項2の発明は、前記請求項1記載のトンネル内監視システムにおいて、前記異物のトンネル内の落下位置を、前記検出センサに到達する振動又は音の時間差、及び、前記検出センサの出力のレベル差、に基づいて推測することを特徴とする。
また、本発明に係わるトンネル内監視システム請求項の発明は、トンネル内にその貫通方向に沿って配置した複数の振動又は音波検出センサと、前記検出センサの出力を並列に監視する監視手段と、車両通過及び地震の特徴的振動波形情報を予め記憶する記憶手段と、を備え、前記検出センサの出力と前記記憶手段に記憶されている波形とを比較して異物の落下を検知するともに、前記検出センサに到達する振動又は音の時間差に基づいて該異物のトンネル内の落下位置を推測する制御装置と、前記異物の落下がトンネル内に位置するものと判定されたとき、その旨を無線或いは有線にて所定の場所に伝達する通信手段とを具備したことを特徴とする。
また、本発明に係わるトンネル内監視システム請求項の発明は、前記請求項記載のトンネル内監視システムにおいて、前記異物のトンネル内の落下位置を、前記検出センサに到達する振動又は音の時間差、及び、前記検出センサの出力のレベル差、に基づいて推測する、ことを特徴とする。
また、本発明に係わるトンネル内監視システム請求項の発明は、請求項3又は4記載のトンネル内監視システムにおいて、トンネル壁に付したガイドレールに沿ってトンネル内を移動可能なテレビカメラを備え、前記制御装置によって特定された前記異物の落下位置近傍に前記テレビカメラを移動させて起動し、前記通信手段は該テレビカメラの映像信号を所定の場所に伝達する、ことを特徴とする。
また、本発明に係わるトンネル内監視システム請求項の発明は、前記請求項3又は4記載のトンネル内監視システムにおいて、ンネルの貫通方向に沿って複数のテレビカメラを配置し、前記制御装置によって特定された前記異物の落下位置近傍のテレビカメラを起動し、前記通信手段は該テレビカメラの映像信号を所定の場所に伝達する、ことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図示した実施の形態例に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1は本発明に係わるトンネル内監視システムの実施の形態例を示す概略図である。
【0008】
この例に示すトンネル内監視システムは、鉄道線路1が敷設されたトンネル2において、前記トンネル2内の側壁面に所定間隔で配置した複数の振動センサ3a〜3nと、前記トンネル2内に据え付けた移動用レール4上に配置した複数の撮影機5a〜5nと、前記振動センサ3a〜3n及び撮影機5a〜5nに接続されこれらからの信号を収集するトンネル局6と、前記トンネル局6に接続し前記トンネル2の出入口に設置した表示器7a、7bと、無線或いは有線による通信回線8を介して前記トンネル局6に接続する監視センター9とを備えている。
【0009】
前記振動センサ3a〜3nは、音波を捉えることが可能なものであり、例えば、マイクロホンや振動ピックアップ等であり、ここでは空気中を伝播する音波を捉えるためのマイクロホンM1〜5として示す。
また、前記撮影機5a〜5nは、映像を捉えることが可能なものであり、例えば、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサを用いたカメラ等であり、ここでは可視光領域のカラー映像を得るためにライトを備えたカメラC1〜3として示す。なお、鉄道線路1上の映像やトンネル内天井部の映像を撮影するために、カメラのレンズ方向が上下に可動できる構造にするか、或いは、複眼レンズ構成として反射鏡等により同一画面上に線路と天井の映像を映せるようしたものが望ましい。
【0010】
そして、前記トンネル局6は、図2に示すよう構成されている。
図2は、本発明に係るトンネル内監視システムのトンネル局の構成例を示す機能ブロック図である。
この図に示すトンネル局6は、前記振動センサ3a〜3nを収容するセンサIF(Interface)部10と、前記撮影機5a〜5nを収容するカメラIF部と、前記振動センサにて収集した振動レベルや振動波形などの音波データ及び前記撮影機にて収集した映像データを記憶すると共に、予め所定の基礎データが記憶してある主記憶部12と、前記表示器7a、7bを駆動するための表示駆動部17と、前記通信回線8を介して監視センター9との通信を行なう通信部16とが、共通母線(BUS)を介してトンネル局6を統括制御するCPU(Central Processing Unit)、ROM、RAMに接続されている。
【0011】
この図に示すトンネル内監視システムは以下のように機能する。即ち、前記マイクロホンM1〜M5の配置毎に、それぞれトンネル2内の区間割当てがなされており、前記トンネル局6は、これらマイクロホンM1〜M5を並列に監視している。
そして、トンネル2内において、崩落等による衝撃音(音波)が発生すると、前記マイクロホンにより、これを検出するのである。
このとき、前記マイクロホンM1〜M5のうち衝撃音の音源に最も近いマイクロホンが最初に音波を検出することになる。そして、トンネル局6は、何れかのマイクロホンに音波を検出したときから、各マイクロホンからのデータを一斉にモニタして音波の到達時刻差及び音波のレベルを取得するのである。
【0012】
上述の様子を図3を参照しつつ説明する。
図3(a)は、鉄道線路1上にコンクリート片18が崩落した場合の例を示す概略図であり、ここでは圧電型振動ピックアップH1〜Hnを前記鉄道線路1の側面に貼付け固定した例を示している。また、図3(b)は、同一時間軸上における各センサの音波検出の様子を示すタイミングチャート例である。
【0013】
つまり、トンネル2内にて崩落等の異常が発生した場合には、コンクリート片18の落下衝撃により音波が発生し、これを受けた鉄道線路1は、その場所から両方向へ音波を伝播する。そして、鉄道線路1を伝播する音波(表面波)を圧電型振動ピックアップH1〜Hnにより検出すると(b)に示すようになる。
この場合にあっては、振動ピックアップH4或いはH5にて最初の振動検出があり、続いて振動ピックアップH3及びH6→振動ピックアップH3→振動ピックアップH1のような順で振動検出がなされている。これは鉄道線路1を伝播する音波の伝播遅延に基づく時間差であり、このことから最初に振動を検出した振動ピックアップH4とH5間に振動源、即ち崩落箇所があることが推測することができるのである。
また、例えば、前記振動ピックアップを10m毎に設置する場合であれば、鉄道線路1の伝播表面波を計測する際のクロック周波数は、100kHz程度あれば足りる。但し、更に精密に波形を観測する必要があれば、サンプリング周波数として更に高い周波数を用いる必要があろう。
【0014】
また、各振動ピックアップH1〜Hnにて検出される振動レベルは、振動源から遠ざかるほど減衰して小さくなるので、これに基づいて振動源の位置を推測することも可能である。
【0015】
ところで、上述のように設置した振動センサ(振動ピックアップH1〜Hn)は、鉄道線路1を通過する電車の振動をも検出してしまうことになる。
この場合の様子を図4に基づき説明する。
図4(a)は、トンネル2への進入方向(一方をA方向とすれば、その逆をB方向とする)別に電車が通過する様子を示す図であり、図4(b)は、A方向から電車が進入した場合の通過振動検出例を示すタイミングチャート図であり、図4(c)は、B方向から電車が進入した場合の通過振動検出例を示すタイミングチャート図である。
つまり、電車の通過時には(b)及び(c)の図に示すように、A方向又はB方向の何れか最端部に設置した振動センサから順に振動検出が発生するという特徴を有する一方、検出される振動波形にもコンクリート崩落の場合とは異なる特徴がある。
【0016】
崩落等の場合と電車通過の場合とでは、振動波形の立上り及び立下り、振動波形の持続時間、振動波形レベル(減衰の程度)、振動スペクトル等が異なるので、トンネル局6は、これら特徴的振動波形情報を予め記憶しておき、これらとの比較を行なうことで、電車通過時の振動とそれ以外の振動とを判別することができる。
【0017】
また、これと同様に地震による振動にあっては、振動センサ3a〜3nがほぼ同時、或いは何れか最端の振動センサから順に振動検出され、且つ、それぞれの振動波形レベルも同等となるであろうことから、トンネル2内の異物落下等による衝撃音(振動)との判別が可能である。
【0018】
このような処理を、トンネル局6のセンサIF部10が、CPU13の制御に基いて行なっており、前記CPU13は振動源位置を推定することができる。
【0019】
こうして、振動を検出したトンネル局6は、通信部16を用いて遠隔地にある監視センター9に通報する。例えば、PHSや携帯電話等の一般公衆回線を通信回線8に用いて、オートダイヤルによるダイヤルアップ接続をしてデータ通信を行なうようにしてもよい。このとき、監視センター9に通報するデータとしては、異常発生の旨と、推定されるトンネル内振動源の発生場所(区間或いは座標情報)と、振動波形データ等が考えられる。
【0020】
以下に本発明のトンネル内監視システムの動作手順例を、図を用いて更に詳細に説明する。
図5は、本発明に係るトンネル内監視システムの動作手順例を示すフローチャート図である。
【0021】
まず、トンネル局6は、トンネル内に設置した複数の振動センサ3a〜3nのうち、何れかのセンサに振動反応を検出したか否か判断する<STEP1>。
これは、各振動センサに所定の閾値を設定し、これを超える振動(音圧)を監視しており、この閾値を超える振動反応が無ければ(NO)、引き続いて監視を継続し、この閾値を超える振動反応が有ったならば(YES)、全ての振動センサからの振動検出データ収集を一斉に開始する<STEP2>。
このときデータを収集する時間は、予め定めた一定時間(例えば30秒間)でも良いし、振動が継続している間中収集しても良い。但し、後者の場合にあっては、必要十分なところで上限時間を定めるべきであろう。
【0022】
また、前記STEP2の実行と同時に、前記振動センサ3a〜3nからの振動データのうち、何れか適当なセンサからの振動波形データを主記憶部12に記憶する<STEP3>。例えば、最初に反応した振動センサのデータはレベルが大きすぎて波形全体がつかめないような場合には、少し遅れて反応した別の振動センサからの波形を記憶するようにする。こうすれば、波形の立ち上がりも欠けることなく捉えることができる。
なお、ここで記憶する振動波形データは、その後に振動解析処理に用いることを想定しているので、再生波形に劣化を伴う圧縮は行なわないようにするのが望ましい。
【0023】
次に、前記STEP2によって収集したデータから、各振動センサの相対検出時間差、及び各振動センサの相対検出レベル差を計り、これらに基いてトンネル内のどの位置にて振動が発生したかを特定(推測)する<STEP4>。
このときトンネル局6は、電車通過や地震等との区別についても判定を行なっており、前記推測された振動源区域がトンネル内であったならば、表示器7a、7bに注意警告表示を行い<STEP5>、トンネルに進入しようとする者へ警報する。これにより、電車の運転手等はトンネル内に崩落等が発生した可能性があることを察知し、電車のスピードを緩めることができる。
また、前記STEP4によりトンネル内の振動源区域が特定されると、撮影機5a〜5nのうち、当該区域を担当範囲とする撮影機を起動し、撮影の準備を行なう<STEP6>。
【0024】
次に、トンネル局6は、監視センター9と通信を行ない、異常発生の旨、推定されるトンネル内振動源の発生場所、取得振動波形データ等を通報する<STEP7>。
【0025】
前記通報を受ける監視センター9は、監視員が常駐しており、前記STEP7による通報を受けると、当該トンネル局6に対し遠隔操作(リモート制御)を開始する。
そこで、トンネル局6は、監視センター9からのリモート制御モードと、ローカル制御モードとを有し、前記リモート制御モードを優先として次の動作を行なう<STEP8>。
【0026】
前記STEP8にてリモート制御が開始されたならば(YES)、前記STEP6にて準備された撮影機を駆動し、トンネル内映像を見ると共に、送られてきた振動波形を聞いたり、或いは、振動解析処理(例えば、ウエーブレット変換を応用した解析手法による)したりして、監視員が振動の発生原因を調査する<STEP9>。
【0027】
そして、前記監視員は、前記調査結果に基いて危険度合いの判断を行ない<STEP10>、危険があると判断すれば(YES)、リモート制御によりトンネル2の表示器7a、7bに進入禁止警告表示を行ない<STEP11>、その後、保守員などが現地に出向いて修復処置を施すことになる<STEP12>。
【0028】
前記STEP12により安全が確認された、又は、前記STEP10において危険がないと判断(NO)された場合には、監視センター9からのリモート制御によりトンネル局6の警報(警告表示)が解除される<STEP13>。
【0029】
一方、前記STEP8において、直ちに監視センターからのリモート制御が開始されない場合(NO)には、トンネル局6はローカル制御モードにて予めインプットされたプログラムに基き自動的に次のような動作を行なう。
まず、前記STEP6にて起動した撮影機により、推測した振動源区域の鉄道線路1上の映像、及びトンネル2内の天井映像を、移動用レール4に沿って自動的に撮影し<STEP14>、これら映像を、予め主記憶部12に撮影機の位置座標に対応付けして記憶した平常時画像データと照合(相関比較)し、異物検出等のための画像処理を行なう<STEP15>。
この場合、例えば、トンネル貫通方向に並行移動した場合の映像は比較的近似した映像となることを鑑みて、照合処理すべき画像データ量を減らすなどして高速に処理する。
【0030】
また、前記STEP3にて記録した振動波形データを、予め主記憶部12に記憶した複数のサンプル波形パターンと照合し、振動源の原因種別の予測を試みる<STEP16>。
【0031】
そして、前記STEP15及びSTEP16の結果に基づき、事故発生の可能性を判断する<STEP17>。この判断にて事故発生の可能性有り(YES)となれば、トンネル局6は表示器7a、7bに進入禁止警告表示を行ない<STEP18>、その後に再度、監視センター9に上述の自動判定結果及び取得データ等(STEP14〜18の結果)を通報する<STEP19>。また、前記STEP17の判断にて事故発生の可能性無し(NO)となれば、前記STEP18を行なわずにSTEP19に移行する。
【0032】
ここまでが、トンネル局6のローカル制御モードにて行われ、これ以後は、監視センター9からの指示待ち<STEP20>、即ち、監視センター9からのリモート制御等、人間による判断制御となる。
【0033】
以上説明した本発明の実施の形態例においては、振動センサ3a〜3nとしてマイクロホンM(コンデンサマイクロホン、ダイナミックマイクロホン、エレクトレットマイクロホンなど)、及び振動ピックアップH(圧電型ピックアップ、動電型ピックアップなど)を示したが、この他に高感度震度計(3軸方向別の加速度センサや、磁気センサ等を用いたもの)を用いてもよい。
また、これら振動センサ3a〜3nをトンネル2内の壁面または鉄道線路1の側面に設置し、振動(音波)を観測するという例を示したが、本発明の実施にあってはこの例に限らず、例えば、振動センサ3a〜3nをコンクリートや地中に埋設するように構成しても良い。これによれば、センサ本体や接続ケーブルが露出しないため風圧抵抗の影響を与えなくて済むと共に、固体中を伝播する直接波(P波又はS波)を観測できるので更に短時間の検出ができる。
また、上述の実施の形態例においては、撮影機5a〜5nとして、ライトを備えた可視光カメラを示したが、これに限らず、例えば、赤外線カメラや高感度暗視カメラなどを用いても良い。これによれば、ライトを省略することができる。
また、上述の実施例では、トンネル2の出入口に表示機7a、7bを設け、警告表示を行なうものを示したが、例えば、列車の運転手に無線等の連絡手段で危険を知らせるものや、自動列車制御システムと連係して列車を自動停止させるなど、他の警報伝達手段や管制制御手段に本発明を適用してもよいことは言うまでもない。
【0034】
以上のように、本発明に係わるトンネル内監視システムは、トンネル2内に発生した崩落等を直ちに検出し、これを監視センター9に通報すると共に、表示器7a、7bに警告表示するので、異物による電車の脱線事故等を防止することができる。
【0035】
【発明の効果】
以上のように本発明に係わるトンネル内監視システムは、複数の振動センサにより検出した振動波から、相対時間差及び相対レベル差を求めることにより振動源位置を判定し、所定の場所に通報すると共に、該所定場所からの遠隔操作によりトンネル内映像を確認できるので、トンネル内の異常を直ちに検出し、この発生原因を調査し、更に、危険度を判定して警告表示することが可能なトンネル内監視システムが実現できる。
これにより、従来からの綿密な定期点検(目視調査、打音調査)の実施と共に、更に、素早い対応が可能となり、トンネル内事故防止に極めて優れたトンネル安全管理を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るトンネル内監視システムの実施例を示す概略図である。
【図2】本発明に係るトンネル局の構成例を示す機能ブロック図である。
【図3】本発明に係る振動検出を説明するための図である。
【図4】本発明に係る振動源判別を説明するための図である。
【図5】本発明に係るトンネル内監視システムの動作手順例を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1・・・鉄道線路
2・・・トンネル
3a〜3n・・・振動センサ
4・・・移動用レール
5a〜5n・・・撮影機
6・・・トンネル局
7a、7b・・・表示器
8・・・通信回線
9・・・監視センター
10・・・センサIF部
11・・・カメラIF部
12・・・主記憶部
13・・・CPU
14・・・ROM
15・・・RAM
16・・・通信部
17・・・表示駆動部
18・・・コンクリート片
C1〜C3・・・カメラ
M1〜M5・・・マイクロホン
H1〜Hn・・・振動ピックアップ

Claims (6)

  1. トンネル内にその貫通方向に沿って配置した複数の振動又は音波検出センサと、
    前記検出センサの出力を並列に監視する監視手段と、
    車両通過及び地震の特徴的振動波形情報を予め記憶する記憶手段と、
    を備え、
    前記検出センサの出力と前記記憶手段に記憶されている波形とを比較して異物の落下を検知するともに、前記検出センサに到達する振動又は音の時間差に基づいて該異物のトンネル内の落下位置を推測する、
    ことを特徴とするトンネル内監視システム。
  2. 前記異物のトンネル内の落下位置を、
    前記検出センサに到達する振動又は音の時間差、及び、前記検出センサの出力のレベル差、に基づいて推測する、
    ことを特徴とする請求項1記載のトンネル内監視システム。
  3. トンネル内にその貫通方向に沿って配置した複数の振動又は音波検出センサと、
    前記検出センサの出力を並列に監視する監視手段と、
    車両通過及び地震の特徴的振動波形情報を予め記憶する記憶手段と、
    を備え、
    前記検出センサの出力と前記記憶手段に記憶されている波形とを比較して異物の落下を検知するともに、前記検出センサに到達する振動又は音の時間差に基づいて該異物のトンネル内の落下位置を推測する制御装置と、
    前記異物の落下がトンネル内に位置するものと判定されたとき、その旨を無線或いは有線にて所定の場所に伝達する通信手段とを具備した
    ことを特徴とするトンネル内監視システム。
  4. 前記異物のトンネル内の落下位置を、
    前記検出センサに到達する振動又は音の時間差、及び、前記検出センサの出力のレベル差、に基づいて推測する、
    ことを特徴とする請求項3記載のトンネル内監視システム。
  5. ンネル壁に付したガイドレールに沿ってトンネル内を移動可能なテレビカメラを備え、
    前記制御装置によって特定された前記異物の落下位置近傍に前記テレビカメラを移動させて起動し、前記通信手段は該テレビカメラの映像信号を所定の場所に伝達する、
    ことを特徴とする請求項3又は4記載のトンネル内監視システム。
  6. ンネルの貫通方向に沿って複数のテレビカメラを配置し、
    前記制御装置によって特定された前記異物の落下位置近傍のテレビカメラを起動し、前記通信手段は該テレビカメラの映像信号を所定の場所に伝達する、
    ことを特徴とする請求項3又は4記載のトンネル内監視システム。
JP36366099A 1999-12-22 1999-12-22 トンネル内監視システム Expired - Fee Related JP4334095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36366099A JP4334095B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 トンネル内監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36366099A JP4334095B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 トンネル内監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001174242A JP2001174242A (ja) 2001-06-29
JP4334095B2 true JP4334095B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=18479871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36366099A Expired - Fee Related JP4334095B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 トンネル内監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4334095B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111764909A (zh) * 2020-06-22 2020-10-13 中铁四院集团岩土工程有限责任公司 黄土地层隧道塌方状态的探测方法及塌方后的处治方法
WO2023204741A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for detecting falling objects via a wireless communication network

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066015A (ja) * 2001-08-21 2003-03-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd アコーステックエミッション法における信号処理方法
JP2003343791A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Tokyo Gas Co Ltd 配管内検査ピグ
KR100805184B1 (ko) 2006-10-25 2008-02-21 코오롱건설주식회사 터널 굴착시 발파진동에 따른 콘크리트 라이닝 품질평가방법
JP5614735B2 (ja) * 2008-06-16 2014-10-29 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地震時のトンネル覆工挙動の計測システム
KR100997497B1 (ko) * 2010-04-29 2010-11-30 (주)동아이앤씨 자동감지/촬영기능을 구비한 감시시스템 및 감시방법
JP5864206B2 (ja) * 2011-10-24 2016-02-17 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道及び道路の近傍に設置される地震計のノイズ識別システム
WO2014155884A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 エイディシーテクノロジー株式会社 車両
JP6364845B2 (ja) * 2014-03-18 2018-08-01 日本電気株式会社 振動計測装置
JP6772586B2 (ja) * 2016-06-28 2020-10-21 日本電気株式会社 センサモジュール
CN106837422A (zh) * 2017-02-17 2017-06-13 中铁二十局集团第三工程有限公司 隧道二衬浇注混凝土自动报警装置
CN107271128B (zh) * 2017-06-29 2023-04-07 西南交通大学 一种模拟逆断层粘滑错动引发近断层地震动的试验装置
CN109139019A (zh) * 2018-09-04 2019-01-04 中铁十二局集团有限公司 潜埋暗挖隧道下穿地铁既有线路的监测方法及监测装置
CN109580779B (zh) * 2018-12-12 2021-04-16 山东大学 仰拱结构全自动实时监测预警系统与方法
CN111881853B (zh) * 2020-07-31 2022-09-16 中北大学 一种超大桥隧中异常行为识别方法和装置
CN112146748B (zh) * 2020-09-03 2022-12-23 深圳大学 一种结合隧道与地表监测数据定位隧道周围振动源的方法
JP7128875B2 (ja) * 2020-09-29 2022-08-31 智子 藤原 事故防止のためのトンネル安全システム
CN114446014B (zh) * 2021-12-30 2023-11-21 中铁十七局集团城市建设有限公司 一种公路隧道地震预警方法及系统
CN114577173B (zh) * 2022-02-08 2023-12-15 中交四公局(北京)公路试验检测科技有限公司 一种大范围隧道检测系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111764909A (zh) * 2020-06-22 2020-10-13 中铁四院集团岩土工程有限责任公司 黄土地层隧道塌方状态的探测方法及塌方后的处治方法
CN111764909B (zh) * 2020-06-22 2022-05-13 中铁四院集团工程建设有限责任公司 黄土地层隧道塌方状态的探测方法及塌方后的处治方法
WO2023204741A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for detecting falling objects via a wireless communication network

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001174242A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334095B2 (ja) トンネル内監視システム
KR101111569B1 (ko) 궤도차량을 이용한 철도시설물 감시시스템 및 방법
CN101533557B (zh) 交通信息检测方法和交通信息检测装置
JP2010120635A (ja) 走行車両の監視区域における衝撃の検知方法及び検知装置
WO2012057592A2 (ko) 궤도차량을 이용한 철도시설물 감시시스템 및 방법
WO2020194539A1 (ja) 構造物の変位計測装置
CN108008721A (zh) 隧道全断面衬砌损伤自动检测系统、检测车及检测方法
CN110797047A (zh) 车辆行驶异响的实时监控装置、系统和方法
JPH1011694A (ja) 自動車事故監視装置
JP2019079303A (ja) 道路設備点検システムおよび道路設備点検方法、ならびにそれに使用されるサーバ
KR101093022B1 (ko) 철도의 객차 내부 감시 시스템
JP2007254047A (ja) エレベータの地震発生時状態記録システム
JP5020299B2 (ja) 落下物検知システム、落下物検知方法
KR100827224B1 (ko) 실시간 교통사고 감지 신호등
JPH08180276A (ja) 障害物検知方法及びその装置
KR20040023786A (ko) 열차운행 안전관리시스템
JP2000207676A (ja) 交通事故検出装置
JP6748044B2 (ja) 乗客コンベア点検装置および乗客コンベア点検システム
CN109572757B (zh) 一种铁路落石的检测与定位方法、装置
JP3413023B2 (ja) 架線の状態監視装置
JPH1144200A (ja) 道路トンネル総合監視制御装置
KR101160546B1 (ko) 시설물의 이상 징후에 대한 정지영상 역추적 방법
JP2001307290A (ja) トンネル防災システム
KR100521486B1 (ko) 교량 안전진단장치 및 그 진단방법
JP2005014690A (ja) 車両状況推定方法、車両状況推定支援方法、車両状況推定装置および車両状況推定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees