JP4332437B2 - 燃料噴射弁および燃料噴射方法 - Google Patents

燃料噴射弁および燃料噴射方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4332437B2
JP4332437B2 JP2004011434A JP2004011434A JP4332437B2 JP 4332437 B2 JP4332437 B2 JP 4332437B2 JP 2004011434 A JP2004011434 A JP 2004011434A JP 2004011434 A JP2004011434 A JP 2004011434A JP 4332437 B2 JP4332437 B2 JP 4332437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
spray
plate member
hole
injection holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004011434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005207236A (ja
Inventor
良雄 岡本
英二 石井
正浩 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004011434A priority Critical patent/JP4332437B2/ja
Publication of JP2005207236A publication Critical patent/JP2005207236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332437B2 publication Critical patent/JP4332437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に燃料を噴射する燃料噴射弁に係り、微粒化に優れた燃料噴霧を形成する技術に関するものである。
一般に、自動車用エンジン等に用いられる燃料噴射弁は、軸方向に燃料通路が設けられた筒状の噴射孔部と、該噴射孔部の先端部内周側に設けられた噴射孔あるいはオリフィスを囲んで内周側に弁座が設けられた弁座部材と、前記噴射孔部の燃料通路内に挿通して設けられた基端側が吸着部となり先端側が弁部となった弁体と、前記噴射孔部の基端側に設けられて通電することによって該弁体の吸着部を吸引し該弁体を開弁する電磁アクチュエータとから構成されている。
燃料噴射弁では燃料消費量の低減、燃焼の未燃ガス成分(HC、CO)の排出量の低減、エンジンの安定した運転性能等の観点から燃料の微粒化が重要な要素の1つである。
このような内燃機関の燃料噴射弁の例として、噴射孔部の先端部に位置して弁座部材を覆うプレート部材が設けられ、その中央側には、弁座部材のオリフィスから流出する燃料を微粒化して噴射する複数の噴射孔が形成されているものがある(特許文献1参照)。そして、弁体の開弁時には、噴射孔部内に供給される燃料が各噴射孔からエンジンの吸気ポート等に向けて噴射される。この場合、2個以上の噴射孔からの噴射流を前方で互いに衝突させる孔組を複数設けることにより、噴霧粒径を小さくするなどの制御を行っている。特に、このケースでは衝突する噴射流の直進性を重んじており、その噴射流の速度や相対角度を大きくすることにより粒径を小さくするが、その反面、噴霧の飛散が生じてしまい、噴霧飛散を抑制しなければならないという問題がある。
噴霧の飛散を防止するために、複数の噴射孔のうち少なくとも二つの噴射孔は、孔軸延長線が噴射孔から衝突長さだけ離間した所定の位置で交差衝突するような狭角をもって配置し、噴射燃料が液柱状から粒子状に分裂し始めるブレーク位置と噴射孔との間の長さであるブレーク長さを前記衝突長さより小さくしているものがある(特許文献2参照)。このものでは、ブレーク位置から衝突位置までの距離が大きいことから燃料の粒子化がより促進され、燃料の粒子化が促進されるほど燃料の粒子径は小さくなる。また、燃料の粒子化が進むほど衝突後の燃料の拡散角度は小さくなる。
特開2003−28024号公報 特開2003−74440号公報
上記従来技術のように、燃料流(液柱)のブレーク長さを噴射孔に近接させ、衝突位置までの距離を相対的に大きくするためには、噴孔径や板厚を小さくする(噴射圧力を一定とした場合)。しかしながら所望の燃料噴射量を確保するためには、孔径を小さくすると孔数を増やすことになる。弁座部の下流に設けられるプレート部材の限られた寸法内では、孔数を増やすと隣接する孔同士が接近することになり、隣接する噴霧同士が重なり合って粒子の再結合が生じる。粒子の再結合が生じると粒径が増大してしまうことになり、結果として微粒化の進行を妨げることになる。このような制約は、様々な流量条件が要求される燃料噴射弁を設計する上で好ましくない。
また一方、筆者らの実験解析から次のようなことが判明している。燃料噴霧の噴射方向は、内燃機関の吸気弁上に指向されると良く、しかもその皿部上に適度に分散させると良い燃焼結果が得られている。より好ましい方法は、吸気弁中心位置よりも内側方向に燃料噴霧濃度を濃くする(燃料噴霧中の大きい粒子群が向かっても良い)ことが、機関の点火を確実に行わせしめ燃焼を安定化させる。これによって効果的な燃料消費量の低減や燃焼の未燃ガス成分(HC、CO)の排出量の低減が可能となる。
本発明は、このような背景を踏まえて課題解決がなされるもので、その目的は、燃料噴射弁の噴射流量を十分に確保しつつ微粒化性能に優れた噴霧を形成すると共に、微粒化噴霧の飛散防止あるいは再結合防止が可能な噴霧構造体で有する燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関を提供することにある。
本発明は、板厚方向に貫通する複数の噴射孔を有するプレート部材と、該プレート部材の上流側に位置する弁座と、該弁座との間で燃料通路の開閉を行う弁体と、該弁体を駆動する駆動装置を備えた燃料噴射弁において、前記プレート部材は、対をなし、それぞれの孔軸延長線が噴射孔下流で交差衝突する噴射孔と、該噴射孔に近接配置され、非交差衝突の孔軸延長線を有する噴射孔とを備える燃料噴射弁を提供する。
非交差衝突の孔軸延長線は、単一の噴射孔によって形成され単一孔軸延長線とすることができる。
また、本発明は、板厚方向に貫通する複数の噴射孔を有するプレート部材と、該プレート部材の上流側に位置する弁座と、該弁座との間で燃料通路の開閉を行う弁体と、該弁体を駆動する駆動装置を備えた燃料噴射弁において、前記プレート部材は、対をなし、それぞれの孔軸延長線が噴射孔下流で広角で交差衝突する噴射孔と、該噴射孔に近接配置され、対をなし、前記広角よりも狭い狭角で交差衝突する孔軸延長線を有する噴射孔とを備える燃料噴射弁を提供する。
また、本発明は、他の観点からすると、板厚方向に貫通する複数の噴射孔を有するプレート部材と、該プレート部材の上流側に位置する弁座と、該弁座との間で燃料通路の開閉を行う弁体と、該弁体を駆動する駆動装置を備えた燃料噴射弁において、前記プレート部材は、対をなし、それぞれが噴射孔下流で広角で交差衝突する噴射を形成する噴射孔と、該噴射孔に近接配置され、単一もしくは対をなし、前記広角よりも狭い狭角で交差衝突する噴射(単一の場合には非交差衝突である単一の噴射)を形成する噴射孔とを備える燃料噴射弁を提供する。
上述した燃料噴射弁において、孔軸延長線が交差衝突することについては、数学的にみて厳密な交差を意味するものではなく、実質的にというように解釈されるべきである。何となれば、孔軸延長線方向に噴霧が衝突すれば足りるからである。そして、本発明にあっては、広角で噴射し、交差衝突させる噴射孔と、交差衝突によって生じた飛散した噴霧を貫通力の強い噴射を行う噴射孔を組み合わせることに特徴を有し、この貫通力の強い噴射は単一の噴射孔によっても、対をなす噴射孔によっても形成し得る。従って、双方の噴射孔を近接配置することを要するが、近接配置によって双方の噴射を組み合わせ得るということになる。
尚、ここで単一の噴射孔とは広角で噴射する対にある噴射孔に対するものとして使用して、対構成が増えれば他の組には当然に他の単一の噴射孔が存在することになる。
以上述べたように、本発明の燃料噴射弁においては、噴射孔下流において互いに衝突する微粒化された広角噴霧内に貫通力の強いリード噴霧を存在させることにより、このリード噴霧により生成される誘引渦により噴霧の飛散を抑制でき、微粒化の良い2つの噴霧構造体を形成することができる。また、このような噴霧構造体を形成するノズル孔集合体は微粒化性能を損なうことなく大きな流量を確保でき、その性能や設計自由度を高めることができる。
さらに、本発明の燃料噴射弁を搭載した内燃機関にあっては、内部に在る貫通力の強いリード噴霧が吸気弁ステム内側に指向され、回りの微粒化の良い噴霧が吸気弁皿部内に収まるように指向されるので、吸気通路やシリンダ内壁面への燃料付着が避けられ燃焼性能が著しく向上し、未燃ガス成分(HC、CO)の排出を大幅に低減できる。
本実施例は、板厚方向に貫通する複数の噴射孔を有するプレート部材と、該プレート部材の上流側に位置する弁座と、該弁座との間で燃料通路の開閉を行う弁体と、該弁体を駆動する駆動手段とを備えた燃料噴射弁において、前記燃料通路内にある前記プレート部材には噴射孔下流で互いに衝突する対をなす広角配置の噴射孔と、所望方向に噴射され、対をなす噴射孔の孔軸とは非衝突の孔軸を有し、狭角とされた噴射孔と、を少なくとも1組以上設けたことを特徴とする。非衝突の噴射孔は単一の孔とすることができる。あるいは、また前記燃料通路内にある前記プレート部材には噴射孔下流で互いに衝突する衝突角が大きい対の孔と、噴射孔下流で互いに衝突する衝突角が小さい対の孔と、を少なくとも1組以上設けたことにある。
これにより、噴射孔下流で衝突する対の噴射孔により得られる微粒化された広角の噴霧を、貫通力の強い狭角噴霧(非衝突の孔もしくは衝突角の小さい対の穴より得られるリード噴霧)により牽引して噴霧の飛散のない噴霧構造体を形成できる。
さらに上記課題を解決するために本実施例は、板厚方向に貫通する複数の噴射孔を有するプレート部材と、該プレート部材の上流側に位置する弁座と、該弁座との間で燃料通路の開閉を行う弁体と、該弁体を駆動する駆動手段とを備えた燃料噴射弁において、前記燃料通路内にある前記プレート部材には噴射孔下流で互いに衝突する衝突角が大きい対の噴射孔と、噴射孔下流で互いに衝突する衝突角が小さい対の噴射孔と、を少なくとも1組以上設け、これらの孔組は、2つの異なる方向に噴射される噴霧構造体を形成するように、2組の孔組集合体としたことにある。
これにより、微粒化の良い噴霧を2方向に生じさせることができる。また、このようなノズル孔組集合体により、噴射量が大きくなっても互いに重なり合うことがないように噴射方向を定めることができる。
従って、板厚方向に貫通する複数の噴射孔を有するプレート部材と該プレート部材の上流側に位置する弁座と、該弁座との間で燃料通路の開閉を行う弁体と、該弁体を駆動する駆動装置を備えた燃料噴射弁において、前記プレート部材は、対をなし、それぞれが噴射孔下流で広角で交差衝突する噴射を形成する噴射孔であって、該噴射孔が対称に配置されて対をなす2つの噴射孔群と、該2つの噴射孔群の間にあって、単一もしくは対をなし、前記広角よりも狭い狭角で交差衝突する噴射(単一の場合には非交差衝突である単一の噴射)を形成する噴射孔とを備える燃料噴射弁が構成される。
そして、前記プレート部材は、2組の2つの噴射孔群と、これらの噴射孔群の間に設けられる2組の2つの噴射孔を備える。
さらに上記課題を解決するために本実施例は、複数個の吸気ポートを開閉する吸気弁装置と、該吸気弁装置の上流側に配置され、エンジン制御装置からの制御信号に基づいて駆動される燃料噴射弁とを備え、前記吸気弁装置により制御される吸入空気と前記燃料噴射弁から噴射される燃料噴霧とを、共に燃焼室内に送り込む構成の燃料噴射装置およびこれを搭載した内燃機関において、前記燃料噴射弁は、微粒化された広角の噴霧内に貫通力の強い狭角の噴霧を形成するものであり、該広角の噴霧は吸気弁装置の皿部内に収まるように、そして内部にある貫通力の強い狭角の噴霧は吸気弁装置のステム中心より内側に、それぞれ向かうように噴射するようにしたことにある。
これにより、吸気管内壁面等への燃料付着が防止されると共に、吸気弁中心位置よりも内側方向に噴射した狭角の噴霧(燃料噴霧濃度を濃い)によって、機関の点火を確実に行わせしめることができ、以って燃焼を安定化させ、効果的な燃料消費量の低減や燃焼の未燃ガス成分(HC、CO)の排出量の低減が可能となる。
以下、この発明の実施例1の形態について図1〜図5を参照しながら説明する。図1は本発明の燃料噴射弁の構造を示す縦断面図、図2は本発明の第1の実施例の噴射孔部を示す部分拡大断面図、図3はプレート部材(ノズルプレート部材)11の中央部を拡大して示す要部拡大図、図4はプレート部材11の各孔組より噴射される噴霧の流動を判り易く説明するための模式図、図5は図4をN方向より視たもので、左右の孔組より噴射される2方向の噴霧構造体を示す噴射弁の部分拡大断面図である。
図1は、本発明の燃料噴射弁の一例として、通常時閉型の電磁式燃料噴射弁を示す。(但し、本発明の適用は電磁式燃料噴射弁に限定されるものではない。)
燃料噴射弁1は、電磁コイル9を取り囲む磁性体のヨーク6と、電磁コイル9の中心に位置し一端がヨーク6と接触したコア7と、前記電磁コイル9が励磁されると所定量リフトする弁体3と、この弁体3に対接するシート面10と、弁体3とシート面10の隙間を通って流れる燃料を噴射する燃料噴射室2、および燃料噴射室2の下に後述するように複数の噴射孔(ノズル孔)20、21、22、24、25、26(後述)を有するプレート部材11を備えている。また、コア7の中心には、弁体3をシート面10に押圧する弾性部材としてのスプリング8が備えてある。コイル9に通電されていない状態においては、弁体3とシート面10とが密着している。燃料は図示しない燃料ポンプによって圧力を付与された状態で燃料供給口より供給され、弁体3とシート面10の密着位置まで燃料噴射弁の燃料噴射室2は燃料で満たされている。コイル9に通電され、磁力によって弁体3が変位して噴射孔部4に設けたシート面10から離れると、燃料は燃料噴射室2で軸中心付近に集約されたのち、プレート部材11に沿って流れて、複数の噴射孔20、21、22、24、25、26より噴射された噴霧構造体23a、27a(図5参照)がエンジンの吸気ポート等に向けて噴射される構造になっている。
図2は本発明の実施例1に係る噴射孔部を示す部分拡大断面図である。図3はプレート部材11の中央部を拡大して示す要部拡大図である。これらの図において、プレート部材11には複数の噴射孔20、21、22、24、25、26が設けてある。図3に示すように燃料通路内にあるプレート部材11には、中央点Oを中心としてX軸、Y軸方向にX軸、Y軸が想定してあり、噴射孔下流において衝突する対の噴射孔20A、20Bと所望の方向に向かう(図12参照)単一の噴射孔21(非衝突)を設置してある。そしてこの実施形態の場合、噴射孔組20は、図の左向きに対をなし、傾斜した2個の噴射孔20A、20Bより構成されており、噴射孔20A、20Bは直線P−P線を挟んで対称に形成されている。また、噴射孔22A、22Bは、X軸を挟んで噴射孔20A、20Bに対して対称の位置に形成されており、2個の噴射孔22A、22Bは同じように直線Q−Q線を挟んで対称に形成され、図の左向きに傾斜するように構成されている。さらに、噴射孔21はX軸上に形成され、図の左向きに傾斜した孔であり、噴射孔20、22よりも中央点O点に近く配設してある。この場合、噴射孔21は、単一の孔で形成されている。噴射孔20A、20Bおよび22A、22Bとはそれぞれの孔軸延長線が噴射孔下流で広角で交差衝突する角度とされ、他の噴射孔21は前述の孔軸延長線側と同様方向に傾斜して噴霧を行う角度とされる。噴射孔21からの噴射は、噴射孔組20、22のような衝突型の噴霧に比して微粒化度が低く、逆に貫通力の強い噴霧となる。23は3組の噴射孔組20A、20B、21、および22A、22Bにより構成された一方の噴射孔組集合体で、Y軸よりも左側に配置されている。
一方、24、25、26は左側の噴射孔組20、21、22に対してY軸を挟んで対称に形成された3組の噴射孔組で、中央の噴射孔25はX軸上に配置した単一の孔で右向きに傾斜しており、上側の噴射孔組24は2つの噴射孔24A、24Bにより構成されると共に、下側の噴射孔組26は2つの噴射孔26A、26Bによって構成され、それぞれ噴射孔下流において衝突するように形成されている。27は3組の噴射孔組24、25、26により構成された他方の噴射孔組集合体で、Y軸よりも右側に配置されている。
プレート部材11は、このプレート部材11の外側に配置される噴射孔20A、20Bおよび22A、22Bと、このプレート部材11の内側であって前述の噴射孔20A、20Bおよび22A、22Bに近接配置され、非交差衝突の孔軸延長線を有する噴射孔21を備える。尚、噴射孔21はX軸でなくても、図12に示すようにバルブステムの内側に向けられれば任意の位置でよい。
プレート部材11は、対称に配置されて対をなし、それぞれの孔軸延長線が噴射孔下流で広角で交差衝突する噴射孔組20A、20Bおよび22A、22Bであって、これらの噴射孔組20A、20Bおよび22A、22Bが対称に配置されて対をなす2つの噴射孔組20、22と、孔軸が前記孔軸延長線側と同様方向に傾斜して噴霧を行い、かつ2つの噴射孔組20、22の間であって、対の噴射孔組20A、20Bおよび22A、22Bよりはプレート部材11の中央点O点近くに設けられた噴射孔21とを備える。
さらに、プレート部材は、上述の組に加えて他の組の2つの噴射孔組24A、24Bおよび26A、26Bとプレート部材11の中央点O点近くに設けられた噴射孔25を備える。
次に、これらの噴射孔組集合体23、27によって生成される噴霧形態を、図4および図5を用いて説明する。図4は噴孔直下の噴霧形態を模式的に示したもので、噴射孔組20A、20Bにて生成される広角の噴霧は、衝突効果によって比較的広がりのある微粒化の良い噴霧23Aとなる。これらの噴霧によって図5に示す噴霧が形成される。また、噴射孔組22にて生成される噴霧も、同じように微粒化の良い広角の噴霧23Bとなる。一方、噴射孔組21にて生成される噴霧は、単一の孔で形成されているので広がりが小さく貫通力の強い噴霧23Cとなる。噴射孔21の孔径は噴射孔組20の孔径よりわずかに大きい。この貫通力の強い噴霧23Cはその両側に誘引渦23Dを生成し、生成した誘引渦23D、23Eは噴霧23C周囲の微粒化された噴霧を牽引してその飛散を防止する。このような牽引作用をなす噴霧23Cを、以下、リード噴霧と称す。そして流下するに従い、互いの噴霧23B、23Cは合わさって1つの噴霧構造体23aを形成する。この場合に、外側に噴霧23Bが、そして内側に噴霧23Cが形成される。この1つの噴霧構造体23aは、図5に示すように、左方向の所望位置に向かって噴射される。
Y軸を挟んで形成されるもう1つの噴霧構造体27aは、前記と同一の作用効果により、噴射孔組24および噴射孔組26に対応する微粒化の良い噴霧27Aと噴霧27Bと、その中心部に生成される広がりが小さく貫通力の強いリード噴霧27Cとよりなる。同じように誘引渦27D、27Eにより微粒化された噴霧が牽引され、もう1つの噴霧構造体27aを形成し、図5に示すように、右方向の所望位置に向かって噴射される。すなわち、図12に示すように、リード噴霧23C、27Cはバルブステムより内側に、微粒化噴霧23B、27Bは吸気弁皿上に向かって噴射させる。以下の例においても同じである。
これにより、2つの噴霧構造体23a、27aを有する2方向噴霧が形成される。この噴霧構造体23a、27aの特徴は、微粒化された広角な噴霧内に貫通力の強い狭角のリード噴霧が存在することであり、微粒化噴霧の飛散を防止することと、噴霧の噴射方向をリード噴霧が決定することである。
後述するが、このような噴霧構造体を2つの吸気弁を有する内燃機関に装着すると、広がりを抑制された微粒化の良い噴霧は吸気管の内壁面への付着が防止され、吸気弁上に向かって的確に噴射されるので、質の良い混合気が機関に供給でき、その着火性を向上せしめて安定した燃焼状態を確保できることになる。
図6に、本発明に係る第2の実施例の噴射プレート部材の中央部を拡大して示す要部拡大図を示す。以下、実施形態の説明は実施例1と相異する箇所について行い、その他の符号を付していない箇所は同様の作用効果を有しているものとする。この実施例においては、新たな噴射孔組31と小径化した単一の噴射孔組30とを形成したもので、噴射孔組31は単一の孔組30とY軸との間に位置し噴射孔組20、22と同一の作用をなす。本実施形態は、噴射弁の流量低下がなくリード噴霧の微粒化性能を向上させようとするものである。
噴射孔組31はX軸を挟んで対称に形成され、噴射孔下流において衝突する2つの噴射孔31A、31Bを有し、図の左向きに傾斜するように構成されている。またX軸上には、この噴射孔組31の左側に同じく左向きに傾斜するように単一の噴射孔30が形成されている。この噴射孔31の設置によって、流量低下がなく単一の噴射孔30の孔径を小さくできる。孔径を小さく(孔長と孔径の比を小さく)すると微粒化性能が改善される。
また一方、Y軸を挟んで右側には、2つの噴射孔33A、33Bを有する噴射孔組33と単一の噴射孔32とが右向きに傾斜するように構成されており、同じように、単一の噴射孔32は、小径化されており微粒化性能が改善される。
図7に、本発明に係る第3の実施例の噴射プレート部材11の中央部を拡大して示す要部拡大図を示す。同じように、実施例1と相異する箇所について符号を付し、その作用効果について説明する。本実施形態においては、衝突作用により微粒化された噴霧とこの噴霧を所望の方向に牽引するリード噴霧とを1つの組として3つ設けることにより1つの噴霧構造体を形成し、噴射弁の流量低下がなく微粒化性能を改善するというものである。特に、微粒化された噴霧とリード噴霧が対となっているので噴霧の飛散抑制効果が大きいというのが特徴である。
噴射孔組44はX軸を挟んで対称に位置する2つの噴射孔44A、44Bを有し、これらの噴射孔44A、44Bとこの噴射孔組44の左側近傍にあるリード噴霧を生成する単一の孔43とが1つの組となっている。この上側において、噴射孔組20を牽引するためのリード噴霧を生成する単一の孔組42が設けてあって1つの組となっている。また、下側において、噴射孔組22を牽引するためのリード噴霧を生成する単一の噴射孔組43が設けてあって1つの組となっている。そしてこの3つの組は、Y軸に対して左向きに傾斜するように構成されており、1つの噴霧構造体を形成する。Y軸を挟んで右側には、X軸を挟んで対称に位置する2つの噴射孔48A、48Bを有する噴射孔組48とペアになる単一の噴射孔組45が形成され、上側には噴射孔組24とペアになる単一の噴射孔組46、そして下側には噴射孔組26とペアになる単一の噴射孔組47が形成され、それぞれ3つの組は、Y軸に対して右向きに傾斜するように構成されており、1つの噴霧構造体を形成している。噴射孔42と噴射孔41の孔軸延長線はバルブステムより内側に向く。
図8に、本発明に係る第4の実施例の噴射プレート部材11の中央部を拡大して示す要部拡大図を示す。同じように、実施例1と相異する箇所について符号を付し、その作用効果について説明する。本実施形態においては、リード噴霧の生成を単一のノズル孔ではなく衝突する噴霧を形成する2つのノズル孔組で形成するというもので、微粒化性能が前者に比べて優れ、かつ貫通力の強い噴霧の形成を維持するという特徴を有している。この例の場合には、リード噴霧が狭角で交差衝突した2つの噴霧によって形成される。
噴射孔組50は、X軸を挟んで対称に位置し互いに衝突する2つの噴射孔50A、50Bを有する。この場合、噴射燃料の衝突は噴射孔下流の遠い位置(衝突角が小さい)で起こるようになっている。この噴射孔組50の上側には噴射孔組20が位置し、下側には噴射孔組22が位置し、これらの3つの孔組によって1つの噴射孔組集合体51が構成されている。得られる噴霧形態を図9に模式的に示すが、噴射孔組50によって生成されるリード噴霧51Cは、微粒化噴霧51A、51Bに比べて噴霧の広がりが小さい。そのため、衝突力も小さい。この構成によって、微粒子化性能に優れ、かつ貫通力の強い噴霧を形成することができる。また、リード噴霧51Cによってこの微粒化噴霧51A、51Bを牽引するための誘引渦51D、51Eが生成される。これらの噴霧は流下するに従い、1つに合わさって左向きの噴霧構造体51aを形成する。噴射孔組20および噴射孔組50の角度を例示すれば前者を47°と、後者を40°とすることができる。実用的には、後者の角度は40°から0°の範囲、望ましくは24°から0°の範囲とすることができる。
図8において、Y軸を挟んで右側には、噴射孔下流の遠い位置で互いに衝突する2つの孔52A、52Bを有する噴射孔組52と、その上側に微粒化噴霧を生成する噴射孔組24と、下流側に噴射孔組26とが形成され、これらの3つの孔組によって1つの噴射孔組集合体53が構成されている。得られる噴霧は、同じように、微粒化噴霧53A、53Bとこれに比べて広がりが小さいリード噴霧53Cであり、流下するに従い、1つに合わさって右向きの噴霧構造体53aを形成する。
図10に、本発明に係る第5の実施例のプレート部材の中央部を拡大して示す要部拡大図を示す。本実施形態も実施例4と同じように、衝突する孔組でリード噴霧を形成するというもので、この場合は3つの孔による衝突の例を示すものであり、さらに微粒化性能が向上するという特徴を有している。
噴射孔組60は、噴射孔下流において互いに衝突する3つの噴射孔60A、60B、60Cよりなり、噴射孔組60はリード噴霧を生成して、流下する際に、上下に位置する微粒化した噴霧の飛散を抑制し、左方向に向かう噴霧構造体を形成する。また、Y軸を挟んで対称の位置に狭角衝突とされた3つの噴射孔61A、61B、61Cよりなる噴射孔組61によってリード噴霧が形成され、同じように、流下する際に、上下に位置する微粒化した噴霧の飛散を抑制し、右方向に向かう噴霧構造体を形成する。
図11は、図1に示した本発明に係る燃料噴射弁1を内燃機関に搭載した一例を示すものである。燃料噴射弁は実施例で示したものと同様の電磁式燃料噴射弁を用いているので、その構成要素の説明は省略する。また、図12は、本発明の燃料噴射弁より得られる2つの噴霧構造体と、吸気弁装置との関係を示すために機関上部より視た概略図である。
図11に示した内燃機関において、101は多気筒内燃機関の気筒の1つを示しており、102は燃焼室、103はピストン、104はピストン冠面、105はシリンダ、106はシリンダヘッド、107は吸気ポート108を開閉する吸気弁装置、109は排気弁装置、110は点火装置である。また、111は吸気ポート108を分離する中央隔壁を有し上流側において連通する吸気通路であり、112はその吸気の流れ、113は燃料噴射弁1から噴射される噴霧構造体23aの形状を模式的に示している。なお、吸気弁装置107は図12に示されるように2つ並設されている。いわゆる、複吸気式の内燃機関を示している。したがって、燃料噴射弁1からの噴霧構造体23a、27aは、それぞれの吸気弁装置107の皿部113内に向かって噴射されている。このように燃料噴射弁1は、吸気弁装置107の上流側に1つ配設される、マルチポイントインジェクション(MPI)システム化された燃料噴射方式を採用している。
特徴的なことは、燃料噴射弁より噴射される微粒化された噴霧23B、27Bが吸気弁装置107の皿部113内に向けて噴射され、内部にあるリード噴霧23C、27Cが吸気弁装置107のステム114より内側方向に向けて噴射されることである。これによって、吸気通路111やシリンダヘッド106の内壁面への燃料液滴の付着が抑制される。特に、リード噴霧23C、27Cによって牽引される噴霧は、点火装置110回りに可燃混合気を形成するに有効な噴射形態であり、加えて、微粒化性能の良い噴霧は混合気の質や形成状態の向上に有効に作用している。
以上のように、板厚方向に貫通する複数の噴射孔を有するプレート部材と、該プレート部材の上流側に位置する弁座と、該弁座との間で燃料通路の開閉を行う弁体と、該弁体を駆動する駆動装置を備えた燃料噴射弁による燃料噴射方法において、対をなす噴射孔からそれぞれの孔軸延長線が噴射孔下流で広角に交差衝突するように噴霧を行い、他方の単一もしくは対をなす噴射孔から前記広角よりも狭い狭角で交差衝突する噴射(単一の場合には非交差衝突である単一の噴射)を行い、広角の噴霧は吸気弁装置の皿部に、そして狭角の噴霧は周囲の噴霧を誘引してリード噴霧として吸気弁装置のステム中心より内側に、それぞれ指向するようにして噴霧構造体を形成するようにした燃料噴射方法が形成される。
上記のことより、本発明の燃料噴射弁を備えた内燃機関では、燃料噴射弁から噴射された燃料噴霧の余分な部位への付着が抑制されることから、燃焼の未燃ガス成分(HC、CO)の排出を大幅に低減できる。
本発明の燃料噴射弁の構造を示す縦断面図である。 本発明の実施例に係る噴射孔部を示す要部拡大断面図である。 本発明の第1の実施例のプレート部材の中央部を拡大して示す要部拡大図である。 プレート部材の各孔組より噴射される噴霧の流動を説明するための模式図である。 左右の孔組より噴射される2方向の噴霧構造体を示す燃料噴射弁の要部拡大断面図である。 本発明の第2の実施例のプレート部材の中央部を拡大して示す要部拡大図である。 本発明の第3の実施例のプレート部材の中央部を拡大して示す要部拡大図である。 本発明の第4の実施例のプレート部材の中央部を拡大して示す要部拡大図である。 プレート部材の各孔組より噴射される噴霧の流動を説明するための模式図である。 本発明の第5の実施例のプレート部材の中央部を拡大して示す要部拡大図である。 本発明の燃料噴射弁を内燃機関に搭載した一実施例の部分断面図である。 吸気弁装置へ向けて噴射する噴霧構造体の様子を示す図である。
符号の説明
1…燃料噴射弁、2…燃料噴射室、3…弁体、4…噴射孔部(ノズル部)、5…燃料通路、6…ヨーク、7…コア、8…スプリング、9…コイル、10…シート面、11…プレート部材、20、22、24、26…噴射孔組、21、25…単一の噴射孔組、23、27…噴射孔集合体、23a、27a…噴霧構造体、101…内燃機関、102…燃焼室、103…ピストン、104…ピストン冠面、105…シリンダ、106…シリンダヘッド、107…吸気弁装置、108…吸気ポート、109…排気弁装置、110…点火装置、112…吸気の流れ、113…吸気弁装置の皿部、114…吸気弁装置のステム。

Claims (5)

  1. 板厚方向に貫通する複数の噴射孔を有するプレート部材と、該プレート部材の上流側に位置する弁座と、該弁座との間で燃料通路の開閉を行う弁体と、該弁体を駆動する駆動装置を備えた燃料噴射弁において、
    前記プレート部材には、2つの噴射孔で対とされて2つの噴射孔組が形成され、
    前記2つの対とされた噴射孔は、前記プレート部材の外方向に向けて傾斜して形成され、該2つの対とされた噴射孔の中央を通る軸線に対して対をなして対称配置され、前記プレート部材の外方向で交差衝突する衝突角度の孔軸延長線を有し、そして前記2つの噴射孔組が該2つの噴射孔組の中央を通る軸線を中心として前記プレート部材の外方に向けて広がりを持って配置され、かつ対称配置されて、噴射される噴霧は当該軸線を中心として前記プレート部材の外方に向けて広がって噴射され、前記2つの噴射孔組からの噴射は、前記広がりを持つ配置によって広がり方向に該交差衝突による微粒化度の高い噴霧として形成され、
    前記プレート部材には、前記対とされた2つの噴射孔組の間でこれらに近接した1つの近接噴射孔が設けられ、
    該1つの近接噴射孔は、前記プレート部材の外方向に傾斜して形成され、前記対とされた2つの噴射孔よりも前記プレート部材の中央側に配設され、前記プレート部材の外方で交差衝突することのない1つの孔軸延長線を有し、前記1つの近接噴射孔からの噴霧は、前記広がり方向に、交差衝突による微粒化の高い噴霧に比べて貫通力の強い噴霧として形成され、かつ前記広がり方向であって交差衝突による微粒化の高い噴霧の内側に形成されること
    を特徴とする燃料噴射弁。
  2. 板厚方向に貫通する複数の噴射孔を有するプレート部材と、該プレート部材の上流側に位置する弁座と、該弁座との間で燃料通路の開閉を行う弁体と、該弁体を駆動する駆動装置を備えた燃料噴射弁において、
    前記プレート部材には、2つの噴射孔で対とされて2つの噴射孔組が形成され、
    前記2つの対とされた噴射孔は、前記プレート部材の外方向に向けて傾斜して形成され、該2つの対とされた噴射孔の中央を通る軸線に対して対をなして対称配置され、前記プレート部材の外方向で交差衝突する衝突角度の孔軸延長線を有し、そして前記2つの噴射孔組が該2つの噴射孔組の中央を通る軸線を中心として前記プレート部材の外方に向けて広がりを持って広角配置され、かつ対称配置され、前記2つの噴射孔組からの噴射は前記広がりを持つ広角配置によって広がり方向に該交差衝突による微粒化度の高い噴霧として形成され、
    前記プレート部材には、前記対とされた2つの噴射孔組の間でこれらに近接した2つの近接噴射孔が設けられ、
    該2つの近接噴射孔は、前記プレート部材の外方向に傾斜して形成され、前記対とされた2つの噴射孔よりも前記プレート部材の中央側に配設され、前記プレート部材の外方で交差衝突する各1つの孔軸延長線を有し、これらの2つの孔軸延長線によって、前記孔軸延長線の衝突角度に比べて角度の狭い衝突角度が形成され、前記2つの近接噴射孔からの噴霧は、前記広がり方向に、前記2つの対とされた噴射孔によって形成される交差衝突による微粒化の高い噴霧に比べて広がり角度が狭く、貫通力の強い噴霧として形成され、かつ前記広がり方向であって当該交差衝突による微粒化の高い噴霧の内側に形成されること
    を特徴とする燃料噴射弁。
  3. 請求項1または2において、前記プレート部材は、前記2つの噴射孔組と前記近接噴射孔との組を2組備えることを特徴とする燃料噴射弁。
  4. 板厚方向に貫通する複数の噴射孔を有するプレート部材と、該プレート部材の上流側に位置する弁座と、該弁座との間で燃料通路の開閉を行う弁体と、該弁体を駆動する駆動装置を備え、前記プレート部材には、2つの噴射孔で対とされて2つの噴射孔が形成され、前記2つの対とされた噴射孔は、前記プレート部材の外方向に向けて傾斜して形成され、該2つの対とされた噴射孔の中央を通る軸線に対して対をなして対称配置され、そして前記2つの噴射孔組が該2つの噴射孔組の中央を通る軸線を中心として前記プレート部材の外方に向けて広がりを持って配置され、かつ対称配置とされ、前記プレート部材には対とされた2つの噴射孔組の間でこれらに近接した1つの近接噴射孔が設けられ、該1つの近接噴射孔は、前記プレート部材の外方向に傾斜して形成され、前記対とされる2つの噴射孔よりも前記プレート部材の中央側に配設されて構成された燃料噴射弁による燃料噴射方法において、
    前記対とされた2つの噴射孔に前記プレート部材の外方向で交差衝突する衝突角度の孔軸延長線を形成し、前記2つの噴射孔組からの噴射を前記広がりを持つ配置によって広がり方向に該交差衝突による微粒化度の高い噴霧として形成し、
    前記1つの近接噴射孔には、前記プレート部材の外方で交差衝突することのない1つの孔軸延長線を形成し、前記1つの近接噴孔からの噴霧を前記広がり方向に、交差衝突による微粒化の高い噴霧に比べて貫通力の強い噴霧として形成し、かつ前記広がり方向であって交差衝突による微粒化の高い噴霧の内側に形成すること
    を特徴とする燃料噴射方法。
  5. 板厚方向に貫通する複数の噴射孔を有するプレート部材と、該プレート部材の上流側に位置する弁座と、該弁座との間で燃料通路の開閉を行う弁体と、該弁体を駆動する駆動装置を備え、前記プレート部材には、2つの噴射孔で対とされて2つの噴射孔組が形成され、前記2つの対とされた噴射孔は、前記プレート部材の外方向に向けて傾斜して形成され、該2つの対とされた噴射孔の中央を通る軸線に対して対をなして対称配置され、そして前記2つの噴射孔組が該2つの噴射孔組の中央を通る軸線を中心として前記プレート部材の外方に向けて広がりを持って広角配置され、かつ対称配置とされ、前記プレート部材には、更に対とされた2つの噴射孔組の間でこれらに近接した2つの近接噴射孔が設けられ、該2つの近接噴射孔は、前記プレート部材の外方向に傾斜して形成され、前記対とされ2つの噴射孔よりも前記プレート部材の中央側に配設されて構成された燃料噴射弁による燃料噴射方法において、
    前記対とされた2つの噴射孔に前記プレート部材の外方向で交差衝突する衝突角度の孔軸延長線を形成し、前記2つの噴射孔組からの噴射を前記広がりを持つ広角配置によって広がり方向に該交差衝突による微粒化度の高い噴霧として形成し、
    前記1つの近接噴射孔には、前記プレート部材の外方で交差衝突することのない各1つの孔軸延長線を形成し、2つの近接噴孔からの噴霧を前記広がり方向に、当該交差衝突による微粒化の高い噴霧に比べて広がりが狭く貫通力の強い噴霧として形成し、かつ前記広がり方向であって当該交差衝突による微粒化の高い噴霧の内側に形成すること
    を特徴とする燃料噴射方法。
JP2004011434A 2004-01-20 2004-01-20 燃料噴射弁および燃料噴射方法 Expired - Fee Related JP4332437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004011434A JP4332437B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 燃料噴射弁および燃料噴射方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004011434A JP4332437B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 燃料噴射弁および燃料噴射方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005207236A JP2005207236A (ja) 2005-08-04
JP4332437B2 true JP4332437B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34898122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004011434A Expired - Fee Related JP4332437B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 燃料噴射弁および燃料噴射方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4332437B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128146A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Hitachi Ltd 燃料噴射弁
JP2011064126A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁
JP5318804B2 (ja) * 2010-03-23 2013-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP5295316B2 (ja) 2011-06-22 2013-09-18 三菱電機株式会社 流体噴射弁による噴霧生成方法、流体噴射弁及び噴霧生成装置
JP5295337B2 (ja) 2011-10-19 2013-09-18 三菱電機株式会社 流体噴射弁による噴霧生成方法、流体噴射弁、及び噴霧生成装置
JP5491612B1 (ja) 2012-12-11 2014-05-14 三菱電機株式会社 流体噴射弁及び噴霧生成装置
JP6208053B2 (ja) * 2014-03-10 2017-10-04 三菱電機株式会社 燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005207236A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9127635B2 (en) Method of generating spray by fluid injection valve, fluid injection valve, and spray generation apparatus
KR100482712B1 (ko) 직접 분사 연료 분사기 및 이 분사기를 장착한 내연 기관
JP5491612B1 (ja) 流体噴射弁及び噴霧生成装置
WO2013018135A1 (ja) 燃料噴射弁
JP5933720B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5295337B2 (ja) 流体噴射弁による噴霧生成方法、流体噴射弁、及び噴霧生成装置
JP4072402B2 (ja) 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関
JP4783439B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4332437B2 (ja) 燃料噴射弁および燃料噴射方法
US10995655B2 (en) Fuel injection device
JP4276958B2 (ja) 燃料噴射弁及び燃料噴射方法
JP5627742B1 (ja) 流体噴射弁及び噴霧生成装置
JP2015014245A (ja) 流体噴射弁及び噴霧生成装置
JP2001107825A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2014001660A (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JP4036175B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3734924B2 (ja) エンジンの燃料噴射弁
JP2007132231A (ja) 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関
US20040074472A1 (en) Spray collision nozzle for direct injection engines
CN114087102B (zh) 燃料喷射器
JP5478671B2 (ja) 流体噴射弁による噴霧生成方法、流体噴射弁及び噴霧生成装置
JP4155251B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JP2007327501A (ja) 燃料噴射弁
JP2007224794A (ja) 燃料噴射装置
WO2017217156A1 (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4332437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees