JP4332398B2 - 旅行ガイドコンテンツ作成装置及びその制御プログラム - Google Patents

旅行ガイドコンテンツ作成装置及びその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4332398B2
JP4332398B2 JP2003342056A JP2003342056A JP4332398B2 JP 4332398 B2 JP4332398 B2 JP 4332398B2 JP 2003342056 A JP2003342056 A JP 2003342056A JP 2003342056 A JP2003342056 A JP 2003342056A JP 4332398 B2 JP4332398 B2 JP 4332398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
travel
content
information
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003342056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005108002A (ja
JP2005108002A5 (ja
Inventor
市川  修
浩臣 内田
俊彦 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2003342056A priority Critical patent/JP4332398B2/ja
Publication of JP2005108002A publication Critical patent/JP2005108002A/ja
Publication of JP2005108002A5 publication Critical patent/JP2005108002A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332398B2 publication Critical patent/JP4332398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、旅行ガイドコンテンツ作成装置及びその制御プログラムに関し、特に、旅行ガイドブックなどのコンテンツを管理する旅行ガイドコンテンツ作成装置及びその制御プログラムに関する。
従来、旅行用ガイドブックには、全シーズン向けにそのコンテンツが作成された各地域向けのものがある。また、旅行商品(コンテンツ)を紹介する旅行用パンフレットは年に4回程度発行されている。
また、近年では、このような紙製のガイドブックやパンフレットを電子データ化することも検討されている。例えば特許文献1に記載のパンフレット作成システムでは、検索画面において入力された地域・日程等の検索条件に合致した複数のホテルを画面に表示すると共に、特定のホテルの情報を割り付けてパンフレットとして出力する。
また、旅行会社は、ガイドブックやパンフレットに掲載する広告の広告主に対してそれらの発行部数に応じて課金することにより、それらの発行費用を低減させている。
特開平11−306204号公報
しかしながら、旅行者にとっては、ヨーロッパ周遊の旅等で複数の国を跨って旅行する場合、複数冊のガイドブックや複数枚のパンフレットを持参する必要があり、それらは重いだけでなく、かさばる。また、ガイドブックやパンフレットは情報量が膨大であるので、所望していない場所等の不要なコンテンツが含まれていたり、所望の観光スポットを見落とす虞があり、所望する旅先に関するコンテンツの情報効率が悪い。
旅行商品を提供する旅行会社にとっても、ガイドブックやパンフレットのコンテンツを更新するためには膨大な手間と費用がかかるので、旅行者の旅先における新規開店した店舗や穴場等のコンテンツを盛り込むのが困難であり、旅先に関して提供すべきコンテンツの情報効率が悪い。
また、全シーズン向けのガイドブックは、旅行者にとっては、旅行するシーズン以外のシーズンの不要なコンテンツが含まれており、ガイドブック作成者にとっても、有名な祭事等を除き、セール等の特定時期に開催されるイベントのコンテンツを掲載することが困難であり、旅行時期に応じたコンテンツの情報効率が悪い。
特許文献1に記載のパンフレット作成システムでは、検索条件に合致したホテルの情報をレイアウトして印刷するだけなので、パンフレットに掲載されている写真が旅行時期に応じたものではない場合が多く、旅行者から苦情が出る虞がある。したがって、パンフレットのコンテンツと、ガイドブックのコンテンツと、旅行者が実際に訪問したときの旅先・旅行時期との間で整合がとれていることが好ましく、できる限りリアルタイムにコンテンツを管理して、旅行者に適切なコンテンツを提供することが求められる。
また、広告主にとっては、ガイドブックやパンフレットの発行部数が増大しすぎると、課金される金額が増大するだけでなく、ターゲットとする地域への旅行者やターゲットとする年齢層・性別・集団などの旅行者に対して局所的に、即ち効率的に宣伝することができなくなる。したがって、旅行会社は、旅行者に対して効率的に宣伝機能を果たすべく広告を適切に抽出したコンテンツのガイドブックやパンフレットを発行して、広告主に対して適切に課金することが求められる。
本発明の第1の目的は、適切な旅行用ガイドを提供することができる旅行ガイドコンテンツ作成装置及びその制御プログラムを提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明の旅行ガイドコンテンツ作成装置は、複数の日程を有する旅行商品について前記旅行商品の申込者に提供すべく日程毎の旅行用ガイド用データを作成するための旅行ガイドコンテンツ作成装置であって、前記旅行商品を特定するための商品識別情報と前記旅行商品における少なくとも1つの立寄先と該立寄先の立寄時間とを含む旅程情報、並びに前記旅行商品の旅行可能期間を示す日程情報を含む旅行商品情報を記憶する旅行商品記憶手段と、少なくとも前記1つの立寄先の所在地を示す場所情報と前記1つの立寄先に対して昼間用の説明を含む昼用説明テキストと夜間用の説明を含む夜用説明テキストと前記立寄先の画像と前記立寄先毎の立寄可能時期及び立寄可能時間とを含む立寄先情報を前記立寄先毎に記憶するコンテンツ記憶手段と、ユーザにより入力された前記日程を含む検索条件に合致する前記旅行商品のうち特定の前記旅行商品に対する申込みを示す申込情報に応じて前記旅行商品の前記日程と前記立寄先それぞれの前記立寄可能時期とが合致し、かつ前記立寄先毎の前記立寄時間と前記立寄先それぞれの前記立寄可能時間とが合致する立寄先の立寄先情報を、前記立寄先毎に前記コンテンツ記憶手段の前記立寄先情報から前記立寄先の立寄時間に応じて前記昼用説明テキストと前記夜用説明テキストのいずれか1つを抽出するコンテンツ抽出手段と、前記コンテンツ抽出手段により抽出した前記立寄先情報を用いて、前記旅行用ガイド用データを作成するコンテンツ作成手段と、を備えることを特徴とする。
上述の目的を達成するために、本発明の制御プログラムは、複数の日程を有する旅行商品について前記旅行商品の申込者に提供すべく日程毎の旅行用ガイド用データを作成するための旅行ガイドコンテンツ作成装置の制御プログラムであって、旅行ガイドコンテンツ作成装置を、前記旅行商品を特定するための商品識別情報と前記旅行商品における少なくとも1つの立寄先と前記立寄先の立寄時間を含む旅程情報、並びに前記旅行商品の旅行可能期間を示す日程情報を含む旅行商品情報を記憶する旅行商品記憶手段と、少なくとも前記1つの立寄先の所在地を示す場所情報と前記1つの立寄先に対して昼間用の説明を含む昼用説明テキストと夜間用の説明を含む夜用説明テキストと前記立寄先の画像と前記立寄先毎の立寄可能時期及び立寄可能時間を含む立寄先情報を前記立寄先毎に記憶する、コンテンツ記憶手段と、ユーザにより入力された前記日程を含む検索条件に合致する前記旅行商品のうち特定の前記旅行商品に対する申込みを示す申込情報に応じて前記旅行商品の前記日程と前記立寄先それぞれの前記立寄可能時期とが合致し、かつ前記立寄先毎の前記立寄時間と前記立寄先それぞれの前記立寄可能時間とが合致する立寄先の立寄先情報を、前記立寄先毎に前記コンテンツ記憶手段の前記立寄先情報から前記立寄先の立寄時間に応じて前記昼用説明テキストと前記夜用説明テキストのいずれか1つを抽出するコンテンツ抽出手段と、前記コンテンツ抽出手段により抽出した前記立寄先情報を用いて、前記旅行用ガイド用データを作成するコンテンツ作成手段として機能させることを特徴とする。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る旅行ガイドコンテンツ作成装置を含むコンテンツ管理システムの構成を概略的に示すブロック図である。
図1において、コンテンツ管理システム1は、後述するコンテンツ管理サーバ100と、コンテンツ登録用端末150と、コンテンツ登録用WEBサーバ180と、コンテンツチェック用端末130と、コンテンツ承認用端末と、コンテンツ公開用WEBサーバ110と、コンテンツ検索・申込用端末170と、これらを互いに接続する通信回線190とを備える。
コンテンツ管理サーバ100(管理装置)は、図2で後述するハードディスクドライブ(HDD)28を備え、HDD28は、コンテンツデータベース(DB)101と、広告DB102と、パンフレットDB103と、画像DB104と、ガイドブックテーブル105と、コメントテーブル106と、申込DB107と、課金DBとを記憶している。コメントテーブル106は、旅行参加者コメント、担当者コメント、添乗員コメントを記憶する。コンテンツ管理サーバ100は、通常旅行会社内に設置され、社外からはアクセスできない。
コンテンツ公開用WEBサーバ110は、外部へ公開可能な旅行商品データ、ガイドブックデータ、パンフレットデータ、画像データ、及びコメントデータと、外部へ非公開とされた申込データとを記憶するハードディスク(不図示)を備える。ガイドブックデータは、申込者と旅行会社担当者に対して閲覧可能である。
コンテンツ検索・申込用端末170、コンテンツ登録用端末150、コンテンツチェック用端末130、及びコンテンツ承認用端末120(検索装置)はパーソナルコンピュータから成る。なお、パーソナルコンピュータに代えて、携帯情報端末(PDA)や携帯電話であってもよい。
コンテンツ検索・申込用端末170は、個人の自宅内、又は旅行会社若しくは旅行代理店の店頭に設置されており、旅行を企画している人がコンテンツ公開WEBサーバ110で公開されている旅行商品データなどの公開情報を検索したり、旅行参加者が旅行商品に対するコメントを登録したり、旅行申込者が申込データ等の旅行申込情報を送信したりするために用いられる。なお、旅行商品に対するコメントを登録することができる人物を旅行参加者に限定してもよい。
コンテンツ登録用端末150は、コンテンツ登録用WEBサーバ180に、穴場情報、旅行商品、広告データ等を登録しようとする個人の自宅や、店舗情報、広告データ等を登録しようとする会社やその店舗に設置されている。
コンテンツチェック用端末130は、旅行会社に設置され、該旅行会社の担当者が、コンテンツ登録用WEBサーバ180に登録されたコンテンツをチェックして修正したり、企画中の旅行商品に関するデータを登録したりする編集のために用いられる。旅行会社の担当者のチェックが済んだコンテンツデータは、コンテンツ登録用WEBサーバ180を介してコンテンツ管理サーバ100のコンテンツDB101、広告DB102、画像DB104等に移動する。
コンテンツ承認用端末120は、旅行会社の担当者が、コンテンツ管理サーバ100のコンテンツDB101、広告DB102、画像DB104等の内容を確認(チェック)して承認情報を登録するために用いられる。承認されたコンテンツは、コンテンツ公開用WEBサーバ110にコピーされ公開される。
印刷装置160は、通信回線190(ネットワーク)に接続可能なカラープリンタから成る。なお、カラープリンタに代えて、スキャン機能、コピー機能、FAX機能等を兼ね備えたいわゆる複合機であってもよい。なお、印刷装置160による印刷の画質に応じて後述する課金金額を変更してもよい。
コンテンツ管理システム1は、登録した旅行スポットなどのコンテンツがコンテンツ公開用WEBサーバ110により公開された情報提供者に、旅行代金に充当可能な所定のポイントを加算して、この獲得ポイントをコンテンツ公開用WEBサーバ110のハードディスクに記憶させて情報提供者の照会を可能となるように構成されている。これにより、コンテンツ提供者(個人)は、穴場情報の掲載や旅行商品の採用でインセンティブを得ることができる。
以下、コンテンツDB101のレイアウトを具体的に説明する。
コンテンツDB101には、例えば以下のようなものが格納される。
・コンテンツID
・観光スポット名称
・ランク
・所在地
・地域コード
・問合せ先名称
・問合せ先電話番号
・問合せ先電子メールアドレス
・訪問可能時期(通年、春、秋、5月、 6月15日〜7月20日)
・訪問可能時間(10:00〜20:00、夜、昼、冬季10:00〜17:00)
・休日(水曜日、12月25日、12月28日〜1月3日)
・天候属性(降雨等不可、降雨等可、夏季可、冬季不可)
・代替コンテンツID(悪天時の代替観光スポット名称のコンテンツID)
・利用料金(金額、通貨単位)
・観光スポット説明(昼用説明テキスト、夜用説明テキスト、掲載可能時期)
・観光スポット写真1(説明テキスト、掲載可能時期、写真ファイル名)
・観光スポット写真2(説明テキスト、掲載可能時期、写真ファイル名)
・旅行参加者コメント(参加者から寄せられたコメント及びそのコメントID)
・添乗員コメント(添乗員から寄せられたコメント及びそのコメントID)
・旅行会社担当者コメント
・情報提供者名
・情報提供者電話番号
・情報提供者電子メールアドレス
・参照ホームページURL1
・参照ホームページURL2
・イベント1(イベント説明テキスト、イベント時期、画像ファイル名)
・イベント2(イベント説明テキスト、イベント時期、画像ファイル名)
・累計販売数
・累計販売金額
・最終改訂年月日
・旅行商品1(商品/役務名称、説明、画像ファイル名)
・旅行商品2(商品/役務名称、説明、画像ファイル名)
・旅行商品n(商品/役務名称、説明、画像ファイル名)
以下、広告DB102のレイアウトを具体的に説明する。
広告DB102には、例えば以下のようなものが格納される。
・広告ID
・所在地
・広告依頼者ID
・掲載区分(全一律、全空、地域一律、地域空、該当商品、該当参加者)
・全一律(あらゆるガイドブックに掲載可能な広告を示す)
・全空(広告枠に空きがあるガイドブックに掲載可能な広告を示す)
・地域一律(掲載対象地域)
・掲載対象
・対象区分(一律、男全、男若、男壮、男シニア、女全、女若、女壮、女シニア)
・掲載区分(紙製パンフレット、電子パンフレット、又はそれら両方)
・掲載期間
・レイアウト情報
・広告テキスト
・広告画像
・広告商品1(商品/役務名称、説明、画像ファイル名)
・広告商品2(商品/役務名称、説明、画像ファイル名)
・紙製パンフレットや電子パンフレットの広告単価
・紙製パンフレットや電子パンフレットの掲載部数
・紙製ガイドブックや電子ガイドブックの広告単価
・紙製パンフレットや電子パンフレットの掲載部数
図2は、図1におけるコンテンツ管理サーバ100の構成を概略的に示すブロック図である。
図2において、コンテンツ管理サーバ100は、CPU21と、RAM22と、ROM23と、LANアダプタ24と、ビデオアダプタ25と、キーボード26と、マウス27と、HDD28と、CD−ROMドライブ29と、これらを互いに接続するシステムバス20とを備える。
なお、他のサーバ110,180もそれらの構成はコンテンツ管理サーバ100の構成とほぼ同様であるのでそれらの説明を省略する。
図3は、図1におけるコンテンツ登録用端末150の構成を概略的に示すブロック図である。
本構成は、図2と符号が異なるのみであるのでそれらの説明を省略する。また、他の端末130,120もそれらの構成はコンテンツ登録用端末150の構成とほぼ同様であるのでそれらの説明を省略する。
以下、図1のコンテンツ管理システム100の作動を説明する。
図4は、図1のコンテンツ管理システム100によって実行されるコンテンツ管理処理のフローチャートである。なお、図4における各処理を繰り返し実行してもよいし、各処理を単独で又は組み合わせて実行してもよい。
図4において、まず、図5で後述するコンテンツ登録処理を実行し(ステップS301)、図6で後述するコンテンツ承認処理を含むコンテンツチェック処理を実行し(ステップS302)、図13で後述するガイドブックデータ作成処理を実行し(ステップS303)、図14で後述するコンテンツ検索・申込処理を実行し(ステップS304)、図16で後述する課金処理を含むガイドブック印刷処理を実行し(ステップS305)、そして、本処理を終了する。
図5は、図4におけるステップS301のコンテンツ登録処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
図5において、コンテンツ登録用WEBサーバ180では、インターネット等の通信回線190を介して画像やテキストから成る旅行コンテンツを登録するためのコンテンツ登録用WEBサイト(以下、「登録用サイト」という)を公開する登録画面(不図示)を表示する(ステップS401)。登録用サイトは、観光地別に分かれており、各観光地用の登録用サイトには、例えば、観光スポット情報、イベントやセールを含む店舗情報、旅行商品提案情報、穴場情報、及び広告データのいずれか1つから成るコンテンツ登録データを入力することが可能である。旅行会社の観光スポット担当者は、上記観光スポット情報の登録が、旅行会社の店舗担当者は、上記店舗情報や上記広告データの登録が、個人は、上記旅行商品提案情報や上記穴場情報の登録が可能である。
続くステップS402では、ディジタルカメラ、スキャナ等を用いて読み込まれた画像ファイルある場合、これらの画像ファイルの一覧がコンテンツ登録用端末150の表示部に表示され、選択された画像ファイルがRAM32に記憶される。ステップS403では、ステップS402の処理と同様に、読み込まれたHTML形式やrtf形式等のテキストファイルの一覧が表示され、選択されたテキストファイルがRAM32に記憶される。
RAM32に記憶された画像ファイル及びテキストファイルと、登録画面に応じたコンテンツ区分情報と、コンテンツ登録情報の送信元を識別するユーザIDとを含むコンテンツ登録データがコンテンツ登録用端末150からコンテンツ登録用WEBサーバ180に送信される(ステップS404)。コンテンツ区分情報とは、コンテンツ登録情報を、観光スポット情報、イベントやセールを含む店舗情報、旅行商品提案情報、穴場情報、広告データのいずれであるかを判定するための情報である。
次に、コンテンツ登録用WEBサーバ180は、受信したコンテンツ登録データをそのハードディスクに以下のように記録する(ステップS421〜S425)。
まず、ステップS421では、コンテンツ登録用WEBサーバ180のCPU21は、コンテンツ登録データを受信してその受信時刻と共にRAM22(記憶装置)に記憶し、続くステップS422では、コンテンツ登録データに含まれるコンテンツ区分情報を判定する。後述する担当者判定テーブルに基づいてユーザIDとコンテンツ区分情報とから旅行会社におけるコンテンツチェックの担当者を判定する。
上記担当者判定テーブルは、コンテンツ登録用WEBサーバ180のハードディスクに記憶されており、担当者判定テーブルには、担当者が担当しているユーザのユーザID、担当者が担当している区分のコンテンツの区分情報、旅行会社内における担当者のIDコード、担当者の電子メールアドレスなどの情報が互いに関連付けて記述されている。
次に、ステップS424では、担当者判定テーブルから読み出された担当者電子メールアドレス宛に、コンテンツ登録データを受信した旨の通知メールが送信される。この通知メールには、ユーザID、コンテンツ区分情報、受信時間が含まれている。続くステップS425では、RAM22に記憶に記憶されていたコンテンツ登録データがコンテンツ登録用WEBサーバ180のハードディスクに記憶される。そして、本コンテンツ登録処理を終了し、図4のステップS302の処理にリターンする。
次に、図5の処理で登録されたコンテンツをチェックするコンテンツチェック処理を図6を用いて説明する。本処理を実行することにより、旅行会社の担当者は、登録されたコンテンツの内容をチェックして登録するコンテンツ登録業務を遂行したり、既に登録されている旅行商品が記載された電子パンフレットのデータ作成業務を遂行したりすることが可能である。以下、電子パンフレットデータ作成業務を例として説明する。
図6は、図4におけるステップS301のコンテンツチェック処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
図5において、まず、旅行会社担当者は、電子パンフレットデータを確認して、不適切な内容を削除したり、不足しているデータなどを付加したりする編集を行う(ステップS501〜S510)。このような編集は、以下のように行われる。
まず、ステップS501では、担当者は、コンテンツ管理サーバ100のパンフレットDB103に格納されている電子パンフレットデータを検索するために、図7に示す旅行商品検索画面700を表示する。このパンフレットDB103には、旅行商品を特定するための商品ID、旅行商品における訪問先、訪問時刻、移動手段、食事、宿泊先などの情報から成る旅程情報、日程情報、日程別料金情報、募集人員、最低催行人員などの旅行商品データが格納されている。
続くステップS502では、担当者がコンテンツチェック用端末130を用いることにより、旅行商品検索画面700上で検索条件が入力されて「検索」ボタン710が押下されると、検索条件がコンテンツ登録用WEBサーバ180に送信される。
次に、コンテンツ登録用WEBサーバ180は、検索条件を受信すると(ステップS521)、入力された検索条件に合致する旅行商品に該当する電子パンフレットデータを検索し(ステップS522)、該当する電子パンフレットデータ(コンテンツ)が有る場合には(ステップS523でYES)、ステップS524に進み、検索結果としての該当する全ての電子パンフレットデータの一覧情報がコンテンツチェック用端末130に送信される。一方、該当する電子パンフレットデータが無い場合には(ステップS524でNO)、その旨を記載したメッセージがコンテンツチェック用端末130の表示部に表示され、ステップS501以降の処理に戻り、再度検索条件が入力される。
続くステップS503では、コンテンツチェック用端末130の表示部に、送信された一覧情報に基づいて、図8に示すパンフレット検索結果一覧表示画面800が表示され(ステップS503)、担当者は、パンフレット検索結果一覧表示画面800上で、少なくとも1つの検索結果を選択し、該検索結果の「詳細」欄810の空欄にチェックマークを入力し、「詳細表示」ボタン820を押下する。これにより、ユーザIDと、選択された全ての検索結果とから構成される選択情報がコンテンツ登録用WEBサーバ180に送信される(ステップS504)。
コンテンツ登録用WEBサーバ180では、まず、受信した選択情報がRAM22に記憶され(ステップS525)、受信した選択情報に基づいてパンフレットデータ(コンテンツ)がRAM22に記憶されると共に、パンフレットデータはコンテンツチェック用端末130に送信される(ステップS526)。
コンテンツチェック用端末130では、送信されたパンフレットデータに基づいて、図9に示すパンフレット表示画面900が表示される(ステップS505)。パンフレット表示画面900上で「編集」ボタン910が押下されると、パンフレット表示画面900はその編集モードである図10に示す編集画面1000に遷移する。担当者は、編集画面1000(不図示)上において、電子パンフレットの内容に対する加除訂正、例えばテキストの挿入などの編集を行う。これにより、編集指示が有ったと判別される(ステップS506でYES)。次いで、編集画面1000上で「更新」ボタン1050が押下されると、編集指示が有ったと判別され(ステップS507でYES)、編集後の電子パンフレットデータが更新情報としてコンテンツ登録用WEBサーバ180に送信される(ステップS508)。
続くステップS527では、コンテンツ登録用WEBサーバ180は、更新情報を受信し、該更新情報に基づいて、RAM22及びハードディスクに記憶されている編集前の電子パンフレットデータを編集後の電子パンフレットデータに更新し(ステップS528)、ステップS530以降の処理に進み、RAM22に記憶されているパンフレットデータ、及び担当者IDコードをコンテンツ管理サーバ100に送信する。
また、編集指示が無い場合(ステップS506でNO)又は更新指示が無い場合(ステップS507でNO)には、編集画面1000上で「OK」ボタン1052が押下されることに基づくOK指示が有ったか否かを判別する(ステップS509)。ステップS509の判別の結果、OK指示が無い場合には、ステップS506の編集処理に戻り、OK指示が有った場合には、ステップS510で、編集中であっても編集前の電子パンフレットデータがOK情報として送信される。続くステップS529では、コンテンツ登録用WEBサーバ180は、OK情報を受信し、該OK情報に基づいて、編集前の電子パンフレットデータをRAM22及びハードディスクに記憶させて、ステップS530以降の処理に進み、RAM22に記憶されている電子パンフレットデータ、及び担当者IDコードをコンテンツ管理サーバ100に送信する。
これらのデータを受信したコンテンツ管理サーバ100は、電子パンフレットデータに含まれるコンテンツ区分情報に基づいて、電子パンフレットデータをパンフレットDB103に登録し(ステップS541)、担当者と、該担当者の承認者、例えば上長であるマスタとの関係を記述した担当者−マスタテーブル(不図示)を参照して、受信したデータの送信元である担当者のIDコードに対応するマスタの電子メールアドレスを検索し、検索結果である電子メールアドレス宛に、本文に承認用URLを含む承認要求電子メールを送信する(ステップS542)。
続くステップS511では、承認要求電子メールを受信したマスタは、コンテンツ承認用端末120を用いて、担当者により登録された電子パンフレットの内容を確認し、該電子パンフレットの登録を承認する場合は上記承認用URLを参照して表示された承認用画面(不図示)上の「承認OK」ボタンを押下する(ステップS512でYES)。該承認した旨の情報は、コンテンツ承認用端末120により、コンテンツ管理サーバ100へ送信され(ステップS513)、コンテンツ管理サーバ100は、担当者により登録されている電子パンフレットをコンテンツ公開用WEBサーバ110に送信する(ステップS543)。コンテンツ公開用WEBサーバ110は、受信した電子パンフレットを新規情報としてその一部又は全てを一定期間公開する。そして、本コンテンツチェック処理を終了し、図4のステップS303の処理にリターンする。
一方、マスタが、担当者による電子パンフレットの登録を承認しない場合は(ステップS512でNO)、承認しない旨のコメントを含む否認電子メールを返信する。この返信された否認電子メールは、まず、コンテンツ承認用端末120からコンテンツ管理サーバ100用の専用メールアドレス宛に送信され(ステップS514)、次いで、コンテンツ管理サーバ100は担当者へ転送し(ステップS544)、ステップS506以降の処理に戻って電子パンフレットの編集処理が実行される。
なお、上記ステップS513とステップS543との間で、後述するガイドブックデータ作成処理を実行して、ステップS543で、承認された電子パンフレットデータから作成されたガイドブックデータを公開してもよい。
なお、上記ステップS505で表示された電子パンフレットが編集不要である場合には、パンフレット表示画面900上で「OK」ボタン920を押下することによりOK情報をコンテンツ登録用WEBサーバ180に送信してもよい。これにより、ステップS506〜S508の編集処理をスキップすることができる。
なお、上記コンテンツチェック用端末130の表示部は、編集画面1000上で、前の画面に戻るための「前の画面」ボタン1053が押下されたときは、パンフレット表示画面900に遷移するように構成されている。したがって、編集画面1000が表示されるステップS506〜S510の処理において、「前の画面」ボタン1053が押下されると、図6の処理はステップS505に戻ることになる。
図5では、電子パンフレット作成業務について説明したが、電子パンフレット作成業務に代えて、図5の処理によってコンテンツ登録業務を実行することもできる。なお、コンテンツには、上述したパンフレットデータに加えて、旅行商品データ、ガイドブックデータ、画像データ、コメントデータ、広告データなどがある。
以下、コンテンツ登録業務を図5を用いて説明する。なお、電子パンフレット作成業務において実行される処理と同様の処理についてはその説明を省略する。
まず、ステップS501〜S504の処理では、図11に示すコンテンツ検索画面1100上で「検索」ボタン1110が押下され、コンテンツ検索結果として表示された図12に示すコンテンツ検索結果一覧表示画面1200上で「詳細」欄1210の空欄にチェックマークを入力して「編集」ボタン1220を押下する。
続くステップS505〜S510の処理では、必要に応じて選択したコンテンツの編集を行い、そしてステップS541で編集されたコンテンツをコンテンツDB101、広告DB102、パンフレットDB103、及び画像DB104のいずれかに登録する。
ステップS541以降の処理は、電子パンフレット作成業務において実行される処理と同様に実行される。しかしながら、ステップS544の処理をスキップして公開されないようにしたり、公開しないコンテンツについては、ステップS542〜S544の承認処理をスキップしたりしてもよい。
次に、図4のステップS303において実行されるガイドブックデータ作成処理を説明する。
図13は、図4におけるステップS303のガイドブックデータ作成処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
図13において、まず、ステップS601では、コンテンツ管理サーバ100において、パンフレットDB103に登録されている承認済みのパンフレットデータが読み込まれ、それらの旅程情報が1つずつRAM22のワークエリアに記憶される。
続くステップS602では、まず、コンテンツDB101に格納されているコンテンツの中から旅程に関して所定の条件が合致するコンテンツを選択するマッチングを行う。例えば、旅程における旅先として観光スポットが指定されている場合には、該観光スポットの名称でマッチングされる。また、旅先において自由行動が指定されている場合には、まず、旅先の所在地でマッチングされ、次にその所在地における日程や滞在時間、コンテンツDB101に格納されているイベント1,2、訪問可能時期・時間でマッチングされる。このようなマッチングにより条件が合致した観光スポットやイベントの1つ又は複数のコンテンツデータを特定する1つ又は複数のコンテンツIDがワークエリアに記憶される。
次に、該1つ又は複数のコンテンツIDに対応する1つ又は複数のコンテンツデータの中から、日程と掲載可能時期とが互いに合致している観光スポットやイベントに関する写真データなどの画像データが画像DB104から選択され、その画像データのファイル名がワークエリアに記憶される(ステップS603)と共に、該画像データに対応する旅行商品向けの旅行ガイドを含む観光スポット説明用テキストデータが選択され、そのテキストデータ名がワークエリアに記憶される(ステップS604)。この観光スポット説明用テキストデータは、立ち寄る予定の観光スポットに昼間に立ち寄る場合は、昼用説明テキストが、夜間立ち寄る場合は夜用説明テキストが選択されワークエリアに記憶される。
また、広告DB102に格納されている広告データの中から、旅程における旅先や所在地に関して所定の条件が合致する広告データを選択するマッチングが行われ、当該マッチングにより条件が合致した1つ又は複数の広告データを特定する1つ又は複数の広告IDがワークエリアに記憶される(ステップS605)。
次いで、該広告IDに対応する1つ又は複数の広告データの中から、例えば日程、広告掲載期間及び掲載区分、対象区分と申込者の個人情報に基づいて予め決定されている優先順位に基づいて優先順位の高い順に所定数の広告データが選択され、それらの広告データ名がRAM22の別のワークエリアに記憶される(ステップS606)。なお、広告IDに対応する広告データの数が所定数に達しない場合には、第1に、掲載区分が地域一律、例えばヨーロッパ等の特定地域向けの他の旅行商品用広告データが所定数に達するようにいくつか選択され、第2に、掲載区分が一律、例えば全旅行商品向けの広告データが所定数に達するようにいくつか選択される。なお、これらの広告データは、後述する課金金額がそれぞれ異なり、課金金額は、例えば上記優先順位に応じて高額となる。
なお、特定のコンテンツIDに対応する代替コンテンツID(悪天時の代替観光スポット名称のコンテンツID)が存在する場合は、この代替コンテンツIDに基づいてコンテンツDB101から読み込んだコンテンツデータをさらにワークエリアに記憶させてもよい。これにより、悪天時等の代替観光スポットをガイドブックに反映させることができ、悪天時の行き先情報がガイドブックから漏れることがなくなる。立ち寄り先の降雨日数が所定日数以上、例えば月に7日以上の場合にこのような代替観光スポットの情報を反映させてもよい。
上記ステップS601〜S606の処理は、パンフレットの最終旅程までが処理済になるまで実行され、パンフレットの最終旅程が処理済であるときは(ステップS607でYES)、作成すべきガイドブック用の画像、テキスト、広告から成るコンテンツをレイアウトする(ステップS608)。該レイアウトは、まず、ガイドブックの所定の位置に旅行約款、旅行料金、キャンセル料金等の固定テキストを配置し、次に、旅程、観光スポット、観光スポット写真を配置し、最後に広告を配置することによって行われる。
ステップS609では、ステップS608のレイアウトの結果、ガイドブック全体が奇数ページで終了しているか否かを判定する。ステップS609の判別の結果、ガイドブック全体が偶数ページで終了しているときは、ステップS612の処理に進む。
このように作成されたガイドブックデータは、ガイドブックテーブル105に記憶されると共に、コンテンツ公開用WEBサーバ110に送信されてそのHDD28に記憶される。コンテンツ公開用WEBサーバ110に記憶されているガイドブックデータには、旅行申込者と担当者とがアクセスすることができる。
ステップS609の判別の結果、ガイドブック全体が奇数ページで終了しているときは、ガイドブック全体が偶数ページで終了するように、まず、1ページ分の空のガイドブックデータ、例えば見返しページとなる最後のページに設けられた広告専用ページを作成し、次いで、ステップS611では、この広告専用ページに追加すべき広告を選択する(ステップS610)。選択対象となる広告データには、第1に、ステップS606で所定数を超えたために選択されなかった優先順位の低い広告データ、第2には、掲載区分が全地域一律であるか、又は特定地域一律の広告があり、これらの広告が1ページ分に達するまで選択される。そして、ステップS608の処理に戻り、レイアウト処理を再度行う。
ステップS612では、ガイドブックに掲載される広告を計数する。具体的には、広告DB102に格納されている広告データの掲載部数が選択される度にインクリメントされる。なお、この処理に基づいて、コンテンツ管理サーバは100、広告の依頼元(広告主)に対して所定の掲載料×掲載部数で課金すべく、課金金額を広告主宛に連絡する所定の処理を所定のタイミング、例えば月に1回実行してもよい。そして、ガイドブック作成処理を終了し、図4のステップS304の処理にリターンする。
以下、上記ステップS602〜S606のマッチング処理における所定の条件や選択されるコンテンツを具体例を挙げて説明する。
上記所定の条件としては以下のようなものがあったり、マッチングにより以下のようなコンテンツが選択されたりする。
・立寄先の日程(季節)と立寄時間(朝、昼間、夕方、夜)に応じた観光スポット
・降雨時等に不適切な訪問先の代替立寄先(上述の代替観光スポット)
・自由行動の場合、旅程に応じた、例えば5箇所以上の観光スポット
・レストランの営業時間及び休日情報
・食事を提供していない立寄先では、例えば5箇所以上のレストランの情報
・立寄先に近い店舗の広告
・イベントやセールをしている店舗の広告
・旅行申込者の嗜好、性別、年代に合った広告
次に、旅行会社が旅行商品の申込みを受け付けるための処理を説明する。
図14は、図4におけるステップS304の検索・申込処理のサブルーチンを示すフローチャートである。本処理により、旅行申込者は、コンテンツ検索・申込用端末170を用いて、コンテンツ公開用WEBサーバ110を介して旅行会社が提供する旅行商品を検索し、一覧表示された検索結果から所望の旅行商品を申し込むことができる。なお、旅行商品に代えて電子パンフレット又はその印刷物であってもよい。
図14において、まず、ステップS701〜ステップS706の検索処理では、図6のステップS501〜S505の検索処理とほぼ同様の処理が実行される。異なるのは、本処理が、コンテンツ検索・申込用端末170とコンテンツ公開用WEBサーバ110との間で行われ、検索対象が旅行商品データであることと、該当する旅行商品データが無い場合には(ステップS723でNO)、該エラー情報をコンテンツ検索・申込用端末170へ送信し(ステップS724)、続くステップS703では、コンテンツ検索・申込用端末170がエラー情報を受信してその旨を記載したメッセージを表示することである。
ステップS706では、図8に示すようなパンフレット検索結果一覧表示画面800上で選択された旅行商品を示す選択情報に基づいて、図15に示す旅行商品表示画面1500が表示される。なお、旅行商品表示画面1500上の「しおり」ボタン1510は、申込者が複数の旅行商品から気に入った旅行商品を覚えやすいように印を付けるためのしおりのオン/オフを表示する。
表示された旅行商品に対して申込が無い場合(ステップS707でNO)、即ち他のボタン1520〜1540が押下された場合には、ステップS706に戻って、対応する画面を表示する一方、申込が有った場合(ステップS707でNO)、即ち「申込み」ボタン1550が押下された場合には、該申込データをコンテンツ公開用WEBサーバ110へ送信する(ステップS708)。
続くステップS728では、コンテンツ公開用WEBサーバ110は受信した申込データを申込DB107に登録し、登録した旨のメッセージを担当者へ送信すると共に(ステップS729)、同一旅行商品同一日程のガイドブックデータを照会する(ステップS730)。該照会の結果、同一旅行商品同一日程のガイドブックデータが無いときは(ステップS731でNO)、類似するガイドブックデータに基づいてガイドブックを作成するために作成要求が担当者へ送信される(ステップS732)。
そして、担当者は、コンテンツ管理サーバ100を介して図13のガイドブックデータデータ作成処理と同様の処理によりガイドブックデータ更新処理を行う(ステップS741)。なお、類似するガイドブックデータが無いときは新規のガイドブックデータが作成される。更新又は新規に作成されたガイドブックデータは、コンテンツ公開用WEBサーバ110へ送信される(ステップS742)。
次に、コンテンツ公開用WEBサーバ110では、受信したガイドブックデータを登録し(ステップS733)、申込者のアクセス権を更新して(ステップS734)、申込者にはこのガイドブックデータを公開する。そして、本コンテンツ検索・申込処理を終了し、図4のステップS305の処理にリターンする。
ステップS731の判別の結果、同一旅行商品同一日程のガイドブックデータが有るときは、ステップS734以降の処理に進み、申込者にはこのガイドブックデータを公開する。そして、本コンテンツ検索・申込処理を終了し、図4のステップS305の処理にリターンする。
図14の処理において、情報提供者によるコンテンツを含む旅行商品に対して所定人数の申込みがあった場合には、情報提供者は該旅行商品の代金を無料又は割引料金になる。
次に、ガイドブックデータをガイドブックとして印刷する処理を説明する。
図16は、図4におけるステップS305のガイドブック印刷処理のサブルーチンを示すフローチャートである。本処理により、旅行申込者又は担当者は、コンテンツ検索・申込用端末170と印刷装置160を用いて、コンテンツ公開用WEBサーバ110を介して旅行会社が提供する旅行商品を検索し、一覧表示された検索結果から所望の旅行商品を閲覧したり、ガイドブックとして印刷することができる。
図16において、まず、ステップS801〜ステップS806では、図14のステップS701〜S706の検索処理とほぼ同様の検索処理が実行される。次に、ステップS807〜ステップS842では、通常の印刷処理と同様の印刷処理が実行されるのでその説明をほぼ省略し、異なる部分のみ説明する。
図17は、図16のステップS829の印刷履歴データ作成処理において作成される印刷履歴データの構成の一例を示す図である。
図17に示すように、上記印刷処理ではステップS829で課金処理のための印刷履歴データを作成する。具体的には、ステップS828で受信した印刷要求に基づいて、コンテンツ公開用WEBサーバ110では、印刷履歴に対応する印刷データを追加すると共に、印刷されるページ数であるカウンタ情報を更新する。
図17の処理では、コンテンツ管理システム1は、印刷装置160を用いて印刷処理を実行したが、写真データが付加された電子パンフレットデータ(印刷データ)を、担当者がチェックした後、版画情報として印刷会社に送信して、印刷会社において印刷処理を実行するように構成してもよい。
また、印刷データは、例えばアドビシステムズ株式会社製のSPDF(セキュアPDF)であってもよく、この場合、SPDFの参照と印刷は、限定された所定期間において実行可能となる。
さらに、申込者である旅行参加者に、ガイドブックデータ、パンフレットデータ、又は印刷データが記録されたCD−RWやDVD−RW等を事前に配布してもよい。さらには、このようなCD−RWやDVD−RW等に、旅行参加中にビデオカメラやディジタルカメラで撮影された画像やテキストを登録するためのソフトウェアのプログラムを記録して配布してもよい。これにより、旅行参加者が画像やコメントなどを容易に追加記録することができ、旅行会社も旅行参加者に旅行商品に対するコメントなどを効率よく収集することができる。
上記実施の形態に係るコンテンツ管理システム1によれば、図4のステップS301〜ステップS303、図5の処理全体、図6のステップS509〜S541、図13のステップS609〜S611、並びに図14のステップS732〜S733でコンテンツ又はそれらを関連付けた電子ガイドブックや電子パンフレット(他のコンテンツ)を追加登録したり更新したりして、これらの他のコンテンツをチェック又は選択して記憶し、記憶されている複数のコンテンツの中から所定の条件に合致する所定のコンテンツを検索するので、旅行会社は旅行申込者に適切なコンテンツのガイドブックやパンフレットを提供することができる。したがって、旅行会社は、旅行サービスの差別化を図ることができ、旅行申込者の増大を期待することができる。
また、旅行参加者は、実際の旅行と、旅行用パンフレットと、旅行用ガイドブックの間における不整合がなく、且つ旅行日程中のイベントや穴場情報が効率良く盛り込まれたガイドブックが提供されるので、複数の分厚い旅行用ガイドブックを持っていく必要をなくすことができるだけでなく、所望の観光スポットなどを見落とすことを減少させることができる。
また、特定の旅行申込者に対して広告を掲載する(ステップS612など)ので、旅行会社は旅行申込者に適切に広告を抽出したコンテンツのガイドブックやパンフレットを提供することができ、もって広告の宣伝効率を向上させて広告主に対して適切に課金することができる。したがって、宣伝効率が優れた広告の単価を割高にすることができることから、結果的に印刷コストを低減させることができることになる。また、広告主は、店舗を訪問する可能性が高い旅行参加者に絞って広告を掲載するので、広告に対する反響率の向上を期待することができる。さらに、広告主は、掲載1部当たりの広告コストが一律掲載の場合における掲載1部当たりの広告コストより割高になっても、広告の掲載部数を減少させることができるので、結果的に低コストでより多くの来客を期待することができる。
さらに、コンテンツ管理システム1において、旅行会社と情報提供者とが通信回線190を介して互いに接続されているので、情報提供者から最新の情報を収集することができ、旅行商品が記載されたガイドブックのコンテンツを低コストで改訂することができる。また、情報提供者が店舗の場合には、特に時期限定のサービス、イベント、セール等を行っている場合に高い掲載率になるので、容易に店舗のサービス、イベント、セール等の情報をガイドブックやパンフレットに掲載する機会を増大させることができる。
本発明は、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(図1の各テーブル及び各DB、並びに図17の印刷履歴データ、並びに図4、図5、図6、図13、図14及び図16のフローチャート)をコンピュータ又はCPUに供給し、そのコンピュータ又はCPUが該供給されたプログラムを読出して実行することによって、達成することができる。
この場合、上記プログラムは、該プログラムを記録した記憶媒体から直接供給されるか、又はインターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続される不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給される。
上記プログラムの形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラムコード、OS(オペレーティングシステム)に供給されるスクリプトデータ等の形態から成ってもよい。
また、本発明は、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを記憶した記憶媒体をコンピュータ又はCPUに供給し、そのコンピュータ又はCPUが記憶媒体に記憶されたプログラムを読出して実行することによっても、達成することができる。
この場合、格納媒体から読出されたプログラムコード自体が上述した各実施の形態の機能を実現すると共に、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。
プログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えば、ROM、RAM、NV−RAM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、MO、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等がある。
上述した実施の形態の機能は、コンピュータから読出されたプログラムコードを実行することによるばかりでなく、コンピュータ上で稼動するOS等がプログラムコードの指示に基づいて実際の処理の一部又は全部を行うことによっても実現することができる。
本発明の実施の形態に係る旅行ガイドコンテンツ作成装置を含むコンテンツ管理システム1は、電子ガイドブックや電子パンフレットなどにおいてコンテンツとしての旅行商品を管理する旅行商品管理システムとして利用することができる。
本発明の実施の形態に係る旅行ガイドコンテンツ作成装置を含むコンテンツ管理システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図1におけるコンテンツ管理サーバ100の構成を概略的に示すブロック図である。 図1におけるコンテンツ登録用端末150の構成を概略的に示すブロック図である。 図1のコンテンツ管理システム100によって実行されるコンテンツ管理処理のフローチャートである。 図4におけるステップS301のコンテンツ登録処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 図4におけるステップS301のコンテンツチェック処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 図6のコンテンツチェック処理において表示される旅行商品検索画面の一例を示す図である。 図6のコンテンツチェック処理において表示されるパンフレット検索結果一覧表示画面の一例を示す図である。 図6のコンテンツチェック処理において表示されるパンフレット表示画面の一例を示す図である。 図6のコンテンツチェック処理において表示される編集画面の一例を示す図である。 図6のコンテンツチェック処理において表示されるコンテンツ検索画面の一例を示す図である。 図6のコンテンツチェック処理において表示されるコンテンツ検索結果一覧表示画面の一例を示す図である。 図4におけるステップS303のガイドブックデータ作成処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 図4におけるステップS304の検索・申込処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 図14の検索・申込処理において表示される旅行商品表示画面の一例を示す図である。 図4におけるステップS305のガイドブック印刷処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 図16のステップS829の印刷履歴データ作成処理において作成される印刷履歴データの構成の一例を示す図である。
符号の説明
1 コンテンツ管理システム
100 コンテンツ管理サーバ
101 コンテンツDB
102 広告DB
105 ガイドブックテーブル
108 課金DB
110 コンテンツ公開用WEBサーバ
160 印刷装置
180 コンテンツ登録用WEBサーバ

Claims (8)

  1. 複数の日程を有する旅行商品について前記旅行商品の申込者に提供すべく日程毎の旅行用ガイド用データを作成するための旅行ガイドコンテンツ作成装置であって、
    前記旅行商品を特定するための商品識別情報と前記旅行商品における少なくとも1つの立寄先と該立寄先の立寄時間とを含む旅程情報、並びに前記旅行商品の旅行可能期間を示す日程情報を含む旅行商品情報を記憶する旅行商品記憶手段と、
    少なくとも前記1つの立寄先の所在地を示す場所情報と前記1つの立寄先に対して昼間用の説明を含む昼用説明テキストと夜間用の説明を含む夜用説明テキストと前記立寄先の画像と前記立寄先毎の立寄可能時期及び立寄可能時間とを含む立寄先情報を前記立寄先毎に記憶するコンテンツ記憶手段と、
    ユーザにより入力された前記日程を含む検索条件に合致する前記旅行商品のうち特定の前記旅行商品に対する申込みを示す申込情報に応じて前記旅行商品の前記日程と前記立寄先それぞれの前記立寄可能時期とが合致し、かつ前記立寄先毎の前記立寄時間と前記立寄先それぞれの前記立寄可能時間とが合致する立寄先の立寄先情報を、前記立寄先毎に前記コンテンツ記憶手段の前記立寄先情報から前記立寄先の立寄時間に応じて前記昼用説明テキストと前記夜用説明テキストのいずれか1つを抽出するコンテンツ抽出手段と、
    前記コンテンツ抽出手段により抽出した前記立寄先情報を用いて、前記旅行用ガイド用データを作成するコンテンツ作成手段と、
    を備えることを特徴とする旅行ガイドコンテンツ作成装置。
  2. 前記旅行商品における訪問先を示す旅先において自由行動が指定されている場合に、前記コンテンツ抽出手段は、前記旅先の所在地と前記立寄先の前記場所情報とが合致する前記立寄先の前記立寄先情報を、前記コンテンツ記憶手段から抽出することを特徴とする請求項1記載の旅行ガイドコンテンツ作成装置。
  3. 前記コンテンツ記憶手段は、前記立寄先毎に、イベント時期を含むイベント情報を記憶しており、
    前記コンテンツ抽出手段は、前記立寄先情報に含まれるイベント情報中のイベント時期と前記旅程情報に含まれている立寄先の立寄日時とが一致するイベント情報を、前記コンテンツ記憶手段から抽出することを特徴とする請求項1又は請求項に記載の旅行ガイドコンテンツ作成装置。
  4. 前記コンテンツ抽出手段は、前記特定の前記旅行商品に対する申込みを示す申込情報に応じて、前記旅程情報に含まれている立寄先の立寄日時と前記立寄先情報に含まれる画像の掲載可能時期とが一致する画像を抽出することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の旅行ガイドコンテンツ作成装置。
  5. 複数の日程を有する旅行商品について前記旅行商品の申込者に提供すべく日程毎の旅行用ガイド用データを作成するための旅行ガイドコンテンツ作成装置の制御プログラムであって、
    旅行ガイドコンテンツ作成装置を、
    前記旅行商品を特定するための商品識別情報と前記旅行商品における少なくとも1つの立寄先と前記立寄先の立寄時間を含む旅程情報、並びに前記旅行商品の旅行可能期間を示す日程情報を含む旅行商品情報を記憶する旅行商品記憶手段と、
    少なくとも前記1つの立寄先の所在地を示す場所情報と前記1つの立寄先に対して昼間用の説明を含む昼用説明テキストと夜間用の説明を含む夜用説明テキストと前記立寄先の画像と前記立寄先毎の立寄可能時期及び立寄可能時間を含む立寄先情報を前記立寄先毎に記憶する、コンテンツ記憶手段と、
    ユーザにより入力された前記日程を含む検索条件に合致する前記旅行商品のうち特定の前記旅行商品に対する申込みを示す申込情報に応じて前記旅行商品の前記日程と前記立寄先それぞれの前記立寄可能時期とが合致し、かつ前記立寄先毎の前記立寄時間と前記立寄先それぞれの前記立寄可能時間とが合致する立寄先の立寄先情報を、前記立寄先毎に前記コンテンツ記憶手段の前記立寄先情報から前記立寄先の立寄時間に応じて前記昼用説明テキストと前記夜用説明テキストのいずれか1つを抽出するコンテンツ抽出手段と、
    前記コンテンツ抽出手段により抽出した前記立寄先情報を用いて、前記旅行用ガイド用データを作成するコンテンツ作成手段として機能させることを特徴とする制御プログラム。
  6. 前記旅行商品における訪問先を示す旅先において自由行動が指定されている場合に、前記コンテンツ抽出手段を、前記旅先の所在地と前記立寄先の前記場所情報とが合致する前記立寄先の前記立寄先情報を、前記コンテンツ記憶手段から抽出するよう機能させることを特徴とする請求項5に記載の制御プログラム。
  7. 前記コンテンツ記憶手段を、前記立寄先毎に、イベント時期を含むイベント情報記憶するよう機能させ、
    前記コンテンツ抽出手段を、前記立寄先情報に含まれるイベント情報中のイベント時期と前記旅程情報に含まれている立寄先の立寄日時とが一致するイベント情報を、前記コンテンツ記憶手段から抽出するよう機能させることを特徴とする請求項5又は請求項に記載の制御プログラム。
  8. 前記コンテンツ抽出手段を、前記旅程情報に含まれている前記立寄先の立寄日時と前記立寄先情報に含まれる画像の掲載可能時期とが一致する画像を抽出するよう機能させることを特徴とする請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の制御プログラム。
JP2003342056A 2003-09-30 2003-09-30 旅行ガイドコンテンツ作成装置及びその制御プログラム Expired - Fee Related JP4332398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342056A JP4332398B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 旅行ガイドコンテンツ作成装置及びその制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342056A JP4332398B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 旅行ガイドコンテンツ作成装置及びその制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005108002A JP2005108002A (ja) 2005-04-21
JP2005108002A5 JP2005108002A5 (ja) 2005-09-22
JP4332398B2 true JP4332398B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34536468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003342056A Expired - Fee Related JP4332398B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 旅行ガイドコンテンツ作成装置及びその制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4332398B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4693549B2 (ja) * 2005-08-25 2011-06-01 内外航空サービス株式会社 情報提供システム及びプログラム
JP4897662B2 (ja) * 2007-12-28 2012-03-14 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN111325591A (zh) * 2018-12-17 2020-06-23 上海惠旅信息技术有限公司 一种旅游尾单快速编辑上线方法
JPWO2021130900A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005108002A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060041443A1 (en) Variable data business system and method therefor
JP2003517166A (ja) 出版物に広告を載せる方法
US20100153008A1 (en) Method and system to enhance site promotion using location information and incentive distribution
JP5074688B2 (ja) 営業支援方法、営業支援システム及びコンピュータプログラム
US20120130825A1 (en) System and method for computer-created advertisements
MXPA02002524A (es) Sistema y metodo para generar cupones de viaje.
CN102982425A (zh) 印刷系统、伙伴选择方法及存储介质
JP2006082981A (ja) 荷物の配達完了通知方法
JP2004192357A (ja) 結合サーバーを用いた旅行商品検索・予約システム
US7383309B2 (en) System for notifying when printable dates of registered information will expire to a communication terminal
US7231418B2 (en) Information providing method, information providing system, terminal apparatus, and storage medium storing information providing program
JP4206433B2 (ja) ラック及びそれを用いた旅行業における販売・在庫管理システム
JP4332398B2 (ja) 旅行ガイドコンテンツ作成装置及びその制御プログラム
JP2005025662A (ja) クーポン発行方法及びシステム
WO2020241639A1 (ja) 広告効果測定システム及び方法
KR20050004146A (ko) 온라인기반에서의 지역단위 광고책자 제작 및 광고서비스제공 시스템 및 방법
WO2002015066A1 (fr) Systeme de fourniture d'informations de recrutement
JP6178481B1 (ja) 掲載広告募集システム
Ivanov Conceptual marketing framework for online hotel reservation system design
Byrd et al. Cost/benefit analysis for digital library projects: the Virginia Historical Inventory Project (VHI)
JP4329010B2 (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
KR20010050765A (ko) 라이프 이벤트 서비스 제공 장치 및 방법과, 프로그램기록 매체
JP2008204046A (ja) 共同チラシの作成方法、共同チラシの作成システム、プログラム及び記録媒体
JP3884268B2 (ja) 広告配信システム、広告配信方法およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2007179432A (ja) チケット販売支援装置、チケット販売支援システム、チケット販売支援方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4332398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees