JP4331483B2 - モータ内蔵ローラ - Google Patents

モータ内蔵ローラ Download PDF

Info

Publication number
JP4331483B2
JP4331483B2 JP2003002080A JP2003002080A JP4331483B2 JP 4331483 B2 JP4331483 B2 JP 4331483B2 JP 2003002080 A JP2003002080 A JP 2003002080A JP 2003002080 A JP2003002080 A JP 2003002080A JP 4331483 B2 JP4331483 B2 JP 4331483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
gear
motor
external
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003002080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004210522A (ja
Inventor
清次 峯岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003002080A priority Critical patent/JP4331483B2/ja
Publication of JP2004210522A publication Critical patent/JP2004210522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331483B2 publication Critical patent/JP4331483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンベア等に使用されるモータプーリ、モータローラ等のモータ内蔵ローラに関し、特に、高いセルフロック機能を有しながら、同時に、装置全体の回転効率の向上を図ることが可能な、小型且つ低コストのモータ内蔵ローラに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ローラ本体内に、モータと、該モータの動力を伝達可能な入力軸及び前記ローラ本体に動力を伝達可能な出力軸を有する減速機とを備え、前記モータの回転が該減速機によって減速されて前記ローラ本体に伝達されるモータ内蔵ローラが種々提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
この種のモータ内蔵ローラは、例えば図5に示されるように、コンベア2上に配置されて搬送物4を直接移動させるためのモータローラMRとして使用される。あるいは、図6に示されるように、ベルト6を介して搬送物4を移動させるためのモータプーリMPとして使用されることもある。
【0004】
ところで、このようなモータ内蔵ローラが適用されるコンベア等は、水平に設置されることが多いが、使用状況によっては搬送方向H1、H2に対して前下がりや前上がりに設置される場合がある。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−127556号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来公知のモータ内蔵ローラは、駆動方向FR1、FR2とは逆方向の反駆動方向RR1、RR2の回転については、完全なフリー状態、即ち空回り可能な状態となっていた。従って、例えば、前上がりの傾斜コンベアライン上で搬送物4を搬送する場合には、ローラ本体が反駆動方向RR1、RR2に空回り可能なため、常にモータ内蔵ローラ内のモータを作動させておかないと搬送物4が自重によってコンベアライン上を下がってしまうという問題があった。又、電気系統の故障等によってモータを作動することができないような状況においては、搬送物4をコンベアライン上に維持することが困難であるという問題もあった。
【0007】
このような問題を解決する一手段として、ブレーキ等の逆転防止機構を用いて反駆動方向RR1、RR2の回転を防止することも考えられるが、モータ内蔵ローラ本体とは別に、逆転防止を実現するための特別な機構を必要とするため、装置の大型化やコスト高になってしまうという問題があった。
【0008】
又、減速機構自体に逆転防止機能を持たせた、いわゆるセルフロック機能を有する減速機を適用することも考えられるが、減速機を構成する部材の回転抵抗を単純に大きくしたのでは、逆転防止機能の向上は図れるものの、同時に、駆動方向FR1、FR2への回転抵抗も増大する結果となり、装置全体の回転効率が悪くなってしまうという問題がある。一方、減速機を構成する部材の回転抵抗を低くすることによって、装置全体の回転効率を高くすることが可能であるが、セルフロック機能性と回転円滑性は表裏の関係にあるため、単純に回転抵抗を小さくし、回転効率を高くしたのでは、当然に反駆動方向RR1、RR2に回転し易い構造となってしまい、セルフロック機能は低くなってしまう。
【0009】
本発明は、このような問題を解消するためになされたものであって、高いセルフロック機能を有しながら、同時に、装置全体の回転効率の向上を図ることが可能な、小型且つ低コストのモータ内蔵ローラを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ローラ本体内に、モータと、該モータの動力を伝達可能な入力軸及び前記ローラ本体に動力を伝達可能な出力軸を有する減速機とを備え、前記モータの回転が該減速機によって減速されて前記ローラ本体に伝達されるモータ内蔵ローラにおいて、前記減速機の減速機構を、僅少の歯数差を有する第1外歯歯車及び第1内歯歯車を備え、該第1外歯歯車を、前記第1内歯歯車の内側で偏心内接噛合回転自在に組み込んだ第1内接噛合遊星歯車機構と、同じ入力軸と出力軸との間に該第1内接噛合遊星歯車機構と動力伝達経路上で並列に配置され、且つ僅少の歯数差を有する第2外歯歯車及び第2内歯歯車を備え、該第2外歯歯車を、前記第2内歯歯車の内側で偏心内接噛合回転自在に組み込んだ第2内接噛合遊星歯車機構とで構成すると共に、前記第2内接噛合遊星歯車機構を、前記第2外歯歯車の回転抵抗が前記第1内接噛合遊星歯車機構の第1外歯歯車の回転抵抗よりも小さい機構としたことにより、上記課題を解決したものである。
【0011】
本発明によれば、減速機の減速機構として、外歯歯車の回転抵抗に差異を持たせることにより動力伝達特性を相異ならせた2種類の内接噛合遊星歯車機構を、動力伝達系路上で並列に備えたため、減速機に入力されるモータの動力を、動力伝達特性の相異なる動力伝達経路を介してローラ本体に伝達することが可能となる。従って、組み合わせる内接噛合遊星歯車機構の各々の特性によって、減速機の特性を変えることができ、モータ内蔵ローラの使用状況に応じた特性を得ることができる。
【0012】
例えば、前記第1内接噛合遊星歯車機構を、その回転系の回転抵抗が大きく、剛性が低く、且つ、バックラッシ量の小さい機構とすると共に、前記第2内接噛合遊星歯車機構を、前記第1内接噛合遊星歯車機構よりも、その回転系の回転抵抗が小さく、剛性が高く、且つ、バックラッシ量の大きい機構とすれば、高いセルフロック機能を有しながら、同時に、装置全体の回転効率の向上を図ることができるモータ内蔵ローラが提供可能となる。又、高いセルフロック機能を有しているため、電気系統の故障等によってモータ内蔵ローラ内のモータを作動することができないような状況においても、反駆動方向への回転を防止することが可能となる。しかも、ブレーキ等の特別な機構を必要としないため、モータ内蔵ローラの小型化や低コスト化が可能となる。
【0013】
なお、本発明では、具体的にどのようにして外歯歯車の回転抵抗に差異を持たせるかについては特に限定されず、例えば、前記第1及び第2外歯歯車を、前記入力軸に、該入力軸の外周に設けられた偏心体を介して揺動自在に組込むと共に、該偏心体と前記第1及び第2外歯歯車とのそれぞれの摺動部の摺動態様にそれぞれ差異を持たせれば、第1、第2外歯歯車の回転抵抗に差異を持たせることが可能となる。
【0014】
又、前記第1及び第2内歯歯車の内歯をそれぞれ複数個の円筒状のピンで構成すると共に、該円筒状のピンの保持態様に差異を持たせることにより、減速機の特性を変えることができ、モータ内蔵ローラに適した特性を得ることが可能となる。
【0015】
更に、前記入力軸及び前記出力軸に対する前記第1内接噛合遊星歯車機構のバックラッシ量及び前記第2内接噛合遊星歯車機構のバックラッシ量にそれぞれ差異を持たせれば、バックラッシの量の違いによっても減速機の特性を変えることができ、モータ内蔵ローラに適した特性を得ることが可能になる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態の例を図面に基づいて説明する。
【0017】
図1は、本発明の実施形態の例に係るモータ内蔵ローラ300の側断面図を示したものである。
【0018】
このモータ内蔵ローラ300は、ローラ本体312内にモータ330と、減速機340とを備え、該モータ330の回転が減速機340によって減速され、ローラ本体312に伝達される構成とされている。
【0019】
ローラ本体312は、略円筒形状の部材からなり、該ローラ本体312内には、前記モータ330及び減速機340がそれぞれ収容されている。又、ローラ本体312の両端部312a、312bには、一対の第1、第2取付軸314、316がローラ本体312と相対回転可能に保持されている。従って、ローラ本体312は、一対の第1、第2取付軸314、316の軸心L1を中心として回転可能な構造となっている。
【0020】
モータ330は、油冷タイプの汎用モータである。このモータ330を収容するケース333は、第1取付軸314とボルト350によって連結・一体化された構成とされ、該第1取付軸314を介して外部部材352に回転不能に固定されている。又、モータ330の出力軸であるモータ軸332はケース333に組み込まれた一対の軸受354、356によって両持ち支持されている。更に、このモータ軸332は、その一端部332a(図中左側)が軸受356から更に片持ち状態で延在・突出され、そのまま減速機340の入力軸として用いられている。
【0021】
次に、図2〜4を合わせて参照し、前記減速機340について詳細に説明する。なお、図2は、図1における減速機340の部分拡大図(図1中のIIで示した部分)であり、図3及び図4は、図2中におけるIII−III線に沿う断面図、IV−IV線に沿う断面図をそれぞれ示したものである。
【0022】
減速機340は、入力軸(モータ軸332の一端部)332aと、出力軸345と、第1内接噛合遊星歯車機構100と、第2内接噛合遊星歯車機構200と、を備えている。該減速機340は、入力軸332aから入力される動力を、前記第1、第2内接噛合遊星歯車機構100、200及び出力軸345を介してローラ本体312に伝達が可能である。
【0023】
前記モータ軸332と一体化された入力軸332aは、軸心L1を中心に回転可能である。
【0024】
前記出力軸345は、軸受358、360によって回転自在に支持されており、前記入力軸332aと同じ軸心L1を中心に回転可能である。又、この出力軸345は、該出力軸345とスプライン結合された回転体349を介して、ローラ本体312に動力の伝達が可能である。
【0025】
又、これら入力軸332a及び出力軸345の間には、変速機構が同一の第1内接噛合遊星歯車機構100(図中右側)と第2内接噛合遊星歯車機構200(図中左側)が、動力伝達経路上で並列に配置されている。なお、「動力伝達経路上で並列に配置」とは、共通の部材である入力軸332a及び出力軸345の間に、動力の伝達され得る経路が2つ(第1、第2内接噛合遊星歯車機構100、200)配置されていることを意味する。ちなみに、「動力伝達経路上で直列に備える」とは、ある経路を経た後に他の経路を通ることを言う。
【0026】
図2及び図3に示すように、第1内接噛合遊星歯車機構100は、僅少の歯数差を有する第1外歯歯車102及び第1内歯歯車104と、偏心体106と、滑り軸受(摺動部)110と、第1内ローラ347とを備えている。
【0027】
該偏心体106は、軸心L1に対して偏心した外周を有している。又、偏心体106は、前記入力軸332aの軸受356、362間の外周に、後述する第2内接噛合遊星歯車機構200の偏心体206と所定位相差(この例では180°)をもって設けられている。
【0028】
前記第1内歯歯車104は、ケーシング370の内周面に複数形成された円弧溝370aに円筒状の外ピン104aが嵌合した構造で、これら外ピン104aが内歯を形成している。又、該第1内歯歯車104の外周方向には、ケーシング370にリング状の溝108が形成されている。
【0029】
前記第1外歯歯車102は、外周にトロコイド歯形や円弧歯形等の外歯を有しており、前記第1内歯歯車104の外ピン104aの内側に偏心内接噛合回転自在に組み込まれている。又、該第1外歯歯車102は、該第1外歯歯車102と偏心体106の間に設けられた滑り軸受110を介して偏心体106に嵌合され、該偏心体106の回転に伴って揺動回転可能である。更に、第1外歯歯車102には内ローラ孔102aが複数個設けられ、内ピン346及び第1内ローラ347が、各ローラ孔102aに嵌挿されている。なお、図2に示すように該内ピン346の一端346aは、前記出力軸345によって片持ち支持されている。
【0030】
一方、図2及び図4に示すように、第2内接噛合遊星歯車機構200は、僅少の歯数差を有する第2外歯歯車202及び第2内歯歯車204と、偏心体206と、ころ軸受(摺動部)210と、第2内ローラ348とを備えている。
【0031】
該偏心体206は、軸心L1に対して偏心した外周を有している。又、偏心体206は、前記入力軸332aの軸受356、362間の外周に前記第1内接噛合遊星歯車機構100の偏心体106と所定位相差をもって設けられている。
【0032】
前記第2内歯歯車204は、ケーシング370の内周面に複数形成された円弧溝370aに外ピン204aが嵌合した構造で、これら外ピン204aが内歯を形成している。
【0033】
前記第2外歯歯車202は、外周にトロコイド歯形や円弧歯形等の外歯を有しており、前記第2内歯歯車204の外ピン204aの内側に偏心内接噛合回転自在に組み込まれている。又、該第2外歯歯車202は、該第2外歯歯車202と偏心体206の間に設けられたころ軸受210を介して偏心体206に嵌合され、該偏心体206の回転に伴って揺動回転可能である。更に、第2外歯歯車202には内ローラ孔202aが複数個設けられ、内ピン346及び第2内ローラ348が、各ローラ孔202aに嵌挿されている。
【0034】
図2に示すように、内ピン346は、第1、第2内ローラ347、348を介して、第1外歯歯車102の各ローラ孔102a及び第2外歯歯車202の各ローラ孔202aにそれぞれ嵌挿されており、第1外歯歯車102及び第2外歯歯車202の自転成分を該内ピン346を介して前記出力軸345に伝達可能である。なお、第2外歯歯車202は第1外歯歯車102よりも出力軸345側、即ち、該出力軸345に片持ち支持された内ピン346の一端346aに近い位置に配置されている。
【0035】
又、第1内接噛合遊星歯車機構100における偏心体106と滑り軸受110との隙間S11、滑り軸受110と第1外歯歯車102との隙間S12、内ピン346と第1内ローラ347との隙間S13、第1内ローラ347と第1外歯歯車102との隙間S14、第1外歯歯車102と第1内歯歯車104との隙間S15は、第2内接噛合遊星歯車機構200における偏心体206ところ軸受210との隙間S21、ころ軸受210と第2外歯歯車202との隙間S22、内ピン346と第2内ローラ348との隙間S23、第2内ローラ348と第2外歯歯車202との隙間S24、第2外歯歯車202と第2内歯歯車204との隙間S25よりもそれぞれ小さく設計されている(S11<S21、S12<S22、S13<S23、S14<S24、S15<S25)。なお、必ずしも全ての隙間の大小関係はこうである必要がなく和がそうなっていれば良い。
【0036】
従って、入力軸332a及び出力軸345に対する第1内接噛合遊星歯車機構100のバックラッシ量は、第2内接噛合遊星歯車機構200のバックラッシ量よりも小さくなっている。
【0037】
次に、本発明の実施形態の例に係るモータ内蔵ローラ300の作用について説明する。
【0038】
モータ330のモータ軸332(=入力軸332a)が1回転すると、偏心体106、206を介して第1、第2外歯歯車102、202がそれぞれ入力軸332aの周りで1回だけ偏心揺動する。この偏心揺動により第1、第2内歯歯車104、204と第1、第2外歯歯車102、202との(内接)噛合位置が順次ずれて1回転する。ここで、第1、第2外歯歯車102、202の歯数は第1、第2内歯歯車104、204の歯数よりそれぞれN(この例ではN=1)だけ少ないため、第1、第2外歯歯車102、202は第1、第2内歯歯車104、204対しその「歯数差N」の分だけ位相がずれることになる。ところが、この実施形態の場合、第1、第2外歯歯車102、202は内ピン346を介して出力軸345に連結されている。そのため、第1、第2外歯歯車102、202は、その揺動成分が内ピン346と内ローラ孔102a、202aとの遊嵌によって吸収され、この位相差による自転成分のみが減速回転として出力軸345及び回転体349に伝達され、これが更にローラ本体312へと伝達される。
【0039】
上記実施形態に係るモータ内蔵ローラ300は、変速機構が同一の動力伝達機構である、第1内接噛合遊星歯車機構100及び第2内接噛合遊星歯車機構200を並列に備えると共に、各々の動力伝達機構における第1、第2外歯歯車102、202や第1、第2内歯歯車104、204等の回転部材(回転系)の▲1▼回転抵抗、▲2▼剛性、▲3▼バックラッシを動力伝達特性の要素とし、各要素に差異を設けることにより、第1内接噛合遊星歯車機構100と第2内接噛合遊星歯車機構200の動力伝達特性の差異を具現したものである。
【0040】
即ち、「回転抵抗」については、第1内接噛合遊星歯車機構100の第1外歯歯車102と偏心体106との摺動部には滑り軸受110を配置する一方で、第2内接噛合遊星歯車機構200の第2外歯歯車202と偏心体206との摺動部にはころ軸受210を配置することにより、第1内接噛合遊星歯車機構100と第2内接噛合遊星歯車機構200の回転抵抗に差異を設けている。このように、各動力伝達機構の回転抵抗に差異を設けているため、第1内接噛合遊星歯車機構100は回転抵抗が大きく、逆転防止機能性が高いという特性を有するのに対して、第2内接噛合遊星歯車機構200は回転抵抗が小さく、回転円滑性が高いという特性を有している。
【0041】
又、「剛性」については、第1内接噛合遊星歯車機構100の第1内歯歯車104の外周方向には、ケーシング370にリング状の溝108を形成する一方で、第2内接噛合遊星歯車機構200の第2内歯歯車204の外周方向には当該溝を形成せず、該外ピン204aの全体をケーシング370の内周面に複数形成された円孤溝370aで直接保持することにより、第1内接噛合遊星歯車機構100と第2内接噛合遊星歯車機構200の回転系の剛性に差異を設けている。即ち、第1内歯歯車104の外ピン104aに対して、ケーシング370側への力が加えられた場合には、リング状の溝108が形成されているため、該外ピン104aは、ケーシング370側へ撓むことができるのに対して、第2内歯歯車204の外ピン204aはケーシング370側への撓みが制限されている。更に、第2外歯歯車202を第1外歯歯車102よりも出力軸345側、即ち、該出力軸345に片持ち支持された内ピン346の一端346aに近い位置に配置することにより、第1内接噛合遊星歯車機構100と第2内接噛合遊星歯車機構200の剛性に差異を設けている。このように、各動力伝達機構の剛性に差異を設けているため、第1内接噛合遊星歯車機構100は全体的に伝達トルクに対する各部材の変形量が大きく(剛性が低く)、動力伝達容量が低いという特性を有するのに対して、第2内接噛合遊星歯車機構200は全体的に伝達トルクに対する各部材の変形量が小さく(剛性が高く)、動力伝達容量が高いという特性を有している。
【0042】
更に、「バックラッシ」については、第1内接噛合遊星歯車機構100における偏心体106と滑り軸受110との隙間S11、滑り軸受110と第1外歯歯車102との隙間S12、内ピン346と第1内ローラ347との隙間S13、第1内ローラ347と第1外歯歯車102との隙間S14、第1外歯歯車102と第1内歯歯車104との隙間S15は、第2内接噛合遊星歯車機構200における偏心体206ところ軸受210との隙間S21、ころ軸受210と第2外歯歯車202との隙間S22、内ピン346と第2内ローラ348との隙間S23、第2内ローラ348と第2外歯歯車202との隙間S24、第2外歯歯車202と第2内歯歯車204との隙間S25よりもそれぞれ小さく設計することにより、第1内接噛合遊星歯車機構100と第2内接噛合遊星歯車機構200のバックラッシ量に差異を設けている。このように、各動力伝達機構のバックラッシ量に差異を設けているため、第1内接噛合遊星歯車機構100は、該入力軸332aの動き(トルクの変動)に対しても、又、出力軸345の動き(トルクの変動)に対する反応が早いという特性を有するのに対して、第2内接噛合遊星歯車機構200は、当該バックラッシ量が大きく、入力軸332a及び出力軸345の双方の動き(トルクの変動)に対して反応が遅いという特性を有する。
【0043】
従って、モータ内蔵ローラ300は、回転抵抗が大きく、剛性が低く、且つ、バックラッシ量の小さい、セルフロック機能性重視の動力伝達機構である第1内接噛合遊星歯車機構100と、回転抵抗が小さく、剛性が高く、且つ、バックラッシ量の大きい、回転円滑性重視の動力伝達機構である第2内接噛合遊星歯車機構200とを並列に備えていることになる。その結果、モータ内蔵ローラ300の起動直後には、入力軸332aに対するバックラッシ量の小さい第1内接噛合遊星歯車機構100が早く反応して主として動力の伝達を行なうが、該第1内接噛合遊星歯車機構100は第2内接噛合遊星歯車機構200に比べ剛性が低いため、作用するトルクが大きくなると反力を支えきれなくなり、より剛性の高い第2内接噛合遊星歯車機構200の方が主として動力の伝達を行なうことになる。第2内接噛合遊星歯車機構200は回転抵抗が小さいため、モータ内蔵ローラ300全体の回転効率の向上を図ることができる。
【0044】
又、ローラ本体312から出力軸345に対して逆方向の回転負荷が加えられた場合には、出力軸345に対するバックラッシ量の小さい第1内接噛合遊星歯車機構100が早く反応して主として逆方向への負荷を受けることになるが、該第1内接噛合遊星歯車機構100は回転抵抗が大きいため、モータ内蔵ローラ300は装置全体として高いセルフロック機能性を有する。出力軸345側から掛かるトルクは通常の運転時のトルクに較べれば小さいため、剛性の低い第1内接噛合遊星歯車機構100のみで十分反力を提供できる。
【0045】
このように、本発明の実施形態の例に係るモータ内蔵ローラ300は、高いセルフロック機能を有しているため、電気系統の故障等によってモータ内蔵ローラ300内のモータ330を作動することができないような状況においても、反駆動方向への回転を防止することが可能である。しかも、ブレーキ等の特別な機構を必要としないため、モータ内蔵ローラ300の小型化や低コスト化が可能である。
【0046】
なお、本発明に係るモータ内蔵ローラの減速機構は、僅少の歯数差を有する第1外歯歯車及び第1内歯歯車を備え、該第1外歯歯車を、前記第1内歯歯車の内側で偏心内接噛合回転自在に組み込んだ第1内接噛合遊星歯車機構と、同じ入力軸と出力軸との間に該第1内接噛合遊星歯車機構と動力伝達経路上で並列に配置され、且つ僅少の歯数差を有する第2外歯歯車及び第2内歯歯車を備え、該第2外歯歯車を、前記第2内歯歯車の内側で偏心内接噛合回転自在に組み込んだ第2内接噛合遊星歯車機構とで構成されているものであればよく、上記実施形態における内接噛合遊星歯車機構に限定されるものではない。従って、例えば、モータ内蔵ローラの減速機構として、歯車等で入力軸(中心軸)と平行する軸に入力回転が振り分けられるようにし、その軸に偏心体を設けることによって、外歯歯車が中心軸に対して偏心回転するようにした、いわゆる振り分けタイプの内接噛合遊星歯車機構等を適用してもよい。
【0047】
又、本発明におけるモータ内蔵ローラ300においては、具体的にどのようにして第1、第2外歯歯車102、202の回転抵抗に差異を持たせるかについては特に限定されず、例えば、第1、第2外歯歯車102、202の内ピン孔102a、202aと、内ピン346の摺動部にベアリングや内ローラ等の摺動促進部材を配置することによって、第1、第2外歯歯車102、202の回転抵抗に差異を持たせてもよい。
【0048】
更に、第1、第2内接噛合遊星歯車機構100、200の剛性の差異についても、上記実施形態の例に限定されず、例えば、第1、第2外歯歯車102、202の素材を変えることによって、各々の剛性の差異を具現してもよい。
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、高いセルフロック機能を有しながら、同時に、装置全体の回転効率の向上を図ることが可能な、小型且つ低コストのモータ内蔵ローラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の例に係るモータ内蔵ローラの側断面図
【図2】図1における減速機340の部分拡大図
【図3】図2中におけるIII−III線に沿う断面図
【図4】図2中におけるIV−IV線に沿う断面図
【図5】モータ内蔵ローラをモータローラに適用した例を示す概略正面図
【図6】モータ内蔵ローラをモータプーリに適用した例を示す概略正面図
【符号の説明】
MR・・・モータローラ
MP・・・モータプーリ
2…コンベア
4…搬送物
6…ベルト
100・・・第1内接噛合遊星歯車機構
200・・・第2内接噛合遊星歯車機構
106、206…偏心体
102、202…外歯歯車
104、204…内歯歯車
110…滑り軸受
210…ころ軸受
300…モータ内蔵ローラ
312…ローラ本体
314、316…第1、第2取付軸
330…モータ
332…モータ軸
332a…入力軸
333…モータケース
340…減速機
345…出力軸
346…内ピン
347、348…第1、第2内ローラ
349…ベース回転体
350…取付ボルト
352…外部部材
354、356、358、360、362…軸受
370…ケーシング

Claims (5)

  1. ローラ本体内に、モータと、該モータの動力を伝達可能な入力軸及び前記ローラ本体に動力を伝達可能な出力軸を有する減速機とを備え、前記モータの回転が該減速機によって減速されて前記ローラ本体に伝達されるモータ内蔵ローラにおいて、
    前記減速機の減速機構を、僅少の歯数差を有する第1外歯歯車及び第1内歯歯車を備え、該第1外歯歯車を、前記第1内歯歯車の内側で偏心内接噛合回転自在に組み込んだ第1内接噛合遊星歯車機構と、同じ入力軸と出力軸との間に該第1内接噛合遊星歯車機構と動力伝達経路上で並列に配置され、且つ僅少の歯数差を有する第2外歯歯車及び第2内歯歯車を備え、該第2外歯歯車を、前記第2内歯歯車の内側で偏心内接噛合回転自在に組み込んだ第2内接噛合遊星歯車機構とで構成すると共に、
    前記第2内接噛合遊星歯車機構を、前記第2外歯歯車の回転抵抗が前記第1内接噛合遊星歯車機構の第1外歯歯車の回転抵抗よりも小さい機構としたことを特徴とするモータ内蔵ローラ。
  2. 請求項1において、
    前記第1及び第2外歯歯車を、前記入力軸に、該入力軸の外周に設けられた偏心体を介して揺動自在に組込むと共に、該偏心体と前記第1及び第2外歯歯車とのそれぞれの摺動部に、一方は滑り軸受、他方はころ軸受を配置することにより、該摺動部の摺動態様にそれぞれ差異を持たせ、結果として第1、第2外歯歯車の回転抵抗に差を持たせたことを特徴とするモータ内蔵ローラ。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第1、第2外歯歯車と噛合している前記第1及び第2内歯歯車の内歯をそれぞれ複数個の円筒状のピンで構成すると共に、該円筒状のピンを保持する円弧溝に対し、一方の円弧溝にのみリング状の溝を形成することにより、前記円筒状のピンの保持の剛性にそれぞれ差異を持たせ、結果として第1、第2外歯歯車の回転抵抗に差を持たせたことを特徴とするモータ内蔵ローラ。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記第1、第2外歯歯車の動力伝達系の構成を設計上で異ならせると共に、更に、
    前記第1及び第2外歯歯車にそれぞれ形成された内ピン孔に遊嵌され、且つ、自身の一端が前記出力軸又は該出力軸と一体化された部材によって片持ち支持された内ピンを介して、前記第1及び第2外歯歯車の自転成分を該出力軸に伝達可能な構成とすることにより、前記出力軸側に配置された方の外歯歯車の剛性を高くすることを特徴とするモータ内蔵ローラ。
  5. ローラ本体内に、モータと、該モータの動力を伝達可能な入力軸及び前記ローラ本体に動力を伝達可能な出力軸を有する減速機とを備え、前記モータの回転が該減速機によって減速されて前記ローラ本体に伝達されるモータ内蔵ローラにおいて、
    前記減速機の減速機構を、僅少の歯数差を有する第1外歯歯車及び第1内歯歯車を備え、該第1外歯歯車を、前記第1内歯歯車の内側で偏心内接噛合回転自在に組み込んだ第1内接噛合遊星歯車機構と、同じ入力軸と出力軸との間に該第1内接噛合遊星歯車機構と動力伝達経路上で並列に配置され、且つ僅少の歯数差を有する第2外歯歯車及び第2内歯歯車を備え、該第2外歯歯車を、前記第2内歯歯車の内側で偏心内接噛合回転自在に組み込んだ第2内接噛合遊星歯車機構とで構成すると共に、
    該第2内接噛合遊星歯車機構を、前記第1内接噛合遊星歯車機構よりもその回転系の回転抵抗が小さく、剛性が高く、且つ、バックラッシ量の大きい機構としたことを特徴とするモータ内蔵ローラ。
JP2003002080A 2003-01-08 2003-01-08 モータ内蔵ローラ Expired - Fee Related JP4331483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002080A JP4331483B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 モータ内蔵ローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002080A JP4331483B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 モータ内蔵ローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004210522A JP2004210522A (ja) 2004-07-29
JP4331483B2 true JP4331483B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=32819926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003002080A Expired - Fee Related JP4331483B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 モータ内蔵ローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4331483B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009053727A1 (de) 2009-11-18 2011-05-19 Audi Ag Zykloidgetriebe

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRM20110474A1 (it) * 2011-09-09 2013-03-10 Stefano Ficco Serratura con dispositivo epicicloidale per l azionamento dei chiavistelli
CN103387117A (zh) * 2013-08-08 2013-11-13 陆夔 皮带机的电动滚筒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009053727A1 (de) 2009-11-18 2011-05-19 Audi Ag Zykloidgetriebe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004210522A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1914444B1 (en) Reduction gear
US7147582B2 (en) Power transmission device
US8323140B2 (en) Reduction gear transmission
JP2866246B2 (ja) 内接噛合式遊星歯車構造を採用した増減速機シリーズ
JPH06129499A (ja) 往復回動用歯車減速機
JP2018059556A (ja) バックラッシュを低減したサイクロイド減速装置
US20170152931A1 (en) Differential device
JP2003278849A (ja) 減速機及び減速機のシリーズ
JP2023184669A (ja) 歯車ユニット
JP4897496B2 (ja) 揺動内接噛合式の遊星歯車装置
JP2004286044A (ja) 内歯揺動型内接噛合遊星歯車装置
JPH01312250A (ja) 内接噛合形遊星歯車減速機を使用した差動歯車装置
JP4331483B2 (ja) モータ内蔵ローラ
JP3100286B2 (ja) ギヤドモータのシリーズ
JP7068102B2 (ja) ハイポサイクロイド減速機
KR20130130119A (ko) 무단변속장치
JP2016145620A (ja) 動力伝達装置
JP4252804B2 (ja) 動力伝達装置
JP2007100843A (ja) 揺動内接遊星歯車装置及びギヤドモータ
JP3975141B2 (ja) バルブ駆動用の減速装置
JP2015124791A (ja) 歯車装置
JP7339745B2 (ja) 伝達装置
JP3963587B2 (ja) 内歯揺動型内接噛合遊星歯車装置
JP4025152B2 (ja) 動力伝達装置及び駆動装置
JP4113446B2 (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees