JP4331149B2 - ネジ鉄筋の位置決め装置 - Google Patents

ネジ鉄筋の位置決め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4331149B2
JP4331149B2 JP2005242059A JP2005242059A JP4331149B2 JP 4331149 B2 JP4331149 B2 JP 4331149B2 JP 2005242059 A JP2005242059 A JP 2005242059A JP 2005242059 A JP2005242059 A JP 2005242059A JP 4331149 B2 JP4331149 B2 JP 4331149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
positioning
guide
positioning device
rebar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005242059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007056519A (ja
Inventor
粂次 石川
Original Assignee
石川ピーシー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川ピーシー工業株式会社 filed Critical 石川ピーシー工業株式会社
Priority to JP2005242059A priority Critical patent/JP4331149B2/ja
Publication of JP2007056519A publication Critical patent/JP2007056519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331149B2 publication Critical patent/JP4331149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

本発明は、一直線状に並んだ2本のネジ鉄筋の端部をピッチ合わせするための位置決め装置に関する。
特許文献1に示すように、プレキャスト梁は工場において製造され、建築現場まで搬送されて組み込まれる。建築現場においてプレキャスト梁は、仕口部を挟んで離間対峙するようにして一直線に並べられる。プレキャスト梁は両端から突出する複数の主筋を有しており、これら主筋の端部同士を筒状のカプラーで連結した後、仕口部にコンクリートを打設することにより、プレキャスト梁同士が連結される。
上記プレキャスト梁には、主筋にネジ鉄筋を用いたものがある。このような主筋の連結には筒状のカプラーナットが用いられる。この場合、主筋同士を一直線にしかつ接近させた状態でプレキャスト梁を設置した後、一方のプレキャスト梁の主筋に予め螺合させてあったカプラーナットを回して、その約半分を他方のプレキャスト梁の主筋の端部に螺合させる。このようにして主筋同士をカプラーナットを介して連結する。
上記のようにネジ鉄筋からなる主筋同士をカプラーナットで連結するためには、所定位置にプレキャスト梁を設置した状態で、主筋のネジ山のピッチが合っていなければならない。そのため、プレキャスト梁を工場で製造する際には、2本のプレキャスト梁の鉄筋篭を並べた状態で、主筋同士をカプラーナットで連結した後、コンクリートの打設を行なっている。すなわち、主筋同士のピッチ合わせをカプラーナットを用いて行なっているのである。プレキャスト梁が完成した後にカプラーナットは外され、プレキャスト梁は個別に建築現場に搬送される。
特開2004−68304号公報
上記のようにカプラーナットを用いて主筋のピッチ合わせをした場合、カプラーナットにより主筋同士を連結できないことがあった。本発明者は、その原因をカプラーナットと主筋との間のガタにあると分析した。すなわち、両者がガタの限界位置でネジ山同士が強く当たってピッチ合わせが行なわれ、この状態でコンクリートを打設してプレキャスト梁を製造した場合、建築現場においてプレキャスト梁の僅かな設置誤差で主筋同士のピッチが合わなくなってしまうのである。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その要旨は、一直線状に並んだ2本のネジ鉄筋の端部をピッチ合わせするための位置決め装置において、(ア)位置決め用ネジ穴を、ネジ鉄筋のネジ山と同じねじれ角の螺旋上に位置するように、左右部の周壁に形成してなる筒体と、(イ)上記位置決め用ネジ穴に螺合され、先端部がネジ鉄筋のネジ山間に嵌り込んで2本のネジ鉄筋のピッチ合わせを行なう左右の位置決めネジと、を備えたことにある。
上記構成によれば、左右の位置決めネジがネジ鉄筋のネジ山と同じねじれ角の螺旋上に配置されており、これら位置決めネジの先端部がネジ山間に嵌り込んで2本のネジ鉄筋をガタなく位置決めするので、2本のネジ鉄筋を高精度でピッチ合わせすることができる。その結果、例えばこれらネジ鉄筋をプレキャスト部材の主筋として用いる場合には、プレキャスト部材の設置ずれがあっても、カプラーナットと主筋とのガタの範囲であれば、カプラーナットでプレキャスト部材の主筋同士を連結することが可能となる。
好ましくは、上記ネジ鉄筋のネジ山が頂端に向かって先細のテーパをなし、ネジ山の側面が傾斜しており、上記位置決めネジの径が、ネジ山の中間高さに位置する部位間の間隙と一致する。この構成によれば、位置決めネジの中心軸線とネジ鉄筋のネジ山間隔の中央との間にずれがあっても、位置決めネジをねじ込むことによって、容易にネジ鉄筋の位置決めを行なうことができる。
好ましくは、上記位置決めネジの先端部が、先細となるような凸曲面をなしている。この構成によれば、位置決めネジの中心軸線とネジ鉄筋のネジ山間隔の中央との間にずれがあっても、位置決めネジをねじ込むことによって、容易にネジ鉄筋の位置決めを行なうことができる。
好ましくは、上記位置決めネジが、筒体の左右部の各々に複数配置され、これら位置決めネジが、筒体の中心軸線と平行な直線上に配置されている。この構成によれば、直線上に並べられた左右の複数ずつの位置決めネジでネジ鉄筋を押し付けることにより、2本のネジ鉄筋を高精度に一直線上に配置することができる。
好ましくは、上記筒体の左右部の内周には、上記螺旋に沿って複数のガイド突起が形成され、これらガイド突起が上記ネジ鉄筋のネジ山間にガタを持って入り込むようになっている。これによれば、ガイド突起により筒体と2本のネジ鉄筋の大まかな位置決めを行ない、その後で位置決めネジで高精度の位置決めを行なうので、位置決め作業を効率良く行なうことができる。
好ましくは、上記筒体の左右部の周壁には、上記螺旋に沿って複数のガイド用ネジ穴が形成され、このガイド用ネジ穴にガイドネジが螺合されるようになっており、このガイドネジの先端部が上記ガイド突起として提供される。このようにガイドネジを用いてガイド突起を構成するので、筒体の形状が簡略化し、コストを低減することができる。
以上説明したように本発明によれば、2本のネジ鉄筋を高精度でピッチ合わせすることができる。
以下、本発明の一実施形態をなす位置決め装置について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、位置決め装置10は、円筒形状の筒体11と、複数の位置決めネジ12と、複数のガイドネジ13とを備えている。
上記筒体11の内径は、後述するネジ鉄筋からなる主筋20の外径より僅かに大きい。筒体11の周壁の左右部には、それぞれ2つずつ位置決め用ネジ穴11aが形成されている。合計4つの位置決め用ネジ穴11aは、主筋20のネジ山21と同じねじれ角をなす1つの螺旋上に配置されるとともに、筒体11の中心軸線と平行をなす直線上に配置されている。
筒体11の左右各部における2つの位置決め用ネジ穴11aは、主筋20のネジ山21の2ピッチ分離れており、中央寄りの2つの位置決め用ネジ穴11aは、数ピッチ例えば5ピッチ分離れている。
上記筒体11の周壁には、上記位置決め用ネジ穴11aが配置された螺旋上に、複数のガイド用ネジ穴11bが形成されている。本実施形態では、上記螺旋の1ピッチ分に、5つのガイド用ねじ穴11bと1つの位置決め用ネジ穴11aが、等間隔をなして配置され、しかも位置決め用ネジ穴11aが螺旋に沿ってガイド用ネジ穴11bに挟まれるように配置されている。
図1,図2に示すように、合計4つの位置決め用ネジ穴11aには、それぞれ位置決めネジ12がねじ込まれるようになっている。この位置決めネジ12の径は、主筋20のネジ山21間の間隙と一致する。本実施形態では、位置決めネジ12の径は、ネジ山21の中間高さの部位間での間隙に一致する。なお、図3に示すように、主筋のネジ山21は頂端に向かって先細をなし、その両側面は傾斜している。
図1,図2に示すように、合計20個の上記ガイド用ネジ穴11bには、ガイドネジ13がねじ込まれるようになっている。このガイドネジ13の径は、位置決めネジ12の径および上記ネジ山21間の間隔より小さい。また、このガイドネジ13の中途部には係止鍔13aが形成されており、この係止鍔13aにより、ガイドネジ13のねじ込み量が制限される。
上記構成をなす位置決め装置10の作用を説明する。工場において1つのプレキャスト梁用の鉄筋篭を所定位置に設置し、この鉄筋篭の複数の主筋20の端部に、それぞれ上記筒体11を全長にわたって挿通させておく。
上記筒体11において、上記ガイドネジ13は既に係止鍔13aが筒体11の外周面に当たるまでねじ込まれており、その先端部13x(ガイド突起)は、筒体11の内周面から所定量突出している。これら合計20本のガイドネジ13の先端部13xにより、上記筒体11はあたかも雌ネジを有するカプラーナットのような機能を有して、上記主筋20に螺合されている。
上記ガイドネジ13は径が小さいので、その先端部13xは主筋20のネジ山21間にガタをもって入り込んでいる。この先端部13xの突出量は、主筋20のネジ山21間の外周面に当たらないように制限されている。
なお、上記のように筒体11が1本の主筋20の端部に全長にわたって螺合されている状態において、上記位置決めネジ12は、上記筒体11に浅くねじ込まれており、その先端は筒体11の内周面から突出していない。
次に、もう1つのプレキャスト用の鉄筋篭を所定位置に設置する。これにより2つの鉄筋篭が一直線上に並べられ、これら鉄筋篭の主筋20同士も一直線上に並べられるとともに、間隙を介して対峙する。この間隙は狭く、所定範囲例えば15〜20mmに収まっている。
次に、上記筒体11を回して他方の主筋20に向かって移動させ、ちょうど左右半分ずつが左右の主筋20に螺合するようにする。この際、両方の主筋20のピッチがある程度合っていないと、上記ガイドネジ13の先端部13xが他方の主筋20のネジ山21に当たって進まない。そこで、この他方の主筋20を軸方向に微少量移動させた回したりして主筋20同士のピッチ合わせをする。このピッチ合わせはガイドネジ13と主筋20との間にガタがあるので、大まかなものである。
上記のようにして筒体11を左右の主筋20に螺合させた後で、4本の位置決めネジ12をねじ込む。これにより、位置決めネジ12は、主筋20のネジ山21間に入り込んでいく。
上記ガイドネジ13の先端部13xがネジ山21間の間隙にガタを介して入り込んでいるため、位置決めネジ12のねじ込み開始時点では、この位置決めネジ12の中心軸線は、必ずしもネジ鉄筋20のネジ山21間の間隙の中央に位置しているわけではない。しかし、図3に示すように、位置決めネジ12の先端部が先細となるような凸曲面をなしていること、およびこの先端部がネジ山21の傾斜した側面に当たることにより、位置決めネジ12がねじ込まれる課程で、主筋20が微少量軸方向に移動して位置調節される。その結果、その位置決めネジ12の中心軸線と主筋20のネジ山21間の間隙の中央が一致するため。2本の主筋20のピッチ合わせを、ガタの影響を受けることなく、高精度で行なうことができる。
また、各主筋20は複数の位置決めネジ12により同方向に押され、位置決めネジ12の反対側における筒体11の内周面に押し付けられるので、主筋20同士が高精度で一直線上に位置決めされる。
上記のような主筋20の高精度のピッチ合わせ後に、コンクリートを打設して、図4に示すようなプレキャスト梁30が完成する。プレキャスト梁30は、工場から建築現場まで搬送される。建築現場では、プレキャスト梁30が仕口部を挟んで対峙するように、所定位置に一直線上に設置される。並べられるプレキャスト梁30は上述のようにピッチ合わせがなされたもの同士である。
上記のように、主筋20同士を一直線にしかつ接近させた状態でプレキャスト梁30を設置した後、一方のプレキャスト梁30の主筋20に予め螺合させてあったカプラーナット40を回して、その約半分を他方のプレキャスト梁30の主筋20の端部に螺合させる。このようにカプラーナット40を両主筋20に螺合させる際、プレキャスト梁30の設置ずれがあっても、カプラーナット40と主筋20とのガタの範囲であれば、螺合が可能である。なぜなら、上述したようにプレキャスト梁30の製造の際に、高精度に主筋20のピッチ合わせが行なわれており、従来方法のようにガタの範囲の限界位置でピッチ合わせがなされていないからである。また、主筋20同士が高精度に一直線上に配置されていることによっても、螺合可能な範囲を広く確保することができる。
上記のようにして主筋20同士がカプラーナット40を介して連結される。なお、図4において符号41は締付ナットを示す。
最後に、仕口部にコンクリートを打設して、主筋20の端部をコンクリート内に埋設することにより、プレキャスト梁30の連結が完了する。
本発明は上記実施形態に制約されず、種々の形態を採用可能である。例えば、本発明は梁以外のプレキャスト部材の主筋のピッチ合わせをする場合にも用いることができるし、プレキャスト部材の製造時以外にネジ鉄筋同士をピッチ合わせする場合にも用いることができる。
筒体のガイド突起を、ガイドネジの先端部で構成する代わりに、筒体と一体に形成してもよい。
位置決めネジは、筒体を両ネジ鉄筋に螺合させた後で、位置決め用ネジ穴に螺合させるようにしてもよい。
本発明の一実施形態をなす位置決め装置をネジ鉄筋とともに示す縦断面図である。 同装置を図1のII−II線に沿って断面にした図である。 同装置の位置決めネジのネジ込みによるネジ鉄筋のピッチ合わせを説明する要部拡大断面図である。 同装置によりピッチ合わせがなされたプレキャスト梁を、カプラーナットで連結した状態を示す概略図である。
符号の説明
10 位置決め装置
11 筒体
11a 位置決め用ネジ穴
11b ガイド用ネジ穴
12 位置決めネジ
13 ガイドネジ
13a ガイドネジの先端部(ガイド突起)
20 主筋(ネジ鉄筋)
21 ネジ山

Claims (6)

  1. 一直線状に並んだ2本のネジ鉄筋の端部をピッチ合わせするための位置決め装置において、
    (ア)位置決め用ネジ穴を、ネジ鉄筋のネジ山と同じねじれ角の螺旋上に位置するように、左右部の周壁に形成してなる筒体と、
    (イ)上記位置決め用ネジ穴に螺合され、先端部がネジ鉄筋のネジ山間に嵌り込んで2本のネジ鉄筋のピッチ合わせを行なう左右の位置決めネジと、
    を備えたことを特徴とするネジ鉄筋の位置決め装置。
  2. 上記ネジ鉄筋のネジ山が頂端に向かって先細のテーパをなし、ネジ山の側面が傾斜しており、上記位置決めネジの径が、ネジ山の中間高さに位置する部位間の間隙と一致することを特徴とする請求項1に記載のネジ鉄筋の位置決め装置。
  3. 上記位置決めネジの先端部が、先細となるような凸曲面をなしていることを特徴とする請求項1または2に記載のネジ鉄筋の位置決め装置。
  4. 上記位置決めネジが、筒体の左右部の各々に複数配置され、これら位置決めネジが、筒体の中心軸線と平行な直線上に配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のネジ鉄筋の位置決め装置。
  5. 上記筒体の左右部の内周には、上記螺旋に沿って複数のガイド突起が形成され、これらガイド突起が上記ネジ鉄筋のネジ山間にガタを持って入り込むようになっていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のネジ鉄筋の位置決め装置。
  6. 上記筒体の左右部の周壁には、上記螺旋に沿って複数のガイド用ネジ穴が形成され、このガイド用ネジ穴にガイドネジが螺合されるようになっており、このガイドネジの先端部が上記ガイド突起として提供されることを特徴とする請求項5に記載のネジ鉄筋の位置決め装置。
JP2005242059A 2005-08-24 2005-08-24 ネジ鉄筋の位置決め装置 Active JP4331149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242059A JP4331149B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 ネジ鉄筋の位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242059A JP4331149B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 ネジ鉄筋の位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007056519A JP2007056519A (ja) 2007-03-08
JP4331149B2 true JP4331149B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=37920235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242059A Active JP4331149B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 ネジ鉄筋の位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4331149B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007056519A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230022176A1 (en) System for joining or reinforcing components
KR102435778B1 (ko) 이형 철근의 나사식 철근 조인트 구조 및 그 제조 방법
US20100232872A1 (en) Tenon Rod and Tenon Joint
CN108858692A (zh) 一种预制pc构件定位模板组件、装配方法及pc构件
JP4331149B2 (ja) ネジ鉄筋の位置決め装置
KR20160052407A (ko) 철근연결구
JP2009002076A (ja) ねじ鉄筋用取付具
JP6373467B1 (ja) ねじ式鉄筋継手使用配筋・長さ調整用鉄筋・および配筋構築方法
JP3138522U (ja) プレキャスト梁の継手構造
JP2019082027A (ja) 鉄筋継手・鉄筋組立体・およびプレキャスト鉄筋コンクリート体
KR100411242B1 (ko) 유니버셜 너트형 철근 연결 장치
JP7261658B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法
EP2228550B1 (en) Tenon joint
JPH0213630A (ja) ねじ付き棒状体と長ナットの継手構造
KR20160052456A (ko) 철근연결구
JP2006316458A (ja) 鉄筋のねじ式機械継手
KR100610498B1 (ko) 철근 이음장치
KR20220110032A (ko) 철근 커플러
KR20220121142A (ko) 철근 커플러
KR200490017Y1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 연결구
KR20220012950A (ko) 철근 조인트 및 철근 조립체, 및 프리캐스트 철근 콘크리트체
JP2022186136A (ja) ネジ鉄筋のピッチ合わせ装置
KR102186905B1 (ko) 원터치형 철근 커플러
JP2002227342A (ja) 鉄筋の接続装置
JPH03290553A (ja) 耐張ねじ付き棒状体と長ナットの継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4331149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250