JP4330978B2 - ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形体 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP4330978B2
JP4330978B2 JP2003369836A JP2003369836A JP4330978B2 JP 4330978 B2 JP4330978 B2 JP 4330978B2 JP 2003369836 A JP2003369836 A JP 2003369836A JP 2003369836 A JP2003369836 A JP 2003369836A JP 4330978 B2 JP4330978 B2 JP 4330978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polypropylene
parts
resin composition
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003369836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005132937A (ja
Inventor
綾子 門坂
板倉  啓太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2003369836A priority Critical patent/JP4330978B2/ja
Publication of JP2005132937A publication Critical patent/JP2005132937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330978B2 publication Critical patent/JP4330978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明はポリプロピレン樹脂組成物に関するもの、さらに詳細には軽量かつ機械的強度、耐衝撃性に優れたポリプロピレン樹脂組成物又はその成形体に関するものである。
ポリプロピレン系樹脂を無機フィラーで強化した、いわゆるコンパウンド材料は、成形性、強度に優れるため、自動車部品、家電部品等の工業材部品分野に広く使用されている。しかしながら、無機フィラーは高比重であり、無機フィラー強化ポリプロピレンでは、ポリプロピレン系樹脂よりも比重が大きくなり、成形品の軽量化に限界がある。
そこで、ポリプロピレン系樹脂の高強度化かつ軽量化を図る方法として、ポリプロピレン系樹脂に高強度ポリマーをブレンドする方法が検討されている。特にポリカーボネートは耐熱性、耐衝撃性等に優れることから、ポリオレフィン系樹脂とポリカーボネートのブレンド物は良好な各種特性を発揮することが期待されている。
しかしながら、ポリプロピレン系樹脂とポリカーボネートとは相溶性が良好でないので、そのブレンド物から得られる成形品は、物性の低下が著しいという問題がある。そこで、上記相溶性を改善することを目的として、種々樹脂組成物が提案されている。
例えば、特開平7−330972号公報、特許第335834号公報には水酸基含有ビニルモノマーでグラフト変性させたエラストマーを相溶化剤とする樹脂組成物が提案されている。この組成物では耐衝撃性が良好であるが、機械的強度の改良が必要である。
一方、特開平7−53839号公報、特開平3−39344号公報には水酸基含有ビニルモノマーでグラフト変性させたポリプロピレンを相溶化剤とする樹脂組成物が提案されている。この組成物では機械的強度が良好であるが、耐衝撃性が不十分である。
また、特開平7−53839号公報では耐衝撃剤としてエチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴムを添加した樹脂組成物が提案されているが、耐衝撃性は不充分である。
特開平7−330972号公報 特許第335834号公報 特開平7−53839号公報 特開平3−39344号公報
本発明の目的は、軽量かつ機械的強度に優れかつ耐衝撃性が良好なポリプロピレン樹脂組成物又はその成形体を提供することにある。
本発明者等は、かかる実情を鑑み、鋭意検討の結果、以下に示す本発明が、上記課題を解決できることを見出し、これを完成させるに至った。
すなわち本発明は、ポリプロピレン(A)中に、水酸基を含有するビニルモノマー(G)で変性されたポリプロピレン(X)0.1〜50重量%を含むポリプロピレン(A)50〜95重量%、ポリカーボネート(B)5〜50重量%からなる樹脂組成物100重量部に対し、エチレンと炭素数4以上のα−オレフィンからなるエチレン−α−オレフィン共重合体を含むエラストマー成分(C)5〜40重量部を含み、曲げ強度(ASTM D790)が45〜72MPaであり、23℃Iz衝撃強度(ASTM D256、後加工ノッチ)が200J/m以上であり、かつ比重(ASTM D792)が0.90〜1.05であることを特徴とするポリプロピレン樹脂組成物又は成形体に関する。
本発明の樹脂組成物は軽量かつ機械強度、耐衝撃性に優れた成形品を与える。
以下、本発明を詳しく説明する。
ポリプロピレン
ポリプロピレン(A)としては、たとえばプロピレン単独重合体、プロピレンとエチレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等のα―オレフィンの少なくとも1種とのブロックまたはランダム共重合体、あるいはプロピレンとこれらのα―オレフィンの少なくとも1種と下式(I)
Figure 0004330978
[式(I)中、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立に、水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基であり、nは1〜20の整数である。]で表わされる非共役ジエンとの共重合体、さらには該共重合体の水添物などが挙げられる。
R1、R2、R3およびR4の炭素原子数1〜6のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、t−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基などが挙げられる。
ポリプロピレン(A)は、融点(Tm)が150〜170℃、好ましくは155〜167℃であることが望ましい。また、ポリプロピレン(A)のメルトフローレート(MFR:ASTMD1238、230℃、荷重2.16kg)は、通常0.3〜200g/10分、好ましくは0.4〜100g/10分、さらに好ましくは0.5〜20g/10分である。
上記のポリプロピレン樹脂のうち、樹脂の射出成形性、耐熱剛性の観点では、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体であるプロピレン樹脂がより好ましい。
また、本発明におけるポリピロピレン(A)は、下記の特性値を満たすことが好ましい。13C−NMRで測定されるプロピレン単独重合部のアイソタクチックペンタッド分率(mmmm分率)が96.0%以上、好ましくは96.5%以上、さらに好ましくは97.0%以上。ポリプロピレン樹脂(A)中のプロピレン単独重合部のmmmm分率が96.0%より低いと、曲げ弾性率および/または耐熱性が低下する場合がある。
なお、ペンタッド分率(mmmm分率)は、A.Zambelliら,Macromolecules, Vol.6, 925 (1973) に記載された方法、すなわち13C−NMR法(核磁気共鳴法)によって測定されるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクティック分率であり、プロピレン単位が5個連続してアイソタクティック結合したプロピレンモノマー単位の分率である。
13C−NMRスペクトルにおけるピークの帰属は、Macromolecules, Vol.8, 687 (1975)の記載に基づいて行なわれる。13C−NMRは、フーリエ変換NMR[500MHz(水素核測定時)]装置を用いて、周波数125MHzで、20,000回の積算測定することにより、シグナル検出限界を0.001まで向上させて測定することができる。
水酸基を含有するビニルモノマー(G)で変性されたポリプロピレン(X)は、ポリプロピレン(P)を極性基含有ビニルモノマーまたはα置換ビニルモノマーなどの水酸基含有ビニルモノマー(G)により変性した変性ポリプロピレン樹脂である。
水酸基を含有するビニルモノマー(G)は、具体的にはヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、ジエチレングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、グリセリンモノメタクリレート、グリセリンモノアクリレート等およびこれらの混合物が挙げられる。これらのうち、好ましいのは2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートである。
また、ポリプロピレン(X)の変性に用いるラジカル開始剤(O)としては有機過酸化物などの公知のラジカル開始剤が制限なく使用できる。具体的には、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルペルオキシ)オクタン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バラレート、2,2−ビス(t−ブチルペルオキシ)ブタン等のペルオキシケタール類;ジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、α,α′−ビス(t−ブチルペルオキシ)ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3等のジアルキルペルオキシド類;アセチルペルオキシド、イソブチルペルオキシド、オクタノイルペルオキシド、デカノイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、2,5−ジクロロベンゾイルペルオキシド、m−トリオイルペルオキシド等のジアシルペルオキシド類;t−ブチルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシイソブチレート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシラウリレート、t−ブチルペルオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルペルオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、t−ブチルペルオキシマレイックアシッド、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、クミルペルオキシオクテート等のペルオキシエステル類;ジ(2−エチルヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)ペルオキシジカーボネート等のペルオキシジカーボネート類;t−ブチルハイドロペルオキシド、クメンハイドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンハイドロペルオキシド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロペルオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロペルオキシド等のハイドロペルオキシド類などをあげることができる。これらの中ではベンゾイルペルオキシド、m−トリオイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、t−ブチルペルオキシベンゾエートなどが好ましい。これらは1種単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
変性の際、スチレンなど他のビニルモノマーを併用してグラフト反応させても良い。また、シリカなどの吸着性を有する無機化合物を含有してもよい。
本発明での製造法としては、樹脂同士あるいは樹脂と固体もしくは液体の添加物を混合するための公知の各種方法が採用可能である。好ましい例としては、各成分の全部もしくはいくつかを組み合わせて別々にヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、ブレンダー等により混合して均一な混合物とした後、該混合物を混練する等の方法を挙げることができる。混練の手段としては、バンバリーミキサー、プラストミル、ブラベンダープラストグラフ、一軸又は二軸の押出機等を用いる従来公知の混練手段が広く採用可能である。混練機の混練を行う場合の温度は(例えば、押出機ならシリンダー温度)、100〜300℃、好ましくは160〜250℃である。温度が低すぎるとグラフト量が向上しない場合があり、また、温度が高すぎると樹脂の分解が起こる場合がある。混練時間は、0.1〜30分間、特に好ましくは0.5〜5分間である。混練時間が短すぎると十分なグラフト量は得られない場合があり、また、混練時間が長すぎると樹脂の分解が起こる場合がある。
本発明に係る変性ポリプロピレン樹脂は、各種添加剤としてたとえばフェノール系、イオウ系、リン系などの酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、分散剤、銅害防止剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、気泡防止剤、難燃剤、架橋剤、過酸化物などの流れ性改良剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤などを含有していてもよい。
変性されたポリプロピレン(X)は、MFR=0.1〜130g/10分、好ましくはMFR=0.1〜100g/10分、さらに好ましくはMFR=0.5〜50g/10分、かつ次式により計算されるパラメータnが10≦n≦30、好ましくは15≦n≦25であることを特徴とする。
なおMwは、(X)の重量平均分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)より求めた値とする。GPCの測定条件は次の通りである。
Waters 150C+GPCクロマトグラフを140℃にて、担体溶媒としてオルトジクロロベンゼン、カラムとして一組の東ソーGMH6HTおよび一組の東ソーGMH6HTLと共に使用することができる。溶液濃度は0.1%(w/v)であり、そして流速は1ml/分である。
(X)の分子量Mw(X)は、通常140,000〜810,000、好ましくは150,000〜810,000、さらに好ましくは170,000〜540,000である。
モノマーグラフト率とは変性されたポリプロピレンにグラフトしているビニルモノマーの重量割合であり、次の方法に従って求めた。
変性されたポリプロピレン約2gを採取し、500mlの沸騰p−キシレンに完全に加熱溶解した。冷却後、1200mlのアセトン中に投入し、析出物を濾過、乾燥してポリマー精製物を得た。この精製ポリマーを、H−NMR(135℃、O−ジクロルベンゼン)を用いて、極性基に由来した元素を定量し、グラフトモノマー量を算出した。モノマーグラフト率=グラフトモノマー量/変性ポリプロピレン樹脂量である。
n=Mw(X)×モノマーグラフト率/モノマー分子量

ポリプロピレン(A)中に含まれる変性されたポリプロピレン(X)の量は0.1〜50重量%、好ましくは0.1〜20重量%、より好ましくは0.1〜10重量%である。
(B)ポリカーボネート
本発明で使用するポリカーボネート(B)は、芳香族ヒドロキシ化合物またはこれと少量のポリヒドロキシ化合物を、ホスゲンと反応させることによって製造される。また、芳香族ジヒドロキシ化合物または、これと少量のポリヒドロキシ化合物を炭酸ジエステルでエステル交換反応しても製造される。必要により分岐剤の3官能以上の化合物、分子量調整剤も反応に供される。この芳香族ポリカーボネート樹脂は、分岐していても、分岐していなくてもよい熱可塑性芳香族ポリカーボネート樹脂である。
芳香族ジヒドロキシ化合物の例としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下ビスフェノールAと略記する)、テトラメチルビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−イソプロピルベンゼン、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4′−ジヒドロキシフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン等であり、特に、ビスフェノールAが好ましい。
また、分岐した芳香族ポリカーボネート樹脂を得るには、フロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−2、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−3、2,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,3,5−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタン等で例示されるポリヒドロキシ化合物、及び3,3−ビス(4−ヒドロキシアリール)オキシインドール〔=イサチン(ビスフェノールA)〕、5−クロロイサチン、5,7−ジクロルイサチン、5−ブロモイサチン等を前記ジヒドロキシ化合物の一部、例えば、0.1〜2モル%をポリヒドロキシ化合物で置換する。
さらに、分子量を調節するのに適した一価芳香族ヒドロキシ化合物は、m−及びp−メチルフェノール、m−及びp−プロピルフェノール、p−ブロモフェノール、p−第3級−ブチルフェノール及びp−長鎖アルキル置換フェノール等である。好適な芳香族ポリカーボネート樹脂としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン系化合物、特に好ましくはビスフェノールAを主原料とするポリカーボネートである。二種以上の芳香族ジヒドロキシ化合物を併用して得られるポリカーボネート共重合体、3価のフェノール系化合物を少量併用して得られる分岐化ポリカーボネート樹脂も好適例として挙げることができる(特開昭63−30524号、同56−55328号、特公昭55−414号、同60−25049号、特公平3−49930号公報)。芳香族ポリカーボネート樹脂は2種以上の混合物として用いてもよい。
ポリカーボネート(B)の分子量は耐熱性、機械的強度、成形加工性等のバランスから、GPCにより測定したポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)で好ましくは5,000〜150,000の範囲であり、8,000〜20,000の範囲がより好ましく、10,000〜15,000の範囲が最も好ましい。
本発明の樹脂組成物中におけるポリプロピレン(A)とポリカーボネート(B)との組成比は、両者の和100重量部において、成分(A)は50〜95重量%、好ましくは50〜80重量%、さらに好ましくは50〜75重量%、成分(B)は5〜50重量%、好ましくは20〜50重量%、さらに好ましくは25〜50重量%である。
(C)エラストマー成分
本発明におけるエラストマー成分(C)は、エチレンと炭素数4以上のα−オレフィンからなるエチレン−α−オレフィンランダム共重合体(C1)を含むことを特徴とする。エチレン−α−オレフィンランダム共重合体(C1)における炭素原子数4以上のα−オレフィンとしては、具体的には、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4―メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−エイコセンなどが挙げられる。これらのα−オレフィンは、単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。これらの中では、特に1−ブテン、1−オクテンが好ましく用いられる。エチレンと炭素数4以上のα−オレフィンからなるエチレン−α−オレフィンランダム共重合体(C1)は、エチレンと炭素数4以上のα−オレフィンとのモル比(エチレン/α−オレフィン)が95/5〜60/40、好ましくは90/10〜70/30の範囲内にあることが望ましい。エチレンと炭素数4以上α−オレフィン共重合体(C1)のメルトフローレート(MFR;ASTM D1238,230℃、荷重2.16kg)は、0.1g/10分以上、好ましくは0.3〜20g/10分の範囲内にあることが望ましい。
エラストマー成分(C)中には、前述のエチレンと炭素数4以上のα−オレフィンからなるエチレン−α−オレフィン共重合体(C1)と共に他のエラストマー成分(C2)を含んでもよい。エラストマー成分(C2)の例としては、エチレン−プロピレン−ランダム共重合体、エチレン−α−オレフィン非共役ポリランダム共重合体、水素添加ブロック共重合体などが挙げられる。
ポリプロピレン(A)、ポリカーボネート(B)の合計100重量部に対するエラストマー成分(C)の含有量は、衝撃強度、剛性の観点から、5〜40重量部、好ましくは10〜30重量部、さらに好ましくは10〜25重量部である。
(D)フィラー
本発明で用いられるフィラー(D)としては、具体的には、タルク、クレー、マイカ、けい酸塩類、炭酸塩類等の粒子状充填物、ガラス繊維、ワラストナイト等の繊維状充填剤、チタン酸カリウム等のウィスカーなどが挙げられる。これらの中では、タルク、炭酸カルシウムが好ましく、特にタルクが好ましい、タルクの平均粒径は1〜5μm、好ましくは1〜3μmの範囲内にあることが望ましい。フィラー(D)は1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
ポリプロピレン(A)、ポリカーボネート(B)およびエラストマー成分(C)の合計100重量部に対するフィラー(D)の含有量は、1〜50重量部、好ましくは1〜30重量部、さらに好ましくは1〜10重量部である。
付加的成分
本発明の樹脂組成物中には、その目的、効果を大きく阻害しない範囲で、用途に応じて各種の添加剤、例えば、分散剤、滑剤、可塑剤、難燃剤、酸化防止剤、帯電防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、結晶化促進剤(増核剤)等の改質用添加剤、顔料、染料等の着色剤、カーボンブラック、酸化チタン等、公知の添加剤を添加することができる。
組成物の調整法および成形法
本発明におけるポリプロピレン樹脂組成物の調製の方法は、溶融法、溶液法等、特に限定されないが、実用的には溶融混練方法が好ましい。溶融混練の方法としては、熱可塑性樹脂について一般に実用されている混練方法が適用できる。例えば、粉状又は粒状の各成分を、必要であれば付加的成分の項に記載の添加物等と共に、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、V型ブレンダー等により均一に混合した後、一軸又は多軸混練押出機、混練ロール、バッチ混練機、ニーダー、バンバリーミキサー等で混練することができる。
各成分の溶融混練温度(例えば、押出機ならシリンダー温度)は、通常220〜300℃、好ましくは240〜270℃である。更に各成分の混練順序及び方法は、特に限定されるものではない。更に減圧混練する事により未反応成分を除去したりポリカーボネートの分解を抑制したりすることもできる。
本発明のポリプロピレン樹脂組成物の成形加工法は特に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂について一般に用いられている成形法、すなわち射出成形、押出成形、中空成形、熱成形、プレス成形などの各種成形法が適応できる。
混合前および成形加工前に各成分の乾燥を充分に行うとより良い。
組成物の機械物性
本発明によって得られるポリプロピレン樹脂組成物による成形体は、曲げ強度(ASTM D790)が45〜72MPaであり、23℃Iz衝撃強度(ASTM D256、後加工ノッチ)が200J/m以上であり、かつ比重(ASTM D792)が0.90〜1.05であることを特徴とする。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、変性されたポリプロピレン(X)については、製法を製造例に示した。
[製造例1]
超高分子量結晶性ポリプロピレン(P−1)
(1)予備重合
内容量6literの撹拌機付のリアクターにn−ヘプタン3 literを投入し、プロピレン重合用固体状チタン触媒成分30g、トリメチルアルミニウムを固体状チタン触媒成分中のチタン原子に対して10倍モル、および2,6−ジメチル−3,3−ビス(メトキシメチル)ヘプタンを固体状チタン触媒成分中のチタン原子に対して2倍モルの割合で供給した。次に、プロピレン48N literを装入し、槽内温度を15℃以下に保持してプロピレンを完全に反応させ、予備重合体を得た。これにイソブタンを加えて予備重合固体1.6g/literとなるまで希釈し、予備重合体スラリーとした。
(2)超高分子量結晶性ポリプロピレン(P−1)の重合
内容量600literの撹拌機付き第1段リアクターに液化プロピレンモノマー110kg、上記(1)で得た予備重合体スラリー5 liter、トリエチルアルミニウム0.14モル、ジシクロペンチルジメトキシシラン0.14モルおよび水素5N literを装入し、温度70℃で1時間重合を行い、超高分子量結晶性ポリプロピレン(P−1)パウダー37kg([η]=10.2dl/g、融点163℃)を得た。
[製造例2]
超高分子量結晶性ポリプロピレン(P−2)
製造例1(2)において、水素装入量を5N literから10Nliterに変更した以外は同様に行い、超高分子量結晶性ポリプロピレン(P−2)パウダー([η]=8.6dl/g、融点164℃)を得た。
[製造例3]
変性されたポリプロピレン(X−1)
製造例1によって製造した超高分子量結晶性ポリプロピレン(P−1)のパウダー100重量部に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(G−1)(アクリルエステルHO:三菱レイヨン(株)製、商標)6重量部、t−ブチルパーオキシベンゾエート(O−1)(パーブチルZ:日本油脂(株)製、商標)1重量部を添加し、ヘンシェルミキサーで均一に混合した。その後、同方向二軸混練機(テクノベル(株)製、商標:KZW31−30HG)にて210℃で加熱混練し、変性されたポリプロピレン(X−1)を得た。得られたポリプロピレン(X−1)のMFR、モノマーグラフト率、重量平均分子量Mw、およびパラメータnを表1に示す。なお、ビニルモノマー(G−1)の分子量は130である。
[製造例4]
変性されたポリプロピレン(X−2)
製造例3において、超高分子量結晶性ポリプロピレン(P−1)のパウダー100重量部を、MFR=0.5g/10分(ASTM D1238、230℃、2.16kg荷重の条件で測定)であるホモポリプロピレン(P−2)(B101PT:三井住友ポリオレフィン(株)製、商標)のパウダー100重量部に変更し、比表面積が730m/gであるシリカ(サイリシア730:富士シリシア(株)製、商標)0.5重量部を加えた以外は同様に行い、変性されたポリプロピレン(X−2)を得た。得られた樹脂のMFRおよびパラメータnを表1に示す。
[製造例5]
変性されたポリプロピレン(X−3)
製造例3において、超高分子量結晶性ポリプロピレン(P−1)を製造例2によって製造した超高分子量結晶性ポリプロピレン(P−2)に変更した以外は同様に行い、変性されたポリプロピレン(X−3)を得た。得られたポリプロピレン(X−3)のMFRおよびパラメータnを表1に示す。
[製造例6]
変性されたポリプロピレン(X−4)
製造例3において、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(G−1)の添加量を1.5重量部、t−ブチルパーオキシベンゾエート(O−1)の添加量を0.25重量部に変更した以外は同様に行い、変性されたポリプロピレン(X−4)を得た。得られたポリプロピレン(X−4)のMFRおよびパラメータnを表1に示す。
[製造例7]
変性されたポリプロピレン(X−5)
製造例3において、t−ブチルパーオキシベンゾエート(O−1)をベンゾイルペルオキシド(O−2)(ナイパーBW:日本油脂(株)製、商標)とし、その添加量を0.5重量部に変更した以外は同様に行い、変性されたポリプロピレン(X−5)を得た。得られたポリプロピレン(X−5)のMFRおよびパラメータnを表1に示す。
Figure 0004330978
実施例および比較例において、各種の評価に用いられた試験法を以下に示した。
(1)MFR
MFRは、ASTM D 1238(230℃、荷重2.16kg)に従って測定した。
(2)比重
比重は、ASTM D 792に従って測定した。
(3)曲げ強度
曲げ強度は、ASTM D790に従って、下記の条件で測定した。
<測定条件>
試験片 :12.7mm(幅)×6.4mm(厚さ)×127mm(長さ)
曲げ速度:2.8mm/分
曲げスパン:100mm
試験片の厚み:1/4インチ
(4)アイゾット衝撃強度(IZ)
アイゾット衝撃強度(IZ)は、ASTM D256に準拠して下記の条件で測定した。
<試験条件>
温 度:23℃、−30℃
試験片:12.7mm(幅)×6.4mm(厚さ)×64mm(長さ)
ノッチは機械加工
[実施例1]
ポリプロピレン(A−1)(VP103:三井住友ポリオレフィン(株)製、商標)40重量部、製造例3における変性されたポリプロピレン(X−1)10重量部、ポリカーボネート(B−1)(GI1000:日本GEプラスチックス(株)製、商標)50重量部、エチレン−オクテン共重合体(C1−1)(エンゲージ8150:デュポンダウエラストマー(株)製、商標)10重量部、プロピレン−エチレン共重合体(C2−1)(タフマーS4030:三井化学(株)製、商標)5重量部をタンブラーにて混合後、二軸押出機にて溶融混練してペレット状のポリプロピレン樹脂組成物を調製し、射出成形機[品番 IS100、東芝機械(株)製]にてASTM試験片を成形した。成形品の物性を表2に示す。
<溶融混練条件>
同方向二軸混練機 : 商標:KZW31−30HG、テクノベル(株)製
混練温度 : 250℃
スクリュー回転数 : 300rpm
フィーダー回転数 : 120rpm
<射出成形条件>
射出成形機 : 品番 IS100、東芝機械(株)製
シリンダー温度 : 250℃
金型温度 : 40℃
[実施例2]
実施例1において含まれる樹脂の重量部を、ポリプロピレン(A−1)25重量部、製造例3にて得られた変性されたポリプロピレン(X−1)25重量部、ポリカーボネート(B−2)(141R:日本GEプラスチックス(株)製、商標)50重量部、エチレン−オクテン共重合体(C1−1)16重量部、プロピレン−エチレン共重合体(C2−1)5重量部とし、フィラーとしてタルク(D−1)(ホワイトフィラー5000PJ:松村産業(株)製、商標、平均粒子径2μm)8重量部を加えた以外は同様に行った。得られた成形品の物性を表2に示す。
[実施例3]
実施例1において含まれる樹脂の重量部を、ポリプロピレン(A−1)67重量部、製造例3にて得られた変性されたポリプロピレン(X−1)3重量部、ポリカーボネート(B−2)30重量部に変えた以外は同様に行った。得られた成形品の物性を表2に示す。
[実施例4]
実施例3における変性されたポリプロピレン樹脂(X−1)3重量部を、製造例4にて得られた変性されたポリプロピレン(X−2)3重量部に変えた以外は同様に行った。得られた成形品の物性を表2に示す。
[実施例5]
実施例3における変性されたポリプロピレン樹脂(X−1)3重量部を、製造例5にて得られた変性されたポリプロピレン(X−3)3重量部に変えた以外は同様に行った。得られた成形品の物性を表2に示す。
Figure 0004330978
[比較例1]
実施例1においてエチレン−オクテン共重合体(C1−1)およびプロピレン−エチレン共重合体(C2−1)を除いた以外は同様に行った。得られた成形品の物性を表3に示す。
[比較例2]
実施例1におけるポリプロピレン(A−1)40重量部および変性されたポリプロピレン(X−1)10重量部を、ポリプロピレン(A−1)50重量部に変えた以外は同様に行った。得られた成形品の物性を表3に示す。
[比較例3]
実施例3においてエチレン−オクテン共重合体(C1−1)およびプロピレン−エチレン共重合体(C2−1)を除いた以外は同様に行った。得られた成形品の物性を表3に示す。
[比較例4]
実施例3におけるエチレン−オクテン共重合体(C1−1)を、エチレン−プロピレン共重合体(C2−2)(タフマーP0880:三井化学(株)製、商標)5重量部に変えた以外は同様に行った。得られた成形品の物性を表3に示す。
[比較例5]
実施例3におけるエチレン−オクテン共重合体(C1−1)10重量部およびプロピレン−エチレン共重合体(C2−1)5重量部を、水添スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンゴム(C2−3)(G1652:クレイトンジャパン(株)製、商標)15重量部に変えた以外は同様に行った。得られた成形品の物性を表3に示す。
[比較例6]
実施例3における変性されたポリプロピレン(X−1)3重量部を、製造例6にて得られた変性されたポリプロピレン(X−4)3重量部とし、エチレン−オクテン共重合体(C1−1)10重量部およびプロピレン−エチレン共重合体(C2−1)5重量部を、エチレン−プロピレン共重合体(C2−2)15重量部に変えた以外は同様に行った。得られた成形品の物性を表3に示す。
[比較例7]
実施例6における変性されたポリプロピレン(X−4)3重量部を、製造例7にて得られた変性されたポリプロピレン(X−5)3重量部に変えた以外は同様に行った。得られた成形品の物性を表3に示す。
Figure 0004330978
自動車のバンパーやフェンダーなど、機械的強度、耐衝撃性に優れ、従来部品よりも軽量化を求められる自動車外装部品などに適用できる。

Claims (5)

  1. ポリプロピレン(A)中に、水酸基を含有するビニルモノマー(G)で変性されたポリプロピレン(X)0.1〜50重量%を含むポリプロピレン(A)50〜95重量%、ポリカーボネート(B)5〜50重量%からなる樹脂組成物100重量部と、
    エチレンと炭素数4以上のα−オレフィンからなるエチレン−α−オレフィン共重合体を含むエラストマー成分(C)5〜40重量部とからなり、
    曲げ強度(ASTM D790)が45〜72MPaであり、23℃Iz衝撃強度(A
    STM D256、後加工ノッチ)が200J/m以上であり、かつ比重(ASTM D792)が0.90〜1.05である
    ポリプロピレン樹脂組成物。
  2. 前記水酸基を含有するビニルモノマー(G)が、2−ヒドロキシエチルメタクリレートであることを特徴とする請求項1に記載のポリプロピレン樹脂組成物。
  3. 前記ポリプロピレン樹脂組成物100重量部に対し、フィラー(D)を1〜50重量部含むことを特徴とする請求項1または2に記載のポリプロピレン樹脂組成物。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載のポリプロピレン樹脂組成物から得られる成形体。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載のポリプロピレン樹脂組成物を成形して得られる自
    動車外装部品。
JP2003369836A 2003-10-30 2003-10-30 ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形体 Expired - Lifetime JP4330978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369836A JP4330978B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369836A JP4330978B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005132937A JP2005132937A (ja) 2005-05-26
JP4330978B2 true JP4330978B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34647025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003369836A Expired - Lifetime JP4330978B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4330978B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100586584C (zh) * 2008-12-23 2010-02-03 中国科学院广州能源研究所 带材连续清洗设备清洗槽

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3339373B1 (en) 2015-08-21 2021-01-06 Teijin Limited Polycarbonate resin composition
AU2019213172B2 (en) 2018-01-24 2024-03-07 Teijin Limited Reusable medical container

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100586584C (zh) * 2008-12-23 2010-02-03 中国科学院广州能源研究所 带材连续清洗设备清洗槽

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005132937A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180882B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、およびその成形体
JP2014141663A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2008088359A (ja) 自動車部品
JP6998175B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び射出圧縮成形体
JP2021107556A (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその射出成形体
JP2018154707A (ja) 動的架橋型熱可塑性エラストマー組成物
WO2013141398A1 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及び成形体
JP2012180469A (ja) プロピレン樹脂組成物
JP6916713B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形品
JP4330978B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形体
JP5281297B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2011256247A (ja) プロピレン樹脂組成物
JP2008260861A (ja) 自動車部品
JP2019044110A (ja) 非発泡成形用動的架橋型熱可塑性エラストマー組成物
JP4615232B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2010111831A (ja) ポリプロピレン系樹脂用改質剤及びポリプロピレン系樹脂組成物
JP2005264032A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH07330972A (ja) オレフィン系樹脂組成物
JP4836516B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物からなる自動車外装部品
WO2017213126A1 (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその射出成形体
JP2000186174A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー
JP3358334B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2018035267A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2018035268A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2000072933A (ja) オレフィン系エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4330978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term