JP4330762B2 - マルチビーム露光装置 - Google Patents

マルチビーム露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4330762B2
JP4330762B2 JP2000120385A JP2000120385A JP4330762B2 JP 4330762 B2 JP4330762 B2 JP 4330762B2 JP 2000120385 A JP2000120385 A JP 2000120385A JP 2000120385 A JP2000120385 A JP 2000120385A JP 4330762 B2 JP4330762 B2 JP 4330762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure apparatus
deflection
array
main scanning
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000120385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001305449A (ja
Inventor
寛 砂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000120385A priority Critical patent/JP4330762B2/ja
Priority to EP01109865A priority patent/EP1147906B1/en
Priority to DE60119612T priority patent/DE60119612T2/de
Priority to US09/839,535 priority patent/US6466359B2/en
Publication of JP2001305449A publication Critical patent/JP2001305449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330762B2 publication Critical patent/JP4330762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/16Special spacing mechanisms for circular, spiral, or diagonal-printing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • B41J2/451Special optical means therefor, e.g. lenses, mirrors, focusing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/46Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources characterised by using glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/465Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using masks, e.g. light-switching masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マルチビーム光源を用いて感光体、感光性材料や感熱性材料等の記録材料に結像して露光するマルチビーム露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、印刷の分野においては、PS版(Presensitized Plate)を用いた平板製版が広く行われている。例えば、カラー印刷の場合、カラー画像をスキャナでR(レッド)、G(グリーン)およびB(ブルー)の3色に分解して読み取り、これらの3色の画像信号をC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)およびBk(墨)の4色の色分解網点信号に変換し、得られた各色の色分解網点信号に基づいて変調された光ビームを用いて各色毎にリスフィルムと呼ばれる感光材料に露光焼き付けして、各色のリス版を得、各色毎に得られたリス版を用いてPS版に各色の網点画像を露光焼き付けして、平板印刷用のC,M,Y,Bkの4色の刷版を製版している。
【0003】
しかし、近年では、製版工程の簡素化や製版時間の短縮化のために、リスフィルムを介在させずに、スキャナシステムで得られたC,M,Y,Bkの4色の色分解網点信号を用いてレーザビームなどの光ビームによって直接PS版に描画して刷版を製版するダイレクト製版やCTP(Computer to Plate)が注目されている。
ところで、一方では、印刷画像の高階調化および高品質化のために、記録密度を2400〜2540dpiまで高密度化し、従って網点を形成する光ビームのスポット径を10.0〜10.6μm程度にまで微細化することが求められている。このような印刷画像の高密度化によるビームスポット径の微細化が求められる中で、さらに、製版時間の短縮化が求められており、例えば、1100mm×950mmのPS版への描画をできるだけ短時間、例えば数分で行うことが求められている。なお、大サイズの高密度描画を短時間で行う要求は、印刷分野に限られず、多くの画像記録分野にもある。
【0004】
しかしながら、上述した大版のPS版の場合、1本の光ビームでの高密度描画では、PS版を装着して主走査回転させるドラム(イクスターナルドラム)の回転数を10000rpm以上にする必要があり、構造的にも、制御的にも、コスト的にも低コストで実現することは到底不可能である。
このため、1本の光ビームでの高密度描画では、時間の短縮化を図ることができないので、複数本の光ビームで数ラインを同時に描画することにより、描画時間の短縮化を図るマルチビーム露光装置が提案されている。
このようなマルチビーム露光装置は、米国特許第(USPN)5,517,359号公報、特開平(JPA)6−186490号公報、国際公開第(WO)97/27065号公報などに開示されている。
【0005】
米国特許第5,517,359号公報に開示された多チャンネルリニアライトバルブ上にレーザダイオードからの光を結像するための装置は、略1Wの高出力BALD(ブロードエリアレーザダイオード)の19アレイ光を略同じピッチのレンズアレイによって、リニアライトバルブに結像させて各BALDの像を重ねて、合計で20Wの高出力LD(レーザダイオード)アレイで、微小なリニアライトバルブを効率よく照明(結合)し、感熱材料または感光材料上に結像することにより、有効なCTPを実現している。
しかし、この装置では、20Wの高出力LDアレイで、微小なリニアライトバルブアレイを照明するので、両者の位置関係を微細に調整する必要がある。このため結果として、まず、第1に、LD光源が故障した時、LDアレイの交換が複雑な調整を必要とし、ユーザ先では調整が困難となるので、工場などに持ち帰っての交換・調整となり、修理に時間がかかるのみならず、交換費用も高価となるという問題がある。第2に、装置の信頼性を上げるために、高出力LDアレイの寿命を延ばす必要があるが、そのためには、高出力LDアレイの水冷が必要となり、構造が複雑かつ高価となるという問題がある。
【0006】
また、特開平6−186490号公報に開示されたマルチビーム記録装置は、例えば各光源部が個別のLDとコリメータ手段とからなる複数の光源部を所定の配列パターンに配列し、その配列パターンと同一または相似配列パターンで複数のアパーチャが形成されたアパーチャ板を照明し、通過した光ビームを結像(縮小)光学系に導き、感光材料(記録面)上に結像させている。こうして、この記録装置では、個別の光源部を所定の配列パターンに高精度に位置決めする必要性をなくし、長時間の調整をなくし、簡単な調整で高品質の画像を記録することを可能にしている。
しかし、この装置では、個別のLD等の個別の光源部を複数用いて、上述した大サイズのPS版などの記録材料の高速記録を行う場合には、必要となる個別のLD等の光源部の個数が多数、例えば数十個必要となり、また必要な多数の個別LD等の光源部を所定の配列パターンで配列するには、比較的大きなサイズの光源ユニットが必要となる。
【0007】
このため、まず、第1に、アパーチャ板がない場合より高精度な位置決めが要求されないものの、アパーチャ板の個々のアパーチャと個々のLDの光ビームの射出中心との位置合わせが必要となることから、個別のLDの故障時にある程度高精度の位置精度が必要となり、LDの交換が複雑であるという問題がある。第2に、多数の高価な高出力LDを使うので、光源ユニットが、高価なものになるばかりか、装置のシステム全体としての信頼性が低くなるという問題がある。第3に、大サイズの光源ユニットからの全個別光源部からの全光ビームを受ける高精度かつ大サイズのレンズや放物面鏡等が必要となるし、これらの全光ビームを感光材料の記録面上に必要なサイズにまで縮小するための複雑な縮小(結像)光学系が必要となるため、装置が高価となるという問題がある。
【0008】
国際公開第97/27065号公報に開示された製版材料を露光するための結像装置およびこれを用いる製版装置は、0.5〜1.0Wの光ファイバ結合LDを複数個並べて、ファイバ出射光のパターンをテレセントリック光学系によってイクスターナルドラムに装着された製版材料(感熱材料や熱アブレーション材料)上に結像(縮小露光)することにより、ファイバ出射光の出射端面から製版材料上の記録面までの距離の変化に係わらず露光スポットの位置やサイズの精度を所定精度に確保している。
しかしながら、この装置では、上述した大サイズの製版材料を数分のオーダーで露光するには数十個のLDを使用する必要があるので、装置が高価となるばかりか、装置のシステム全体としての信頼性が低くなるし、逆に、使用するLDの数を減らして、例えば、24個程度にすると、露光時間が長くなり、生産性が劣化するという問題がある。
【0009】
ところで、1本のレーザビームをポリゴンミラーを用いて感光体ドラムの回転軸方向に偏向主走査して、製版装置に比べて遙に小サイズかつ低密度である通常のレーザプリンタにおいても、音響光学効果光偏向素子(AOD)を用いてレーザビームを副走査方向(感光体ドラムの回転方向)に偏向させることにより、1回の主走査で複数の行(ラスター)を同時に記録するレーザプリンタが、実開平61−137916号公報に提案されている。また、低密度の画像形成装置に良く見られるジャギーを目立たなくするために、上述したレーザプリンタと同じ偏向主走査方式において,AODや電気光学効果光偏向素子(EOD)を用いてジグザグ偏向することにより、奇数ラインと偶数ラインとを半(1/2)画素だけずらして記録して文字などの斜め線を滑らかに見えるようにした画像形成装置を特許第2783328号公報に開示している。
【0010】
しかしながら、このレーザプリンタや画像形成装置のように、ポリゴンミラーを使ってレーザビームを偏向主走査する方式では、レーザビームを複数化(マルチ化)すると、ポリゴンミラーが大型化して安定に回転させるように制御することが困難であることから、または、レーザビームの複数化に合わせてポリゴンミラーを複数化すると複数のポリゴンミラーの制御が困難であることから、また、いずれにしても使用されるポリゴンミラーが高価となることから、上述のような大サイズの製版材料の高密度描画には適用できないという問題がある。
また、特許第2783328号公報に開示されている画像形成装置では、画素密度をあまり高密度にすることができないという問題もある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
このように、実開平61−137916号公報や特許第2783328号公報に開示された装置のように1本の光ビームでは、1回の主走査偏向中にAODやAOM等を使って複数ライン同時に記録しても、上述の大サイズの製版材料の高密度描画には適用できないという問題があった。
また、米国特許第(USPN)5,517,359号公報、特開平(JPA)6−186490号公報、国際公開第(WO)97/27065号公報等に開示されたマルチビーム露光装置において、マルチビームの本数が少ない場合、上述の大サイズの印刷用製版材料に高密度描画を短時間で行おうとすると、短時間で露光しようとすると、主走査速度を上げなければならず、イクスターナルドラム露光方式ではドラムの回転数を高くする、例えば、2000rpm程度以上にする必要があるが、ドラム回転数を高くするとドラムが非常に高価となるし、装着された刷版が剥がれて飛ぶ虞もあり、危険であるという問題があった。
このため、逆に、ドラム回転数を下げると、コストを低減でき、安全ではあるが、露光時間が長くなるという問題があった。
【0012】
一方、このようなマルチビーム露光装置において、上述の大サイズの製版材料の高密度描画に適合するようにマルチビームの本数を増やすと、上述したドラムコストや露光時間の問題は解消されるが、使用されるLDなどの光ビーム射出光源の数量やそれに伴う部品点数が増加し、これらによる装置コストが高くなる問題があった。
また、使用されるLD等の光源の数量が増えると、その故障頻度が高くなり、例えば10個のLDを同時に点灯した時、最初の1個が故障するのが10000時間後であるとすると、100個のLDを同時に点灯した時、最初の1個が故障するのが1000時間後となり、装置の止まる時間が長くなり、サービスマンコストがかかるなどの不都合が生じるという問題があった。その結果、装置の信頼性が低下してしまうという問題があった。
【0013】
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、マルチビーム露光によって大サイズの記録材料に高密度記録を行う場合であっても、半導体レーザなどの光源の光ビームの本数をあまり増やさず、イクスターナルドラムの回転数などの主走査速度を高速にせずに、数分(1〜3分)などの短時間露光が可能であり、かつ安全であり、また、部品点数が少なくてすみ、低コストを実現でき、さらに、半導体レーザなどの光源の故障頻度が低く、露光システムの信頼性が高く、装置停止時間が少なく、サービスマンコストもかからないマルチビーム露光装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係るマルチビーム露光装置は、記録材料を主走査方向に移動させる主走査手段と、前記主走査方向および副走査方向に対して傾斜した配列方向に配置されて前記記録材料の副走査方向に対して所定間隔を空けた所定数のマルチビームを射出して前記主走査手段により主走査方向に移動される記録材料を主走査する光源と、前記光源から射出される所定数のマルチビームを、一括で前記配列方向または前記配列方向に対して直交する方向に偏向させて前記それぞれのマルチビームを前記副走査方向の所定間隔内で前記副走査方向に隣り合う画素位置に移動させることを所定回数行った後、前記偏向とは逆方向に偏向させてはじめの画素位置の前記主走査方向に隣り合う画素位置および前記副走査方向の同一画素位置に移動させることを繰り返す偏向手段とを有し、前記所定数のマルチビームのビーム間の前記副走査方向の所定間隔が、前記記録材料における前記副走査方向の画素ピッチをp、nを正の整数として、(前記所定回数+1)×n×pであることを特徴とするものである。
また、前記マルチビームは、前記主走査手段よる前記記録材料の主走査と、前記偏向手段の1度の偏向によって前記記録材上の前記副走査方向に隣接する画素位置に移動される。
また、前記所定回数が1回で、前記副走査方向の所定間隔が前記画素ピッチのであり、前記マルチビームは、前記主走査手段による前記記録材料の前記画素ピッチの1/2の主走査と、前記偏向手段による1回の偏向とによって前記はじめの画素位置に対して前記副走査方向に隣接する画素位置に移動し、さらに前記主走査手段による前記記録材料の前記画素ピッチの1/2の主走査と、前記偏向手段による前記1回の偏向とは逆方向の偏向によって前記はじめの画素位置に対して前記主走査方向に隣接する画素位置に移動することを特徴とする。
また、前記所定回数が2回で、前記副走査方向の所定間隔が前記画素ピッチのであり、前記マルチビームは、前記主走査手段による前記記録材料の前記画素ピッチの1/3の主走査と、前記偏向手段による1回の偏向とによって前記はじめの画素位置に対して前記副走査方向に隣接する2番目の画素位置に移動し、さらに、前記主走査手段による前記記録材料の前記画素ピッチの1/3の主走査と、前記偏向手段による1回の偏向とによって前記2番目の画素位置に対して前記副走査方向に隣接する3番目の画素位置に移動し、さらに、前記主走査手段による前記記録材料の前記画素ピッチの1/3の主走査と、前記偏向手段による前記1回の偏向とは逆方向でかつ2倍の距離の偏向によって前記はじめの画素位置に対して前記主走査方向に隣接する画素位置に移動することを特徴とする。
【0015】
ここで、前記主走査手段は、前記記録材料を外周面に装着して回転するアウタードラムであるのが好ましい。
また、前記光源が、アレイ状のマルチビーム射出手段であるのが好ましい。
また、前記アレイ状マルチビーム射出手段が、前記マルチビームを射出する光ファイバーアレイであるのか、または、個々のビームを射出する複数の個別半導体レーザを有する半導体レーザアレイであるのか、もしくは、前記マルチビームを射出するモノリシック半導体レーザアレイであるのかのいずれかであるのが好ましい。
【0016】
また、本発明のマルチビーム露光装置は、上記各マルチビーム露光装置であって、さらに、前記光源と前記偏向手段との間に配置されるコリメータレンズおよび前記偏向手段と前記記録材料との間に配置される結像レンズを備えることを特徴とする。
また、本発明のマルチビーム露光装置は、上記各マルチビーム露光装置であって、さらに、前記偏向手段とコリメータレンズとの間に配置される複数段の縮小光学系を備えることを特徴とする。
【0017】
また、前記偏向手段は、音響光学効果素子を有するのが好ましい。
また、前記音響光学効果素子は、音響光学偏向器であるのか、または、音響光学変調器であるのが好ましい。また、前記音響光学変調器から出力される1次回折光の光強度と0次回折光の光強度とを等しくするのが好ましい。
また、前記音響光学効果素子による前記マルチビームの偏向方向は、前記マルチビームの配列方向と直交しているのが好ましい。
また、前記音響光学効果素子の超音波伝搬方向と、前記マルチビームの配列方向とを直交させるのが好ましい。
【0018】
また、前記偏向手段は、電気光学効果光学素子を有するのが好ましい。
また、前記電気光学効果光学素子による前記マルチビームの偏向方向は、前記マルチビームの配列方向と一致しているか、または、前記マルチビームの配列方向と直交しているかのいずれかであるのが好ましい。
また、前記偏向手段は、前記マルチビームの各ビームの偏光方向に応じて前記各ビームを分離する偏光分離素子と、この偏光分離素子で分離されたビームの偏光方向を回転して前記偏光分離素子を通過したビームの偏光方向に合わせる第1偏光方向回転素子と、前記偏光分離素子を通過したビームと前記第1偏光方向回転素子で偏光方向が回転されたビームをそれぞれ偏向する第1および第2の前記電気光学効果光学素子と、この第1の電気光学効果光学素子で偏向されたビームの偏光方向を回転する第2偏光方向回転素子と、この第2偏光方向回転素子で偏光方向が回転されたビームと前記第2の電気光学効果光学素子で偏向されたビームとを合波する合波素子とを有するのが好ましい。
【0019】
また、前記アレイ状のマルチビーム射出手段が、複数列配列され、1列のアレイ状のマルチビーム射出手段から射出されるマルチビーム間の記録できない画素を残り全ての列のアレイ状のマルチビーム射出手段から射出されるマルチビームで隙間なく記録するのが好ましい。
また、前記アレイ状のマルチビーム射出手段から射出される前記マルチビーム間の記録できない画素をインターレース露光を行って隙間なく記録するのが好ましい。
また、前記記録材料は、感光体、感光性材料または感熱性材料であるのが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明に係るマルチビーム露光装置を添付の図面に示す好適実施形態に基づいて以下に詳細に説明する。
【0021】
図1は、本発明に係るマルチビーム露光装置の一実施形態の模式的に示す概略斜視図である。
図1に示すマルチビーム露光装置(以下、単に露光装置という)10は、副走査方向に所定間隔を空けて配置される所定数のマルチビームを射出する光源部12と、所定数のマルチビームによって露光される記録材料Aを主走査する主走査部14と、光源部12から射出される所定数のマルチビームを主走査部14の記録材料A上に結像する結像光学系16と、所定数のマルチビームのビーム間を露光するように所定数のマルチビームを一括で主走査線上に所定偏向回数だけ微小偏向する微小偏向部18とを有する。
【0022】
図1において、光源部12は、所定数(i本)のマルチビームをそれぞれ射出するLD(レーザダイオード)などの半導体レーザ(図示せず)を含む、所定数(i個)の半導体レーザ/ファイバ結合ユニット(以下、単にLD/ファイバ結合ユニットという)20a,20b,…,20iと、これらの各LD/ファイバ結合ユニット20(20a〜20i)においてそれぞれその入射端面が結合されている所定長の光ファイバ(以下、ファイバという)22a,22b,…,22iと、これらのLD/ファイバ結合ユニット20a〜20iをそれぞれ固定し、各々のLD/ファイバ結合ユニット20a〜20iの所定温度に保持するためのヒートシンク24とを備え、さらに、ファイバ22a〜22iをその途中で支持板27に束ねたコネクタアレイ28と、ファイバ22a〜22iの出射端面から射出される所定数のマルチビームが記録材料A上で副走査方向に所定間隔を空けて配置されるようにファイバ22a〜22iの出射端面を副走査方向に所定間隔を空けて支持板29に配置したファイバアレイ30とを有する。
ここで、各LD/ファイバ結合ユニット20は、それぞれ、図示しない半導体レーザ(以下、単にLDという)と各ファイバ22(22a〜22i)とを結合するもので、LDとこのLDが射出するレーザビームを各ファイバ22の入射端面のコアに結像するレンズ(図示せず)と各ファイバ22の結合部からなる。
また、本発明においては、後に詳述するが、主走査部14の記録材料A上で所定数のマルチビームのビーム間の所定間隔が、副走査方向の画素ピッチ(画素間隔)の(微小偏向部18による所定微小偏向回数+1)の整数倍である必要がある。
【0023】
図示例の光源部12は、LD結合光ファイバアレイ方式であるが、本発明はこれに限定されず、マルチビームを射出することができる光ビーム射出光源であればどのようなものでもよく、マルチモード光ファイバアレイやシングルモード光ファイバアレイなどの光ファイバアレイ、モノリシックLDアレイ、LDアレイなどを含め、公知のアレイ状光源を用いることができる。
また、本発明のLD/ファイバ結合ユニット20に用いられるLDとしては、特に制限的ではなく、シングルモードLD、マルチモードLDでも、ブロードエリアLDでもよく、公知のLDを用いることができる。また、LD自体にコリメータレンズやアパーチャを有するものであってもよい。
また、光ファイバ22も、特に制限的ではなく、十分に光を誘導できればできるだけ細い方がファイバアレイ30での光ファイバ22の配置を近接できるので好ましい。この時でも、コア径は光ファイバ22の全径に対してできるだけ太い方がよい。また、LD/ファイバ結合ユニット20を載置するヒートシンク24も、特に制限的ではなく、例えば、アルミニウム板などの金属板やペルチェ冷却素子などを用いることができる。また、コネクタアレイ28の支持板27やファイバアレイ30の支持板29にも特に制限的ではなく、公知の支持板を用いることができる。
【0024】
主走査部14は、いわゆるイクスターナルドラム方式の露光を行うためのもので、その外周面にPS版などの記録材料Aを装着して主走査方向に回転するドラム32と、このドラム32を回転駆動する駆動源(図示せず)と、少なくとも結像光学系16を含む結像ユニット34とドラム32とを主走査方向と直交する副走査方向に相対的に移動させる副走査機構36とを備える。
ここで、図1に示すように、結像ユニット34をドラム32に対して副走査方向に移動させる場合には、結像ユニット34としては、少なくとも光源部12のファイバアレイ30、結像光学系16および微小偏向部18を一体化して、1つの移動支持台33に固定するのが好ましい。この時、副走査機構36は、ドラム32の回転軸に平行な矢印cで示す方向(副走査方向)に延在する線状突起33aおよびめねじ部33bを持ち、結像ユニット34を一体化して固定する移動支持台33と、移動支持台33のめねじ部33bと螺合するボールねじ(駆動ねじ)35と、移動支持台33の線状突起33aと嵌合する、矢印cで示す副走査方向に延在する溝37aを持ち、ボールねじ35の回転によって移動支持台33を移動可能に支持する基台37とを備える。ここで、移動支持台33の線状突起33aおよびこれと嵌合する基台37の溝37aの形状は、図示例の3角形に限定されず、どのような形状でもよいし、移動手段もボールねじ35と螺合するめねじ部33bを持つ移動支持台(トラベリングナット)33に限定されず、移動支持台を平行移動させることができるものであれば、どのようなものでも良い。
【0025】
もちろん、結像ユニット34をドラム32に対して副走査方向に移動させる場合にも、結像ユニット34として、光源部12のLD/ファイバ結合ユニット20、ファイバ22、ヒートシンク24およびコネクタアレイ28などの光源部12の全構成要素も一体化して、例えば1つの支持台に固定して、一体化したまま移動させる、例えば1つの支持台を移動させても良い。
逆に、ドラム32を結像ユニット34に対して副走査方向に移動させる場合には、ドラム32を回転可能に支持する支持台(図示せず)にドラム32の駆動源を一緒に載置するかまたは支持台と駆動源を固定するかのいずれかによって両者を一体化して移動させるのが好ましい。
【0026】
主走査部14において用いられる記録材料Aは、特に制限的ではなく、PS版等のように、フォトンモードなどの中程度のパワーを持つレーザによる露光、露光・現像によって露光部が光化学反応してポリマー硬化させるなどの現象を生じてインク受容性または水受容性となる感光性材料やヒートモードなどの比較的大パワーのレーザによる露光による熱エネルギによって露光部がインク受容性または水受容性となる感光・感熱性材料や感熱性材料や熱アブレーション材料等の製版材料を始めとして、画像記録用の感光性材料、感光・感熱性材料、感光性熱現像材料、感熱性材料、熱アブレーション材料等のフォトンモードまたはヒートモードの光ビームによって画像を潜像または顕像として記録可能な公知の記録材料はいずれも使用可能である。
なお、ドラム32自体が感光体ドラムであってもよい。
【0027】
結像光学系16は、光源部12から射出されたマルチビームを最終的に所定のスポットサイズで結像する縮小光学系であって、ファイバアレイ30の光の進行方向下流側に配置され、ファイバアレイ30の全ての光ビームに作用してコリメート光(平行光)として微小偏向部18に入射させるコリメータレンズ38と、このコリメータレンズ38とドラム32の外周の記録面Aとの間に配置され、主走査部14の記録材料A上に光ビームを結像する結像レンズ40とを備える。微小偏向部18はコリメータレンズ38の焦点位置に配置され、結像レンズ40は微小偏向部18を通過した光ビームまたは微小偏向部18で偏向された光ビームをドラム32の外周の記録面A上に所定のスポットサイズで結像するように配置される。なお、結像光学系16は、図示例のものに限定されず、光源部12から射出されたマルチビームを最終的に所定のスポットサイズで結像できる縮小光学系であれば、どのようなものでもよい。例えば、複数段の縮小光学系を備えていてもよい。
【0028】
また、微小偏向部18は、主走査中にマルチビームをその配列方向(アレイ方向)と直交する方向に一括して微小偏向するためのもので、例えば音響光学効果や電気光学効果を利用して、マルチビームをそのアレイ方向と直交する方向に一括して微小偏向する素子をあげることができる。このような音響光学効果を利用する偏向素子としては、音響光学式光偏向器(Acousto-Optical Deflector;以下、AODという)や、音響光学変調器(Acousto-Optical Modulation;以下、AOMという)等を挙げることができ、電気光学効果を利用する偏向素子としては、電気光学式光偏向器(Electro-Optical Deflector ;以下、EODという)等を挙げることができる。なお、本発明に用いられるAOD、AOM、EOD等には、特に制限はなく、公知の音響光学効果や電気光学効果を利用する偏向素子を用いることができる。
【0029】
なお、光源部12でマルチモードファイバアレイからマルチビームを出射させる場合には、光ビームの偏光方向が制御できないので、微小偏向部18として、偏光方向による光ビームの分離素子、偏光方向回転素子および合波素子とEODとを組み合わせて用い、光ビームの偏光方向によって光ビームを分離し、一方の偏光方向を回転させて揃え、EODで微小偏向した後に他方の偏光方向を回転させた後に両者を合波するようにしてもよい。
このように、本発明に用いられる微小偏向部としては、マルチビームをそのアレイ方向と直交する方向に一括して微小偏向することができれば、上述した音響光学効果や電気光学効果を利用する偏向素子に限定されず、機械式光偏向器、例えば、高速応答可能な圧電素子(ピエゾ素子)を用いたミラー光偏向器などを用いてもよい。
【0030】
本発明の露光装置は、基本的に以上のように構成されるが、以下においては、本発明の露光装置10に適用される結像ユニット34について、図面に示す種々の実施形態を挙げてより詳細に説明する。
まず、図2(a)および(b)は、それぞれ図1に示す露光装置10の結像ユニット34のファイバアレイ30の配列方向(アレイ方向)の概略正面図(アレイ方向と直交する位置からみた図)および概略底面図(アレイ方向の位置からみた図)である。また、図3は、記録材料Aの面(以下、単に記録面または像面Aという)上におけるファイバアレイ30によるマルチビームのスポット径の微小偏向動作を含む主走査動作(2画素微小偏向)の軌跡を示す説明図である。
【0031】
ここで、図2(a)および(b)に示す結像ユニット34は、本発明の第1実施形態であって、図1に示す露光装置10の光源部12のファイバアレイ30、結像光学系16および微小偏向部18を含む。
ファイバアレイ30は、マルチモードファイバアレイであり、結像光学系16は、コリメータレンズ38および結像レンズ40を有し、微小偏向部18は、AOD42と、AOD42を駆動する電圧を印加する駆動電源44とを有する。
結像光学系16のコリメータレンズ38は、ファイバアレイ30から光の進行方向下流側に向かってコリメータレンズ38の焦点距離f1 の位置に配置され、AOD42は、コリメータレンズ38の下流側の焦点距離f1 の位置に配置される。結像レンズ40は、AOD42の下流側に配置され、主走査部14の記録材料の記録面Aに結像する。
【0032】
この時、コリメータレンズ38でコリメートされて平行光となったマルチビームの各光ビームLは、図2(b)に示すように、AOD42の超音波と正確にブラッグ角で回折するようにAOD42に入射させる必要がある。従って、AOD42が形成する面(結像光学系16の光軸に垂直な面)内において、ファイバアレイ30のアレイ方向とAOD42の超音波の伝搬方向とが正確にブラッグ角となるようにファイバアレイ30とAOD42との位置関係を保つ必要がある。これに対し、図2(a)に示すように、マルチビームの各光ビームLは、AOD42が形成する面内において、AOD42の超音波の伝搬方向と直交する方向に対して完全に垂直でなくてもよく、少し傾いていてもよい。このように、AOD42は、入射方向に制限の厳しい方向と、制限のゆるい方向があるので、制限のゆるい方向から多数の光ビームを入射させることができるので、マルチビームを一括して同様に偏向することができる。
また、駆動電源44は、図2(b)に示すように、発生する超音波の周波数をfr1とfr2との間で時系列に切り換えて、AOD42の屈折率の粗密によって生ずる回折格子の周期を変え、入射するマルチビームのAOD42による偏向角を、例えば略1.0°〜3.0°程度切り換える。こうして、AOD42は、入射するマルチビームLを一括して微小偏向することができる。
【0033】
図2(a)および(b)に示すファイバアレイ30のAOD42による微小偏向においては、図3に示すドラム32の記録材料A上において、まず第1に、微小偏向の方向を、ファイバアレイ30のアレイ方向と直交させる。
次に第2に、ファイバアレイ30のアレイ方向は、図中矢印bで示すドラム回転方向(主走査方向の逆方向)に垂直な副走査方向に対して傾斜しており、その傾斜角度および間隔(像面上のファイバピッチpf )は、図3に示すように、各ファイバによる光ビームLの露光点が、記録材料(像面)A上の画素配置(図3中の格子点)において整数画素位置(格子点)、例えば図示例では主走査方向に4画素、副走査方向に2画素離れた画素位置に存在するようにとる。
第3に、偏向方向は、露光点が所定距離、例えば図示例では主走査方向に1/2画素移動して隣接ラインに偏向した際に、整数画素位置、例えば図示例では副走査方向に1画素だけ離れた画素位置にあるようにする。
なお、各ファイバによる光ビームLの露光点が、整数画素位置より少しずれても、本発明の露光装置10は、記録材料を隙間なく全面露光できるが、露光点が整数画素位置から少しずれていると、網点の周期と干渉してモアレなどの好ましくない模様が、記録材料に記録されることになるので、好ましくない。
【0034】
図示例において、画素ピッチをpとする時、光ビームLは、あるライン(奇数ライン)の1つの画素位置を所定スポット径で網点を露光した後(図中黒点で示す)、(1/2)pだけ主走査方向に移動するとともに(√5/2)pだけアレイ方向と直交する方向に偏向して、隣のライン(偶数ライン)の副走査方向に隣り合う画素位置を露光し、再び(1/2)pだけ主走査方向に移動するとともに(√5/2)pだけアレイ方向と直交する方向に逆偏向して、奇数ラインの始めの画素位置の主走査方向に隣り合う画素位置を露光することを繰り返す。ファイバピッチpf (=2√5p)だけ離れた隣接する光ビームLも、同様にして奇数ラインと偶数ラインの2ライン(2ラスター)を露光することを繰り返す。こうして、図示例の結像ユニット34は、マルチビームによって記録材料Aを隙間なく露光し、画像(潜像または顕像)を記録する。例えば、32本のマルチビームであれば、1本の光ビームで2ラスター露光するので、64ラスターを同時に記録することができる。なお、画素ピッチpは、例えば2540dpiでは10μmであり、2400dpiでは10.6μmである。
なお、図3では、見やすくするため、光ビームLのスポット径を画素ピッチpより小さくしているが、本発明はこれに限定されず、画素ピッチpより大きくして、画素全体に記録できるようにするのが好ましい。
ファイバアレイのAODによる2画素微小偏向を行う本発明の第1実施形態の結像ユニット34は、基本的に以上のように構成される。
【0035】
次に、図4(a)および(b)は、AODによる3画素微小偏向を行う本発明の第2実施形態の結像ユニット50のアレイ方向の概略正面図および概略底面図であり、図5は、記録材料Aの像面上におけるマルチビームのスポット径の微小偏向動作を含む主走査動作(3画素微小偏向)の軌跡を示す説明図である。
まず、図4(a)および(b)に示す結像ユニット50は、それぞれ図2(a)および(b)に示す結像ユニット34と、微小偏向部18のAOD42の駆動電源44を除いて同様の構成を有するので、同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0036】
図4(a)および(b)に示す結像ユニット50においては、図2(b)に示す超音波の周波数をfr1とfr2との間で切り換える駆動電源44の代わりに、超音波の周波数をfr1とfr2とfr3との間で切り換える駆動電源52を用いる。
駆動電源52は、図4(b)に示すように、発生する超音波の周波数をfr1とfr2とfr3との間で時系列に切り換えて、AOD42の屈折率の粗密によって生ずる回折格子の周期を変え、入射するマルチビームのAOD42による偏向角を切り換え、AOD42は、入射するマルチビームLを一括して微小偏向する。
ファイバアレイ30のアレイ方向の傾斜角度および間隔(像面上のファイバピッチpf )を、図5に示すように、各ファイバによる光ビームLの露光点が主走査方向に9画素、副走査方向に3画素離れた画素位置に存在するようにとる。
偏向方向を、露光点が主走査方向に1/3画素移動して隣接ラインに1回偏向した際に、副走査方向に1画素だけ離れた画素位置にあるようにする。
【0037】
図5において、画素ピッチをpとするとき、光ビームLは、あるライン(第1ライン)の1つの画素位置を所定スポット径で露光した後(図中黒点で示す)、p/3だけ主走査方向に移動するとともに(√10/3)pだけアレイ方向と直交する方向に偏向して、隣のライン(第2ライン)の副走査方向に隣り合う画素位置を露光し、p/3だけ主走査方向に移動するとともに(√10/3)pだけアレイ方向と直交する方向に偏向してさらに隣のライン(第3ライン)の副走査方向に隣り合う画素位置を露光し、再びp/3だけ主走査方向に移動するとともに2(√10/3)pだけアレイ方向と直交する方向に逆偏向して、第1ラインの始めの画素位置の主走査方向に隣り合う画素位置を露光することを繰り返す。ファイバピッチpf (=(3√10)p)だけ離れた隣接する光ビームLも、同様にして第1ライン、第2ライン、第3ラインの3ラインを露光することを繰り返す。こうして、図示例の結像ユニット34は、マルチビームによって記録材料Aを隙間なく露光し、画像(潜像または顕像)を記録する。例えば、32本のマルチビームであれば、1本の光ビームで3ラスター露光するので、96ラスターを同時に記録することができる。
ファイバアレイのAODによる3画素微小偏向を行う本発明の第2実施形態の結像ユニット50は、基本的に以上のように構成される。
【0038】
次に、図6は、AOMによる2画素微小偏向を行う本発明の第3実施形態の結像ユニット54のファイバアレイ30のアレイ方向と直交する方向の概略正面図であり、図7(a)および(b)または(c)は、それぞれAOMの1次光(1次回折光)および0次光(0次回折光)による光ビームの微小偏向動作を説明する説明図である。
図6に示す結像ユニット54は、図2(b)に示す結像ユニット34と、微小偏向部18を除いて同様の構成を有するので、同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図6に示す結像ユニット54においては、微小偏向部18は、図2(b)に示すAOD42の代わりに、AOM56を用いるもので、AOM56と、AOM56を駆動する電圧を印加する駆動電源58とを有する。
AOM56は、AODと同一の原理および構成をもつものであり、伝搬する超音波によって生ずる屈折率の粗密(回折格子)で光が回折される音響光学効果を利用するものであるが、駆動電源58の駆動電力を変化させることで、超音波の周波数を変えずその強度を変化させ、図示例では周波数fr1を、例えば80MHzに固定し、駆動電源58の駆動電力を変化させることで、1次回折光強度と0次回折光強度を変調する。なお、AODを変調する時、超音波の周波数を一般的に2つの周波数fr1とfr2との間で変化させればよいが、2つの周波数fr1とfr2との差は、上述の80MHz程度にするのが好ましいが、中心周波数(fr1+fr2)/2が高くなると、例えば画素ピッチが10μm程度であると200MHz程度となるので、AODが高価となり、設計が困難となることから、上述したように、AOMを用いて、超音波の周波数を80MHz程度に固定しておき、超音波の駆動電力を変化させて、超音波の強度を変化させるのが好ましい。
【0039】
すなわち、図7(a)に示すように、例えばマルチモードファイバアレイ30の光ビームLの出力(PLD)が1000mWで、駆動電源58から所定の駆動電力の印加(高電力)でAOM56の1次回折光の回折効率(ηAO)が90%となる時、AOM56は、入射した光ビームLを回折させて、入射光ビームLから偏向された、強度900mWの1次回折光(1次光、実線)を射出させることができる。この時、主走査部14のドラム32に装着される記録材料A上にも、回折されずにAOM56を通過する強度100mWの0次回折光(点線)も射出されるが、記録材料Aとして、露光感度または感熱感度が900mWの光ビームでは十分に感光または感熱するが、100mWの光ビームでは感光または感熱しない記録材料を用いることにより、残りの0次回折光(点線)によって記録材料Aが感光または感熱されることを防ぐことができる。
【0040】
一方、図7(b)に示すように、駆動電源58による駆動電力を下げて低電力を印加することにより、回折効率10%に落として、AOM56に入射した光ビームLの90%をそのままAOM56を通過させて強度900mWの0次回折光(実線)を射出させ、10%の光ビームLを回折させて強度100mWの1次回折光(点線)も射出させてもよい。または、図7(c)に示すように、駆動電源58による駆動電力の印加を切る(オフ(OFF)する)とともに、ファイバアレイ30の光ビームLの出力(PLD)自体を900mWに落として、入射光ビームLをそのままAOM56を通過させ、1次回折光を発生させずに、900mWの0次光のみを射出させるようにしてもよい。
このようにして、AOM56によって光ビームLを微小偏向して、同じ強度の微小偏向光ビームを得ることができる。
【0041】
以上のようにして、AOM56は、ファイバアレイ30から射出されるマルチビームLを一括微小偏向することができる。
なお、本実施形態におけるマルチビームの2画素微小偏向でのビームスポットの軌跡は、図3と全く同じであるので、説明を省略する。
ファイバアレイのAOMによる2画素微小偏向を行う本発明の第3実施形態の結像ユニット54は、基本的に以上のように構成される。
【0042】
次に、図8(a)および(b)は、モノリシックLDアレイのEODによる2画素微小偏向を行う本発明の第4実施形態の露光装置(結像ユニット)60のアレイ方向の概略正面図およびの概略底面図であり、図9は、記録材料Aの像面上におけるマルチビームのスポット径の微小偏向動作を含む主走査動作(2画素微小偏向)の軌跡を示す説明図である。
まず、図8(a)および(b)に示す露光装置(結像ユニット)60は、それぞれ図2(a)および(b)に示す結像ユニット34と、光源部12および微小偏向部18の構成を除いて同様の構成を有するので、同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0043】
ここで、図8(a)および(b)に示す露光装置(結像ユニット)60は、本発明の第4実施形態であって、光源部12、結像光学系16および微小偏向部18ならびに主走査部14を含む。
露光装置60では、図2(a)に示すファイバアレイ30の代わりに光源部12自体がモノリシックLDアレイ62で構成され、結像光学系16は、第1実施形態と同様にコリメータレンズ38および結像レンズ40を有し、微小偏向部18は、AOD42、駆動電源44の代わりに、それぞれEOD64と、EOD64を駆動する電圧を印加する駆動電源66とを有する。
ここで、モノリシックLDアレイ62では、個々のLDが個別にオン・オフ(ON/OFF)可能である。
【0044】
EOD64は、電気光学効果の大きい結晶、例えばKH2 PO4 (KDP)やLiNbO3 等の結晶で作製されたプリズムからなり、このプリズムに電圧を印加して結晶の屈折率を変化させ、入射する光ビームを偏向するようにしたものである。なお、EODの応答速度はかなり速く、100nsを切るオーダーであるが、偏向角が小さい。このため、EOD64は、複数、図示例では6個のプリズムを互いの光学軸が逆になるようにはりあわせることで、等価的な屈折率変化を大きくして、1つのプリズムでは小さい偏向角を大きくしたものである。
本実施形態に用いられるEODは、特に制限はなく、従来公知のEODを用いることができ、例えば、IEEE Journal of Quantum electoronics,Vol.QE-9,No.8,pp791-795(1973)等に記載されたEODなどを用いることができる。
【0045】
図示例においては、コリメータレンズ38でコリメートされて平行光となったマルチビームの各光ビームLは、図8(b)に示すように、EOD64による光ビームの偏向方向と正確に直交するようにEOD64に入射させている。
これに対し、図8(a)に示すように、モノリシックLDアレイ62から射出されたマルチビームの各光ビームLは、EOD64の各プリズムの貼り合わせ面に対しては少しずつ傾いて入射している。
なお、EOD64を用いる場合には、入射させるマルチビームの各光ビームLの偏光方向が、マルチビームの配列方向、すなわちアレイ方向と一致している。
【0046】
ここで、図示例のEOD64による微小偏向においては、図8(a)に示すように、まず第1に、マルチビームの各光ビームLの微小偏向の方向をモノリシックLDアレイ62のアレイ方向と一致させる。すなわち、図9に示すように、ドラム32の記録材料A上においても、各光ビームLの微小偏向方向は、マルチビームのアレイ方向と一致させている。
次に第2に、マルチビームのアレイ方向は、図9中矢印bで示すドラム回転方向(主走査方向の逆方向)に垂直な副走査方向に対して傾斜しており、その傾斜角度および間隔(像面上のLDアレイピッチpf )は、図9に示すように、各ファイバによる光ビームLの露光点が、記録材料(像面)A上の画素配置(図9中の格子点)において整数画素位置(格子点)、例えば図示例では主走査方向に1画素、副走査方向に2画素離れた画素位置に存在するようにとる。
第3に、偏向方向は、露光点が主走査方向に所定距離、例えば図示例では1/2画素移動して隣接ラインに偏向した際に、整数画素位置、例えば図示例では副走査方向に1画素だけ離れた画素位置にあるようにする。
【0047】
図示例において、画素ピッチをpとする時、光ビームLは、あるライン(奇数ライン)の1つの画素位置を所定スポット径で網点を露光した後(図中黒点で示す)、(1/2)pだけ主走査方向に移動するとともに(√5/2)pだけアレイ方向方向に偏向して、図3の場合とは逆方向の隣のライン(偶数ライン)の副走査方向に隣り合う画素位置を露光し、再び(1/2)pだけ主走査方向に移動するとともに(√5/2)pだけアレイ方向に逆偏向して、奇数ラインの始めの画素位置の主走査方向に隣り合う画素位置を露光することを繰り返す。
LDアレイピッチ(ファイバピッチ)pf (=√5p)だけ離れた隣接する光ビームLも、同様にして奇数ラインと偶数ラインの2ラインを露光することを繰り返す。こうして、図示例の結像ユニット60は、マルチビームによって記録材料Aを隙間なく露光し、画像(潜像または顕像)を記録する。
【0048】
なお、微小偏向素子として、EODを用いる場合、EODは、AODやAOMのように回折を利用してるわけではないので、偏向方向は、マルチビームのアレイ方向と直交する1つの方向に特定されるわけではなく、図8(a)および(b)に示す本発明の第4実施形態のようにマルチビームのアレイ方向であってもよいし、AODやAOMのようにマルチビームのアレイ方向と直交する方向であってもよい。
図10(a)および(b)に、マルチビームのアレイ方向と直交する方向に対してモノリシックLDアレイのEODによる2画素微小偏向を行う本発明の第5実施形態の露光装置(結像ユニット)68を示す。
【0049】
図10(a)および(b)に示す露光装置68は、図8(a)および(b)に示す露光装置60におけるEOD64の配置の方向を90°回転させてEOD64を配置するものである。このため、図10(a)および(b)に示す露光装置68のEOD64による微小偏向においては、図10(b)に示すように、マルチビームの各光ビームLは、モノリシックLDアレイ62のアレイ方向と直交する方向に微小偏向されることになる。
従って、本実施形態におけるマルチビームの2画素微小偏向でのビームスポットの軌跡は、図3と全く同じとなるので、説明を省略する。
モノリシックLDアレイのEODによる2画素微小偏向を行う本発明の第4および第5実施形態の露光装置(結像ユニット)60および68は、基本的に以上のように構成される。
【0050】
次に、図11は、個別LDをアレイ状に配列したLDアレイのEODによる2画素微小偏向を行う本発明の第6実施形態の露光装置(結像ユニット)70のアレイ方向の概略正面図(アレイ方向と直交する方向から見た図)である。
まず、図11に示す露光装置(結像ユニット)70は、図8(a)に示す露光装置(結像ユニット)60と、光源部12および光学系の一部の構成を除いて同様の構成を有するので、同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0051】
ここで、図11に示す露光装置70は、光源部12、縮小光学系72と結像光学系16とからなる光学系、微小偏向部18および主走査部14を含む。
露光装置70において、光源部12は、複数個の個別のLD26a,26b,…,26iをアレイ状に配列したLDアレイ74と、各LD26(26a〜26i)の出射側にそれぞれ配置されるコリメータレンズ76(76a,76b,…,76i)と、各コリメータレンズ76(76a〜76i)にそれぞれ対応して穿孔されたアパーチャ78(78a,78b,…,78i)をもつアパーチャ板79とを有し、図8(a)に示すモノリシックLDアレイ62の代わりに用いられる。
本実施形態に用いられる個別LD26は、シングルモードLDでも、マルチシングルモードLDでもよく、特に制限的ではなく、従来公知のLDを用いることができる。また、図示例においては、光源部12における1つの光ビームを射出するLDアレイ74、コリメータレンズ76およびアパーチャ78の組合わせは、どのように配置してもよく、例えば、1次元的に配置してもよいし、2次元的に配置してもよい。
【0052】
ここで、個別LD26は、比較的サイズが大きく、ファイバアレイ30やモノリシックLDアレイ62のように出射マルチビームを近接して配置することができず、このためアパーチャ78のサイズも1〜3mmであるので、記録材料Aの記録面でのスポットサイズを10〜15μmとすると、縮小率が1/100〜1/200となり、上述した図2(a)、図4(a)、図6、図8(a)、図10(a)にそれぞれ示す結像ユニット34、50、56、60、68のように、コリメータレンズ38と結像レンズ40からなる結像光学系16のみでは、主走査部14の記録材料A上において所定のスポットサイズまで縮小できない。このため、図11に示す光学系では結像光学系16の前段(露光部12と結像光学系16の間)に、縮小光学系72を設けている。
【0053】
この縮小光学系72は、コリメータレンズ80と、結像レンズ82とを有し、LDアレイ74の各LD26から射出されるマルチビームの各光ビームLを所定サイズ、ファイバアレイ30やモノリシックLDアレイ62のから射出されるマルチビームの各光ビームのサイズにまで縮小し、結像レンズ82の結像(焦点)位置84において結像させた後、結像光学系16のコリメータレンズ38に入射させている。
なお、図示例の縮小光学系72は、コリメータレンズ80と結像レンズ82とを有するものであるが、本発明はこれに限定されず、この他にも種々のレンズを組み合わせてもよいし、従来公知の縮小光学系を用いてもよいし、また、複数の縮小光学系を多段に用いてもよい。また、アパーチャ板79を光源部12においてコリメータレンズ76(76a〜76i)の直下流に配置する代わりに、縮小光学系72の結像レンズ82の結像(焦点)位置84に、アパーチャ板79自体を、またはそのアパーチャ78に対応するアパーチャを持つ別のアパーチャ板を配置してもよい。
【0054】
また、本実施形態において、微小偏向部18のEOD64は、図11に示すように配置し、微小偏向の方向をLDアレイ74のアレイ方向とするものに限定されず、図10(a),(b)に示すようにEOD64を90°回転させて配置し、微小偏向の方向をLDアレイ74のアレイ方向と直交する方向としてもよい。また、本実施形態の微小偏向部18において、EOD64の代わりに、図2(a)や図6のように、AODやAOMを用いてもよい。
なお、本実施形態におけるマルチビームの2画素微小偏向でのビームスポットの軌跡は、図3と全く同じとなるので、説明を省略する。
個別LDアレイのEODによる2画素微小偏向を行う本発明の第6実施形態の露光装置(結像ユニット)70は、基本的に以上のように構成される。
【0055】
ところで、上述したようにEOD64を用いる場合、光源部12に、図8(a)および(b)や図10のようにモノリシックLDアレイ62や図11のように個別LDアレイ74などのような射出光ビームの偏光方向が制御可能な光源を用いて、光ビームの偏光方向とマルチビームの配列(アレイ)方向とを一致させるが、光源部12にマルチモードファイバ30を用いると、マルチモードファイバ30の各光ファイバ22から射出される光ビームの偏光方向が定まらない。
このため、図12(a)および(b)に示すように、光源部12にマルチモードファイバ30を用いる場合には、微小偏向部18のEOD64の上流側で偏光方向の異なる光ビームを分離し、分離ビームの偏光方向を揃え、偏光方向が揃った各分離光ビームをEOD64に作用させて微小偏向し、微小偏向された各分離光ビームの偏光方向の関係を戻して合波して、微小偏向部18から微小偏向光ビームを出力するのがよい。
【0056】
図12(a)および(b)は、ファイバアレイのEODによる2画素微小偏向を行う本発明の第7実施形態の露光装置(結像ユニット)86のアレイ方向の概略正面図およびの概略底面図である。
なお、図12(a)および(b)に示す露光装置(結像ユニット)86は、それぞれ図8(a)および(b)に示す結像ユニット60と、光源部12および微小偏向部18の構成を除いて同様の構成を有するので、同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
ここで、露光装置86では、光源部12が、図8(a)に示すモノリシックLDアレイ62の代わりにファイバアレイ30(図2(a),(b)参照)で構成される。
また、微小偏向部18は、第1ポーラライズドビームスプリッタ88と、第1直角プリズム89、第1λ/2板90と、2個の第1EOD64aおよび第2EOD64bと、第2λ/2板92と、第2直角プリズム93、第2ポーラライズドビームスプリッタ94と、2個の第1EOD64aおよび第2EOD64bをそれぞれ駆動する駆動電源66とを有する。
【0057】
露光装置86においては、マルチモードファイバ30から射出され、コリメートレンズ38によってコリメートされた各平行光ビームLは、第1ポーラライズドビームスプリッタ88に入射する。第1ポーラライズドビームスプリッタ88は、入射光ビームLに作用して、所定の偏光方向の第1光ビーム成分を通過させるとともに、第1光ビーム成分の偏光方向と90°異なる偏光方向の第2光ビーム成分を90°反射させて分離する。分離された第2光ビーム成分は、第1直角プリズム89に入射し、その進行方向が90°屈曲され、第1光ビーム成分と平行とされた後、平行となった第2光ビーム成分は、第1λ/2板90に入射し、第1λ/2板90によって第2光ビーム成分の偏光方向が90°回転され、第1光ビーム成分の偏光方向と揃えられる。こうして平行光となり、偏光方向が揃った第1および第2光ビーム成分は、それぞれ2個の第1および第2EOD64aおよび64bに入射し、共に同じように微小偏向される。
【0058】
第1EOD64aによって微小偏向された第1光ビーム成分は、第2λ/2板92に入射し、その偏光方向が90°回転された後、第2直角プリズム93に入射して、その進行方向が90°屈曲される。第2λ/2板92でその偏光方向が90°回転され、第2直角プリズム93でその進行方向が90°屈曲された第1光ビーム成分と第2EOD64bで微小偏向された第2光ビーム成分とは、第2ポーラライズドビームスプリッタ94に入射し、互いに偏光方向が90°異なる第1と第2光ビーム成分とが合波される。
合波された光ビームLは、結像レンズ40に入射し、結像レンズ40を透過した後、主走査部14の記録材料Aの記録面に結像される。
なお、本実施形態におけるマルチビームの2画素微小偏向でのビームスポットの軌跡は、図3と全く同じとなるので、説明を省略する。
ファイバアレイのEODによる2画素微小偏向を行う本発明の第7実施形態の露光装置(結像ユニット)86は、基本的に以上のように構成される。
【0059】
なお、本発明に用いられるファイバアレイ(例えば図2の参照符号30参照)を構成する1本の光ファイバは、その外径であるクラッド径がマルチモードファイバであっても、シングルモードファイバであっても同じ、または異なっていてもあまり変わらず、略80〜125μm程度であるが、光ビームを伝送するコアの部分のコア径は、マルチモードファイバでは略50〜100μm程度であるのに対し、シングルモードファイバでは5〜10μm程度である。このように、シングルモードファイバでは、コア径に対してクラッド径が大きいので、光ファイバを接触させて配列しても、隣接する光ファイバのコア間隔はクラッド径よりも近づけることができないので、記録材料Aの像面(記録面)上においても、マルチビームの隣接する光ビームのスポット(コアに相当)を所定間隔より近接させることができない。すなわち、図13に示すように、像面上において、光ファイバのコアに相当する小さな黒点や白抜点で表される光ビームのスポットBspは、画素ピッチpに対して決められたサイズが要求されるので、光ビームのスポットBspの間隔、すなわち像面上のファイバピッチpf は、光ファイバのクラッドに相当する大きな円で表されるクラッド(光ファイバの外形)Dcdの径(クラッド径)となり、これより小さくすることはできない。
【0060】
このため、本発明においては、図13に示すように、ファイバアレイを2次元的に配列し、1列のファイバ列では、露光することのできないライン(主走査行)を2列目のファイバ列で露光することにより、必要であれば、さらにファイバ列を加えることにより、副走査方向に隙間なくすべてのライン(主走査行)を露光走査することができる。なお、図13に示す例は、2列のファイバ列からなる2次元ファイバアレイを用いた場合であり、各ファイバ列の隣接するスポットBspが主走査方向に8画素離れて位置し、微小偏向回数mが1回であるので、副走査方向画素ピッチは2(m+1)となり、隣接するスポットBspは副走査方向に4画素離れて位置することになる。このため、各列のファイバ列の像面上のファイバピッチpf は、4√5p(pは画素ピッチ)となる。この時、各ファイバ列の微小偏向は、図3に示す場合と同様に行われる、すなわち、ファイバアレイのアレイ(列)方向と直交する方向に√5p/2だけ行われる。
【0061】
図示例の場合は、2列のファイバ列によって2次元ファイバアレイを構成しているが、3列以上のファイバ列で2次元ファイバアレイを構成して、2次元マルチビームアレイで露光してもよい。
なお、このような2次元マルチビームアレイによる露光を行うための2次元ファイバアレイは、上述したシングルモードファイバアレイを2次元化したものに限定されず、マルチモードファイバアレイはもちろんのこと、モノリシックLDアレイや個別LDアレイや、この他の種々のレーザアレイや、光源アレイなどを2次元化したものであってもよい。
図示例の場合は、2画素微小偏向を行っているが、3画素以上の微小偏向を行ってもよいことはもちろんである。
【0062】
図13に示す例は、1列のファイバ列からなるファイバアレイでは、所要のスポットサイズで露光できないアレイ間の隙間をファイバアレイを構成するファイバ列を多列化することで、隙間なくアレイ間の隙間を露光して埋めているが、本発明は、これに限定されず、図14に示す例のように、ファイバアレイを2次元的に配列せずに、1列のファイバ列からなるファイバアレイを用いて、露光できないアレイ間の隙間をインターレース露光によって隙間なく露光して埋めることができる。
図14に示す例では、図13に示す例と同様に、1列のファイバ列によるマルチビームの2画素微小偏向によって、En で示される2ラインの組を複数組同時にn回目の主走査(ドラム回転)によって露光した後、n回目の主走査で露光できなかったEn で示される2ラインの組と組との間のEn+1 で示される2ラインの組を、1列のファイバ列によるマルチビームを相対的に副走査方向(図中矢印c方向)に移動させて、次の(n+1)回目の主走査で露光する。このようにインターレース露光を行うことにより、1列のファイバ列からなるファイバアレイであってもアレイ間の隙間を隙間なく露光して埋めることができる。
【0063】
なお、図示例では、連続する2回の主走査でアレイ間の隙間を隙間なく埋めているが、本発明はこれに限定されず、アレイ間の隙間を埋める2回の主走査が連続していなくても良いし、連続または不連続の3回以上の主走査でアレイ間の隙間を隙間なく埋めても良い。
また、このようなインターレース露光を行うファイバアレイは、上述したシングルモードファイバアレイに限定されず、マルチモードファイバアレイはもちろんのこと、モノリシックLDアレイや個別LDアレイや、この他の種々のレーザアレイや、光源アレイなどであってもよい。
図示例の場合は、2画素微小偏向を行っているが、3画素以上の微小偏向を行ってもよいことはもちろんである。
【0064】
【実施例】
以下に、本発明に係るマルチビーム露光装置を実施例に基づいて具体的に説明する。
(実施例1および2)
図2(a)および(b)ならびに図3に示す本発明の第1実施形態の結像ユニット34を有する図1に示すマルチビーム露光装置10を設計し、製作した。
この露光装置10は、ファイバアレイ30のAOD42による2画素微小偏向を行うもので、ドラム32の記録材料A像面(記録面)上におけるファイバアレイ30の配列(アレイ方向)の主走査方向に対する傾斜角度は34°、光学系の効率は90%、AODの効率は80%、AOD42は二酸化テルル(TeO2 )の縦モード(縦波)で、その音速(Va )は4260m/sであった。
採用された露光系の仕様を表1に、その他の露光系、ファイバアレイ(ファイバ結合LDアレイ)30、AOD42の諸元を表2に示す。
【0065】
【表1】
Figure 0004330762
【0066】
【表2】
Figure 0004330762
【0067】
(比較例1)
比較例として、特開平6−186490号公報に記載のマルチビーム記録装置を設計し、作製した。
実施例1および2と同様に光学系の効率は90%とし、表1に示す露光系の仕様を採用し、その他の露光系やLDアレイの諸元を表2に示す。
表2から明らかなように、実施例1および2は、ドラム32の回転数をあまり挙げることなく、露光時間を比較例1の4分からそれぞれ半分以下の1.8分および1.5分に短縮することができる。
【0068】
(実施例3)
図4(a)および(b)ならびに図5に示す本発明の第1実施形態の結像ユニット34を有する図1に示すマルチビーム露光装置10を設計し、製作した。
この露光装置10は、ファイバアレイ30のAOD42による3画素微小偏向を行うもので、ドラム32の記録材料A像面(記録面)上におけるファイバアレイ30の配列(アレイ方向)の主走査方向に対する傾斜角度は18°、光学系の効率は90%、ファイバ効率は80%、AODの効率は80%、AOD42は二酸化テルル(TeO2 )の縦モード(縦波)で、その音速(Va )は4260m/sであった。
採用された露光系の仕様を表3に、その他の露光系、ファイバアレイ(ファイバ結合LDアレイ)30、AOD42の諸元を表4に示す。
【0069】
【表3】
Figure 0004330762
【0070】
【表4】
Figure 0004330762
【0071】
(比較例2)
比較例として、特開平6−186490号公報に記載のマルチビーム記録装置を設計し、作製した。
光学系の効率は30%とし、表3に示す露光系の仕様を採用し、その他の露光系やLDアレイの諸元を表4に示す。
表2から明らかなように、実施例3は、ドラム32の回転数をあまり挙げることなく、露光時間を比較例1の4.2分からそれぞれ4分以下の1.0分に短縮することができる。
【0072】
以上、本発明のマルチビーム露光装置について種々の実施例を挙げて詳細に説明したが、本発明は上記実施例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良および設計の変更を行ってもよいのはもちろんである。
【0073】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、マルチビーム露光によって大サイズの記録材料に高密度記録を行う場合であっても、半導体レーザなどの光源の光ビームの本数をあまり増やさず、イクスターナルドラムの回転数などの主走査速度を高速にせずに、短時間露光を達成することができる。
また、本発明によれば、ドラム回転数などの主走査速度を高速にする必要がないので安全である。
また、本発明によれば、部品点数が少なくでき、低コストを実現できる。
さらに、本発明によれば、部品点数が少なくできるので、半導体レーザなどの光源の故障頻度を低くできる。
その結果、本発明によれば、露光システムの信頼性が高く、装置停止時間が少なく、サービスマンコストもかからない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るマルチビーム露光装置の一実施形態の模式的に示す概略斜視図である。
【図2】 (a)および(b)は、それぞれ図1に示すマルチビーム露光装置の結像ユニットの一実施形態のファイバアレイのアレイ方向の概略正面図および概略底面図である。
【図3】 図2に示す結像ユニットのファイバアレイによるマルチビームの像面上における2画素微小偏向動作の一例を示す説明図である。
【図4】 (a)および(b)は、それぞれ図1に示すマルチビーム露光装置の結像ユニット別の実施形態のファイバアレイのアレイ方向の概略正面図および概略底面図である。
【図5】 図4に示す結像ユニットのファイバアレイによるマルチビームの像面上における3画素微小偏向動作の一例を示す説明図である。
【図6】 図1に示すマルチビーム露光装置の結像ユニット別の実施形態のファイバアレイのアレイ方向の概略底面図である。
【図7】 (a)、(b)および(c)は、それぞれ図6に示す結像ユニットの音響光学変調器による光ビームの偏向動作を説明する説明図である。
【図8】 (a)および(b)は、それぞれ図1に示すマルチビーム露光装置の結像ユニット別の実施形態のLDアレイのアレイ方向の概略正面図および概略底面図である。
【図9】 図8に示す結像ユニットのLDアレイによるマルチビームの像面上における2画素微小偏向動作の別の一例を示す説明図である。
【図10】 (a)および(b)は、それぞれ図1に示すマルチビーム露光装置の結像ユニット別の実施形態のLDアレイのアレイ方向の概略正面図および概略底面図である。
【図11】 図1に示すマルチビーム露光装置の結像ユニット別の実施形態のLDアレイのアレイ方向の概略正面図である。
【図12】 (a)および(b)は、それぞれ図1に示すマルチビーム露光装置の結像ユニット別の実施形態のファイバアレイのアレイ方向の概略正面図および概略底面図である。
【図13】 図1に示すマルチビーム露光装置の2次元配置ファイバアレイの像面上の配置とこのファイバアレイによるマルチビームの像面上における2画素微小偏向動作の一例を示す説明図である。
【図14】 図1に示すマルチビーム露光装置のファイバアレイの像面上の配置とこのファイバアレイによるマルチビームの像面上におけるインターレース2画素微小偏向動作の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
10 マルチビーム露光装置
12 光源部
14 主走査部
16 結像光学系
18 微小偏向部
20,20a,20b,…20i LD/ファイバ結合ユニット
22,22a,22b,…22i 光ファイバ
24 ヒートシンク
26,26a,26b,…26i LD
27,29 支持板
28 コネクタアレイ
30 ファイバアレイ
32 ドラム
33 移動支持台
34、50、54,60,68 結像ユニット
35 ボールねじ
36 副走査搬送機構
37 基台
38,80 コリメータレンズ
40,82 結像レンズ
42 音響光学式光偏向器(AOD)
44、52,58,66 駆動電源
56 音響光学変調器(AOD)
62 モノリシック半導体(LD)レーザアレイ
64 電気光学式偏向器(EOD)
70,86 露光装置(結像ユニット)
72 縮小光学系
74 LDアレイ
76,76a,76b,…,76i コリメータレンズ
78,78a,78b,…,78i アパーチャ
79 アパーチャ板
84 結像位置
88,94 ポーラライズドビームスプリッタ
89,93 直角プリズム
90,92 λ/2板
A 記録材料
L 光ビーム

Claims (24)

  1. 記録材料を主走査方向に移動させる主走査手段と、
    前記主走査方向および副走査方向に対して傾斜した配列方向に配置されて前記記録材料の副走査方向に対して所定間隔を空けた所定数のマルチビームを射出して前記主走査手段により主走査方向に移動される記録材料を主走査する光源と、
    前記光源から射出される所定数のマルチビームを、一括で前記配列方向または前記配列方向に対して直交する方向に偏向させて前記それぞれのマルチビームを前記副走査方向の所定間隔内で前記副走査方向に隣り合う画素位置に移動させることを所定回数行った後、前記偏向とは逆方向に偏向させてはじめの画素位置の前記主走査方向に隣り合う画素位置および前記副走査方向の同一画素位置に移動させることを繰り返す偏向手段とを有し、
    前記所定数のマルチビームのビーム間の前記副走査方向の所定間隔が、前記記録材料における前記副走査方向の画素ピッチをp、nを正の整数として、(前記所定回数+1)×n×pであることを特徴とするマルチビーム露光装置。
  2. 前記マルチビームは、前記主走査手段よる前記記録材料の主走査と、前記偏向手段の1度の偏向によって前記記録材上の前記副走査方向に隣接する画素位置に移動される請求項1に記載のマルチビーム露光装置。
  3. 前記所定回数が1回で、前記副走査方向の所定間隔が前記画素ピッチのであり、前記マルチビームは、前記主走査手段による前記記録材料の前記画素ピッチの1/2の主走査と、前記偏向手段による1回の偏向とによって前記はじめの画素位置に対して前記副走査方向に隣接する画素位置に移動し、さらに前記主走査手段による前記記録材料の前記画素ピッチの1/2の主走査と、前記偏向手段による前記1回の偏向とは逆方向の偏向によって前記はじめの画素位置に対して前記主走査方向に隣接する画素位置に移動する請求項2に記載のマルチビーム露光装置。
  4. 前記所定回数が2回で、前記副走査方向の所定間隔が前記画素ピッチのであり、前記マルチビームは、前記主走査手段による前記記録材料の前記画素ピッチの1/3の主走査と、前記偏向手段による1回の偏向とによって前記はじめの画素位置に対して前記副走査方向に隣接する2番目の画素位置に移動し、さらに、前記主走査手段による前記記録材料の前記画素ピッチの1/3の主走査と、前記偏向手段による1回の偏向とによって前記2番目の画素位置に対して前記副走査方向に隣接する3番目の画素位置に移動し、さらに、前記主走査手段による前記記録材料の前記画素ピッチの1/3の主走査と、前記偏向手段による前記1回の偏向とは逆方向でかつ2倍の距離の偏向によって前記はじめの画素位置に対して前記主走査方向に隣接する画素位置に移動する請求項2に記載のマルチビーム露光装置。
  5. 前記主走査手段は、前記記録材料を外周面に装着して回転するアウタードラムであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のマルチビーム露光装置。
  6. 前記光源が、アレイ状のマルチビーム射出手段であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のマルチビーム露光装置。
  7. 前記光源が、前記マルチビームを射出する光ファイバーアレイであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のマルチビーム露光装置。
  8. 前記光源が、個々のビームを射出する複数の個別半導体レーザを有する半導体レーザアレイであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のマルチビーム露光装置。
  9. 前記光源が、前記マルチビームを射出するモノリシック半導体レーザアレイであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のマルチビーム露光装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載のマルチビーム露光装置であって、
    さらに、前記光源と前記偏向手段との間に配置されるコリメータレンズおよび前記偏向手段と前記記録材料との間に配置される結像レンズを備えることを特徴とするマルチビーム露光装置。
  11. 請求項10に記載のマルチビーム露光装置であって、
    さらに、前記偏向手段とコリメータレンズとの間に配置される複数段の縮小光学系を備えることを特徴とするマルチビーム露光装置。
  12. 前記偏向手段は、音響光学効果素子を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載のマルチビーム露光装置。
  13. 前記音響光学効果素子は、音響光学偏向器であることを特徴とする請求項12に記載のマルチビーム露光装置。
  14. 前記音響光学効果素子は、音響光学変調器であることを特徴とする請求項12に記載のマルチビーム露光装置。
  15. 前記音響光学変調器から出力される1次回折光の光強度と0次回折光の光強度とを等しくすることを特徴とする請求項14に記載のマルチビーム露光装置。
  16. 前記音響光学効果素子による前記マルチビームの偏向方向は、前記マルチビームの配列方向と直交していることを特徴とする請求項12〜15のいずれかに記載のマルチビーム露光装置。
  17. 前記音響光学効果素子の超音波伝搬方向と、前記マルチビームの配列方向とを直交させることを特徴とする請求項12〜16のいずれかに記載のマルチビーム露光装置。
  18. 前記偏向手段は、電気光学効果光学素子を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載のマルチビーム露光装置。
  19. 前記電気光学効果光学素子による前記マルチビームの偏向方向は、前記マルチビームの配列方向と一致していることを特徴とする請求項18に記載のマルチビーム露光装置。
  20. 前記電気光学効果光学素子による前記マルチビームの偏向方向は、前記マルチビームの配列方向と直交していることを特徴とする請求項18に記載のマルチビーム露光装置。
  21. 前記偏向手段は、前記マルチビームの各ビームの偏光方向に応じて前記各ビームを分離する偏光分離素子と、この偏光分離素子で分離されたビームの偏光方向を回転して前記偏光分離素子を通過したビームの偏光方向に合わせる第1偏光方向回転素子と、前記偏光分離素子を通過したビームと前記第1偏光方向回転素子で偏光方向が回転されたビームをそれぞれ偏向する第1および第2の前記電気光学効果光学素子と、この第1の電気光学効果光学素子で偏向されたビームの偏光方向を回転する第2偏光方向回転素子と、この第2偏光方向回転素子で偏光方向が回転されたビームと前記第2の電気光学効果光学素子で偏向されたビームとを合波する合波素子とを有することを特徴とする請求項18〜20のいずれかに記載のマルチビーム露光装置。
  22. 前記アレイ状のマルチビーム射出手段が、複数列配列され、1列のアレイ状のマルチビーム射出手段から射出されるマルチビーム間の記録できない画素を残り全ての列のアレイ状のマルチビーム射出手段から射出されるマルチビームで隙間なく記録することを特徴とする請求項6〜21のいずれかに記載のマルチビーム露光装置。
  23. 前記アレイ状のマルチビーム射出手段から射出されるマルチビーム間の記録できない画素をインターレース露光を行って隙間なく記録することを特徴とする請求項6〜21のいずれかに記載のマルチビーム露光装置。
  24. 前記記録材料は、感光体、感光性材料または感熱性材料であることを特徴とする請求項1〜23のいずれかに記載のマルチビーム露光装置。
JP2000120385A 2000-04-21 2000-04-21 マルチビーム露光装置 Expired - Fee Related JP4330762B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120385A JP4330762B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 マルチビーム露光装置
EP01109865A EP1147906B1 (en) 2000-04-21 2001-04-23 Multi-beam exposure apparatus
DE60119612T DE60119612T2 (de) 2000-04-21 2001-04-23 Mehrstrahlenbelichtungsgerät
US09/839,535 US6466359B2 (en) 2000-04-21 2001-04-23 Multi-beam exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120385A JP4330762B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 マルチビーム露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001305449A JP2001305449A (ja) 2001-10-31
JP4330762B2 true JP4330762B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=18631209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000120385A Expired - Fee Related JP4330762B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 マルチビーム露光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6466359B2 (ja)
EP (1) EP1147906B1 (ja)
JP (1) JP4330762B2 (ja)
DE (1) DE60119612T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101569441B1 (ko) * 2013-09-06 2015-11-16 (주)코셋 레이저 다이오드 모듈

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10105978B4 (de) * 2001-02-09 2011-08-11 HELL Gravure Systems GmbH & Co. KG, 24148 Mehrstrahl-Abtastvorrichtung zur Abtastung eines fotoempfindlichen Materials mit einem Multi-Spot-Array sowie Verfahren zur Korrektur der Position von Bildpunkten des Multi-Spot-Arrays
US20020171047A1 (en) * 2001-03-28 2002-11-21 Chan Kin Foeng Integrated laser diode array and applications
JP2003305585A (ja) * 2001-09-11 2003-10-28 Seiko Epson Corp レーザー加工方法および加工装置
EP2302458B1 (en) * 2002-10-25 2016-09-14 Mapper Lithography Ip B.V. Lithography system
US20060001849A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Ray Kevin B Imaging a violet sensitive printing plate using multiple low power light sources
US7012246B1 (en) * 2004-08-23 2006-03-14 Lexmark International, Inc. Multiple light beam imaging apparatus
DE102005015192A1 (de) * 2005-04-02 2006-10-05 basysPrint GmbH Systeme für die Druckindustrie Belichtungsvorrichtung für Druckplatten
JP2007025394A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp パターン形成方法
DE102006008080A1 (de) * 2006-02-22 2007-08-30 Kleo Maschinenbau Ag Belichtungsanlage
JP4912006B2 (ja) * 2006-03-24 2012-04-04 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置
JP2008041734A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5041587B2 (ja) * 2007-05-09 2012-10-03 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US20080285987A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 David John Mickan Electrophotographic Device Utilizing Multiple Laser Sources
DE102009020320A1 (de) * 2008-11-19 2010-05-20 Heidelberg Instruments Mikrotechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steigerung der Auflösung und/oder der Geschwindigkeit von Belichtungssystemen
DE102010009048A1 (de) * 2010-02-23 2011-08-25 LPKF Laser & Electronics AG, 30827 Laseranordnung
KR101165721B1 (ko) * 2010-05-10 2012-07-18 아주하이텍(주) 드럼 외주면을 이용한 인쇄회로기판의 노광장치 및 방법, 그리고 상기 방법을 이용한 인쇄회로기판의 제조방법
WO2012136434A2 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, programmable patterning device and lithographic method
JP5536711B2 (ja) 2011-05-16 2014-07-02 パナソニック株式会社 画像記録装置
US8531751B2 (en) * 2011-08-19 2013-09-10 Orbotech Ltd. System and method for direct imaging
JP6296730B2 (ja) * 2013-09-06 2018-03-20 株式会社Screenホールディングス 光変調器および露光ヘッド
US20160251125A1 (en) * 2013-11-01 2016-09-01 Asept International Ab Dispensing valve and use thereof
JP6308523B2 (ja) * 2014-03-11 2018-04-11 株式会社ブイ・テクノロジー ビーム露光装置
WO2017135200A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社リコー 記録方法及び記録装置
EP3210791B1 (en) * 2016-02-05 2019-08-21 Ricoh Company, Ltd. Recording method and recording device
WO2017135329A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社リコー 画像記録装置および画像記録方法
CN113131329A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 苏州源卓光电科技有限公司 一种多波长激光器
JP6870755B2 (ja) * 2020-01-21 2021-05-12 株式会社ニコン パターン描画方法
CN115236952B (zh) * 2022-09-23 2022-11-29 深圳市先地图像科技有限公司 一种激光成像用的图像数据处理方法、系统及相关设备

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3919527A (en) 1973-07-26 1975-11-11 Ibm Omnidirectional optical scanner
DE2449958B2 (de) 1973-10-23 1977-02-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma, Osaka (Japan) Code-lesevorrichtung
NL164685C (nl) 1974-02-26 1981-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Uitleesinrichting voor het aftasten van informatie op een informatiedrager.
US3947816A (en) 1974-07-01 1976-03-30 International Business Machines Corporation Omnidirectional optical scanning apparatus
US3902048A (en) 1974-07-11 1975-08-26 Ibm Omnidirectional optomechanical scanning apparatus
JPS5133710A (en) 1974-09-14 1976-03-23 Shimadzu Corp Netsushorironiokeru anzensochi
US4097729A (en) 1975-05-27 1978-06-27 Data General Corporation Scanning system and method
US4026630A (en) 1975-12-23 1977-05-31 International Business Machines Corporation Scanning apparatus using holographic beam deflector
US4093865A (en) 1977-04-29 1978-06-06 National Semiconductor Corporation Code symbol scanner using a double X bar pattern
US4113343A (en) 1977-05-18 1978-09-12 International Business Machines Corporation Holographic opaque document scanner
JPS54819A (en) 1977-06-03 1979-01-06 Nec Corp Optical scanner
US4378142A (en) 1979-06-21 1983-03-29 Nippon Electric Co., Ltd Hologram made by using a plurality of spherical waves and a device for laser beam scanning by using the hologram
US4364627A (en) 1979-09-07 1982-12-21 Eidetic Images, Inc. Method and system for constructing a composite hologram
US4429946A (en) 1979-09-07 1984-02-07 Eidetic Images, Inc. Method and system for constructing a composite hologram
JPS56103767A (en) 1980-01-11 1981-08-19 Fujitsu Ltd Information reader
US4333006A (en) 1980-12-12 1982-06-01 Ncr Corporation Multifocal holographic scanning system
US4428643A (en) 1981-04-08 1984-01-31 Xerox Corporation Optical scanning system with wavelength shift correction
US4415224A (en) 1981-06-08 1983-11-15 International Business Machines Corporation Holographic scanner disc with different facet areas
US4416505A (en) 1981-10-26 1983-11-22 International Business Machines Corporation Method for making holographic optical elements with high diffraction efficiencies
JPS5947019A (ja) 1982-09-09 1984-03-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 巻取機におけるコイル端の位置制御方法
JPS59187315A (ja) 1983-04-08 1984-10-24 Fujitsu Ltd 光走査装置
US4591242A (en) 1984-02-13 1986-05-27 International Business Machines Corp. Optical scanner having multiple, simultaneous scan lines with different focal lengths
US4610500A (en) 1984-08-16 1986-09-09 Holotek Ltd. Hologon laser scanner apparatus
JPS61149918A (ja) 1984-12-24 1986-07-08 Nec Corp 光ビ−ム走査装置
JPS61137916U (ja) 1985-02-18 1986-08-27
CA1320855C (en) 1985-07-31 1993-08-03 Shin-Ya Hasegawa Laser beam scanner and its fabricating method
US4652732A (en) 1985-09-17 1987-03-24 National Semiconductor Corporation Low-profile bar code scanner
US4960985A (en) 1985-11-21 1990-10-02 Metrologic Instruments, Inc. Compact omnidirectional laser scanner
US4713532A (en) 1985-11-21 1987-12-15 Metrologic Instruments, Inc. Compact omnidirectional laser scanner
KR880701389A (ko) 1986-04-04 1988-07-26 토마스 에프. 키르쵸프 주사장치
US4748316A (en) 1986-06-13 1988-05-31 International Business Machines Corporation Optical scanner for reading bar codes detected within a large depth of field
US4790612A (en) 1986-09-15 1988-12-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for copying holographic disks
US4795224A (en) 1986-10-06 1989-01-03 Katsuchika Goto Optical scanning pattern generator
US4794237A (en) 1986-11-10 1988-12-27 Ncr Corporation Multidirectional holographic scanner
US4766298A (en) 1986-11-10 1988-08-23 Ncr Corporation Low-profile portable UPC optical scanner
US4800256A (en) 1986-12-08 1989-01-24 International Business Machines Corporation Halographic scanner having adjustable sampling rate
US4758058A (en) 1987-01-12 1988-07-19 International Business Machines Corporation Holographic disk scanner having special position-indicating holograms
US4861973A (en) 1987-06-18 1989-08-29 Spectra-Physics, Inc. Optical scan pattern generating arrangement for a laser scanner
JPH0823629B2 (ja) 1987-08-19 1996-03-06 富士通株式会社 光学読取装置
DE3882127T2 (de) 1988-03-12 1994-01-27 Ibm Anordnung für einen Strichkodelaserabtaster an einem Kassenstand.
US5170180A (en) * 1988-03-15 1992-12-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Exposure head for image recording apparatus
JPH01321581A (ja) 1988-06-24 1989-12-27 Fujitsu Ltd バーコード用光学読み取り装置
US4973112A (en) 1988-12-01 1990-11-27 Holotek Ltd. Hologon deflection system having dispersive optical elements for scan line bow correction, wavelength shift correction and scanning spot ellipticity correction
JP2771593B2 (ja) 1989-04-20 1998-07-02 富士通株式会社 光走査装置
JPH03156587A (ja) 1989-08-04 1991-07-04 Nippondenso Co Ltd バーコード読取装置
JP2783328B2 (ja) 1989-10-17 1998-08-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5495097A (en) 1993-09-14 1996-02-27 Symbol Technologies, Inc. Plurality of scan units with scan stitching
US5206491A (en) 1990-03-02 1993-04-27 Fujitsu Limited Plural beam, plural window multi-direction bar code reading device
US5144118A (en) 1990-03-05 1992-09-01 Spectra-Physics, Inc. Bar code scanning system with multiple decoding microprocessors
US5073702A (en) 1990-03-26 1991-12-17 Ncr Corporation Multiple beam bar code scanner
US5132524A (en) 1990-05-21 1992-07-21 Lazerdata Corporation Multi directional laser scanner
US5286961A (en) 1990-05-23 1994-02-15 Tokyo Electric Co., Ltd. Bar code reader producing two groups of vertical scan lines and two groups of inclined scan lines on a plane normal to the read window
US5216232A (en) 1990-09-10 1993-06-01 Metrologic Instruments, Inc. Projection laser scanner producing a narrow scan volume
US5124537A (en) 1990-10-29 1992-06-23 Omniplanar, Inc. Omnidirectional bar code reader using virtual scan of video raster scan memory
US5212370A (en) 1990-11-20 1993-05-18 Ncr Corporation Apparatus and method for extending laser life by discontinuous operation
JP2910253B2 (ja) 1991-01-09 1999-06-23 住友電気工業株式会社 レーザビーム走査装置
US5296689A (en) 1992-02-28 1994-03-22 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Aiming beam system for optical data reading device
US5162929A (en) 1991-07-05 1992-11-10 Eastman Kodak Company Single-beam, multicolor hologon scanner
US5491328A (en) 1991-09-24 1996-02-13 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Checkout counter scanner having multiple scanning surfaces
US5229588A (en) 1991-09-30 1993-07-20 Ncr Corporation Dual aperture optical scanner
JP3363464B2 (ja) 1991-10-25 2003-01-08 富士通株式会社 光ビーム走査装置
US5504595A (en) 1992-05-26 1996-04-02 Symbol Technologies, Inc. Holographic scanning
JP2789282B2 (ja) 1992-07-10 1998-08-20 富士通株式会社 光学式マーク読取装置
US5475207A (en) 1992-07-14 1995-12-12 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Multiple plane scanning system for data reading applications
US5361158A (en) 1992-09-14 1994-11-01 At&T Global Information Solutions (Fka Ncr Corporation) Multiple source optical scanner
JP2771932B2 (ja) 1992-12-15 1998-07-02 大日本スクリーン製造株式会社 マルチビーム記録装置
US5515097A (en) * 1993-04-05 1996-05-07 Eastman Kodak Company Apparatus with beam shifting assembly means controlled to increase recording resolution
US5484990A (en) 1993-12-15 1996-01-16 Ncr Corporation Information Solutions Company Multiple depth of field laser optical scanner
JPH07200714A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 光学記号読取装置
NL9401302A (nl) 1994-08-11 1996-03-01 Scantech Bv Barcode scanner.
WO1996011110A1 (fr) * 1994-10-05 1996-04-18 Rohm Co., Ltd. Tete d'impression a del
US5814803A (en) 1994-12-23 1998-09-29 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Image reader with multi-focus lens
US5517359A (en) * 1995-01-23 1996-05-14 Gelbart; Daniel Apparatus for imaging light from a laser diode onto a multi-channel linear light valve
US5684289A (en) 1995-10-30 1997-11-04 Ncr Corporation Optical scanner having enhanced item side coverage
IL116885A0 (en) 1996-01-24 1996-05-14 Scitex Corp Ltd An imaging apparatus for exposing a printing member
US5886336A (en) 1996-12-12 1999-03-23 Ncr Corporation Multiside coverage optical scanner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101569441B1 (ko) * 2013-09-06 2015-11-16 (주)코셋 레이저 다이오드 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
US20020012153A1 (en) 2002-01-31
DE60119612T2 (de) 2007-05-03
JP2001305449A (ja) 2001-10-31
US6466359B2 (en) 2002-10-15
EP1147906A3 (en) 2002-02-27
EP1147906B1 (en) 2006-05-17
EP1147906A2 (en) 2001-10-24
DE60119612D1 (de) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330762B2 (ja) マルチビーム露光装置
US7098993B2 (en) Exposure device for exposing a photosensitive material in accordance with image data
EP1094352B1 (en) Optical imaging head having a multiple writing beam source
JP4731787B2 (ja) 露光ヘッド及び露光装置
US6121983A (en) Method and apparatus for a solid state laser scanning architecture
EP0240347A2 (en) Raster output scanners
JPH04502375A (ja) レーザプリンタ
WO1989012369A1 (en) Multi-beam laser scanner system
US6294778B1 (en) Method and apparatus for recording a flat field image
US20060039053A1 (en) Light modulator type multi-beam scanning apparatus using dichroic slit
US7248278B1 (en) Apparatus and method for laser printing using a spatial light modulator
JPH10142539A (ja) 走査光学装置
US6573924B2 (en) Exposure head and image recording apparatus
KR100813960B1 (ko) 주사 광학장치 및 이를 채용한 화상형성장치
JPH07111509B2 (ja) 光走査装置
EP3826856B1 (en) Laser exposure head with reduced leakage
JP2000131629A (ja) 画像記録装置
US20060119692A1 (en) Order separation and multibeam formation-based printing apparatus using optical modulator
US5671004A (en) Internal drum scanning type image recording apparatus
JP2006085071A (ja) マルチビーム露光装置
EP1184707A2 (en) Image recorder
JP2006085072A (ja) マルチビーム露光装置
JP2743858B2 (ja) 光プリンタ
JP2000180749A (ja) 光走査装置
US6665121B2 (en) Multi-channel image recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees