JP4327996B2 - シリンダ装置 - Google Patents

シリンダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4327996B2
JP4327996B2 JP2000184105A JP2000184105A JP4327996B2 JP 4327996 B2 JP4327996 B2 JP 4327996B2 JP 2000184105 A JP2000184105 A JP 2000184105A JP 2000184105 A JP2000184105 A JP 2000184105A JP 4327996 B2 JP4327996 B2 JP 4327996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston member
communication port
cylinder
piston
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000184105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002005110A (ja
Inventor
文夫 代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Composites Inc
Original Assignee
Fujikura Rubber Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Rubber Ltd filed Critical Fujikura Rubber Ltd
Priority to JP2000184105A priority Critical patent/JP4327996B2/ja
Publication of JP2002005110A publication Critical patent/JP2002005110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327996B2 publication Critical patent/JP4327996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Actuator (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2つのピストンが内包の2重構造になったシリンダ装置に関し、簡単なエアー回路で作動圧力の異なる2種の押圧動作が可能であることはもとより、省スペース化が図れるシリンダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
空気圧(機器)を利用した省力化、設備の自動化があらゆる分野で近年活発化してきており、それにともなって、装置の駆動機構の一手段である空気圧シリンダ装置に要求される特性も多種多様に亘っている。
【0003】
精密分野で適用される空気圧シリンダ装置としては、空気の漏れをなくしかつ摩擦抵抗を減らして精密な動作が保証できるように、シリンダ壁とピストン壁との間にダイヤフラム(布入りのゴム作動膜)を介在させたものが一般によく知られている。また、ダイヤフラムを用いることにより摺動部が無くなるので、摺動抵抗が少なく応答性に優れるために、例えば、液晶製造や半導体製造における各プロセス中の駆動源として当該シリンダ装置は極めて有用である。
【0004】
例えば、半導体製造工程におけるウエハ研磨は、ウエハを真空吸引した状態で保持し、この保持状態で研磨処理が行なわれる。ウエハを研磨処理した後、研磨されたウエハは吸引保持装置から外す必要がある。この場合、真空状態はそのまま残っているためにウエハを外すには、最初、吸引保持に打ち勝つ大きな力を発生させる必要がある。一旦大きな力を発生させ、吸引部からウエハをわずかに離してしまえば、その後の処理は簡単で、少さな外力を与えるだけでウエハは簡単に動く。つまり、最初に大きな押圧出力が必要で、一旦、ウエハが浮いた状態になれば(真空吸引部の解除)、その後の処理は小さな押圧で十分である。
【0005】
このような大小の押圧力を順次、発生させるシリンダ装置を提供しようとする試みは従来よりなされていた。例えば、2つのシリンダをタンデムに配置して出力の強弱を実現させたりするタンデムタイプのシリンダ装置がその好適な一例として挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の構造では、取り付け長さが長くなってしまうという問題がある。また、複数のレギュレータを適宜、配置する等の必要があり、複雑なエアー回路となってしまうという不都合もある。また、出力を変える他の手段として、電空変換器を用いる場合もあるが、この場合には装置自体が高価となり、また、押圧の異なる2段階ストロークのための制御も複雑となってしまう。
このような実状のもとに本発明は創案されたものであって、その目的は、コンパクトな構造で省スペース化が図れるシリンダ装置を提供することにある。さらには、簡単なエアー回路で出力を変えることができるシリンダ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明は、第1のダイヤフラムを介して第1のシリンダ部材と、第1のピストン部材が相対移動をなすように形成されており、前記第1のピストン部材の内部に、第2のダイヤフラムを介して第2のシリンダ部材と第2のピストン部材が相対移動をなすように形成されており、前記第2のピストン部材に出力軸が固着されているとともに、前記第1のピストン部材および第2のピストン部材は、それぞれの作動のために形成された1つの連通ポートを共有化し、かつ第2のピストン部材を作動させるためのパイロット機構部が前記1つの連通ポートと連通可能に第1のピストン部材の内部に設置されており、前記1つの連通ポートを通じて供給される圧縮空気により前記第1のピストン部材および第2のピストン部材が順次、出力作動可能になっており、前記第1のピストン部材および第2のピストン部材の各々の作動に伴う出力軸の出力が互いに異なるように作用してなるように構成される。
【0008】
また、本発明において、前記パイロット機構部は、前記1つの連通ポートと連通できるととともに、第2のピストン部材に達する内部通気孔と、この内部通気孔の一部を一時的に開閉することができるシール弁体棒を備え、前記第1のピストン部材が出力作動すると、前記内部通気孔が一時的に「開」の状態になり、前記第2のピストン部材が出力作動できるように作用してなるように構成される。
【0009】
また、本発明において、前記シール弁体棒は、移動棒本体と、1つの連通ポートと内部通気孔の接続口を封止することができるシール部材と、前記接続口へシール部材を押圧するように配置設置された付勢バネと、前記第1のピストン部材の出力作動とともに前記移動棒本体の先端と当接して、1つの連通ポートと内部通気孔との接続口の封止を解除させる調整ネジ機構部とを備えてなるように構成される。
【0010】
また、本発明において、前記第1のシリンダ部材の後部に前記第1のダイヤフラムの周縁を固定するようにボンネット部材が固着されており、当該ボンネット部材には、前記1つの連通ポートが形成されているように構成される。
【0011】
また、本発明において、前記第1のピストン部材の出力作動に伴う前記出力軸の出力値は、第2のピストン部材の出力作動に伴う前記出力軸の出力値よりも大きくなるように構成される。
【0012】
また、本発明において、前記第2のピストン部材には、リターン用バネが係設されており、前記1つの連通ポートに連結配置されている電磁弁が排気側に切り替わることにより、前記第1および第2のピストン部材がそれぞれリターン作動してなるように構成される。
【0013】
また、本発明において、前記パイロット機構部が作動し、第2のピストン部材に達する内部通気孔に圧縮空気が供給されると、内部通気孔の先端と当接している前記第2のピストン部材の第2のリテーナ当接面が離れて、圧縮空気が第2のシリンダ内に供給されてなるように構成される。
【0014】
また、本発明において、前記第1および第2のピストン部材がそれぞれ出力作動できるように、エアー抜き孔が形成されて構成される。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0016】
本発明のシリンダ装置1の正面縦断面図が図1に示される。図2には図1の平面図が、図3には図1の側面図が、それぞれ示される。
【0017】
図1に示されるように、本発明のシリンダ装置1は、1つのピストンが他の1のピストンを内包している内包2重構造になっており、極めてコンパクトな構成で、しかも1つの作動圧縮空気を導入するだけで、異なる大小2種の圧力による押圧動作が、順次行われるようになっているところに特徴がある。
【0018】
すなわち、本発明のシリンダ装置1は、第1のダイヤフラム60を介して第1のシリンダ部材20と、第1のピストン部材30が相対移動をなすように形成されており、さらに第1のピストン部材30の内部に、第2のダイヤフラム70を介して第2のシリンダ部材40と第2のピストン部材50が相対移動をなすように形成されている。
【0019】
本発明においては、外部のワークに対して押圧の作用を行う出力軸51は、図示のごとく第2のピストン部材50の軸方向前部に延設されるように固着されており、前記第1のピストン部材30および第2のピストン部材50は、それぞれの作動のために形成された1つの連通ポート11を共有化している。
【0020】
このような1ポート共有化の構造を採択しているために、本発明においては、第2のピストン部材50を作動させるためのパイロット機構部90が第1のピストン部材30の内部に実質的に設置されている。そして、このパイロット機構部90が作動することにより、第2のピストン部材50を作動させるための内部通気孔10と連通ポート11とが連通可能になるようになっている。これについては後で詳述する。そして、前記1つの連通ポート11を通して供給される圧縮空気(作動空気)により、前記第1のピストン部材および第2のピストン部材が順次、出力作動可能になっている。なお、図示していない圧力源、減圧弁を介して前記1つの連通ポート11に至るまでの配管途中に、圧力導入の切り換え用の電磁弁(図示していない)が設けられている。
【0021】
本発明において使用される連通ポート11は1つだけであり、しかもこれに供給される圧縮空気の圧力は実質的に同じであるので、前記第1および第2のピストン部材30,50の各々の作動に伴う(前記第1および第2のダイヤフラム60,70の各々の作動に伴う)出力軸51の出力が互いに異なるように作用する。すなわち、各ピストン部材の有効受圧面積の違いにより、第1のダイヤフラム60の作動の際の(これに合わせて第1のピストン部材30が作動する)出力軸51の出力値は、これに続いて作用する第2のダイヤフラム70の作動の際の(これに合わせて第2のピストン部材50が作動する)出力軸51の出力値よりも大きくなる。
【0022】
また、本発明において、前記第1のシリンダ部材20の後部には、ボンネット部材4が第1のダイヤフラム60の周縁フランジ部61を固定するように固着されており、さらに、前記第1のダイヤフラム60の中央部63は、リング状の第1のリテーナ35によって、第1のピストン部材30の後部に固着されている。なお、符号36は、リテーナ35をピストン部材30に固定するための固着用のネジを示している。
【0023】
さらに前述したようにボンネット部材4には、前記第1のピストン部材30および第2のピストン部材50がそれぞれ出力作動できるように、共有される1つの連通ポート11が形成されている。すなわち、まず第1に、1つの連通ポート11は、図示のごとく、ボンネット部材4に穿設された通気孔12を介して、第1のシリンダ内腔部27と連通している。そして、第1の連通ポート11から通気孔12を介して、第1のシリンダ内腔部27内に圧縮空気が導入されると、第1のダイヤフラム60がローリング運動をするとともに、第1のピストン部材30がストロークST1の距離ほど前進して出力軸51に出力される。
【0024】
第1のダイヤフラム60のローリング運動に関しては、第1のピストン部材30と第1のシリンダ部材20との間に形成される第1のダイヤフラム60の折り返し部62の箇所で生じるいわゆるローリング移動でシリンダ20内のピストン部材30の往復動が可能になっている。
【0025】
また、本発明において、前記パイロット機構部9は、前記1つの連通ポート11と連通できるととともに、第2のピストン部材50に実質的に達する一連の内部通気孔10と、この内部通気孔10の一部を一時的に開閉することができるシール弁体棒90を備えている。
【0026】
前記一連の内部通気孔10は、連通ポート11と近接する連通ポート連接口14と、前記シール弁体棒90が実質的に挿着される摺接連通孔15と、摺接連通孔15から分岐して第2のピストン部材50に導かれる分岐連通孔16,17を備えている。また、前記シール弁体棒90は、その要部として摺接連通孔15内を軸方向に移動できる移動棒本体(90´)を備え、このものは、連通ポート11側の端部に設けられたOリング嵌着用の凹部91と、第1の摺接棒部92と、第2の摺接棒部93と、バネ配置棒部94と、棒先端部95とを一体的に備えている。前記Oリング嵌着用の凹部91には、シール部材としてのシール用のOリング100が嵌着されており、このものによるシール作用の有無により、第2のピストン部材50へ向けての作動圧縮空気の流入が制御可能になっている。
【0027】
また、図示のごとく第2の摺接棒部93の外周には作動圧縮空気が軸方向にリークしないようにシール用のOリング101が配置されている。このOリング101は、筒状の固定部材110によって押圧固定されており、この筒状の固定部材110は、ストップリング132によって図示のごとく第1のピストン部材30内に形成された穴部に固定されている。筒状の固定部材110の内部には、付勢バネ120がシール弁体棒90を出力方向に常に付勢するように配置され、そのバネ120の一方端は、筒状の固定部材110の内部と係止し、バネ120の他方端は、バネ座135を介してストップリング131によりシール弁体棒90の棒先端部95と係止している。
【0028】
さらに、シール弁体棒90の棒先端部95の先端と対向するように調整ネジ機構部83が設けられており、調整ネジ機構部83は棒先端部95の先端と当接することのある調整ネジ81と、この調整ネジ81の位置決めを適宜行う調整ナット82とから構成される。調整ネジ機構部83は、前記第1のピストン部材30の出力作動とともに前記移動棒本体90´の先端と当接して、1つの連通ポート11と内部通気孔10の連通ポート連接口14の封止を解除させる役目を担っている。従って、第1のピストン部材30の出力作動前における(シール弁体棒90)棒先端部95の先端と対向配置される調整ネジ81との間隔は、第1のピストン部材30のストローク距離ST1よりも短いことが必要である。
【0029】
前記第1のピストン部材30が出力作動すると、次いで、前記パイロット機構部9が作動し調整ネジ81と衝突した移動棒本体90´がバックすると、連通ポート11と近接する連通ポート連接口14におけるシール用のOリング101のシールが解除される(空気流入の隙間が空く)。これにより、第2のピストン部材50に実質的に達する内部通気孔10に圧縮空気が供給されると、内部通気孔10の先端と当接している前記第2のピストン部材50の第2のリテーナ55の当接面が押されて隙間が生じ、圧縮空気が第2のシリンダ内(厳密には、第2のシリンダ内腔部47内)に供給されるようになっている。これにより、第2のダイヤフラム70がローリング運動をするとともに、第2のピストン部材50がストロークST2の距離ほど前進して出力軸51に出力される。
【0030】
なお、第2のダイヤフラム70は、その周縁フランジ部71が前部第1のピストン部材30の内部と、第2のシリンダ部材40により挟持・固定され、その略中央部は、第2のリテーナ55により固定されている。第2のダイヤフラム70の動作は、上述したとおりである。
【0031】
また、本発明における前記第2のピストン部材50には、図示のごとくリターン用バネ80が第2のピストン部材50をリターン方向に付勢するように係設されている。そして、前記連通ポート11に連接されている電磁弁(図示していない)が排気側に切り替わることにより、前記第1および第2のピストン部材30,50がそれぞれリターン作動(出力側とは反対方向の移動)するようになっている。
【0032】
また、本発明においては、前記第1および第2のピストン部材30,50がそれぞれ確実に出力作動できるように、第1のシリンダ20の肉厚部には、穿設されたエアー抜き孔25が形成されている。
【0033】
なお、図1において、第1のシリンダ部材20と第1のピストン部材30の摺動部には、ドライベヤリングであるブッシュ部材21が介在されており、出力軸51の摺動部にもドライベヤリングであるブッシュ部材22が介在されている。
上記のごとく本発明における第1および第2のピストン部材の出力作動は、常に、第1のピストン部材30が出力された後に、第2のピストン部材50が出力されるようになっている。つまり、第2のピストン部材50は、第1のピストン部材30に従属されるように作動される。具体的な個々の作動についての概略説明は上述した通りであるが、全体動作を以下、まとめて詳述する。
【0034】
(1)最初に、連通ポート11から圧縮空気が導入され、第1のピストン部材30がストロークST1の距離ほど前進して出力軸51に大きな出力が発生させられる(第1のピストン30の受圧面積が大きい分、出力は大きくなる)。この第1のピストン部材30のストロークST1の際に、移動棒本体90´(シール弁体棒90)そのものはストロークST1の距離分だけ移動しようとするが、移動が完全に終了する前に移動棒本体90´の先端は、調製ネジ81の先端と当接してしまい、(このような当接ができるように調整ネジ81の位置があらかじめ調整されている)、移動棒本体90´の前進移動分は、ストロークST1より小さくなり、その差の分だけ、移動棒本体90´は第1のピストン30から後退してしまい、それによって、いままでシール用のOリング100(シール部材100)によりシールされていた、連通ポート連接口14がわずかに開けられる。これにより、開けられた連通ポート連接口14から、摺接連通孔15、分岐連通孔16,17(以上、内部通気孔10を構成する)を経て、第2のシリンダ内腔部47内に圧縮空気が導入され、第2のピストン部材50がストロークST2の距離ほど前進して出力軸51に小さな出力が発生させられる(第2のピストン50の受圧面積が小さい分、出力は小さくなる)。
【0035】
このようにして、押圧操作の対象であるワークに対して所定の押圧操作をした後、前記連通ポート11に連接されている電磁弁(図示していない)を排気側に切り替えることにより、前記第1および第2のピストン部材30,50を、リターン用バネ80の力により、それぞれリターン作動(出力側とは反対方向の移動)させる。
【0036】
なお、第2のピストン部材50のリターン作動を確実にするために、Oリング100の外側表面が接する連通ポート連接口14のテ−パ形状面に沿ってわずかなスリット溝を設けておき、いわゆるリリーフ弁機構と実質的に同じ作用をさせて、第2のピストン部材50のリターン作動の際の排気を確実にしておくことが望ましい。
【0037】
【発明の効果】
以上、詳述してきたように、本発明は、第1のダイヤフラムを介して第1のシリンダ部材と、第1のピストン部材が相対移動をなすように形成されており、前記第1のピストン部材の内部に、第2のダイヤフラムを介して第2のシリンダ部材と第2のピストン部材が相対移動をなすように形成されており、前記第2のピストン部材に出力軸が固着されているとともに、前記第1のピストン部材および第2のピストン部材は、それぞれの作動のために形成された1つの連通ポートを共有化し、かつ第2のピストン部材を作動させるためのパイロット機構部が前記1つの連通ポートと連通可能に実質的に第1のピストン部材の内部に設置されており、前記1つの連通ポートを通じて供給される圧縮空気により前記第1のピストン部材および第2のピストン部材が順次、出力作動可能になっており、前記第1のピストン部材および第2のピストン部材の各々の作動に伴う出力軸の出力が互いに異なるように作用してなるように構成されているので、極めてコンパクトな構造で省スペース化が図れるという素晴らしい効果が発現する。さらには、簡単なエアー回路で出力を変えることができるという優れた効果が発現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシリンダ装置1の正面縦断面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1の側面図である。
【符号の説明】
1…シリンダ装置
9…パイロット機構部
20…第1のシリンダ部材
30…第1のピストン部材
40…第2のシリンダ部材
50…第2のピストン部材
51…出力軸
60…第1のダイヤフラム
70…第2のダイヤフラム

Claims (8)

  1. 第1のダイヤフラムを介して第1のシリンダ部材と、第1のピストン部材が相対移動をなすように形成されており、
    前記第1のピストン部材の内部に、第2のダイヤフラムを介して第2のシリンダ部材と第2のピストン部材が相対移動をなすように形成されており、
    前記第2のピストン部材に出力軸が固着されているとともに、前記第1のピストン部材および第2のピストン部材は、それぞれの作動のために形成された1つの連通ポートを共有化し、かつ第2のピストン部材を作動させるためのパイロット機構部が前記1つの連通ポートと連通可能に第1のピストン部材の内部に設置されており、
    前記1つの連通ポートを通じて供給される圧縮空気により前記第1のピストン部材および第2のピストン部材が順次、出力作動可能になっており、
    前記第1のピストン部材および第2のピストン部材の各々の作動に伴う出力軸の出力が互いに異なるように作用してなることを特徴とするシリンダ装置。
  2. 前記パイロット機構部は、前記1つの連通ポートと連通できるととともに、第2のピストン部材に達する内部通気孔と、この内部通気孔の一部を一時的に開閉することができるシール弁体棒を備え、
    前記第1のピストン部材が出力作動すると、前記内部通気孔が一時的に「開」の状態になり、前記第2のピストン部材が出力作動できるように作用してなる請求項1に記載のシリンダ装置。
  3. 前記シール弁体棒は、移動棒本体と、1つの連通ポートと内部通気孔の接続口を封止することができるシール部材と、前記接続口へシール部材を押圧するように配置設置された付勢バネと、前記第1のピストン部材の出力作動とともに前記移動棒本体の先端と当接して、1つの連通ポートと内部通気孔との接続口の封止を解除させる調整ネジ機構部とを備えてなる請求項1または請求項2に記載のシリンダ装置。
  4. 前記第1のシリンダ部材の後部に前記第1のダイヤフラムの周縁を固定するようにボンネット部材が固着されており、
    当該ボンネット部材には、前記1つの連通ポートが形成されている請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のシリンダ装置。
  5. 前記第1のピストン部材の出力作動に伴う前記出力軸の出力値は、第2のピストン部材の出力作動に伴う前記出力軸の出力値よりも大きい請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のシリンダ装置。
  6. 前記第2のピストン部材には、リターン用バネが係設されており、前記1つの連通ポートに連結配置されている電磁弁が排気側に切り替わることにより、前記第1および第2のピストン部材がそれぞれリターン作動してなる請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のシリンダ装置。
  7. 前記パイロット機構部が作動し、第2のピストン部材に達する内部通気孔に圧縮空気が供給されると、内部通気孔の先端と当接している前記第2のピストン部材の第2のリテーナ当接面が離れて、圧縮空気が第2のシリンダ内に供給されてなる請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のシリンダ装置。
  8. 前記第1および第2のピストン部材がそれぞれ出力作動できるように、エアー抜き孔が形成されている請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のシリンダ装置。
JP2000184105A 2000-06-20 2000-06-20 シリンダ装置 Expired - Fee Related JP4327996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184105A JP4327996B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 シリンダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000184105A JP4327996B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 シリンダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002005110A JP2002005110A (ja) 2002-01-09
JP4327996B2 true JP4327996B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=18684587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000184105A Expired - Fee Related JP4327996B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 シリンダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4327996B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2711318A1 (de) 2012-09-25 2014-03-26 Multigraf AG Vorrichtung und Verfahren zur Förderung von Bogen sowie Fördersystem
EP3521229A1 (de) 2018-02-05 2019-08-07 Multigraf AG Puffervorrichtung für ein fördersystem, fördersystem und betriebsverfahren

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6941046B2 (ja) 2017-12-20 2021-09-29 株式会社荏原製作所 研磨ヘッドおよび研磨装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2711318A1 (de) 2012-09-25 2014-03-26 Multigraf AG Vorrichtung und Verfahren zur Förderung von Bogen sowie Fördersystem
EP3521229A1 (de) 2018-02-05 2019-08-07 Multigraf AG Puffervorrichtung für ein fördersystem, fördersystem und betriebsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002005110A (ja) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01145256A (ja) 液圧ブレーキ装置のタンデムマスタシリンダ
JPH0521785B2 (ja)
JPH0710982Y2 (ja) スリップコントロール付油圧ブレーキシステムの作動装置
JP3165419B1 (ja) デュアルストロークシリンダ
JP4327996B2 (ja) シリンダ装置
JP5777851B2 (ja) デッドストローク低減弁
JP3300686B2 (ja) 多段ピストンアクチュエータ
JP2019508639A (ja) 比例弁
JP4249884B2 (ja) シリンダ装置
KR100197182B1 (ko) 배력장치
US3523553A (en) Motor operated fluid valve
WO2003004913B1 (en) Small bore gate valve
JP2516339Y2 (ja) 電磁弁
JPS63203459A (ja) 自動車用圧液作動装置
JPH04146862A (ja) 制動液圧制御装置
KR20070101370A (ko) 유체압 배력장치
JPH032707B2 (ja)
KR100300518B1 (ko) 클러치배력장치의컨트롤밸브
JP2510475Y2 (ja) 電磁圧力制御弁
JP3956735B2 (ja) ピストン構造体およびそれを用いた圧力制御装置
JP2547321Y2 (ja) 切換弁
KR100305602B1 (ko) 클러치배력장치의 컨트롤밸브
JP3021360B2 (ja) 制御バルブ
JP2001208240A (ja) 残圧抜きピストンバルブ
JPH0653489B2 (ja) 流体援助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4327996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees