JP4326805B2 - 光結合素子構造の形成方法 - Google Patents

光結合素子構造の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4326805B2
JP4326805B2 JP2002588642A JP2002588642A JP4326805B2 JP 4326805 B2 JP4326805 B2 JP 4326805B2 JP 2002588642 A JP2002588642 A JP 2002588642A JP 2002588642 A JP2002588642 A JP 2002588642A JP 4326805 B2 JP4326805 B2 JP 4326805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
refractive index
photoresist
silicon
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002588642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004535667A (ja
Inventor
ジェイ.ジュニア. テイラー、ウィリアム
イー. ウー、ウェイ
エム. チュタク、セバスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2004535667A publication Critical patent/JP2004535667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326805B2 publication Critical patent/JP4326805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は光結合に関する。より詳細には、光結合において有用な集積回路素子構造に関する。
光結合に用いられる技術の一つとして回折格子られている。この種の技術は、光導波路に沿って目的物に指向さるか、又は導波路の外部にある光源から目的物指向さるように光を屈曲させる複数の離間した回折格子フィーチャを利用する。光を導波路に沿って伝播さ好適には導波路外伝播る場合、又は光導波路外で発生させ好適には導波路内にさせる場合にこを実現すべく回折格子を利用可能にするため、このような回折格子フィーチャが、2点間での光結合を必要とする場合に常に有用なものとなる。困難なことの一つとして、回折格子を、好適には複数の回折格子フィーチャから形成ることある。フィーチャは所望の屈曲を実現させる関係をなすように離間している必要がある。屈曲は、その大部分が光の周波数の影響を受けている。光を有効に屈曲させるため、フィーチャは、所望の特性を有するフィーチャ自身の特徴に加え、特定の空間的周期性を有している。特に、高周波数は、より小さな周期を有するフィーチャを必要とする。ここで、より小さな周期とは、フィーチャが相互に接近している必要があることを意味している。集積回路速度の飛躍的な向上に有用であることが知られている高周波数のため、これを実現することは製造上困難であった。
一般に、集積回路回折格子は電子ビーム技術により実現される。電子ビーム技術は、幾分効率的であるものの、電子ビームによりパターニングを実現するに時間するため好ましくない。さらに、回折格子フィーチャの形状は重要である。電子ビーム技術を使用すると、その形状は正方形及び平行四辺形型のフィーチャにほぼ限定されてしまう回折格子フィーチャに関して、その形状がありきたりなものであること、導波路及び回折格子間での良好な光結合伝播を提供できる形状を有していることが重要である。フィーチャはある集積回路から次の集積回路まで平滑(スムース)で、且つ一定でなければならない。また、回折格子フィーチャの間隔は、回折格子の形状に応じて整合される。一般に、従来技術に提供される通常の回折格子ではより効率的であるとの理由から、これらは偏光と共に使用されてきた。さらに平滑さを実現すること困難であった。そのため、偏が不要であることが望ましい状況であって、結合が非常に非効率的となる場合ある。従って、回折格子を製造するための製造技術及び高品質の回折格子が求められている
回折格子を製造するための製造技術は、相互に近接した所望の幾何形状を提供するために、フォトレジストに対するエッチング特性を利用する。これにより、製造可能であり、かつ効率的な結合を提供する、光結合用の回折格子がもたらされる。
図1に示すのは、第一物質としての絶縁体領域12、第二物質としての半導体領域14、パターン化されたフォトレジスト16、N−ドープされた領域18、N−ドープされた領域20、及びN−ドープされた領域22から構成される集積回路10の一部分である。パターンフォトレジスト16は、半導体領域14の上に成膜されたフォトレジスト層をパターニングすることにより生じる。図示していないが、典型的にはフォトレジストとシリコンの間に酸化層が存在し得る。フォトレジスト層のパターニング後に、フォトレジスト16は提供される。次に、N+注入はN+領域18,20,22を形成する。絶縁体領域12及び半導体領域14は絶縁基板上シリコン(SOI)からなり、これは業界内で容易に入手可能である。
図2に示すのは、パターンフォトレジスト16が成膜され、さらに別のフォトレジスト層が成膜されて、パターン化されることにより、パターン化されたフォトレジスト層24を生じた後の集積回路10である。パターンフォトレジスト層14はP型注入ためのマスクとして提供され、Pドープされた領域26,28はNドープされた領域18,20,22の間に交互に配置される。
図3に示すのは、交互に配置されるNドープされた領域及びPドープされた領域を示す集積回路10の追加部分の上面図である。これは下部に共通接続を有するN−ドープされた領域、及び上部に共通接続を有するP−ドープされた領域を示す。集積回路10のこの部分は入射光の目標領域を示す。
図4に示すのは、更なる処理の後の集積回路10である。第三物質としての窒化物層30は半導体領域14の上に成膜される。次に、フォトレジスト層は窒化物層の上に成膜され、及びフォトレジスト柱32,34,36,38,40,42,44,46,48,50及び52から構成されるパターン化されたフォトレジスト層を形成すべくパターン化される。これらの柱32〜52はほぼ円柱状であり、これを実現するのは適度に容易である。図5に示すのは、図4で示される処理工程における上面図としての集積回路10の部分であり、これはマトリックス状の柱を示している。
図6に示すのは、フォトレジスト柱32〜48及び窒化物層30の部分的なエッチングによる処理工程後の集積回路10である。これは柱32〜52の高さが減少されるだけではなく、直径も減少されることを示している。窒化物のエッチングは方向性を有するが、側壁が露出されたフォトレジスト柱が直径を減少されて、窒化物をさらに露出するように、フォトレジストは同様に水平方向にもエッチングされる。しかしながら、最大の露出を受ける窒化物は、元の柱の間にある範囲の窒化物である。柱の直径が減少するにつれ、追加の窒化物が露出される。従って、フォトレジストに対して窒化物による傾斜が形成される。フォトレジスト柱間の窒化物のエッチングが続行され、その結果が図7に示される。これは半球形状に形成された窒化物フィーチャ54,56,58,60,62,64,66,68,70,72及び74を示す。窒化物フィーチャは半導体領域14と窒化物フィーチャ54〜74の上方の範囲との間を通過することが所望される周波数のために選択された周期性を有するように配置される。窒化物フィーチャ54〜74は光結合回折格子を構成する。なお、本実施形態において、フォトレジスト柱32〜48が、フォトレジスト層の第二部分として構成されている。
半導体領域14は光結合回折格子として作用する窒化物フィーチャを備えた導波路として作用する。半導体領域14のシリコンは絶縁層12のシリコン酸化物よりも高い屈折率を有する。さらに、その上方にある半導体層の屈折率よりも低い屈折率を有する、別の絶縁体領域が使用され得る。窒化物フィーチャはまた半導体層14よりも低い屈折率を有する。
窒化物フィーチャ54〜74の回折格子を通過する光が、さらにパターン化された半導体領域14内を水平に移動するであろう窒化物フィーチャの周期の大きさが存在する。光結合回折格子に関する光の典型的な入射角度は80±5度である。従って、これは垂直に近いが、全く垂直というわけではない。窒化物フィーチャ54〜74の周期性は、公称80度における入射光線の周波数に基づいて選択される。典型的且つ標準的なローカルエリアネットワーク(LAN)に対する周波数は、光結合回折格子に入力する光のための公称角度80度に対する約850ナノメータ(nm)の波長の光である。回折格子として窒化物を使用する周期は、約290ナノメータ(nm)である。この波長850nmにおいて、光はシリコンにより吸収されるため、意図する用途は、非常に効率の良い光検波器である。ドープされた領域18〜22及び26〜28は光生成キャリアを集めるために使用さ
れる。
さらに回折格子は、メトロポリタンエリアネットワークの標準である1310nmの波長に対して使用することができる。しかし回折格子は半導体領域14がシリコンであると記載される図7で示すように、導波路としてシリコンを備える送信機として使用され得る。ただし、半導体領域14は該領域を1310nmの放射線に対して高感度にするシリコン−ゲルマニウムなど異なる組成であり得る。組成を作製する一つの方法はシリコンにゲルマニウムを混ぜることである。半導体領域14の別の様態はゲルマニウムである。
半球形状の利点は結合の効率が入射光の偏光によって著しい影響を受けないことである。従って、偏光されていない光は、個々のフィーチャが半球である光結合回折格子を非常に容易に通過し得る。小型のフィーチャのマトリックスを使用する代わりに、相互に平行な複数のフィンガを使用した場合、屈曲はフィンガの周期性に基づいて効率的であるが、結合はフィンガの方向に偏光された光に対して良好である。フィーチャに対して直交するように配列された偏光を有する光はほとんど妨害される。
例えば図5に示すような、正方形マトリックスの別の形態では、各フォトレジスト柱は他の柱と等距離に配置されている。これは、図10に示すように、任意の他の柱に対して六つの柱が等距離にあるため、六角形のパターンと呼ばれる。これは非偏光を通過させるためには最も効率的であり、窒化物柱54〜74の柱など、回折フィーチャが半球状の場合、最も有効に実施される。図11には、特定の周波数に対する所望の屈曲を実現する回折格子の所望の周期に等しい半径で回折フィーチャ94を取り囲む、半球状回折フィーチャ96,98,100,102,104,106から構成される六角形パターン92が示されている。
符号18〜22及び符号26〜28などのN−ドープされた領域、及びP−ドープされた領域の目的は、N−ドープされた領域の場合には電子を集めることであり、及びP+ドープされた領域の場合には正キャビティを集めることである。非常に少量P−にドープされた半導体領域14は、集積回路のための典型的な出発物質であるが、ドーピングレベルが低いほど有利である。フォトレジストの側壁をエッチングすると同時に窒化物30を指向的に浸食するエッチング剤の使用は、半球状の形状を得るために有利に使用される。これは、図5に示すようなマトリックス、又は図10の六角形手法を提供する所望の形状であり、その形状は、結合を最大化し得る回折格子を形成する最終窒素フィーチャの全てに対して等しい距離を提供する。二つの隣接するフィーチャ間の距離とフィーチャの一つの直径を加算したものが周期の大きさである。
半導体領域14の上に突出する窒化物フィーチャ54〜74のような半球状回折フィーチャに対する代替の形態として、回折フィーチャは半導体領域内のキャビティであり得る。図8に、本実施形態ではシリコンである半導体領域84と、絶縁体領域82と、窒化物内に開口部88,90を備えるパターン化された窒化物層86とを有する集積回路80の一部分を示す。集積回路80もまた、フォトレジストを適用し、フォトレジストをパターニングし、次にフォトレジスト内のパターンに基づいて窒化物をエッチングすることにより実現される。これは開口部88,90を残す。次にイオン衝撃により開口部88及び90は面化される。これは開口部88,90におけるシリコン表面の面化と同様にわずかに開口部88,90内のシリコンの位置を低下させる。開口部88,90のイオン衝撃後、液状の水酸カリウム(KOH)からなるエッチングが実行される。シリコンの結晶構造のため、湿式KOHエッチング液は異方性を有する。このエッチングは基板84、すなわちシリコンの111面に沿って行なわれる。この結果、開口部88,90からシリコンが角錐状に除去される。
図9で示すのは示された角度でエッチングすべく湿式KOHエッチング液を使用する処理工程であり、シリコン領域84の111面に沿って行われる。エッチングは図10で示される結果、すなわち半導体領域82内で角錐形状のキャビティを生じるまで継続する。これは非常に再現性があるために有利な処理である。エッチングは角錐が作成されると基本的に停止し得る。エッチング速度は111面方向には非常に緩慢だが、111面に沿う場合には急速である。従って、残されるものは111方向に配列されたシリコンである。従って角錐はシリコン表面上の突起の窒素フィーチャに取って代わり得、代わりにシリコン領域内部のキャビティとなり得る。空気に取り囲まれる角錐形状フィーチャは、シリコンよりも低い平均屈折率を有する層を形成する。従って、シリコン、すなわち基板84は、上部も下部も双方共に低い屈折率を有するため、導波路として効率的である。
角錐形状の周期は所望の通りに実現され得る。この場合の周期は図9で示される開口部88と及び開口部90との距離と、開口部の一つの長さとを加算したものである。角錐形状はフォトレジスト柱のために図5に示されるマトリクスとして整列され得る。光検波器として集積回路10が使用された場合、ドープされた領域は入射光により生成されたキャリアを集めることを最適化するために都合よく位置付けされる。
図12に示すのは、回折格子122、検波器124、絶縁体126、ゲート並びに内部接続128、並びにソース及びドレイン130から構成される集積回路120である。集積回路120は従来の絶縁体上の半導体(SOI)基板を利用し、その半導体は好適にはシリコンであり、絶縁体126はシリコンの下に位置する。シリコンは集積回路120の活性領域であり、検波器124と、ドレイン及びソース130が配置されるところにある。シリコンは図2に示される半導体領域14に相当する。ドープされた領域18〜22及び26〜28の領域は、約1014原子/cm以下で軽くドープされた半導体領域14の残りの部分と比べると比較的高度にドープされている。Aという比較的薄いシリコンの層は基本的な物理的支持を提供するために絶縁体126を下張りにする。検波器124は絶縁体126の上のシリコンにより形成される。回折格子126はシリコン基板表面上に形成されるが、別の形態として、回折格子はシリコン自身の一部として形成される。この場合はゲート及び相互接続128が検波器124の上面と一致してシリコン表面上に形成される。ソース及びドレイン130はシリコン表面上に形成される。ゲート並びに相互接続128並びに及びソース及びにドレイン130の組合せは処理回路132を形成し、これは検波器124によって集められた情報を利用する。作動中、入ってくる光134は回折格子に衝突し、検波器124により検波されるキャリアをシリコン内に生成する。検波器124により検波後、処理回路132は選択された設計に基づいた手段により検波された信号を処理する。
図13に示すのは回折格子122、検波器124、及び絶縁体126であり、回折格子122上の入射光の活動を示している。入射光は回折格子領域に衝突し、検波領域124に入り、検波器124の領域内に滞留することを示す。回折格子122及び絶縁体126の間の領域は導波路であり、この導波路に入る光はそこに滞留する。検波器124はシリコンに入った入射光により生成されたキャリアに近接する。回折格子122のため、入射光は向きを変えられ、導波路内部に収容される。これは導波路内で生成されるキャリアの全てを生じる。さらに検波器は導波路内に位置され、このためキャリアが生成される領域に近接する。その結果、検波器を形成するドープされた領域の相対的に強電場領域内にあるキャリアに対して近距離になる。従って、作動の収集部分における速度の問題は無い。
さらに、検波器の範囲内に収容された全ての入射光のために、効率性は非常に高い。これは入ってくる光に収容される情報の検波を容易にするという利点を提供する。回折格子122は図1〜11に記載された回折格子の形態として記載されたどれからも選択され得る。例えば、回折格子122は図7で示される窒化物フィーチャ54〜74であり得る。
別の形態では、88,90などの角錐に反転され得、実質的にシリコンにより形成される。検波器124は図2乃至7に示すようなものである。
入射光134の所望の角度は回折格子122と絶縁体126との間に生成された導波路内において光の伝送の効率を最適化するために選択される。90度の入射光が利用される場合、導波路に進入する光は図13に示される双方の方向に対して90度であり得、全ての方向に実質的に放射状であり得る。これはより好適であり得る。光が導波路内を一方向に又は少なくとも全ての方向ではなく進むように、ある角度をなして回折格子の一部から光を入射させることも好ましい。回折格子領域及び検波領域はほとんどの場合、一般的に同じ寸法である。進入光同様にスポットサイズを有し得る。回折格子及び検波器が入射光のスポットサイズより大きいことが効率のために望ましい。従って、スポットが回折格子の一方の側で受信され、回折格子の他方の側に向けて偏向されて、全ての光がスポットの受信場所から離れた回折格子側に対して向けられるようにすることが望ましい。別の形態では、特に光が90度で受信された場合、ビームスポットは回折格子の中央に位置付けされることが望ましい。
ゲート及び相互接続128は基板のシリコン部分の上のブロックとして示されている。これは、シリコン上に製造される集積回路の典型的な設定を示している。トランジスタは、シリコン上のゲートとシリコン内にあるソース及びドレインの組合せである。ソース及びドレイン及びゲート並びに相互接続の組合せは、集積回路を典型的に製造する道具である。これらの集積回路は非常に単純であり得、又はマイクロコンピュータやマイクロプロセッサなど非常に複雑であり得る。これらはメモリ、デジタルーアナログ変換器、増幅器など様々な機能を有し得る。ここでは通常の集積回路構造による光検波器の計画された集積を示される。光検波器124により読み出された情報はソース及びドレイン型の相互接続により処理回路132に伝送され得、又は金属或いはポリシリコンなどの上記の基板の相互接続により実現され得る。
絶縁体並びに検波器の厚さ及び回折格子の高さは入射光の周波数との関係により選択される。さらに回折格子フィーチャの間隔は周波数との関係により選択される。本例において、予想される周波数の波長が850nmに一致する。絶縁体126の厚さは絶縁体126に関して光の4分の1光波長の奇数倍として選択される。従って、屈折率は考慮しなければならない。この場合、絶縁体126はより好適にはシリコン酸化物であり、1.45の屈折率を有する。従って、絶縁体126の厚さは好適には850nmの4分の1を1.45で分割したものであり、これは約146nmであり、あるいはこの奇数倍である。
同様に、導波路及び回折格子の厚さの合計は、これは検波器124及び回折格子122として図12内で示され、光波長の半分又はこの数字の偶数倍である。シリコン導波路の平均屈折率及び回折格子の平均屈折率は考慮しなければならない。回折格子の場合、空気の屈折率は回折フィーチャを形成する物質により平均化される必要がある。この平均化は屈折率を平均化するために必要とされる平方関係を考慮する必要がある。導波路は屈折率3.62のシリコンである。フィーチャの量が回折格子内の空気の量と同じであり、かつフィーチャがシリコンである単純な例では、平均屈折率は3.62の2乗と1の2乗を加算したものを2で割った値の平方根と等しい。従って屈折率は13.1と1を加算したものを2で割った平方根、これは平方根7.05に等しく、これは2.65と等しい。3.62の倍数である導波路の厚さと2.65の倍数である回折格子の高さを加算したものは850nmの半分と等しい。この手法の利点は、導波路の厚さ、及び回折格子の高さは条件に合う限り変更され得ることである。
上記の明細書により、本発明は特定の実施形態に基づいて記載してきた。しかし、当業者は様々な変更や変形は添付した本発明の特許請求の範囲に反することなく行われる。従
って、明細書と図は説明上のもので制約的なものでない、またこれら全ての変更は本発明の範囲に内包されるものである。
利点、他の有利な点、及び問題の解決策が特定の実施形態に基づいて記載されてきた。しかし、利点、他の有利な点、問題の解決策、及びいかなる利点の要因、有利な点の要因、解決策を生じ或いはより明白とする要因はいかなる請求項の重要な、必要な、又は不可欠な特性又は要素として解釈されない。ここで使用された、“からなる”、“構成されている”の用語、又はそれらの他の表現は非排除的な包括として規定し、要素のリストとして構成されるこれらの処理、方法、物品、又は装置は、それらの要素だけを含むのではなく、リストに明示されなかった又は固有の処理、方法、物品、装置等の他の要素を含み得る。
本発明の実施形態に基づく処理工程の集積回路の部分断面図。 図1の処理の次工程の集積回路の断面図。 図2の集積回路の上面図。 図2の処理の次工程の集積回路の断面図。 図4の集積回路の上面図。 図4の処理の次工程の集積回路の断面図。 図6の処理の次工程の集積回路の断面図。 別実施形態に基づく処理の工程の集積回路の部分断面図。 図8の処理の次工程の集積回路の断面図。 図9の処理の次工程の集積回路の断面図。 本発明の実施形態に基づく回折格子フィーチャの配置の上面図。 本発明の好適な実施形態に基づくフォトレジスタ及び処理回路を有する半導体基板の断面図。 図12に示される検波器の部分断面図。

Claims (19)

  1. 半球形状に形成された複数の回折格子フィーチャを有する光結合素子構造を形成する方法であって、前記各回折格子フィーチャは所定の周期性を有して配置される光結合素子構造の形成方法において、
    第一屈折率を有する第一物質を提供する工程と、
    前記第一物質上に第二物質を提供する工程であって、前記第二物質は第二屈折率を有し、かつ前記第二屈折率は前記第一屈折率より大きい工程と、
    前記第二物質内にドープされた領域を提供する工程と、
    前記第二物質上に第三屈折率を有する第三物質を提供する工程と、
    前記第三物質上にフォトレジスト層を成膜する工程と、
    フォトレジストのパターンを残すために、前記フォトレジスト層の第一部分を除去して同フォトレジスト層をパターニングする工程と、
    前記フォトレジストのパターンに従って前記第三物質をエッチングすることにより、前記第三物質からなる複数の回折格子フィーチャが半球形状に、かつ所定の周期性を有して配置されるように形成される工程と、
    前記フォトレジストを除去する工程と、
    キャリアを生成すべく、前記第二物質内部に光を結合するために、前記第二物質及び前記第三物質の少なくとも一部を露光する工程と、
    キャリアを集める工程と
    を備える方法。
  2. 前記第二物質及び前記第三物質は、同一の物質である請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一物質は、酸化層である請求項1に記載の方法。
  4. 前記第二物質は、シリコンを含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記第二物質は、さらにゲルマニウムを含む請求項4に記載の方法。
  6. 前記第三物質は、シリコンを含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記第三物質は、さらに窒化物を含む請求項6に記載の方法。
  8. 前記第三物質は、さらにシリコン酸化物を含む請求項6に記載の方法。
  9. 前記第三物質のエッチングは、KOHを使用して行われる請求項1に記載の方法。
  10. KOHを使用して前記第三物質がエッチングされる際に、前記第三物質の表面を粗面化する工程、及びフォトレジスト層のパターンを除去する工程をさらに含む請求項9に記載の方法。
  11. 前記第三物質の表面の粗面化は、前記第三物質をドライエッチングすることにより実行される請求項10に記載の方法。
  12. 前記第三物質のエッチングは、ドライエッチングにより実行される請求項1に記載の方法。
  13. 前記第二物質内にコレクタ領域を形成する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  14. 前記第二物質上において、複数のフィーチャを相互にほぼ等距離になるように形成する請求項1に記載の方法。
  15. 前記第三物質のエッチングは、前記第三物質を該第三物質の表面に平行な面に沿った第一方向及び第二方向にエッチングする工程をさらに含み、前記第一方向は前記第二方向と直交する請求項1に記載の方法。
  16. 前記第一方向は、前記第二方向よりも緩慢にエッチングされる請求項1に記載の方法。
  17. 前記フォトレジスト層の第二部分を除去する工程をさらに含む請求項1に記載の方法。
  18. 前記第三屈折率が、前記第二屈折率である請求項1に記載の方法。
  19. 前記光は、ほぼ850ナノメータの波長を有する請求項1に記載の方法。
JP2002588642A 2001-05-02 2002-03-27 光結合素子構造の形成方法 Expired - Fee Related JP4326805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/846,087 US6594422B2 (en) 2001-05-02 2001-05-02 Opto-coupling device structure and method therefor
PCT/US2002/011169 WO2002091486A1 (en) 2001-05-02 2002-03-27 An opto-coupling device structure and method therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004535667A JP2004535667A (ja) 2004-11-25
JP4326805B2 true JP4326805B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=25296902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002588642A Expired - Fee Related JP4326805B2 (ja) 2001-05-02 2002-03-27 光結合素子構造の形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6594422B2 (ja)
JP (1) JP4326805B2 (ja)
KR (2) KR100926243B1 (ja)
CN (1) CN1286189C (ja)
TW (1) TW554545B (ja)
WO (1) WO2002091486A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7965901B2 (en) * 2003-10-31 2011-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hard imaging methods and devices and optical scanning systems
US7964925B2 (en) * 2006-10-13 2011-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photodiode module and apparatus including multiple photodiode modules
CN1295522C (zh) * 2003-12-19 2007-01-17 上海交通大学 光学三维测量用高精密组合光栅器件
US7109051B2 (en) * 2004-11-15 2006-09-19 Freescale Semiconductor, Inc. Method of integrating optical devices and electronic devices on an integrated circuit
US7309628B2 (en) * 2004-11-15 2007-12-18 Omar Zia Method of forming a semiconductor device
US7169654B2 (en) * 2004-11-15 2007-01-30 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a semiconductor device
US7067342B2 (en) * 2004-11-15 2006-06-27 Freescale Semiconductor, Inc. Method of integrating optical devices and electronic devices on an integrated circuit
US7098090B2 (en) * 2004-11-15 2006-08-29 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a semiconductor device
US7896891B2 (en) * 2005-05-20 2011-03-01 Neotract, Inc. Apparatus and method for manipulating or retracting tissue and anatomical structure
US7523547B2 (en) 2005-08-31 2009-04-28 International Business Machines Corporation Method for attaching a flexible structure to a device and a device having a flexible structure
US7821091B2 (en) * 2007-11-29 2010-10-26 International Business Machines Corporation Photo detector
US7692135B2 (en) * 2008-04-30 2010-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. WDM signal detector
CN102776566A (zh) * 2011-05-11 2012-11-14 深圳光启高等理工研究院 基于多晶硅的超材料制备方法和基于多晶硅的超材料
CN102800971B (zh) * 2011-06-01 2014-11-26 深圳光启高等理工研究院 基于半导体的超材料制备方法和基于半导体的超材料
WO2016196883A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-08 Luna Innovations, Inc. Photoresistor on silicon-on-insulator substrate and photodetectors incorporating same
CN111668338B (zh) * 2019-03-06 2023-09-22 苏州旭创科技有限公司 一种光栅式的面入射型光探测器
US11367803B2 (en) * 2020-04-01 2022-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Light detecting device, optical device and method of manufacturing the same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4006432A (en) 1974-10-15 1977-02-01 Xerox Corporation Integrated grating output coupler in diode lasers
US3982810A (en) 1975-07-09 1976-09-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Directional radiation by asymmetrical dielectric gratings
DE3447357A1 (de) * 1984-12-24 1986-07-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Trockenfilmresist und verfahren zur herstellung von resistmustern
DE69026850T2 (de) 1989-02-17 1996-10-10 Sharp Kk Gitterkoppler
US5026148A (en) 1989-12-26 1991-06-25 Hughes Aircraft Company High efficiency multiple quantum well structure and operating method
US5056889A (en) * 1989-12-29 1991-10-15 At&T Bell Laboratories Optical device including a grating
JP2689178B2 (ja) 1990-06-06 1997-12-10 富士写真フイルム株式会社 光導波路素子
GB2248964A (en) 1990-10-17 1992-04-22 Philips Electronic Associated Plural-wavelength infrared detector devices
DE488868T1 (de) 1990-11-30 1994-02-03 Rhone Poulenc Chimie Gerüststoff auf Basis von Alkalimetallsilikaten für Reinigungsmittelzusammensetzungen.
JPH0643312A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Mitsubishi Electric Corp 回折格子の製造方法
JPH0694939A (ja) 1992-09-09 1994-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd 光導波路素子
JPH07240534A (ja) 1993-03-16 1995-09-12 Seiko Instr Inc 光電変換半導体装置及びその製造方法
US5657407A (en) 1995-06-07 1997-08-12 Biota Corp. Optical waveguide coupling device having a parallelogramic grating profile
GB9524862D0 (en) 1995-12-06 1996-02-07 The Technology Partnership Plc Colour diffractive structure
US6087707A (en) * 1996-04-16 2000-07-11 Micron Technology, Inc. Structure for an antifuse cell
EP0993053A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-12 STMicroelectronics S.r.l. Infrared detector integrated with a waveguide and method of manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090068383A (ko) 2009-06-26
TW554545B (en) 2003-09-21
CN1505842A (zh) 2004-06-16
KR100926243B1 (ko) 2009-11-12
US6594422B2 (en) 2003-07-15
US20020164122A1 (en) 2002-11-07
KR100926249B1 (ko) 2009-11-12
CN1286189C (zh) 2006-11-22
KR20030092125A (ko) 2003-12-03
WO2002091486A1 (en) 2002-11-14
JP2004535667A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4326805B2 (ja) 光結合素子構造の形成方法
US6633716B2 (en) Optical device and method therefor
CN102893189B (zh) 可擦除的离子注入的光耦合器
US20080299776A1 (en) Frequency doubling using spacer mask
CN100573849C (zh) 用于形成具有鳍状结构的半导体元件的方法
TW200818405A (en) Pitch reduction technology using alternating spacer depositions during the formation of a semiconductor device and systems including same
KR19990001440A (ko) 반도체장치의 배선 형성 방법
US9891327B2 (en) Structure, method for manufacturing the same, and image pickup apparatus including the structure
KR101648128B1 (ko) 가변적인 폭을 가지는 미세 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
TW202220212A (zh) 半導體裝置
WO2019000872A1 (zh) 一种小尺寸红外传感器结构及其制备方法
US6277704B1 (en) Microelectronic device fabricating method, method of forming a pair of conductive device components of different base widths from a common deposited conductive layer
JP2010531061A (ja) 半導体デバイス、および半導体デバイスを含む電子システムの製造中に、対称なフォトマスクを用いて対称もしくは非対称な機構を選択的に形成するための方法
US10663859B2 (en) Methods of forming photonic device structures and electronic devices
CN114428377B (zh) 与一个或多个气隙集成的光栅耦合器
CN108010966B (zh) 一种半导体器件的制造方法
KR101575203B1 (ko) 금속 나노 슬롯 및 이의 제조 방법
JP5609240B2 (ja) 導波路型共振器デバイス
US5926716A (en) Method for forming a structure
TW201827881A (zh) 三維負折射結構及其製造方法
KR102510027B1 (ko) 실리콘 나노와이어를 이용하는 센서의 접촉구조 및 그 제조방법
TWI846531B (zh) 波導與主動元件的整合結構及其製造方法
KR100477900B1 (ko) 반도체소자의전하저장전극형성방법
KR100670398B1 (ko) 수평 방향으로 접혀진 유전막을 포함하는 커패시터 및제조 방법
WO2010011036A2 (ko) 습식공정으로 제작된 광결정 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees