JP4326623B2 - 情報記憶カードの処理方法及びその読み書き処理装置 - Google Patents

情報記憶カードの処理方法及びその読み書き処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4326623B2
JP4326623B2 JP12100799A JP12100799A JP4326623B2 JP 4326623 B2 JP4326623 B2 JP 4326623B2 JP 12100799 A JP12100799 A JP 12100799A JP 12100799 A JP12100799 A JP 12100799A JP 4326623 B2 JP4326623 B2 JP 4326623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information storage
read
storage card
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12100799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000311219A (ja
Inventor
雅一 中沢
Original Assignee
株式会社オーイズミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オーイズミ filed Critical 株式会社オーイズミ
Priority to JP12100799A priority Critical patent/JP4326623B2/ja
Publication of JP2000311219A publication Critical patent/JP2000311219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326623B2 publication Critical patent/JP4326623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊戯機等に使用される媒体の数を記憶させた情報記憶カードの処理方法及びその読み書き処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばパチンコやスロットマシン等の遊戯機は、玉やメダル等の遊技媒体を使用して遊技が行われる。この遊技媒体は、プリペイドカードシステムにより所定数が書き込まれたプリペイドカードとして購入することができる。従来このプリペイドカードには、一般的に磁気カードが使用されている。遊技機の間には所謂サンドと称せられる台間玉貸機が設置され、この台間玉貸機はプリペイドカードに書き込まれた媒体数を読む、読み込み部を有している。
【0003】
プリペイドカードを利用して遊戯機で遊技する場合、予めカード発行機で所望の遊技媒体数の書き込まれたプリペイドカードを購入する。そして、このプリペイドカードを遊技機に隣接する台間玉貸機のカード挿入口に挿入する。台間玉貸機は、プリペイドカードに書き込まれた遊技媒体数を読み込み部にて読み、同数の遊技媒体の貸出しを可能にする。台間玉貸機は、書き込まれた遊技媒体数分の貸出しが完了したなら、プリペイドカードを残額ゼロの使用不能カードとして返却若しくは回収していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のプリペイドカードシステムは、一般的にプリペイドカードの発行機が遊技機と別体で離れた場所に設置されているため、プリペイドカードに書き込まれた遊技媒体数分の貸出しが完了すると、利用者が遊技を中断して発行機の設置場所まで行ってプリペイドカードを購入しなければならない煩雑さがあった。
また、残額ゼロとなったプリペイドカードは、使用不能カードとなり、遊技場の店員によって集められていたため、回収に労力を要した。
更に、回収したプリペイドカードは廃棄処理が必要であり、産業廃棄物として処理されていた。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、遊戯機と同一場所で情報記憶カードが発行できるとともに、使用済みとなった残額ゼロの情報記憶カードが再使用でき、しかも、不要となった既存カードは装置内に回収することのできる情報記憶カードの処理方法及びその読み書き処理装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る情報記憶カードの処理方法は、台間玉貸機に内蔵され、前記台間玉貸機の前面に露出して情報記憶カードが挿入されるカード挿入口と、前記台間玉貸機内へのカード排出を行うための装置内カード排出口と、前記カード挿入口と前記装置内カード排出口との間に設けられ情報記憶カードを読み書きする読み書き部と、前記読み書き部と前記装置内カード排出口との間に設けられ一枚分の前記情報記憶カードを一時保留する保留部と、前記カード挿入口と前記読み書き部との間、前記読み書き部と前記保留部との間、および、前記保留部と前記装置内カード排出口との間で、前記情報記憶カードを移送する移送手段とを備える情報記憶カードの読み書き処理装置を用いて、前記読み書き部が情報の読み出しを行った情報記憶カードの未使用残額がゼロであると、当該情報記憶カードを前記移送手段が移送して前記保留部が一時保留する処理と、前記保留部への移送にあたり、既に前記保留部に一時保留されている情報記憶カードがあれば、当該情報記憶カードを前記装置内カード排出口から排出する処理と、前記カード挿入口への新カード挿入待機状態で前記台間玉貸機への貨幣投入があると、前記保留部に前記情報記憶カードが無ければ当該情報記憶カードが無い状態についての表示を行い、前記保留部が前記情報記憶カードを一時保留していれば当該情報記憶カードを前記移送手段が前記読み書き部へ移送する処理と、前記保留部から移送された前記情報記憶カードに前記読み書き部が貨幣投入額に関する情報を書き込んで、当該情報記憶カードを新カードとして取り扱う処理とを含むことを特徴とする。
【0006】
この情報記憶カードの処理方法では、保留部に移送された残額ゼロの情報記憶カードが再び読み書き部に移送され、残額が書き込まれることにより、残額ゼロの情報記憶カードが新カードとして取扱可能になる。これにより、遊戯機と同一場所での情報記憶カードの発行が可能になる。また、使用済みとなった残額ゼロの情報記憶カードの再使用が可能になる。更に、新カードが挿入された場合の既存カードの回収が可能になる。
【0007】
本発明に係る情報記憶カードの処理装置は、台間玉貸機に内蔵される情報記憶カードの読み書き処理装置であって、前記台間玉貸機の前面に露出して情報記憶カードが挿入されるカード挿入口と、前記台間玉貸機内へのカード排出を行うための装置内カード排出口と、前記カード挿入口と前記装置内カード排出口との間に設けられ情報記憶カードを読み書きする読み書き部と、前記読み書き部と前記装置内カード排出口との間に設けられ一枚分の前記情報記憶カードを一時保留する保留部と、前記カード挿入口と前記読み書き部との間、前記読み書き部と前記保留部との間、および、前記保留部と前記装置内カード排出口との間で、前記情報記憶カードを移送する移送手段とを備え、前記読み書き部が情報の読み出しを行った情報記憶カードの未使用残額がゼロであると、当該情報記憶カードを前記移送手段が移送して前記保留部が一時保留するとともに、既に前記保留部に一時保留されている情報記憶カードがあれば当該情報記憶カードを前記装置内カード排出口から排出し、前記カード挿入口への新カード挿入待機状態で前記台間玉貸機への貨幣投入があると、前記保留部に前記情報記憶カードが無ければ当該情報記憶カードが無い状態についての表示を行い、前記保留部が前記情報記憶カードを一時保留していれば当該情報記憶カードを前記移送手段が前記読み書き部へ移送して前記読み書き部が貨幣投入額に関する情報を書き込むことにより、当該情報記憶カードを新カードとして取り扱うように構成されていることを特徴とする。
【0008】
この情報記憶カードの処理装置では、残額ゼロの情報記憶カードを一時保留部に保留しておき、その後の処理内容に応じて、この残額ゼロの情報記憶カードを再び読み書き部へ戻すことも、或いは装置内カード排出口から装置内に取り込むこともできる。これにより、情報記憶カードの発行、再使用、回収が実現可能になる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る情報記憶カードの処理方法及びその読み書き処理装置の好適な実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る処理方法の手順を示すフローチャート、図2は本発明に係る処理装置が組み込まれた台間玉貸機の正面図、図3は本発明に係る処理装置の斜視図、図4は図3に示した処理装置の平面図、図5はカード移送動作の例を示す説明図、図6〜図9は個々の移送動作の手順を示すフローチャートである。
【0010】
図2に示す台間玉貸機1は、不図示の例えばパチンコ遊技機の側方に設置されている。台間玉貸機1の前面には、貨幣投入口3、玉をパチンコ遊技機に導く玉払出ノズル5、各種のランプ7、表示器9、及び操作ボタン11等が設けられている。本実施形態の情報記憶カードの読み書き処理装置13は、この台間玉貸機1の下部に内蔵され、カード挿入口15が前面に露出されている。
【0011】
なお、本実施形態で説明する処理装置13は、情報記憶カードとして、カードの内部にICチップが埋め込まれたICカードを用いる場合を例に説明するが、本発明に係る処理装置は、情報記憶カードとして、磁気カードが用いられるものであってもよい。
【0012】
図3、図4に示すように、処理装置13は、前面にカード挿入口15が形成され、装置内部に配置される後面に装置内カード排出口17が形成されている。カード挿入口15と排出口17との間には読み書き部(R/W部)19が設けられ読み書き部19は情報記憶カード(カード)21を非接触で読み書き可能としている。読み書き部19と排出口17との間には保留部23が設けられ、保留部23は一枚分のカード21が保留可能な空間を有している。
【0013】
読み書き部19には移送手段である駆動ローラ25が設けられ、駆動ローラ25はモータ25aによって回転駆動される。駆動ローラ25は、対向配置されたピンチローラ27とによりカード21を挟持してカード21を図4の左右方向に移送可能にしている。また、保留部23には移送手段である駆動ベルト29が設けられ、駆動ベルト29はモータ29aによって周回駆動される。駆動ベルト29は、対向配置されたピンチローラ31とによりカード21を挟持してカード21を図4の左右方向に移送可能にしている。
【0014】
駆動ローラ25は、カード挿入口15から挿入されたカード21を読み書き部19に移送する。また、読み書き部19のカード21をカード挿入口15から装置外へ排出又は保留部23に移送する。また、駆動ベルト29は、保留部23のカード21を読み書き部19に移送又は排出口17に移送する。
【0015】
カード挿入口15と読み書き部19との間には、カード挿入口15側から挿入センサ33、カードサイズセンサ35a、35bが順次並設されている。読み書き部19と保留部23との間には、読み書き部19側からR/W位置センサ37、保留位置センサ39が順次並設されている。また、保留部23と排出口17との間には、保留部23側から保留有無センサ41、排出センサ43が順次並設されている。これらの各センサ33、35a、35b、37、39、41、43により検出されたカード有無の検出信号は、駆動ローラ25或いは駆動ベルト29の駆動制御用の信号として用いられる。
【0016】
ここで、カード21の移送を個々の動作に分けて説明する。
カード21を移送する動作は、図5に示すA〜Fのパターンに分けることができる。即ち、図5(A)は、カード挿入口15に挿入されたカード21が読み書き部19に移送される状態を示す。図5(B)は、読み書き部19のカード21が保留部23に移送される状態を示す。図5(C)は、保留部23のカード21が読み書き部19に移送される状態を示す。図5(D)は、読み書き部19のカード21が読み書き中の状態を示す。図5(E)は、読み書き部19のカード21がカード挿入口15から排出される状態を示す。図5(F)は、保留部23のカード21が排出口17から排出される状態を示す。
【0017】
これら個々のカード移送動作は、以下の手順によって行われる。
例えば処理装置13の前面からカード21を挿入し、読み書き後、前面に排出する動作は、図5(A)→図5(D)→図5(E)の流れとなる。この動作を行う手順は、図6に示すように、カード21を挿入し(st1)、挿入センサ33がそれを検出すれば(st3)、駆動ローラ25を駆動開始する(st5)。R/W位置センサ37がカード21を検出(st7)したなら、駆動ローラ25を停止する(st9)。
【0018】
この時、カードサイズセンサ35a、35bの検出値によりNG又はOKを判定し(st11)、NGであればエラー処理を行う(st13)。カード21のサイズがOKの場合には、カード21の読み書きを行った(st15)後、駆動ローラ25を逆転開始する(st17)。これにより、カード21はカード挿入口15から排出され、カードサイズセンサ35aがカード21の通過を検出(st19)したならモータ25aを停止(st21)して動作を終了する(st23)。
【0019】
読み書き部19のカード21を保留部23へ移送する動作は、図5(B)となる。この動作を行う手順は、図7に示すように、モータ25a、モータ29aを正転始動する(st31)。カード21の通過を保留位置センサ39が検出(st33)したなら、モータ25a、モータ29aを停止(st35)して動作を終了する(st37)。
【0020】
保留部23のカード21を読み書き部19へ移送する動作は、図5(C)となる。この動作を行う手順は、図8に示すように、モータ25a、モータ29aを逆転始動する(st41)。カード21の通過をR/W位置センサ37が検出(st43)したなら、モータ25a、モータ29aを停止(st45)して動作を終了する(st47)。
【0021】
保留部23のカード21を排出口17から排出する動作は、図5(F)となる。この動作を行う手順は、図9に示すように、モータ29aを正転始動する(st51)。カード21の通過を排出センサ43が検出(st53)したなら、モータ29aを停止(st55)して動作を終了する(st57)。
【0022】
次に、各部がこのように動作する処理装置13を用いてのカード処理方法の手順を図1に基づき説明する。
別途設置のカード発行機で発行されたカード21が処理装置13のカード挿入口15に挿入(st61)されると、カード21を読み書き部19への移送の後、読み書き部19で情報の読み出し及び遊技機の利用に伴う情報の書き換え(st63)が行われる。
【0023】
次いで、未使用残額が有るか否かが判断(st65)され、未使用残額が有る状態で玉の貸出しを終了する時、即ち、カード返却の時(st67)は、カード21が読み書き部19からカード挿入口15へ排出(st69)される。これにより、処理装置13は、後述の貨幣投入待機状態及び新カード挿入待機状態となる。
【0024】
一方、未使用残額がゼロになったなら読み書き部19のカード21が保留部23へ移送され(st75)、この保留部23でカード発行のために保留される。この時、保留部23に既にカード21が保留されているか否かが判断され(st71)、保留されている時には先に保留されている既存カード21を排出口17から排出する(st73)。
【0025】
この状態で、処理装置13は、貨幣投入待機状態及び新カード挿入待機状態となる。
台間玉貸機1にてカード21を購入し、その場で玉の貸出しに使用する場合には、貨幣を貨幣投入口3に投入し、操作ボタン11を押下することによりカード購入操作を行う。処理装置13は、貨幣の投入が判断(st77)されると、保留部23のカード21を読み書き部19に移送(st79)し、再び、読み書き部19で購入金額の情報をカード21に書き込む処理(st63)へ戻る。これにより、台間玉貸機1は、玉の貸出しが可能になり、玉貸出し操作により玉を貸し出す。これと同時に処理装置13は、貸出し金額を減算した情報を、カード21に書き込む(st63)。
【0026】
この時、カード21は読み書き部19に存在するので、玉の貸出しはカード21に残額がある限り連続して可能となる。
【0027】
カード21を使い切ると、上述同様のst71以降の処理がなされる。即ち、保留部23にカード21が保留されているか否かが判断され(st71)、保留されている時には先に保留されている既存カード21を排出口17から排出し(st73)、次のカード発行に備えられる。なお、残金が残っている時には、カード21の利用が中止されると、上述同様にカード21が読み書き部19からカード挿入口15へ排出(st69)される。このカード21は、再度この台間玉貸機1に挿入、或いは他の台間玉貸機1に挿入して利用が可能になる。
【0028】
また、保留部23にカード21が保留された状態で、処理装置13が貨幣投入待機状態及び新カード挿入待機状態となり、ここで新カード21が挿入(st81)されると、処理装置13は、既存カード21を保留部23に保留したまま、新カード21を読み書き部19に取り込み(st83)、以下、上述同様のst63以降の処理がなされる。
【0029】
このように、上述の処理方法によれば、保留部23に移送された残額ゼロのカード21が再び読み書き部19に移送され、残額が書き込まれることにより、残額ゼロのカード21が新カードとして取扱可能になる。これにより、遊戯機と同一場所でのカード21の発行が可能になる。また、使用済みとなった残額ゼロのカード21の再使用が可能になる。更に、新カードが挿入された場合の既存カードの回収も可能になる。
【0030】
また、上述の処理装置13によれば、残額ゼロのカード21を一時保留部23に保留しておき、その後の処理内容に応じて、この残額ゼロのカード21を再び読み書き部19へ戻すことも、或いは装置内カード排出口17から装置内に取り込むこともできる。これにより、カード21の発行、再使用、回収が実現可能になる。
【0031】
なお、処理装置13では、新カードの発行が二回続く場合が想定され、この場合には二回目のカードが発行されない。二回目のカード発行を可能にするには、例えば保留部23にカード21が無い状態をランプ7或いは表示器9に表示させておく。これにより、店員が未使用残額ゼロのカード21をカード挿入口15に挿入すれば、st65、st71、st75の処理を経てカード21が保留部23へ保留され、処理装置13は、新カード発行可能状態となる。
【0032】
また、上述の実施形態では、排出口17から排出したカード21を装置内に回収することを例に説明したが、本発明に係る処理装置は、排出口17に、複数のカード21が収容可能なストッカー等を接続し、このストッカーに、カード21を保留部23へ移送する移送手段を設けてもよい。このような機構を追加すれば、保留部23にカード21が無くなった場合、ストッカーから残額ゼロのカード21を保留部23へ供給できるようになり、新カードを複数回連続して発行することができるようになる。
【0033】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係る情報記憶カードの処理方法によれば、残額ゼロの情報記憶カードを新カードとして扱うことができる。この結果、遊戯機と同一の場所で情報記憶カードを発行することができる。また、この際、使用済みとなった残額ゼロの情報記憶カードを再使用することができる。更に、新カードが挿入された場合には、既存カードを装置内に回収することができる。
【0034】
本発明に係る読み書き処理装置によれば、保留部及び装置内カード排出口の間で情報記憶カードを移送する移送手段を設けたので、残額ゼロの情報記憶カードを一時保留部に保留しておき、その後の処理内容に応じて、この残額ゼロの情報記憶カードを再び読み書き部へ戻すことも、或いは装置内カード排出口から装置内に取り込むこともできる。この結果、情報記憶カードの発行、再使用、回収を実現させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る処理方法の手順を示すフローチャートである。
【図2】本発明に係る処理装置が組み込まれた台間玉貸機の正面図である。
【図3】本発明に係る処理装置の斜視図である。
【図4】図3に示した処理装置の平面図である。
【図5】カード移送動作の例を示す説明図である。
【図6】前面からカードを挿入し読み書き後に前面へカードを排出する動作の手順を示すフローチャートである。
【図7】読み書き部のカードを保留部へ移送する動作の手順を示すフローチャートである。
【図8】保留部のカードを読み書き部へ移送する動作の手順を示すフローチャートである。
【図9】保留部のカードを排出口から排出する動作の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
13…情報記憶カードの読み書き処理装置、15…カード挿入口、17…装置内カード排出口、19…読み書き部、21…情報記憶カード、23…保留部、25,29…移送手段、33,35a,35b,37,39,41,43…センサ

Claims (2)

  1. 台間玉貸機に内蔵され、前記台間玉貸機の前面に露出して情報記憶カードが挿入されるカード挿入口と、前記台間玉貸機内へのカード排出を行うための装置内カード排出口と、前記カード挿入口と前記装置内カード排出口との間に設けられ情報記憶カードを読み書きする読み書き部と、前記読み書き部と前記装置内カード排出口との間に設けられ一枚分の前記情報記憶カードを一時保留する保留部と、前記カード挿入口と前記読み書き部との間、前記読み書き部と前記保留部との間、および、前記保留部と前記装置内カード排出口との間で、前記情報記憶カードを移送する移送手段とを備える情報記憶カードの読み書き処理装置を用いて、
    前記読み書き部が情報の読み出しを行った情報記憶カードの未使用残額がゼロであると、当該情報記憶カードを前記移送手段が移送して前記保留部が一時保留する処理と、
    前記保留部への移送にあたり、既に前記保留部に一時保留されている情報記憶カードがあれば、当該情報記憶カードを前記装置内カード排出口から排出する処理と、
    前記カード挿入口への新カード挿入待機状態で前記台間玉貸機への貨幣投入があると、前記保留部に前記情報記憶カードが無ければ当該情報記憶カードが無い状態についての表示を行い、前記保留部が前記情報記憶カードを一時保留していれば当該情報記憶カードを前記移送手段が前記読み書き部へ移送する処理と、
    前記保留部から移送された前記情報記憶カードに前記読み書き部が貨幣投入額に関する情報を書き込んで、当該情報記憶カードを新カードとして取り扱う処理と
    を含むことを特徴とする情報記憶カードの処理方法。
  2. 台間玉貸機に内蔵される情報記憶カードの読み書き処理装置であって、
    前記台間玉貸機の前面に露出して情報記憶カードが挿入されるカード挿入口と、
    前記台間玉貸機内へのカード排出を行うための装置内カード排出口と、
    前記カード挿入口と前記装置内カード排出口との間に設けられ情報記憶カードを読み書きする読み書き部と、
    前記読み書き部と前記装置内カード排出口との間に設けられ一枚分の前記情報記憶カードを一時保留する保留部と、
    前記カード挿入口と前記読み書き部との間、前記読み書き部と前記保留部との間、および、前記保留部と前記装置内カード排出口との間で、前記情報記憶カードを移送する移送手段とを備え、
    前記読み書き部が情報の読み出しを行った情報記憶カードの未使用残額がゼロであると、当該情報記憶カードを前記移送手段が移送して前記保留部が一時保留するとともに、既に前記保留部に一時保留されている情報記憶カードがあれば当該情報記憶カードを前記装置内カード排出口から排出し、
    前記カード挿入口への新カード挿入待機状態で前記台間玉貸機への貨幣投入があると、前記保留部に前記情報記憶カードが無ければ当該情報記憶カードが無い状態についての表示を行い、前記保留部が前記情報記憶カードを一時保留していれば当該情報記憶カードを前記移送手段が前記読み書き部へ移送して前記読み書き部が貨幣投入額に関する情報を書き込むことにより、当該情報記憶カードを新カードとして取り扱うように構成されている
    ことを特徴とする情報記憶カードの読み書き処理装置。
JP12100799A 1999-04-28 1999-04-28 情報記憶カードの処理方法及びその読み書き処理装置 Expired - Fee Related JP4326623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12100799A JP4326623B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 情報記憶カードの処理方法及びその読み書き処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12100799A JP4326623B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 情報記憶カードの処理方法及びその読み書き処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000311219A JP2000311219A (ja) 2000-11-07
JP4326623B2 true JP4326623B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=14800492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12100799A Expired - Fee Related JP4326623B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 情報記憶カードの処理方法及びその読み書き処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4326623B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4761411B2 (ja) * 2000-11-15 2011-08-31 株式会社三共 遊技用装置
JP6018359B2 (ja) * 2009-11-26 2016-11-02 グローリー株式会社 各台装置および分割記録媒体発行システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000311219A (ja) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05168759A (ja) 遊技装置及び遊技システム
JPH0250793A (ja) 料金処理装置
JP2922866B2 (ja) 遊技場におけるプリペイドカードシステム
JP4326623B2 (ja) 情報記憶カードの処理方法及びその読み書き処理装置
JP2925898B2 (ja) 遊技媒体貸出し精算装置
JP4584053B2 (ja) Icコイン処理装置および遊技媒体貸出機
JPS61238268A (ja) カ−ド式パチンコ遊技装置
JP2894557B2 (ja) 弾球遊技機
JP2603069B2 (ja) 遊技場のためのデータ管理システム
JP2623264B2 (ja) カード式パチンコ機
JP2925917B2 (ja) 遊技玉貸出し精算装置
JP3304470B2 (ja) 遊技用装置
JP2002204885A (ja) 遊技機用コイン形プリペイド記録媒体の媒体処理装置
JP2632309B2 (ja) 遊技用記録媒体
JP2824835B2 (ja) 遊技機
JP3361496B2 (ja) 遊技店舗におけるicカードシステム
JP2547545B2 (ja) 遊技場用装置
JP2007135890A (ja) 制御装置および遊技媒体貸出機
JPH0573435B2 (ja)
JP2607873B2 (ja) 遊技用装置
JP2002066108A (ja) 遊技設備の遊技用記憶媒体の収納枚数管理装置
JPH07289723A (ja) 遊技設備
JPS6324973A (ja) 遊技用カ−ド精算装置
JP2597088B2 (ja) 遊技用媒体貸出管理システム
JP2894589B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees