JP4325596B2 - ネットワーク監視カメラシステム - Google Patents

ネットワーク監視カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4325596B2
JP4325596B2 JP2005218465A JP2005218465A JP4325596B2 JP 4325596 B2 JP4325596 B2 JP 4325596B2 JP 2005218465 A JP2005218465 A JP 2005218465A JP 2005218465 A JP2005218465 A JP 2005218465A JP 4325596 B2 JP4325596 B2 JP 4325596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
data
thumbnail
unit
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005218465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007036787A (ja
Inventor
政博 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2005218465A priority Critical patent/JP4325596B2/ja
Publication of JP2007036787A publication Critical patent/JP2007036787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325596B2 publication Critical patent/JP4325596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク監視カメラシステムに係り、特に、ネットワークカメラの撮像データをフレーム毎に圧縮してネットワーク伝送し、これを受信した監視端末で圧縮データを伸長して表示するネットワーク監視カメラシステムに関する。
1台以上の監視カメラと、記録部を備えた監視端末とで少なくとも構成される監視カメラシステムにおいて、侵入者等の動きを検知することにより、撮像データの記録方式を間欠記録から連続記録に切替えたり、撮像データのデータ圧縮率を高圧縮率から低圧縮率に切替える等して、監視対象の異常を詳細に監視することが可能な監視カメラシステムが一般的に知られている(例えば、特許文献1及び2を参照)。
このような従来の監視カメラシステムにおいて、監視カメラの被写体の動きを検出する方法としては、動き検知センサを用いる方法や監視カメラで撮像された映像内の動きを検出する方法が代表的なものである。
また近年では、ネットワークの普及に伴い、1台以上の監視カメラと監視端末とをネットワークを介してそれぞれ接続し、監視カメラで撮像された画像データをデータ圧縮して監視端末に伝送することが可能なネットワーク監視カメラシステムも用いられるようになった(例えば、特許文献3を参照)。
特許文献3についてより具体的には、撮像データをデータ圧縮(例えば、JPEG方式による)して出力するカメラ側に、監視対象の動きを検出する動き検出センサ等のセンサ手段を設けておき、センサ手段の動き検出に基づくアラームとカメラからの圧縮データとをデジタル通信回線経由でセンタ側の監視装置に伝送するようにして、監視装置がアラームを受信した場合にデータ圧縮処理の圧縮率を変更するよう制御するネットワーク監視カメラシステムについて開示されている。
特開平6−165181号公報 特開平11−18076号公報 特開2001−333416号公報
ところで、ネットワーク監視カメラシステムにおいては、監視現場の規模や監視の信頼性の程度に応じて必要な台数の監視カメラを設置することが一般的である。ここで、監視カメラ側に動き検知センサを設けることの欠点は、特許文献1にも記載されているとおりセンサの設置の困難性が挙げられる。また、1つのセンサにつき少なくとも1台の監視カメラを対応させる必要があるため、特に監視現場の規模が大きい場合や監視の信頼性が高く求められる場合においては、設備・設置にかかる費用が高額になるという欠点を有する。
また、監視カメラで撮像された映像内の動きを検出する方法については、複数の監視カメラから同時に監視端末に伝送される画像データそれぞれについて、監視端末でリアルタイムに動きを検出する処理を実行するためには、それに見合う処理能力を備える必要がある。特に、監視端末に要求される処理能力は、同時伝送可能な監視カメラの台数に比例して高くなる。また、監視カメラから伝送される画像データが圧縮データである場合は、監視端末でデータ伸長処理を実行して監視画像を復号する必要があるため、その処理負荷はなおさら増大する。
ここで、データ圧縮方式としてモーションJPEG(以下、MJPEG)方式を使用し、且つ監視端末側で伸長された映像内の動きを検出して、監視カメラ側のデータ圧縮のフレームレートを変更することが可能なネットワーク監視カメラシステムの例を示して、従来方式をより具体的に説明する。まず、図5に従来のネットワーク監視カメラシステムの全体構成図の例を示す。同図によれば、ネットワーク監視カメラシステム5は、ネットワークカメラ51と監視端末53とがネットワーク52を介してそれぞれ接続され、監視端末53には監視映像を表示するためのモニタ54が接続された構成を有するものである。なお、ネットワークカメラ51は1台以上がネットワーク52に接続されるものであるが、同図においては1台のみが図示されている。
ネットワークカメラ51は、撮像レンズを含む光学系501が監視対象(被写体)を撮像可能な方向に向けられて設置されている。そして、被写体からの光束が光学系501を通じて撮像部502に結像されて光電変換され、フレーム毎に例えばY/Cb/Crの色差データとしてMJPEGエンコーダ部503に供給される。
MJPEGエンコーダ部503は、フレーム毎に入来した色差データを、メモリ部504をバッファとして使用しながら制御部507から指定されたデータ圧縮率やフレームレートでデータ圧縮し、この圧縮データはネットワーク制御部505でIP(Internet Protocol)パケットにデータ構成されて、ネットワークI/F部506を通してネットワーク52に出力される。
そして、ネットワーク52に出力された圧縮データのIPパケットは監視端末53で受信される。監視端末53は、不図示のネットワークI/F部とMJPEGデコーダ部と動き検出部とを少なくとも備えている。まず、ネットワークI/F部は、入来した圧縮データのIPパケットから圧縮データを抽出してMJPEGデコーダ部に供給する。MJPEGデコーダ部は供給された圧縮データを伸長処理して動き検出部に供給し、動き検出部は輝度成分の近接フレーム間比較による動き検出処理を実行する。
監視端末53は、動き検出部で動きが検出された場合に、対応する監視カメラ51に対してデータ圧縮のフレームレートを上げるための指示コマンドをIPパケット化して送信する。そして、監視カメラ51は、監視端末53からの指示コマンドのIPパケットを受信して指示コマンドを抽出し制御部507に供給する。次に、指示コマンドを受信した制御部507は、MJPEGエンコーダ部503に対してフレームレートの変更を指示する。
ところで、監視端末53は一般的なパーソナルコンピュータ(以下、PC)で構成することが可能である。この一般的なPCにおいて、MJPEG方式の圧縮データをVGA(640×480ピクセル)サイズの30fps(frame per second)で同時に復号処理すると共に動き検出処理を実行可能な圧縮データ数は、CPU(Central Processing Unit)の処理能力の限界によって多くとも3〜4程度である。
したがって、監視端末53を一般的なPCで構成した場合であって、且つ監視現場に設置される監視カメラ51が3〜4台を越える場合は、監視端末53で圧縮データをVGAサイズの30fpsの映像に同時にデコードして動き検出可能な監視カメラが3〜4台に制限されるため、監視現場に侵入者があったときのように被写体に動きが生じた場合であっても、そのときの監視映像をVGAサイズの30fps、すなわちフルフレームで捉えることができない場合があるという課題を有している。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、被写体の動きを検出する手段として動き検知センサのような外部センサ手段を用いる必要がなく、且つ圧縮データの復号映像の動き検出処理を従来よりも軽い負荷で実行可能にすることで、同時にデータ伸長して動き検出可能な圧縮データ数を増やすことを容易に可能とするネットワーク監視カメラシステムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、
撮像データをフレーム毎にデジタル圧縮処理して、その圧縮フレームデータをネットワーク(12)に順次出力する1台以上のネットワークカメラ(11)と、前記出力された圧縮フレームデータを順次入力して伸長した伸長映像をモニタ(14)に表示する監視端末(13)と、を備えたネットワーク監視カメラシステム(1)において、
前記ネットワークカメラは、
前記撮像データをフレーム毎に縮小して縮小画像を順次生成する縮小フィルタ手段(105)と、
前記生成された縮小画像を圧縮してサムネイルを順次生成するサムネイル生成手段(103b)と、
前記圧縮フレームデータに前記生成されたサムネイルを関連付けて付加するサムネイル付加手段(103c)と、
前記サムネイルが付加された圧縮フレームデータを前記ネットワークに順次出力するネットワーク出力手段(106,107)とを具備し、
前記監視端末は、
前記ネットワークを介して前記サムネイルが付加された圧縮フレームデータを順次受信するネットワーク受信手段(201,202)と、
前記受信されたデータから前記サムネイルと前記圧縮フレームデータとを分離する分離手段(204a)と、
前記分離されたサムネイルを縮小画像に伸長するサムネイル伸長手段(204b)と、
前記伸長された少なくとも2つの縮小画像のフレーム比較によって動き検出を実行して、動き検出されたときにトリガ信号を出力する動き検出手段(204c)と、
前記分離手段で分離された圧縮フレームデータを、前記トリガ信号の入来があったときにのみフレーム画像に伸長するフレーム伸長手段(204d)と、
前記動き検出手段で動き検出がされないときは前記サムネイル伸長手段で伸長された縮小画像を前記モニタに表示させ、前記動き検出されたときは前記フレーム伸長手段で伸長されたフレーム画像を前記モニタに表示させる表示I/F手段(205)と、
をそれぞれ具備することを特徴とするネットワーク監視カメラシステム
を提供するものである。
本発明によれば、ネットワークカメラは、撮像データの各フレームから生成した縮小画像を圧縮してサムネイルを生成し、そして圧縮フレームデータとサムネイルとを関連付けてネットワーク伝送すると共に、監視端末は、通常は受信して得たサムネイルのみを伸長して動き検出をしながら監視映像としてモニタに表示しておき、動き検出がされたときのみ関連付けられた圧縮フレームデータを伸長して表示するように制御する。このように構成したことにより、監視端末の処理負荷を従来よりも軽減することができ、従来以上の動き検出能力を発揮することが可能となる。したがって、同時に監視することのできるネットワークカメラの接続台数を従来以上に拡張することが容易に可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。図1に本発明の一実施形態であるネットワーク監視カメラシステムのシステム構成ブロック図を示し、図2にネットワーク監視カメラシステムにおける監視端末の概略構成ブロック図を示す。
まず、図1のシステム構成ブロック図によれば、ネットワーク監視カメラシステム1は、ネットワークカメラ11と監視端末13とがネットワーク12を介してそれぞれ接続され、監視端末13には監視画像を表示するためのモニタ14が接続された構成を有している。なお、ネットワークカメラ11は1台以上がネットワーク12に接続されるものであるが、同図においては1台のみが図示されている。
ネットワークカメラ11は、撮像レンズを含む光学系101が監視対象(被写体)を撮像可能な方向に向けられて設置されている。そして、被写体からの光束が光学系101を通じて撮像部102に結像されて光電変換され、フレーム毎にY/Cb/Crの色差データにフォーマット化されてMJPEGエンコーダ部103に供給される。
MJPEGエンコーダ部103は、MJPEG圧縮部103aと、サムネイル生成部103bと、サムネイル付加部103cとから構成される。そのうち、MJPEG圧縮部103aは、撮像部102から供給されたフレーム毎の色差データをメモリ部104に記憶させながら、制御部108から指定されたデータ圧縮率、フレームレート、及び画像サイズに基づき1フレーム(主画像)毎にJPEG圧縮する機能を有する。
なお、本実施の形態においては、主画像の画像サイズはVGAサイズとし、フレームレートは30fpsとする。
サムネイル生成部103bは、MJPEG圧縮部103aにおける色差データのJPEG圧縮処理と同時に、メモリ部104に記憶された1フレーム分の色差データを読み出して縮小フィルタ部105に供給し、そして1/4〜1/16の縮小率のうち制御部108から指定された縮小率で縮小画像を生成し、更にこの縮小画像のJPEG圧縮処理を実行してサムネイルを生成する機能を有する。
例えば、VGAサイズの主画像を1/4の縮小率で縮小する場合は、QQVGA(160×120ピクセル)サイズの縮小画像を生成してJPEG圧縮処理を実行することになる。
サムネイル付加部103cは、制御部108から指定されたフレームレートに応じて、順次主画像としてのJPEGデータに対応するサムネイルを付加する機能を有する。具体的には、主画像のJPEGデータのJPEGヘッダ部分に、対応するサムネイルを埋め込む処理が実行される。
サムネイル付加部103cから順次出力されるサムネイル付加後のJPEGデータ(サムネイル付きJPEGデータ)は、ネットワーク制御部106でIPパケットにデータ構成されてネットワークI/F部107を通してネットワーク12に出力される。
そして、ネットワーク12に出力されたサムネイル付きJPEGデータのIPパケットは監視端末13で受信される。監視端末13は、図2に示すように、ネットワークI/F部201でサムネイル付きJPEGデータのIPパケットを受信した後、ネットワーク制御部202でサムネイル付きJPEGデータが抽出される。そして、この抽出されたサムネイル付きJPEGデータは、記録部203に記録されると共にMJPEGデコーダ部204に供給される。
記録部203は、ネットワーク制御部106で抽出されたサムネイル付きJPEGデータが記録されると共に、監視端末13の全体、特にネットワーク制御部202、MJPEGデコーダ部204、及び後述する表示I/F部205を制御するための制御ソフトウェアが記録される記録手段であり、ハードディスクやDVD(Digital Versatile Disc)等のギガバイトクラス以上の記録媒体が用いられる。
MJPEGデコーダ部204は、分離部204aと、サムネイル伸長部204bと、動き検出部204cと、MJPEG伸長部204dとから構成される。そのうち、分離部204aは、ネットワーク制御部202から順次供給されるサムネイル付きJPEGデータを、サムネイルと主画像のJPEGデータとに分離する機能を有する。
そして、分離部204aで分離されたサムネイルはサムネイル伸長部204bに順次供給され、JPEG方式による伸長処理が実行されて縮小画像が復号される。例えば、ネットワークカメラ11の縮小フィルタ部105でQQVGAサイズの縮小画像が生成されていた場合は、監視端末13のサムネイル伸長部204bで復号される縮小画像もQQVGAサイズとなる。
そして、サムネイル伸長部204bで復号された縮小画像は動き検出部204cに順次供給される。動き検出部204cは、供給された縮小画像を時間的に前又は後の近接フレームとのデータの差分を計算すると共に、縮小画像自体を表示I/F部205に供給する。
近接フレーム間のデータ差分の計算について、具体的には、近接フレーム間における各フレームの細分化されたブロック(例えば、16×16ピクセル)単位での輝度データの平均値の差分を計算し、その差分値が予め有している閾値より大きいブロックが予め定められた所定数より多く存在した場合に「動きを検出した」と判定し、他方差分値が閾値以下の場合や、差分値が閾値より大きいブロックが所定数以下の場合には「動きを検出しない」と判定するものである。
このとき、動き検出部204cは、動きを検出したときのみトリガ信号をMJPEG伸長部204dに出力する。
なお、動き検出部204cにおける動き検出の方法は、上記の方法に限らず公知の動き検出方法によって処理されるものであってよい。
分離部204aで分離されて出力された主画像のJPEGデータはMJPEG伸長部204dに順次供給される。MJPEG伸長部204dは、順次供給される主画像のJPEGデータについて、動き検出部204cからトリガ信号が入力されたときのみ伸長処理を実行し、復号された主画像が表示I/F部205に出力される。
そして、表示I/F部205は、通常は動き検出部204cから供給された復号後の縮小画像をモニタ14に出力するように動作しており、MJPEG伸長部204dから復号後の主画像が供給されたときには、復号後の主画像を縮小画像に替えてモニタ14に出力するように動作する。
映像内の動き検出処理は、例えばVGAサイズの画像について時間的に前後したフレーム間で輝度成分全てを比較した場合でも、画像サイズを1/4〜1/16サイズに縮小した縮小画像についてフレーム間比較をした場合でも、動き検出の性能に顕著な差は見られない。
また、JPEGデータの伸長処理にかかる処理負荷は画像サイズの増加に比例して増加するため、画像データ量が従来の1/4になれば監視端末13の伸長処理にかかる負荷も1/4程度に軽減される。
本発明に係る実施形態はこの点に着目して構成されたものである。すなわち、前述したようにネットワークカメラ11が、例えば、VGAサイズの主画像から生成したQQVGAサイズの縮小画像(1/4サイズ)をJPEG圧縮してサムネイルを生成し、そして主画像のJPEGデータとサムネイルとを関連付けてネットワーク伝送すると共に、監視端末13が、通常は受信したサムネイルのみをデータ伸長して動き検出しながら監視映像としてモニタ14に表示しておき、動き検出がされたときのみ関連付けられた主画像のJPEG画像を伸長して表示するように制御することにより、監視端末13の処理負荷を従来よりも大幅に軽減することが可能となる。
特に、従来は30fpsでMJPEG圧縮したVGAサイズの監視映像は同時に3〜4程度しか動き検出できなかったが、本実施形態によれば、従来の4倍〜16倍程度の動き検出能力を発揮することが可能となる。
次に、本実施形態の動作について説明する。まず、図3にネットワーク監視カメラシステム1におけるネットワークカメラ11の動作を説明するためのフローチャートの例を示す。ネットワークカメラ11は、電源が投入されると制御部108によって初期化処理が実行される(ステップS301)。この初期化処理には、MJPEGエンコーダ部103に対する主画像サイズ、データ圧縮率、フレームレート、及び縮小率の設定が含まれる。
なお、上記初期化処理に用いられる各設定値は、監視端末13よりネットワーク制御されるものであってもよい。
初期化処理が終了して撮像が開始されると、撮像部102は光学系101を介して入射された光束を光電変換して、フレーム毎にY/Cb/Crの色差データにフォーマット変換して出力する(ステップS302)。
そして、1フレームの色差データが供給されたMJPEG圧縮部103aは、色差データをメモリ部104に記憶させながら、制御部108によって設定された主画像サイズ、データ圧縮率、及びフレームレートに基づいてJPEG方式によるデータ圧縮処理を実行する。それと共に、サムネイル生成部103bは、メモリ部104に記憶された1フレーム分の色差データを読み出して縮小フィルタ部105に供給し、制御部108によって設定された縮小率で縮小画像を生成する。そして、サムネイル生成部103bは、縮小画像をJPEG圧縮してサムネイルを生成する(ステップS303)。
次に、サムネイル付加部103cは、MJPEG圧縮部103aから供給された主画像のJPEGデータとサムネイル生成部103bで生成されたサムネイルとを関連付けする(ステップS304)。具体的には、主画像のJPEGデータのJPEGヘッダ部分にサムネイルを挿入する。
サムネイル付加部103cで関連付けされた主画像のJPEGデータ及びサムネイル、すなわちサムネイル付きJPEGデータは、ネットワーク制御部106でIPパケット化された後(ステップS305)、ネットワークI/F部107を通じてネットワーク12に出力される(ステップS306)。
そして、ステップS302〜S306の各処理は、一連の撮像が終了されるまで継続される(ステップS307)。
次に、図4にネットワーク監視カメラシステム1における監視端末13の動作を説明するためのフローチャートの例を示す。監視端末13は、電源が投入されると不図示の制御部によって初期化処理が実行される(ステップS401)。この初期化処理としては、特に、ネットワーク制御部202、MJPEGデコーダ部204、及び表示I/F部205の初期化処理が含まれ、ネットワークカメラ11から送信されるIPパケットを受信可能な状態に設定する。
初期化処理が終了した後、監視端末13は、ネットワークカメラ11から送信されるサムネイル付きJPEGデータのIPパケットの受信を待つ(ステップS402)。監視端末13は、サムネイル付きJPEGデータのIPパケットをネットワークI/F部201で受信すると、ネットワーク制御部202はIPパケットからサムネイル付きJPEGデータを抽出して(ステップS403)記録部203に記録する(ステップS404)と共に分離部204aに供給する。
分離部204aでは、供給されたサムネイル付きJPEGデータから主画像のJPEGデータとこれに関連付けられたサムネイルとを分離する(ステップS405)。
分離部204aで分離され出力されたサムネイルは、サムネイル伸長部204bでJPEG方式で伸長処理された後(ステップS406)、動き検出部204cで時間的に前又は後のフレーム間比較による動き検出処理が実行される(ステップS407)。
そして、動き検出部204cで動き検出されなかった場合は、サムネイル伸長部204bで復号された縮小画像が表示I/F部205に供給され、モニタ14に出力されて表示される(ステップS409)。
他方、動き検出部204cで動き検出された場合は、動き検出部204cはトリガ信号をMJPEG伸長部204dに出力する。そして、MJPEG伸長部204dは、分離部204aで分離され出力された主画像のJPEGデータについて、入来したトリガ信号に基いて伸長処理を開始する(ステップS410)。
そして、MJPEG伸長部204dで復号された主画像は、表示I/F部205に供給され、ステップS409で表示されている縮小画像から切替えてモニタ14に出力される(ステップS411)。
なお、ステップS411における主画像の表示は、縮小画像の表示からの切替え表示の他、ポップアップ表示としてもよい。
そして、表示I/F部205を介したモニタ14への表示処理は、IPパケットの受信が終了するまで継続的に実行される(ステップS412)。
以上詳述したように、本実施形態によれば、ネットワークカメラ11は、例えば、VGAサイズの主画像から生成したQQVGAサイズの縮小画像(1/4サイズ)をJPEG圧縮してサムネイルを生成し、そして主画像のJPEGデータとサムネイルとを関連付けたサムネイル付きJPEGデータとしてネットワーク伝送する。そして、監視端末13は、通常は受信したサムネイルのみをJPEG伸長して動き検出をしながら監視映像としてモニタ14に表示しておき、動き検出がされたときのみ関連付けられた主画像のJPEG画像を伸長して表示するように制御する。
これにより、監視端末13の処理負荷は従来よりも軽減することができ、具体的には、従来は30fpsでMJPEG圧縮したVGAサイズの監視映像は同時に3〜4程度しか動き検出できなかったが、本実施形態によれば、従来の4倍〜16倍程度の動き検出能力を発揮することが可能となる。したがって、同時に監視することのできるネットワークカメラ11の接続台数を、ネットワーク12の帯域制限以下において従来よりも4倍〜16倍程度に拡張することが可能となる。
なお、本実施形態では、縮小フィルタ部105での主画像から縮小画像の生成は、1画面全体を1/4〜1/16に縮小する処理として説明したが、他の実施形態として、全画面の縮小処理ではなく監視したい所望の画面領域を切り出して、その領域部分のみをJPEG圧縮してサムネイルを生成するようにしてもよい。
また、更に監視端末13の処理負荷を軽減させるためには、縮小画像をJPEG圧縮せずにそのままサムネイルとしてもよい。
さらに、本実施形態では、主画像の圧縮方式としてMJPEG方式を例に説明したが、もちろんこの圧縮方式に限らず、フレーム単位でデータ圧縮を行う他の方式であっても本発明の発明思想は達成し得るものである。
本発明は、監視カメラの撮像データをMJPEG方式で圧縮処理してネットワーク伝送し、これを受信した監視端末で圧縮データを伸長して表示するネットワーク監視カメラシステムに有用である。
本発明の実施形態であるネットワーク監視カメラシステムのシステム構成ブロック図である。 本発明の実施形態であるネットワーク監視カメラシステムにおける監視端末の概略構成ブロック図である。 本発明の実施形態であるネットワーク監視カメラシステムにおけるネットワークカメラの動作を説明するためのフローチャートの例である。 本発明の実施形態であるネットワーク監視カメラシステムにおける監視端末の動作を説明するためのフローチャートの例である。 従来のネットワーク監視カメラシステムの全体構成図の例である。
符号の説明
1 ネットワーク監視カメラシステム
11 ネットワークカメラ
12 ネットワーク
13 監視端末
14 モニタ
101 光学系
102 撮像部
103 MJPEGエンコーダ部
103a MJPEG圧縮部
103b サムネイル生成部
103c サムネイル付加部
104 メモリ部
105 縮小フィルタ部
106,202 ネットワーク制御部
107,201 ネットワークI/F部
108 制御部
203 記録部
204 MJPEGデコーダ部
204a 分離部
204b サムネイル伸長部
204c 動き検出部
204d MJPEG伸長部
205 表示I/F部

Claims (1)

  1. 撮像データをフレーム毎にデジタル圧縮処理して、その圧縮フレームデータをネットワークに順次出力する1台以上のネットワークカメラと、前記出力された圧縮フレームデータを順次入力して伸長した伸長映像をモニタに表示する監視端末と、を備えたネットワーク監視カメラシステムにおいて、
    前記ネットワークカメラは、
    前記撮像データをフレーム毎に縮小して縮小画像を順次生成する縮小フィルタ手段と、
    前記生成された縮小画像を圧縮してサムネイルを順次生成するサムネイル生成手段と、
    前記圧縮フレームデータに前記生成されたサムネイルを関連付けて付加するサムネイル付加手段と、
    前記サムネイルが付加された圧縮フレームデータを前記ネットワークに順次出力するネットワーク出力手段とを具備し、
    前記監視端末は、
    前記ネットワークを介して前記サムネイルが付加された圧縮フレームデータを順次受信するネットワーク受信手段と、
    前記受信されたデータから前記サムネイルと前記圧縮フレームデータとを分離する分離手段と、
    前記分離されたサムネイル縮小画像に伸長するサムネイル伸長手段と、
    前記伸長された少なくとも2つの縮小画像のフレーム比較によって動き検出を実行して、動き検出されたときにトリガ信号を出力する動き検出手段と、
    前記分離手段で分離された圧縮フレームデータを、前記トリガ信号の入来があったときにのみフレーム画像に伸長するフレーム伸長手段と、
    前記動き検出手段で動き検出がされないときは前記サムネイル伸長手段で伸長された縮小画像を前記モニタに表示させ、前記動き検出されたときは前記フレーム伸長手段で伸長されたフレーム画像を前記モニタに表示させる表示I/F手段と、
    をそれぞれ具備することを特徴とするネットワーク監視カメラシステム。
JP2005218465A 2005-07-28 2005-07-28 ネットワーク監視カメラシステム Expired - Fee Related JP4325596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218465A JP4325596B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 ネットワーク監視カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218465A JP4325596B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 ネットワーク監視カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007036787A JP2007036787A (ja) 2007-02-08
JP4325596B2 true JP4325596B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=37795474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005218465A Expired - Fee Related JP4325596B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 ネットワーク監視カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4325596B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4690266B2 (ja) * 2006-08-08 2011-06-01 富士通株式会社 撮像装置
JP5055092B2 (ja) * 2007-11-02 2012-10-24 株式会社日立国際電気 映像処理装置及び映像処理方法
JP2019068115A (ja) * 2016-02-23 2019-04-25 三菱電機株式会社 映像処理装置、映像処理方法、及び、監視システム
JP7255841B2 (ja) * 2016-08-22 2023-04-11 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007036787A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109697B2 (ja) 画像送信装置、画像受信装置、画像送受信システム、画像送信プログラムおよび画像受信プログラム
US20130265452A1 (en) Image capture apparatus and remote control thereof
JP4157887B2 (ja) 静止画像を共に出力する保安監視システム
JP2008028534A (ja) デジタルカメラ
JP2007194928A (ja) 遠隔監視装置及び遠隔監視方法
JP2006245746A (ja) 監視システム
US20080231708A1 (en) Network apparatus, sound data transmission method, sound data transmission program, monitoring apparatus and security camera system
JP3917506B2 (ja) 映像信号記録送信装置および監視システムならびに監視装置
JP4325596B2 (ja) ネットワーク監視カメラシステム
JP2005073218A (ja) 画像処理装置
JP4337541B2 (ja) カメラ装置、監視システム及びカメラ装置制御方法
EP2963929A1 (en) A method for configuration of video stream output from a digital video camera
KR101280443B1 (ko) 영역 영상을 처리하는 장치 및 그 제어방법
JP2007215073A (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮プログラム及び画像圧縮方法、hdr画像生成装置、hdr画像生成プログラム及びhdr画像生成方法、並びに画像処理システム、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2009100259A (ja) 監視カメラおよび画像監視システム
JP2007096412A (ja) 動画撮影装置及び動画送受信システム
JP2005328333A (ja) 監視システム
JP2006319776A (ja) 画像伝送装置
JP2008124626A (ja) 画像記録制御装置および画像記録制御方法
JP4373254B2 (ja) 圧縮データ量を制御する画像圧縮装置及びそれを用いたカメラ
JP5131954B2 (ja) ビデオレコーダ並びにカメラシステム
JP3435746B2 (ja) 遠隔監視装置
JP2008259074A (ja) 画像伝送方式
KR100188440B1 (ko) 감시용 카메라시스템의 다분할화면 디스플레이 방법 및 그에 적합한 장치
JP2006165664A (ja) 画像送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees