JP4323918B2 - 画像処理装置、印刷システム、印刷方法、画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、印刷システム、印刷方法、画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4323918B2
JP4323918B2 JP2003356631A JP2003356631A JP4323918B2 JP 4323918 B2 JP4323918 B2 JP 4323918B2 JP 2003356631 A JP2003356631 A JP 2003356631A JP 2003356631 A JP2003356631 A JP 2003356631A JP 4323918 B2 JP4323918 B2 JP 4323918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
print medium
representative
size
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003356631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005123889A5 (ja
JP2005123889A (ja
Inventor
啓文 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003356631A priority Critical patent/JP4323918B2/ja
Priority to US10/950,406 priority patent/US20050084235A1/en
Priority to EP04255917A priority patent/EP1524837A1/en
Priority to KR1020040081745A priority patent/KR100653873B1/ko
Priority to CNB2004100807854A priority patent/CN100556104C/zh
Publication of JP2005123889A publication Critical patent/JP2005123889A/ja
Publication of JP2005123889A5 publication Critical patent/JP2005123889A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323918B2 publication Critical patent/JP4323918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/784Television signal recording using magnetic recording on a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は動画像データ中の代表画像を選択して出力する画像処理装置に関する。
近年、デジタルビデオカメラやデジタルカメラを直接プリンタと接続し、ビデオカメラやデジタルカメラで撮影、記録した画像を印刷するシステムが身近になっており、例えば、特許文献1、特許文献2に記載されている。
特開平9−130591号公報 特開2000−261741号公報
しかし、撮影した一連の動画像データからその内容を示す代表画像を何画面か抽出し、プリントする際に、従来は、記録用紙のサイズや代表画面の画面数によっては一枚の記録用紙に記録できないことがあるという問題がある。
前記課題を解決するため、本発明においては、画像を印刷媒体に印刷する印刷装置と前記印刷装置に対して画像データを出力する再生装置とからなる印刷システムであって、前記再生装置は、指定された動画像データを記録媒体から再生する再生手段と、前記印刷媒体のサイズの情報を得る手段と、前記動画像データから抽出した代表画像を一つの前記印刷媒体に印刷するべく、前記印刷媒体のサイズに基づいて前記一つの印刷媒体に印刷する代表画像の画面数を決定し、前記決定した画面数の代表画像の画像データを前記動画像データから抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された前記代表画像の画像データを前記印刷装置に出力する手段とを有し、前記印刷装置は、前記再生装置により出力された画像データを受信する手段と、前記受信した画像データを前記一つの印刷媒体に印刷する印刷手段を備えた構成とした。
一枚の記録紙上に一連の動画像データの内容を示す複数画面の画像を容易に記録することができる。
図1は本発明を適用したプリントシステム100の構成を示す図である。
図1において、101は本発明が適用されるビデオカメラ、102はプリンタである。ビデオカメラ101とプリンタ102はそれぞれ、USBポートを備えており、USBケーブル103で接続されている。そして、このUSBケーブルを介してビデオカメラ101からプリンタ102に画像データを送信し、印刷する。また、プリンタ102はUSBホストとして機能している。
図2は図1のビデオカメラ101の構成を示す図である。
図2において、起動時には、プログラムフラッシュメモリ212に記憶されたプログラムをプログラムメモリ211に展開し、システムコントローラ210はこのプログラムメモリ211内のプログラムに従い各種の動作を制御する。また、図2のビデオカメラは、バス214を介して各種のデータの送受信が可能である。
まず、図2のビデオカメラにおける通常の記録動作について説明する。
ユーザが操作スイッチ205を操作して記録開始を指示すると、撮像部2012より得られた動画像データがカメラ信号処理部202に送られ、デジタル信号に変換された後、周知の処理が施される。カメラ信号処理部202はデジタル動画像データを圧縮伸長部207に出力し、圧縮伸長部207は動画像データをMPEGなどの周知の符号化方法に従って符号化して画像メモリ203に出力する。
画像メモリ203に一旦蓄積された動画像データはカードI/F208により読み出され、メモリカード209に記録される。そして、操作スイッチ205により記録停止の指示があるとメモリカード209に対する動画像データの記録を停止する。本形態では、記録開始の指示から記録停止の指示までの間に撮影された一連の動画像データを一つのファイルとしてメモリカード209に記録する。
次に、再生時の処理について説明する。
操作スイッチ205により再生すべき動画像データが指定され、再生開始の指示があると、システムコントローラ210はカードI/F208を制御して、メモリカード209より指定された動画像データの再生を開始する。カードI/F208により再生された動画像データは画像メモリ203に一旦蓄積された後、画像処理部204によりリサイズ処理などが施され、表示に適した形態に変換された後、ディスプレイ206に表示される。
これ以降、この動画像ファイルのデータを最後まで再生して終了する。
次に、図1の如くビデオカメラ101とプリンタ102を接続して、メモリカード209に記録された画像データを印刷する場合の処理について説明する。
メモリカード209からの動画像データの再生を停止している状態で、ユーザがビデオカメラ101のUSBI/F213とプリンタ102のUSBI/FとをUSBケーブル103にて接続するとシステムコントローラ210はプリンタと接続されたことを認識し、画像処理部204を制御して、印刷可能状態を示すアイコンをディスプレイ206に表示する。
この状態で、ユーザがプリントしたい画像を含む動画像ファイルを再生し、プリントしたい画面を指定すると、システムコントローラ210は指定された画像データを画像処理部204に送り、指定されたプリント形式に従って色変換、アパーチャ処理などを施した後、USBI/F213を介してプリンタ102に送信する。プリンタ201はこの様に送信された画像データに従う画像を記録紙上に印刷する。
次に、メモリカード209に記録された動画像データの内容を示す複数の代表画像を一つの記録紙上に自動的にレイアウトしてプリントする動画自動プリントモードについて説明する。
前述の様に、ビデオカメラ101とプリンタ102がUSBケーブル103により接続された状態で、操作スイッチ205により動画自動プリントモードの指示があると、システムコントローラ210は、USBI/F213を介して、プリンタ102に対して、現在プリンタ102にセットされている記録紙のサイズを問い合わせ、記録紙のサイズ情報を得る。そして、検出した紙サイズの情報と、1画面あたりの画像のサイズとから、一枚の記録紙に印刷可能な画像の数(最大値)とそのときの画像のレイアウトを決定する。
本形態では、1画面あたりの画像のサイズを所定のサイズ、例えば、縦Ymm×横Xmmとして、記録紙のサイズに応じて最適なレイアウトとなるよう、一枚の紙上に記録可能な画面数を算出している。
図3に、記録紙がA6サイズ、Lサイズ、カードサイズであった場合の画像のレイアウトの様子を示す。
図3では、記録紙がA6サイズの場合、縦7画面、横9画面の合計63画面の画像を一枚の記録紙上に配置する。また、Lサイズのときには縦6画面、横7画面の合計42画面、カードサイズのときには縦4画面、横5画面の合計20画面の画像を一枚の記録紙上に配置する。
この様に、記録紙のサイズに従って一枚の記録紙上に記録すべき画像の画面数と配置を決定した後、システムコントローラ210は、カードI/F208を制御して、メモリカード209に記録されている動画像データのうち、ユーザが指定した動画像データから印刷すべき画面数に応じた画面数の画像データを静止画像データとして抽出する。
また、このとき、ユーザは指定した動画像データにおいて、プリントすべき画像データを抽出する範囲を任意に指定する。
具体的には、システムコントローラ210は、メモリカード209に記録された動画像ファイルのヘッダより、その動画像データの再生時間(総フレーム数)の情報を検出し、更に、そのうちのユーザから指定された範囲のフレーム数を検出する。そして、検出した動画像データのフレーム数と、印刷すべき画面数とに基づき、一連の動画像データより、実質的に均等な間隔で印刷すべき画面を決定する。
この様子を図4に示す。
図4において、一連の動画像データのうち、ユーザに指定されたスタートポイントとエンドポイントの間の期間から、斜線で示した画面(フレーム)を印刷画面として選択している。
次に、システムコントローラ210は、カードI/F208を制御して、メモリカード209から動画像データを再生する。そして、再生された動画像データを圧縮伸長部207にて伸長した後、前述の様に選択した印刷画面の画像データを抽出して画像処理部204に送り、画像処理部204において、記録紙上の画像サイズに従ってそのサイズを縮小し、動画自動印刷モードの指示と共にUSBI/F213を介してプリンタ102に送信する。
プリンタ102はこの様に送信された複数の静止画像を図3に示すように記録紙上に配置してプリントする。
この様に、本形態によれば、記録紙のサイズに従い、所定サイズの画像を一枚の記録紙上に記録可能な画面数を決定し、決定した画面数の画像データを動画像データ中より自動的に抽出することにより、一枚の記録紙上に一連の動画像データの内容を示す複数画面の画像を容易に記録することができる。
即ち、図3に示すように、記録紙のサイズがLサイズやカードサイズなど、小さくなった場合でも、動画像データの内容を示す静止画像を複数枚の記録紙にわたって記録してしまうことがない。
なお、本形態では、一連の動画像データのうち、ユーザが指定したスタートポイントとエンドポイントの間の期間から印刷する画像を抽出していたが、ユーザが指定することなく、動画像データの全ての期間から印刷する画像を抽出する構成でもよい。
また、本形態では、動画像データから均等な間隔で印刷する画面を抽出していたが、これに限らず、例えば、撮影時に動画像データに付加されたメタデータなどを用いて印刷すべき画面を抽出する構成でもよい。
また、動画自動印刷モードにおいて印刷する一画面のサイズはユーザが任意に変更することができる。システムコントローラ210は、ユーザにより画像のサイズが変更された場合、この変更されたサイズと記録紙のサイズに基づいて印刷すべき画面数を算出する。
また、本形態では、システムコントローラ210が算出した画面数(最大値)の画像データを動画像データから抽出していたが、ユーザは、この最大値までの間で印刷すべき画面数を任意に変更することも可能である。
また、ユーザが指定したスタートポイントとエンドポイントの期間が短く、1枚の紙に記録可能な最大値よりも画面数が少なかった場合には、この期間の全ての画面を代表画像として記録する。
また、本形態では、記録媒体としてメモリカードを用いたが、これ以外にも、ディスク媒体など、他の記録媒体を用いることももちろん可能である。また、本形態では、ビデオカメラ101とプリンタ102はUSBI/FによりUSBケーブルを介して接続したが、無線インターフェイスなど、これ以外の通信インターフェイスを用いることも可能である。
次に、第2の実施形態について説明する。
前述の実施形態では、一枚の記録紙に動画像データの代表画像を記録する場合に、代表画像の一画面あたりのサイズを所定のサイズとして、記録紙のサイズに応じて記録可能な画面数を決定していた。
本形態では、逆に、一枚の記録紙に記録する代表画面の画面数を所定の画面数として、記録紙のサイズに応じて代表画面一画面あたりのサイズを決定する。
即ち、図5に示すように、例えば、一枚あたりの画面数を6画面とした場合に、記録紙のサイズに基づいて、記録紙に収まる範囲で最も大きいサイズとなるよう、一画面あたりの画像サイズを変更している。
具体的には、前述の実施形態と同様に、ビデオカメラ101とプリンタ102がUSBケーブル103により接続された状態で、操作スイッチ205により動画自動プリントモードの指示があると、システムコントローラ210は、USBI/F213を介して、プリンタ102に対して、現在プリンタ102にセットされている記録紙のサイズを問い合わせ、記録紙のサイズ情報を得る。そして、検出した紙サイズの情報と、指定された一枚あたりの印刷画面数とから、代表画像の一画面あたりのサイズとそのときの画像のレイアウトを決定する。
そして、メモリカード209から再生された動画像データより、均等な間隔で指定された数の代表画像データを抽出し、画像処理部204に送る。
そして、画像処理部204を制御して、先に決定した代表画像一画面あたりのサイズに応じて抽出された代表画像データを縮小処理し、USBI/F213を介してプリンタ102に送る。
この様に、本形態によれば、動画像から指定された画面数の代表画像を一枚の記録紙に記録する場合に、記録紙のサイズに応じた最適なサイズで代表画像を印刷することが可能となる。
なお、本形態において、一枚の記録紙に記録すべき代表画像の画面数はユーザが任意に変更することが可能である。この場合、システムコントローラ210は変更された画面数と記録紙のサイズとに基づいて、代表画像一画面あたりのサイズを決定する。
本発明が適用されるシステムの構成を示す図である。 本発明が適用されるビデオカメラの構成を示す図である。 記録紙上の画像レイアウトを示す図である。 代表画像の抽出処理を示す図である。 代表画像の抽出処理を示す図である。

Claims (19)

  1. 画像を印刷媒体に印刷する印刷装置と前記印刷装置に対して画像データを出力する再生装置とからなる印刷システムであって、
    前記再生装置は、
    指定された動画像データを記録媒体から再生する再生手段と、
    前記印刷媒体のサイズの情報を得る手段と、
    前記動画像データから抽出した代表画像を一つの前記印刷媒体に印刷するべく、前記印刷媒体のサイズに基づいて前記一つの印刷媒体に印刷する代表画像の画面数を決定し、前記決定した画面数の代表画像の画像データを前記動画像データから抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された前記代表画像の画像データを前記印刷装置に出力する手段とを有し、
    前記印刷装置は、
    前記再生装置により出力された画像データを受信する手段と、
    前記受信した画像データを前記一つの印刷媒体に印刷する印刷手段を備えたことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記抽出手段は、前記動画データの中から略等間隔に代表画像を抽出し、
    前記印刷媒体のサイズに基づいて前記一つの印刷媒体に印刷する代表画像の画面数を決定し、前記決定した画面数に基づいて、抽出する間隔を決定することを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  3. 前記代表画像の一画面あたりのサイズは所定のサイズであることを特徴とする請求項1または2記載の印刷システム。
  4. 前記代表画像の一画面あたりのサイズを任意に設定する設定手段を備え、前記抽出手段は前記設定手段により設定された一画面あたりのサイズと前記印刷媒体のサイズとに基づいて前記一つの印刷媒体に印刷する代表画像の画面数を決定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の印刷システム。
  5. 前記抽出手段は、任意に指定された期間の動画像データの中から略等間隔で代表画像を抽出することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の印刷システム。
  6. 画像を印刷媒体に印刷する印刷装置に対して画像データを送信する装置において、
    指定された動画像データを記録媒体から再生する再生手段と、
    前記印刷媒体のサイズの情報を得る手段と、
    前記動画像データから抽出した代表画像を一つの前記印刷媒体に印刷するべく、前記印刷媒体のサイズに基づいて前記一つの印刷媒体に印刷する代表画像の画面数を決定し、前記決定した画面数の代表画像の画像データを前記動画像データから抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された前記代表画像の画像データを前記印刷装置に出力する手段とを備える画像処理装置。
  7. 前記抽出手段は、前記動画データの中から略等間隔に代表画像を抽出し、
    前記印刷媒体のサイズに基づいて前記一つの印刷媒体に印刷する代表画像の画面数を決定し、前記決定した画面数に基づいて、抽出する間隔を決定することを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  8. 前記抽出手段は、任意に指定された期間の動画像データの中から略等間隔で代表画像を抽出することを特徴とする請求項6または7記載の画像処理装置。
  9. 指定された動画像データを記録媒体から再生する再生ステップと、
    印刷媒体のサイズの情報を得るステップと、
    前記動画像データから抽出した代表画像を一つの前記印刷媒体に印刷するべく、前記印刷媒体のサイズに基づいて前記一つの印刷媒体に印刷する代表画像の画面数を決定し、前記決定した画面数の代表画像の画像データを前記動画像データから抽出する抽出ステップと、
    前記抽出された前記代表画像の前記画像データを前記一つの印刷媒体に印刷する印刷ステップと備えたことを特徴とする印刷方法。
  10. 前記抽出ステップは、前記動画データの中から略等間隔に代表画像を抽出し、前記印刷媒体のサイズに基づいて前記一つの印刷媒体に印刷する代表画像の画面数を決定し、前記決定された代表画像の画面数に基づいて、前記動画像データの中から代表画像を選択する間隔を決定することを特徴とする請求項9記載の印刷方法。
  11. 前記抽出ステップは、任意に指定された期間の動画像データの中から略等間隔で代表画像を抽出することを特徴とする請求項9または10記載の印刷方法。
  12. 指定された動画像データを記録媒体から再生する再生ステップと、
    印刷媒体のサイズの情報を得るステップと、
    前記動画像データから抽出した代表画像を一つの前記印刷媒体に印刷するべく、前記印刷媒体のサイズに基づいて前記一つの印刷媒体に印刷する代表画像の画面数を決定し、前記決定した画面数の代表画像の画像データを前記動画像データから抽出する抽出ステップと、
    前記抽出された前記代表画像の画像データを前記印刷装置に出力するステップとを備える画像処理方法。
  13. 前記抽出ステップは、前記動画データの中から略等間隔に代表画像を抽出し、前記印刷媒体のサイズに基づいて前記一つの印刷媒体に印刷する代表画像の画面数を決定し、前記決定された代表画像の画面数に基づいて、前記動画像データの中から代表画像を選択する間隔を決定することを特徴とする請求項12記載の画像処理方法。
  14. 前記抽出ステップは、任意に指定された期間の動画像データの中から略等間隔で代表画像を抽出することを特徴とする請求項12または13記載の画像処理方法。
  15. 画像を印刷媒体に印刷する印刷装置と前記印刷装置に対して画像データを出力する再生装置とからなる印刷システムであって、
    前記再生装置は、
    指定された一つの動画像ファイルを記録媒体から再生する再生手段と、
    前記印刷媒体のサイズの情報を得る手段と、
    前記印刷媒体のサイズに基づいて前記指定された一つの動画像ファイルから抽出する代表画像の画面数を決定し、前記決定した画面数の代表画像の画像データを前記指定された一つの動画像ファイルから抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された前記代表画像の画像データを前記印刷装置に出力する手段とを有し、
    前記印刷装置は、
    前記再生装置により出力された画像データを受信する手段と、
    前記受信した画像データを前記一つの印刷媒体に印刷する印刷手段を備えたことを特徴とする印刷システム。
  16. 前記代表画像の一画面あたりのサイズを任意に設定する設定手段を備え、前記抽出手段は前記設定手段により設定された一画面あたりのサイズと前記印刷媒体のサイズとに基づいて前記指定された一つの動画像ファイルから抽出する代表画像の画面数を決定することを特徴とする請求項15記載の印刷システム。
  17. 画像を印刷媒体に印刷する印刷装置に対して画像データを送信する装置において、
    指定された一つの動画像ファイルを記録媒体から再生する再生手段と、
    前記印刷媒体のサイズの情報を得る手段と、
    前記指定された一つの動画像ファイルから抽出した代表画像を一つの前記印刷媒体に印刷するべく、前記印刷媒体のサイズに基づいて前記一つの印刷媒体に印刷する代表画像の画面数を決定し、前記決定した画面数の代表画像の画像データを前記指定された一つの動画像ファイルから抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された前記代表画像の画像データを前記印刷装置に出力する手段とを備える画像処理装置。
  18. 指定された一つの動画像ファイルを記録媒体から再生する再生ステップと、
    印刷媒体のサイズの情報を得るステップと、
    前記印刷媒体のサイズに基づいて前記指定された一つの動画像ファイルから抽出する画面数を決定し、前記決定した画面数の代表画像の画像データを前記指定された一つの動画像ファイルから抽出する抽出ステップと、
    前記抽出された前記代表画像の前記画像データを前記一つの印刷媒体に印刷する印刷ステップと備えたことを特徴とする印刷方法。
  19. 指定された一つの動画像ファイルを記録媒体から再生する再生ステップと、
    印刷媒体のサイズの情報を得るステップと、
    前記指定された一つの動画像データから抽出した代表画像を一つの前記印刷媒体に印刷するべく、前記印刷媒体のサイズに基づいて前記一つの印刷媒体に印刷する代表画像の画面数を決定し、前記決定した画面数の代表画像の画像データを前記指定された一つの動画像データから抽出する抽出ステップと、
    前記抽出された前記代表画像の画像データを前記印刷装置に出力するステップとを備える画像処理方法。
JP2003356631A 2003-10-16 2003-10-16 画像処理装置、印刷システム、印刷方法、画像処理方法 Expired - Fee Related JP4323918B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356631A JP4323918B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 画像処理装置、印刷システム、印刷方法、画像処理方法
US10/950,406 US20050084235A1 (en) 2003-10-16 2004-09-28 Image processing apparatus
EP04255917A EP1524837A1 (en) 2003-10-16 2004-09-28 Image processing apparatus
KR1020040081745A KR100653873B1 (ko) 2003-10-16 2004-10-13 화상 처리장치
CNB2004100807854A CN100556104C (zh) 2003-10-16 2004-10-15 图像处理装置、方法及图像处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356631A JP4323918B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 画像処理装置、印刷システム、印刷方法、画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005123889A JP2005123889A (ja) 2005-05-12
JP2005123889A5 JP2005123889A5 (ja) 2006-11-30
JP4323918B2 true JP4323918B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34373602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003356631A Expired - Fee Related JP4323918B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 画像処理装置、印刷システム、印刷方法、画像処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050084235A1 (ja)
EP (1) EP1524837A1 (ja)
JP (1) JP4323918B2 (ja)
KR (1) KR100653873B1 (ja)
CN (1) CN100556104C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7788266B2 (en) 2005-08-26 2010-08-31 Veveo, Inc. Method and system for processing ambiguous, multi-term search queries
JP4695609B2 (ja) * 2006-02-08 2011-06-08 株式会社リコー コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法およびコンテンツ再生プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2925199B2 (ja) * 1989-12-15 1999-07-28 キヤノン株式会社 ビデオ信号記録再生装置及びビデオプリンタ
US5625411A (en) * 1992-12-22 1997-04-29 Fuji Photo Film, Ltd. Video camera printer apparatus and method of controlling same and apparatus and method for detecting print inhibit signal
US5689610A (en) 1994-06-20 1997-11-18 Eastman Kodak Company Method of making an index print having an indicator of substantially where an image is stored on a motion picture image recording medium
JPH09130591A (ja) 1995-10-31 1997-05-16 Brother Ind Ltd プリンタ装置
DE69932108T2 (de) * 1998-02-02 2007-05-31 Canon K.K. Aufzeichnungsgerät, Aufzeichnungsverfahren und Speichermedium
JP2000261741A (ja) 1999-03-04 2000-09-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 静止画抽出装置および静止画抽出のためのプログラム記憶媒体
JP2000355142A (ja) * 1999-04-12 2000-12-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及び、記憶媒体
US7016595B1 (en) * 1999-05-28 2006-03-21 Nikon Corporation Television set capable of controlling external device and image storage controlled by television set
GB2359439B (en) 2000-01-05 2003-12-31 Ibm Computer system and method for processing an image stream
JP2001203975A (ja) * 2000-01-24 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像記録装置
JP2003009044A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Canon Inc 記録装置、再生装置及びその方法
US7345783B2 (en) * 2001-10-31 2008-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus for generating sequential still images by extracting still images from moving image data, and printing apparatus
JP3958068B2 (ja) * 2002-02-22 2007-08-15 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷システムとその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050036757A (ko) 2005-04-20
US20050084235A1 (en) 2005-04-21
EP1524837A1 (en) 2005-04-20
KR100653873B1 (ko) 2006-12-05
JP2005123889A (ja) 2005-05-12
CN100556104C (zh) 2009-10-28
CN1610395A (zh) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8665467B2 (en) Image processing apparatus and method extracting still images from a moving image, system having such apparatus, printing apparatus used in such system, and computer-readable medium storing a program executed by a computer that extracts still images from a moving image
JP3542653B2 (ja) 電子スチルカメラにおける画像データ伝送システム
US7956895B2 (en) Image output device, image processing apparatus, image output and image processing system, and method therefore
US9001236B2 (en) Image processing apparatus, method, and recording medium for extracting images from a composite image file
JP2006345319A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4241228B2 (ja) 撮像装置
JP4502392B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2000333123A (ja) プリント指定方法及び装置、並びにプリント方法及び装置
JP4323918B2 (ja) 画像処理装置、印刷システム、印刷方法、画像処理方法
US7064780B2 (en) Image recording apparatus with selection of still image to be recorded from multi-picture display
JP4455177B2 (ja) 情報記録装置及びその制御方法
JP2004179823A (ja) ディジタルカメラ装置、ディジタルカメラ装置の印刷方法
JP4290824B2 (ja) 画像印刷装置
JP2004080599A (ja) 画像記録再生装置及びその制御方法
JP4541913B2 (ja) プリンタシステム及びその印刷制御方法、並びにプログラム
JP3092209B2 (ja) ビデオプリントシステム、ビデオプリンタ及びその制御方法
US8482811B2 (en) Recording apparatus
JP3342468B2 (ja) ビデオプリントシステム、ビデオプリンタ及びその制御方法、画像出力機器、画像出力方法
JP2001111953A (ja) 画像データ記録装置、プリンタ、電子カメラおよび電子アルバム
US6205283B1 (en) Image processing apparatus responsive to single input for image reproduction and printing
JP2009118195A (ja) 撮像装置および方法
JP2004140603A (ja) 画像記録再生装置
JP2006086810A (ja) 電子カメラ
JP2006033272A (ja) 画像転送方法、画像記録媒体、画像入力装置及び画像出力装置
JP2006319850A (ja) 画像印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4323918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees