JP2006033272A - 画像転送方法、画像記録媒体、画像入力装置及び画像出力装置 - Google Patents

画像転送方法、画像記録媒体、画像入力装置及び画像出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006033272A
JP2006033272A JP2004207450A JP2004207450A JP2006033272A JP 2006033272 A JP2006033272 A JP 2006033272A JP 2004207450 A JP2004207450 A JP 2004207450A JP 2004207450 A JP2004207450 A JP 2004207450A JP 2006033272 A JP2006033272 A JP 2006033272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
information file
device information
image recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004207450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006033272A5 (ja
Inventor
Jun Makino
純 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004207450A priority Critical patent/JP2006033272A/ja
Publication of JP2006033272A publication Critical patent/JP2006033272A/ja
Publication of JP2006033272A5 publication Critical patent/JP2006033272A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】
出力機器が理解可能な形式で記録媒体経由で画像データを画像入力装置から画像出力装置に転送する。
【解決手段】
プリンタ103にメモリカード102を接続して、対応可能な画像形式を示すプロファイルをメモリカード102に記録する。メモリカード102をカムコーダ101に接続する。カムコーダ101は、プリンタ103が対応可能な画像形式で画像データをメモリカード102に記録する。メモリカード102をプリンタ103に接続する。プリンタ103は、メモリカード102に記録される画像データを読み出し印刷する。
【選択図】
図1

Description

本発明は、着脱可能な画像記録媒体を介して画像入力装置から画像出力装置に画像データを転送する方法、並びに、そのための画像記録媒体、画像入力装置及び画像出力装置に関する。
近年、デジタル画像データを扱える機器の種類が増加している。例えば、JPEG圧縮された静止画像データをプリントするプリンタがある。MPEG2圧縮された動画像データを表示できる映像表示装置がある。JPEG静止画像を表示したり、MPEG4圧縮された動画像データを表示できる携帯電話がある。MPEG2又はMPEG4圧縮の動画像データ、若しくはJPEG圧縮の静止画像を作成し、記録できるカムコーダがある。
こういった機器間で、デジタル画像データ(静止画像データ及び動画像データを含む。)を交換する場合、次の様な方法が取られている。第1の方法では、デジタル・ケーブルで直接接続して、交換する。第2の方法では、各機器をネットワークに接続し、ネットワークを介して、交換する。第3の方法では、移動できる記録媒体にデータを記録して交換する。
デジタル・ケーブル接続では、各機器がデジタル・ケーブルで接続できる距離範囲にある必要がある。例えば、カムコーダで作成した静止画像データをプリンタに出力しようとする場合は、カムコーダ本体をプリンタ近辺に持っていく必要がある。ネットワーク接続では、各機器がネットワークに接続された上に、相互にアクセス可能な状態である必要がある。これらに対し、取り外し可能な記録媒体を使用する方法は、データを記憶する記録媒体を出力機器にもっていって接続すれば良く、利用機器の機能上の制約が少なく、簡便に利用可能である。
記録媒体自体は、様々な機器に対応していることが望ましく、そのような記録媒体として、固体メモリ素子を使用するメモリカードがある。メモリカードを利用する画像データ交換方法の模式図を図20に示す。カムコーダ2001は、MPEG2動画像データ、MPEG4動画像データ及びJPEG静止画像データをメモリカード2004に記録する。デジタルカメラ2002は、MPEG4動画像データ及びJPEG静止画像データをメモリカード2004に記録する。イメージスキャナ2003は、JPEG静止画像データをメモリカード2004に記録する。テレビ2005は、MPEG2動画像をメモリカード2004から読み取り、表示する。プリンタ2006は、JPEG静止画像をメモリカード2004から読み取り、印刷する。携帯電話2007は、MPEG4動画像をメモリカード2004から読み取り、表示する。
メモリカード2004のファイルシステムの一例を図21に示す。図中、角付き長方形はフォルダを表し、角丸長方形はファイルを表している2101はRootディレクトリであって、メモリカード上の全てのファイル及び全フォルダは、この下に作成される。Rootディレクトリ2101の下に、フォルダ2102(Still)、2106(Movie0)及び2109(Movie1)があり、これらのフォルダには、それぞれ、JPEG静止画データ2103,2104及び2105、MPEG2動画像データ2107,2108、並びに、MPEG4動画像データ2110,2111が収納されている。
特許文献1、2及び3には、このようなデジタル画像データを記録するメモリカードについて、画像データの画像処理に関するデータを別途、記録しておき、出力機器側の画像処理を適応的に変更する技術が、記載されている。即ち、特許文献1には、出力機器であるプリンタのカラープロファイルに関する情報を記録することが記載され、特許文献2には、出力機器である表示装置に関する調整値を記録することが記載され、特許文献3には、出力装置の情報を入力装置が読み取り、画像処理をした後、画像データを記録媒体に記録する構成で、解像度変換及び色変換などの画像処理に関するデータを記録することが記載されている。
特開平11−127415号公報 特開2003−302959号公報 特開2003−333236号公報
メモリカードにより画像データを交換する従来の方法では、画像データ作成装置は、出力機器に関する情報を得ていないので、出力機器でどのような形式のデータを扱えるかが不明であった。
例えば、図20に示す構成で、カムコーダ2001がMPEG2画像を作成してメモリカード2004に記録した場合、このメモリカード2004をプリンタ2006に接続しても、プリンタ2006は、画像データがMPEG2圧縮された画像データを扱えないので、その画像データを印刷できない。
どの出力機器でも出力できるように、メモリカードに全画像データ形式で画像データを保存することは、実際的はなく、メモリカードの容量の制限からも困難または不可能である。
本発明は、このような不都合を解消する画像転送方法、画像記録媒体、画像出力装置及び画像入力装置を提示することを目的とする。
本発明に係る画像転送方法は、画像出力機器に画像記録媒体を接続し、前記画像出力装置において対応可能な画像形式を示すプロファイルを画像記録媒体に記録し、前記画像記録媒体を画像転送元装置に接続し、前記画像転送元装置において、前記画像出力装置が対応可能な画像形式で画像データを前記画像記録媒体に記録し、前記画像記録媒体を前記画像出力機器に接続し、前記画像出力機器において前記画像記録媒体に記録される画像データを読み出し出力することを特徴とする。
本発明に係る画像記録媒体は、画像データを記録する着脱可能な画像記録媒体であって、前記画像データを利用する画像出力機器が必要とする画像データの性質を記述した機器情報ファイルを所定位置に保持することを特徴とする。
本発明に係る画像出力装置は、上述の画像記録媒体を接続可能な画像出力装置であって、前記画像記録媒体に機器情報ファイルが記録されているか否かを検出する機器情報ファイル検出手段と、前記画像記録媒体に前記機器情報ファイルが記録されていない場合に、自身の機器情報ファイルを作成して記録し、前記画像記録媒体に前記機器情報ファイルが記録されている場合に、既に記録されている機器情報ファイルに自身の機器情報ファイルを上書き記録する記録手段とを具備することを特徴とする。
本発明に係る画像出力装置は、上述の画像記録媒体を接続可能な画像出力装置であって、前記画像記録媒体に自身の機器情報ファイルが記録されていない場合に、自身の機器情報ファイルを作成して記録することを特徴とする。
本発明に係る画像出力装置は、上述の画像記録媒体を接続可能な画像出力装置であって、前記画像記録媒体に記録されている機器情報ファイルを読み取る読取り手段と、読み取られた機器情報ファイルが自身の機器情報ファイルである場合に、前記画像記録媒体から画像データを読み取る画像読取り手段とを具備することを特徴とする。
本発明に係る画像出力装置は、上述の画像記録媒体を接続可能な画像入力装置であって、前記画像記録媒体に記録されている機器情報ファイルを読み取る機器情報ファイル読取り手段と、読み取られた機器情報ファイルの情報に従う変換方法で画像データを変換して、前記画像記録媒体に記録する記録手段とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体上に出力機器が対応している画像種別の情報があり、それに従った画像データの記録が行えるので、出力機器に適した画像データを記録することができ、記録媒体の記録容量を有効に利用できる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1から図8を参照して、本発明の第1実施例を説明する。本実施例では、メモリカードを種々の装置に使用することを想定しているが、説明を簡単にするため、カムコーダとプリンタの間で画像データを交換する実施例を説明する。すなわち、カムコーダが画像入力装置であり、プリンタが画像出力装置となる。第1実施例では、メモリカード上に出力機器のプロファイルを1つ持ち、直前に挿入された出力機器のプロファイルに応じて、メモリカード上に画像ファイルを書き込む場合を実現している。
図1で、カムコーダ101は、撮影画像を記録媒体に記録するものであり、特にメモリカード102に画像データを記録できるものである。メモリカード102はカムコーダ101に着脱可能であり、画像データとこれに関連するデータを記録できる。プリンタ103は、メモリカード102を装着可能であり、装着されたメモリカード102に記録された画像データ(圧縮画像データ又は非圧縮画像データ)に係る画像を印刷可能である。
図2は、カムコーダ101の概略構成ブロック図を示す。カメラ部201は、レンズを通して画像を撮影し、圧縮前の画像データをメモリ206等に転送する。画像処理部202,203,204は、画像データを、それぞれ、MPEG2,MPEG4及びJPEG方式で圧縮伸長する。カムコーダ101は、複数の圧縮形式に対応する。CPU205は、カムコーダ101の全体の処理を制御する。RAM206は、画像データ等の一時的な保存に使用される。
207は光ヘッド、208はDVD−RAM等の光ディスクである。圧縮された画像データは、光ヘッド207により光ディスク208に記録される。
209はカードインターフェースであり、210はメモリカードである。メモリカード210は、カードインターフェース208を介してカムコーダ101の各部とデータをやり取りする。
図3は、プリンタ103の概略構成ブロック図を示す。301はカードインターフェースであり、302はメモリカードである。メモリカード302は、図2に示したメモリカード210と同一の物であり、カードインターフェース301を介して、プリンタの各部とデータをやり取りする。画像処理部303は、圧縮画像データの伸長等の処理を行う。本実施例の画像出力装置は、少なくとも1つの伸長処理に対応していれば良い。CPU304は、プリンタ103の全体の処理を制御する。RAM305は、画像データ等の一時保存に使用される。プリント部306は、画像データを受け取り、出力用紙に印刷する。具体的は、プリンタ103は、インクジェットプリンタ、昇華型プリンタ、又はレーザービームプリンタ等である。
図4を参照して、プリンタ103の初期動作を説明する。本実施例では、先ず、出力機器(ここでは、プリンタ103)にメモリカード102を挿入し、出力機器が対応可能なファイル情報をメモリカード102に書き込ませる。具体的には、ステップ402でメモリカードの有無を確認し、メモリカードが無い場合は、何もしない。メモリカードがあった場合、ステップ403で、出力機器が対応可能なファイル情報を収容するプロファイルが、メモリカード上に有るか否かを確認する。そのようなプロファイルが無い場合は、プロファイルを新規作成する。そのようなプロファイルがある場合、現在の出力機器のプロファイルを上書きする。
図5は、メモリカード102上でのプロファイルの保存場所を示す。について示す。ルートフォルダ501はメモリカード102上に1つあり、最上位階層に位置する。502は、各種画像ファイルを収めるフォルダである。この下に、例えば、静止画像データ503,504,505が保存される。図の例では、静止画像データを保存するフォルダとしているが、出力機器によっては、動画像データ用のフォルダが作成される場合がある。ルートフォルダ501内に、プロファイル506が一つだけ収容される。プロファイル506が存在する位置をルートフォルダ501の直下と決めておくことで、プロファイル506の有無を容易に識別でき、参照と変更が容易になる。また、予め定めた別の位置にプロファイル506を収容しても良い。
図6は、プロファイルの記述例を示す。出力機器の種別(Device type)、圧縮ファイルフォーマット(Codec format)及び画像の横画素数(Image Size H)と縦画素数(Image Size V)を記述している。プロファイルには、出力機器が対応できる画像フォーマットに応じて、出力に必要な情報を記述すれば良い。例えば、動画像をリアルタイムで表示する出力機器(例えば、テレビ等)の場合では、最大ビットレート及び再生バッファサイズ等が記述されることになる。
図7は、プロファイルが記述されたメモリカードを入力機器に挿入した後の入力機器の動作例を示す。まず、ステップ702でメモリカードの有無を確認する。メモリカードが無い場合は、何もしない。メモリカードがある場合、ステップ703で、プロファイルがメモリカード上に有るか否かを確認する。プロファイルが無い場合、従来通り、ステップ704のユーザの設定により、書き出す画像ファイルのフォーマットを指定する。プロファイルが有る場合はそのプロファイルに従って、ステップ705で、出力する画像ファイルを決定し、ステップ706で、出力する画像ファイルに施す処理を選択する。選択された処理(ステップ707,708,709)が実行される。
図6に示すプロファイル例では、出力機器がプリンタであり、圧縮フォーマットとしてJPEGを指定しているので、JPEG処理(ステップ707)が選択される。MPEG2処理(ステップ708)とMPEG4処理(ステップ709)は選択されない。
JPEG処理された結果は、ステップ710でメモリカードに書き込まれる。本実施例の場合、静止画像データなので、図5に示す静止画像フォルダ502に、入力機器からJPEG圧縮された静止画像データが書き込まれる。
図8を参照して、メモリカードに書き込まれた静止画像データを出力機器から出力する際の動作を説明する。ステップ802でメモリカードの有無を確認し、メモリカードが無い場合は、何もしない。メモリカードがある場合、ステップ803で、プロファイルがメモリカード上に有るか否かを確認する。プロファイルが無い場合、指定通りの画像ファイルが書かれていない場合もあるので、ステップ804で、静止画像データが書かれているかどうかを確認する。
ステップ803でプロファイルが有る場合、または、ステップ804で静止画像データが確認できた場合は、ステップ805で、出力機器は静止画像データをメモリカードから読み込む。この例では、静止画像データがJPEG圧縮されているので、ステップ806でJPEGデータを伸長する。ステップ807で、伸長された画像データを印刷する。
以上、説明した様に、本実施例では、メモリカード上に出力機器のプロファイルを1つ持ち、直前に挿入された出力機器のプロファイルに応じて、メモリカード上に画像ファイルを書き込むことで、入力機器は、出力機器が対応する画像種別に適した画像圧縮方式で圧縮した画像データをメモリカードに書き込むことができ、出力機器は、対応可能な画像圧縮方式で圧縮された画像データを受け取ることができる。
図9乃至図19を参照して、本発明の第2実施例を説明する。本実施例では、タイプの異なる複数の出力機器があり、同一のメモリカードをこれらの出力装置に接続可能である。理解を容易にするために、図9に示す様に、カムコーダ901と、テレビ903、プリンタ904及び携帯電話905との間でメモリカード902により画像データを交換する場合を説明する。すなわち、カムコーダ901が本実施例の画像入力装置であり、テレビ903、プリンタ904及び携帯電話905が画像出力装置となる。
メモリカード902には、各出力機器903,904,905のプロファイルが格納され、入力機器は、メモリカード902にある複数のプロファイルの中から、使用する出力機器に応じた1つのプロファイルを選択し、その出力機器のプロファイルに応じて、メモリカードに画像ファイルを書き込む。
図9で、カムコーダ901は、撮影画像を記録媒体に記録するものであり、特に、メモリカード902への画像データ記録に対応する。メモリカード902は、画像データ及び関連するデータを記録可能である。テレビ903は、特にメモリカード902に記録された圧縮画像データを再生表示する機能を具備する。プリンタ904は、メモリカード902に記録された圧縮画像データを印刷する機能を具備する。携帯電話905は、メモリカード902に記録された圧縮画像データを再生表示する機能を具備する。
カムコーダ901及びプリンタ904はそれぞれ、図1に示す実施例1のカムコーダ101及びプリンタ103とほぼ同じ構成及び機能からなり、メモリカードに対する動作のみが異なるので、詳細な構成の説明は省略する。
図10は、テレビ903の概略構成ブロック図を示す。1001はカードインターフェースであり、1002はメモリカードである。メモリカード1002は、カードインターフェース1001を介して、テレビ903の各部とデータをやり取りする。画像処理部1003は、圧縮画像データの伸長、ここではMPEG2の伸長処理等の処理を行う。本実施例では、各画像出力装置903,904,905は、少なくとも1つの伸長処理に対応していれば良い。チューナ1004は、放送を受信して画像データに変換し、各部に出力する。CPU1005は、テレビ903の全体処理を制御する。RAM1006は、画像データ等の一時保存に使用される。ディスプレイ1007は、画像を表示する。テレビ903は、通常は、チューナ1004で受信した放送の画像をディスプレイ1007に表示し、その一方で、メモリカード902に記録された圧縮画像データを伸長し、ディププレイ1007に表示する能力を具備する。
図11は、携帯電話905の概略構成ブロック図を示す。1101はカードインターフェースであり、1102はメモリカードである。メモリカード1102は、カードインターフェース1101を介して、携帯電話905の各部とデータをやり取りする。画像処理部1103は、圧縮画像データの伸長(ここでは、MPEG4伸長)等の処理を行う。通信部1104は、音声とデータ又はその片方を使った通信を行う。CPU1105は、携帯電話905の全体処理を制御する。RAM1106は、画像データ等の一時保存に使用される。ディスプレイ1107は、画像その他のデータを表示する。携帯電話905は、通常は、通信部1104を使用して携帯電話として機能し、その一方で、メモリカード1102に記録された圧縮画像データを伸長し表示する機能、及び、画像データを通信する能力を具備する。
図12を参照して、本実施例による出力機器の初期動作を説明する。先ず、出力機器にメモリカード902を挿入し、出力機器が対応可能なファイル情報をメモリカード902に書き込む。具体的に手順を説明する。まず、ステップ1202でメモリカードの有無を確認し、メモリカードが無い場合は、何もしない。メモリカードがある場合、ステップ1203で、出力機器が使用するフォルダを選択する。次に、ステップ1204で、出力機器が対応可能なファイル情報を収容するプロファイルが、選択したフォルダ内に有るか否かを確認する。プロファイルが有る場合、そのままであり、プロファイルが無い場合は、プロファイルを新規作成する。
図13は、メモリカード902上でのプロファイルの保存場所を示す。ルートフォルダ1301は、メモリカード上に1つあり、最上位に位置する。1302、1306及び1309は、各種画像ファイルを収めるフォルダであり、これらの下に、対応する種類の画像データファイルが収容される。例えば、静止画像用のフォルダ1302には、静止画像1303,1304及び1305が保存される。同様に、MPEG2ファイルを収めるフォルダ1306には、MPEG2動画像データ1307及び1308が収容され、MPEG4ファイルを収めるフォルダ1309には、MPEG4動画像データ1310及び1311が収容される。図13に示す例では、画像データの種類毎にフォルダを作成しているが、出力機器毎にフォルダを作成してもよい。また、例示した3種類の画像圧縮方式以外の画像圧縮形式に対応するフォルダを設けても良い。
本実施例では、各画像フォルダ内にプロファイル1312,1313,1314を収容する。各画像フォルダ内に1つのプロファイルを配置することで、出力機器は、プロファイルを特定することが容易となる。
図14は、テレビに対するプロファイル記述例を示し、図15は、携帯電話でに対するプロファイル記述例を示す。なお、プリンタに対するプロファイル例は、図6と同じになる。
図14及び図15では、出力機器の種別(Device type)、圧縮ファイルフォーマット(Codec format)及び画像の横画素数(Image Size H)と縦画素数(Image Size V)を記述している。図15では更に、バッファサイズも記述されている。
図16は、このようなプロファイルが記述されたメモリカードを入力機器に挿入した場合の、入力機器の動作を示す。まず、ステップ1602で、メモリカードの有無を確認し、メモリカードが無い場合は、何もしない。メモリカードがある場合、ステップ1603で、メモリカード上の画像フォルダを調べ、各フォルダにプロファイルが有るか無いかを確認する。
プロファイルが無い画像フォルダに対しては、従来例と同様に、ステップ1604のユーザ設定により、書き出す画像ファイルのフォーマットを指定する。
プロファイルが有る場合、ステップ1605で、選択するプロファイルを決定する。画像フォルダが複数あって、プロファイルも複数ある場合は、ひとつのプロファイルに決定する。本実施例では、最後に更新された(すなわち、最新の)プロファイルを選択することとする。
ひとつのプロファイルを選択したら、ステップ1606で、選択したプロファイル情報に基づいて出力画像ファイルを決定し、ステップ1607で、決定した画像ファイルに対する処理を選択する。図6に示す内容のプロファイルが選択された場合、出力機器がプリンタであり、圧縮フォーマットとしてJPEGを指定してるので、JPEG処理(ステップ1608)を選択する。同様に、選択したプロファイルが図14に示す内容例の場合、MPEG2処理(ステップ1609)が選択され、図15に示す内容例の場合、MPEG4処理(ステップ1610)が選択される。
選択された方法で圧縮処理された結果は、ステップ1611で、メモリカードに書き込まれる。
図17及び図18を参照して、出力機器がメモリカードに書き込まれた画像データを出力する際の動作を説明する。図17は、出力機器がテレビである場合の動作フローを示し、図18は、出力機器が携帯電話である場合の動作フローを示す。出力機器がプリンタである場合の動作フローは、実質的に図8と同様である。
図17に示すテレビの動作フローを説明する。ステップ1702でメモリカードの有無を確認し、メモリカードが無い場合は、何もしない。メモリカードがある場合、ステップ1703で、プロファイルがメモリカード上に有るか否かを確認する。プロファイルが無い場合、指定通りの画像ファイルが書かれていないこともあるので、ステップ1704で、MPEG2画像データが書かれているかどうかを確認する。
ステップ1703でプロファイルがあるか、又は、ステップ1704でMPEG2画像データが確認できた場合、ステップ1705で、出力機器がMPEG2画像データをメモリカードから読み込む。この例では、画像データはMPEG2圧縮されているので、ステップ1706でMPEG2データを伸長する。伸長された画像データが、ステップ1707で表示される。
図18に示す携帯電話の例でも、ほぼ同様の動作になる。ただし、携帯電話の場合、通信機能を利用して画像ファイルを読み出した後(ステップ1805)、外部に送信することも可能である(ステップ1808)。
第2実施例では、複数の出力機器のプロファイルを、図13に示す様に、各出力機器に対応する画像フォルダ内に置いたが、この形態に限らず、図19に示す様に、各出力機器のプロファイルをルートフォルダの下に置くこととし、各プロファイルと画像フォルダを、フォルダ名等を利用して関連付けしておいても良い。画像フォルダとプロファイルは一対一に対応するものであり、プロファイルの作成時刻から最新のプロファイルを特定することは可能であるから、本実施例で説明したプロファイルの作成と画像データの作成を同様に行えばよい。さらには、ひとつのフォルダを定めて、そこに全てのプロファイルを保存する様にしてもよい。
以上、説明した様に、本実施例では、メモリカード上に1又は複数の出力機器に対応する1又は複数のプロファイルを格納し、所望の出力機器のプロファイルに応じて、メモリカード上に画像ファイルを書き込むことで、入力機器は、メモリカードを介して、出力機器が対応する画像種別に適した画像圧縮方式で出力機器に画像データを転送することができる。
特定の説明用の実施例を参照して本発明を説明したが、特許請求の範囲に規定される本発明の技術的範囲を逸脱しないで、上述の実施例に種々の変更・修整を施しうることは、本発明の属する技術分野の技術者にとって自明であり、このような変更・修整も本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の第1実施例の概略構成図である。 カムコーダ101の概略構成ブロック図である。 プリンタ103の概略構成ブロック図である。 プリンタ103によるプロファイル記述動作のフローチャートである。 メモリカード102のファイル構造例である。 第1実施例のプロファイルの記述内容例である。 第1実施例での入力装置の動作フローである。 第1実施例の出力装置の動作フローである。 本発明の第2実施例の概略構成ブロック図である。 テレビ903の概略構成ブロック図である。 携帯電話905の概略構成ブロック図である。 第2実施例での出力機器のプロファイル記述動作のフローチャートである。 メモリカード902のファイル構造例である。 テレビ903のプロファイル内容例である。 携帯電話905のプロファイル内容例である。 第2実施例2での入力装置の動作フローである。 テレビ903の動作フローである。 携帯電話905の動作フローである。 メモリカード902の記録内容の別例である。 メモリカード2004を利用する従来の画像転送システムの構成例である。 メモリカード2004のファイル構造例である。
符号の説明
101:カムコーダ
102:メモリカード
103:プリンタ
201:カメラ部
202,203,204:画像処理部
205:CPU
206:RAM
207:光ヘッド
208:光ディスク
209:カードインターフェース
210:メモリカード
301:カードインターフェース
302:メモリカード
303:画像処理部
304:CPU
305:RAM
306:プリント部
901:カムコーダ
902:メモリカード
903:テレビ
904:プリンタ
905:携帯電話
1001:カードインターフェース
1002:メモリカード
1003:画像処理部
1004:チューナ
1005:CPU
1006:RAM
1007:ディスプレイ
1101:カードインターフェース
1102:メモリカード
1103:画像処理部
1104:通信部
1105:CPU
1106:RAM
1107:ディスプレイ
2001:カムコーダ
2002:デジタルカメラ
2003:イメージスキャナ
2004:メモリカード
2005:テレビ
2006:プリンタ
2007:携帯電話

Claims (15)

  1. 画像出力機器に画像記録媒体を接続し、
    前記画像出力装置において対応可能な画像形式を示すプロファイルを画像記録媒体に記録し、
    前記画像記録媒体を画像転送元装置に接続し、
    前記画像転送元装置において、前記画像出力装置が対応可能な画像形式で画像データを前記画像記録媒体に記録し、
    前記画像記録媒体を前記画像出力機器に接続し、
    前記画像出力機器において前記画像記録媒体に記録される画像データを読み出し出力する
    ことを特徴とする画像転送方法。
  2. 画像データを記録する着脱可能な画像記録媒体であって、前記画像データを利用する画像出力機器が必要とする画像データの性質を記述した機器情報ファイルを所定位置に保持することを特徴とする画像記録媒体。
  3. 前記所定個所は、前記画像記録媒体上の最上位の記録階層にあることを特徴とする請求項2に記載の画像記録媒体。
  4. 前記所定個所は、前記画像記録媒体中の、前記画像出力機器に対応したフォルダ内であることを特徴とする請求項2に記載の画像記録媒体。
  5. 前記所定個所は、前記画像記録媒体中の、機器情報ファイル専用のフォルダ内であることを特徴とする請求項2に記載の画像記録媒体。
  6. 前記機器情報ファイルには、前記画像出力装置が解読可能なファイル形式が記述されていることを特徴とする請求項2に記載の画像記録媒体。
  7. 前記機器情報ファイルには、前記画像出力装置が扱える画像サイズを示す情報が記述されていることを特徴とする請求項2に記載の画像記録媒体。
  8. 前記機器情報ファイルには、前記画像出力装置の種別が記述されていることを特徴とする請求項2に記載の画像記録媒体。
  9. 前記機器情報ファイルには、前記画像出力装置のデータ入出力用のバッファサイズが記述されていることを特徴とする請求項2に記載の画像記録媒体。
  10. 請求項2に記載の画像記録媒体を接続可能な画像出力装置であって、
    前記画像記録媒体に機器情報ファイルが記録されているか否かを検出する機器情報ファイル検出手段と、
    前記画像記録媒体に前記機器情報ファイルが記録されていない場合に、自身の機器情報ファイルを作成して記録し、前記画像記録媒体に前記機器情報ファイルが記録されている場合に、既に記録されている機器情報ファイルに自身の機器情報ファイルを上書き記録する記録手段
    とを具備することを特徴とする画像出力装置。
  11. 請求項2に記載の画像記録媒体を接続可能な画像出力装置であって、
    前記画像記録媒体に自身の機器情報ファイルが記録されていない場合に、自身の機器情報ファイルを作成して記録することを特徴とする画像出力装置。
  12. 請求項2に記載の画像記録媒体を接続可能な画像出力装置であって、
    前記画像記録媒体に記録されている機器情報ファイルを読み取る読取り手段と、
    読み取られた機器情報ファイルが自身の機器情報ファイルである場合に、前記画像記録媒体から画像データを読み取る画像読取り手段
    とを具備することを特徴とする画像出力装置。
  13. 請求項2の画像記録媒体を接続可能な画像入力装置であって、
    前記画像記録媒体に記録されている機器情報ファイルを読み取る機器情報ファイル読取り手段と、
    読み取られた機器情報ファイルの情報に従う変換方法で画像データを変換して、前記画像記録媒体に記録する記録手段
    とを具備することを特徴とする画像入力装置。
  14. 前記機器情報ファイル読取り手段は、前記画像記録媒体に記録されている機器情報ファイルが複数ある場合に、所定の機器情報ファイルを読み取ることを特徴とする請求項13に記載の画像入力装置。
  15. 前記所定の機器情報ファイルが、前記画像記録媒体に記録されている複数の機器情報ファイルのうちの最新の機器情報ファイルである請求項14に記載の画像入力装置。
JP2004207450A 2004-07-14 2004-07-14 画像転送方法、画像記録媒体、画像入力装置及び画像出力装置 Pending JP2006033272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207450A JP2006033272A (ja) 2004-07-14 2004-07-14 画像転送方法、画像記録媒体、画像入力装置及び画像出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004207450A JP2006033272A (ja) 2004-07-14 2004-07-14 画像転送方法、画像記録媒体、画像入力装置及び画像出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006033272A true JP2006033272A (ja) 2006-02-02
JP2006033272A5 JP2006033272A5 (ja) 2007-08-02

Family

ID=35899113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004207450A Pending JP2006033272A (ja) 2004-07-14 2004-07-14 画像転送方法、画像記録媒体、画像入力装置及び画像出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006033272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034903A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Kyocera Mita Corp 画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034903A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Kyocera Mita Corp 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390828B2 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理方法
US7706011B2 (en) Image sensing apparatus and control method therefor
US9001236B2 (en) Image processing apparatus, method, and recording medium for extracting images from a composite image file
US20050243187A1 (en) Image file generating apparatus and method, and image file reproducing apparatus and method
JP4416606B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4502392B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
CN105144700A (zh) 图像处理设备和图像处理方法
CN105052126A (zh) 摄像设备和摄像设备的控制方法
JP2006033272A (ja) 画像転送方法、画像記録媒体、画像入力装置及び画像出力装置
JP6366268B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5173219B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2008099176A (ja) 画像記録編集装置及び画像記録編集方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005150892A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよび画像データ記憶装置ならびにそれらの制御方法
JP6333008B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4323918B2 (ja) 画像処理装置、印刷システム、印刷方法、画像処理方法
JP5034717B2 (ja) 復号装置、及び復号方法
JP5093395B2 (ja) 復号装置、及び復号方法
JP4298935B2 (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP2002369055A (ja) 撮像記録装置
JP2015220502A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2005236345A (ja) 画像管理システム
JP2009118195A (ja) 撮像装置および方法
JP2003046943A (ja) デジタルカメラシステムおよび画像処理システム
JP2004165835A (ja) 画像処理装置
JP2001111953A (ja) 画像データ記録装置、プリンタ、電子カメラおよび電子アルバム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090902