JP4323749B2 - ダイナミックランダムアクセスメモリ - Google Patents

ダイナミックランダムアクセスメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP4323749B2
JP4323749B2 JP2002083353A JP2002083353A JP4323749B2 JP 4323749 B2 JP4323749 B2 JP 4323749B2 JP 2002083353 A JP2002083353 A JP 2002083353A JP 2002083353 A JP2002083353 A JP 2002083353A JP 4323749 B2 JP4323749 B2 JP 4323749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
word line
random access
dynamic random
access memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002083353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003282732A (ja
Inventor
政志 縣
和也 高橋
政則 白▲浜▼
直喜 黒田
博之 貞方
竜二 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002083353A priority Critical patent/JP4323749B2/ja
Priority to US10/394,262 priority patent/US6788565B2/en
Priority to CN031073921A priority patent/CN1218396C/zh
Publication of JP2003282732A publication Critical patent/JP2003282732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323749B2 publication Critical patent/JP4323749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電荷を蓄積する手段としてMISトランジスタを用いたDRAMセルを有し、高速でデータの転送が可能な半導体メモリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、大容量のデータを保持できる半導体メモリ装置として、電荷を蓄積するキャパシタと、キャパシタに電荷を転送するスイッチトランジスタとによって構成されたDRAMセルを有する半導体メモリ装置が用いられている。しかし、例えばスタック型のDRAMセルのように、微細化や高性能化に伴ってDRAMセルの構成は極めて複雑化しており、特にシステムLSIに用いる場合には製造コストの増大が問題となっている。
【0003】
そこで、近年では、コストを低減するために、電荷を蓄積する手段としてMISトランジスタを用いた半導体メモリ装置が用いられている。
【0004】
以下、従来例として、米国特許第5,600,598号公報に開示されているMISトランジスタに電荷を蓄積するDRAMセルを用いた半導体メモリ装置について図面を参照しながら説明する。
【0005】
図11は、従来例に係る半導体メモリ装置のDRAMセルの回路構成を示している。図11に示すDRAMセル200は、nチャネル型のMISトランジスタである第1のトランジスタ201のゲートにバイアス電圧Vcpを印加することによりチャネルを形成し、チャネルに生じた容量に電荷を蓄積するように構成される。このような構成において、ビット線BLにデータとなる信号を入力し、ワード線WLを駆動して第2のトランジスタ202をオンにすることにより、ビット線BLと第1のトランジスタ201のチャネルとの間において電荷が転送され、データを書き込むことができる。また、ビット線BLを所定の電圧にプリチャージし、ワード線WLを駆動して第2のトランジスタ202をオンにすると、第1のトランジスタのチャネルにおける電荷の有無によってビット線BLの電位が変化し、この電位変化をセンス増幅することによってビット線BLにデータが出力される。
【0006】
従来例の半導体メモリ装置は、第1のトランジスタ201と第2のトランジスタ202とをプレーナ型の構造によって実現するので、複雑な製造技術を必要とせず、製造コストの低減を可能としている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の半導体メモリ装置において、ワード線WLの活性化期間が終了した後すぐに別にDRAMセルにアクセスすると、ワード線WLが活性化されてビット線の電位変化がセンス増幅された後、ビット線BLにデータが読み出され、その後プリチャージ動作により所定の電位に達するまでに一定の時間が必要とされるため、ビット線BLの電位と第1のトランジスタのチャネルの電荷とが影響し、データが破壊される危険性がある。つまり、前記従来の半導体メモリ装置は、DRAMセル200にアクセスした後の一定の時間はDRAMセル200にアクセスすることができず、書き込み動作及び読み出し動作におけるデータの転送速度を向上させることが困難であるという問題を有している。
【0008】
本発明は、前記従来の問題を解決し、電荷を蓄積する手段としてMISトランジスタを用いた半導体メモリ装置において、データの転送速度を向上できるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明は、電荷を蓄積するトランジスタに対し、2つのトランジスタを用いてアクセスする構成とする。
【0010】
具体的に、本発明に係る第1の半導体メモリ装置は、それぞれが、第1のトランジスタと、ソース又はドレインが第1のトランジスタのソース又はドレインの一の部分と接続される第2のトランジスタと、ソース又はドレインが第1のトランジスタのソース又はドレインの他の部分と接続される第3のトランジスタとを有する複数のメモリセルを備え、第1のトランジスタは、第2及び第3のトランジスタから転送される電荷をチャネルに蓄積する。
【0011】
本発明の第1の半導体メモリ装置によると、第1のトランジスタに対する電荷の転送を2つのトランジスタによってそれぞれ独立に制御することができるため、第2のトランジスタ及び第3のトランジスタのうちの一方によってデータを転送した後、他方のトランジスタによって第1のトランジスタにアクセスすることが可能となるので、データの転送速度を向上することができる。
【0012】
第1の半導体メモリ装置において、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ及び第3のトランジスタは同一導電型のトランジスタであることが好ましい。このようにすると、メモリセル同士の間に素子分離を施す必要がなく、データの転送速度に優れた半導体メモリ装置をより低コストに実現することができる。
【0013】
第1の半導体メモリ装置において、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ及び第3のトランジスタはpチャネル型のトランジスタであることが好ましい。このようにすると、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ及び第3のトランジスタにおいてリーク電流を少なくすることができ、消費電力が少なく且つデータの転送速度に優れた半導体メモリ装置を低コストに実現することができる。
【0014】
第1の半導体メモリ装置において、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ及び第3のトランジスタはnチャネル型のトランジスタであることが好ましい。このようにすると、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ及び第3のトランジスタにおいてチャネルにおけるキャリアの移動度を向上させることができ、より高速動作が可能な半導体メモリ装置を実現できる。
【0015】
第1の半導体メモリ装置において、第1のトランジスタは、電源がオンにされた状態で常に導通可能となるようにゲートに所定の電圧が印加されることが好ましい。このようにすると、ゲートとチャネルとの間の容量に電荷を蓄積することができる。
【0016】
第1の半導体メモリ装置において、第1のトランジスタはディプレッション型トランジスタであることが好ましい。このようにすると、ゲートとチャネルの間の容量に電荷を蓄積することが消費電力をより少なくして実現できる。
【0017】
第1の半導体メモリ装置は、複数のメモリセルにおける第2のトランジスタのゲートとそれぞれ接続された複数の第1のワード線と、複数のメモリセルにおける第3のトランジスタのゲートとそれぞれ接続された複数の第2のワード線とをさらに備え、複数の第1のワード線のうちの1本と複数の第2のワード線のうちの1本とが交互に活性化が開始されることが好ましい。
【0018】
第1の半導体メモリ装置において、複数の第1のワード線及び複数の第2のワード線のうち、互いに異なるメモリセルに接続されてた第1のワード線と第2のワード線とは、それぞれの活性化期間が重複する一方、同一のメモリセルと接続された第1のワード線と第2のワード線とは、それぞれの活性化期間が異なることが好ましい。
【0019】
第1の半導体メモリ装置において、同一のメモリセルと接続された第1のワード線と第2のワード線のうち、先に活性化状態にある一方のワード線は、他方のワード線の活性化状態と重複しないように不活性状態とされることが好ましい。
【0020】
第1の半導体メモリ装置は、第2のトランジスタにおけるソース及びドレインのうちの第1のトランジスタと接続されていない方とそれぞれ接続された複数の第1のビット線と、第3のトランジスタにおけるソース及びドレインのうちの第1のトランジスタと接続されていない方とそれぞれ接続された複数の第2のビット線とをさらに備え、メモリセルは、第1及び第2のワード線が延びる方向には素子分離領域を挟んで配列される一方、第1及び第2のビット線が延びる方向には第2のトランジスタと第3のトランジスタを交互に入れ替えて連続した活性領域中に配列されており、第2のトランジスタと第1のビット線とを接続するコンタクトは、隣接するメモリセルにおいて互いに向かい合う第2のトランジスタ同士の間で共有され、第3のトランジスタと第2のビット線とを接続するコンタクトは、隣接するメモリセルにおいて互いに向かい合う第3のトランジスタ同士の間で共有されていることが好ましい。このようにすると、ビット線方向に隣接するメモリセル同士の間に素子分離を施す必要がなく、高密度なメモリセルアレイを得ることができる。
【0021】
第1の半導体メモリ装置において、第2のトランジスタは、そのチャネル幅が第1のビット線を跨ぐように形成されており、第3のトランジスタは、そのチャネル幅が第2のビット線を跨ぐように形成されていることが好ましい。このようにすると、第2のトランジスタ及び第3のトランジスタにおけるチャネル領域の面積を小さくすることができ、リーク電流を抑制することができる。
【0022】
第1の半導体メモリ装置において、第1のトランジスタのゲート電極は、第1のワード線と第2のワード線との間に第1及び第2のワード線と並行に配置されていることが好ましい。
【0023】
第1の半導体メモリ装置において、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ及び第3のトランジスタは、それぞれのチャネル幅が第1のビット線と第2のビット線とを跨ぐように形成されていることが好ましい。
【0024】
また、本発明に係る第2の半導体メモリ装置は、第1のトランジスタと、それぞれのソース又はドレインが第1のトランジスタのゲートと接続される第2の及び第3のトランジスタとをそれぞれが有する複数のメモリセルを備え、第2及び第3のトランジスタは、それぞれが第1のトランジスタのゲートに電荷を転送する。
【0025】
本発明の第2の半導体メモリ装置によると、第1の半導体メモリ装置と同様に、第1のトランジスタに対する電荷の転送を2つのトランジスタによってそれぞれ独立に制御することができるため、第2のトランジスタ及び第3のトランジスタのうちの一方によってデータを転送した後、他方のトランジスタによって第1のトランジスタにアクセスすることが可能となるので、データの転送速度を向上することができる。
【0026】
第2の半導体メモリ装置において、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ及び第3のトランジスタはいずれも同一導電型のトランジスタであることが好ましい。
【0027】
第2の半導体メモリ装置において、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ及び第3のトランジスタはいずれもpチャネル型のトランジスタであることが好ましい。
【0028】
第2の半導体メモリ装置において、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ及び第3のトランジスタはいずれもnチャネル型のトランジスタであることが好ましい。
【0029】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0030】
本実施形態の半導体メモリ装置は、DRAMセルからなるメモリセルアレイと、該メモリセルアレイにデータを入出力するための周辺回路とを備えている。ここでは、まず、本実施形態の半導体メモリ装置を構成するDRAMセルについて説明する。
【0031】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体メモリ装置におけるDRAMセルの回路構成を示している。図1に示すように、本実施形態のDRAMセル10は、電荷を蓄積するためのpチャネル型MISトランジスタからなる第1のトランジスタ11と、ソースが第1のトランジスタ11のソース又はドレインと接続されるpチャネル型MISトランジスタからなる第2のトランジスタ12と、ソースが第1のトランジスタ11のソース又はドレインと接続されるpチャネル型MISトランジスタからなる第3のトランジスタ13とによって構成され、第2のトランジスタ12はゲートが第1のワード線WLaと接続されると共にドレインが第1のビット線BLaと接続され、また第3のトランジスタ13はゲートが第2のワード線WLbと接続されると共にドレインが第2のビット線BLbと接続されている。
【0032】
なお、DRAMセル10において、第1のトランジスタ11は電荷を両方向に移動できるように構成されているため、第1のトランジスタ11におけるゲートを除く2つの端子は、一方がソースであり且つ他方がドレインであるという構成には限られず、両方がソース又は両方がドレインであってもよい。
【0033】
第1のトランジスタ11は、半導体メモリ装置の電源がオンにされた状態では常に導通するように、ゲートにバイアス電圧Vcpとして負の電圧が印加されている。これにより、第1のトランジスタ11において、チャネルとゲートとの間の容量に電荷を蓄積し、電荷の有無としてデータを保持することが可能である。
【0034】
また、第2のトランジスタ12及び第3のトランジスタ13は、それぞれのゲートに接続された第1のワード線WLa及び第2のワード線WLbが低電位状態となって活性化されることにより、それぞれのドレインに接続された第1のビット線BLa及び第2のビット線BLbから第1のトランジスタ11へのアクセスを可能とする。
【0035】
次に、前記のような回路構成を有するDRAMセル10が配列されてなるメモリセルアレイの構成について図面を参照しながら説明する。
【0036】
図2は、本実施形態に係る半導体メモリ装置におけるメモリセルアレイの回路構成を示している。
【0037】
図2に示すように、本実施形態の半導体メモリ装置において、メモリセルアレイ20が列方向に2つ配列され、それぞれのビット線BLa,BLbがセンスアンプ21と接続されている。
【0038】
メモリセルアレイ20は、第1のトランジスタ11、第2のトランジスタ12及び第3のトランジスタ13によって構成されたDRAMセル10がm×n(m及びnは正の整数)の行列状に配列されている。メモリセルアレイ20において、行方向に並ぶm個の第2のトランジスタ12が1本の第1のワード線WLaによって接続されると共に、列方向に並ぶn個の第2のトランジスタ12が1本の第1のビット線BLaによって接続されている。同様に、m個の第3のトランジスタ13が1本の第2のワード線WLbによって接続されると共に、n個の第3のトランジスタ13が1本の第2のビット線BLbによって接続されている。また、図示は省略しているが、行方向に並ぶm個の第1のトランジスタ11のゲート同士は互いに接続されている。
【0039】
なお、図2に示す第1及び第2のワード線WLa,WLbと第1及び第2のビット線BLa,BLbとにおいて、接尾に付された(k:l)はそれぞれワード線のロウアドレス(行アドレス)とビット線のカラムアドレス(列アドレス)とを示しており、kはメモリセルアレイ20のいずれかを指定し、lはkに指定されたメモリセルアレイ20におけるワード線又はビット線のアドレスを指定する。
【0040】
本実施形態の半導体メモリ装置の特徴は、DRAMセル10が電荷を蓄積する第1のトランジスタ11と、該第1のトランジスタに電荷を転送する第2のトランジスタ12及び第3のトランジスタ13とからなり、第2のトランジスタ12に接続された第1のワード線WLa及び第1のビット線BLaを用いる経路(以下、ポートaと称する)と、第3のトランジスタ13に接続された第2のワード線WLb及び第2のビット線BLbを用いる経路(以下、ポートbと称する)との2つのポートを用いてDRAMセル10にアクセスし、データの書き込み及び読み出しを可能としていることにある。
【0041】
なお、図示はしていないが、第1のワード線群WLaは、第1のワード線WLa(1:1)〜WLa(2:n)のうちのいずれかを選択するための第1のロウデコーダと接続され、第2のワード線群WLbは、第2のワード線WLb(1:1)〜WLb(2:n)のうちのいずれかを選択するための第2のロウデコーダと接続されている。また、第1のビット線群BLa及び第2のビット線群BLbは、スイッチ又はアンプを介してそれぞれデータバスと接続され、外部とのデータの入出力を行う。
【0042】
次に、前述したような回路構成を有するメモリセルアレイ20の具体的な構成について図面を参照しながら説明する。
【0043】
図3(a)は第1の実施形態に係る半導体メモリ装置におけるメモリセルアレイ20の平面構成を示しており、図3(b)及び図3(c)は、それぞれ図3(a)のIIIb−IIIb線及びIIIc−IIIc線における断面構成を示している。なお、図3(a)は、メモリセルアレイ20のうちの3×3個のDRAMセルのみを図示しており、2点鎖線で囲まれた領域が1つのDRAMセルである。
図3(a)〜図3(c)に示すように、例えば、シリコンからなる半導体基板に形成されたn型ウエル31には、酸化シリコンによって形成された複数の素子分離絶縁膜32が互いに間隔を置いてほぼ同一の方向に延びることにより、素子分離絶縁膜32同士の間に活性領域33がストライプ状に区画されている。n型ウエル31の上には、活性領域33と交差する方向に、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜34を介して多結晶シリコンからなる複数の第1のゲート電極35が互いに並行に且つ間隔を置いて形成されており、各第1のゲート電極35における一方の側方には多結晶シリコンからなる第2のゲート電極36が、他方の側方には多結晶シリコンからなる第3のゲート電極37が、それぞれ第1のゲート電極35と並行に且つ互いに間隔を置いて形成されている。
【0044】
ここで、互いに隣接する第1のゲート電極35において、それぞれの両側方にに形成された第2のゲート電極36と第3のゲート電極37とは、第1のゲート電極35に対する相対的な位置を入れ替えて形成されている。つまり、第1のゲート電極35は、一方の側方に隣接する第1のゲート電極35との間には2本の第2のゲート電極36が形成され、他方の側方に隣接する第1のゲート電極35との間には2本の第3のゲート電極37が形成された状態となる。
【0045】
また、各ゲート電極(第1のゲート電極35、第2のゲート電極36及び第3のゲート電極37)同士の間の活性領域33にはp型不純物が拡散された不純物拡散領域38が形成され、さらに互いに並行に延びる活性領域33のそれぞれの上には、各ゲート電極の上に形成された酸化シリコンからなる層間絶縁膜39を介して、活性領域33に沿って延びるアルミニウム(Al)又は銅(Cu)等からなる第1の金属配線40及び第2の金属配線41が互いに並行に且つ間隔を置いて形成されている。
【0046】
不純物拡散領域38における第2のゲート電極36同士の間に形成された領域は、タングステン等からなるコンタクト42により第1の金属配線40と接続され、また不純物拡散領域38における第3のゲート電極37同士の間に形成された領域は、コンタクト42により第2の金属配線41と接続されている。これにより、隣接するメモリセル同士の間でコンタクト42を共有してコンパクトなレイアウトが可能となる。
【0047】
ここで、第1のゲート電極35とその両側の不純物拡散領域38とによって第1のトランジスタ11が構成され、同様に第2のゲート電極36とその両側の不純物拡散領域38とによって第2のトランジスタ12が、第3のゲート電極37とその両側の不純物拡散領域38とによって第3のトランジスタ13が構成され、各トランジスタ(第1のトランジスタ11、第2のトランジスタ12及び第3のトランジスタ13)のチャネル幅は、第1の金属配線40及び第2の金属配線41の下部を含む活性領域33の幅となる。
【0048】
また、第2のゲート電極36及び第3のゲート電極37は、それぞれ第1のワード線WLa及び第2のワード線WLbとなり、活性領域33における第1のゲート電極35と、第1のゲート電極35の両側に形成された第2のゲート電極36及び第3のゲート電極37とを含む領域が1つのDRAMセルとなる。
【0049】
このような構成において、メモリセルアレイ20は、ワード線方向においては同様の構成が活性領域ごとに形成され、ビット線方向においては、隣接するDRAMセル10は180度回転されて設けられている。ことのき、行方向に互いに隣接するDRAMセル10の第2のトランジスタ12又は第3のトランジスタ13同士は互いに対向するように形成され、第1のワード線WLa(j)と隣接する第1のワード線WLa(j−1)は互いに向かい合うように形成されると共に、第2のワード線WLa(j)と隣接する第1のワード線WLa(j+1)は互いに向かい合うように形成される。また、コンタクト42と接続される不純物拡散領域38をそれぞれ第2のトランジスタ12及び第3のトランジスタ13を共有してそれぞれのソース又はドレインとすることができる。
【0050】
このようにメモリセルアレイ20を構成すると、活性領域33においてビット線方向に隣接するDRAMセル10同士の間に素子分離を施す必要がなく、高密度なメモリセルアレイを得ることができる。
【0051】
以下に、前述のように構成された本実施形態の半導体メモリ装置の動作について図面を参照しながら説明する。
【0052】
図4は、図2に示すメモリセルアレイの読み出し動作に係る動作タイミングのを示しており、一例としてそれぞれのロウアドレスが(1:1)、(2:2)、(2:m)及び(1:2)である4つのDRAMセルに対する読み出す場合の動作タイミングを示している。
【0053】
図4に示す動作において、半導体メモリ装置の外部から、制御信号に読み出し動作の命令が入力され、ポート選択信号にポートa、ポートbの順に繰り返し指定する信号が入力され、ロウアドレス信号に(1:1)、(2:2)、(2:m)及び(1:2)が順次入力される。
【0054】
まず、ポート選択信号がポートaを指定することにより、同期信号と同期する活性化信号が第1のロウデコーダに入力され、ロウアドレス信号に基づいて第1のワード線WLa(1:1)が選択されて第1のワード線WLa(1:1)が所定の期間だけ活性化状態となる。なお、ここではDRAMセルがpチャネル型として構成されているため、各ワード線は低電位状態が活性化状態となるように設計されている。
【0055】
ここで、第1及び第2のロウデコーダは、ロウアドレス信号に基づいてそれぞれ1本の第1及び第2のワード線WLa,WLbを選択し、同期信号に基づいて選択されたワード線を所定の期間だけ活性化する。
【0056】
第1のワード線WLa(1:1)が活性化状態となることにより、第1のワード線WLa(1:1)に接続されたn個のメモリセルにおいて、第2のトランジスタはすべてオン状態となり、それぞれの第2のトランジスタと第1のトランジスタ11との間を電荷が移動することにより、第1のビット線BLa(1:1)〜BLa(1:n)の電位が変化する。このとき、各第1のビット線BLaの電位変化がセンスアンプ21により増幅され、データバスを介してデータが出力される。その後、第1のワード線WLaが非活性化し、第1のビット線BLaは所定の電位となるまでプリチャージされる。
【0057】
以上のようにして1つのDRAMセルに対する読み出し動作が終了するが、第1のワード線の非活性化に伴って、ポート選択信号がポートbを選択し、第2のワード線が活性化されるため、第2のロウデコーダが駆動して第2のワード線WLb(2:2)が活性化状態となる。これにより、第2のワード線WLb(2:2)に接続された第3のトランジスタがオン状態となり、それぞれの第1のトランジスタに蓄積された電荷がそれぞれの第3のトランジスタ13と接続された第2のビット線BLb(2:1)〜BLa(2:n)に出力されて、センスアンプ21により増幅され、データバスを介してデータが出力される。
【0058】
以下同様にして、ロウアドレスが(2:m)及び(1:2)であるDRAMセルの情報を順次読み出すことができる。このように、第2のトランジスタ12を用いるポートaと第3のトランジスタ13を用いるポートbとの2つのポートによる読み出し動作及び書き込み動作が可能であるため、一方のポートにおいて例えばプリチャージ動作が行われている間に、他方のポートにおいてワード線を活性化することが可能である。つまり、データの転送速度を従来の半導体メモリ装置と比べて約2倍にすることが可能である。
【0059】
さらに、本実施形態の半導体メモリ装置において、例えば遅延回路等を用いてワード線WLa,WLbの活性化期間を拡張することにより、第1のトランジスタ11に十分な電荷を蓄積してDRAMセル10に保持されるデータの信頼性を向上することが可能である。これにより、第1のワード線と第2のワード線との活性化期間が重複するようにする。しかし、このようにすると同一のセルに連続でアクセスした場合には、該DRAMセルにおいて第2のトランジスタと第3のトランジスタが同時にオンされることになるので、第1のトランジスタに記憶されたデータが破壊されてしまう。そこで、本実施形態では、第1及び第2のワード線WLa,WLbと第1及び第2のロウデコーダとの間に、第1のワード線と第2のワード線とが排他的に活性化させるためのワード線ドライバを設けている。
【0060】
図5(a)は、本実施形態のワード線ドライバの回路構成を示している。
【0061】
図5(a)に示すように、ワード線ドライバ50は、第1のワード線WLaを選択する第1のロウデコーダ51及び第2のワード線WLbを選択する第2のロウデコーダ52と第1及び第2のワード線WLa,WLbとの間に設けられ、第2のロウデコーダ52の出力信号を反転して出力する第1のインバータ53と、第1のロウデコーダ51の出力信号を反転して出力する第2のインバータ54と、第1のロウデコーダ51の出力信号及び第1のインバータ53の出力信号を入力とする第1のNAND回路55と、第2のロウデコーダ52の出力信号及び第2のインバータ54の出力信号を入力とする第2のNAND回路56とによって構成されている。
【0062】
なお、このワード線ドライバ50は、第1のワード線WLa(1:1)〜WLa(2:n)と第2のワード線WLb(1:1)〜WLb(2:n)とのそれぞれの対ごとに設けられている。
【0063】
図5(b)及び図5(c)は、本実施形態のワード線ドライバ50の動作について、ロウアドレスが異なるDRAMセルに順次アクセスする場合とロウアドレスが同一のDRAMセルに順次アクセスする場合との動作の違いを説明するタイミングチャートである。
【0064】
図5(b)に示すように、それぞれのロウアドレスが(1:1)のDRAMセルにアクセスした後、(1:2)である2つセルに順次アクセスした場合のワード線の動作波形を示している。
【0065】
まず、ポート選択信号によりポートaが選択されて第1のロウデコーダ51が駆動し、アドレス信号に基づいて第1のワード線WLa(1:1)と接続されるワード線ドライバ50の一方の端子に高電位信号が入力される。一方、第2のロウデコーダ52は駆動せず第2のワード線WLb(1:1)と接続されるワード線ドライバ50の他方の端子は低電位状態である。これにより、第1のNAND回路55の一方の端子には第1のロウデコーダ51から高電位信号が入力され、他方の端子には第2のロウデコーダ52から第2のインバータ54を介して高電位信号が入力されるので、第1のNAND回路55は低電位信号を出力する。これにより、第1のワード線WLa(1:1)が活性化される。
【0066】
続いて、ポート選択信号によりポートbが選択されて第2のロウデコーダ52が駆動し、第2のワード線WLb(1:2)と接続されるワード線ドライバ50の一方の端子に高電位信号が入力される。一方、第1のロウデコーダ51は駆動せず第1のワード線WLa(1:2)と接続されるワード線ドライバ50の他方の端子は低電位状態である。これにより、第2のNAND回路56の一方の端子には第1のロウデコーダ51から高電位信号が入力され、他方の端子には第2のロウデコーダ51から第1のインバータ53を介して高電位信号が入力されるので、第2のNAND回路56は低電位信号を出力する。これにより、第2のワード線WLb(1:2)が活性化される。
【0067】
ここで、第1のワード線WLa(1:1)と第2のワード線(1:2)との活性化期間は、それぞれが遅延回路等により延長されるので、第1のロウデコーダ51が非活性化し、次に第2のロウデコーダ52駆動して第2のワード線が活性化を開始する時点で、第1のワード線WLa(1:1)は非活性化せず、両者の活性化期間が重複している。なお、両者のロウアドレスが異なるので、ワード線の活性化期間を長くしても互いの動作には影響がない。
【0068】
また、図5(c)に示すように、ロウアドレスが(1:1)の同一のDRAMセルに連続してアクセスする場合には、まず図5(b)に示すのと同様にして第1のNAND回路55が低電位信号を出力し、第1のワード線WLa(1:1)が活性化される。次に、第1のロウデコーダ51が非活性化すると共に、第2のロウデコーダ52が駆動して、ワード線ドライバ50に高電位信号が入力される。これにより、第1のNAND回路55の一方の端子には第1のロウデコーダ51から低電位信号が入力され、他方の端子には第2のロウデコーダ51から第1のインバータ53を介して低電位信号が入力されるので、第1のNAND回路55は高電位信号を出力して第1のワード線WLa(1:1)が非活性化される。同時に、第2のNAND回路56の一方の端子には第2のロウデコーダ52から高電位信号が入力され、他方の端子には第1のロウデコーダ51から第2のインバータ54を介して高電位信号が入力されるので、第2のNAND回路56は低電位信号を出力して第2のワード線WLb(1:1)が活性化される。
【0069】
このように、ワード線ドライバ50によるとそれぞれが異なるメモリセルに接続された第1のワード線WLaと第2のワード線WLbとが連続して活性化される場合おいては、先に活性化された一方のワード線が活性化状態であっても後に活性化される他方のワード線の活性化され、同一のメモリセルに接続された第1のワード線WLaと第2のワード線WLbとが連続して活性化される場合おいては、先に活性化された一方のワード線を不活性状態とすることにより両方のワード線の活性化期間が重複しないようにすることができる。
【0070】
以上説明したように、本実施形態の半導体メモリ装置によると、データを保持する手段としてMISトランジスタである第1のトランジスタ11に対して、第2のトランジスタ12を用いるポートaと、第2のトランジスタを用いるポートbとによってアクセスが可能であるため、従来の半導体メモリ装置と比べて約2倍の転送速度を実現できる。
【0071】
また、本実施形態の半導体メモリ装置において、スタック型キャパシタ等の複雑な構成を用いず、プレーナ型のDRAMセルを実現できるため、低コストで高性能の半導体メモリ装置を実現できる。
【0072】
さらに、pチャネル型のMISトランジスタとして形成するため、リーク電流が少ない半導体メモリ装置が可能である。
【0073】
なお、第1の実施形態のDRAMセル10の構成において、第2のトランジスタ12及び第3のトランジスタ13は必ずしもp型半導体である必要はなく、いずれか又は両方のトランジスタがn型であってもよい。勿論この場合にはメモリセルアレイの具体的な構成とワード線WLa,WLbに印加される電圧は変更する必要があるが、前述したようなデータ転送速度の高速化の効果に関して同様の効果を得られる。
【0074】
(第1の実施形態の変形例)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体メモリ装置の変形例として、DRAMセルの素子構成を変更する変形例とメモリセルアレイのレイアウトを変更する変形例について、図面を参照しながら説明する。
【0075】
─メモリセルアレイの一変形例─
図6(a)〜図6(c)は、第1の実施形態に係る半導体メモリ装置におけるメモリセルアレイの一変形例を示しており、図6(a)は平面構成を示し、図6(b)及び図6(c)は、それぞれ図6(a)のVIb−VIb線及びVIc−VIc線における構成断面図である。なお、図6(a)〜図6(c)において、図3(a)〜図3(c)に示すメモリセルアレイと同一の部材については同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0076】
図6(a)〜図6(c)に示すように、本変形例では、n型ウエル31に、例えば酸化シリコンからなる複数の素子分離絶縁膜61が、第1の実施形態の素子分離絶縁膜32と同様のストライプ状の領域と、第1のゲート電極35の側方における第1の金属極40の下部であって第2のゲート電極36の下部を含む領域と、第1のゲート電極35の他方の側方における第2の金属配線42の下部であって第3のゲート電極42の下部を含む領域とに形成されている。これにより、第1のゲート電極35同士の間の領域において、活性領域62は、第1の金属配線40の下部には形成され且つ第2の金属配線41の下部には形成されない領域と、逆に第1の金属配線40の下部には形成されず且つ第2の金属配線41の下部には形成された領域とが交互に繰り返されるパターンとなる。
【0077】
このような構成において、第2のトランジスタ12は、第2のゲート電極36とその両側の不純物拡散領域38とによって構成され、チャネル幅が第1の金属配線40の下部とその周囲の活性領域62を含む程度の幅となり、同様に、第3のトランジスタ13は、第3のゲート電極37とその両側の不純物拡散領域38とによって構成され、チャネル幅が第2の金属配線41の下部とその周囲の活性領域37を含む程度の幅となる。このようにすると、第1の実施形態と比べてチャネル領域の面積を小さくすることができるため、第2のトランジスタ12及び第3のトランジスタ13のそれぞれにおいてリーク電流を抑制することが可能となる。
【0078】
─DRAMセルの一変形例─
図7は第1の実施形態に係るDRAMセルの一変形例を示している。なお、図7において、第1の実施形態と同一の部材については同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0079】
図7に示すように、第1の実施形態に係るDRAMセルの一変形例は、ディプレッション型のpチャネル型の第1のトランジスタ71に電荷を蓄積するする構成とし、第2のトランジスタ12及び第3のトランジスタ13は第1の実施形態と同様である。
【0080】
第1の実施形態に一変形例係るのDRAMセルによると、第1のトランジスタ71はディプレッション型であるため、ゲート電圧Vcpを0V程度としても常に導通可能な状態となり、第1のトランジスタ71のゲートとチャネルとの間の容量に電荷を蓄積することが可能である。第1の実施形態の半導体メモリ装置よりも消費電力を低くすることができる。
【0081】
なお、本変形例は、第1の実施形態の半導体メモリ装置のDRAMセルにおいて第1のDRAMセルをディプレッション型にするだけでり、メモリセルアレイの構成と動作とは第1の実施形態と同様である。
【0082】
本変形例によると、第1の半導体メモリ装置と同様の効果を得られるのゲートに電圧を印加しなくてもよく、消費電力の少ない半導体メモリ装置として実現することができる。
【0083】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0084】
図8(a)は第2の実施形態に係るDRAMセルの回路構成を示している。図8(a)に示すように、第2の実施形態のDRAMセル80は、nチャネル型の第1のトランジスタ81、nチャネル型の第2のトランジスタ82及びnチャネル型の第3のトランジスタ83からなり、第1の実施形態と同様に、第2のトランジスタ82のゲートが第1のワード線WLaと接続されると共にドレインが第1のビット線BLaと接続され、また第3のトランジスタ83はゲートが第2のワード線WLbと接続されると共にドレインが第2のビット線BLbと接続されている。
【0085】
本実施形態では、nチャネル型のトランジスタを用いているため、ワード線が高電位状態となって活性化すると、第2のトランジスタ82及び第3のトランジスタ83がオンされる。また、第1のトランジスタ81のゲートには正の電圧が印加されることにより、チャネルを導通状態としている。
【0086】
なお、第2の実施形態の一変形例として、第1の実施形態のDRAMセルの変形例のようにディプレッション型のトランジスタを用いることができる。
【0087】
図8(b)は第2の実施形態に係るDRAMセルの構成を変形した例を示している。なお、図8(b)において、図8(a)と同一の部材については同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0088】
図8(b)に示すように、第2の実施形態のDRAMセル80の変形例は、第2の実施形態における第1のトランジスタ81に替えて、ディプレッション型のチャネルを有するnチャネル型の第1のトランジスタ84を用いている。
【0089】
本変形例によると、第1のトランジスタ84はディプレッション型であるため、のゲートに正の電圧を印加することなく、0Vの状態でチャネルを導通状態とすることが可能であり、第2の変形例の半導体メモリ装置よりも消費電力を低くすることができる。
【0090】
なお、本実施形態の半導体メモリ装置においてDRAMセル80が配列されてなるメモリセルアレイの回路構成は第1の実施形態と同様に実施可能である。
【0091】
本実施形態によると、第1の実施形態と同様に、DRAMセル80を構成するトランジスタをnチャネル型のトランジスタで形成しているため、チャネルにおける電子の移動度が向上し、より動作速度の早い半導体メモリ装置が可能である。
【0092】
次に、本実施形態のDRAMセルの具体的な構成について説明する。
【0093】
図9(a)〜図9(c)は、第2の実施形態に係る半導体メモリ装置におけるDRAMセルの具体的な構成を示しており、図9(a)は平面構成を示し、図9(b)及び図9(c)はそれぞれ図9(a)のIXb−IXb線及びIXc−IXc線における断面構成を示している。
【0094】
本実施形態のDRAMセル80は、例えば、シリコンからなる半導体基板に形成されたp型ウエル91に素子分離絶縁膜を形成することによりストライプ状に区画された活性領域33が形成されており、第1のゲート電極35、第2のゲート電極36及び第3のゲート電極37のそれぞれの側部のp型ウエル91にはn型不純物が拡散された不純物拡散領域92が形成されている。ここで、第1のゲート電極35とその両側の不純物拡散領域92とによって第1のトランジスタ81が構成され、同様に第2のゲート電極36とその両側の不純物拡散領域92とによって第2のトランジスタ82が、第3のゲート電極37とその両側の不純物拡散領域92とによって第3のトランジスタ83が構成されている。本実施形態では、第1のトランジスタ81、第2のトランジスタ82及び第3のトランジスタ83はそれぞれ第2のゲート電極36及び第3のゲート電極37において、第1の金属配線40と第2の金属配線41との両方を含むような領域をチャネル幅として形成されている。
【0095】
なお、図9(a)〜図9(c)において、図3(a)〜図3(c)に示す第1の実施形態のメモリセルアレイの構成部材と同一の部材については同一の符号を付すことにより説明を省略する。また、図9(a)〜図9(c)には、1つのDRAMセルのみを示したが、本実施形態のメモリセルアレイは図3(a)〜図3(c)示すのと同様にメモリセルアレイを構成することができる。
【0096】
また、図6(a)〜図6(c)に示す第1の実施形態のメモリセルアレイの変形例のように、素子分離絶縁膜を第1の金属配線40又は第2の金属配線41の下部にも形成することにより、第2のトランジスタ82と第3のトランジスタ83とのチャネル領域の面積を小さくするように構成してもよい。
【0097】
なお、第2の実施形態のDRAMセル80の構成において、第2のトランジスタ82及び第3のトランジスタ83は必ずしもp型半導体である必要はなく、いずれか又は両方のトランジスタがn型であってもよい。勿論この場合にはメモリセルアレイの具体的な構成とワード線WLa,WLbに印加される電圧は変更する必要があるが、前述したようなデータ転送速度の高速化の効果に関して同様の効果を得られる。
【0098】
以上説明したように、第2の実施形態の半導体メモリ装置によると、第1の実施形態及びその変形例と同様の効果を得られるのに加えて、第1の実施形態のDRAMセルをnチャネル型MISトランジスタによって形成することができ、より動作速度に優れた半導体メモリ装置を実現することができる。
【0099】
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0100】
図10(a)は本発明の第3の実施形態に係るDRAMセルの回路構成を示している。
【0101】
図10(a)に示すように、本実施形態のDRAMセル100は、電荷を蓄積するためのpチャネル型の第1のトランジスタ101と、ソースが第1のトランジスタ101のゲートと接続されるpチャネル型の第2のトランジスタ102と、ソースが第1のトランジスタ101のゲートと接続されるpチャネル型の第3のトランジスタ103とからなり、第2のトランジスタ102はゲートが第1のワード線WLaと接続されると共ともにドレインが第1のビット線BLaと接続され、また第3のトランジスタ103はゲートが第2のワード線WLbと接続されると共にドレインが第2のビット線BLbと接続されている。
【0102】
第1のトランジスタ101において、ソース及びドレインにバイアス電圧Vcpを印加することにより、チャネルとゲートとの間の容量に電荷を蓄積し、電荷の有無としてデータを保持することが可能である。
【0103】
また、第2のトランジスタ102及び第3のトランジスタ103は、それぞれのゲートに接続された第1のワード線WLa及び第2のワード線WLbが低電位状態となって活性化されることにより、それぞれのドレインに接続された第1のビット線BLa及び第2のビット線BLbから第1のトランジスタ11へのアクセスを可能とする。
【0104】
本実施形態の半導体メモリ装置において、DRAMセル100を行列状に配列することにより、メモリセルアレイを構成し、第1の実施形態と同様に、第1のワード線WLaと第1のビット線を用いるaポートと、第2のワード線と第2のビット線とを用いるbポートとを交互に選択することにより、データの転送速度を向上させることが可能である。勿論、図5(a)に示すワード線ドライバ50を用いることにより、書き込み時間を長くしてデータの信頼性を向上することもできる。
【0105】
また、本実施形態のDRAMセルをnチャネル型とした変形例も可能である。
【0106】
図10(b)は、本実施形態の半導体メモリ装置は、本発明の第3の実施形態に係るDRAMセルの変形例の回路構成を示している。
【0107】
図10(b)に示すように、本実施形態の変形例のDRAMセル110は、電荷を蓄積するためのnチャネル型の第1のトランジスタ111と、ソースが第1のトランジスタ111のゲートと接続されるnチャネル型の第2のトランジスタ112と、ソースが第1のトランジスタ111のゲートと接続されるnチャネル型の第3のトランジスタ113とからなり、第2のトランジスタ112はゲートが第1のワード線WLaと接続されると共ともにドレインが第1のビット線BLaと接続され、また第3のトランジスタ113はゲートが第2のワード線WLbと接続されると共にドレインが第2のビット線BLbと接続されている。
【0108】
以上説明したように、第3の実施形態の半導体メモリ装置によると、第1の実施形態及びその変形例と同様の効果を得られるのに加えて、ゲートに電荷を蓄積するため、蓄積された電荷の流出を抑えることができ、DRAMセル110に保持されたデータの高信頼性化することができる。
【0109】
【発明の効果】
本発明の半導体メモリ装置によると、DRAMセルにアクセスするためのポートを2つ備え、それを交互に利用することができるため、データの転送速度を従来の2倍にすることができる。さらに、3つのトランジスタをプレーナ型の構造により実現できるため、高速動作が可能な優れた半導体メモリ装置を低コストに提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体メモリ装置におけるDRAMセルの構成を示す回路図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る半導体メモリ装置におけるメモリセルアレイの構成を示す回路図である。
【図3】(a)は第1の実施形態に係る半導体メモリ装置におけるメモリセルアレイの構成を示す平面図であり、(b)及び(c)は、それぞれ(a)におけるIIIb−IIIb線及びIIIc−IIIc線における構成断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係るメモリセルアレイの読み出し動作を示すタイミングチャート図である。
【図5】(a)は本発明の第1の実施形態に係るワード線ドライバの構成を示す回路図であり、(b)及び(c)は(a)に示すワード線ドライバの動作を示すタイミングチャート図である。
【図6】(a)は本発明の第1の実施形態に係る半導体メモリ装置におけるメモリセルアレイの一変形例を示す平面図であり、(b)及び(c)は、それぞれ(a)におけるVIb−VIb線及びVIc−VIc線における断面構成図である。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る半導体メモリ装置におけるDRAMセルの一変形例を示す回路図である。
【図8】(a)及び(b)は本発明の第2の実施形態に係る半導体メモリ装置におけるDRAMセルの構成例を示す回路図である。
【図9】(a)は図8(a)の回路図に示すDRAMセルの具体的な構成を示す平面図であり、(b)及び(c)は、それぞれ(a)におけるXIb−XIb線及びXIc−XIc線における断面構成図である。
【図10】(a)及び(b)は本発明の第3の実施形態に係る半導体メモリ装置におけるDRAMセルの構成例を示す回路図である。
【図11】従来の半導体メモリ装置におけるDRAMセルの構成を示す回路図である。
【符号の説明】
10 DRAMセル(メモリセル)
11 第1のトランジスタ
12 第2のトランジスタ
13 第3のトランジスタ
20 メモリセルアレイ
21 センスアンプ
31 p型ウエル
32 素子分離絶縁膜
33 活性領域
34 ゲート絶縁膜
35 第1のゲート電極
36 第2のゲート電極
37 第3のゲート電極
38 不純物拡散領域
39 層間絶縁膜
40 第1の金属配線
41 第2の金属配線
42 コンタクト
50 ワード線ドライバ
51 第1のロウデコーダ
52 第2のロウデコーダ
53 第1のインバータ
54 第2のインバータ
55 第1のNAND回路
56 第2のNAND回路
61 素子分離絶縁膜
62 活性領域
71 第1のトランジスタ
80 DRAMセル(メモリセル)
81 第1のトランジスタ
82 第2のトランジスタ
83 第3のトランジスタ
84 第1のトランジスタ
91 p型ウエル
92 不純物拡散領域
100 DRAMセル(メモリセル)
101 第1のトランジスタ
102 第2のトランジスタ
103 第3のトランジスタ
110 DRAMセル(メモリセル)
111 第1のトランジスタ
112 第2のトランジスタ
113 第3のトランジスタ
BLa 第1のビット線
BLb 第2のビット線
WLa 第1のワード線
WLb 第2のワード線
Vcp バイアス電圧

Claims (12)

  1. それぞれが、第1のトランジスタと、
    ソース又はドレインが前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一の部分と接続される第2のトランジスタと、
    ソース又はドレインが前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他の部分と接続される第3のトランジスタとを有する複数のメモリセルを備え、
    前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタ及び前記第3のトランジスタは同一導電型のトランジスタあって、
    前記第2のトランジスタ及び前記第3のトランジスタのソース又はドレインと、前記第1のトランジスタのソース及びドレインとは、拡散層で共有され、
    前記第1のトランジスタは、前記第2のトランジスタ又は前記第3のトランジスタを介して転送される電荷をチャネルに蓄積し、
    且つ、前記第1のトランジスタに蓄積された電荷は、前記第2のトランジスタ又は前記第3のトランジスタを介して放電されることを特徴とするダイナミックランダムアクセスメモリ
  2. 前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタ及び前記第3のトランジスタはpチャネル型のトランジスタであることを特徴とする請求項1に記載のダイナミックランダムアクセスメモリ
  3. 前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタ及び前記第3のトランジスタはnチャネル型のトランジスタであることを特徴とする請求項1に記載のダイナミックランダムアクセスメモリ
  4. 前記第1のトランジスタは、電源がオンにされた状態で常に導通可能となるようにゲートに所定の電圧が印加されることを特徴とする請求項1〜のうちのいずれか1項に記載のダイナミックランダムアクセスメモリ
  5. 前記第1のトランジスタはディプレッション型トランジスタであることを特徴とする請求項1〜のうちのいずれか1項に記載のダイナミックランダムアクセスメモリ
  6. 前記複数のメモリセルにおける前記第2のトランジスタのゲートとそれぞれ接続された複数の第1のワード線と、
    前記複数のメモリセルにおける前記第3のトランジスタのゲートとそれぞれ接続された複数の第2のワード線とをさらに備え、
    前記複数の第1のワード線のうちの1本と前記複数の第2のワード線のうちの1本とが交互に活性化が開始されることを特徴とする請求項1〜のうちのいずれか1項に記載のダイナミックランダムアクセスメモリ
  7. 前記複数の第1のワード線及び前記複数の第2のワード線のうち、互いに異なるメモリセルに接続された第1のワード線と第2のワード線とは、それぞれの活性化期間が重複する一方、同一のメモリセルと接続された第1のワード線と第2のワード線とは、それぞれの活性化期間が異なることを特徴とする請求項に記載のダイナミックランダムアクセスメモリ
  8. 同一のメモリセルと接続された第1のワード線と第2のワード線のうち、先に活性化状態にある一方のワード線は、他方のワード線の活性化状態と重複しないように不活性状態とされることを特徴とする請求項に記載のダイナミックランダムアクセスメモリ
  9. 前記第2のトランジスタにおけるソース及びドレインのうちの前記第1のトランジスタと接続されていない方とそれぞれ接続された複数の第1のビット線と、
    前記第3のトランジスタにおけるソース及びドレインのうちの前記第1のトランジスタと接続されていない方とそれぞれ接続された複数の第2のビット線とをさらに備え、
    前記メモリセルは、前記第1及び第2のワード線が延びる方向には素子分離領域を挟んで配列される一方、前記第1及び第2のビット線が延びる方向には第2のトランジスタと第3のトランジスタを交互に入れ替えて連続した活性領域中に配列されており、
    前記第2のトランジスタと前記第1のビット線とを接続するコンタクトは、隣接するメモリセルにおいて互いに向かい合う第2のトランジスタ同士の間で共有され、
    前記第3のトランジスタと前記第2のビット線とを接続するコンタクトは、隣接するメモリセルにおいて互いに向かい合う第3のトランジスタ同士の間で共有されていることを特徴とする請求項6〜8のうちのいずれか1項に記載のダイナミックランダムアクセスメモリ
  10. 前記第2のトランジスタは、そのチャネル幅が前記第1のビット線を跨ぐように形成されており、
    前記第3のトランジスタは、そのチャネル幅が前記第2のビット線を跨ぐように形成されていることを特徴とする請求項に記載のダイナミックランダムアクセスメモリ
  11. 前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1のワード線と前記第2のワード線との間に前記第1及び第2のワード線と並行に配置されていることを特徴とする請求項に記載のダイナミックランダムアクセスメモリ
  12. 前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタ及び前記第3のトランジスタは、それぞれのチャネル幅が前記第1のビット線と前記第2のビット線とを跨ぐように形成されていることを特徴とする請求項に記載のダイナミックランダムアクセスメモリ
JP2002083353A 2002-03-25 2002-03-25 ダイナミックランダムアクセスメモリ Expired - Fee Related JP4323749B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083353A JP4323749B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 ダイナミックランダムアクセスメモリ
US10/394,262 US6788565B2 (en) 2002-03-25 2003-03-24 Semiconductor memory device
CN031073921A CN1218396C (zh) 2002-03-25 2003-03-25 半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083353A JP4323749B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 ダイナミックランダムアクセスメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282732A JP2003282732A (ja) 2003-10-03
JP4323749B2 true JP4323749B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=28035787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083353A Expired - Fee Related JP4323749B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 ダイナミックランダムアクセスメモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6788565B2 (ja)
JP (1) JP4323749B2 (ja)
CN (1) CN1218396C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5078338B2 (ja) * 2006-12-12 2012-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
CN115440269B (zh) * 2021-06-01 2024-05-14 长鑫存储技术有限公司 数据传输电路、数据处理电路和存储器
WO2022257063A1 (en) * 2021-06-10 2022-12-15 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-dimensional memory devices and methods for forming the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600598A (en) * 1994-12-14 1997-02-04 Mosaid Technologies Incorporated Memory cell and wordline driver for embedded DRAM in ASIC process
US6016268A (en) * 1997-02-18 2000-01-18 Richard Mann Three transistor multi-state dynamic memory cell for embedded CMOS logic applications
US5796650A (en) * 1997-05-19 1998-08-18 Lsi Logic Corporation Memory circuit including write control unit wherein subthreshold leakage may be reduced
US5841695A (en) * 1997-05-29 1998-11-24 Lsi Logic Corporation Memory system using multiple storage mechanisms to enable storage and retrieval of more than two states in a memory cell
KR100248205B1 (ko) * 1997-06-25 2000-03-15 김영환 반도체 메모리 디바이스 및 그 형성방법
JP2000124331A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2004110863A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6788565B2 (en) 2004-09-07
CN1447438A (zh) 2003-10-08
US20030179629A1 (en) 2003-09-25
JP2003282732A (ja) 2003-10-03
CN1218396C (zh) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7248495B2 (en) Semiconductor memory device
US6333866B1 (en) Semiconductor device array having dense memory cell array and heirarchical bit line scheme
US7528440B2 (en) Vertical gain cell
US7304874B2 (en) Compact ternary and binary CAM bitcell architecture with no enclosed diffusion areas
US6710465B2 (en) Scalable two transistor memory device
KR20030095182A (ko) 반도체 메모리
US6191990B1 (en) Semiconductor integrated circuit device having stabilizing capacitors connected between power lines of main amplifiers
US6569727B1 (en) Method of making a single-deposition-layer-metal dynamic random access memory
JP2004508654A (ja) 隠れリフレッシュをサポートするデュアルポートセルを有する半導体メモリ
US11737255B2 (en) Memory device and method for forming thereof
JP3464803B2 (ja) 半導体メモリセル
JPH0442965A (ja) ダイナミック型半導体メモリ
JP4323749B2 (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ
JP2001298166A (ja) Dramメモリ用の書き込み/読み出し回路
US8072077B2 (en) Semiconductor memory device
US4349894A (en) Semiconductor memory cell with synthesized load resistors
JPH1187642A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ回路のビットライン対をプリチャージするためのイコライザ回路とその方法
US20040036104A1 (en) Semiconductor memory device
JPH01128563A (ja) 半導体記憶装置
JPS62169475A (ja) 半導体記憶装置
JPS60254768A (ja) 半導体記憶装置
JP2002064152A (ja) 半導体装置
EP1420413A1 (en) Improved memory device
JPS6340364A (ja) ランダム・アクセス・メモリ
JP2000243928A (ja) 半導体メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees