JP4322172B2 - 使い捨ておむつ - Google Patents

使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP4322172B2
JP4322172B2 JP2004178937A JP2004178937A JP4322172B2 JP 4322172 B2 JP4322172 B2 JP 4322172B2 JP 2004178937 A JP2004178937 A JP 2004178937A JP 2004178937 A JP2004178937 A JP 2004178937A JP 4322172 B2 JP4322172 B2 JP 4322172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaper
absorbent
auxiliary
leg
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004178937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006000329A (ja
Inventor
敏 宮原
佳文 仁木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004178937A priority Critical patent/JP4322172B2/ja
Publication of JP2006000329A publication Critical patent/JP2006000329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322172B2 publication Critical patent/JP4322172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本発明は、使い捨ておむつに関する。
従来、使い捨ておむつにおいては、漏れを防止するために様々な工夫がなされている。例えば、特許文献1には、液吸収性の第1インナーパネルと、それを固定しているアウターシートとからなる使い捨ておむつであって、アウターシートの胴回り域における第1インナーパネルの両側に、液吸収性の第2インナーパネルを配置したものが提案されており、また、特許文献2には、立体ギャザーの外側に位置するサイドフラップ部に、液漏れ防止シートを、該フラップ部に設けた平面ギャザーと交差するように設けたおむつが提案されている。
また、特許文献3には、第1吸収体の両側に第2吸収体を有し、第1吸収体と第2吸収体間にバリヤーカフスが設けられた使い捨ておむつ、特許文献4には、一対の立体ギャザーの内側のみならず外側にも吸液可能な領域を形成した使い捨ておむつが提案されている。
更に、特許文献5には、中央に配された吸収体の両側に、一対の吸収体が、それぞれの一部分が中央の吸収体下に位置するように配置された使い捨ておむつが記載され、特許文献6には、中央に配された吸収体の両側に、一対の吸収体が、着用時の変形により、それぞれの一部が中央の吸収体下に位置するように配置された吸収性物品が記載されている。
特開2003−126142号公報 特開2003−159274号公報 特開平3−121069号公報 特開平5−317362号公報 特開平11-89880号公報 特開平9-561号公報
しかし、上述した従来技術のおむつ等には、以下のような問題がある。
特許文献1記載のおむつにおいては、第2インナーパネルを胴回り域のみに配してあるため、脚周りからの漏れを防止する性能(以下、股漏れ防止性能という)の向上効果を期待できない。
特許文献2記載のおむつは、股漏れ防止性能の向上を図ったものであるが、液漏れ防止シートによって平面ギャザーの伸縮応答性が悪化するため、フィット性の低下により漏れが発生しやすくなる。そのため、股漏れ防止性能を向上効果が不充分である。
特許文献3,4記載のおむつにおいては、第2吸収体の存在や立体ギャザーが吸収体上に存在することによって、バリヤーカフスや立体ギャザーの伸縮性が悪く、また、バリヤーカフスや立体ギャザーの外側での吸収性能を安定的に発現するためには、股間部における吸収体幅を広くしなければならず、装着時に違和感を伴う場合がある。更に、バリヤーカフスや立体ギャザー同士間の間隔を狭くすると、吸収可能な領域が狭くなりモレの危険性が高まる。即ち、防漏性と装着感を両立することができない。
特許文献5記載のおむつは、中央の吸収体が配された部分が、排泄部と密着して空間がないために、高速多排尿時には漏れ易く、また、中央の吸収体の上下が親水性の表面シートで覆われているため、両サイドの吸収体が濡れてしまいモレ防止機能が低下する。更に、撥水性の立体ギャザーの外側に吸収体が存在しないので、立体ギャザーを乗り越えた尿がモレ易い。
特許文献6記載の吸収性物品は、中央の吸収体が配された部分が、排泄部と密着して空間がないために、高速多排尿時には漏れ易い。
本発明の目的は、股漏れ防止性能及び装着感に優れた使い捨ておむつを提供することにある。
本発明は、吸収性コアを具備する吸収性本体と、該吸収性本体の非肌当接面側に位置して該吸収性本体を固定している外装体とを具備する使い捨ておむつであって、前記吸収性本体は、おむつの股下部に、前記外装体に固定された固定部と、該固定部の両側に位置し前記外装体に固定されていない非固定部とを有しており、前記外装体における、前記固定部の両側に位置する部分それぞれに、前記吸収性コアよりも厚さの薄い補助吸収体が、それぞれ、その一部が該吸収性本体の側縁よりも外方に位置し、他の一部が該側縁よりも内方に位置するように固定されており、前記補助吸収体は、それぞれの吸収容量が、前記吸収性コアの吸収容量の0.1〜15%であり、前記非固定部に、前記吸収性本体の長手方向に沿って弾性部材が配されており、前記外装体における着用者の脚周りに配される部位に、レッグギャザー形成用のレッグ部弾性部材が配されており、前記補助吸収体は、おむつ幅方向において、前記レッグ部弾性部材の配設位置よりも内側に配されている使い捨ておむつを提供することにより前記目的を達成したものである。
本発明の使い捨ておむつは、股漏れ防止性能及び装着感に優れている。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
本発明の一実施形態としての使い捨ておむつ1は、成人用のおむつであり、図1に示すように、パンツ型のおむつである。おむつ1は、図2及び図3に示すように、液透過性の表面シート2、液不透過性又は撥水性の裏面シート3及び両シート2,3間に介在された液保持性の吸収性コア4を有する吸収性本体5と、該吸収性本体5の外側(非肌当接面側)に位置して該吸収性本体5を接合固定している外装体10とからなる。おむつ1は、展開且つ伸張状態のおむつの長手方向の全長L1(図2参照)を2等分する中央線CLを境界として、着用者の背側に配される背側部Aと腹側に配される腹側部Bとに区分される。
ここで、展開且つ伸長状態とは、サイドシール部を引き剥がして(サイドシール部がない場合は着用者の左右側部に位置する吸収性物品側部を切断して)、使い捨ておむつを展開状態とし、その展開状態のおむつを、各部の弾性部材を伸長させ、設計寸法(弾性部材の影響を一切排除した状態で平面状に広げたときの寸法と同じ)となるまで拡げた状態をいう。
外装体10は、図1に示すように、背側部Aを形成する部分の両側縁部と腹側部Bを形成する部分の両側縁部とが公知の接合手段により互いに接合されている。この接合によって、おむつ1には、一対のサイドシール部21、ウエスト開口部22及び一対のレッグ開口部23,23が形成されている。
図2に示すように、吸収性本体5は縦長矩形状をなし、その長手方向を、展開且つ伸長状態のおむつの長手方向(パンツ型おむつにおいては、この方向を、おむつ長手方向という)に一致させ、公知の接合手段により、外装体10の幅方向中央部に接合されている。
吸収体コア4は、長手方向中央部が括れた形状(砂時計状の形状)をなしており、表面シート2及び裏面シート3間に挟持固定されている。吸収性コア4は、図示しないが、ティッシュペーパ、透水性の不織布等からなる透水性の被覆シートで被覆されている。
外装体10は、図1及び図3に示すように、2枚のシート11,12と、これら2枚のシート間に固定された各部の弾性部材13,14,15とからなる。具体的には、2枚のシート11,12間には、ウエスト開口部22の周縁部にウエストギャザーを形成するウエスト部弾性部材13、脚周りに配される部位である、レッグ開口部23の周縁部にレッグギャザーを形成するレッグ部弾性部材14、及びウエスト開口部22の周縁端から下方に30mm離間した位置からレッグ開口部23,23の上端までの領域である胴回り部に、胴回りギャザーを形成する胴回り部弾性部材15がそれぞれ伸張状態で固定されている。
吸収性本体5は、おむつの股下部Cに、図3に示すように、外装体10に固定された固定部51と、該固定部51の両側に位置し外装体10に固定されていない非固定部52とを有している。具体的には、吸収性本体5は、その長手方向のほぼ全域において、図3に示すように、その幅方向の中央部分のみが、接着剤24により外装体10に接合されており、その両側に位置する部分は、外装体10に接合されていない。
非固定部52と、外装体10における固定部51の両側に位置する部分18との間に充分な大きさのポケットPを形成させる観点から、非固定部52の幅W1(図3参照)は、おむつ長手方向における、後述する補助吸収体31が存在する部位において、吸収性本体5の幅W2(図3参照)の10〜40%の範囲内であることが好ましく、15〜35%の範囲内であることがより好ましい。また、吸収性本体5の長手方向の長さL2(図2参照)の50〜100%、特に55〜100%の長さに亘る部分において、非固定部52の幅W1は、前記幅W2に対する割合が上述した範囲内であることが好ましい。尚、本明細書中に記載の各部の寸法は、展開且つ伸張状態のおむつにおいて測定する。
おむつ1は、図2及び図3に示すように、おむつ股下部Cにおける、左右の対称の部位に一対の補助吸収体31を有する。
各補助吸収体31は、外装体10における、吸収性本体5の固定部51の両側に位置する部分18,18それぞれに接着剤を介して固定されている。
一対の補助吸収体31は、個々独立した補助吸収体31を、固定部51の左右にそれぞれ固定することにより設けたものでよいが、一対の補助吸収体31がシート状の連結部を介して連結された構成の中間部材を製造し、該中間部材の前記連結部を吸収性本体5と外装体10との間に固定することにより、一対の補助吸収体31を、固定部51の左右にそれぞれ配置することもできる。連結部と吸収性本体5及び連結部5と外装体10との間の接着には、公知の接合手段(ヒートシール、超音波シール、高周波シール、接着剤による接着等)を用いることができる。
各補助吸収体31は、吸収性コア4よりも厚さが薄い。
補助吸収体31の厚さは、吸収性コア4の厚さの0.01〜60%、特に0.1〜30%であることが、装着感の悪化を防止する観点から好ましい。同様の観点から、各補助吸収体31の厚さは0.1〜20mm、特に0.5〜10mmであることが好ましい。
補助吸収体31及び吸収性コア4の厚さは、以下のようにして測定することができる。
〔補助吸収体の厚さ測定方法〕
おむつから丁寧に補助吸収体を取り出し、その補助吸収体上に、50mm×50mmのアクリル板を乗せて、荷重0.6g/cm2下の厚みを、キーエンス社製の非接触型CCDレーザー変位センサーLK−080等を用いて測定する。尚、本実施形態におけるように補助吸収体が、外装体の片面上に固定されている場合は、外装体上に存する部分の全体の厚みを測定し、図5に示すように、補助吸収体が、外装体の内部に固定されている場合は、補助吸収体と外装体を含めた全体の厚みを測定し、他領域の外装体の厚みを差し引くことで補助吸収体の厚みを測定する。
〔吸収性コアの厚さ測定方法〕
おむつから丁寧に吸収性コアを取り出し、それをサンプルとする以外は、上述した補助吸収体の厚さ測定方法と同様にして測定する。尚、被覆シートが容易に剥ぎ取れない場合は被覆シートを含んだまま厚みを測定し、その後被覆シートの厚み分を差し引いて厚みとする。股下中央部等に二層構造の厚さの厚い部分を有する場合等、吸収性コアがその一部に厚さの厚い領域を有する場合には、その厚さの厚い部分の厚さを測定する。
補助吸収体31は、それぞれの吸収容量が、前収性コア4の吸収容量の0.1〜15%、特に0.5〜10%であることが、モレ防止性能とコストの点で、好ましい。
補助吸収体31及び吸収性コア4の吸収容量は、以下のようにして測定することができる。
〔補助吸収体の吸収容量の測定方法〕
おむつから補助吸収体部分を切り取り、(社)日本衛生材料工業連合会の日衛連ニュースの12(1993年6月)に開示されている大人用紙おむつ(フラットタイプ)のガイドラインの試験方法に準じて測定を行なう。即ち、十分な量の試験液(0.9%食塩水)に5分間浸漬した後、横に差し渡した丸棒にクリップで止めて吊るし10分間放置する。放置後の重量を秤量し、試験液に浸漬する前の補助吸収体の重量をさし引いた値を吸収容量とする。尚、吊るす際に吸収体が落下してしまう場合には250メッシュのナイロン網の袋に入れて水切りを行なう。
例えば図5に示す実施形態のように、固定部の左右両側の補助吸収体が、それぞれ、複数の分割片に分割されている場合、左右両側の一方の側に存する分割片の合計吸収容量と、他方の側に存する分割片の合計吸収容量とを別々に算出し、そのそれぞれを各補助吸収体の吸収容量とする。
〔吸収性コアの吸収容量の測定方法〕
外装体及び吸収性本体に配設されている弾性材料に、はさみで切り込みを入れて、これらを伸縮しない状態にすると共に、おむつから、補助吸収体部分のみを切り出し除去した残りの部分を使用する。この残りの部分を測定サンプルとする以外は、上述した補助吸収体の吸収容量の測定方法と同様にして測定する。
各補助吸収体31は、おむつを展開且つ伸張状態として見たときに、図2及び図3に示すように、その一部が吸収性本体5の長手方向の側縁の位置よりもおむつ幅方向の外方に位置し、残りの部分(他の一部)が、吸収性本体5の長手方向の側縁の位置よりもおむつ幅方向の内方に位置するように配されている。即ち、補助吸収体31の一部は、おむつの厚み方向において非固定部52と重なっている。
吸収性コアからこぼれた液を、おむつから漏れ出さないようにするには、吸収性コアの外方に、補助吸収体を配置して吸収させることが望ましい。しかし、補助吸収体を吸収性コアの外方に設けると、装着違和感が増大したり、また、パンツ型のおむつにおいては、胴周り方向の伸縮性の阻害につながる。補助吸収体31の一部を非固定部52と重ねて配置することで、そのような不都合を防止しつつ、吸収容量及び吸収性能を高めることができる。
各補助吸収体31は、吸収性本体の長手方向の側縁よりも外方に位置する部分の面積が、その全面積の20〜80%、特に30〜70%程度であることが、モレ防止性能と装着感の点から好ましい。
また、各補助吸収体31は、その面積(全面積)が50〜250cm2、特に70〜150cm2程度であることが、モレ防止性能と装着感の点から好ましい。
また、各補助吸収体31は、おむつ幅方向の寸法L3(図2参照)が吸収性本体5の幅W2(図3参照)の10〜70%、特に15〜65%であることが、モレ防止性能と装着感の点から好ましい。
また、各補助吸収体31は、おむつ長手方向の寸法L4(図2参照)が吸収性本体5の長さL2(図2参照)の10〜100%、特に20〜90%であることが、モレ防止性能と装着感の点から好ましい。
吸収性本体5の非固定部52には、吸収性本体5の長手方向に沿って弾性部材56が配されている。具体的には、図3に示すように、吸収性本体5の両側部に、一側縁部に弾性部材56が固定されたシート55が固定されており、該弾性部材56によって、非固定部52に起立性向が付与されている。
非固定部52に弾性部材56を配することにより、装着時に、吸収性本体5の幅方向の形状が外装体側に向けて凸に湾曲した形状となり、着用者の排泄部と吸収性コア4との間に空間を形成できると共に、吸収性本体5の非固定部52に弾性部材56によって起立性向が付与されて、充分な大きさのポケットPを確実に形成することができる。これらによって、優れた股漏れ防止性能が得られる。
おむつ1においては、上述したように、外装体10における着用者の脚周りに配される部位としての、レッグ開口部の周縁部に、レッグギャザー形成用のレッグ部弾性部材14が配されている。
各補助吸収体31は、図2及び図3に示すように、おむつ幅方向において、レッグ部弾性部材14よりも、おむつ幅方向の内側に配されている。補助吸収体31は、おむつ長手方向における、該補助吸収体3が存在する範囲M(図2参照)内の全域において、レッグ部弾性部材14よりも内側に配されている。
補助吸収体31が、レッグ部弾性部材14のレッグギャザーを形成する部分と重なっていないことで、該ギャザーの伸縮応答性を阻害することがない。また、着用時に、補助吸収体31の両側において、非固定部52とレッグギャザー部とが着用者の肌側に向かって起立する状態となって、補助吸収体31が直接肌に接触しにくくなるため、装着感を一層向上させることができる。
尚、実施形態における補助吸収体31は、台形の角を丸めた形状を有しており、レッグ部弾性部材14及び固定部51の側縁端に沿った縁部を有している。
本実施形態のおむつ1によれば、非固定部52が、補助吸収体31の影響を受けずに起立することで、非固定部52が防漏壁として確実に機能すると共に、その防漏壁を越えて漏れだした液が、外装体10に配された補助吸収体31によって吸収されるため、優れた股漏れ防止性能が発現される。また、補助吸収体31は、厚みが吸収性コア4よりも薄く、また、吸収性本体5の側縁端からの延出幅を比較的狭くできるため、着用者に違和感を与えることもなく、装着感も良好である。
優れた股漏れ防止性能を発現させる観点から、補助吸収体31は、本実施形態におけるように、少なくとも一部が股下部Cに位置することが好ましく、その全体が股下部Cに位置することが好ましい。但し、装着時に違和感が発生することを防止するために、股下部Cにおける、おむつの幅が最小となる部位には、吸収性本体の側縁から外方にはみ出す部分がないことが好ましく、該部位には、補助吸収体が存在しないことがより好ましい。ここで、股下部Cとは、おむつ長手方向の背側部A側の端部からの距離Lが、おむつ長手方向全長L1の10〜30%までの範囲内である。
同様の観点から、補助吸収体31は、その全体が、おむつ長手方向の背側部A側の端部からの距離Lが、おむつ長手方向全長L1の5〜40%までの範囲内、特に5〜35%までの範囲内に位置することが好ましい。
補助吸収体31は、本おむつ1におけるように、少なくとも背側部Aに設けられていることが好ましい。背側部Aに設けられていると、寝ている状態での排尿時にモレ防止効果が高まる。
補助吸収体31としては、(1)繊維集合体からなるもの、(2)繊維集合体に吸水性ポリマーを保持させたもの、(3)従来の綿状パルプと吸水性ポリマーからなる繊維集合体等を用いることができる。これらは、外装体10を構成するシート11上に直接固定しても良いが、外装体10が透液性である場合等には、外装体10の面に樹脂フィルム等を積層接着した状態で、外装体10に固定することが好ましい。補助吸収体31は、シート状であり、厚みがほぼ一定であることが好ましい。
各補助吸収体31は、図2に示すように、おむつ幅方向外方に向かうに従って、おむつ長手方向全長を2等分する中央線CLからの離間距離Dが漸次増大する円弧形状の外側縁32を有している。
補助吸収体31がこのような形状を有することにより、装着時の違和感を極力抑えながら吸収体から漏れた液を効率的に吸収することができる。
おむつ1における外側縁32は、おむつ幅方向外方に臨む縁部であり、概ねレッグ部弾性部材14に沿った形状を有している。中央線CLからの離間距離Dが漸次増大する外縁部32は、中央線CLに対して所定の角度をなす直線状であっても良い。
繊維集合体を構成する繊維材料としては、セルロース繊維、再生セルロース繊維、クラフトパルプ、PE、PET,PPなどの合成繊維を親水化処理して得られた繊維等が挙げられる。
繊維集合体の形態としては、乾式パルプシート、吸収性ポリマーを紙や不織布で固定したシート、更には、各種公知の方法により得られた不織布等、及びこれらの積層体等が挙げられる。
繊維集合体に吸水性ポリマーを保持させる態様としては、繊維間に分散させて保持させた形態、繊維集合体間にサンドイッチした形態等が挙げられる。
本実施形態における補助吸収体31は、図示しないが、液透過性の第2表面シート、液不透過性又は撥水性の第2裏面シート及びこれら両シート間に介在する吸収シートからなり、第2裏面シート側を外装体側に向けて、外装体上に固定されている。
吸収シートとは例えば、紙や不織布からなる親水性のシート材に吸水性ポリマーを散布して固定したものを好ましく用いることができる。吸水性ポリマーの固定方法としては、各種公知の方法を用い得るが、例えば、ポリマーを挟んだ2枚のシート材間を部分的に圧着したり、シート材にホットメルト接着剤によりポリマーを固定したりする方法等が挙げられる。第2表面シートとしては、表面シート2と同様のもの、第2裏面シートは、裏面シート3と同様のものを用いることができる。
また、補助吸収体31の構成の好ましい一例としては、特開平8−246395,特開平8−112307又は特開平8−120590に記載のものが挙げられる。
おむつ1の補助吸収体以外の各部を構成する材料としては当該技術分野において通常用いられているものを特に制限なく用いることができる。
例えば表面シート2としては、親水性且つ液透過性の不織布や、開孔フィルムを用いることができる。裏面シート3としては、撥水性の不織布、樹脂フィルムや、樹脂フィルムと不織布等とのラミネート材等を用いることができる。
吸収性コア4としては、フラッフパルプの積繊物、フラッフパルプと高吸収性ポリマーの粒子との混合積繊物等を用いることができる。
シート材55としては、スパンボンド・メルトブローン・スパンボンドのような多層構成の撥水性複合不織布等を用いることができる。非固定部52に起立性向を付与する弾性部材56としては、糸状のもの(糸ゴム等)、所定幅の帯状のもの(平ゴム等)等を用いることができ、弾性部材の素材としては、天然ゴム、スチレン−ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、ネオプレン等の合成ゴム、EVA、伸縮性ポリオレフィン、ウレタン等を挙げることができる。非固定部に起立性向を付与する弾性部材56は、非固定部52に複数本(例えば2本から5本)配されていても良い
図4は、本発明の他の実施形態のおむつ1’を示す図で、特に説明しない点については、上述したおむつ1と同様である。
おむつ1’においては、左右両側それぞれに存する各補助吸収体が、それぞれ、長手方向に複数の分割片に分割されている。より具体的には、背側部Aに位置する分割片31Aと腹側部Bに位置する分割片31Bとに分割されており、両分割片31a,31Bは、おむつ長手方向全長を2等分する中央線CLを挟むように配置されており、相互に離間している。
分割片31A,31Bは、何れも、おむつ幅方向外方に向かうに従って、前記中央線CLからの離間距離が漸次増大する円弧形状の外側縁32,33を有しており、分割片間のおむつ長手方向の離間距離も、おむつ幅方向外方に向かうに従って漸次増大している。
おむつ1’においては、各補助吸収体31が、背側部Aに位置する分割片31Aと腹側部Bに位置する分割片31Bとに分割されているため、腹側部31Bは男性の前モレ対策に有効であり、背側部32Bは寝位のモレ防止に対して有効であるので、コストを抑えながら効率的にモレを防止できる。
しかも、両分割片31A,31B間のおむつ長手方向の離間距離も、おむつ幅方向外方に向かうに従って漸次増大しているため装着違和感を抑えながら効率的にモレを防止できる
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に制限されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
例えば、図5に示すように、補助吸収体31は、外装体10を構成するシート11,12間に固定されていても良い。この場合、シート11の少なくとも補助吸収体31を覆う部分は、液透過性とする。その方法としては、シート11として、液透過性シートを用いる方法、液不透過性又は撥水性のシートに開孔を設ける方法等がある。
また、おむつ幅方向外方に向かうに従って、おむつ長手方向全長を2等分する中央線からの離間距離が漸次増大する形状の外側縁は、図6や図7に示すような形状のものであっても良い。また、複数の分割片31A,31B間の長手方向の離間距離が、おむつ幅方向外方に向かうに従って漸次増大している実施形態は、図6に示すような形態であっても良い。
更に、本発明における補助吸収体は、図7に示すように、背側部と腹側部との間に亘るものであっても良い。この場合、装着時に違和感が発生することを防止するために、股下部Cにおける、おむつの幅が最小となる部位には、吸収性本体の側縁から外方にはみ出す部分がないことが好ましい。尚、股下部Cにおける、おむつの幅が最小となる部位付近で、レッグ部弾性部材がレッグ開口部の縁部から離れて吸収性本体の側縁より内側に入り込んでいる場合、その入り込んだ部分が補助吸収体の一部とが重なっていても、その入り込んだ部分は、レッグ部弾性部材と考えずに、補助吸収体は、おむつ幅方向において、レッグ部弾性部材の配設位置よりも内側に配されているものとする。
また、補助吸収体31に着色をして、おむつの前後の区別が明瞭になるようにしても良いし、補助吸収体31に、発色や変色、発音等により尿の吸収を知らせるインジケータ機能を付与しても良い。発色や変色は、着用状態のおむつの外側から判別できるようにすることが好ましい。
外装体10は、シートが2枚の積層されたものに限られず、シートが1枚のもの又は3枚以上のシートが積層されたものであっても良い。
また、補助吸収体31の形状は、台形、三角形、円形、楕円形、菱形等の任意の形状とすることができる。
本発明の使い捨ておむつは、幼児用のパンツ型おむつであっても良く、更には、幼児又は成人用のいわゆる展開型の使い捨ておむつであっても良い。
図1は、本発明の使い捨ておむつの一実施形態としてのパンツ型おむつを背側部側から見た状態を示す斜視図である。 図2は、図1に示すおむつの伸張且つ展開状態を示す平面図である。 図3は、図2のI−I線模式断面図である。 図4は、本発明の他の実施形態を示す図で、図2に相当する図である。 図5は、本発明の他の実施形態を示す図で、図3に相当する図である。 図6は、本発明の更に他の実施形態を示す図である。 図7は、本発明の更に他の実施形態を示す図である。
符号の説明
1 使い捨ておむつ
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収性コア
5 吸収性本体
51 固定部
52 非固定部
56 非固定部に配された弾性部材
10 外装体
18 外装体における、吸収性本体の固定部の両側に位置する部分
A 背側部
B 腹側部
C 股下部

Claims (6)

  1. 吸収性コアを具備する吸収性本体と、該吸収性本体の非肌当接面側に位置して該吸収性本体を固定している外装体とを具備し、一対のレッグ開口部を有する使い捨ておむつであって、
    前記吸収性本体は、その長手方向のほぼ全域に、前記外装体に固定された固定部と、該固定部の両側に位置し前記外装体に固定されていない非固定部とを有しており、
    前記外装体における、前記固定部の両側に位置する部分それぞれに、前記吸収性コアよりも厚さの薄い補助吸収体が、それぞれ、その一部が該吸収性本体の側縁よりも外方に位置し、他の一部が該側縁よりも内方に位置するように固定されており、前記補助吸収体は、それぞれの吸収容量が、前記吸収性コアの吸収容量の0.1〜15%であり、
    前記非固定部に、前記吸収性本体の長手方向に沿って弾性部材が配されており
    記外装体における着用者の脚周りに配される部位に、レッグギャザー形成用のレッグ部弾性部材が配されており、前記補助吸収体は、おむつ幅方向において、前記レッグ部弾性部材の配設位置よりも内側に配されており、
    前記レッグ部弾性部材は、一対の前記レッグ開口部それぞれの周縁部に、該各レッグ開口部の周縁端に沿うように配置されており、
    前記補助吸収体は、おむつ着用状態において前記レッグ開口部の上端より下方に位置するレッグ開口部間の領域に、左右対称に一対設けられており、該補助吸収体それぞれは、該レッグ開口部間の領域における、おむつの幅が最小となる部位には、前記吸収性本体の側縁から外方にはみ出す部分を有しておらず、
    前記非固定部の幅は、前記補助吸収体が存在する部位において、前記吸収性本体の幅の10〜40%である、使い捨ておむつ。
  2. 前記補助吸収体が、背側部に設けられている請求項1記載の使い捨ておむつ。
  3. 前記補助吸収体は、おむつ幅方向外方に向かうに従って、おむつ長手方向全長を2等分する中央線からの離間距離が漸次増大する形状の外側縁を有している請求項1又は2記載の使い捨ておむつ。
  4. 前記補助吸収体は、背側部及び腹側部に分割されて設けられている請求項1〜3の何れか記載の使い捨ておむつ。
  5. 前記背側部に位置する分割片と、前記腹側部に位置する分割片との間のおむつ長手方向の離間距離が、おむつ幅方向外方に向かうに従って漸次増大している請求項4記載の使い捨ておむつ。
  6. 前記補助吸収体は、液透過性の第2表面シート、液不透過性又は撥水性の第2裏面シート及びこれら両シート間に介在する吸収シートからなる請求項1〜5の何れか記載の使い捨ておむつ。
JP2004178937A 2004-06-16 2004-06-16 使い捨ておむつ Expired - Lifetime JP4322172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178937A JP4322172B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 使い捨ておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178937A JP4322172B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006000329A JP2006000329A (ja) 2006-01-05
JP4322172B2 true JP4322172B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=35769229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004178937A Expired - Lifetime JP4322172B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 使い捨ておむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4322172B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5524722B2 (ja) * 2010-06-03 2014-06-18 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつ
JP5773698B2 (ja) * 2011-03-29 2015-09-02 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006000329A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI597055B (zh) Absorbent article
JP5479865B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP5227002B2 (ja) 使い捨ておむつ
TWI444175B (zh) Disposable paper diapers
JP4245508B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6089806B2 (ja) 吸収性物品
MX2012011578A (es) Producto absorbente.
JP4662463B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6439018B1 (ja) 吸収性物品
JP5340696B2 (ja) 吸収性物品
JP5085355B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP2011104297A (ja) 吸収性物品
JP2010115347A (ja) 吸収性物品
JP2000333986A (ja) 吸収性物品
JP4159539B2 (ja) 使い捨ておむつ
WO2017037909A1 (ja) 使い捨て着用物品
JP4180032B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2019037814A (ja) 吸収性物品
JP4322172B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5774293B2 (ja) 吸収性物品および使い捨ておむつ
JP5140444B2 (ja) 使い捨てのおむつ
JP3699610B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP2015171400A (ja) 使い捨て紙おむつ
JP6164555B2 (ja) 吸収性物品
JP4145288B2 (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4322172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250