JP4322074B2 - 圧延機 - Google Patents

圧延機 Download PDF

Info

Publication number
JP4322074B2
JP4322074B2 JP2003321661A JP2003321661A JP4322074B2 JP 4322074 B2 JP4322074 B2 JP 4322074B2 JP 2003321661 A JP2003321661 A JP 2003321661A JP 2003321661 A JP2003321661 A JP 2003321661A JP 4322074 B2 JP4322074 B2 JP 4322074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled material
rolling
roll
rolls
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003321661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005088019A (ja
Inventor
憲一 上杉
哲雄 井上
澄夫 本池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2003321661A priority Critical patent/JP4322074B2/ja
Priority to KR1020040072361A priority patent/KR100626247B1/ko
Priority to CNB2004100784852A priority patent/CN1309492C/zh
Publication of JP2005088019A publication Critical patent/JP2005088019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322074B2 publication Critical patent/JP4322074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/02Feeding or supporting work; Braking or tensioning arrangements, e.g. threading arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/006Pinch roll sets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/02Feeding or supporting work; Braking or tensioning arrangements, e.g. threading arrangements
    • B21B39/06Pushing or forcing work into pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/02Feeding or supporting work; Braking or tensioning arrangements, e.g. threading arrangements
    • B21B39/10Arrangement or installation of feeding rollers in rolling stands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2275/00Mill drive parameters
    • B21B2275/02Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2275/00Mill drive parameters
    • B21B2275/02Speed
    • B21B2275/04Roll speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2275/00Mill drive parameters
    • B21B2275/02Speed
    • B21B2275/04Roll speed
    • B21B2275/05Speed difference between top and bottom rolls

Description

本発明は、圧延材の端部を好適に圧延できる圧延機に関する。
従来、この種の圧延機として、(1)圧延材をワークロールに通板する際に、通板に支障のないようにロールギャップを開いておき、(2)圧延材が圧延機を通過した後に、油圧圧下装置によりロールギャップを所定の値にし、(3)この圧延材を出側のリールの巻き付け、(4)圧延し、(5)圧延材の後端が入側リールを抜けたときに圧延材の後端側部分を張力付加装置で一定張力を与えるようにしたものがある(特許文献1参照)。
上記従来技術では、圧延材をワークロール(圧延ロール)に通板するときにロールギャップが開かれているので、圧延材の先端部は依然圧延されず、この先端部がスクラップとなる点が指摘されている(特許文献1:段落番号[0007]参照)。
上記のような、圧延材の先端が圧延されないという問題を解決するために、従来はスティッカーと呼ばれる案内手段によって、圧延材先端を挟み込むのと同時に所定のロールギャップに設定された上下ワークロール間に案内して圧延するようにしていた。
一方、従来の張力付加装置として、上下一対のテンションパッドを用いて圧延材の後端を挟み込んで張力を付与するようにしていた。また、前記スティッカーをテンションパッドとしても活用し、圧延材の先端圧延と後端圧延を兼ねる場合もあった。
しかし、上記のように圧延材の先端圧延と後端圧延をした場合、スティッカー、テンションパッドはいずれも単に圧延材を挟み込んで押さえるだけであるので、これらが圧延材(板材)を上下から押さえることにより、その表面に疵が発生し易くなっていた(圧延を安定させる為には、先端もしくは後端張力を大きくする必要があるが、大きくすればする程圧延材表面に疵が入り易くなる)。
圧延材表面に疵がつくと、軽微な疵であれば次パス以降の圧延により疵がなくなるが、ある程度以上の疵の場合、疵の返りの部分が次パスの圧延により、押し込み疵となり、(疵が残り製品にならず)歩留まり低下となっていた。
一般に圧延材への疵付きを軽減する為に、圧延材に接触する部分(パッド部)には、木片もしくは木片の上に綿布等を巻いたもの、もしくはMCナイロンのように圧延材よりも硬度が低い材料を使用する。
しかし、逆に、パッド部を軟質材とすることにより、パッドの損耗が激しくなる為、数コイルの圧延の後に交換する必要があり(1シフトに数回の交換が必要となり)、パッド材の準備及び交換作業によりロスタイムが生じ生産性が低下していた。
先端圧延を行う場合、上スティッカーを下降させ、下スティッカーを上昇させ、上下パッド部で圧延材の先端部を挟んだ後に、スティッカーを前進させて圧延材の先端をワークロール間まで送っていたが、これら一連の動作を連続して行うことは困難であり、通常は、途中で、一旦停止するので、その分生産性が低下していた。
また、一旦停止することにより圧延材の表面に疵(ストップマーク)が発生する場合もあった。
また、圧延材をワークロール間に噛みこませた瞬間にワークロールにより圧延材が引っ張られることで、スティッカーが圧延材の送り方向(出側)に引っ張られてしまい、一瞬スティッカーに無理な力が付加される為、スティッカーのガイド部分(前進する為のガイド)に磨耗を引き起し、スティッカーガイド部の寿命が短くなるという不都合があった。
特開平10−263613号公報(第3頁、第2図)
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、スティッカーを使用することなく、圧延材の表面に疵を極力発生させずにその先端部を圧延できる圧延機を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、圧延材の表面に疵を極力発生させることなく、圧延材の尻抜け時にその後端部側に張力を与えて圧延できるようにした圧延機を提供することである。
本発明は、上記の課題を解決するために以下に技術的手段を講じた。
すなわち、圧延機の上下一対のワークロールの近傍の入側に、圧延材の先端部を前記ワークロール間に案内する、上下一対のピンチロールが設けられたことを特徴とする。
前記圧延材の尻抜け時に圧延材の後端部に張力を付与すべく前記ピンチロールを制御する制御装置が設けられていることを特徴とする。
前記上下のピンチロールは接近離反可能に設けられていることを特徴とする。
前記上下のピンチロールは、送り速度をそれぞれ変更可能とされていることを特徴とする。
前記上下のピンチロールは、鋼製であり、その軸心を圧延材の送り方向にオフセット可能に設けられていることを特徴とする。
圧延機は可逆式冷間圧延機であり、該圧延機のミルハウジング内に前記ピンチロールが設けられていることを特徴とする。
なお、課題を解決するための技術的手段の最も好ましいものとしては、一対のリールに巻き取られた圧延材を上下一対のワークロールでリバース圧延する圧延機において、前記上下一対のワークロールの近傍の入側及び出側の各々に上下一対のピンチロールが設けられ、前記上下一対のピンチロールを、前記圧延材の先端部を案内する時には上下方向に接近させ、該先端部がワークロール間に噛み込んだ時には上下方向に離反させ、圧延材の尻抜け時には上下方向に接近させた上で圧延材の後端部に張力を付与するように制御する制御装置が設けられていて、前記上下のピンチロールのそれぞれは、送り速度を独立して変更可能とされているとよい。
さらに好ましくは、前記上下一対のワークロールの近傍の入側及び出側に、前記上下一対のピンチロールがそれぞれ1つずつ設けられているとよい。
本発明によれば、スティッカーを使用することなく、圧延材の表面に疵を極力発生させずにその先端部を圧延できる。
また、圧延材の後端側表面に疵を極力発生させることなく、圧延材の尻抜け時に後端部側に張力を付与して圧延できる。
以下、図面を参照しつつ本発明の最良の実施形態を説明する。
この実施の形態では、圧延機1の例として可逆式冷間圧延機1を示している。図1に示すように、圧延機1は、所定間隔離間された一対のリール2間に、上下一対のワークロール(圧延ロール)3(3U、3L)を収容したミルハウジング4を配置した構成となっている。
各リール2とミルハウジング4の間にはデフレクタロール5が一つずつ配置されている。一方のリール2には圧延材6(ストリップ)が巻き取られており、この圧延材6は、各リール2間を往復するときに、各リール2とミルハウジング4の間で前記各デフレクタロール5に支持される。
上下一対のワークロール3は、駆動モータによって正逆回転自在とされている。また、各ワークロール3は上下に位置調整自在とされていて所望のロールギャップを形成可能となっている。そして、一対のワークロール3は、上下一対のバックアップロール7間に配置されていて各バックアップロール7に支承されている。
前記圧延材6は、一方のリール2から繰り出された後、一方のデフレクタロール5を介してミルハウジング4内に送られ、ワークロール3によって圧延された後、他方のデフレクタロール5を介して他方のリール2に巻き取られる。この行程を複数回繰り返すことで、圧延材6は所定の厚さに圧延される。
なお、以下、一方のリール2から他方のリール2に圧延材6が送られる方向を送り方向、または前後方向といい、この送り方向に直交する図1(または図3)の紙面貫通方向を横方向、または圧延材6の幅方向という。
図1〜図3に示すように、ミルハウジング4内において、ワークロール3の近傍位置に圧延材6を挟みこむピンチロール装置8が配置されている。ピンチロール装置8は、ミルハウジング4外またはミルハウジング4内に設けられた制御装置9によってその位置または回転速度等を変更可能に制御される。
図例では、ピンチロール装置8は、ワークロール3の前後両側に配置された前後対となっている。したがって、ワークロール3はミルハウジング4内において前後方向でピンチロール装置8同士の間に位置している。
ピンチロール装置8は、圧延材6(ストリップ)を挟み込む上下一対のピンチロール10(10U、10L)と、ピンチロール10を回転駆動する駆動手段11と、ピンチロール10の位置を変更するための位置変更手段12を有している。
一方、ミルハウジング4の上部および下部には、その横方向の側壁13内面同士を連結するように上下一対のフレーム14(14U、14L)が設けられており、各フレーム14は各ピンチロール装置8を支持している。前記フレーム14は鋼製で、四角柱状に形成されている。各フレーム14U、14Lには、ピンチロール10を上下に移動させるための位置変更手段12(昇降手段)として上下一対の油圧シリンダ15(15U、15L)が固定されている。この油圧シリンダ15は、フレーム14の側外面から突出して形成された対の板状ブラケット16に挟持固定されている。
ミルハウジング4の横方向の側壁13間には、各フレーム14U、14Lに支持されて上下にスライドする上下一対のスライドフレーム17(17U、17L)が設けられている。各スライドフレーム17U、17Lは、ピンチロール10とこのピンチロール10の駆動手段11を支持している。このスライドフレーム17は前記油圧シリンダ15を介して前記上下のフレーム14(14U、14L)に支持されている。
前記フレーム14の幅方向各基部にはスライドフレーム17を上下に案内するためのガイド溝18が設けられている。
一方、前記スライドフレーム17の横方向両端部には、前記ガイド溝18に係合するスライド板19が設けられている。このスライド板19には、色物(HBsC3)材を使用している。
スライドフレーム17は、スライド板19が前記ガイド溝18と係合し、前記油圧シリンダ15を作動させることで前後方向、または横方向の位置を規制されながら上下にスライドするようになっている。
上スライドフレーム17Uは、筒状の胴部20と、胴部20の下部に設けられた上ピンチロール10Uのハウジング部21を有する。
上スライドフレーム17Uの下部に設けられた前記ハウジング部21は、長方形状の水平板部22と、この水平板部22の長手方向各端部からそれぞれ下方に突出して設けられた一対のロール支持板部23を有する。各ロール支持板部23には軸受24が一つずつ設けられており、上ピンチロール10Uの両端に形成された軸部25が軸受24により支持されている。これによって、上ピンチロール10Uは上スライドフレーム17Uに回転自在に支持される。
前記上油圧シリンダ15Uのロッド26の先端は、上スライドフレーム17Uの中空状の胴部20内を通じて、水平板部22上面の長手方向中途部に連結固定されている。これによって、上スライドフレーム17Uは前記上油圧シリンダ15Uを介して上フレーム14Uに支持される。また、この上油圧シリンダ15Uを前記制御装置9を介して動作させることで、上スライドフレーム17Uは上フレーム14Uのガイド溝18を介して昇降することができる。
上スライドフレーム17Uにおいて、ハウジング部21の上方には、上ピンチロール10Uを回転駆動させる駆動手段11として油圧モータ27が設けられている。なお、この油圧モータ27は、下スライドフレーム17Lにも設けられていて上下一対とされている。
上油圧モータ27Uは、上スライドフレーム17Uのワークロール3側の側外面に形成されたモータ収納部28に収容されている。
この上油圧モータ27Uの軸の先端には駆動スプロケット29が設けられている。一方、上ピンチロール10Uの一端の軸部25先端は、対のロール支持板部23の一方を貫通してハウジング部21外に突出されており、この先端に従動スプロケット30が設けられている。
駆動スプロケット29と従動スプロケット30には無端状のチェーン31が巻回されており、油圧モータ27からの回転動力を、前記チェーン31を介して駆動スプロケット29から従動スプロケット30に伝達することで、上ピンチロール10Uは正逆回転自在となっている。
油圧モータ27は、前記制御装置9に組み込まれた油圧回路により、駆動、フリーラン(空転)、バックテンション1(大張力:圧延材6の板厚が厚い場合)、バックテンション2(小張力:圧延材6の板厚が薄い場合)の4種類の回転モードを切り替え可能としている。また、油圧モータ27は、回転数を自在に変更することができるようになっている。
なお、上ピンチロール10Uが、圧延材6との摩擦力により回されフリーランニングする場合には、従動スプロケット30、無端状のチェーン31、駆動スプロケット29を介して上油圧モータ27が空転する。
なお、下スライドフレーム17Lは、上スライドフレーム17Uと同じ構成、すなわち、上記構成の上スライドフレーム17Uの上下を逆にした状態で下ピンチロール10Lを昇降させるようになっている。従って、下ピンチロール10Lと下油圧モータ27Lの位置関係、下スライドフレーム17Lの胴部20とハウジング部21の位置関係等は、全て上スライドフレーム17Uの場合と上下逆になっている。また、下スライドフレーム17Lは、下フレーム14Lに固定された下油圧シリンダ15Lを介して上下にスライドする。
前記ピンチロール10は円柱状に形成されている。また、ピンチロール10は、ロール径が約300mmとされ、その表面は高周波焼入れを施工して表面硬度をアップさせている。
ピンチロール10は、金属製(例えば鋼製)、ゴム製等の種々の材料で形成可能であるが、このうち、より強度の高い鋼製とするのが望ましい。ピンチロール10を鋼製とすることにより、ゴム製等で形成されたものよりも、ピンチロール10の寿命を長く保つことができるからである。仮に、ピンチロール10をゴム製ロールとした場合には、圧延材6と接触する部分でゴムの剥がれ、損傷が進み、硬質のゴムを使用したとしても、その寿命は、生産量・圧延材6の材質にもより予想は困難だが、鋼製ロールの10分の1程度になる。例えば、ゴム製ロールと鋼製ロールについて、ロール径等の諸元を同一として両者を比較した場合、ゴム製ロールは、最大1ヶ月程度の周期でピンチロール10を交換する必要があるが、鋼製ロールは、1年程度は交換せずに使用することが可能となる。
また、ゴムロールを使用した場合、ゴムの表面変形により、鋼製ロールよりも、圧延材6の横方向に力が作用する可能性が高く、圧延材6の横ずれを発生させやすくなる。圧延材6の横ずれが発生すると、圧延作業側と駆動側の圧延力のバランスがくずれ、圧延材6の幅方向の反りの発生等、製品品質を低下させる場合がある。
上下一対のピンチロール10U、10Lは、圧延機1の上下一対のワークロール3の近傍の入側に配置されている。上下ピンチロール10U、10Lは、その軸心が圧延材6の送り方向にオフセット可能に設けられていることが望ましい。これによって、圧延材6が上下ピンチローラ10U、10Lにより、より多くの接触面積で押さえられ、圧延材6の搬送状態が安定する。上下ピンチロール10の軸心を圧延材6の送り方向に一致させて圧延材6を挟んだ場合、製作上の誤差及び圧延材6からピンチローラ10の送り方向に作用する力の不均一により上下ピンチロール10U、10Lがクロス(交差)する場合があり、このとき圧延材6が幅方向に蛇行してしまって、圧延材6を安定して押さえにくい場合がある。この点、上記のようにピンチロール10をオフセットすることにより、このような不具合を防止でき、この点で有利である。
上記のようなピンチロール装置8の構成により、各ピンチロール10U、10Lは、別個独立した駆動手段11によりそれぞれ別々に回転駆動され、また、別個独立した位置変更手段12(昇降手段)により別々に昇降される。したがって、上下ピンチロール10U、10Lは、圧延材6をワークロール3間に送る送り速度を別々に変更できるようになっている。また、上下ピンチロール10U、10Lは、前記位置変更手段12を介してそれぞれ独立して互いに接近離反可能となっている。
前記各ピンチロール装置8は、ミルハウジング4内に送られてきた圧延材6の先端を圧延する場合(以下、先端圧延という)、または圧延材6の後端部を圧延する場合(以下、後端圧延という)に作動する。
先端圧延を行う場合には、圧延材6(板材)が上下ピンチロール10U、10Lの間を通過した直後に油圧シリンダ15を介してピンチロール10を昇降させて圧延材6(板材)を挟み、且つ油圧モータ27を駆動モードとして圧延材6の先端を上下のワークロール3間に送る。
上下ワークロール3間に圧延材6の先端が噛み込んだ瞬間に上下ピンチロール10U、10Lを開し(上ピンチロール10Uを上方に上げ、下ピンチロール10Lを下方に下げ、圧延材6に当たらないようにする)、これと同時に回転モードをフリーランモードとする。これによって、ピンチロール10には無理な力がかからず、ピンチロール10の寿命を長く保つことができる。
圧延材6の先端をワークロール3間に送る場合に、圧延材6の先端が上下方向に反り返っているときには、圧延材6(板材)の反り方向(上下方向の反り)に応じて上下ピンチロール10U、10Lの間に速度差を付けることにより、反りを緩和・矯正し、上下ワークロール間に噛みこみ易くすることができる。これにより、反りの有る圧延材6の先端を上下ワークロール3間に噛み込ます際の、噛みこみミス(ワークロール3間への圧延材6の送りこみが失敗し、圧延材6がワークロール3間に入らない)を防止することが可能となる。
例えば、圧延材6が上反りの場合は、下ピンチロール10Lの送り速度(回転数)を上ピンチロール10Uよりも速くする(速度差を付ける)ことにより、圧延材6の上反りを緩和・矯正しながら上下ワークロール3間に圧延材6の先端を送る。逆に、圧延材6が下反りの場合は、上ピンチロール10Uの送り速度を下ピンチロール10Lの送り速度よりも速くする。
後端圧延を行う場合には、圧延材6の尻抜け時に上下ピンチロール10U、10Lにより圧延材6の入側部分を挟み、前記制御装置9によって、ピンチロール10の油圧回路をブレーキ回路に切り替えて油圧モータ27(駆動手段11)に負荷を発生させ、この負荷を、前記チェーン31を介して油圧モータ27に連結されているピンチローラ10の回転の際の抵抗とすることで、バックテンションモードとして圧延材6の入側にバックテンションを付加する。
以上のように、ワークロール3の近傍の入側にピンチロール10を設けて先端圧延または後端圧延を行うことにより、ピンチロール10の回転により、圧延材6を挟み込んだときのピンチロール10と圧延材6との摩擦力を極力小さくすることができるので、過大な摩擦力の発生を防止して、圧延材6の表面に疵等が極力発生しないようにできる。また、圧延材6表面疵の発生頼度も少なく、製品歩留まりを向上させることができる。
また、従来使用されていたスティッカー、テンションパッドでは頻繁にパッド部を交換しなければならないが、ピンチロール式ではパッド部がなく交換の必要が無い為、生産性が高く、且つランニングコストも低減できる。
さらに、先端圧延において、ピンチロール10の昇降動作から、これによる圧延材6先端部の挟み込み動作、および圧延材6のワークロール間への送り込み動作までを、一旦停止させることなく連続して(連続した一連の動作で)できるため、ロスタイムが少なく生産性が高い。且つ、一旦停止させることもないので、停止によるロールマーク(ストップマーク)の発生もなく製品歩留まりも高い。
ピンチロール10は、先端圧延の際には圧延材6の先端を上下ワークロール3間に案内するものであるので、このワークロール3間に極力近づけて配置するのが望ましい。なお、機器設置スペースの関係で、ミルハウジング4内にピンチロール10を設けることができない場合には、ミルハウジング4外直近位置に設置してもよい。
また、上述のように、ピンチロール10を油圧モータ27を介して回転させる構成にすることによって、ワークロール3による圧延材6の送り速度との同期も容易となり、圧延材6の送りは一旦停止することなく連続した動きの基に行うことができるので、一旦停止による生産性の低下を招くことがなく、この点で有利である。また、この実施形態では、先端圧延の際の圧延材の先端部のロールギャップへの送り込みと、後端圧延とを一つのピンチロール装置8で共用可能としてあるので、装置の多機能化、コンパクト化等に貢献でき、有利なものとなっている。
なお、本発明は上記の実施の形態に限られるものでなく、以下のように種々の変形が可能である。
例えば、駆動手段11について、油圧モータ27(27U、27L)をブレーキ付きの電動モータに替えてピンチロール10の回転数やバックテンション等の回転モードを変更調整可能とすることができる。
また、上記の実施の形態では、可逆式冷間圧延機1を例示したが、いわゆるタンデム圧延機の入側にピンチロール10を配置する構成にしてもよく、または、熱間圧延機のワークロール3近傍にピンチロール装置8を配置する構成にしてもよい。圧延材6としては、板材のみでなく棒材を圧延することも可能である。
本発明は、鋼材の冷間(粗)圧延、熱間圧延等に用いる可逆式圧延機、タンデム圧延機等に利用できる。
圧延機の構成図である。 ミルハウジング内を示す側面である。 ミルハウジング内のピンチロール装置を示す正面図である。
1 圧延機
3 ワークロール
4 ミルハウジング
9 制御装置
10 ピンチロール

Claims (4)

  1. 一対のリールに巻き取られた圧延材を上下一対のワークロールでリバース圧延する圧延機において、
    前記上下一対のワークロールの近傍の入側及び出側の各々に上下一対のピンチロールが設けられ、
    前記上下一対のピンチロールを、前記圧延材の先端部を案内する時には上下方向に接近させ、該先端部がワークロール間に噛み込んだ時には上下方向に離反させ、圧延材の尻抜け時には上下方向に接近させた上で圧延材の後端部に張力を付与するように制御する制御装置が設けられていて、
    前記上下のピンチロールのそれぞれは、送り速度を独立して変更可能とされていることを特徴とする圧延機。
  2. 前記上下のピンチロールは、鋼製であり、その軸心を圧延材の送り方向にオフセット可能に設けられていることを特徴とする請求項に記載の圧延機。
  3. 前記圧延機は冷間圧延機であり、該圧延機のミルハウジング内に前記ピンチロールが設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の圧延機。
  4. 前記上下一対のワークロールの近傍の入側及び出側に、前記上下一対のピンチロールがそれぞれ1つずつ設けられていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の圧延機。
JP2003321661A 2003-09-12 2003-09-12 圧延機 Expired - Fee Related JP4322074B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321661A JP4322074B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 圧延機
KR1020040072361A KR100626247B1 (ko) 2003-09-12 2004-09-10 압연기
CNB2004100784852A CN1309492C (zh) 2003-09-12 2004-09-10 轧机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321661A JP4322074B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 圧延機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005088019A JP2005088019A (ja) 2005-04-07
JP4322074B2 true JP4322074B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34453283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003321661A Expired - Fee Related JP4322074B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 圧延機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4322074B2 (ja)
KR (1) KR100626247B1 (ja)
CN (1) CN1309492C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100973906B1 (ko) * 2007-05-02 2010-08-03 주식회사 포스코 후판 유도장치
JP2009248183A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Jfe Steel Corp 冷延鋼帯用ピンチロール
JP5564214B2 (ja) * 2009-08-18 2014-07-30 新日鐵住金株式会社 圧延用入口ローラーガイド
JP4864173B2 (ja) * 2009-11-09 2012-02-01 三菱日立製鉄機械株式会社 冷間圧延材製造設備および冷間圧延方法
CN102248010A (zh) * 2011-06-22 2011-11-23 张家港市宏翔金属制品有限公司 轧机的导位压紧装置
JP5738089B2 (ja) * 2011-06-23 2015-06-17 株式会社神戸製鋼所 短尺材の圧延装置及び短尺材の圧延方法
CN104148391A (zh) * 2014-07-16 2014-11-19 洛阳鼎锐材料科技有限公司 短流程张力热轧合金钢管的设备及工艺
CN104259202B (zh) * 2014-08-08 2016-04-13 邢台纳科诺尔精轧科技股份有限公司 一种压轧式电池极片辊压机
CN104190725A (zh) * 2014-08-20 2014-12-10 成都冶金实验厂有限公司 一种组合式耐磨夹送辊
CN105478473B (zh) * 2015-12-25 2017-08-11 中冶南方工程技术有限公司 可逆冷轧机第一道次闭辊缝甩尾轧制方法
CN111872126B (zh) * 2020-08-06 2021-04-20 龙口市龙蓬精密铜管有限公司 一种具有速度调节与轧辊自动切换功能的热轧机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218201A (ja) * 1983-05-20 1984-12-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ストリツプ先端加工用圧延装置
JPS6475102A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Kawasaki Steel Co Width rolling equipment for thin slab
US5105638A (en) * 1990-07-12 1992-04-21 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Method and machine for rolling a metal workpiece at a reduced rolling load
JP3342331B2 (ja) * 1996-12-25 2002-11-05 三菱重工業株式会社 熱間圧延設備
JPH11197732A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧延機における蛇行防止方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005088019A (ja) 2005-04-07
KR100626247B1 (ko) 2006-09-21
CN1593800A (zh) 2005-03-16
KR20050027039A (ko) 2005-03-17
CN1309492C (zh) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322074B2 (ja) 圧延機
TW200944304A (en) Plate rolling mill and plate rolling method
TWM565679U (zh) Feed cutting device
KR910005830B1 (ko) 압연기
KR20090113062A (ko) 열연강판의 이송 가이드장치
JP4890283B2 (ja) 鋼帯巻取り装置のダブルベルト式ベルトラッパー
KR20110130680A (ko) 스트립 가이드 장치
KR100788881B1 (ko) 이중 압연 장치 및 그 방법
JP2002336909A (ja) オフセット量可変式ピンチロール装置
JPS60111713A (ja) 圧延機における入側案内装置
JP3426850B2 (ja) 横針装置の駆動方法及び装置
JP2006130568A (ja) ストリップの巻取り時のロールギャップ調整方法
JP2000079407A (ja) 圧延機
JP2506412B2 (ja) 冷間圧延設備の入側案内装置
KR20040040883A (ko) 압연설비의 후판 안내용 높이 가변형 브리지 장치
KR20120001251A (ko) 스트립 이송장치
JP6825599B2 (ja) 金属帯先端部の通板方法および装置
KR101225777B1 (ko) 소재 가이드 장치
JP3040063B2 (ja) 圧延機及び圧延方法
JPS61152439A (ja) 帯状材料の供給装置に於けるセンタ−リング装置
JPH0152081B2 (ja)
JPH09141317A (ja) サイドガイド装置
KR20230056386A (ko) 스트립 권취 장치 및 그 작동 방법
JPH0734937B2 (ja) 冷間ロール成形装置
JP4159456B2 (ja) 形状制御性及び通板性に優れた板圧延機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4322074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees