JP4321348B2 - 車両用アウトサイドミラー装置 - Google Patents

車両用アウトサイドミラー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4321348B2
JP4321348B2 JP2004140083A JP2004140083A JP4321348B2 JP 4321348 B2 JP4321348 B2 JP 4321348B2 JP 2004140083 A JP2004140083 A JP 2004140083A JP 2004140083 A JP2004140083 A JP 2004140083A JP 4321348 B2 JP4321348 B2 JP 4321348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
mirror
fixing
cover
base cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004140083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005319908A (ja
Inventor
丈一 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2004140083A priority Critical patent/JP4321348B2/ja
Publication of JP2005319908A publication Critical patent/JP2005319908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321348B2 publication Critical patent/JP4321348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

この発明は、ミラーベースと、ミラーハウジングと、ベースカバーとを備える車両用アウトサイドミラー装置に関するものである。
この種の車両用アウトサイドミラー装置は、従来からある(たとえば、特許文献1)。以下、従来の車両用アウトサイドミラー装置について説明する。なお、括弧つきの符号は、特許文献1にそれぞれ対応する。この車両用アウトサイドミラー装置は、ステーカバー(90)とバイザー(12)の双方に形成された傾斜面(104)、(106)をお互いに圧接させた状態でステーカバー(90)をベース(50)とバイザー(12)とで挟み付け、このときの挟持力でステーカバー(90)を保持するものである。
ところが、前記の従来の車両用アウトサイドミラー装置においては、ステーカバー(90)をベース(50)とバイザー(12)とでただ単に挟み付けるだけで保持するものであるから、ステーカバー(90)を確実に固定する上で課題がある。
特開2002−200937号公報
この発明が解決しようとする問題点は、ステーカバー(90)をベース(50)とバイザー(12)とでただ単に挟み付けるだけで確実に固定することが難しい点にある。
この発明(請求項1にかかる発明)は、ミラーベースのベース部とステー部とのほぼ境界に設けられた固定部と、ミラーハウジングの挿入孔の縁に設けられた固定部と、ベースカバーの挿入孔の縁に設けられた固定部と、ミラーベースの固定部とミラーハウジングの固定部とを相互に固定して、ミラーベースの固定部とミラーハウジングの固定部との間に挟み込まれているベースカバーの固定部を共締めで固定する固定部材と、から構成されている固定手段を備えることを特徴とする。
また、この発明(請求項2にかかる発明)は、ミラーベースの固定部、ミラーハウジングの固定部、ベースカバーの固定部のうち少なくとも1つには、位置決めピンが設けられており、他方には、位置決めピンが挿入する位置決め孔が設けられており、位置決めピンが位置決め孔に挿入することにより、ミラーベースとミラーハウジングとベースカバーとの相互の固定位置が決められる、ことを特徴とする。
さらに、この発明(請求項3にかかる発明)は、ミラーハウジングの固定部が、ミラーハウジングの挿入孔の縁の対向する2箇所にそれぞれ設けられており、ベースカバーの固定部が、ベースカバーの挿入孔の縁の対向する2箇所にそれぞれミラーハウジングの2個の固定部に対応して設けられており、ミラーベースの固定部が、ミラーベースのベース部とステー部とのほぼ境界の2箇所にそれぞれミラーハウジングの2個の固定部およびベースカバーの2個の固定部に対応して設けられており、ミラーハウジングの挿入孔のほぼ全周縁とベースカバーの挿入孔のほぼ全周縁とには、固定手段の固定作用により、相互に当接する当接部がそれぞれ設けられており、ミラーベースのベース部とベースカバーとには、相互に嵌合することにより、ミラーベースのベース部を車体に固定する際に、ベースカバーがミラーベースのベース部に対して浮き上がることを防止する嵌合部がそれぞれ設けられており、ベースカバーの嵌合部が、ベースカバーの2個の固定部を結ぶ線分に対して交差する方向であって、ベースカバーの当接部を挟んでベースカバーの2個の固定部と反対側の箇所に設けられており、ミラーベースの嵌合部が、ベースカバーの嵌合部に対応して設けられている、ことを特徴とする。
この発明(請求項1にかかる発明)の車両用アウトサイドミラー装置は、ミラーベースの固定部とミラーハウジングの固定部との間にベースカバーの固定部を挟み込み、このミラーベースの固定部とミラーハウジングの固定部とをベースカバーの固定部を経て固定部材で相互に固定して、ミラーベースの固定部とミラーハウジングの固定部との間に挟み込まれているベースカバーの固定部を共締めで固定することができる。このために、この発明の車両用アウトサイドミラー装置は、ステーカバー(90)をベース(50)とバイザー(12)とでただ単に挟み付けるだけで固定する従来の車両用アウトサイドミラー装置と比較して、ベースカバーをミラーベースとミラーハウジングとの間において確実に固定することができる。
また、この発明(請求項2にかかる発明)の車両用アウトサイドミラー装置は、位置決めピンが位置決め孔に挿入することにより、ミラーベースとミラーハウジングとベースカバーとの相互の固定位置が決められるので、ミラーベースとミラーハウジングとベースカバーとをさらに確実にかつ簡単に固定することができる。しかも、この発明(請求項2にかかる発明)の車両用アウトサイドミラー装置は、位置決め孔、位置決めピンがミラーベースの固定部、ミラーハウジングの固定部、ベースカバーの固定部に設けられているので、ミラーベースとミラーハウジングとベースカバーとをさらに一段と確実に固定することができる。
さらに、この発明(請求項3にかかる発明)の車両用アウトサイドミラー装置は、ミラーベースの嵌合部とベースカバーの嵌合部とを相互に嵌合させることにより、ミラーベースのベース部を車体に固定する際に、ベースカバーがミラーベースのベース部に対して浮き上がることを防止することができるので、見栄えが向上される。
以下に、この発明にかかる車両用アウトサイドミラー装置の実施例の1例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
以下、この実施例における車両用アウトサイドミラー装置の構成について説明する。図面において、符号「F」は、自動車(車両)の前方側(自動車の前進方向側)を示す。符号「B」は、自動車の後方側を示す。符号「U」は、ドライバー側から前方側を見た上側を示す。符号「D」は、ドライバー側から前方側を見た下側を示す。符号「L」は、ドライバー側から前方側を見た場合の左側を示す。符号「R」は、ドライバー側から前方側を見た場合の右側を示す。
図において、符号1は、この実施例における車両用アウトサイドミラー装置であって、この例では自動車用のドアミラーである。この実施例のドアミラー1は、図示を省略するが、自動車の左右のドア(車体)にそれぞれ装備されている。なお、この実施例のドアミラー1は、自動車の左側Lのドアに装備されるものであって、自動車の右側Rのドアに装備されるドアミラーは、この実施例のドアミラー1とほぼ左右が逆となる。
この実施例のドアミラー1は、図1〜図3、図8に示すように、前記ドアに固定されるミラーベース2と、前記ミラーベース2に装備されたミラーアセンブリ3と、前記ミラーベース2と前記ミラーアセンブリ3との間に配置されたベースカバー10と、前記ミラーベース2と前記ミラーアセンブリ3のミラーハウジング4と前記ベースカバー10とを相互に固定する固定手段と、を備えるものである。
前記ミラーベース2は、図1〜図3、図6、図8に示すように、一面が車体に固定されるベース部11と、前記ベース部11の車体固定面と反対側に一体に設けられたステー部12と、から構成されている。前記ベース部11は、右側Rの部分(車体固定面の部分)が開口し、かつ、その他の部分が閉塞した中空形状をなす。前記ベース部11の内部には、補強用の複数枚のリブ13が一体に設けられている。前記ベース部11の車体固定面には、3本のボルト14が固定されている。一方、前記ステー部12は、前記ベース部11と同様に、後方側Bの部分が開口し、かつ、その他の部分が閉塞した中空形状をなす。前記ステー部10の内部には、補強用の複数枚のリブ(図示せず)が一体に設けられている。
前記ミラーアセンブリ3は、図2、図3に示すように、前記ミラーハウジング4と、ガーニッシュ5と、サイドターンシグナルランプ6と、ミラーユニット7とから構成されている。前記ミラーハウジング4は、図1〜図4、図8に示すように、後方側Bの部分8が開口されており、前方側Fの部分およびその他の部分が閉塞されている中空形状をなす。前記ミラーハウジング4の右側Rの部分には、前記ステー部12が挿入される挿入孔15が設けられている。前記ミラーハウジング4の挿入孔15の縁のうち下側Dの部分には、水抜き孔44が設けられている。前記ミラーハウジング4は、前記ベース11に前記固定手段により、また、前記ステー部12にスクリュー(図示せず)などにより、それぞれ固定されている。前記ミラーハウジング4は、前記ステー部12を覆う。
前記ミラーハウジング4の閉塞部(図示せず)の前方側Fの部分および上側Uの部分および左側Lの部分には、前記ガーニッシュ5が覆うようにカバーされている。前記ガーニッシュ5は、前記ミラーハウジング4の前方側Fの部分および上側Uの部分および左側Lの部分を分割してなるものである。前記ガーニッシュ5は、カバー形状(スカルキャップ、意匠カバー)をなす。前記ミラーハウジング4の閉塞部には、たとえば四角形の係合孔(図示せず)が複数個設けられており、一方、前記ガーニッシュ5の内面には、複数本の係合爪(図示せず)が前記係合孔にそれぞれ対応して設けられている。前記係合爪が前記係合孔の縁に係合することにより、前記ガーニッシュ5が前記ミラーハウジング4に固定される。
前記サイドターンシグナルランプ6は、灯室(図示せず)を区画するランプハウジング(図示せず)およびランプレンズ16と、前記灯室内に配置された光源としての1個もしくは複数個のLED(図示せず)とから構成されている。前記サイドターンシグナルランプ6は、前記ミラーハウジング4の閉塞部の左側Lの部分に固定されている。また、前記サイドターンシグナルランプ6のランプレンズ16は、前記ガーニッシュ5の左側Lに設けられたほぼ台形の切欠17から外部に露出されている。なお、前記ガーニッシュ5と前記ランプレンズ16との間には、パッキン(図示せず)が介在されている。前記サイドターンシグナルランプ6は、アンバー色(もしくは黄色)の光を所定の配光ゾーンに点滅照射させて、他のドライバーや他の歩行者などに進行方向転換などを知らせる信号ランプである。
前記ミラーハウジング4の開口部8には、前記ミラーユニット7が配置されている。前記ミラーユニット7は、前記ステー部12に、パワーユニット(図示せず)を介してほぼ垂直軸回りに左右に、かつ、ほぼ水平軸回りに上下に傾動可能に取り付けられている。前記ミラーユニット7は、自動車の後方を視認する反射面が形成されている。
前記ベースカバー10は、図1〜図3、図5、図8に示すように、右側Rの部分(車体固定面の部分)が開口し、かつ、その他の部分が閉塞した中空形状をなす。前記ベースカバー10には、前記ステー部12が挿入される挿入孔18が設けられている。前記ベースカバー10は、前記ミラーハウジング4と前記ベース部11との間に前記固定手段により固定されている。前記ベースカバー10は、前記ベース部12を覆う。
前記固定手段は、図1〜図3、図8に示すように、前記ミラーベース2の2個の固定部19および前記ミラーハウジング4の2個の固定部20および前記ベースカバー10の2個の固定部21と、前記各固定部19、20、21を相互に固定する固定部材としての2本のスクリュー22とから構成されている。
前記ミラーベース2の2個の固定部19は、図1〜図3、図6、図8に示すように、前記ベース部11と前記ステー部12とのほぼ境界のうち下側Dの前方側Fおよび後方側Bにそれぞれ一体に設けられている。前記ミラーベース2の2個の固定部19には、前記スクリュー22挿入用の2個の挿入透孔23と、2個の位置決め孔24とがそれぞれ設けられている。
前記ミラーハウジング4の2個の固定部20は、図1〜図4、図8に示すように、前記ミラーハウジング4の挿入孔15の縁のうち前方側Fおよび後方側Bにそれぞれ一体に設けられている。前記ミラーハウジング4の2個の固定部20には、前記スクリュー22ねじ込み用の2個のネジ孔25と、2本の位置決めピン26とがそれぞれ設けられている。
前記ベースカバー10の2個の固定部21は、図1〜図3、図5、図8に示すように、前記ベースカバー10の挿入孔18の縁のうち前方側Fおよび後方側Bにそれぞれ一体に設けられている。前記ベースカバー10の2個の固定部21には、前記スクリュー22挿入用の2個の挿入透孔27と、2個の位置決め孔28とがそれぞれ設けられている。
前記ミラーベース2の2個の挿入透孔23と、前記ミラーハウジング4の2個のネジ孔25と、前記ベースカバー10の2個の挿入透孔27とは、相互に対応している。また、前記ミラーベース2の2個の位置決め孔24と、前記ミラーハウジング4の2本の位置決めピン26と、前記ベースカバー10の2個の位置決め孔28とは、相互に対応している。前記ミラーハウジング4の2本の位置決めピン26が前記ミラーベース2の2個の位置決め孔24および前記ベースカバー10の2個の位置決め孔28に挿入することにより、前記ミラーベース2と前記ミラーハウジング4と前記ベースカバー10との相互の固定位置が決められる。この結果、前記ミラーベース2の2個の挿入透孔23と、前記ミラーハウジング4の2個のネジ孔25と、前記ベースカバー10の2個の挿入透孔27とが一致し、前記スクリュー22を前記ミラーベース2の2個の挿入透孔23および前記ベースカバー10の2個の挿入透孔27中に挿入して前記ミラーハウジング4の2個のネジ孔25にねじ込むことができる。
前記ミラーハウジング4の挿入孔15のほぼ全周縁と前記ベースカバー10の挿入孔18のほぼ全周縁とには、前記固定手段の固定作用により、相互に当接する当接部29と30とがそれぞれ設けられている。前記ベース部11の上側Uの端部には、嵌合部としての嵌合板部31が一体に設けられている。一方、前記ベースカバー10の開口側の面(右側Rの面)には、嵌合部としての嵌合爪部32が前記嵌合板部31に対応してかつ一体に設けられている。嵌合部としての前記嵌合板部31および前記嵌合爪部32は、前記ミラーハウジング4の当接部29および前記ベースカバー10の当接部30を境として、前記固定手段(前記固定部19、21)が配置されている箇所と反対側の箇所にそれぞれ設けられている。前記ミラーベース2の嵌合板部31と前記ベースカバー10の嵌合爪部32とは、相互に嵌合することにより、前記ベース部11を車体に固定する際に、前記ベースカバー10が前記ベース部11に対して浮き上がることを防止するものである。
図1、図2、図7に示すように、前記嵌合板部31の両側には、ガイド板33がそれぞれ一体に設けられており、一方、前記嵌合爪部32の両側にも、同じく、ガイド板34がそれぞれ一体に設けられている。前記ガイド板33、34は、前記嵌合板部31と前記嵌合爪部32とを相互に嵌合する際のガイド作用をなすものである。
図3、図6、図8に示すように、前記ミラーベース2の前方側Fの固定部19には、ハーネス35を引っ掛ける引っ掛かり部36が設けられている。前記引っ掛かり部36は、前記固定部19に設けられた溝および透孔の縁から形成されている。前記引っ掛かり部36は、前記ハーネス35を前記ステー部12の前方側Fから前記ベース部11の車体固定面側(右側R)にかけて配線した際に、前記ハーネス35を引っ掛けて保持するものである。前記ハーネス35の一端側を前記電気部品にコネクタなど(図示せず)により接続し、一方、前記ハーネス35の他端側を車両側の電源であるバッテリー(図示せず)にコネクタなど(図示せず)により接続する。この結果、前記ハーネス35は、前記サイドターンシグナルランプ6および前記パワーユニットなどの電気部品に電力を供給することができる。
図1、図2、図8に示すように、前記ベース部11の車体固定面側(右側Rの面)および前記ベースカバー10の車体固定面(右側Rの面)には、ガスケット37が水密に配置されている。前記ガスケット37には、前記ボルト14が挿通する透孔38と、前記ハーネス35が挿通する透孔(図示せず)とがそれぞれ設けられている。前記ガスケット37の車体固定面(右側Rの面)の縁部の全周には、断面小三角形のリブ39が一体に設けられており、かつ、前記リブ部39に沿って防水用テープ40(合成ゴムの発泡体)が接着固定されている。前記ハーネス35と、前記コネクタと、前記ガスケット37とは、サブアセンブリ化されている。
この実施例における車両用アウトサイドミラー装置(ドアミラー1)は、以上のごとき構成からなり、以下、ミラーベース2とミラーハウジング4とベースカバー10との固定作業およびドアミラー1の組み付けについて説明する。
まず、ミラーベース2にコネクタおよびガスケット37とサブアセンブリ化されているハーネス35を配線する。すなわち、ミラーベース2の引っ掛かり部36にハーネス35を引っ掛けて保持させ、ハーネス35の一端側をミラーベース2のステー部12の前方側Fに配線し、かつ、ハーネス35の他端側をミラーベース2のベース部11の車体固定面側に配線する。
つぎに、ミラーハウジング4とベースカバー10とを仮固定(仮止め)する。すなわち、ミラーハウジング4の2本の位置決めピン26にベースカバー10の2個の位置決め孔28を嵌合させて、ミラーハウジング4の当接部29および2個の固定部20とベースカバー10の当接部30および2個の固定部21とをそれぞれ相互に当てて、かつ、ミラーハウジング4の挿入孔15とベースカバー10の挿入孔18とを合致させる。
つづいて、仮固定したミラーハウジング4およびベースカバー10にミラーベース2を仮固定(仮止め)させる。すなわち、ミラーベース2のステー部12を、ベースカバー10の挿入孔18およびミラーハウジング4の挿入孔15中を通してミラーハウジング4内に挿入させる。また、ミラーハウジング4の2本の位置決めピン26にミラーベース2の2個の位置決め孔24を嵌合させて、ミラーベース2の2個の固定部19とベースカバー10の2個の固定部21とをそれぞれ相互に当てて、ベースカバー10の2個の固定部21をミラーベース2の2個の固定部19とミラーハウジング4の2個の固定部20との間においてそれぞれ挟み込む。
このとき、ミラーハウジング4の2本の位置決めピン26がミラーベース2の2個の位置決め孔24およびベースカバー10の2個の位置決め孔28にそれぞれ挿入することにより、ミラーベース2とミラーハウジング4とベースカバー10との相互の固定位置が決められる。
それから、図7に示すように、ミラーベース2の嵌合板部31とベースカバー10の嵌合爪部32とを相互に嵌合させる。この嵌合の際、嵌合板部31と嵌合爪部32とは、相互に弾性変形して嵌合する。これにより、ミラーベース2のベース部11を車体に固定する際に、ベースカバー10がミラーベース2のベース部11に対して浮き上がることを防止できる。なお、図7(A)は、嵌合板部31と嵌合爪部32とを嵌合させる前の状態を示す斜視図であり、また、図7(B)は、嵌合板部31と嵌合爪部32とを嵌合させた状態を示す斜視図である。
さらに、2本のスクリュー22を、ミラーベース2の2個の挿入透孔23およびベースカバー10の2個の挿入透孔27中に挿入させてミラーハウジング4の2個のネジ孔25にそれぞれねじ込む。すると、2本のスクリュー22により、ミラーベース2の2個の固定部19とミラーハウジング4の2個の固定部20とがミラーベース10の2個の固定部21を経てそれぞれ相互に固定され、かつ、このミラーベース2の2個の固定部19とミラーハウジング4の2個の固定部20との間に挟み込まれているベースカバー10の2個の固定部21がそれぞれ共締めで固定される。この結果、ミラーベース2とミラーハウジング4とベースカバー10とは、相互に固定される。このとき、ミラーハウジング4の当接部29とベースカバー10の当接部30とが相互に圧接されている。
そして、ミラーハウジング4内に挿入されたミラーベース2のステー部12とミラーハウジング4とをスクリューなど(図示せず)により固定する。ガスケット37をミラーベース2のベース部11の車体固定面側およびベースカバー10の車体固定面側に配置させる。ミラーハウジング4内に挿入されたミラーベース2のステー部12にパワーユニットをスクリューなど(図示せず)により固定して、このパワーユニットにミラーユニット7を装備する。ミラーハウジング4にサイドターンシグナルランプ6を固定する。パワーユニットおよびサイドターンシグナルランプ6にハーネス35の一端側をコネクタなどを介して接続させる。ミラーハウジング4にガーニッシュ5を装備する。これにより、ドアミラー1が組み付けられる。なお、前記の組み付け工程の順番は、前後しても良い。
上記のように組み付けられたドアミラー1は、自動車のドア(車体)パネル41(図1中の2点鎖線を参照)に固定される。すなわち、ドアミラー1のボルト14をパネル41の透孔42に通して、このボルト14にナット43をねじ込んで、ドアミラー1をドアに固定する。このドアミラー1のハーネス35の他端側を車両の電源(バッテリー)にコネクタなどを介して接続する。これにより、ドアミラー1側の電気部品であるサイドターンシグナルランプ6およびパワーユニットは、ハーネス35を介して車両の電源(バッテリー)にそれぞれ接続され、電力が供給される。
この実施例における車両用アウトサイドミラー装置(ドアミラー1)は、以上のごとき構成からなり、以下、この実施例における車両用アウトサイドミラー装置(実施例のドアミラー1)の作用効果について説明する。
この実施例にかかるドアミラー1は、ミラーベース2の固定部19とミラーハウジング4の固定部20との間にベースカバー10の固定部21を挟み込み、このミラーベース2の固定部19とミラーハウジング4の固定部20とをベースカバー10の固定部21を経てスクリュー22で相互に固定して、ミラーベース2の固定部19とミラーハウジング4の固定部20との間に挟み込まれているベースカバー10の固定部21を共締めで固定することができる。このために、この実施例にかかるドアミラー1は、ステーカバー(90)をベース(50)とバイザー(12)とでただ単に挟み付けるだけで固定する従来の車両用アウトサイドミラー装置と比較して、ベースカバー10をミラーベース2とミラーハウジング4との間において確実に固定することができる。
特に、この実施例にかかるドアミラー1は、ミラーベース2、ミラーハウジング4、ベースカバー10に位置決め手段の位置決め孔24、28、位置決めピン26を設けたので、この位置決めピン26を位置決め孔24、28に挿入することにより、ミラーベース2とミラーハウジング4とベースカバー10との相互の固定位置が決められる。この結果、この実施例にかかるドアミラー1は、ミラーベース2、ミラーハウジング4、ベースカバー10をさらに確実にかつ簡単に固定することができる。しかも、この位置決め手段は、ミラーベース2、ミラーハウジング4、ベースカバー10の固定部19、20、21に設けたので、ミラーベース2、ミラーハウジング4、ベースカバー10がさらに一段と確実に固定される。なお、この位置決め手段は、必ずしも設けなくても良い。また、位置決めピンと位置決め孔との組み合わせは、自由である。たとえば、位置決めピンを、ミラーベース2に、または、ベースカバー10に、または、ミラーベース2およびミラーハウジング4に、または、ミラーベース2およびベースカバー10に、または、ミラーハウジング4およびベースカバー10に、または、ミラーベース2およびミラーハウジング4およびベースカバー10に設け、かつ、位置決め孔を位置決めピンに対応して設ける。
また、この実施例にかかるドアミラー1は、ミラーベース2、ベースカバー10に相互に嵌合する嵌合板部31、嵌合爪部32を設けたので、嵌合板部31と嵌合爪部32とを相互に嵌合することにより、ミラーベース2のベース部11を車体に固定する際に、ベースカバー10がミラーベース2のベース部11に対して浮き上がることを防止できる。この結果、この実施例にかかるドアミラー1は、見栄えが向上される。すなわち、ミラーベース2のベース部11を車体にボルト14とナット43との締め付けにより固定する際に、ミラーベース2、ミラーハウジング4、ベースカバー10の固定部19、20、21が車体側に引き寄せられる。これに伴なって、相互に当接するミラーハウジング4の当接部29およびベースカバー10の当接部30を境として、固定部19、20、21と反対側において、ベースカバー10がミラーベース2のベース部11に対して浮き上がろうとする。ところが、この実施例にかかるドアミラー1は、嵌合板部31と嵌合爪部32との相互嵌合により、ベースカバー10がミラーベース2のベース部11に対して浮き上がることを防止できる。なお、この嵌合手段の嵌合板部31と嵌合爪部32とは、必ずしも設ける必要はない。
さらに、この実施例にかかるドアミラー1は、嵌合板部31の両側および嵌合爪部32の両側にガイド板33および34をそれぞれ設けたので、嵌合板部31と嵌合爪部32とを相互に嵌合させる際に、ガイド板33および34が相互にガイドし、この結果、嵌合板部31と嵌合爪部32とを確実に合させることができる。なお、このガイド板33、34は、嵌合板部31、嵌合爪部32と同様に、必ずしも設ける必要はない。
さらにまた、この実施例にかかるドアミラー1は、ミラーハウジング4の挿入孔15の縁のうち下側Dの部分に水抜き孔44を設けたので、ミラーハウジング4内に浸入した水をこの水抜き孔44から外部に抜くことができる。
さらにまた、この実施例にかかるドアミラー1は、ミラーベース2とミラーハウジング4との間にベースカバー10を挟み込んだ状態で、ミラーベース2とミラーハウジング4とをスクリュー22で固定してベースカバー10を共締めで固定するので、ベースカバー10を固定するスクリューなどの固定部材が不要となり、その分、部品点数を減らすことができ、しかも、製造コストを安価にすることができる。
なお、前記の実施例においては、ドアミラーについて説明したが、この発明においては、その他の自動車用アウトサイドミラー装置、たとえば、フェンダミラーやトラックミラーなどであっても良い。
また、前記の実施例において、電気部品として、サイドターンシグナルランプ6およびパワーユニットについて説明した。ところが、この発明においては、電気部品として、サイドターンシグナルランプ6以外の照明装置、または、CCDカメラなどの撮像装置であっても良いし、パワーユニット以外に、ミラーユニット7の曇り止めのヒータなどであっても良いし、さらに、電気部品を設けなくても良い。
この発明にかかる車両用アウトサイドミラー装置の実施例を示すミラーベースとミラーハウジングとベースカバーとの固定部分の断面図である。 同じく、ミラーベースとミラーハウジングとベースカバーとの固定部分を断面としたドアミラーを示す正面図である。 同じく、ガスケットを除いた状態のドアミラーを示す右側面図である。 同じく、ミラーハウジングを示す右側面図である。 同じく、ベースカバーを示す左側面図である。 同じく、ミラーベースを示す右側面図である。 同じく、嵌合板部と嵌合爪部を示す説明図である。 同じく、ミラーベースとミラーハウジングとベースカバーとの固定状態を示す説明図である。
1 ドアミラー(車両用アウトサイドミラー装置)
2 ミラーベース
3 ミラーアセンブリ
4 ミラーハウジング
5 ガーニッシュ
6 サイドターンシグナルランプ(電気部品)
7 ミラーユニット
8 開口部
10 ベースカバー
11 ベース部
12 ステー部
13 リブ
14 ボルト
15 ミラーハウジングの挿入孔
16 ランプレンズ
17 切欠
18 ベースカバーの挿入孔
19 ミラーベースの固定部
20 ミラーハウジングの固定部
21 ベースカバーの固定部
22 スクリュー(固定部材)
23 ミラーベースの挿入透孔
24 ミラーベースの位置決め孔
25 ネジ孔
26 位置決めピン
27 ベースカバーの挿入透孔
28 ベースカバーの位置決め孔
29 ミラーハウジングの当接部
30 ベースカバーの当接部
31 嵌合板部(嵌合部)
32 嵌合爪部(嵌合部)
33 ミラーベースのガイド板
34 ベースカバーのガイド板
35 ハーネス
36 引っ掛かり部
37 ガスケット
38 透孔
39 リブ
40 防水用テープ
41 車体パネル
42 透孔
43 ナット
44 水抜き孔
F 前方側
B 後方側
U 上側
D 下側
L 左側
R 右側

Claims (3)

  1. 一面が車体に固定されるベース部と、前記ベース部の車体固定面と反対側に一体に設けられたステー部と、から構成されているミラーベースと、
    前記ミラーベースのステー部が挿入される挿入孔が設けられており、前記ミラーベースに固定され、かつ、前記ミラーベースのステー部を覆うミラーハウジングと、
    前記ミラーベースのステー部が挿入される挿入孔が設けられており、前記ミラーハウジングと前記ミラーベースのベース部との間に固定され、かつ、前記ミラーベースのベース部を覆うベースカバーと、
    前記ミラーベースと前記ミラーハウジングと前記ベースカバーとを相互に固定する固定手段と、
    を備え、
    前記固定手段は、前記ミラーベースのベース部とステー部とのほぼ境界に設けられた固定部と、前記ミラーハウジングの挿入孔の縁に設けられた固定部と、前記ベースカバーの挿入孔の縁に設けられた固定部と、前記ミラーベースの固定部と前記ミラーハウジングの固定部とを前記ベースカバーの固定部を経て相互に固定して、前記ミラーベースの固定部と前記ミラーハウジングの固定部との間に挟み込まれている前記ベースカバーの固定部を共締めで固定する固定部材と、から構成されている、
    ことを特徴とする車両用アウトサイドミラー装置。
  2. 前記ミラーベースの固定部、前記ミラーハウジングの固定部、前記ベースカバーの固定部のうち少なくとも1つには、位置決めピンが設けられており、他方には、前記位置決めピンが挿入する位置決め孔が設けられており、前記位置決めピンが前記位置決め孔に挿入することにより、前記ミラーベースと前記ミラーハウジングと前記ベースカバーとの相互の固定位置が決められる、ことを特徴とする請求項1に記載の車両用アウトサイドミラー装置。
  3. 前記ミラーハウジングの固定部は、前記ミラーハウジングの挿入孔の縁の対向する2箇所にそれぞれ設けられており、
    前記ベースカバーの固定部は、前記ベースカバーの挿入孔の縁の対向する2箇所にそれぞれ前記ミラーハウジングの2個の固定部に対応して設けられており、
    前記ミラーベースの固定部は、前記ミラーベースのベース部とステー部とのほぼ境界の2箇所にそれぞれ前記ミラーハウジングの2個の固定部および前記ベースカバーの2個の固定部に対応して設けられており、
    前記ミラーハウジングの挿入孔のほぼ全周縁と前記ベースカバーの挿入孔のほぼ全周縁とには、前記固定手段の固定作用により、相互に当接する当接部がそれぞれ設けられており、
    前記ミラーベースのベース部と前記ベースカバーとには、相互に嵌合することにより、前記ミラーベースのベース部を車体に固定する際に、前記ベースカバーが前記ミラーベースのベース部に対して浮き上がることを防止する嵌合部がそれぞれ設けられており、
    前記ベースカバーの嵌合部は、前記ベースカバーの2個の固定部を結ぶ線分に対して交差する方向であって、前記ベースカバーの当接部を挟んで前記ベースカバーの2個の固定部と反対側の箇所に設けられており、
    前記ミラーベースの嵌合部は、前記ベースカバーの嵌合部に対応して設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用アウトサイドミラー装置。
JP2004140083A 2004-05-10 2004-05-10 車両用アウトサイドミラー装置 Expired - Lifetime JP4321348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140083A JP4321348B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 車両用アウトサイドミラー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140083A JP4321348B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 車両用アウトサイドミラー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005319908A JP2005319908A (ja) 2005-11-17
JP4321348B2 true JP4321348B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=35467494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004140083A Expired - Lifetime JP4321348B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 車両用アウトサイドミラー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4321348B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4949935B2 (ja) * 2007-06-05 2012-06-13 株式会社東海理化電機製作所 車両用アウタミラー装置
JP6027466B2 (ja) * 2013-03-11 2016-11-16 株式会社ミツバ 電動リモートコントロールミラー装置
JP6252012B2 (ja) 2013-07-26 2017-12-27 市光工業株式会社 車両用アウトサイドミラー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005319908A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050248863A1 (en) Outside mirror apparatus for vehicle
US8007148B2 (en) Vehicular illumination device
US7104662B2 (en) Outside mirror assembly for vehicle
US10837807B2 (en) Sensor mount structure
JP2019099049A (ja) センサー搭載構造
JP4569444B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JP4218611B2 (ja) 車両用灯具、車両用灯具付き車両用アウトサイドミラー装置
JP4321348B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
US7431485B1 (en) Vehicle light bar assembly
JP6760047B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4406856B2 (ja) ヘッドランプの取付構造
JPH0529160Y2 (ja)
JP4736974B2 (ja) ランプ取付構造
JP6877820B2 (ja) カメラモジュールの固定構造
CN211502626U (zh) 用于车灯反射镜的螺钉柱、包含其的车灯反射镜及车灯
KR200156443Y1 (ko) 자동차용 번호판램프 부착장치
JPH10250478A (ja) 車両の後方監視カメラ装置
JPH0891057A (ja) 自動車用ランプインテーク装置
JPH10203233A (ja) 車両用ランプの取付構造
JP2540397B2 (ja) 自動車用標識灯
KR0133126Y1 (ko) 자동차의 전면범퍼구조
KR0117962Y1 (ko) 자동차용 램프 고정 구조
JP2000238528A (ja) 自動車用車体構造
KR200190128Y1 (ko) 룸램프 취부장치
JPH046344Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4321348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250