JP4320547B2 - 不織布の製造方法及び装置 - Google Patents

不織布の製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4320547B2
JP4320547B2 JP2002562813A JP2002562813A JP4320547B2 JP 4320547 B2 JP4320547 B2 JP 4320547B2 JP 2002562813 A JP2002562813 A JP 2002562813A JP 2002562813 A JP2002562813 A JP 2002562813A JP 4320547 B2 JP4320547 B2 JP 4320547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
nonwoven fabric
mesh conveyor
heating chamber
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002562813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002063086A1 (ja
Inventor
孝 津田
琢哉 諸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2002063086A1 publication Critical patent/JPWO2002063086A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320547B2 publication Critical patent/JP4320547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は化学繊維の不織布を連続的に製造する方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
化学繊維の不織布は、低融点の繊維と高融点の繊維との混合集合体(ウェブ)を該低融点の繊維の融点以上に加熱して繊維同士を結合することにより製造されることがある。低融点繊維と高融点繊維との混合ウェブの代りに、高融点繊維の芯材の表面(周囲)に低融点樹脂層を形成した芯鞘構造の化学繊維の集合体をウェブとして用いることもある。
【0003】
従来の方法にあっては、このウェブを加熱して不織布とする場合、所定寸法のウェブをバッチ式に加熱処理しているため、作業が煩雑であった。また、製品を得るまでに要する時間が長い。さらに、加熱室に供給する際にウェブにしわが入り、製品に粗密が生じ易い。
【発明の開示】
【0004】
本発明は、所望の密度の不織布を連続的に製造する方法及び装置を提供することを目的とする。
【0005】
本発明によると、不織布は、低融点化学繊維を含むウェブ又は低融点表面層を有する化学繊維を含むウェブを加熱することにより製造され、ここにおいて、該ウェブは搬送されて連続的に加熱室内を通過され、これによって不織布が連続的に製造される。
【0006】
本発明の不織布の製造装置は、低融点化学繊維を含むウェブ又は低融点表面層を有する化学繊維を含むウェブを挟んで搬送する、第1のメッシュコンベア及びウェブよりも上方の第2のメッシュコンベアと、該メッシュコンベアの搬送途中に設けられた加熱室と、該加熱室から出てきたウェブをプレスして所定厚みに調整する冷却ロールと、前記冷却ロールでプレスされたウェブを冷却する冷却装置とを備えてなり、冷却装置は、上側メッシュコンベアと下側メッシュコンベアとでウェブを上下から挟んで送ると共に、この送られているウェブに空気を通して冷却するよう構成されていることを特徴とする。
【0007】
かかる製造方法及び装置によると、ウェブにしわを生じさせることなく連続的に不織布が製造される。
【0008】
加熱室から出てきたウェブを冷却ロールで挟んでプレスして所定厚みとすることにより、所望の密度の不織布が連続的に製造される。
【0009】
ウェブをメッシュコンベアによって搬送することにより、ウェブに熱風が均一に当たり、これによって加熱時間が短縮化されると共に、不織布製品に搬送痕がつくことが防止される。
【0010】
加熱室内において、熱風を下から上に通すことにより、ウェブの厚みが維持され、所望の密度の不織布が製造される。
【0011】
搬送されるウェブを上方から第2のメッシュコンベアで挟むことにより、所望の厚さ及び密度の不織布が容易に製造される。ウェブが上下双方からメッシュコンベアで挟まれることにより、不織布の両面ともに風合いの良好なものとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。図1は実施の形態に係る不織布の製造方法及び装置の一例を示す概略的な縦断面図である。
【0013】
ウェブは、低融点化学繊維と高融点化学繊維との混合ウェブ、又は低融点層を外層に有した芯鞘型の化学繊維よりなる。ウェブは、下側の第1のメッシュコンベア1と上側の第2のメッシュコンベア2とに挟まれて搬送され、加熱室3内を通過する。符号4は、第2のメッシュコンベア2を上下位置調整するためのスクリュジャッキ等の高さ調整機構を示す。
【0014】
加熱室3の下部にはLPG燃焼器を有した熱風供給装置(図示略)が接続されており、メッシュコンベア1の下側に所定温度の熱風を供給するようにしている。加熱室1の上部には、ダクト5を介して誘引式の排気ファン(インダクションファン)6が接続されている。
【0015】
加熱室3内にて加熱され繊維同士が結合して生じた不織布は、加熱室3から出たところでプレスロール8によって上下から挟圧され、所定厚みとされる。その後、不織布は、メッシュコンベア11,12に上下から挟まれて冷却装置10内に導入され、例えば常温の空気が不織布に通されて冷却される。符号13はこのメッシュコンベア12の高さ調節用のスクリュジャッキを示す。
【0016】
不織布は、次いで受台16上に送り出され、カッター15によって所定寸法に切断される。
【0017】
この不織布の製造装置によれば、ウェブを連続的に加熱処理して不織布を連続的に製造することができる。
【0018】
ウェブは、加熱室3内において上下からメッシュコンベア2,1によって挟まれて搬送されるので、粗密のバラツキがなく、しわの発生も防止される。このメッシュコンベア2,1間の間隔を入口側から出口側に向って徐々に小さくなるように調整することにより熱履歴を均一化させることができる。
【0019】
このメッシュコンベア1,2として目の細かいものを用いることにより、ウェブに対し熱風を均一に通過させることができ、加熱処理時間を短縮できる。
【0020】
このメッシュコンベア1,2はパンチング鉄板に比べて著しく均一に熱風をウェブに通すことができる。また、目が細かいので、不織布に痕がつくこともなく、上下両面の風合いが良好なものとなる。
【0021】
メッシュコンベア1,2の間隔は、入口側が20〜500mm、出口側が5〜100mmの範囲で個別に自在に調整可能となっているものが好ましい。
【0022】
また、入口側及び出口側におけるメッシュコンベア1との間隔が調整された第2のメッシュコンベア2を、上下方向に全体として平行に(即ち、同じ傾斜角度を保ったまま)移動させる機構を有することが望ましい。
【0023】
熱源としてはヒータを用いてもよいが、低風速の運転において、ヒーターが焼きついてしまう恐れがあるため、LPGバーナによる熱源供給が好ましい。排気ファン6によりサクション引きすることにより、熱風の供給、流通が安定する。
【0024】
この熱風は、好ましくは図1のように下から上へ通され、これによって、ウェブの厚みが維持され、そして、製造された不織布は所望の密度を有し得る。これに反し、熱風が上から下へ通された場合には、ウェブが風力及び自重で熱融着前に厚みが小さくなり、所望の密度の不織布とならないおそれがある。
【0025】
プレスロール8は、ヒータ付きロールではなく、冷却ロールが用いられる。加熱室3とプレスロール8との間には囲いを設け、不織布からの放熱を防ぐのが好ましい。不織布からの放熱により不織布の温度が低下すると、プレスの効果が乏しくなり、不織布の厚み調整が難しくなる。
【0026】
プレスロール8で厚み調整された不織布を最終厚みに収縮させるために、好ましくは、冷却装置10の上側メッシュコンベア12と下側メッシュコンベア11との間隔が入口側と出口側とで個別に調整可能となっている。冷却装置10は、入口側及び出口側における下側メッシュコンベア11との間隔が調整された上側メッシュコンベア12を、上下方向に全体的に平行移動させる機構を有してもよい。
【0027】
冷却装置10は、冷却用空気の温度を制御する機構を有することが好ましい。冷却用空気の吹き付け方向は上下いずれからでもよいが、上から吹き付ける場合、風圧によりウェブの厚さを減少させる可能性があるので、下から吹き付ける方が好ましい。
【0028】
本発明の方法及び装置は、密度0.01〜0.2g/cmの不織布を製造するのに好適である。
【0029】
ウェブを構成する高融点化学繊維と低融点化学繊維との組み合わせ、低融点層を外層に有した芯鞘型の化学繊維の芯と鞘との組み合わせとしては、PP(ポリプロピレン)/PE(ポリエチレン),PET(ポリエチレンテレフタレート)/PP,PET/PE,PPS(ポリフェニレンサルファイド)/PET,PPS/PP,PPS/PEなどが例示されるが、これに限定されるものではない。
【0030】
メッシュコンベア1,2の材質は、PPS,PETなどの合成樹脂の他、SUSでもよいが、軽量で耐熱性の良いPPSが好ましい。
【0031】
加熱室3内においてウェブを通過する熱風の風速は0.01〜5m/secが好ましい。5m/sec超では、ウェブにしわが生じるおそれがあり、また不織布の厚み制御も難しい。
【0032】
加熱室3は上流側の予熱室と、下流側の熱融着室との2室方式とされてもよい。
【0033】
加熱室3内に邪魔板を配置し、熱風を均一に流通させるようにしてもよい。邪魔板を設けることにより、高風速運転が可能になる。また、熱容量が増加し、室内温度を高温に維持できる。
【産業上の利用可能性】
【0034】
以上の通り、本発明によると、所望の厚さ及び密度を有し、風合いの良好な不織布を連続的に製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】実施の形態に係る不織布の製造装置の概略的な断面図である。

Claims (13)

  1. 低融点化学繊維を含むウェブ又は低融点表面層を有する化学繊維を含むウェブを加熱して不織布を製造する工程を有する不織布の製造方法において、
    該ウェブが、第1のメッシュコンベアとウェブよりも上方の第2のメッシュコンベアとで挟まれて搬送されて連続的に加熱室内を通過することにより加熱され、不織布が連続的に製造される方法であり、
    該加熱室を通過したウェブを冷却ロールにてプレスして所定厚みに調整し、その後、ウェブを上側メッシュコンベアと下側メッシュコンベアとの間に挟んで冷却装置内を搬送し、連続的に冷却装置に通過させて冷却することを特徴とする不織布の製造方法。
  2. 請求項1において、該加熱室と該ロールとの間に、不織布からの放熱を防ぐための囲いが設けられていることを特徴とする不織布の製造方法。
  3. 請求項1又は2において、加熱室内において前記メッシュコンベアの下側からウェブの上方に熱風を通してウェブを加熱することを特徴とする不織布の製造方法。
  4. 請求項において、熱風の風速が0.01〜5m/secであることを特徴とする不織布の製造方法。
  5. 請求項1ないしのいずれか1項において、該ウェブは、低融点化学繊維と高融点化学繊維との混合ウェブ、又は低融点層を外層に有した芯鞘型の化学繊維よりなるウェブであり、該ウェブを構成する高融点化学繊維と低融点化学繊維との組み合わせ又は芯と鞘との組み合わせは、ポリプロピレンとポリエチレンであることを特徴とする不織布の製造方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、冷却装置内においてウェブの下側からウェブに冷却用空気を吹き付けてウェブを冷却することを特徴とする不織布の製造方法。
  7. 低融点化学繊維を含むウェブ又は低融点表面層を有する化学繊維を含むウェブを挟んで搬送する、第1のメッシュコンベア及びウェブよりも上方の第2のメッシュコンベアと、
    該メッシュコンベアの搬送途中に設けられた加熱室と、
    該加熱室から出てきたウェブをプレスして所定厚みに調整する冷却ロールと
    前記冷却ロールでプレスされたウェブを冷却する冷却装置とを備えてなり、
    冷却装置は、上側メッシュコンベアと下側メッシュコンベアとでウェブを上下から挟んで送ると共に、この送られているウェブに空気を通して冷却するよう構成されていることを特徴とする不織布の製造装置。
  8. 請求項において、第1のメッシュコンベアと第2のメッシュコンベアとの間隔が入口側と出口側とで個別に調整可能であることを特徴とする不織布の製造装置。
  9. 請求項において、第2のメッシュコンベアを全体として上下方向に平行移動させる機構を備えていることを特徴とする不織布の製造装置。
  10. 請求項ないしのいずれか1項において、前記加熱室は、ウェブに対し下側から上側へ通過するように熱風を供給する手段を備えていることを特徴とする不織布の製造装置。
  11. 請求項10において、加熱室内の熱風を吸引排出する手段を備えていることを特徴とする不織布の製造装置。
  12. 請求項7ないし11のいずれか1項において、上側メッシュコンベアと下側メッシュコンベアとの間隔が出口側と入口側とで個別に調整可能であることを特徴とする不織布の製造装置。
  13. 請求項12において、上側メッシュコンベアを全体として上下方向に平行移動させる構成を備えていることを特徴とする不織布の製造装置。
JP2002562813A 2001-02-06 2002-01-30 不織布の製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP4320547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029862 2001-02-06
JP2001029862 2001-02-06
PCT/JP2002/000691 WO2002063086A1 (fr) 2001-02-06 2002-01-30 Procédé et dispositif de fabrication de tissu non tissé

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002063086A1 JPWO2002063086A1 (ja) 2004-06-10
JP4320547B2 true JP4320547B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=18894158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002562813A Expired - Fee Related JP4320547B2 (ja) 2001-02-06 2002-01-30 不織布の製造方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4320547B2 (ja)
WO (1) WO2002063086A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101320797B1 (ko) 2013-05-14 2013-10-23 박태근 폴리에스테르 고탄성 쿠션재 제조용 드라이 오븐

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102689025B1 (ko) * 2021-07-22 2024-07-25 박우덕 주름 구조 없는 평탄형 에어필터 및 그 제조를 위한 시스템 및 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748289U (ja) * 1980-08-29 1982-03-18
JPS5795363A (en) * 1980-12-04 1982-06-14 Sumitomo Durez Co Production of resin felt
JPS5818463A (ja) * 1982-04-12 1983-02-03 井上金属工業株式会社 不織布製造用の加熱成形装置
FR2548695B1 (fr) * 1983-07-07 1986-06-20 Saint Gobain Isover Formation de feutres a structure isotrope
JPS6034660A (ja) * 1983-07-29 1985-02-22 池田物産株式会社 短繊維フェルトの製造方法
JPH0782644A (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 Kiyomine Taniguchi ポリイミド繊維成形体の製造法
JPH09132851A (ja) * 1995-10-27 1997-05-20 Nippon Filcon Co Ltd 不織布の形成方法および形成装置
JP3657415B2 (ja) * 1998-01-07 2005-06-08 日本バイリーン株式会社 不織布及びその製造方法
JP4024006B2 (ja) * 2000-04-13 2007-12-19 株式会社イノアックコーポレーション 繊維集合体の成形方法および前記繊維集合体の成形装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101320797B1 (ko) 2013-05-14 2013-10-23 박태근 폴리에스테르 고탄성 쿠션재 제조용 드라이 오븐

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2002063086A1 (ja) 2004-06-10
WO2002063086A1 (fr) 2002-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5368666A (en) Elastic band heat activation system
KR940005491A (ko) 섬유 집합체의 형 충전방법, 성형 쿠션체의 제조방법 및 그것들을 위한 장치
JP4320547B2 (ja) 不織布の製造方法及び装置
KR100816300B1 (ko) 피이티 시트 및 그 제조 방법
EP0601142B1 (en) Method and apparatus for making a fibrous product
JP5684582B2 (ja) 樹脂発泡成形品の製造方法、及び、樹脂発泡成形品の製造設備
US6641763B2 (en) Fibrous aggregate forming method
KR100704041B1 (ko) 고탄력 폐섬유 견면의 제조방법
JP4392607B2 (ja) 繊維ボードの製造方法
JP6843035B2 (ja) 不織布の製造方法及び不織布の製造装置
JP4195043B2 (ja) 繊維集合体の成形方法および前記繊維集合体の成形装置
KR100201337B1 (ko) 콤비네이션매트의 제조방법
JPH0445905A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シートの加熱方法及び装置
JPH0529875Y2 (ja)
IES20060847A2 (en) Manufacture of insulating board
JP3023418B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂製スタンパブルシートの連続的強化成形方法および装置
JP2000190424A (ja) 熱可塑性樹脂金属貼り積層板の製造方法及び装置
JPH0811147A (ja) 合成樹脂発泡シートの製造方法
GB2432555A (en) Manufacturing rigid polymeric foam boards
JP3801094B2 (ja) 木粉入り樹脂板の製造方法
JP2010229589A (ja) マット材とその製造方法
JPS5810505B2 (ja) 不織布製造用の加熱成形装置
JP2024070382A (ja) 表面シート付き繊維ボード製造装置、及び、表面シート付き繊維ボード製造方法
JP2024017554A (ja) 梱包シートの製造方法、および梱包シート
KR101155640B1 (ko) 다공성 웹 가공 캘린더

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4320547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees