JP4319836B2 - アシル化6,7,8,9−テトラヒドロ−5h−ベンゾシクロヘプテニルアミンおよび医薬としてのその使用 - Google Patents

アシル化6,7,8,9−テトラヒドロ−5h−ベンゾシクロヘプテニルアミンおよび医薬としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4319836B2
JP4319836B2 JP2002564479A JP2002564479A JP4319836B2 JP 4319836 B2 JP4319836 B2 JP 4319836B2 JP 2002564479 A JP2002564479 A JP 2002564479A JP 2002564479 A JP2002564479 A JP 2002564479A JP 4319836 B2 JP4319836 B2 JP 4319836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
phenyl
tetrahydro
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002564479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004518720A5 (ja
JP2004518720A (ja
Inventor
ハルトムート・シュトローベル
パウルス・ヴォールファルト
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2004518720A publication Critical patent/JP2004518720A/ja
Publication of JP2004518720A5 publication Critical patent/JP2004518720A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319836B2 publication Critical patent/JP4319836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/54Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/65Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/67Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/74Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/12One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being at least seven-membered

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は、一般式(I)のアシル化 6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニルアミン(R1〜R5およびA〜Dの定義は以下の本文中に記載する)、その任意の立体異性体形態もしくは任意比率のその混合物および/またはその製薬上許容される塩、ならびに医薬としてのその使用に関する。
【0002】
【化3】
Figure 0004319836
【0003】
内皮型NO−シンターゼ(eNOS、NOS−III)は、アルギニンの酸化により一酸化窒素(NO)を産生する3種のイソ酵素のグループに属する。内皮で放出されたNOは、多数の鍵となる心臓血管機構において中枢的に重要である。これは血管拡張効果を有し、そして血小板の凝集、内皮への白血球の付着および血管内膜平滑筋細胞の増殖を阻害する。
【0004】
内皮型NO−シンターゼは、転写および転写後のレベルの両方で生理学的および病態生理学的な調節を受ける。上皮に既に存在する酵素は、特定アミノ酸のリン酸化によってのみならず、特定タンパク質との直接の相互作用によっても、カルシウム依存性およびカルシウム非依存性の活性化を受けることがある。この通常は一過性のNO放出を刺激するものは、細胞外アルギニン、17β−エストロゲンおよび血流により内皮の内腔表面で発揮される機械的刺激(剪断応力)である。後者はさらに、転写レベルでのeNOSの調節に導く。こうして、例えば Sessa ら(Circ. Research 74 (1994) 349−353)は、運動訓練およびそれに関連する剪断応力の上昇によって著しいecNOSの増加を得ることができた。
【0005】
転写後レベルでの調節がインビボで関連するかどうかは、明白には証明されない。このように、例えば高用量のアルギニンを投与した結果として、冠状動脈性疾患を有する患者では内皮依存性血管弛緩の一過性改善だけが生じる。
【0006】
他方では、eNOSタンパク質のアップレギュレーションの重要性が科学的に承認されている。すなわち、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤であるシムバスタチンの保護的性質は、脂質低下のほかに、一部はインビボでのeNOS発現の増加にも起因することを示す知見がある(Endres ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95 (1998) 8880−8885)。さらに、eNOS遺伝子の 5'−フランキング領域(「eNOSプロモーター」)における単一点突然変異、およびこれに関連するeNOS遺伝子転写率の低下は、日本の人口において、冠痙攣のリスクの増加に関連することが知られている(Nakayama ら, Circulation 99 (1999) 2864−2870)。
【0007】
それ故に現在は、eNOS調節の転写および転写後の機構が大多数の障害、特に心臓血管障害において酷く撹乱されていると仮定されている。多種多様な心臓血管障害の極めて早い病期においてさえ、血管の内側を覆う内皮におけるこの型の機能不全は生物活性NOの欠乏に導くことが可能であり、これは測定可能な病態生理学的および形態学的な変化の形での障害の進行として示される。このように、早期じゅく腫形成の臨界段階は、例えば低比重リポタンパク質の酸化、血管内膜中の単球の漸増および沈着、および血管内膜細胞の増殖のような内皮型NO放出の減少によって加速される。じゅく腫形成の結果、血管内部のプラークが形成され、これは次に、剪断応力の減少によって、内皮型NO放出のさらなる減少、および病理学のさらなる劣化に導く。内皮型NOは血管拡張剤でもあるので、その減少はしばしば高血圧にも導き、これは独立したリスク因子として器官のさらなる損傷を引き起こすことがある。
【0008】
従って、これらの障害を治療するアプローチの目的は、内皮型NO発現を増加させることにより、この事象連鎖を遮断することであるにちがいない。インビトロで、以前に損傷された血管中でNO−シンターゼの過剰発現に導く遺伝子転移実験は、実際に上記の過程に逆作用することができ、従ってこのアプローチの正しさの証拠である(Varenne ら, Hum. Gene Ther. 11 (2000) 1329)。
【0009】
細胞培養においてeNOSの転写および発現に対して直接的効果を生じさせうる幾つかの低分子量化合物が文献に開示されている。しかしながら、既に言及したスタチン類は、今日までにインビボでのこのようなeNOSの増加を副作用として示すことができた唯一の物質である。しかしながら、このクラスの物質について知られている副作用の範囲を考慮すると、この効果が毒物学的に問題のない用量でどの程度まで存在するかは明らかでない。
【0010】
Liao らは WO 99/47153 および WO 00/03746 で、内皮細胞中のeNOSを増加させるため、そして例えば卒中または肺性高血圧のような種々の障害を治療するための、rhoGTPアーゼ阻害剤の使用、およびアクチン細胞骨格の組織化に影響を与える物質の使用を特許請求しているが、これを達成するための特定の手段を示していない。
【0011】
このように、内皮細胞中のeNOS発現をアップレギュレートする化合物が強く求められている。本発明の目的は、この能力を示す化合物を提供することである。
【0012】
この目的は、一般式(I)で表される任意の立体異性体形態のアシル化 6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニルアミン、もしくは任意比率のその混合物またはその製薬上許容される塩によって達成される。
【0013】
【化4】
Figure 0004319836
【0014】
上記の式において、
1およびR4は互いに独立して、H;非置換および少なくとも一置換のC1−C10−アルキル、C2−C10−アルケニルおよびC2−C10−アルキニル(その置換基はF、OH、C1−C8−アルコキシ、(C1−C8−アルキル)メルカプト、CN、COOR6、CONR78からなる群から選択される)、および非置換および少なくとも一置換のフェニルおよびヘテロアリール(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択される);非置換および少なくとも一置換のフェニルおよびヘテロアリール(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択される);R9CO;CONR1011;COOR12;CF3;ハロゲン;擬ハロゲン;NR1314;OR15;S(O)m16;SO2NR1718;およびNO2からなる群から選択され;
【0015】
2およびR3は互いに独立して、H;ハロゲン;擬ハロゲン;非置換および少なくとも一置換のC1−C10−アルキル(その置換基はOH、フェニルおよびヘテロアリールからなる群から選択される);OH;C1−C10−アルコキシ;フェノキシ;S(O)m19;CF3;CN;NO2;(C1−C10−アルキル)アミノ;ジ(C1−C10−アルキル)アミノ;(C1−C6−アルキル)−CONH−;非置換および少なくとも一置換のフェニル−CONH−およびフェニル−SO2−O−(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、CH3およびメトキシからなる群から選択される);(C1−C6−アルキル)SO2−O−;非置換および少なくとも一置換の(C1−C6−アルキル)CO(その置換基はF、ジ(C1−C3−アルキル)アミノ、ピロリジニルおよびピペリジニルからなる群から選択される);およびフェニル−CO(そのフェニル部分はC1−C3−アルキル、ハロゲンおよびメトキシからなる群からの1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい)からなる群から選択され;
【0016】
AはCH2、CHOHおよびCH−(C1−C3−アルキル)からなる群から選択され;
BはCH2およびCH−(C1−C3−アルキル)からなる群から選択され;
Cは独立してBと同じ意味を有し;
Dは独立してBと同じ意味を有し;
【0017】
5は基Arまたは基Hetarであり、その両者は非置換であってよく、またはハロゲン;擬ハロゲン;NH2;非置換および少なくとも一置換のC1−C10−アルキル、C2−C10−アルケニル、C2−C10−アルキニル、C1−C10−アルコキシ、(C1−C10−アルキル)アミノ、ジ(C1−C10−アルキル)アミノ(その置換基はF、OH、C1−C8−アルコキシ、アリールオキシ、(C1−C8−アルキル)メルカプト、NH2、(C1−C8−アルキル)アミノおよびジ(C1−C8−アルキル)アミノからなる群から選択される);C3−C5−アルカンジイル;フェニル;ヘテロアリール;アリール−もしくはヘテロアリール−置換のC1−C4−アルキル;CF3;NO2;OH;フェノキシ;ベンジルオキシ;(C1−C10−アルキル)COO;S(O)m20;SH;フェニルアミノ;ベンジルアミノ;(C1−C10−アルキル)−CONH−;(C1−C10−アルキル)−CON(C1−C4−アルキル)−;フェニル−CONH−;フェニル−CON(C1−C4−アルキル)−;ヘテロアリール−CONH−;ヘテロアリール−CON(C1−C4−アルキル)−;(C1−C10−アルキル)−CO;フェニル−CO;ヘテロアリール−CO;CF3−CO;−OCH2O−;−OCF2O−;−OCH2CH2O−;−CH2CH2O−;COOR21;CONR2223;CNH(NH2);SO2NR2425;R26SO2NH−;R27SO2N(C1−C6−アルキル)−;およびN、OおよびSからなる群から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む飽和および少なくとも一不飽和脂肪族の単核の5〜7員ヘテロ環(このヘテロ環はハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシ、OH、オキソおよびCF3からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;該ヘテロ環は場合により該基Arまたは該基Hetarと縮合していてもよい)からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基を有していてもよく;ここで、該基Arまたは該基Hetarの該置換基中に場合により存在する全てのアリール、ヘテロアリール、フェニル、アリール含有、ヘテロアリール含有およびフェニル含有基は、ハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、OH、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
【0018】
6はH;C1−C10−アルキル(これはF、C1−C8−アルコキシおよびジ(C1−C8−アルキル)アミノからなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい);アリール−(C1−C4−アルキル)およびヘテロアリール−(C1−C4−アルキル)(これらはハロゲン、C1−C4−アルコキシおよびジ(C1−C6−アルキル)アミノからなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい)からなる群から選択され;
【0019】
7はH;C1−C10−アルキル(これはF、C1−C8−アルコキシ、ジ(C1−C8−アルキル)アミノおよびフェニルからなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい);フェニル;インダニル;およびヘテロアリールからなる群から選択され;ここで、上記の芳香族基のそれぞれは非置換であってよく、またはハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群からの1個またはそれ以上の置換基を有していてもよく;
8はHまたはC1−C10−アルキルであり;
【0020】
9はC1−C10−アルキル(これはF、(C1−C4)−アルコキシおよびジ(C1−C3−アルキル)アミノからなる群からの1個またはそれ以上の置換基を有していてもよい);および非置換および少なくとも一置換のフェニルおよびヘテロアリール(その置換基はC1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシ、ハロゲン、擬ハロゲンおよびCF3からなる群から選択される)からなる群から選択され;
10は独立してR7と同じ意味を有し;
11は独立してR8と同じ意味を有し;
12は独立してR6と同じ意味を有し;
【0021】
13はH;C1−C6−アルキル;非置換および置換のフェニル、ベンジル、ヘテロアリール、(C1−C6−アルキル)−CO、フェニル−COおよびヘテロアリール−CO(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択され;ここで、これらの置換基の1個またはそれ以上が存在できる)からなる群から選択され;
14は独立してR13と同じ意味を有し;
15はH;C1−C10−アルキル;(C1−C3−アルコキシ)−C1−C3−アルキル;および置換および非置換のベンジル、フェニルおよびヘテロアリール(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択され;ここで、これらの置換基の1個またはそれ以上が存在できる)からなる群から選択され;
【0022】
16はC1−C10−アルキル(これはF、OH、C1−C8−アルコキシ、アリールオキシ、(C1−C8−アルキル)メルカプト、(C1−C8−アルキル)アミノおよびジ(C1−C8−アルキル)アミノからなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい);CF3;および置換および非置換のフェニルおよびヘテロアリール(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択され;ここで、これらの置換基の1個またはそれ以上が存在できる)からなる群から選択され;
17は独立してR7と同じ意味を有し;
18は独立してR8と同じ意味を有し;
19は独立してR16と同じ意味を有し;
20は独立してR16と同じ意味を有し;
21は独立してR6と同じ意味を有し;
22は独立してR7と同じ意味を有し;
23は独立してR8と同じ意味を有し;
24は独立してR7と同じ意味を有し;
25は独立してR8と同じ意味を有し;
26は独立してR16と同じ意味を有し;
27は独立してR16と同じ意味を有し;
【0023】
ヘテロアリールはN、OおよびSからなる群から選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む5〜10員の芳香族の単環式または二環式のヘテロ環であり;
基HetarはN、OおよびSからなる群から選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む5〜10員の芳香族の単環式または二環式のヘテロ環であり;
アリールはフェニル、ナフタ−1−イルまたはナフタ−2−イルであり;
基Arはフェニル、ナフタ−1−イルまたはナフタ−2−イルであり;
mは0、1または2である。
【0024】
式(I)の化合物において、例えばアリール、ヘテロアリール、アルキル等のような基または置換基が数個存在できるならば、これらは全て互いに独立して上記の意味を有することができ、従ってそれぞれの各場合に互いに同一であっても異なっていてもよい。一例はジ(C1−C10−アルキル)アミノ基であり、これらのアルキル置換基は同一でも異なってもよい。
【0025】
アルキル、アルケニルおよびアルキニル残基は、直鎖状または分枝鎖状であっても、非環式または環式であってもよい。このことは、それらが他の基、例えばアルコキシ基、アルコキシカルボニル基もしくはアミノ基の部分である場合、またはそれらが置換されている場合にも適用される。
【0026】
アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、これらの残基の n−異性体、イソプロピル、イソブチル、イソペンチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ネオペンチル、3,3−ジメチルブチルである。ここでアルキルという用語は、少なくとも3個の炭素原子を有するシクロアルキル残基およびシクロアルキル−アルキル残基(シクロアルキルで置換されたアルキル)をも明確に包含する。このようなシクロアルキル残基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルである。全てのシクロアルキル基は、1個またはそれ以上の同一または異なる(C1−C4)−アルキル残基、特にメチルで置換されていてもよい。置換されたシクロアルキル残基の例は、4−メチルシクロヘキシル、4−tert−ブチルシクロヘキシルまたは 2,3−ジメチルシクロペンチルである。さらに別に述べない限り、ここでアルキルという用語は、非置換のアルキル残基、ならびに1個またはそれ以上、例えば1個、2個、3個または4個の同一または異なる残基、例えばアリール基で置換されたアルキル残基をも包含する。置換されたアルキル残基、例えばアリールアルキル、−(C1−C3)−アルキル−OHのようなヒドロキシアルキルまたは−(C1−C3)−アルキル−O−(C1−C4)−アルキルのようなアルコキシアルキルにおいて、置換基は任意の所望の位置に存在することができる。
【0027】
アルケニルおよびアルキニル基の例は、ビニル残基、1−プロペニル残基、2−プロペニル残基(アリル残基)、2−ブテニル残基、2−メチル−2−プロペニル残基、3−メチル−2−ブテニル残基、エチニル残基、2−プロピニル残基(プロパルギル残基)、2−ブチニル残基または 3−ブチニル残基である。ここでアルケニルという用語は、少なくとも3個の炭素原子を有するシクロアルケニル残基およびシクロアルケニル−アルキル残基(シクロアルケニルで置換されたアルキル)をも明確に包含する。このようなシクロアルケニル残基の例は、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルおよびシクロオクテニルである。全てのシクロアルケニル基は、1個またはそれ以上の同一または異なる(C1−C4)−アルキル残基、特にメチルで置換されていてもよい。さらに別に述べない限り、ここでアルケニルおよびアルキニルという用語は、非置換のアルケニルおよびアルキニル残基、ならびに1個またはそれ以上、例えば1個、2個、3個または4個の同一または異なる残基、例えばアリール基で置換されたアルケニルおよびアルキニル残基をも包含する。置換されたアルケニルおよびアルキニル残基、例えばアリールアルケニル、−(C2−C3)−アルケニル−OHのようなヒドロキシアルケニルまたは(C1−C3−アルキル)−O−(C2−C4−アルケニル)−のようなアルコキシアルケニルにおいて、置換基は任意の所望の位置に存在することができる。
【0028】
3−C5−アルカンジイルの例は、−CH2CH2CH2−、−CH2−CH(CH3)−、−CH2CH2CH2CH2−および−CH2CH2CH2CH2CH2−基である。
【0029】
別に述べないならば、上記のフェニル残基、ナフチルおよびインダニル残基、ならびにヘテロ環式残基(ヘテロアリール残基を含む)は、非置換であってよく、または1個またはそれ以上、例えば1個、2個、3個または4個の上記の定義で示した置換基を有することができ、これらの置換基は任意の所望の位置に存在することができる。式(I)の化合物にニトロ基が置換基として存在するならば、合計2個以下のニトロ基が分子中に存在することが好ましい。一置換のフェニル残基において、置換基は 2−位、3−位または 4−位に存在することができ、二置換のフェニル残基において、置換基は 2,3−位、2,4−位、2,5−位、2,6−位、3,4−位または 3,5−位に存在することができる。三置換のフェニル残基において、置換基は 2,3,4−位、2,3,5−位、2,3,6−位、2,4,5−位、2,4,6−位または 3,4,5−位に存在することができる。四置換のフェニル残基において、置換基は 2,3,4,5−位、2,3,4,6−位または 2,3,5,6−位に存在することができる。トリル(=メチルフェニル)は 2−トリル、3−トリルまたは 4−トリルであってよい。ナフチルは 1−ナフチルまたは 2−ナフチルであってよい。一置換の 1−ナフチル残基において、置換基は 2−位、3−位、4−位、5−位、6−位、7−位または 8−位に存在することができ、一置換の 2−ナフチル残基において、置換基は 1−位、3−位、4−位、5−位、6−位、7−位または 8−位に存在することができる。より高度置換のナフチル基、例えば2個または3個の置換基を有する 1−ナフチル基または 2−ナフチル基において、置換基は同様に全ての可能な位置にあってよい。インダニル残基は、非置換であってよく、または上記の1個またはそれ以上の置換基を有していてもよいインダン−1−イル残基およびインダン−2−イル残基を包含する。インダニル残基が置換されている場合、1個または数個の置換基は任意の可能な位置にあってよい。
【0030】
1価の残基に関する上記の定義ならびに以下の定義は、2価の残基であるフェニレン、ナフチレンおよびヘテロアリーレンにも同様に適用される。これら2価の残基は任意の環炭素原子によって隣接する基に結合することができる。フェニレン残基の場合、1,2−位(オルト−フェニレン)、1,3−位(メタ−フェニレン)または 1,4−位(パラ−フェニレン)であってよい。ナフチレン残基の場合、自由結合手は 1,2−位(=1,2−ナフチレンまたは 1,2−ナフタリンジイル)または 1,3−位、1,4−位、1,5−位、1,6−位、1,7−位、1,8−位、2,3−位、2,6−位または 2,7−位にあってよい。例えばチオフェンまたはフランのような1個のヘテロ原子を有する5員環芳香族の場合、2個の自由結合手は 2,3−位、2,4−位、2,5−位または 3,4−位にあってよい。ピリジンから誘導される2価の残基は 2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4− または 3,5−ピリジンジイル残基であってよい。非対称的な2価の残基の場合、本発明は全ての位置異性体を包含し、すなわち例えば 2,3−ピリジンジイル残基の場合、本発明は、一方の隣接基が 2−位に存在し、他方の隣接基が 3−位に存在する化合物、ならびに一方の隣接基が 3−位に存在し、他方の隣接基が 2−位に存在する化合物を包含する。
【0031】
別に述べない限り、ヘテロアリール残基、ヘテロアリーレン残基、ヘテロシクリル残基、および2個の基が窒素に結合することにより形成される環は、好ましくは、1個、2個、3個または4個のヘテロ原子(これらは同一でも異なってもよい)を含むヘテロ環から誘導され;より好ましくは、1個、2個または3個、特に1個または2個のヘテロ原子(これらは同一でも異なってもよい)を含むヘテロ環から誘導される。
【0032】
別に述べない限り、ヘテロ環は単環式または多環式、例えば単環式、二環式または三環式であってよい。好ましくは、これらは単環式または二環式である。これらの環は好ましくは5員環、6員環または7員環である。式(I)の化合物に存在する残基を誘導できる単環式および二環式のヘテロ環系の例は、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,3−ジオキソール、1,3−オキサゾール(=オキサゾール)、1,2−オキサゾール(=イソキサゾール)、1,3−チアゾール(=チアゾール)、1,2−チアゾール(=イソチアゾール)、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピラン、チオピラン、1,4−ジオキシン、1,2−オキサジン、1,3−オキサジン、1,4−オキサジン、1,2−チアジン、1,3−チアジン、1,4−チアジン、1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、1,2,4,5−テトラジン、アゼピン、1,2−ジアゼピン、1,3−ジアゼピン、1,4−ジアゼピン、1,3−オキサゼピン、1,3−チアゼピン、インドール、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾジオキソール、キノリン、イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、フタラジン、チエノチオフェン類、1,8−ナフチリジンおよび他のナフチリジン類、プテリジンまたはフェノチアジンであり、これらの各々は飽和形態(パーヒドロ形態)または部分不飽和形態(例えばジヒドロ形態もしくはテトラヒドロ形態)または最大不飽和形態にあり、それぞれの形態が公知かつ安定である場合である。本明細書で用いられる「アリール」という用語および「ヘテロアリール」という用語は、両方の環が芳香族である二環式残基、ならびに一方の環だけが芳香族である二環式残基を包含する。個別的に、同じことは「基Ar」という用語および「基Hetar」という用語にそれぞれ適用される。好適なヘテロ環は、例えば飽和ヘテロ環であるピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンおよびチオモルホリンを包含する。ヘテロ環式基の飽和度は、それらの個々の定義に示されている。不飽和ヘテロ環は、例えば1個、2個または3個の二重結合を環系内に含むことができる。5員環および6員環もまた、特に芳香族であってよい。
【0033】
これらのヘテロ環から誘導できる置換基は、任意の適切な炭素原子を介して結合することができる。窒素ヘテロ環から誘導される残基は、窒素原子上に水素原子または置換基を有すことができ、その例はピロール、イミダゾール、ピロリジン、モルホリン、ピペラジン残基等を包含する。これらの窒素ヘテロ環式残基もまた、特にそれぞれのヘテロ環式残基が炭素原子を介して結合するならば、環窒素原子を介して結合することができる。例えば、チエニル残基は 2−チエニル残基または 3−チエニル残基として、フリル残基は 2−フリル残基または 3−フリル残基として、ピリジル残基は 2−ピリジル残基、3−ピリジル残基または 4−ピリジル残基として、ピペリジニル残基は 1−ピペリジニル残基(=ピペリジノ残基)、2−ピペリジニル残基、3−ピペリジニル残基または 4−ピペリジニル残基として、(チオ)モルホリニル残基は 2−(チオ)モルホリニル残基、3−(チオ)モルホリニル残基または 4−(チオ)モルホリニル残基(=(チオ)モルホリノ残基として存在することができる。炭素原子を介して結合する 1,3−チアゾールまたはイミダゾールから誘導される残基は、2−位、4−位または 5−位を介して結合することができる。
【0034】
ヘテロ環式基が置換されている場合、1個またはそれ以上、例えば1個、2個、3個または4個の同一でも異なってもよい置換基を有することができる。ヘテロ環の置換基は任意の所望の位置に、例えば 2−チエニル残基または 2−フリル残基では 3−位および/または 4−位および/または 5−位に、3−チエニル残基または 3−フリル残基では 2−位および/または 4−位および/または 5−位に、2−ピリジル残基では 3−および/または 4−位および/または 5−位および/または 6−位に、3−ピリジル残基では 2−および/または 4−位および/または 5−位および/または 6−位に、4−ピリジル残基では 2−および/または 3−位および/または 5−位および/または 6−位に存在することができる。好適な窒素ヘテロ環は、N−オキシドとして、または製薬上許容される酸に由来するカウンターイオンを含む4級塩として存在することもできる。例えばピリジル残基はピリジン−N−オキシドとして存在することができる。
ハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくはフッ素または塩素である。
擬ハロゲンの例はCNおよびN3であり、好ましい擬ハロゲンはCNである。
【0035】
本発明は、式(I)の化合物の全ての立体異性体形態を包含する。式(I)の化合物に存在する不斉中心は、全て互いに独立してS立体配置またはR立体配置を有する。本発明は、全ての可能なエナンチオマーおよびジアステレオマー、および全ての比率の2種またはそれ以上の立体異性体の混合物、例えばエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物を包含する。従って、エナンチオマーとして存在できる本発明に係る化合物は、エナンチオマー的に純粋な形態で、左旋性および右旋性の対掌体の両者として、ラセミ体の形態で、そして全ての比率の2種のエナンチオマーの混合物の形態で存在することができる。シス/トランス異性の場合、本発明はシス形態およびトランス形態、ならびに全ての比率のこれらの形態の混合物の両方を包含する。これら全ての形態は本発明の目的である。個々の立体異性体の製造は、所望により、慣用法による混合物の分離により、例えばクロマトグラフィーまたは結晶化により、立体化学的に一様な出発材料を合成に使用するか、または立体選択的合成によって行うことができる。場合により、立体異性体の分離前に官能化を行うことができる。立体異性体混合物の分離は、式(I)の化合物の段階で、または合成の間の中間体の段階で行うことができる。本発明はまた、式(I)の化合物の全ての互変異性体を包含する。例えば、(S)−2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミドのほかに、本発明は、その互変異性体である (S)−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン 酸(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミドも包含する。
【0036】
式(I)の化合物が1個またはそれ以上の酸性または塩基性の基を有する場合、本発明はまた、その相当する製薬上または毒物学上許容される塩、特にその製薬上有用な塩を包含する。従って酸性基を含む式(I)の化合物は、これらの基を有して存在することができ、そして本発明により、例えばアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩として使用することができる。このような塩のより的確な例は、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、またはアンモニアまたは例えばエチルアミン、エタノールアミン、トリエタノールアミンもしくはアミノ酸のような有機アミンとの塩を包含する。1個またはそれ以上の塩基性基、すなわちプロトン化できる基を含む式(I)の化合物は、本発明により、それらと無機酸または有機酸との付加塩の形態で存在することができ、そして使用することができる。好適な酸の例は、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、酢酸、酒石酸、乳酸、サリチル酸、安息香酸、ギ酸、プロピオン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、スルファミン酸、フェニルプロピオン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、イソニコチン酸、クエン酸、アジピン酸、および当業者に公知の他の酸である。式(I)の化合物が分子中に酸性基および塩基性基を同時に含むならば、本発明はまた、上記の塩の形態に加えて、分子内塩またはベタイン(両性イオン)を包含する。式(I)によるそれぞれの塩は、当業者に公知の慣用法により、例えば溶剤または分散剤中で、これらを有機または無機の酸または塩基と接触させるか、または他の塩とのアニオン交換もしくはカチオン交換により得ることができる。本発明はまた、生理学的適合性が低いために医薬における使用に直接には適しないが、例えば化学的反応の中間体として、または製薬上許容される塩の製造に使用できる式(I)の化合物の全ての塩を包含する。
【0037】
本発明はさらに、式(I)の化合物の全ての溶媒和物、例えば水和物もしくはアルコール付加物、式(II)の化合物の活性代謝産物、そしてまた生理学的に許容されかつ切断される基を含む式(I)の化合物の誘導体およびプロドラッグ、例えばエステル、アミド、および式(I)に示したN−H基が N−メチルのような N−アルキル基で、または N−アセチルもしくは N−アルギニルのような N−アシル基で置き換えられた化合物(N−アシル基に存在する官能基上で形成された製薬上許容される塩を含む)を包含する。
【0038】
好ましい式(I)の化合物は、それらに含まれる1個またはそれ以上の残基が以下に記載する意味を有する化合物であり、好ましい置換基の定義の全ての組み合わせが本発明の主題である。全ての好ましい式(I)の化合物に関し、本発明はまた、全ての立体異性体形態および全ての比率のその混合物、およびその製薬上許容される塩を包含する。
【0039】
本発明の好ましい実施形態において、式(I)の置換基R1〜R5、A、B、CおよびDおよび基アリールおよびヘテロアリールは、互いに独立して下記の意味を有する。従って、置換基R1〜R5およびAおよびBの1個またはそれ以上は、以下に記載する好ましい意味、より好ましい意味、よりいっそう好ましい意味、最も好ましい意味、または特に好ましい意味を有することができる。
【0040】
1は好ましくはH;C1−C4−アルキル;C1−C4−アルコキシ;CF3;ハロゲン;擬ハロゲン;(C1−C4−アルキル)−S(O)m−;および非置換および少なくとも一置換のフェニルおよびヘテロアリール(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択され、ここで、ヘテロアリールはN、OおよびSからなる群から選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む5員および6員ヘテロ環からなる群から選択される)からなる群から選択され;R1はより好ましくはH、ハロゲンまたはC1−C4−アルキルである。
【0041】
2は好ましくはH;ハロゲン;擬ハロゲン;およびC1−C3−アルキルからなる群から選択され;R2はより好ましくはHである。
3は好ましくはH;ハロゲン;擬ハロゲン;およびC1−C3−アルキルからなる群から選択され;R3はより好ましくはHである。
【0042】
4は好ましくはH;C1−C4−アルキル;C1−C4−アルコキシ;CF3;ハロゲン;擬ハロゲン;(C1−C4−アルキル)−S(O)m−;および非置換および少なくとも一置換のフェニルおよびヘテロアリール(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択され、ここで、ヘテロアリールはN、OおよびSからなる群から選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む5員および6員ヘテロ環からなる群から選択される)からなる群から選択され;R4はより好ましくはH、ハロゲンまたはC1−C4−アルキルであり;R4は最も好ましくはHである。
【0043】
1〜R4は特にそれぞれHである。
Aは好ましくはCH2およびCHOHからなる群から選択され;Aは特にCH2である。
B、CおよびDは好ましくは互いに独立してCH2およびCH−CH3からなる群から選択され;より好ましくはBおよびCはそれぞれCH2である一方、DはCH2またはCH−CH3であり;最も好ましくはB、CおよびDはCH2である。
【0044】
5は好ましくは基Arまたは基Hetarからなる群から選択され、その両者は非置換であってよく、またはハロゲン;CN;NH2;非置換および少なくとも一置換のC1−C8−アルキル、C2−C8−アルケニル、C2−C8−アルキニル、C1−C8−アルコキシ、(C1−C8−アルキル)アミノ、ジ(C1−C8−アルキル)アミノ(その置換基はF、C1−C6−アルコキシ、フェノキシ、(C1−C6−アルキル)メルカプト、NH2、(C1−C6−アルキル)アミノおよびジ(C1−C6−アルキル)アミノからなる群から選択される);C3−C5−アルカンジイル;フェニル;ヘテロアリール;フェニル−もしくはヘテロアリール−置換のC1−C2−アルキル;CF3;OH;フェノキシ;ベンジルオキシ;(C1−C6−アルキル)COO;S(O)m(C1−C6)−アルキル;S(O)m−フェニル;S(O)m−ヘテロアリール;SH;フェニルアミノ;ベンジルアミノ;(C1−C6−アルキル)−CONH−;(C1−C6−アルキル)−CON(C1−C4−アルキル)−;フェニル−CONH−;フェニル−CON(C1−C4−アルキル)−;ヘテロアリール−CONH−;ヘテロアリール−CON(C1−C4−アルキル)−;(C1−C6−アルキル)−CO;フェニル−CO;ヘテロアリール−CO;CF3−CO;−OCH2O−;−OCF2O−;−OCH2CH2O−;−CH2CH2O−;COO(C1−C6−アルキル);−CONH2;−CONH(C1−C6−アルキル);−CON(ジ(C1−C6−アルキル));CNH(NH2);−SO2NH2;−SO2NH(C1−C6−アルキル);−SO2NH(フェニル);−SO2N(ジ(C1−C6−アルキル));(C1−C6−アルキル)SO2NH−;(C1−C6−アルキル)SO2N(C1−C6−アルキル)−;フェニル−SO2NH−;フェニル−SO2N(C1−C6−アルキル)−;ヘテロアリール −SO2NH−;ヘテロアリール−SO2N(C1−C6−アルキル)−;およびN、OおよびSからなる群から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む飽和または少なくとも一不飽和脂肪族の単核の5〜7員ヘテロ環(このヘテロ環はハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシ、OH、オキソおよびCF3からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;そして該ヘテロ環は場合により該基Arまたは該基Hetarと縮合していてもよい)からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基を有していてもよく;ここで、該基Arまたは該基Hetarの該置換基中に場合により存在する全てのヘテロアリール、フェニル、ヘテロアリール含有およびフェニル含有基は、ハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、OH、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
【0045】
5はより好ましくはフェニルまたは基Hetarからなる群から選択され、その両者は非置換であってよいか、またはハロゲン;CN;NH2;非置換および少なくとも一置換のC1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C3−アルコキシ、(C1−C4−アルキル)アミノ、ジ(C1−C4−アルキル)アミノ(その置換基はF、C1−C3−アルコキシ、(C1−C3−アルキル)メルカプトおよびNH2からなる群から選択される);C3−C5−アルカンジイル;フェニル;ヘテロアリール;フェニル−もしくはヘテロアリール−置換のC1−C2−アルキル;CF3;OH;(C1−C4−アルキル)COO;S(O)m(C1−C4)−アルキル;(C1−C4−アルキル)−CONH−;(C1−C4−アルキル)−CON(C1−C4−アルキル)−;(C1−C4−アルキル)−CO;フェニル−CO;ヘテロアリール−CO;CF3−CO;−OCH2O−;−OCF2O−;−OCH2CH2O−;−CH2CH2O−;COO(C1−C6−アルキル);−CONH2;−CONH(C1−C4−アルキル);−CON(ジ(C1−C4−アルキル));CNH(NH2);−SO2NH2;−SO2NH(C1−C4−アルキル);−SO2NH(フェニル);−SO2N(ジ(C1−C4−アルキル));(C1−C4−アルキル)SO2NH−;(C1−C4−アルキル)SO2N(C1−C4−アルキル)−;およびN、OおよびSからなる群から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む飽和または少なくとも一不飽和脂肪族の単核の5〜7員ヘテロ環(このヘテロ環はハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシ、OH、オキソおよびCF3からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;該ヘテロ環は場合により該フェニルまたは該基Hetarと縮合していてもよい)からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基を有していてもよく;ここで、該フェニルまたは該基Hetarの該置換基中に場合により存在する全てのヘテロアリール、フェニル、ヘテロアリール含有およびフェニル含有基は、ハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、OH、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
【0046】
5はよりいっそう好ましくはフェニルまたは基Hetarからなる群から選択され、その両者は非置換であってよいか、またはF;Cl;Br;C1−C3−アルキル;C1−C3−アルコキシメチル;2−アミノ−3,3,3−トリフルオロ−プロピル−;CF3;C3−C5−アルカンジイル;フェニル;ヘテロアリール;ベンジル;ヘテロアリール−メチル;OH;C1−C3−アルコキ;フェノキシ;トリフルオロメトキシ;2,2,2−トリフルオロエトキシ;(C1−C4−アルキル)COO;(C1−C3−アルキル)メルカプト;フェニルメルカプト;(C1−C3−アルキル)スルホニル;フェニルスルホニル;NH2;(C1−C4−アルキル)アミノ;ジ(C1−C4−アルキル)アミノ;(C1−C3−アルキル)−CONH−;(C1−C3−アルキル)−SO2NH−;(C1−C3−アルキル)−CO;フェニル−CO;−OCH2O−;−OCF2O−;−CH2CH2O−;COO(C1−C4−アルキル);−CONH2;−CONH(C1−C4−アルキル);−CON(ジ(C1−C4−アルキル));CN;−SO2NH2;−SO2NH(C1−C4−アルキル);−SO2N(ジ(C1−C4−アルキル));ピロリジニル;ピペリジニル;モルホリニルおよびチオモルホリニルからなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基を有していてもよく;ここで、該フェニルまたは該基Hetarの該置換基中に場合により存在する全てのヘテロアリール、フェニル、ヘテロアリール含有およびフェニル含有基は、ハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、OH、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
【0047】
5は最も好ましくは 4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、4−(C1−C3−アルコキシ)−フェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、2−ブロモ−4−フルオロフェニル、2−クロロ−4−フルオロフェニル、3,4−ジメチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、4−クロロ−2−メチルフェニル、2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル、2−ヒドロキシ−4−エトキシフェニル、2−メトキシ−4−メチルフェニル、4−フェノキシフェニル、3−フルオロ−4−メチルフェニル、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル、1−(4−クロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−(4−フルオロ−フェニル)−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル、1H−ベンゾトリアゾール−5−イル、1H−インドール−4−イル、1H−インドール−6−イル、1−イソプロピル−2−トリフルオロメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル、1−メチル−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−イル、1−フェニル−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル、2−(2−ヒドロキシ−ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル、2−(4−シアノ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル、2,4−ジメチル−オキサゾール−5−イル、2,4−ジメチル−ピリミジン−5−イル、2,4−ジメチル−チアゾール−5−イル、2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル、2,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピロール−3−イル、2,5−ジメチル−1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピロリル、2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル、2,6−ジクロロ−ピリド−3−イル、2,6−ジメトキシ−ピリド−3−イル、2,6−ジメチル−ピリド−3−イル、2−アミノ−4,6−ジメチル−ピリド−3−イル、2−アミノ−6−クロロ−ピリド−3−イル、2−アミノ−ピリド−3−イル、2−クロロ−6−メチル−ピリド−3−イル、2−クロロ−ピリド−4−イル、2−シクロプロピル−4−メチル−チアゾール−5−イル、2−ジメチルアミノ−4−メチル−チアゾール−5−イル、2−ジメチルアミノ−ピリド−4−イル、2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−イル、2−ヒドロキシ−6−メチル−ピリド−3−イル、2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル、2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル、2−メチル−ピリド−3−イル、2−メチル−6−トリフルオロメチル−ピリド−3−イル、2−メチル−チアゾール−5−イル、2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イル、2−モルホリン−4−イル−ピリミジン−5−イル、2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル、3−アミノ−5,6−ジメチル−ピラジン−2−イル、3−アミノ−5−メチル−ピラジン−2−イル、3−アミノ−ピラジン−2−イル、3−ジメチルアミノ−4−メチル−フェニル、3−ジメチルアミノ−フェニル、3H−ベンゾイミダゾール−5−イル、1H−ベンゾイミダゾール−5−イル、3−メタンスルホニルアミノ−2−メチル−フェニル、3−メタンスルホニルアミノ−フェニル、3−メチル−イソキサゾール−4−イル、3−モルホリン−4−イル−フェニル、3−ピペリジン−1−イル−フェニル、3−ピロリジン−1−イル−フェニル、4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル、4,6−ジメチル−ピリド−3−イル、4−アミノ−2−エチルスルファニル−ピリミジン−5−イル、4−アミノ−2−メチル−ピリミジン−5−イル、4−クロロ−3−メタンスルホニルアミノ−フェニル、4−クロロ−3−スルファモイル−フェニル、4−メチル−3−メチルアミノ−フェニル、4−メチル−チアゾール−5−イル、ピリジン−2−イル、5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−3−イル、5−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル、5−メタンスルホニル−2−メチル−フェニル、5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル、5−メチル−イソキサゾール−3−イル、5−メチル−ピリド−3−イル、5−メチル−ピラジン−2−イル、6−クロロ−ピリド−3−イル、6−シアノ−ピリド−3−イル、6−ジメチルアミノ−ピリド−3−イル、6−エチニル−ピリド−3−イル、6−メトキシメチル−ピリド−3−イル、6−メトキシ−ピリド−3−イル、6−メチル−2−メチルアミノ−ピリド−3−イル、6−メチルアミノ−ピラジン−2−イル、6−メチル−ピリド−3−イル、6−モルホリン−4−イル−ピリド−3−イル、6−ピロリジン−1−イル−ピリド−3−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、6−トリフルオロメチル−ピリド−3−イルおよびピリミジン−4−イルからなる群から選択される。
【0048】
ヘテロアリールは好ましくはN、OおよびSからなる群から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含む5〜10員の芳香族の単環式または二環式のヘテロ環であり;ヘテロアリールは最も好ましくはフリル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリジル、ピリミジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニルおよびインダゾリルからなる群から選択される。
【0049】
基Hetarは好ましくはN、OおよびSからなる群から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含む5〜10員の芳香族の単環式または二環式のヘテロ環であり;基Hetarは最も好ましくはフリル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリジル、ピリミジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニルおよびインダゾリルからなる群から選択される。
アリールは好ましくはフェニルである。
mは好ましくは0または2である。
【0050】
上記の基の幾つかまたは全てが、上記で定義した好ましい意味、より好ましい意味、よりいっそう好ましい意味、最も好ましい意味、または特に好ましい意味を有する式(I)の化合物もまた、本発明の目的である。
【0051】
一般式(I)で表される最も好ましい化合物、その任意の立体異性体形態もしくは任意比率のその混合物またはその製薬上許容される塩は、
2,5−ジメチル−1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピロール−3−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド、5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド、1H−インドール−6−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド、5−メチル−ピラジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド、2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド、2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド、2−アミノ−6−クロロ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド、N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンズアミド、6−ピロリジン−1−イル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド、6−メチル−2−メチルアミノ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド、3−アミノ−5,6−ジメチル−ピラジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド、4−フルオロ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド、3−ピロリジン−1−イル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド、2,4−ジメチル−チアゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド、2−アミノ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド、2,6−ジメチル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド、3−アミノ−5−メチル−ピラジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミドおよび 3−アミノ−ピラジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミドからなる群から選択される。
【0052】
本発明の別の実施形態において、式(I)の置換基R1〜R5、A、B、CおよびDおよび基アリールおよびヘテロアリールは、下記の意味を有する。
【0053】
1およびR4は互いに独立して、H;非置換および少なくとも一置換のC1−C10−アルキル、C2−C10−アルケニルおよびC2−C10−アルキニル(その置換基はF、OH、C1−C6−アルコキシ、(C1−C6−アルキル)メルカプト、CN、COOR6、CONR78からなる群から選択される)、非置換および少なくとも一置換のフェニルおよびヘテロアリール(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択される);非置換および少なくとも一置換のフェニルおよびヘテロアリール(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択される);R9CO;CONR1011;COOR12;CF3;ハロゲン;擬ハロゲン;NR1314;OR15;S(O)m16;SO2NR1718;およびNO2からなる群から選択され;
【0054】
2およびR3は互いに独立して、H;ハロゲン;擬ハロゲン;非置換および少なくとも一置換のC1−C6−アルキル(その置換基はOH、フェニルおよびヘテロアリールからなる群から選択される);OH;C1−C6−アルコキシ;フェノキシ;S(O)m19;CF3;CN;NO2;(C1−C6−アルキル)アミノ;ジ(C1−C6−アルキル)アミノ;(C1−C6−アルキル)−CONH−;非置換および少なくとも一置換のフェニル−CONHおよびフェニル−SO2−O−(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、CH3およびメトキシからなる群から選択される);(C1−C6−アルキル)SO2−O−;非置換および少なくとも一置換の(C1−C6−アルキル)CO(その置換基はF、ジ(C1−C3−アルキル)アミノ、ピロリジニルおよびピペリジニルからなる群から選択される);およびフェニル−CO(その一部であるフェニルはC1−C3−アルキル、ハロゲンおよびメトキシからなる群からの1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい)からなる群から選択され;
【0055】
AはCH2、CHOHおよびCH−(C1−C3−アルキル)からなる群から選択され;
BはCH2およびCH−(C1−C3−アルキル)からなる群から選択され;
Cは独立してBと同じ意味を有し;
Dは独立してBと同じ意味を有し;
【0056】
5はアリールまたはヘテロアリール基であり、これらは非置換であってよいか、またはハロゲン;擬ハロゲン;C1−C10−アルキル;C3−C5−アルカンジイル;フェニル;フェニル置換のC1−C4−アルキル;CF3;OH;C1−C10−アルコキシ;フェノキシ;ベンジルオキシ;CF3O;(C1−C10−アルキル)COO;S(O)m20;(C1−C10−アルキル)アミノ;ジ(C1−C10−アルキル)アミノ;(C1−C10−アルキル)−CONH−;(C1−C10−アルキル)−CON(C1−C3−アルキル)−;(C1−C10−アルキル)−CO;CF3−CO;−OCH2O−;−OCF2O−;−OCH2CH2O−;−CH2CH2O−;フェニルアミノ;フェニル−CO;COOR21;CONR2223;SO2NR2425;およびN、OおよびSからなる群からの1〜3個のヘテロ原子を含む芳香族または脂肪族の単核の5〜7員ヘテロ環(このヘテロ環はハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群からの1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい)からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基を有していてもよく;ここで、該アリールまたはヘテロアリール基の該置換基中に存在することのある全てのフェニル基およびフェニル含有基は、ハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
【0057】
6はH、C1−C6−アルキルまたはベンジルであり;
7はH;C1−C10−アルキル(これはフェニルで置換されていてもよい);フェニル;インダニル;およびヘテロアリールからなる群から選択され;ここで、上記の芳香族基のそれぞれは非置換であってよいか、またはハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群からの1個またはそれ以上の置換基を有していてもよく;
8はHまたはC1−C6−アルキルであり;
9はC1−C6−アルキル(これは非置換であってよいか、またはF;ジ(C1−C3−アルキル)アミノからなる群からの1個またはそれ以上の置換基を有していてもよい);および非置換および少なくとも一置換のフェニルおよびヘテロアリール(その置換基はC1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシ、ハロゲン、擬ハロゲンおよびCF3からなる群から選択される)であり;
【0058】
10は独立してR7と同じ意味を有し;
11は独立してR8と同じ意味を有し;
12は独立してR6と同じ意味を有し;
13はH;C1−C6−アルキル;および非置換および置換のフェニル、ベンジル、ヘテロアリール、フェニル−COおよびヘテロアリール−CO(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択され;ここで、これらの置換基の1個またはそれ以上が存在できる)からなる群から選択され;
【0059】
14はHまたはC1−C6−アルキルであり;
15はH;C1−C6−アルキル;および置換および非置換のベンジル、フェニルおよびヘテロアリール(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択され;ここで、これらの置換基の1個またはそれ以上が存在できる)からなる群から選択され;
16はC1−C6−アルキル;CF3;および置換および非置換のフェニルおよびヘテロアリール(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択され;ここで、これらの置換基の1個またはそれ以上が存在できる)からなる群から選択され;
【0060】
17は独立してR7と同じ意味を有し;
18は独立してR8と同じ意味を有し;
19は独立してR16と同じ意味を有し;
20は独立してR16と同じ意味を有し;
21は独立してR6と同じ意味を有し;
22は独立してR7と同じ意味を有し;
23は独立してR8と同じ意味を有し;
24は独立してR7と同じ意味を有し;
25は独立してR8と同じ意味を有し;
ヘテロアリールはN、OおよびSからなる群からの1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む5〜10員の単環式または二環式の芳香族ヘテロ環であり;
アリールはフェニル、ナフタ−1−イルまたはナフタ−2−イルであり;
mは0、1または2である。
【0061】
一般式(I)で表される化合物は、好ましくはそれぞれの 6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニルアミンをアシル化し、次いでこうして得られた化合物を場合によりさらに官能化することにより製造される。アシル化は場合により、上記のアミンを、例えばジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下に、酸および例えばカルボジイミド、HATUまたはTOTUのような適切なカップリング試薬と反応させるか、または上記のアミンとカルボン酸クロリドとを、例えばトリエチルアミンのような塩基の存在下に、例えばジクロロメタン、THF、トルエンまたはジオキサンのような溶剤を用いて反応させることによって行うことができる。このアシル化は好ましくは室温で行われる。
【0062】
遊離体として用いられる 6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニルアミンは、文献に刊行された方法により製造することができる。適切な方法は、例えば Vejdelek, Z. J. ら, Collect. Czech. Chem. Commun 39; (1974) 2819; Cannon, J. G. ら, J. Med. Chem. 23 (1980) 745; Seidl, G. ら, Chem. Ber. 97 (1964) 249; または Lal, B. ら, J. Med. Chem. 15 (1972) 23 に刊行されている。
【0063】
式(I)の化合物を合成するための全ての反応は本来、当業者に周知であり、そして標準的な条件下で、文献、例えば Houben−Weyl, Methoden der Organischen Chemie (Method of Organic Chemistry), Thieme−Verlag, Stuttgart または Organic Reactions, John Wiley & Sons, New York に記載された手順によるかそれと同様に行うことができる。個々の場合の状況に応じて、式(I)の化合物の合成中の副反応を避けるために、保護基の導入により官能基を一次的にブロックし、そして合成の後の段階で脱保護するか、または官能基を前駆体基として導入し、これを後の反応段階で所望の官能基に変換することが必要または有利な場合がある。個々の場合に好適な、このような合成戦略および保護基および前駆体基は、当業者に公知である。所望により、式(I)の化合物を慣用の精製手順により、例えば再結晶またはクロマトグラフィーにより精製することができる。式(I)の化合物を製造するための出発化合物は、市販されているか、または文献の手順によるかまたはそれと同様に製造することができる。上記の合成方法で得られた化合物は、本発明のもう一つの目的である。
【0064】
WO 00/51970 には、一般式(II)で表される化合物およびコリン作用活性を増強するためのその使用が開示されている。
【0065】
【化5】
Figure 0004319836
【0066】
上記の式において:
1およびZ2はそれぞれアリールもしくはアル(低級)アルキルであるか、または一緒になってアルキレンもしくは低級アルケニレンを形成し、これらの各々はアリールで置換されていてもよいか、または場合により低級アルキル、低級アルコキシ、アリール、アリールオキシまたはハロゲンで置換された環式炭化水素と縮合していてもよく、
3は低級アルキル、低級アルコキシ、アリール、アリールアミノまたはアリールオキシ(これらの各々は低級アルコキシまたはハロゲンで置換されていてもよい)、ピリジルまたはピリジルアミノであり、
XはCHまたはNであり、
Yは単結合または−NH−であり、そして
Qは−C(=O)−である。
【0067】
式(II)におけるZ1およびZ2の定義に関し、好ましい低級アルキレン基はテトラメチレンまたはペンタメチレンであり、好ましい低級アルケニレンはブテニレン、ペンテニレンまたはメチルペンテニレンであり、好ましい環式炭化水素はベンゼンであり、そして好ましいアリールはフェニルであると述べられている。
【0068】
さらに数ある中で、一般式(II)で表される好ましい化合物は、Z1およびZ2のためには一緒になって形成する低級アルケニレン(これはアリールで置換されていてもよいか、または場合により低級アルコキシで置換されたベンゼンと縮合していてもよい)を、Z3のためにはアリールまたはアリールアミノ(これらの各々はハロゲンで置換されていてもよい)、ピリジルまたはピリジルアミノを、XのためにはCHまたはNを、Yのためには単結合または−NH−を、そしてQのためには−C(=O)−を有する化合物であると述べられている。
【0069】
このように、一般式(I)のアシル化 6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニルアミンは、WO 00/51970 に明確に開示されていない。WO 00/51970 に明確に開示された化合物それら自体は、本発明の目的でない。
【0070】
本発明の目的は、医薬として使用するための、一般式(I)で表される任意の立体異性体形態のアシル化 6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニルアミン、もしくは任意比率のその混合物、またはその製薬上許容される塩によっても達成される。
【0071】
【化6】
Figure 0004319836
【0072】
上記の式において、
1およびR4は互いに独立して、H;非置換および少なくとも一置換のC1−C10−アルキル、C2−C10−アルケニルおよびC2−C10−アルキニル(その置換基はF、OH、C1−C8−アルコキシ、(C1−C8−アルキル)メルカプト、CN、COOR6、CONR78からなる群から選択される)、および非置換および少なくとも一置換のフェニルおよびヘテロアリール(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択される);非置換および少なくとも一置換のフェニルおよびヘテロアリール(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択される);R9CO;CONR1011;COOR12;CF3;ハロゲン;擬ハロゲン;NR1314;OR15;S(O)m16;SO2NR1718;およびNO2からなる群から選択され;
【0073】
2およびR3は互いに独立して、H;ハロゲン;擬ハロゲン;非置換および少なくとも一置換のC1−C10−アルキル(その置換基はOH、フェニルおよびヘテロアリールからなる群から選択される);OH;C1−C10−アルコキシ;フェノキシ;S(O)m19;CF3;CN;NO2;(C1−C10−アルキル)アミノ;ジ(C1−C10−アルキル)アミノ;(C1−C6−アルキル)−CONH−;非置換および少なくとも一置換のフェニル−CONH−およびフェニル−SO2−O−(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、CH3およびメトキシからなる群から選択される);(C1−C6−アルキル)SO2−O−;非置換および少なくとも一置換の(C1−C6−アルキル)CO(その置換基はF、ジ(C1−C3−アルキル)アミノ、ピロリジニルおよびピペリジニルからなる群から選択される);およびフェニル−CO(そのフェニル部分はC1−C3−アルキル、ハロゲンおよびメトキシからなる群からの1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい)からなる群から選択され;
【0074】
AはCH2、CHOHおよびCH−(C1−C3−アルキル)からなる群から選択され;
BはCH2およびCH−(C1−C3−アルキル)からなる群から選択され;
Cは独立してBと同じ意味を有し;
Dは独立してBと同じ意味を有し;
【0075】
5は基Arまたは基Hetarであり、その両者は非置換であってよく、またはハロゲン;擬ハロゲン;NH2;非置換および少なくとも一置換のC1−C10−アルキル、C2−C10−アルケニル、C2−C10−アルキニル、C1−C10−アルコキシ、(C1−C10−アルキル)アミノ、ジ(C1−C10−アルキル)アミノ(その置換基はF、OH、C1−C8−アルコキシ、アリールオキシ、(C1−C8−アルキル)メルカプト、NH2、(C1−C8−アルキル)アミノおよびジ(C1−C8−アルキル)アミノからなる群から選択される);C3−C5−アルカンジイル;フェニル;ヘテロアリール;アリール−もしくはヘテロアリール−置換のC1−C4−アルキル;CF3;NO2;OH;フェノキシ;ベンジルオキシ;(C1−C10−アルキル)COO;S(O)m20;SH;フェニルアミノ;ベンジルアミノ;(C1−C10−アルキル)−CONH−;(C1−C10−アルキル)−CON(C1−C4−アルキル)−;フェニル−CONH−;フェニル−CON(C1−C4−アルキル)−;ヘテロアリール−CONH−;ヘテロアリール−CON(C1−C4−アルキル)−;(C1−C10−アルキル)−CO;フェニル−CO;ヘテロアリール−CO;CF3−CO;−OCH2O−;−OCF2O−;−OCH2CH2O−;−CH2CH2O−;COOR21;CONR2223;CNH(NH2);SO2NR2425;R26SO2NH−;R27SO2N(C1−C6−アルキル)−;およびN、OおよびSからなる群から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む飽和および少なくとも一不飽和脂肪族の単核の5〜7員ヘテロ環(このヘテロ環はハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシ、OH、オキソおよびCF3からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;そして該ヘテロ環は場合により該基Arまたは該基Hetarと縮合していてもよい)からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基を有していてもよく;ここで、該基Arまたは該基Hetarの該置換基中に場合により存在する全てのアリール、ヘテロアリール、フェニル、アリール含有、ヘテロアリール含有およびフェニル含有基は、ハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、OH、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
【0076】
6はH;C1−C10−アルキル(これはF、C1−C8−アルコキシおよびジ(C1−C8−アルキル)アミノからなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい);アリール−(C1−C4−アルキル)およびヘテロアリール−(C1−C4−アルキル)(これらはハロゲン、C1−C4−アルコキシおよびジ(C1−C6−アルキル)アミノからなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい)からなる群から選択され;
【0077】
7はH;C1−C10−アルキル(これはF、C1−C8−アルコキシ、ジ(C1−C8−アルキル)アミノおよびフェニルからなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい);フェニル;インダニル;およびヘテロアリールからなる群から選択され;ここで、上記の芳香族基のそれぞれは非置換であってよく、またはハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群からの1個またはそれ以上の置換基を有していてもよく;
【0078】
8はHまたはC1−C10−アルキルであり;
9はC1−C10−アルキル(これはF、(C1−C4)−アルコキシおよびジ(C1−C3−アルキル)アミノからなる群からの1個またはそれ以上の置換基を有していてもよい);および非置換および少なくとも一置換のフェニルおよびヘテロアリール(その置換基はC1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシ、ハロゲン、擬ハロゲンおよびCF3からなる群から選択される)からなる群から選択され;
【0079】
10は独立してR7と同じ意味を有し;
11は独立してR8と同じ意味を有し;
12は独立してR6と同じ意味を有し;
13はH;C1−C6−アルキル;非置換および置換のフェニル、ベンジル、ヘテロアリール、(C1−C6−アルキル)−CO、フェニル−COおよびヘテロアリール−CO(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択され;ここで、これらの置換基の1個またはそれ以上が存在できる)からなる群から選択され;
14は独立してR13と同じ意味を有し;
15はH;C1−C10−アルキル;(C1−C3−アルコキシ)−C1−C3−アルキル;および置換および非置換のベンジル、フェニルおよびヘテロアリール(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択され;ここで、これらの置換基の1個またはそれ以上が存在できる)からなる群から選択され;
【0080】
16はC1−C10−アルキル(これはF、OH、C1−C8−アルコキシ、アリールオキシ、(C1−C8−アルキル)メルカプト、(C1−C8−アルキル)アミノおよびジ(C1−C8−アルキル)アミノからなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい);CF3;および置換および非置換のフェニルおよびヘテロアリール(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択され;ここで、これらの置換基の1個またはそれ以上が存在できる)からなる群から選択され;
17は独立してR7と同じ意味を有し;
18は独立してR8と同じ意味を有し;
19は独立してR16と同じ意味を有し;
20は独立してR16と同じ意味を有し;
21は独立してR6と同じ意味を有し;
22は独立してR7と同じ意味を有し;
23は独立してR8と同じ意味を有し;
24は独立してR7と同じ意味を有し;
25は独立してR8と同じ意味を有し;
26は独立してR16と同じ意味を有し;
27は独立してR16と同じ意味を有し;
【0081】
ヘテロアリールはN、OおよびSからなる群から選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む5〜10員の芳香族の単環式または二環式のヘテロ環であり;
基HetarはN、OおよびSからなる群から選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む5〜10員の芳香族の単環式または二環式のヘテロ環であり;
アリールはフェニル、ナフタ−1−イルまたはナフタ−2−イルであり;
基Arはフェニル、ナフタ−1−イルまたはナフタ−2−イルであり;
mは0、1または2である。
【0082】
上記の基の1個またはそれ以上(全部を含む)が、上記で定義した好ましい意味、より好ましい意味、よりいっそう好ましい意味、最も好ましい意味、または特に好ましい意味を有する、医薬として使用するための式(I)の化合物もまた、本発明の目的である。
【0083】
もう一つの実施形態において、本発明の目的は、置換基R1〜R5、A、B、CおよびDおよび基アリールおよびヘテロアリールが下記の意味を有する、医薬として使用するための式(I)の化合物によって達成される。
【0084】
1およびR4は互いに独立して、H;非置換および少なくとも一置換のC1−C10−アルキル、C2−C10−アルケニルおよびC2−C10−アルキニル(その置換基はF、OH、C1−C6−アルコキシ、(C1−C6−アルキル)メルカプト、CN、COOR6、CONR78からなる群から選択される)、非置換および少なくとも一置換のフェニルおよびヘテロアリール(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択される);非置換および少なくとも一置換のフェニルおよびヘテロアリール(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択される);R9CO;CONR1011;COOR12;CF3;ハロゲン;擬ハロゲン;NR1314;OR15;S(O)m16;SO2NR1718;およびNO2からなる群から選択され;
【0085】
2およびR3は互いに独立して、H;ハロゲン;擬ハロゲン;非置換および少なくとも一置換のC1−C10−アルキル(その置換基はOH、フェニルおよびヘテロアリールからなる群から選択される);OH;C1−C6−アルコキシ;フェノキシ;S(O)m19;CF3;CN;NO2;(C1−C6−アルキル)アミノ;ジ(C1−C6−アルキル)アミノ;(C1−C6−アルキル)−CONH−;非置換および少なくとも一置換のフェニル−CONHおよびフェニル−SO2−O−(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、CH3およびメトキシからなる群から選択される);(C1−C6−アルキル)SO2−O−;非置換および少なくとも一置換の(C1−C6−アルキル)CO(その置換基はF、ジ(C1−C3−アルキル)アミノ、ピロリジニルおよびピペリジニルからなる群から選択される);およびフェニル−CO(その一部であるフェニルはC1−C3−アルキル、ハロゲンおよびメトキシからなる群からの1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい)からなる群から選択され;
AはCH2、CHOHおよびCH−(C1−C3−アルキル)からなる群から選択され;
BはCH2およびCH−(C1−C3−アルキル)からなる群から選択され;
Cは独立してBと同じ意味を有し;
Dは独立してBと同じ意味を有し;
【0086】
5はアリールまたはヘテロアリール基であり、これらは非置換であってよいか、またはハロゲン;擬ハロゲン;C1−C10−アルキル;C3−C5−アルカンジイル;フェニル;フェニル置換のC1−C4−アルキル;CF3;OH;C1−C10−アルコキシ;フェノキシ;ベンジルオキシ;CF3O;(C1−C10−アルキル)COO;S(O)m20;(C1−C10−アルキル)アミノ;ジ(C1−C10−アルキル)アミノ;(C1−C10−アルキル)−CONH−;(C1−C10−アルキル)−CON(C1−C3−アルキル)−;(C1−C10−アルキル)−CO;CF3−CO;−OCH2O−;−OCF2O−;−OCH2CH2O−;−CH2CH2O−;フェニルアミノ;フェニル−CO;COOR21;CONR2223;SO2NR2425;およびN、OおよびSからなる群からの1〜3個のヘテロ原子を含む芳香族または脂肪族の単核の5〜7員ヘテロ環(このヘテロ環はハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群からの1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい)からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基を有していてもよく;ここで、該アリールまたはヘテロアリール基の該置換基中に存在することのある全てのフェニル基およびフェニル含有基は、ハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
【0087】
6はH、C1−C6−アルキルまたはベンジルであり;
7はH;C1−C10−アルキル(これはフェニルで置換されていてもよい);フェニル;インダニル;およびヘテロアリールからなる群から選択され;ここで、上記の芳香族基のそれぞれは非置換であってよいか、またはハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基を有していてもよく;
8はHまたはC1−C6−アルキルであり;
9はC1−C6−アルキル(これは非置換であってよいか、またはF;ジ(C1−C3−アルキル)アミノからなる群からの1個またはそれ以上の置換基を有していてもよい);および非置換および少なくとも一置換のフェニルおよびヘテロアリール(その置換基はC1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシ、ハロゲン、擬ハロゲンおよびCF3からなる群から選択される)であり;
10は独立してR7と同じ意味を有し;
11は独立してR8と同じ意味を有し;
12は独立してR6と同じ意味を有し;
【0088】
13はH;C1−C6−アルキル;および非置換および置換のフェニル、ベンジル、ヘテロアリール、フェニル−COおよびヘテロアリール−CO(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択され;ここで、これらの置換基の1個またはそれ以上が存在できる)からなる群から選択され;
14はHまたはC1−C6−アルキルであり;
15はH;C1−C6−アルキル;および置換および非置換のベンジル、フェニルおよびヘテロアリール(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択され;ここで、これらの置換基の1個またはそれ以上が存在できる)からなる群から選択され;
16はC1−C6−アルキル;CF3;および置換および非置換のフェニルおよびヘテロアリール(その置換基はハロゲン、擬ハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択され;ここで、これらの置換基の1個またはそれ以上が存在できる)からなる群から選択され;
【0089】
17は独立してR7と同じ意味を有し;
18は独立してR8と同じ意味を有し;
19は独立してR16と同じ意味を有し;
20は独立してR16と同じ意味を有し;
21は独立してR6と同じ意味を有し;
22は独立してR7と同じ意味を有し;
23は独立してR8と同じ意味を有し;
24は独立してR7と同じ意味を有し;
25は独立してR8と同じ意味を有し;
ヘテロアリールはN、OおよびSからなる群からの1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む5〜10員の単環式または二環式の芳香族ヘテロ環であり;
アリールはフェニル、ナフタ−1−イルまたはナフタ−2−イルであり;
mは0、1または2である。
【0090】
一般式(I)で表される化合物は、内皮型NO−シンターゼの発現をアップレギュレートするために使用することができ、そして種々の疾患を処置するための有益な医薬である。本発明の文脈において、処置はそれぞれの疾患の治療ならびに予防を包含する。
【0091】
本発明に係る化合物で処置できる疾患の例は、心臓血管病、例えば安定型および不安定型狭心症、冠状動脈性疾患、プリンツメタルアンギナ(痙攣)、急性冠症候群、心不全、心筋梗塞、卒中、血栓症、末梢動脈閉塞性疾患(PAOD)、内皮性機能不全、アテローム性動脈硬化症、再発狭窄症、PTCA後の内皮損傷、本態性高血圧、肺性高血圧および二次性高血圧(腎血管性高血圧、慢性糸球体腎炎)を含む高血圧、勃起不全、心室性不整脈、および閉経後の女性の心臓血管リスクまたは避妊薬摂取後の心臓血管リスクの低下を包含する。
【0092】
加えて、式(I)の化合物は、糖尿病および糖尿病合併症(腎臓病、網膜症)、血管形成、気管支喘息、慢性腎不全、肝硬変、骨粗鬆症、制限された記憶パフォーマンスまたは制限された学習能力の治療および予防に使用することができる。
好ましい適応症は、安定型狭心症、冠状動脈性疾患、高血圧、内皮性機能不全、アテローム性動脈硬化症および糖尿病合併症である。
【0093】
式(I)で表される化合物は、他の医薬活性化合物、好ましくは一般式(I)で表される化合物の効果を増強できる化合物と組み合わせて使用することもできる。このような化合物の例は:
スタチン類;ACE−阻害剤;AT1−拮抗剤;アルギナーゼ阻害剤;PDE V−阻害剤;Ca−拮抗剤;アルファ遮断剤;ベータ遮断剤;メチマゾール(metimazol)および類似化合物;アルギニン;テトラヒドロビオプテリン;ビタミン、特にビタミンCおよびビタミンB6;ナイアシンを包含する。
【0094】
式(I)の化合物およびその製薬上許容される塩は、場合により他の医薬活性化合物と組み合わせて、動物、好ましくは哺乳類、特にヒトに、それ自体で、相互の混合物として、または医薬調製物の形態で、医薬として投与することができる。従って、本発明の他の主題はまた、医薬として使用するための式(I)の化合物およびその製薬上許容される塩、内皮型NO−シンターゼの転写刺激剤としてのその使用、および特に上記の症候群の治療および予防におけるその使用、ならびにこれらを目的とする医薬の製造におけるその使用である。さらに本発明の主題は、少なくとも1種の式(I)の化合物および/またはその製薬上許容される塩の有効用量、および製薬上許容される担体、すなわち1種またはそれ以上の製薬上許容される担体材料および/または添加物を含む医薬調製物(または医薬組成物)である。
【0095】
本発明に係る医薬は経口的に、例えばピル、錠剤、被覆錠剤、糖衣錠、顆粒、硬質および軟質ゼラチンカプセル、水性、アルコール性もしくは油性の溶液、シロップ、エマルジョンもしくは懸濁液の形態で、または直腸内に、例えば坐剤の形態で投与することができる。投与は非経口的に、例えば皮下、筋肉内または静脈内に、注射液または注入液の形態で投与することもできる。他の好適な投与形態は、例えば軟膏、チンキ、スプレーまたは経皮的(transdermal)治療系の形態での例えば経皮的(percutaneous)または局所的投与、または鼻内スプレーまたはエアゾール混合物の形態での吸入投与、または例えばマイクロカプセル、インプラントまたはロッドである。好ましい投与形態は、例えば処置すべき疾患およびその重さに依存する。
【0096】
医薬調製物中の式(I)の化合物および/またはその製薬上許容される塩の量は、用量当たり通常0.2〜800mg、好ましくは0.5〜500mg、特に1〜200mgの範囲にあるが、医薬調製物の種類に応じてより、多量であってもよい。医薬調製物は一般的に0.5〜90重量%の式(I)の化合物および/またはその製薬上許容される塩を含有する。医薬調製物の製造は本来公知の手段で行うことができる。このために、1種またはそれ以上の式(I)の化合物および/またはその製薬上許容される塩を、1種またはそれ以上の固体または液状の製薬上許容される担体材料および/または添加物(もしくは補助材料)と一緒に、所望により治療作用または予防作用を有する他の医薬活性化合物と組み合わせて、適切な投与形態または用量形態にする。次いでこれらをヒトまたは獣医学の医療において医薬として使用することができる。
【0097】
ピル、錠剤、糖衣錠および硬質ゼラチンカプセルを製造するために、例えば、乳糖、澱粉、例えばメイズ澱粉または澱粉誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩等を使用することができる。軟質ゼラチンカプセルおよび坐剤のための担体は、例えば、脂肪、ワックス、半固体および液状のポリオール、天然油または硬化油等である。溶液、例えば注射液、またはエマルジョンもしくはシロップの製造に好適な担体は、例えば、水、生理食塩水、アルコール、例えばエタノール、グリセロール、ポリオール、ショ糖、転化糖、ブドウ糖、マンニトール、植物油等である。式(I)の化合物およびその製薬上許容される塩を凍結乾燥し、そして得られた凍結乾燥物を例えば注射または注入用調製物の製造に使用することができる。マイクロカプセル、インプラントまたはロッドのための好適な担体は、例えばグリコール酸と乳酸とのコポリマーである。
【0098】
本発明に係る1種または数種の化合物および担体のほかに、医薬調製物は添加物、例えば充填剤、崩壊剤、結合剤、潤滑剤、分散剤、湿潤剤、安定剤、乳化剤、分散剤、保存剤、甘味料、着色剤、矯味矯臭剤、芳香剤、増粘剤、希釈剤、緩衝剤、溶剤、可溶化剤、デポー効果達成剤、浸透圧変更用酸、被覆剤または抗酸化剤を含有することもできる。
【0099】
投与すべき式(I)の化合物および/またはその製薬上許容される塩の用量は、個々の場合に依存し、そして通例のように最適効果を達成するために個々の状況に適合させるべきである。すなわち用量は、処置すべき障害の性質および重さに、そしてまた処置すべきヒトまたは動物の性別、年令、体重および個体の反応性に、使用化合物の効力および作用の持続性に、治療が短期間もしくは長期間または予防的であるかどうかに、または式(I)の化合物に加えて他の活性化合物を投与するかどうかに依存する。一般的に0.01〜100mg/kg、好ましくは0.1〜10mg/kg、特に0.3〜5mg/kg(それぞれの場合に体重kg当たりのmg)の日量を体重約75kgの成人に投与することが、所望の結果を得るために適切である。日量は1回量で、またはより多量を投与する場合は特に、数個、例えば2個、3個または4個の個別量に分割して投与することができる。若干の場合には個体の反応に応じて、上記の日量を上方または下方に変更する必要があるだろう。
【0100】
式(I)で表される化合物は、上記で示した目的以外の目的にも使用することができる。非限定的な例は、診断の目的、生化学的ツールとしての使用、および他の化合物、例えば医薬活性化合物を製造するための中間体としての使用を包含する。
以下の実施例において本発明を説明する。
【0101】
【実施例】
6,7,8,9 −テトラヒドロ− 5H −ベンゾシクロヘプテン− 6 −イルアミンの製造
12g(75 mmol)のベンゾスベロンを200mlのメタノールに45℃で溶解し、9.66g(82.5 mmol)の硝酸イソアミルを加えた。次いで10mlの濃HClを10分の期間にわたって滴加し、この混合物を45℃で3時間撹拌した。濃縮したのち、こうして得られた残留物をシリカゲル上で移動相として塩化メチレン−メタノール混合物(98:2、v/v)を用いてクロマトグラフィーにより分別した。収量:8.5g(60%)。
8gの上記の中間体を400mlの氷酢酸に溶解し、5mlの濃硫酸を加え、中間体を3gの炭素上のパラジウムを用いて10バールの圧力で20時間水素化した。
触媒を濾別したのち、この混合物を水に注ぎ、酢酸エチルエステルを用いて抽出した。次いで水相を水酸化ナトリウム溶液で処理して塩基性相を得たのち、塩化メチレンを用いて抽出した。乾燥して濃縮したのち、こうして得られた残留物を酢酸エチルエステルに注ぎ、エーテル性HClを加えて相当する塩酸塩を得た。収量:4.2g(50%)。
【0102】
水素化時間を短縮することにより、同様の手段で下記の化合物を得ることができる:
6 −アミノ− 6,7,8,9 −テトラヒドロ− 5H −ベンゾシクロヘプテン− 5 −オール
ベンゾシクロヘプテニルアミンをアシル化するための一般的方法
2.5mmolのそれぞれのベンゾシクロヘプテニルアミンを550mgのトリエチルアミンおよび5mlのジオキサンと混合し、次いで2.5mmolのカルボン酸クロリドを加え、室温で2時間撹拌した。
次いで得られた混合物を氷/HCl混合物に注ぎ、得られた沈殿を酢酸エチルエステルで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、次いで濃縮した。こうして得られた残留物を分取HPLCにより分別した。
【0103】
下記の化合物(実施例1〜6)を上記の方法により得た:
実施例1: 4−フルオロ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド
[M+H+] 測定値:284
mp.:165℃
エナンチオマーを分取HPLC(Chiralpeak AD, 溶出剤 n−ヘプタン:イソプロパノール10:1)により分離した:
a) (−)−4−フルオロ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド
保持時間:10.11
b) (+)−4−フルオロ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド
保持時間:11.52
【0104】
実施例2: 4−フルオロ−N−(5−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド
mp.:156℃
実施例3: 4−クロロ−2−メチル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド
[M+H+] 測定値:314
保持時間:5.42
条件:c
実施例4: 2−クロロ−4−フルオロ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド
[M+H+] 測定値:318
保持時間:5.19
条件:c
【0105】
実施例5: 4−エトキシ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド
[M+H+] 測定値:310
保持時間:5.25
条件:c
実施例6: 2,4−ジフルオロ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド
[M+H+] 測定値:302
保持時間:5.30
条件:c
【0106】
実施例7: (S)−2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
50mlの無水THF中の1.2g(6.8 mmol)の 2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸の溶液に、4mlのジメチルホルムアミド(DMF)中の2.44g(7.44 mmol)の O−[(シアノ−エトキシカルボニルメチレン)−アミノ]−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムのテトラフルオロボレート (TOTU)および1.93g(14.9 mmol)のエチルジイソプロピルアミンを加え、この混合物を室温で30分間撹拌した。1.0g(6.2 mmol)の (S)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イルアミンを加え、反応物を3時間撹拌した。得られた混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液に加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、シリカゲル上で溶出剤として塩化メチレン/メタノール95:5を用いてクロマトグラフィーにかけた。収量:1.38g(70%)。別法として、化合物を分取HPLC(RP18, アセトニトリル/水, 0.1%TFA)により精製することもできる。
mp.:206℃;
【0107】
1H−NMR (300 MHz, d6−DMSO): 1.28−1.46 (m, 1H, H−アルキル), 1.80−2.13 (m, 3H, H−アルキル), 2.5 (m, CH3 および DNSO), 2.72−2.90 (m, 3H, H−アルキル), 3.07−3.20 (m, 1H, H−アルキル), 3.80 (ブロード q, 1H, H−6), 7.07−7.20 (m, 4H, H−1, H−2, H−3, H−4), 7.47 (d, 1H, H−6'/H−7'), 7.67 (d, 1H, H−7'/H−6'), 7.98 (s, 1H, H−4'), 8.31 (d, 1H, NHCO), 12.40 (s, 1H, NH).
別法として、同じ手段でラセミ体 6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イルアミンを用い、得られたラセミ化合物をキラル分取HPLC(Daicel Chiralpeak AD, 20μ, 250×50mm, 溶剤:アセトニトリル/イソプロパノール=95:5+0.1%ジエチルアミン, 流速:50ml/分, レフラッシュ方式)により分離することによって、この化合物を合成した。
[M+H+] 測定値:320
保持時間:8.95
条件:a
【0108】
実施例8: (R) −2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したようにして、ラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:320
保持時間:13.33
条件:a
実施例9: 4−ブロモ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:344
保持時間:5.42
条件:c
実施例10: 6−クロロ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:301
保持時間:4.96
条件:c
【0109】
実施例11: 2−ヒドロキシ−6−メチル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:297
保持時間:4.12
条件:c
実施例12: 1H−インドール−4−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:305
保持時間:4.66
条件:c
実施例13: 1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:307
保持時間:4.26
条件:c
【0110】
実施例14: 1−(4−クロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:434
保持時間:5.59
条件:c
実施例15: 2,6−ジメトキシ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:327
保持時間:5.55
条件:c
実施例16: 2−クロロ−6−メチル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:315
保持時間:4.87
条件:c
【0111】
実施例17: 4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:363
保持時間:5.65
条件:c
実施例18: 2−メチル−4−トリフルオロメチル−チアゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:355
保持時間:5.17
条件:c
実施例19: 5−トリフルオロメチル−チエノ[3,2−b]ピリジン−6−カルボ ン酸(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミ ド 実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:391
保持時間:4.87
条件:c
【0112】
実施例20: 1H−インドール−6−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H −ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:305
保持時間:4.77
条件:c
実施例21: 6−シアノ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:292
保持時間:4.86
条件:c
実施例22: ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−4−カルボン酸 (6,7,8,9−テ トラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:324
保持時間:5.12
条件:c
【0113】
実施例23: 2−アミノ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド(エナンチオマーI)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:282
保持時間:5.21
条件:a
実施例24: 2−アミノ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド(エナンチオマーII)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:282
保持時間:5.90
条件:a
実施例25: 2−アミノ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミドの塩酸塩
223mg(0.79 mmol)の実施例24の化合物を20mlのメタノールに溶解し、0.5mlの2N HClで処理し、部分的に蒸発させた。残った溶液から表題の化合物が結晶化し、濾過により集めた。収量:183mg(73%)。
[M+H+] 測定値:282
【0114】
実施例26: 2−メチル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド(エナンチオマーI)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:281
保持時間:4.27
条件:b
実施例27: 2−メチル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド(エナンチオマーII)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:281
保持時間:6.94
条件:b
実施例28: 2,4−ジメチル−チアゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド(エナンチオマーI)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:301
保持時間:5.26
条件:b
【0115】
実施例29: 2,4−ジメチル−チアゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド(エナンチオマーII)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:301
保持時間:5.99
条件:b
実施例30: 5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド(エナンチオマーI)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:346
保持時間:5.44
条件:a
実施例31: 5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド(エナンチオマーII)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:346
保持時間:6.28
条件:a
【0116】
実施例32: 5−メチル−ピラジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド(エナンチオマーI)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:282
保持時間:6.17
条件:b
実施例33: 5−メチル−ピラジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド(エナンチオマーII)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:282
保持時間:7.53
条件:b
実施例34: 1−フェニル−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド(エナンチオマーI)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:400
保持時間:3.64
条件:a
【0117】
実施例35: 1−フェニル−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド(エナンチオマーII)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:400
保持時間:3.81
条件:a
実施例36: (S)−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミドの塩酸塩
実施例7の化合物から実施例25の手順により、この化合物を製造した。
[M+H+] 測定値:320
実施例37: N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−6−トリフルオロメチル−ニコチンアミド(エナンチオマーI)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:335
保持時間:4.06
条件:a
【0118】
実施例38: N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−6−トリフルオロメチル−ニコチンアミド(エナンチオマーII)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:335
保持時間:5.96
条件:a
実施例39: 2−メチル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−6−トリフルオロメチル−ニコチンアミド(エナンチオマーI)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:349
保持時間:3.29
条件:a
実施例40: 2−メチル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−6−トリフルオロメチル−ニコチンアミド(エナンチオマーII)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:349
保持時間:3.82
条件:a
【0119】
実施例41: 2−ジメチルアミノ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−イソニコチンアミド;トリフルオロ酢酸との塩
実施例148に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:310
保持時間:1.72
条件:d
実施例42: 2−クロロ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−イソニコチンアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:301
保持時間:2.40
条件:d
実施例43: 3−ジメチルアミノ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド(エナンチオマーI)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:309
保持時間:6.17
条件:b
【0120】
実施例44: 3−ジメチルアミノ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド(エナンチオマーII)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:309
保持時間:7.71
条件:b
実施例45: 3−アミノ−ピラジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド(エナンチオマーI)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:283
保持時間:5.05
条件:b
実施例46: 3−アミノ−ピラジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド(エナンチオマーII)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:283
保持時間:5.60
条件:b
【0121】
実施例47: (+)−2,5−ジメチル−1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピロール−3−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド(エナンチオマーI)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:374
保持時間:7.42
条件:b
実施例48: (−)−2,5−ジメチル−1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピロール−3−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド(エナンチオマーII)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:374
保持時間:9.07
条件:b
実施例49: (+)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド(エナンチオマーI)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:283
保持時間:3.63
条件:e
【0122】
実施例50: (−)−2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド(エナンチオマーII)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:283
保持時間:4.02
条件:e
実施例51: 5−メチル−イソキサゾール−3−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:271
保持時間:2.41
条件:d
実施例52: 2,4−ジメチル−ピリミジン−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:296
保持時間:1.99
条件:d
【0123】
実施例53: 6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:336
実施例54: 6−メチル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド(エナンチオマーI)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:281
保持時間:8.96
条件:b
実施例55: 6−メチル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド(エナンチオマーII)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:281
保持時間:14.54
条件:b
【0124】
実施例56: 2−アミノ−4,6−ジメチル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド(エナンチオマーI)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:310
保持時間:8.13
条件:b
実施例57: 2−アミノ−4,6−ジメチル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド(エナンチオマーII)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:310
保持時間:13.88
条件:b
実施例58: 2,4−ジメチル−オキサゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:285
保持時間:1.75
条件:f
【0125】
実施例59: 3−アミノ−5−メチル−ピラジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:297
保持時間:1.86
条件:f
実施例60: 6−エチニル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:291
保持時間:1.79
条件:f
実施例61: 5−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:347
保持時間:1.80
条件:f
【0126】
実施例62: 4−アミノ−2−ピリジン−3−イル−ピリミジン−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:360
保持時間:2.86
条件:f
実施例63: 4−アミノ−2−ピリジン−4−イル−ピリミジン−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:360
保持時間:2.82
条件:f
実施例64: 2−モルホリン−4−イル−ピリミジン−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:353
保持時間:1.75
条件:f
【0127】
実施例65: 2−フェニルアミノ−ピリミジン−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:359
保持時間:1.84
条件:f
実施例66: 4−アミノ−2−ピリジン−2−イル−ピリミジン−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:360
保持時間:2.71
条件:f
実施例67: 3−メチル−2−ピリジン−4−イル−1H−インドール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:396
保持時間:2.57
条件:f
【0128】
実施例68: 2−(2−ヒドロキシ−ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:399
保持時間:2.62
条件:f
実施例69: ピリミジン−4−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:268
保持時間:2.80
条件:f
実施例70: 2,6−ジクロロ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:335
保持時間:2.96
条件:f
【0129】
実施例71: 2−メチル−ピリミジン−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:282
保持時間:2.86
条件:f
実施例72: 3−アミノ−5,6−ジメチル−ピラジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:311
保持時間:3.05
条件:f
実施例73: 2,6−ビス−ジメチルアミノ−ピリミジン−4−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:354
保持時間:3.07
条件:f
【0130】
実施例74: 4−アミノ−2−エチルスルファニル−ピリミジン−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:343
保持時間:2.89
条件:f
実施例75: 6−ピロリジン−1−イル−ピラジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:337
保持時間:3.03
条件:f
実施例76: 6−メチルアミノ−ピラジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:297
保持時間:2.80
条件:f
【0131】
実施例77: 6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:365
保持時間:2.59
条件:f
実施例78: 5−ピロリジン−1−イル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:336
保持時間:2.56
条件:f
実施例79: 5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:365
保持時間:2.51
条件:f
【0132】
実施例80: 5−モルホリン−4−イル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:352
保持時間:2.57
条件:f
実施例81: 6−ジメチルアミノ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:310
保持時間:2.44
条件:f
実施例82: 6−ピロリジン−1−イル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:336
保持時間:2.64
条件:f
【0133】
実施例83: 5−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イルカルバモイル)−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:453
保持時間:2.81
条件:f
実施例84: 4−アミノ−2−(4,4−ジメチル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−ピリミジン−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:281
保持時間:2.67
条件:f
実施例85: イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:306
保持時間:2.91
条件:f
【0134】
実施例86: 2−メチル−1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:396
保持時間:2.75
条件:f
実施例87: 1−イソプロピル−2−トリフルオロメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:416
保持時間:3.06
条件:f
実施例88: N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−4−トリフルオロメチル−ニコチンアミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:335
保持時間:2.83
条件:f
【0135】
実施例89: 3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:284
保持時間:2.64
条件:f
実施例90: シンノリン−4−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:318
保持時間:2.76
条件:f
実施例91: 5−メチル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:281
保持時間:2.65
条件:f
【0136】
実施例92: 2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:298
保持時間:2.90
条件:f
実施例93: 4−メチル−[1,2,3]チアジアゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:288
保持時間:2.85
条件:f
実施例94: 3−メチル−イソキサゾール−4−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:271
保持時間:2.28
条件:f
【0137】
実施例95: 1−(4−フルオロ−フェニル)−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:378
保持時間:2.60
条件:f
実施例96: 2,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピロール−3−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:359
保持時間:2.87
条件:f
実施例97: 3−メタンスルホニルアミノ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:359
保持時間:4.68
条件:f
【0138】
実施例98: 4−クロロ−3−メタンスルホニルアミノ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:393
保持時間:4.90
条件:f
実施例99: 3−メタンスルホニルアミノ−2−メチル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:373
保持時間:4.61
条件:f
実施例100: 4−アミノ−2−メチル−ピリミジン−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:297
保持時間:2.07
条件:f
【0139】
実施例101: 6−モルホリン−4−イル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:352
保持時間:4.40
条件:f
実施例102: 6−メトキシ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:297
保持時間:4.9
条件:f
実施例103: 2,6−ジ−モルホリン−4−イル−ピリミジン−4−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:438
保持時間:5.56
条件:f
【0140】
実施例104: 2−メチル−チアゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:287
保持時間:4.63
条件:f
実施例105: 2−(4−シアノ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:407
保持時間:5.02
条件:f
実施例106: 3−ピペリジン−1−イル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:349
保持時間:4.73
条件:f
【0141】
実施例107: 3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:364
保持時間:3.49
条件:f
実施例108: 3−モルホリン−4−イル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:351
保持時間:5.11
条件:f
実施例109: 4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:287
【0142】
実施例110: 4,6−ジメチル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド(エナンチオマーI)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:295
保持時間:10.32
条件:b
実施例111: 4,6−ジメチル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド(エナンチオマーII)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:295
保持時間:17.01
条件:b
実施例112: 2,6−ジメチル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド(エナンチオマーI)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:295
保持時間:6.37
条件:b
【0143】
実施例113: 2,6−ジメチル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド(エナンチオマーII)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:295
保持時間:10.41
条件:b
実施例114: (S)−3−アミノ−5−メチル−ピラジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:297
保持時間:2.52
条件:d
実施例115: (S)−3−アミノ−5,6−ジメチル−ピラジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:311
保持時間:2.60
条件:d
【0144】
実施例116: (S)−6−メチルアミノ−ピラジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:297
保持時間:2.28
条件:d
実施例117: (S)−6−ジメチルアミノ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:310
保持時間:1.75
条件:d
実施例118: (S)−6−ピロリジン−1−イル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)− ニコチンアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:336
保持時間:1.82
条件:d
【0145】
実施例119: (S)−3−メチルスルホニルアミノ−4−メチル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:373
保持時間:2.26
条件:d
実施例120: (S)−2−シクロプロピル−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:327
保持時間:2.52
条件:d
実施例121: (S)−2,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピロール−3−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:359
保持時間:2.83
条件:d
【0146】
実施例122: (S)−2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:284
保持時間:2.28
条件:d
実施例123: 6−メチル−2−メチルアミノ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド(エナンチオマーI)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:310
保持時間:9.35
条件:g
実施例124: 6−メチル−2−メチルアミノ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド(エナンチオマーII)
実施例7に記載したようにしてラセミアミンから出発し、得られたラセミ化合物を分離して製造した。
[M+H+] 測定値:310
保持時間:9.88
条件:g
【0147】
実施例125: (S)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンズアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:364
実施例126: (S)−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:306
保持時間:3.81
条件:d
実施例127: 1−メチル−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:350
【0148】
実施例128: (S)−2−アミノ−6−クロロ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:316
保持時間:2.52
条件:d
実施例129: (S)−2−ジメチルアミノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:330
保持時間:1.91
条件:d
実施例130: (S)−6−メトキシ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:297
保持時間:2.34
条件:d
【0149】
実施例131: (S)−3−ジメチルアミノ−4−メチル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:323
保持時間:1.85
条件:d
実施例132: (S)−3−ピロリジン−1−イル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:335
保持時間:2.71
条件:d
実施例133: (S)−6−メトキシメチル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:311
保持時間:2.00
条件:d
【0150】
実施例134: 5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−3−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:321
保持時間:1.83
条件:f
実施例135: 4−メチル−3−メチルアミノ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:309
保持時間:2.15
条件:f
実施例136: 2−クロロ−5−メタンスルホニルアミノ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:393
保持時間:2.78
条件:f
【0151】
実施例137: 2−アミノ−6−クロロ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:316
保持時間:2.91
条件:f
実施例138: 4−クロロ−3−スルファモイル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド;トリフルオロ−酢酸との塩
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:379
保持時間:2.75
条件:f
実施例139: 3−メタンスルホニル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:344
保持時間:2.74
条件:f
【0152】
実施例140: 5−メタンスルホニル−2−メチル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:358
保持時間:2.77
条件:f
実施例141: 3,6−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:336
保持時間:5.19
条件:c
【0153】
実施例142: 4−ベンジルアミノ−ピリジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
4−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミドから出発し、130℃で溶剤としてベンジルアミンを用いて表題の化合物を得た。4時間後に溶剤を真空除去した。残留物を酢酸エチルおよびH2Oと共に撹拌した。結晶質固体を濾過して、置換生成物を52%の収率で得た。
[M+H+] 測定値:372
保持時間:2.00
条件:d
【0154】
実施例143A: 3−ベンジルアミノ−6−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
6mlのベンジルアミン中の実施例141の化合物(383 mg, 1.14 mmol)の溶液を130℃で4時間撹拌した。室温に冷却したのち、溶剤を真空除去した。残留物を酢酸エチルに溶解し、H2Oおよび1N HClで洗浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物を結晶質個体として、それぞれ56%の収率(実施例143A)および35%の収率(実施例143B)で得た。
[M+H+] 測定値:406
保持時間:6.20
条件:c
【0155】
実施例143B: 6−ベンジルアミノ−3−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例143Aに記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:406
保持時間:5.46
条件:c
【0156】
実施例144: 3−アミノ−ピリジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
255mg(0.63 mmol)の実施例143Aの化合物を15mlのメタノールおよび1mlのジクロロメタンに溶解した。触媒量のPd/C(10%)を加えたのち、反応混合物をH2雰囲気中で室温で3時間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を真空濃縮した。
[M+H+] 測定値:282
保持時間:2.58
条件:d
【0157】
実施例145: 3−メタンスルホニルアミノ−ピリジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
3mlのピリジン中の実施例144の化合物(113 mg, 0.40 mmol)の溶液に触媒量のDMAPおよび0.5mlのジクロロメタン中の50.4mg(0.44 mmol)のメタンスルホニルクロリドの溶液を加えた。反応混合物を0℃で30分間および室温で5時間撹拌した。反応物を室温で一夜保持したのち、さらに1.2当量のメタンスルホニルクロリドを加え、反応混合物を50℃で10時間撹拌した。溶剤を真空除去したのち、粗生成物を酢酸エチルに溶解し、H2Oで3回洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。シリカゲルクロマトグラフィーにより、138mgの表題の化合物を結晶質個体として得た。
[M+H+] 測定値:360
保持時間:2.68
条件:d
【0158】
実施例146: 4−アミノ−ピリジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド
実施例142の化合物を、実施例144の化合物について記載した手順により、溶剤としてメタノール/ギ酸(23:1)を用いて脱ベンジルして、表題の化合物を無色固体として誘導した。
[M+H+] 測定値:282
保持時間:1.69
条件:d
【0159】
実施例147: (R)−(+)−4−ブロモ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド
(R)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イルアミンから出発して、実施例7に記載したように製造した。
[M+H+] 測定値:344
保持時間:5.42
条件:c
【0160】
実施例148: 2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−イソニコチンアミド;トリフルオロ−酢酸との塩
200mg(0.67mmol)の 2−クロロ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−イソニコチンアミド(実施例42)および2mlの N−メチルピペラジンをオートクレーブ中で180℃で8時間加熱した。得られた混合物を蒸発乾固し、分取HPLC(RP18, アセトニトリル/水, 0.1%TFA)を用いて精製した。収量:170mg(70%)
[M+H+] 測定値:365
保持時間:3.75
条件:c
【0161】
実施例149: (+)−2−ピロリジン−1−イル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−イソニコチンアミド
実施例148に記載した手順により、次いでエナンチオマーをキラルHPLCにより分離することによって製造した。
[M+H+] 測定値:336
保持時間:6.60
条件:b
【0162】
実施例150: (−)−2−ピロリジン−1−イル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−イソニコチンアミド
実施例148に記載した手順により、次いでエナンチオマーをキラルHPLCにより分離することによって製造した。
[M+H+] 測定値:336
保持時間:8.15
条件:b
【0163】
実施例151: (−)−2−モルホリン−4−イル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−イソニコチンアミド
実施例148に記載した手順により、次いでエナンチオマーをキラルHPLCにより分離することによって製造した。
[M+H+] 測定値:352
保持時間:5.25
条件:b
【0164】
実施例152: (+)−2−モルホリン−4−イル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−イソニコチンアミド
実施例148に記載した手順により、次いでエナンチオマーをキラルHPLCにより分離することによって製造した。
[M+H+] 測定値:352
保持時間:6.22
条件:b
【0165】
実施例3〜152のためのクロマトグラフィー条件(HPLC)
条件a Chiralpak AD, 250×4.6 mm, 10μ (Daicel), アセトニトリル:
イソプロパノール:n−ヘプタン=50:3:4、1ml/分
条件b Chiralpak AD, 250×4.6 mm, 10μ (Daicel), アセトニトリル、
1ml/分
条件c Merck Porospher 55×2 mm, 5μ, 勾配:95%H2O(0.05
%TFA)から95%アセトニトリル、4分間;95%アセトニト
リル、1.5分間;0.5ml/分
条件d YMC J'Sphere ODS H80, 33×2.1 mm, 3μ, 勾配:90%H2
(0.05%TFA)から95%アセトニトリル、2.5分間;
95%アセトニトリル、0.8分間;1ml/分
条件e Chiralpak AD, 250×4.6 mm, 10μ (Daicel), アセトニトリル:メ
タノール=95:5、1ml/分
条件f LiChroCart 55−2, PuroSpher STAR; RP18 e (MERCK),
溶剤A:アセトニトリル/水(90:10)+0.5%ギ酸;
溶剤B:アセトニトリル/水(10:90)+0.5%ギ酸;
勾配:95%B、0.5分間;95%Bから5%B、1.75分間;
5%B、2.5分間;1ml/分
条件g Chiralpak AD, 250×4.6 mm, 10μ (Daicel),
n−ヘプタン:エタノール:メタノール=50:1:1、1ml/分
保持時間は分で示す(各条件に関して)
【0166】
eNOS転写の活性化の測定
eNOS転写の活性化を、Li ら,“Activation of protein kinase C alpha and/or epsilon enhances transcription of the human endothelial nitric oxide synthase gene", Mol. Pharmacol. 1998, 53:630-637 に詳細に記載されたようにして測定した。
【0167】
簡単に述べると、eNOS遺伝子の開始コドンの3.5KB長フラグメント5’をクローン化し、配列決定し、そしてホタルルシフェラーゼ発現プラスミドにクロ−ン化し、リポーター遺伝子活性によりeNOSプロモーターの活性化をモニターした。安定にトランスフェクトされ、そしてこのプロモーター−リポーター構築物を発現するヒト内皮細胞系を、化合物の試験に用いた。細胞を化合物と共に18時間インキュベートした。
【0168】
全ての化合物を予め無菌DMSOに溶解した。完全培地中0.5%DMSOの最終濃度を許容した。これらの細胞中でのリポーター遺伝子発現の誘導を、標準的ルシフェラーゼアッセイ系(Promega, Cat. No E150)を用い、製造業者の指示に従って測定した。化合物と共にインキュベートした細胞中でのルシフェニルラーゼ誘導を、溶剤単独と共にインキュベートした誘導と比較した。両活性の比(転写誘導比、TIR)を化合物濃度の関数としてプロットした。典型的には、TIR値を低濃度で、化合物の効果を示さない比1で開始し、そしてeNOS転写の増加を示す最大TIR値、TIR(max)まで拡大した。転写誘導比EC50値を、化合物濃度の関数として、グラフで決定した。
【0169】
eNOS転写に対する化合物の効果を、eNOSタンパク質検出に基づく第二アッセイで確認した。初期ヒト臍静脈索上皮細胞(HUVEC)を単離し、そして標準的手順に従って培養した。コンフルエントの細胞を化合物と共に18時間インキュベートし、そしてeNOSタンパク質発現に対する効果を定量的ウェスタンブロット手順により決定した。化合物をインキュベートしたのち、HUVECを、10mM Tris−HCl、pH8.0、1%SDSおよびプロテアーゼ阻害剤を含む氷冷した溶解緩衝液中で溶解した。この溶解物を標準的変性アクリルアミドゲル電気泳動に付し、そしてニトロセルロース膜上にブロットした。特異的一次モノクローナル抗体(Transduction Laboratories, UK)およびアルカリホスファターゼで標識した二次抗体(Jackson Labs)を用いて、特異的eNOSタンパク質バンドを可視化し、そして化学発光検出法に基づいて定量した。
結果を下記の表に示す。
【0170】
【表1】
Figure 0004319836
【0171】
【表2】
Figure 0004319836
【0172】
【表3】
Figure 0004319836
【0173】
【表4】
Figure 0004319836
【0174】
【表5】
Figure 0004319836
【0175】
本発明に係る化合物の効果は、下記の動物モデルにおいて調査することもできる。(動物実験を、ドイツ動物保護法および実験動物の使用に関するガイドラインに従って、アメリカ国立衛生研究所の実験動物のケアおよび使用に関するガイドに記載されたように行う。)
【0176】
動物および処置(実験A〜C)
ApoEおよびeNOS欠損マウス(C57BL/6J バックグラウンド, Jackson Laboratory, Bar Harbor, Me)を用いる。全ての動物は10〜12週令であり、体重は22〜28gである。手術の3日前にマウスを4グループに分け(apoEコントロール、n=10〜12;試験化合物によるeNOS、n=10〜12;試験化合物による apoE、n=10〜12)、標準的げっ歯動物用飼料(4%脂肪および0.001%コレステロールを含む;以下、プラシーボグループと呼ぶ)、または標準的げっ歯動物用飼料+試験化合物(10または30mg/kg/d p.o.)を与える。
【0177】
Apo Eノックアウトマウスにおける抗高血圧効果
意識のあるマウスの血圧を、コンピューターによる尾−カフス装置(Visitech Systems, Ape Nc.)を用いて決定する。ApoE欠損マウスおよびeNOS欠損マウスを試験化合物で処置したのち、血圧をプラシーボ処置で得られた結果と比較する。
【0178】
B 新内膜形成およびじゅく腫形成の阻害(大腿動脈カフス)
ApoE欠損マウスをそれぞれの化合物(10mg/kg/dを飼料に圧縮)で3日間処置したのち、動物をペントバルビタール(60mg/kg)の腹腔内注射、次いでジラジン(2mg/kg)の筋肉内注射で麻酔し、そしてカフスを大腿動脈の周りに Moroi ら(J. Clin Invest. 101:1225−32, 1998)に記載されたように取り付ける。簡単に述べると、左大腿動脈を切開する。PE−50チューブ材料(内径0.56mm, 外径0.965mm, Becton Dickinson, Mountain View, Ca)で作成した非閉鎖性の2.0mmポリエチレン製カフスを動脈の周りに取り付け、二つの7−0縫合材で適所に結ぶ。右大腿動脈を周囲組織から単離するが、カフスを取り付けない。それぞれの化合物による処置を術後14日間続ける。次いで動物を犠牲にする。血管eNOS発現を定量的ウェスタンブロット法により決定するために、大動脈を用いる。両方の大腿動脈を取り、ホルマリンで固定し、そしてパラフィンに包埋する。左大腿動脈のカフス取り付け部分から、そして右動脈に相当する区分から20個の横断切片(10μm)を切断する。切片を標準的なヘマトキシリンおよびエオシン染色に付す。イメージ分析コンピュータープログラム(LeicaQ Win, Leica Imaging System, Cambridge, GB)を用いて形態測定分析を行う。各横断切片について、内腔、新内膜および中膜の面積を決定する。この目的で、新内膜を、内腔と内測弾性板との間の面積と定義し、そして中膜を、内測弾性板と外側弾性板との間の面積と定義する。新内膜面積と中膜面積との比を新内膜/中膜比として表す。化合物グループで得られた結果をプラシーボグループで得られた結果と比較する。
【0179】
C 長期処置におけるアテローム性動脈硬化症プラーク形成の予防
ApoE欠損マウスを、飼料に圧縮したそれぞれの化合物で16週間処置し、そして最後に犠牲にする。大動脈を各マウスから除去し、ホルマリンで固定し、そしてパラフィンに包埋する。プラーク形成を、大動脈中の脂質病変形成(大動脈弓から横隔膜)により測定し、そしてオイルレッドO染色により分析する。血管eNOS発現に対するそれぞれの化合物の効果を定量するために、大腿動脈をこの実験に用いる。化合物グループで得られた結果をプラシーボグループで得られた結果と比較する。
【0180】
D 病的 Apo E欠損マウスにおける冠機能の改善
老雄野生型 C57BL/6J マウス(Charles River Wiga GmbH, Sulzfeld)、および6週令で体重28〜36gの apoE欠損マウス(C57BL/6J バックグラウンド, Jackson Laboratory, Bar Harbor, Me)を実験に用いる。マウスを3グループに分け(C57BL/6、n=8; apoEコントロール、n=8;試験化合物処理 ApoE、n=8)、そして標準的げっ歯動物用飼料(4%脂肪および0.001%コレステロールを含む)、または標準的げっ歯動物用飼料+試験化合物(30mg/kg/d p.o.)を与える。
【0181】
マウスをペントバルビトンナトリウム(100mg/kg i.p.)で麻酔し、そして心臓を迅速に切除し、そして氷冷した潅流緩衝液に入れる。大動脈にカニューレを挿入し、そして潅流装置(HUGO SACHS ELECTRONICS, Freiburg, Germany)に接続し、これを直ちに60mmHgの一定潅流圧力で始動させる。心臓を、95%O2および5%CO2で平衡化した変更クレブス重炭酸塩緩衝液により逆行様式で潅流し、そして37.5℃に保持する。
【0182】
傾斜つき小管(PE50)を肺静脈から左心室に通し、そして心室壁から引き抜き、溝つき端部で頂点に固定し、そして尖端−マイクロマノメーター(Millar 1.4 French)に接続する。左心房に同じ肺静脈を通してカニューレ挿入し、そして一定の10mmHgの前負荷圧および60mmHgの後負荷圧を用いて心臓の仕事方式を切り替える。超音波血流量プローブ(HES/Transonic System Inc.)を用いて大動脈流出量および心房流入量を連続的に測定する。冠流量を大動脈流出量と心房流入量との差として計算する。全ての血行動態データを1000Hzのサンプリング速度でディジタル化し、そして専門のソフトウェア(HEM, Notocord)を用いてPCで記録する。
【0183】
心臓を30分間安定化させる。全ての機能的血行動態データを定常状態中、容量負荷中および圧力負荷中に測定する。
左心室機能曲線を前負荷圧を変化させて作成する。前負荷曲線を得るために、後負荷を60mmHgに設定し、そして前負荷を5〜25mmHgの範囲にわたって5mmHgの段階で調節する。心臓を圧力負荷と容量負荷との間に基線値条件で安定化させる。

Claims (15)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004319836
    [式中、
    1およびR4は互いに独立して、H;非置換および少なくとも一置換のC1−C10−アルキル、C2−C10−アルケニルおよびC2−C10−アルキニル(その置換基はF、OH、C1−C8−アルコキシ、(C1−C8−アルキル)メルカプト、CN、COOR6、CONR78からなる群から選択される)、および非置換および少なくとも一置換のフェニルおよびヘテロアリール(その置換基はハロゲン、CN、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択される);非置換および少なくとも一置換のフェニルおよびヘテロアリール(その置換基はハロゲン、CN、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択される);R9CO;CONR1011;COOR12;CF3;ハロゲン;CN;NR1314;OR15;S(O)m16;SO2NR1718;およびNO2からなる群から選択され;
    2およびR3は互いに独立して、H;ハロゲン;CN;非置換および少なくとも一置換のC1−C10−アルキル(その置換基はOH、フェニルおよびヘテロアリールからなる群から選択される);OH;C1−C10−アルコキシ;フェノキシ;S(O)m19;CF3;CN;NO2;(C1−C10−アルキル)アミノ;ジ(C1−C10−アルキル)アミノ;(C1−C6−アルキル)−CONH−;非置換および少なくとも一置換のフェニル−CONH−およびフェニル−SO2−O−(その置換基はハロゲン、CN、CH3およびメトキシからなる群から選択される);(C1−C6−アルキル)SO2−O−;非置換および少なくとも一置換の(C1−C6−アルキル)CO(その置換基はF、ジ(C1−C3−アルキル)アミノ、ピロリジニルおよびピペリジニルからなる群から選択される);およびフェニル−CO(そのフェニル部分はC1−C3−アルキル、ハロゲンおよびメトキシからなる群からの1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい)からなる群から選択され;
    AはCH2、CHOHおよびCH−(C1−C3−アルキル)からなる群から選択され;
    BはCH2およびCH−(C1−C3−アルキル)からなる群から選択され;
    Cは独立してBと同じ意味を有し;
    Dは独立してBと同じ意味を有し;
    5は基Arまたは基Hetarであり、その両者は非置換であってよく、またはハロゲン;CN;NH2;非置換および少なくとも一置換のC1−C10−アルキル、C2−C10−アルケニル、C2−C10−アルキニル、C1−C10−アルコキシ、(C1−C10−アルキル)アミノおよびジ(C1−C10−アルキル)アミノ(その置換基はF、OH、C1−C8−アルコキシ、アリールオキシ、(C1−C8−アルキル)メルカプト、NH2、(C1−C8−アルキル)アミノおよびジ(C1−C8−アルキル)アミノからなる群から選択される);C3−C5−アルカンジイル;フェニル;ヘテロアリール;アリール−もしくはヘテロアリール−置換のC1−C4−アルキル;CF3;NO2;OH;フェノキシ;ベンジルオキシ;(C1−C10−アルキル)COO;S(O)m20;SH;フェニルアミノ;ベンジルアミノ;(C1−C10−アルキル)−CONH−;(C1−C10−アルキル)−CON(C1−C4−アルキル)−;フェニル−CONH−;フェニル−CON(C1−C4−アルキル)−;ヘテロアリール−CONH−;ヘテロアリール−CON(C1−C4−アルキル)−;(C1−C10−アルキル)−CO;フェニル−CO;ヘテロアリール−CO;CF3−CO;−OCH2O−;−OCF2O−;−OCH2CH2O−;−CH2CH2O−;COOR21;CONR2223;CNH(NH2);SO2NR2425;R26SO2NH−;R27SO2N(C1−C6−アルキル)−;およびN、OおよびSからなる群から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む飽和および少なくとも一不飽和脂肪族の単核の5〜7員ヘテロ環(このヘテロ環はハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシ、OH、オキソおよびCF3からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;そして該ヘテロ環は場合により該基Arまたは該基Hetarと縮合していてもよい)からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;ここで、該基Arまたは該基Hetarの該置換基中に場合により存在する全てのアリール、ヘテロアリール、フェニル、アリール含有、ヘテロアリール含有およびフェニル含有基は、ハロゲン、CN、C1−C3−アルキル、OH、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
    6はH;C1−C10−アルキル(これはF、C1−C8−アルコキシおよびジ(C1−C8−アルキル)アミノからなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい);アリール−(C1−C4−アルキル)およびヘテロアリール−(C1−C4−アルキル)(これらはハロゲン、C1−C4−アルコキシおよびジ(C1−C6−アルキル)アミノからなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい)からなる群から選択され;
    7はH;C1−C10−アルキル(これはF、C1−C8−アルコキシ、ジ(C1−C8−アルキル)アミノおよびフェニルからなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい);フェニル;インダニル;およびヘテロアリールからなる群から選択され;ここで、上記の芳香族基のそれぞれは非置換であってよく、またはハロゲン、CN、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群からの1個またはそれ以上の置換基を有していてもよく;
    8はHまたはC1−C10−アルキルであり;
    9はC1−C10−アルキル(これは非置換であってよく、またはF、(C1−C4)−アルコキシおよびジ(C1−C3−アルキル)アミノからなる群からの1個またはそれ以上の置換基を有していてもよい);および非置換および少なくとも一置換のフェニルおよびヘテロアリール(その置換基はC1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシ、ハロゲン、CNおよびCF3からなる群から選択される)からなる群から選択され;
    10は独立してR7と同じ意味を有し;
    11は独立してR8と同じ意味を有し;
    12は独立してR6と同じ意味を有し;
    13はH;C1−C6−アルキル;非置換および置換のフェニル、ベンジル、ヘテロアリール、(C1−C6−アルキル)−CO、フェニル−COおよびヘテロアリール−CO(その置換基はハロゲン、CN、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択され;ここで、これらの置換基の1個またはそれ以上が存在できる)からなる群から選択され;
    14は独立してR13と同じ意味を有し;
    15はH;C1−C10−アルキル;(C1−C3−アルコキシ)−C1−C3−アルキル;および置換および非置換のベンジル、フェニルおよびヘテロアリール(その置換基はハロゲン、CN、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択され;ここで、これらの置換基の1個またはそれ以上が存在できる)からなる群から選択され;
    16はC1−C10−アルキル(これはF、OH、C1−C8−アルコキシ、アリールオキシ、(C1−C8−アルキル)メルカプト、(C1−C8−アルキル)アミノおよびジ(C1−C8−アルキル)アミノからなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい);CF3;および置換および非置換のフェニルおよびヘテロアリール(その置換基はハロゲン、CN、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択され;ここで、これらの置換基の1個またはそれ以上が存在できる)からなる群から選択され;
    17は独立してR7と同じ意味を有し;
    18は独立してR8と同じ意味を有し;
    19は独立してR16と同じ意味を有し;
    20は独立してR16と同じ意味を有し;
    21は独立してR6と同じ意味を有し;
    22は独立してR7と同じ意味を有し;
    23は独立してR8と同じ意味を有し;
    24は独立してR7と同じ意味を有し;
    25は独立してR8と同じ意味を有し;
    26は独立してR16と同じ意味を有し;
    27は独立してR16と同じ意味を有し;
    ヘテロアリールはN、OおよびSからなる群から選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む5〜10員の芳香族の単環式または二環式のヘテロ環であり;
    基HetarはN、OおよびSからなる群から選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む5〜10員の芳香族の単環式または二環式のヘテロ環であり;
    アリールはフェニル、ナフタ−1−イルまたはナフタ−2−イルであり;
    基Arはフェニル、ナフタ−1−イルまたはナフタ−2−イルであり;
    mは0、1または2である]で表されるアシル化 6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニルアミン、その任意の立体異性体形態もしくは任意比率のその混合物、またはその製薬上許容される塩。
  2. 一般式(I)において、
    1がH;C1−C4−アルキル;C1−C4−アルコキシ;CF3;ハロゲン;CN;(C1−C4−アルキル)−S(O)m−;および非置換および少なくとも一置換のフェニルおよびヘテロアリール(その置換基はハロゲン、CN、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択され、ここで、ヘテロアリールはN、OおよびSからなる群からの1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む5員および6員ヘテロ環からなる群から選択される)からなる群から選択され;
    2およびR3が互いに独立して、H;ハロゲン;CN;およびC1−C3−アルキルからなる群から選択され;
    4が独立してR1と同じ意味を有し;
    AがCH2およびCHOHからなる群から選択され;
    B、CおよびDが互いに独立してCH2およびCH−CH3からなる群から選択され;
    5が基Arまたは基Hetarであり、その両者は非置換であってよく、またはハロゲン;CN;NH2;非置換および少なくとも一置換のC1−C8−アルキル、C2−C8−アルケニル、C2−C8−アルキニル、C1−C8−アルコキシ、(C1−C8−アルキル)アミノおよびジ(C1−C8−アルキル)アミノ(その置換基はF、C1−C6−アルコキシ、フェノキシ、(C1−C6−アルキル)メルカプト、NH2、(C1−C6−アルキル)アミノおよびジ(C1−C6−アルキル)アミノからなる群から選択される);C3−C5−アルカンジイル;フェニル;ヘテロアリール;フェニル−もしくはヘテロアリール−置換のC1−C2−アルキル;CF3;OH;フェノキシ;ベンジルオキシ;(C1−C6−アルキル)COO;S(O)m(C1−C6)−アルキル;S(O)m−フェニル;S(O)m−ヘテロアリール;SH;フェニルアミノ;ベンジルアミノ;(C1−C6−アルキル)−CONH−;(C1−C6−アルキル)−CON(C1−C4−アルキル)−;フェニル−CONH−;フェニル−CON(C1−C4−アルキル)−;ヘテロアリール−CONH−;ヘテロアリール−CON(C1−C4−アルキル)−;(C1−C6−アルキル)−CO;フェニル−CO;ヘテロアリール−CO;CF3−CO;−OCH2O−;−OCF2O−;−OCH2CH2O−;−CH2CH2O−;COO(C1−C6−アルキル);−CONH2;−CONH(C1−C6−アルキル);−CON(ジ(C1−C6−アルキル));CNH(NH2);−SO2NH2;−SO2NH(C1−C6−アルキル);−SO2NH(フェニル);−SO2N(ジ(C1−C6−アルキル));(C1−C6−アルキル)SO2NH−;(C1−C6−アルキル)SO2N(C1−C6−アルキル)−;フェニル−SO2NH−;フェニル−SO2N(C1−C6−アルキル)−;ヘテロアリール −SO2NH−;ヘテロアリール−SO2N(C1−C6−アルキル)−;およびN、OおよびSからなる群から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む飽和および少なくとも一不飽和脂肪族の単核の5〜7員ヘテロ環(このヘテロ環はハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシ、OH、オキソおよびCF3からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;そして該ヘテロ環は場合により該基Arまたは該基Hetarと縮合していてもよい)からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基を有していてもよく;ここで、該基Arまたは該基Hetarの該置換基中に場合により存在する全てのヘテロアリール、フェニル、ヘテロアリール含有およびフェニル含有基は、ハロゲン、CN、C1−C3−アルキル、OH、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
    ヘテロアリールがN、OおよびSからなる群から選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む5〜10員の芳香族の単環式または二環式のヘテロ環であり;
    基HetarがN、OおよびSからなる群から選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む5〜10員の芳香族の単環式または二環式のヘテロ環であり;
    基Arがフェニル、ナフタ−1−イルまたはナフタ−2−イルであり;
    mが0または2である、
    請求項1に記載のアシル化 6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニルアミン、その任意の立体異性体形態もしくは任意比率のその混合物、またはその製薬上許容される塩。
  3. 一般式(I)において、
    1がH、ハロゲンまたはC1−C4−アルキルであり;
    2およびR3がそれぞれHであり;
    4が独立してR1と同じ意味を有し;
    A、BおよびCがそれぞれCH2であり;
    DがCH2およびCH−CH3からなる群から選択され;
    5がフェニルまたは基Hetarであり、その両者は非置換であってよく、またはハロゲン;CN;NH2;非置換および少なくとも一置換のC1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C3−アルコキシ、(C1−C4−アルキル)アミノおよびジ(C1−C4−アルキル)アミノ(その置換基はF、C1−C3−アルコキシ、(C1−C3−アルキル)メルカプトおよびNH2からなる群から選択される);C3−C5−アルカンジイル;フェニル;ヘテロアリール;フェニル−もしくはヘテロアリール−置換のC1−C2−アルキル;CF3;OH;(C1−C4−アルキル)COO;S(O)m(C1−C4−アルキル);(C1−C4−アルキル)−CONH−;(C1−C4−アルキル)−CON(C1−C4−アルキル)−;(C1−C4−アルキル)−CO;フェニル−CO;ヘテロアリール−CO;CF3−CO;−OCH2O−;−OCF2O−;−OCH2CH2O−;−CH2CH2O−;COO(C1−C6−アルキル);−CONH2;−CONH(C1−C4−アルキル);
    −CON(ジ(C1−C4−アルキル));CNH(NH2);−SO2NH2;−SO2NH(C1−C4−アルキル);−SO2NH(フェニル);−SO2N(ジ(C1−C4−アルキル));(C1−C4−アルキル)SO2NH−;(C1−C4−アルキル)SO2N(C1−C4−アルキル)−;およびN、OおよびSからなる群から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む飽和および少なくとも一不飽和脂肪族の単核の5〜7員ヘテロ環(このヘテロ環はハロゲン、C1−C3−アルキル、C1−C3−アルコキシ、OH、オキソおよびCF3からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;そして該ヘテロ環は場合により該フェニルまたは該基Hetarと縮合していてもよい)からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基を有していてもよく;ここで、該フェニルまたは該基Hetarの該置換基中に場合により存在する全てのヘテロアリール、フェニル、ヘテロアリール含有およびフェニル含有基は、ハロゲン、CN、C1−C3−アルキル、OH、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
    ヘテロアリールがN、OおよびSからなる群から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含む5〜10員の芳香族の単環式または二環式のヘテロ環であり;
    基HetarがN、OおよびSからなる群から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含む5〜10員の芳香族の単環式または二環式のヘテロ環であり;
    mが0または2である、
    請求項1または2に記載のアシル化 6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニルアミン、その任意の立体異性体形態もしくは任意比率のその混合物、またはその製薬上許容される塩。
  4. 一般式(I)において、
    1がH、ハロゲンまたはC1−C4−アルキルであり;
    2およびR3がそれぞれHであり;
    4が独立してR1と同じ意味を有し;
    A、BおよびCがそれぞれCH2であり;
    DがCH2およびCH−CH3からなる群から選択され;
    5がフェニルまたは基Hetarであり、その両者は非置換であってよいか、またはF;Cl;Br;C1−C3−アルキル;C1−C3−アルコキシメチル;2−アミノ−3,3,3−トリフルオロ−プロピル−;CF3;C3−C5−アルカンジイル;フェニル;ヘテロアリール;ベンジル;ヘテロアリール−メチル;OH;C1−C3−アルコキシ;フェノキシ;トリフルオロメトキシ;2,2,2−トリフルオロエトキシ;(C1−C4−アルキル)COO;(C1−C3−アルキル)メルカプト;フェニルメルカプト;(C1−C3−アルキル)スルホニル;フェニルスルホニル;NH2;(C1−C4−アルキル)アミノ;ジ(C1−C4−アルキル)アミノ;(C1−C3−アルキル)−CONH−;(C1−C3−アルキル)−SO2NH−;(C1−C3−アルキル)−CO;フェニル−CO;−OCH2O−;−OCF2O−;−CH2CH2O−;COO(C1−C4−アルキル);−CONH2;−CONH(C1−C4−アルキル);−CON(ジ(C1−C4−アルキル));CN;−SO2NH2;−SO2NH(C1−C4−アルキル);−SO2N(ジ(C1−C4−アルキル));ピロリジニル;ピペリジニル;モルホリニルおよびチオモルホリニルからなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基を有していてもよく;ここで、該フェニルまたは該基Hetarの該置換基中に場合により存在する全てのヘテロアリール、フェニル、ヘテロアリール含有およびフェニル含有基は、ハロゲン、CN、C1−C3−アルキル、OH、C1−C3−アルコキシおよびCF3からなる群から選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよく;
    ヘテロアリールがフリル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリジル、ピリミジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニルおよびインダゾリルからなる群から選択され;
    基Hetarがフリル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリジル、ピリミジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニルおよびインダゾリルからなる群から選択される、
    請求項1〜3のいずれかに記載のアシル化 6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニルアミン、その任意の立体異性体形態もしくは任意比率のその混合物、またはその製薬上許容される塩。
  5. 一般式(I)において、
    1がH、ハロゲンまたはC1−C4−アルキルであり;
    2およびR3がそれぞれHであり;
    4が独立してR1と同じ意味を有し;
    A、BおよびCがそれぞれCH2であり;
    DがCH2およびCH−CH3からなる群から選択され;
    5が 4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、4−(C1−C3−アルコキシ)−フェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、2−ブロモ−4−フルオロフェニル、2−クロロ−4−フルオロフェニル、3,4−ジメチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、4−クロロ−2−メチルフェニル、2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル、2−ヒドロキシ−4−エトキシフェニル、2−メトキシ−4−メチルフェニル、4−フェノキシフェニル、3−フルオロ−4−メチルフェニル、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル、1−(4−クロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−(4−フルオロ−フェニル)−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル、1H−ベンゾトリアゾール−5−イル、1H−インドール−4−イル、1H−インドール−6−イル、1−イソプロピル−2−トリフルオロメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル、1−メチル−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリン−6−イル、1−フェニル−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル、2−(2−ヒドロキシ−ピリジン−4−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル、2−(4−シアノ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル、2,4−ジメチル−オキサゾール−5−イル、2,4−ジメチル−ピリミジン−5−イル、2,4−ジメチル−チアゾール−5−イル、2,5−ジメチル−1H−ピロール−3−イル、2,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピロール−3−イル、2,5−ジメチル−1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピロリル、2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル、2,6−ジクロロ−ピリド−3−イル、2,6−ジメトキシ−ピリド−3−イル、2,6−ジメチル−ピリド−3−イル、2−アミノ−4,6−ジメチル−ピリド−3−イル、2−アミノ−6−クロロ−ピリド−3−イル、2−アミノ−ピリド−3−イル、2−クロロ−6−メチル−ピリド−3−イル、2−クロロ−ピリド−4−イル、2−シクロプロピル−4−メチル−チアゾール−5−イル、2−ジメチルアミノ−4−メチル−チアゾール−5−イル、2−ジメチルアミノ−ピリド−4−イル、2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−イル、2−ヒドロキシ−6−メチル−ピリド−3−イル、2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル、2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル、2−メチル−ピリド−3−イル、2−メチル−6−トリフルオロメチル−ピリド−3−イル、2−メチル−チアゾール−5−イル、2−モルホリン−4−イル−ピリジン−4−イル、2−モルホリン−4−イル−ピリミジン−5−イル、2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル、3−アミノ−5,6−ジメチル−ピラジン−2−イル、3−アミノ−5−メチル−ピラジン−2−イル、3−アミノ−ピラジン−2−イル、3−ジメチルアミノ−4−メチル−フェニル、3−ジメチルアミノ−フェニル、3H−ベンゾイミダゾール−5−イル、1H−ベンゾイミダゾール−5−イル、3−メタンスルホニルアミノ−2−メチル−フェニル、3−メタンスルホニルアミノ−フェニル、3−メチル−イソキサゾール−4−イル、3−モルホリン−4−イル−フェニル、3−ピペリジン−1−イル−フェニル、3−ピロリジン−1−イル−フェニル、4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−フェニル、4,6−ジメチル−ピリド−3−イル、4−アミノ−2−エチルスルファニル−ピリミジン−5−イル、4−アミノ−2−メチル−ピリミジン−5−イル、4−クロロ−3−メタンスルホニルアミノ−フェニル、4−クロロ−3−スルファモイル−フェニル、4−メチル−3−メチルアミノ−フェニル、4−メチル−チアゾール−5−イル、ピリジン−2−イル、5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−3−イル、5−アミノ−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル、5−メタンスルホニル−2−メチル−フェニル、5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル、5−メチル−イソキサゾール−3−イル、5−メチル−ピリド−3−イル、5−メチル−ピラジン−2−イル、6−クロロ−ピリド−3−イル、6−シアノ−ピリド−3−イル、6−ジメチルアミノ−ピリド−3−イル、6−エチニル−ピリド−3−イル、6−メトキシメチル−ピリド−3−イル、6−メトキシ−ピリド−3−イル、6−メチル−2−メチルアミノ−ピリド−3−イル、6−メチルアミノ−ピラジン−2−イル、6−メチル−ピリド−3−イル、6−モルホリン−4−イル−ピリド−3−イル、6−ピロリジン−1−イル−ピリド−3−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、6−トリフルオロメチル−ピリド−3−イルおよびピリミジン−4−イルからなる群から選択される、請求項1〜4のいずれかに記載のアシル化 6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニルアミン、その任意の立体異性体形態もしくは任意比率のその混合物、またはその製薬上許容される塩。
  6. 一般式(I)において、R5が4−フルオロフェニル、2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、6−メトキシメチル−ピリド−3−イル、2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル、および2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イルからなる群から選択される請求項1〜5のいずれかに記載のアシル化6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニルアミン、その任意の立体異性体形態もしくは任意比率のその混合物、またはその製薬上許容される塩。
  7. 一般式(I)において、R1、R2、R3およびR4がHであり、そして基A、B、CおよびDのそれぞれがCH2である請求項1〜6のいずれかに記載のアシル化6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニルアミン、その任意の立体異性体形態もしくは任意比率のその混合物、またはその製薬上許容される塩。
  8. 4−フルオロ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンゾアミド、2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド、および2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミドからなる群から選択される請求項1〜7のいずれかに記載のアシル化6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニルアミン、その任意の立体異性体形態もしくは任意比率のその混合物、またはその製薬上許容される塩。
  9. (S)−6−メトキシメチル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド、および(S)−2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミドからなる群から選択される請求項1〜7のいずれかに記載のアシル化6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニルアミンまたはその製薬上許容される塩。
  10. 2,5−ジメチル−1−ピリジン−4−イルメチル−1H−ピロール−3−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド、5−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド、1H−インドール−6−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド、5−メチル−ピラジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド、2−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド、2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド、2−アミノ−6−クロロ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド、N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−4−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンズアミド、6−ピロリジン−1−イル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド、6−メチル−2−メチルアミノ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド、3−アミノ−5,6−ジメチル−ピラジン−2−カルボン酸(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド、4−フルオロ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド、3−ピロリジン−1−イル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ベンズアミド、2,4−ジメチル−チアゾール−5−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミド、2−アミノ−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド、2,6−ジメチル−N−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−ニコチンアミド、3−アミノ−5−メチル−ピラジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミドおよび 3−アミノ−ピラジン−2−カルボン酸 (6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−6−イル)−アミドからなる群から選択される、請求項1〜9のいずれかに記載のアシル化 6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニルアミン、その任意の立体異性体形態もしくは任意比率のその混合物、またはその製薬上許容される塩。
  11. 医薬として使用するための、請求項1〜10のいずれかで定義した一般式(I)
    Figure 0004319836
    で表されるアシル化 6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニルアミン、その任意の立体異性体形態もしくは任意比率のその混合物、またはその製薬上許容される塩。
  12. 心臓血管疾患、安定型もしくは不安定型狭心症、冠状動脈性心疾患、プリンズメタルアンギナ、急性冠状動脈症候群、心不全、心筋梗塞、卒中、血栓症、末梢動脈の閉塞性疾患、内皮性機能不全、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、PTCA後の内皮損傷、高血圧症、本態性高血圧症、肺高血圧症、二次性高血圧症、腎血管性高血圧症、慢性糸球体腎炎、勃起不全、心室性不整脈、糖尿病、糖尿病合併症、腎臓病、網膜症、血管形成、気管支喘息、慢性腎不全、肝硬変、骨粗鬆症、記憶力の衰えもしくは学習能力の衰えを治療するか、または閉経後の女性もしくは避妊薬摂取後の心臓血管損傷の危険性を低下させる医薬から選択される内皮型NO−シンターゼの発現を刺激する医薬を製造するための、請求項1〜10のいずれかで定義した化合物、その任意の立体異性体形態の化合物、もしくは任意比率のその混合物、またはその製薬上許容される塩の使用。
  13. 請求項1〜10のいずれかで定義した少なくとも1種の式(I)の化合物、その任意の立体異性体形態もしくは任意比率のその混合物および/またはその製薬上許容される塩の有効用量、および製薬上許容される担体を含む医薬製剤。
  14. ピル、錠剤、被覆錠剤、糖衣錠、顆粒、硬質もしくは軟質ゼラチンカプセル、水性、アルコール性もしくは油性の溶液、シロップ、エマルジョンもしくは懸濁液、坐剤、注射液もしくは注入液、軟膏、チンキ、スプレー、経皮的治療系、鼻内スプレー、エアゾール混合物、マイクロカプセル、インプラントまたはロッドの形態にある、請求項13に記載の医薬製剤。
  15. それぞれの6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニルアミンを、適切な酸または酸クロリドと、適切な塩基および/または適切なカップリング剤の存在下にカップリング反応させ、次いでこうして得られた化合物を場合により官能化することを含む、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物の合成方法。
JP2002564479A 2001-02-13 2002-02-12 アシル化6,7,8,9−テトラヒドロ−5h−ベンゾシクロヘプテニルアミンおよび医薬としてのその使用 Expired - Fee Related JP4319836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01102853 2001-02-13
PCT/EP2002/001449 WO2002064546A2 (en) 2001-02-13 2002-02-12 Acylated 6,7,8,9-tetrahydro-5h-benzocycloheptenyl amines and their use as pharmaceutical

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004518720A JP2004518720A (ja) 2004-06-24
JP2004518720A5 JP2004518720A5 (ja) 2005-12-22
JP4319836B2 true JP4319836B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=8176424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002564479A Expired - Fee Related JP4319836B2 (ja) 2001-02-13 2002-02-12 アシル化6,7,8,9−テトラヒドロ−5h−ベンゾシクロヘプテニルアミンおよび医薬としてのその使用

Country Status (33)

Country Link
US (2) US6759412B2 (ja)
EP (1) EP1362027B1 (ja)
JP (1) JP4319836B2 (ja)
KR (1) KR100975781B1 (ja)
CN (1) CN1296346C (ja)
AR (1) AR035431A1 (ja)
AT (1) ATE396171T1 (ja)
AU (1) AU2002253012B2 (ja)
BG (1) BG108060A (ja)
BR (1) BR0207197A (ja)
CA (1) CA2438324C (ja)
CZ (1) CZ20032134A3 (ja)
DE (1) DE60226704D1 (ja)
DK (1) DK1362027T3 (ja)
EE (1) EE200300370A (ja)
ES (1) ES2304432T3 (ja)
HK (1) HK1061017A1 (ja)
HR (1) HRP20030645A2 (ja)
HU (1) HUP0303133A3 (ja)
IL (2) IL157211A0 (ja)
MX (1) MXPA03006893A (ja)
MY (1) MY136316A (ja)
NO (1) NO328767B1 (ja)
NZ (1) NZ527471A (ja)
PE (1) PE20020870A1 (ja)
PL (1) PL363639A1 (ja)
PT (1) PT1362027E (ja)
RU (1) RU2301797C2 (ja)
SK (1) SK10092003A3 (ja)
UY (1) UY27165A1 (ja)
WO (1) WO2002064546A2 (ja)
YU (1) YU64203A (ja)
ZA (1) ZA200305414B (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020147198A1 (en) * 2001-01-12 2002-10-10 Guoqing Chen Substituted arylamine derivatives and methods of use
US20030134836A1 (en) 2001-01-12 2003-07-17 Amgen Inc. Substituted arylamine derivatives and methods of use
AR035431A1 (es) * 2001-02-13 2004-05-26 Aventis Pharma Gmbh 6,7,8,9-tetrahidro-5h-benzocicloheptenil aminas aciladas, un metodo para su sintesis, composiciones farmaceuticas y el uso de dichos compuestos para la fabricacion de medicamentos
TWI243164B (en) * 2001-02-13 2005-11-11 Aventis Pharma Gmbh Acylated indanyl amines and their use as pharmaceuticals
TWI241190B (en) * 2001-02-13 2005-10-11 Aventis Pharma Gmbh 4-Fluoro-N-indan-2-yl benzamide and its use as pharmaceutical
US7176310B1 (en) * 2002-04-09 2007-02-13 Ucb Sa Pyrimidinecarboxamide derivatives and their use as anti-inflammatory agents
US7186735B2 (en) 2002-08-07 2007-03-06 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Acylated arylcycloalkylamines and their use as pharmaceuticals
EP1388342A1 (en) * 2002-08-07 2004-02-11 Aventis Pharma Deutschland GmbH Acylated, heteroaryl-condensed cycloalkenylamines and their use as pharmaceuticals
US7105513B2 (en) * 2002-08-07 2006-09-12 Sanofi-Avertis Deutschland Gmbh Acylated, heteroaryl-condensed cycloalkenylamines and their use as pharmaceuticals
US7338956B2 (en) 2002-08-07 2008-03-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Acylamino-substituted heteroaromatic compounds and their use as pharmaceuticals
US7132536B2 (en) * 2003-04-24 2006-11-07 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Triaza- and tetraaza-anthracenedione derivatives, their preparation and their use as pharmaceuticals
AU2004261250B2 (en) 2003-07-29 2009-02-26 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridyl derivatives and their use as therapeutic agents
US8309608B2 (en) * 2003-11-06 2012-11-13 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Use of eNOS transcription enhancers in the cell therapy of ischemic heart diseases
EP1529525A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-11 Aventis Pharma Deutschland GmbH ENOS transcription enhancers for use in the cell therapy of ischemic heart diseases
EP1568698A1 (en) 2004-02-27 2005-08-31 Aventis Pharma Deutschland GmbH Pyrrole-derivatives as factor Xa inhibitors
JP2007277096A (ja) * 2004-07-15 2007-10-25 Astellas Pharma Inc フェネチルニコチンアミド誘導体含有医薬
WO2006053227A2 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Synta Pharmaceuticals Corp. Il-12 modulatory compounds
US7214704B2 (en) 2004-11-15 2007-05-08 Bristol-Myers Squibb Company 2-Amino-1-functionalized tetralin derivatives and related glycogen phosphorylase inhibitors
WO2006055435A1 (en) 2004-11-15 2006-05-26 Bristol-Myers Squibb Company 2-aminonaphthalene derivatives and related glycogen phosphorylase inhibitors
US7365061B2 (en) 2004-11-15 2008-04-29 Bristol-Myers Squibb Company 2-Amino-3-functionalized tetralin derivatives and related glycogen phosphorylase inhibitors
US7226942B2 (en) 2004-11-15 2007-06-05 Bristol-Myers Squibb Company 2-amino-4-functionalized tetralin derivatives and related glycogen phosphorylase inhibitors
EP1741708A1 (en) 2005-06-28 2007-01-10 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Heteroaryl-substituted amides comprising an unsaturated or cyclic linker group, and their use as pharmaceuticals
EP1741709A1 (en) 2005-06-28 2007-01-10 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Heteroaryl-substituted amides comprising a saturated linker group, and their use as pharmaceuticals
HUE026011T2 (en) 2006-03-22 2016-05-30 Hoffmann La Roche Pyrazoles as 11-beta-HSD-1
EP1905764A1 (en) 2006-09-30 2008-04-02 Sanofi-Aventis Substituted 2-Phenyl-benzimidazoles and their use as pharmaceuticals
EP1923062A1 (en) 2006-11-16 2008-05-21 sanofi-aventis Imidazo[2,1-b]thiazoles and their use as pharmaceuticals
EP1939180A1 (en) 2006-12-20 2008-07-02 sanofi-aventis Heteroarylacrylamides and their use as pharmaceuticals for the stimulation of the expression of endothelial NO synthase
EP1942104A1 (en) 2006-12-20 2008-07-09 sanofi-aventis Heteroarylcyclopropanecarboxamides and their use as pharmaceuticals
EP1939181A1 (en) 2006-12-27 2008-07-02 sanofi-aventis Heteroaryl-substituted carboxamides and use thereof for the stimulation of the expression of NO synthase
EP1964841A1 (en) 2007-02-28 2008-09-03 sanofi-aventis Imidazo[1,2-a]azine and their use as pharmaceuticals
EP1964840A1 (en) 2007-02-28 2008-09-03 sanofi-aventis Imidazo[1,2-a]pyridines and their use as pharmaceuticals
WO2011115804A1 (en) 2010-03-17 2011-09-22 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Sgc stimulators
US8247436B2 (en) 2010-03-19 2012-08-21 Novartis Ag Pyridine and pyrazine derivative for the treatment of CF
DK2588465T3 (en) 2010-06-30 2017-05-01 Ironwood Pharmaceuticals Inc SGC stimulators
US9061030B2 (en) 2010-11-09 2015-06-23 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. sGC stimulators
US20120309796A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-06 Fariborz Firooznia Benzocycloheptene acetic acids
EP3112363A1 (en) 2011-12-27 2017-01-04 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. 2-[1-[(2-fluorophenyl)methyl]-5-(3-isoxazolyl)-1h-pyrazol-3-yl]-pyrimidine derivatives and related compounds as soluble guanylate cyclase (sgc) stimulators for the treatment of pulmonary hypertension
US9309235B2 (en) 2012-09-18 2016-04-12 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. SGC stimulators
US9487508B2 (en) 2012-09-19 2016-11-08 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. SGC stimulators
MX361208B (es) 2013-03-15 2018-11-30 Ironwood Pharmaceuticals Inc Estimuladores de guanilato ciclasa soluble (sgc).
MX368585B (es) * 2013-06-03 2019-10-08 Sackner Marvin Dispositivo pasivo de trote simulado.
EA032028B1 (ru) 2013-12-11 2019-03-29 Айронвуд Фармасьютикалз, Инк. СТИМУЛЯТОРЫ рГЦ
WO2015106268A1 (en) 2014-01-13 2015-07-16 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. USE OF sGC STIMULATORS FOR THE TREATMENT OF NEUROMUSCULAR DISORDERS
WO2016044445A2 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. sGC STIMULATORS
CA2959757A1 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Pyrazole derivatives as sgc stimulators
CA2961489A1 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Glen Robert RENNIE Sgc stimulators
MA45588A (fr) 2016-07-07 2019-05-15 Ironwood Pharmaceuticals Inc Formes solides d'un stimulateur de la gcs
EP3481837B1 (en) 2016-07-07 2023-12-06 Cyclerion Therapeutics, Inc. Phosphorus prodrugs of sgc stimulators
WO2024091983A1 (en) * 2022-10-25 2024-05-02 Artus Therapeutics, Inc. Therapeutic agents for enhancing epithelial and/or endothelial barrier function

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8402275A (en) * 1974-08-26 1977-02-17 Takeda Chemical Industries Ltd Benzocycloheptene derivatives
DE3807813A1 (de) 1988-03-10 1989-09-21 Thomae Gmbh Dr K Neue benzocycloheptenderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu deren herstellung
WO1997006158A1 (en) 1995-08-10 1997-02-20 Astra Aktiebolag Bicyclic amidine derivatives useful in therapy
US6180597B1 (en) 1998-03-19 2001-01-30 Brigham And Women's Hospital, Inc. Upregulation of Type III endothelial cell nitric oxide synthase by rho GTPase function inhibitors
AU4990599A (en) * 1998-07-14 2000-02-07 Brigham And Women's Hospital Upregulation of type iii endothelial cell nitric oxide synthase by agents that disrupt actin cytoskeletal organization
AUPP891299A0 (en) 1999-02-26 1999-03-25 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New 6-membered cyclic compounds
AUPQ309399A0 (en) 1999-09-28 1999-10-21 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Benzothiazoline derivatives
TWI241190B (en) * 2001-02-13 2005-10-11 Aventis Pharma Gmbh 4-Fluoro-N-indan-2-yl benzamide and its use as pharmaceutical
PE20020856A1 (es) * 2001-02-13 2002-11-11 Aventis Pharma Gmbh 1,2,3,4-tetrahidronaftil aminas aciladas
TWI243164B (en) * 2001-02-13 2005-11-11 Aventis Pharma Gmbh Acylated indanyl amines and their use as pharmaceuticals
AR035431A1 (es) * 2001-02-13 2004-05-26 Aventis Pharma Gmbh 6,7,8,9-tetrahidro-5h-benzocicloheptenil aminas aciladas, un metodo para su sintesis, composiciones farmaceuticas y el uso de dichos compuestos para la fabricacion de medicamentos
US7186735B2 (en) * 2002-08-07 2007-03-06 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Acylated arylcycloalkylamines and their use as pharmaceuticals
US7105513B2 (en) * 2002-08-07 2006-09-12 Sanofi-Avertis Deutschland Gmbh Acylated, heteroaryl-condensed cycloalkenylamines and their use as pharmaceuticals
US7338956B2 (en) * 2002-08-07 2008-03-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Acylamino-substituted heteroaromatic compounds and their use as pharmaceuticals
US8309608B2 (en) * 2003-11-06 2012-11-13 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Use of eNOS transcription enhancers in the cell therapy of ischemic heart diseases

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002064546A2 (en) 2002-08-22
IL157211A0 (en) 2004-02-19
WO2002064546A3 (en) 2002-11-07
KR20030077619A (ko) 2003-10-01
EP1362027A2 (en) 2003-11-19
ES2304432T3 (es) 2008-10-16
US6759412B2 (en) 2004-07-06
CA2438324C (en) 2009-07-07
DE60226704D1 (de) 2008-07-03
CN1491208A (zh) 2004-04-21
CA2438324A1 (en) 2002-08-22
RU2003127723A (ru) 2005-03-20
EE200300370A (et) 2003-10-15
UY27165A1 (es) 2002-07-31
CN1296346C (zh) 2007-01-24
HUP0303133A2 (hu) 2003-12-29
PT1362027E (pt) 2008-07-11
RU2301797C2 (ru) 2007-06-27
ZA200305414B (en) 2004-05-20
KR100975781B1 (ko) 2010-08-17
US20040225013A1 (en) 2004-11-11
YU64203A (sh) 2006-05-25
HUP0303133A3 (en) 2007-08-28
IL157211A (en) 2009-05-04
US20030008915A1 (en) 2003-01-09
PL363639A1 (en) 2004-11-29
CZ20032134A3 (cs) 2003-10-15
MY136316A (en) 2008-09-30
ATE396171T1 (de) 2008-06-15
PE20020870A1 (es) 2002-11-18
EP1362027B1 (en) 2008-05-21
US7709478B2 (en) 2010-05-04
BR0207197A (pt) 2004-07-06
NO328767B1 (no) 2010-05-10
AR035431A1 (es) 2004-05-26
DK1362027T3 (da) 2008-09-22
NZ527471A (en) 2005-02-25
HRP20030645A2 (en) 2005-06-30
HK1061017A1 (en) 2004-09-03
SK10092003A3 (sk) 2004-01-08
AU2002253012B2 (en) 2008-01-24
JP2004518720A (ja) 2004-06-24
NO20033566L (no) 2003-10-13
NO20033566D0 (no) 2003-08-12
MXPA03006893A (es) 2004-04-02
BG108060A (bg) 2005-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319836B2 (ja) アシル化6,7,8,9−テトラヒドロ−5h−ベンゾシクロヘプテニルアミンおよび医薬としてのその使用
JP4537653B2 (ja) アシル化1,2,3,4−テトラヒドロナフチルアミンおよび医薬としてのその使用
JP4778230B2 (ja) アシルアミノ−置換複素芳香族化合物および医薬としてのそれらの使用
JP5215975B2 (ja) アシル化インダニルアミンおよび医薬としてのその使用
US7186735B2 (en) Acylated arylcycloalkylamines and their use as pharmaceuticals
JP4608315B2 (ja) アシル化されたヘテロアリール縮合シクロアルケニルアミンおよび医薬としてのそれらの使用
AU2002253012A1 (en) Acylated 6,7,8,9-tetrahydro-5H-benzocycloheptenyl amines and their use as pharmaceutical
JP4555683B2 (ja) アシル化されたアリールシクロアルキルアミンおよび医薬としてのそれらの使用
AU2002250920A1 (en) Acylated 1,2,3,4-tetrahydronaphthyl amines and their use as pharmaceutical
US7105513B2 (en) Acylated, heteroaryl-condensed cycloalkenylamines and their use as pharmaceuticals

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees