JP4319549B2 - 異なるプロトコルによるトランスポンダ及び他の通信局との通信のための通信局 - Google Patents

異なるプロトコルによるトランスポンダ及び他の通信局との通信のための通信局 Download PDF

Info

Publication number
JP4319549B2
JP4319549B2 JP2003575327A JP2003575327A JP4319549B2 JP 4319549 B2 JP4319549 B2 JP 4319549B2 JP 2003575327 A JP2003575327 A JP 2003575327A JP 2003575327 A JP2003575327 A JP 2003575327A JP 4319549 B2 JP4319549 B2 JP 4319549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
communication
protocol
transponder
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003575327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005520378A (ja
Inventor
ホルゲル クンカト
レインハード メインデル
ステファン ポシ
クレメンス ブレイトフッス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2005520378A publication Critical patent/JP2005520378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319549B2 publication Critical patent/JP4319549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、トランスポンダ及び他の通信局との非接触通信に適した通信局に関する。
本発明はまた、通信局用の集積回路であって、かかる局がトランスポンダ及び他の通信局との非接触通信に適したものに関する。
この種の通信局は、米国特許出願の第5,929,778A号より知られている。この特許においては、通信局が電磁気的手段によりトランスポンダ及び他の通信局と通信することができること、及びこの目的のために行われる通信処理の過程においてプロトコルが確認されなければならないことが説明されているのが、従わなければならないプロトコルのタイプや性質に関しては、これ以上詳しい説明がない。
本発明がその目的として設定したのは、米国特許出願の第5,929,778A号により知られる通信局と比較して、トランスポンダ及び他の通信局との非接触通信に適した通信局を改良することであり、また、第1に通信局とトランスポンダとの間で、第2には通信局と他の通信局との間で明確かつ精密に弁別可能な通信処理をなすことのできる通信局及び通信局用集積回路を提供することである。
上に概略的に述べた目的を達成するため、本発明による特徴を本発明による通信局に備え、本発明による通信局を以下に示すように特徴付けることができる。
すなわち、トランスポンダ及び他の通信局との非接触通信に適した通信局であって、局/トランスポンダプロトコルを扱うよう構成された第1プロトコル実行手段を備え、この第1プロトコル実行手段により前記局/トランスポンダプロトコルを確認しつつ当該通信局と少なくとも1つのトランスポンダとの間で通信を行うことを可能とし、さらに少なくとも1つのプロトコルパラメータに関して前記局/トランスポンダプロトコルとは異なる局/局プロトコルを扱うよう構成された第2プロトコル実行手段を備え、この第2プロトコル実行手段により前記局/局プロトコルを確認しつつ当該通信局と少なくとも1つの他の通信局との間で通信を行うことを可能とする、通信局である。
上で概略的に述べた目的を達成するため、本発明による特徴を本発明による集積回路に具備し、本発明による集積回路を以下に示すように特徴づけることができる。
すなわち、トランスポンダ及び他の通信局との非接触通信に適した通信局のための集積回路であって、局/トランスポンダプロトコルを扱うよう構成された第1プロトコル実行手段を備え、この第1プロトコル実行手段により前記局/トランスポンダプロトコルを確認しつつ当該通信局と少なくとも1つのトランスポンダとの間で通信を行うことを可能とし、さらに少なくとも1つのプロトコルパラメータに関して前記局/トランスポンダプロトコルとは異なる局/局プロトコルを扱うよう構成された第2プロトコル実行手段を備え、この第2プロトコル実行手段により前記局/局プロトコルを確認しつつ当該通信局と少なくとも1つの他の通信局との間で通信を行うことを可能とする、集積回路である。
比較的に簡単な方法で、そして比較的に簡単な手段を用いることによって、本発明による特徴を具備することによって達成されるものは、第1には本発明による通信局とこれと共働動作するよう構成されたトランスポンダとの間の通信処理、第2には本発明による通信局とこれと共働動作するよう構成された他の通信局との間の通信処理が、簡単かつ良好に相互区別することができることである。これは、例えば、局/トランスポンダプロトコルの開始において、及び局/局プロトコルの開始において与えられる互いに異なるプロトコルパラメータの助けにより区別をなすことができるからである。本発明による通信局の特に重要な他の利点は、次のような認識によって奏される。すなわち、異なる2つのプロトコル、すなわち局/トランスポンダプロトコルと局/局プロトコルを用い又は確認することにより、第1に本発明による通信局とトランスポンダとの間の、第2に本発明による通信局と他の通信局との間の所定の通信処理のために、その都度最適化されたプロトコルを選択し動作に反映させることが可能となり、もって通信処理が例えば短い通信時間スパン又は通信相手の数を最大限にする通信をなす上で最適化されて行われることを可能とする。
これに加え、請求項2及び6に記載された特徴を本発明による通信局に、また本発明による集積回路にそれぞれ具備した場合には非常に効果的なものとなる。このようにすることにより得られる効果は、通信局が局/トランスポンダプロトコルの下でトランスポンダと通信しているときに、トランスポンダに当該通信開始時に適切なエネルギが供給されることを確認するように扱われ、また、本発明による通信局が局/局プロトコルの下で他の通信局と通信しているときには、関連する通信局におけるデータ処理が当該通信開始時に正しく同期化されることを確認するように扱われることである。
また、請求項3及び7に記載の特徴を本発明による通信局及び本発明による集積回路のそれぞれに具備した場合にも非常に効果的となる。これにより得られるものは、本発明による通信局が局/局プロトコルの下で少なくとも1つの他の通信局と通信しているときに、出来る限り低いエネルギ消費が本発明による通信局に要求されるものの全てとなることである。これは重要な効果であり、特に本発明による通信局が持ち運び用のユニット若しくはモバイル又は携帯機器に含まれ、かかる場合に再充電可能な又は再充電不可能なバッテリから給電される場合に重要であり、この場合、本発明による構成により、バッテリが長い持続力を持つことになることが確実になる。
また、請求項4及び8に記載の特徴を本発明による通信局及び本発明による集積回路にそれぞれ具備した場合にも非常に効果的となる。これにより得られるものは、本発明による通信局は、第1に最大限の数のトランスポンダとの通信のためと、なるべく迅速に他の通信局へ通信接続をなすためとの双方につき効果的にして良好な方法で構成される、という点である。
上記態様その他の本発明の態様は、以下に説明する実施例に基づいて明瞭となるが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
以下、図面に示される実施例を一例として本発明を詳しく説明する。但し、本発明はこれに限定されない。
図1は、通信局1を示している。この通信局1は、トランスポンダ(図示せず)及び他の通信局(図示せず)との非接触通信に適しており、このトランスポンダ及び他の通信局は、通信局1と通信を行うのに適した構成となっている。
通信局1は、多数の電気的モジュール及び構成部を実現するために用いられる集積回路2を含むが、ここでは図1に示される本提示の接続において必須なモジュール及び部品に留めている。集積回路2の端子3に接続されるのは整合(マッチング)手段4であり、これにより集積回路2の出力段及び入力段が通信局1の送信手段5に整合される。送信手段5は、送信コイル6を含み、これにより当該目的に適したトランスポンダと通信局との間で、また当該目的に適した他の通信局と通信局1との間で電磁気的に通信が行われる。この種類の通信においては、通信局1からトランスポンダ又は他の通信局へ、またトランスポンダ又は他の通信局から通信局1へ、どちらも送信信号を伝送すなわち送信する。すなわちこれは通信局1によって受信される。
集積回路2は、マイクロプロセッサ7を含む。マイクロプロセッサ7により多数のリソース及び機能が実現され又は実現可能であるが、ここでは詳細に検討されることになる本提示の接続において必須なリソース及び機能に留めている。マイクロプロセッサ7に代えて、通信局1はハード配線ロジック回路も含みうる。マイクロプロセッサ7は、バスリンク8により図1には示されないホストコンピュータに接続される。マイクロプロセッサ7はまた、バスリンク8により1つ以上のマイクロプロセッサに接続可能である。集積回路2は、クロック信号CLKを発生することのできるクロック信号発生器9を含み、このクロック信号CLKは、周知の目的のためにマイクロプロセッサ7の入力10に供給される。クロック信号発生器9は、集積回路2とは別に設けられたクオーツ発振器を持つものとしてもよい。
通信モード選択手段11は、マイクロプロセッサ7により実現される。本ケースにおいては、この通信モード選択手段により2つの通信モード、すなわち第1通信モードと第2通信モードとの間で選択が可能となる。ここで第1通信モードでは通信局1とトランスポンダとの間で通信が行われ、第2通信モードでは通信局1と他の通信局との間で通信が行われる。通信モード選択手段11は、意図的な制御を通信モード選択手段11に対し行うことができるような態様(図示せず)で制御可能なように構成される。通信モード選択手段11の制御は、例えばバスリンク8によりホストコンピュータによって行うことができる。しかし、通信モード選択手段11の制御は、入力キーボードによって行うものとしてもよい。また、通信モード選択手段11の制御は、いわゆる音声制御コマンドによりいわゆる音声操作制御デバイスによって行うこともできる。
先ず明確にすべきことは、第1通信モードにおける通信は少なくとも1つの送信パラメータを用いて局/トランスポンダプロトコルの下で行われ、第2通信モードにおける通信は少なくとも1つの異なる送信パラメータを用いて局/局プロトコルの下で行われる点である。これを実行可能とするために、集積回路2は以下に説明するリソースを有する。
第1のプロトコル実行手段12と第2のプロトコル実行手段13は、マイクロプロセッサ7により実現される。この2つのプロトコル実行手段12及び13は、制御接続部14及び15を介して通信モード選択手段11によってアクティブにすることができる。
第1プロトコル実行手段12は、エネルギ供給信号発生手段16と、第1評価(inventorying)信号発生手段17と、第1応答信号検出手段18と、第1アクノリッジメント信号発生手段19と、第1コマンド信号発生手段20と、第1情報信号検出手段21とを有する。エネルギ供給信号BURSTは、エネルギ供給信号発生手段16によって発生可能である。第1評価信号INV1は、第1評価信号発生手段17によって発生可能である。第1応答信号RESP1は、第1応答信号検出手段18によって検出可能である。第1アクノリッジメント信号QUIT1は、第1アクノリッジメント信号発生手段19によって発生可能である。第1コマンド信号COM1は、第1コマンド信号発生手段20によって発生可能であり、このコマンド信号は、書込コマンド信号若しくは読出コマンド信号又は他の多くのコマンド信号とすることができる。第1情報信号INFO1は、第1情報信号検出手段21によって検出可能であり、これら情報信号は、メモリから読み出された信号又は他の多くの情報とすることができる。
同期信号発生手段22、第2評価信号発生手段23、第2応答信号検出手段24、第2アクノリッジメント信号発生手段25、第2コマンド信号発生手段26及び第2情報信号検出手段27は、第2プロトコル実行手段13によって実現される。同期信号SYNCは、同期信号発生手段22によって発生可能である。第2評価信号INV2は、第2評価信号発生手段23によって発生可能である。第2応答信号RESP2は、第2応答信号検出手段24によって検出可能である。第2アクノリッジメント信号QUIT2は、第2アクノリッジメント信号発生手段25によって発生可能である。第2コマンド信号COM2は、第2コマンド信号発生手段26によって発生可能であり、このコマンド信号は、読出発生手段26によって発生可能であり、このコマンド信号は、読出コマンド信号若しくは書込コマンド信号又は他の多くのコマンド信号とすることができる。第2情報信号INFO2は、第2情報信号検出手段27によって検出可能であり、これら情報信号は、メモリから読み出された信号又は他の局情報信号とすることができる。
第1プロトコル実行手段12は、局/トランスポンダプロトコルを扱うよう構成される。第1プロトコル実行手段12の補助により、局/トランスポンダプロトコルを確認しつつ通信局1と少なくとも1つのトランスポンダとの間で通信が可能となる。第1プロトコル実行手段12の1つの特徴は、局/トランスポンダプロトコルの扱いが開始する度にエネルギ供給信号BURSTを発生するよう構成されたエネルギ供給信号発生手段16を有することである。第1プロトコル実行手段12の他の特徴は、プロトコル処理において出来る限り多くの数のトランスポンダとの通信をなすために構成された局/トランスポンダプロトコルを扱うよう構成されていることである。
第2プロトコル実行手段13は、局/局プロトコルを扱うよう構成されている。第2プロトコル実行手段13により、局/局プロトコルを確認しつつ通信局1と少なくとも1つの他の通信局との間で通信を行うことができる。第2プロトコル実行手段13は、この場合、局/局プロトコルが扱われ始める度に同期信号SYNCを発生するよう構成された同期信号発生手段22を有するように構成されるのが有利である。第2プロトコル実行手段13は、通信局1の場合、少なくとも1つの他の通信局との通信を行うときに通信局1において出来る限り少ないエネルギ消費で済むように構成された局/局プロトコルを扱うよう構成されるのが有利である。かかる構成は、本ケースの場合、第2プロトコル実行手段13がなるべく迅速に少なくとも1つの他の通信局に通信接続がなされるように構成された局/局プロトコルを扱うよう構成されるようにすることも有利となる。
通信局1の場合、効果的に生じる基本的状況は、第1プロトコル実行手段12によって扱われるべき局/トランスポンダプロトコルと第2プロトコル実行手段13によって扱われるべき局/局プロトコルとが、少なくとも1つのプロトコルパラメータに関して互いに異なることである。本例では、この2つのプロトコルは、局/トランスポンダプロトコルの下では、このプロトコルの処理が始まる度にエネルギ供給信号BURSTが発生され、局/局プロトコルの下ではこのプロトコルの処理が開始する度に同期信号SYNCが発生されるようにして、互いに常に異なるものとしている。この相違のため、2つのプロトコルを互いに明確かつ間違いなく区別することができる。このことは、当該異なるプロトコルの処理の結果として実行される通信処理も互いに明確かつ良好に区別することができることを意味する。この2つの異なるプロトコルはまた、この場合、第1に通信局1とトランスポンダとの間で、第2に通信局1と他の通信局との間で同時に通信処理が行われたときに相互の影響がなくてすむように、選択される。
かかる局/トランスポンダプロトコルは、国際規格ISO14443若しくはISO15693又は現在起案中のISO18000規格のような国際規格において規定されているプロトコルの1つの如き既知のプロトコルとすることができる。
集積回路2は、第1プロトコル実行手段12により発生され又は解析されるべき信号を処理するための第1信号処理手段28を有する。集積回路2はまた、第2プロトコル実行手段13により発生され又は解析されるべき信号を処理するための第2信号処理手段29も有する。第1信号処理手段28により、第1プロトコル実行手段12により発生され又は解析されるべき信号は、この場合2つの異なる送信パラメータを用いて通信局1と少なくとも1つの他の通信局との間の通信の過程において処理されることが可能となる。第2信号処理手段29により、第1プロトコル実行手段13により発生され又は解析されるべき信号は、この場合2つの異なる送信パラメータを用いて通信局1と少なくとも1つの他の通信局との間の通信の過程において処理されることが可能となる。これがなされるとき、本提示の接続においては、第1信号処理手段28による信号処理の2つの送信パラメータが、また、第2信号処理手段29による信号処理の2つの送信パラメータが、互いに異なる送信パラメータであることは必須であり有利なものとなる。これについては、以下でより詳しく検討することにする。
第1信号処理手段28は、第1符号化手段30と第1復号手段31とを有する。第1符号化手段30は、第1のタイプの符号化により信号を処理するよう構成される。この第1のタイプの符号化は、第1の送信パラメータを構成する。本例においては、第1の符号化手段30は、いわゆるミラーコード(miller code)により当該信号を処理するよう構成される。第1の復号手段31は、第2のタイプの符号化により信号を処理するよう構成され、この第2のタイプの符号化は、第2の送信パラメータを構成する。本例では、予備的キャリアが用いられるいわゆるマンチェスタコード(Manchester code)により信号を処理するよう第1復号手段31が構成される。但し、第1符号化手段30と第1復号手段31も、例えばいわゆるリターント・ツー・ゼロコード(RZコード)などのいわゆるマンチェスタコードその他のコードにより、供給された信号を処理するよう各々構成される。
第1信号処理手段28はまた、第1変調手段32と第1復調手段33とを有する。第1変調手段32と第1復調手段33は、第1タイプの変調によりこれらに供給された信号を処理するよう構成される。本例では、第1変調手段32は振幅変調手段によって形成され、第1復調手段33は振幅復調手段によって形成される。これは、第1変調手段32及び第1復調手段33が第1タイプの変調としての振幅変調により信号を処理するよう構成されることを意味する。ここで関係しているのは、いわゆる振幅シフトキーイング(ASK)であり、この場合10%ASK,12%ASK,30%ASK若しくは100%ASK又はこれ以外のASK変調とすることができる。但し、第1変調手段32及び第1復調手段33が振幅変調により信号を処理するよう構成されることは必須ではなく、例えば位相変調により信号を処理するよう構成することもできる。
第2信号処理手段29は、第2符号化手段34及び第2復号手段35を有する。第2符号化手段34及び第2復号手段35は、送信パラメータとして第3タイプの符号化によりこれらに供給された信号を処理するよう構成される。この場合、第2符号化手段34及び第2復号手段35は、いわゆるNRZコード(非リターン・ツー・ゼロコード)によりこれらに供給された信号を処理するよう構成されるが、その意味するところは、これにより当該NRZコードが通信局1で用いられる他の送信パラメータを形成することである。但し、第2符号化手段34及び第2復号手段35は、例えばいわゆるFMゼロコード(FMOコード)などの他の何らかの符号によりこれらに供給された信号を処理するよう各々構成されてもよい。
第2信号処理手段29はまた、第2変調手段36と第2復調手段37とを有する。第2変調手段36と第2復調手段37は、これらに供給された信号を第2タイプの変調により処理するよう構成される。本例では、第2変調手段36は位相変調手段によって形成され、第2復調手段37は位相復調手段によって形成される。この場合、第2変調手段36として設けられた位相変調手段と第2復調手段37として設けれられた位相復調手段は、これらに供給された信号をいわゆるBPSK法(2進位相シフトキーイング法)により処理するよう構成される。但し、第2変調手段36及び第2復調手段37は、これらに供給された信号を他の何らかのタイプの変調、例えば周波数変調若しくは簡単な位相変調又は振幅変調によって処理するよう構成されるようにしてもよい。
集積回路2は、キャリア信号CSを発生することができるキャリア信号発生器38を有し、このキャリア信号は、変調のために第1変調手段32及び第2変調手段36に送られる。
振幅変調手段として第1変調手段32を構成することによって、第1変調手段32によって発生可能でありトランスポンダへ送信される振幅変調された送信信号が所定のトランスポンダにおいて簡単にしかも低エネルギの要求しか伴わずに復調可能である、という顕著な効果を奏する。
位相変調手段として第2変調手段36を構成したことにより、本例の場合、第2変調手段36により発生可能であり他の通信局に送信される送信信号が高い信号対雑音比でしかも比較的に少ない送信エネルギしか必要としないことを確実にする、という顕著な効果をもたらす。これは、この場合において第2変調手段36に対し通信局1において求められるエネルギ消費が低いもので済むことを意味し、非常に効果的なものであり、特に通信局1が少なくとも1つの再充電可能な又は再充電不可能なバッテリから電力が供給される持ち運び用のユニットの一部であるときにはさらに効果的となる。何となれば、関連する電力供給手段に長い持久力を与えるからである。
一方では通信局1とトランスポンダとの間の局/トランスポンダプロトコルの下での通信のために、他方では通信局1と他の通信局との間の局/局プロトコルの下での通信のために、異なるタイプの符号化及び異なるタイプの変調すなわち異なる送信パラメータを選択することによって、関係する通信処理が必要に応じて相互に影響又は妨害を与えないで、それも全体的に同時又は一部同時に行われることを確実にするという効果が得られる。
第1符号化手段30及び第1変調手段32により第1信号処理手段28において処理された信号は、第1増幅手段39に供給され、この第1増幅手段29から端子3を介してマッチング手段4に送られ、その後に送信手段5に送られる。
第2符号化手段34及び第2変調手段36により第2信号処理手段29において処理された信号は、第2増幅手段40に供給され、この第2増幅手段40から端子3を介してマッチング手段4に送られ、その後に送信手段5に送られる。
送信手段5により受信されマッチング手段4に供給された信号は、端子3を介して集積回路2に供給される。これらの信号が通信局1とトランスポンダとの間における通信において通信局1に送られた信号である場合、該信号は第1フィルタ手段41によりフィルタ処理出力され第3増幅手段42を介して第1信号処理手段28の第1復調手段33に供給される。第3増幅手段42の利得係数は、本例では1未満とすることもできる。一方、これらの信号が通信局1と他の通信局との間における通信において通信局1に送られた信号である場合、該信号は第2フィルタ手段43によりフィルタ処理出力され第4増幅手段44を介して第2信号処理手段29の第2復調手段37に供給される。
以下、局/トランスポンダプロトコルが扱われる推定可能な通信処理及び局/局プロトコルが扱われる推定可能な他の通信処理について簡略的に説明するが、これらは単に可能性のある例であることに留意すべきである。
局/トランスポンダプロトコルが扱われている場合、プロトコルの処理が始まる度にエネルギ供給信号BURSTがエネルギ供給信号発生手段16によって発生される。これは1msecの最小期間において行われる。エネルギ供給信号BURSTは、通信のために通信局1にリンクされたトランスポンダの全てに送信され、これにより、全てのトランスポンダに十分な量のエネルギを供給することが確実となる。これは、関係するトランスポンダが、例えばバッテリにより供給されるそれ自身の電源を持たないいわゆる受動型トランスポンダであることを前提としている。そして、第1評価信号INV1は、第1評価信号発生手段17によって発生され、この結果、通信のために通信局1にリンクされているトランスポンダの全てについて評価処理が開始される。第1応答信号RESP1は、通信のために通信局1にリンクされているトランスポンダの各々により発せられ通信局1に送信され、その後に、第1応答信号検出手段18により、少なくとも2つのトランスポンダからの少なくとも2つのこのような第1応答信号RESP1の間にクラッシュ(衝突)があること、又は単一のトランスポンダだけからの第1応答信号RESP1が良好に検出されていることが検出される。第1アクノリッジメント信号発生手段19により発生される第1アクノリッジメント信号QUIT1は、不明瞭でなく検出された各トランスポンダに送信される。第1アクノリッジメント信号QUIT1によるこの種のアクノリッジメントの後は、通信局1とここで与えられたケースにおいて識別され認証されたトランスポンダとの間で通信が行われる。ここでの通信は、当該ケースにおいて第1コマンド信号COM1の結果として行われ、関係するトランスポンダからのデータの読み出し又は関係するトランスポンダへのデータの書き込み及びデータのさらなる交換に相当する。当該与えられたケースにおける第1コマンド信号COM1は、本例では第1コマンド信号発生手段20により発生される。この種の第1コマンド信号COM1の結果として実行されるデータ交換動作の過程においてトランスポンダから通信局1へ送信されるデータ又は情報は、第1情報信号検出手段21の補助を受けてその後検出され、次いでマイクロプロセッサ7又はパスリンク8を介してマイクロプロセッサ7に接続されるホストコンピュータにおいて当該検出情報のさらなる処理が行われる。
局/局プロトコルの下での通信処理において、同期信号SYNCは、プロトコルが開始される度に同期信号発生手段22によって発生され、その後に通信のために通信局1から通信局1にリンクされた他の通信局の全てに送信される。これにより、同期信号SYNCが当該他の通信局において解析される結果として、通信に参加している通信局の全てにおけるデータ処理動作を簡単かつ迅速に同期化することができる。これが必要な理由は、かかる通信局1は各々が自らのクオーツ発振器9を備えこのクオーツ発振器9は厳密に等しい周波数で動作せず、もしも同期化がなされなければ、データ処理は制御されないものとなり、通信局間の通信におけるデータ検出に間違いなくエラーを生じるからである。同期信号SYNCが発生され出力されると、ここで想定されるケースにおいて行われる処理は、上述した局/トランスポンダプロトコルの処理と同様なものとなり、ここでの信号INV2,RESP2,QUIT2,CON2及びINFO2が同様に処理される。
上述したような同期の確立は、局/トランスポンダプロトコルの下で通信局1とトランスポンダとの間で通信がなされている場合は不要である。何故なら、このような通信にかかわるトランスポンダにおいては、通信局1からトランスポンダへ送信される送信信号からクロック信号が得られるので、この得られたクロック信号に基づいて同期動作が達成可能となるからである。
上述した通信局1について触れるべきさらなるポイントは、通信局1も相互に独立した2つのマッチング手段と相互に独立した2つの送信手段を有してもよいという点であり、かかる場合、一方のマッチング手段とこれに接続される送信手段を、当該想定される2つの通信モードのそれぞれに用いることができる。これにより、そのとき当該通信モードに最適に合わされた通信局1により送信動作をなすことができる。この2つの通信モードにおいて、その与えられた時の通信を誘導的に行うことができ、かかる場合、送信手段は変圧器におけるが如く結合された送信コイルの形態を採る。当該2つの通信モードにおいて非常に高い周波数で通信が行われる場合、当該送信手段はいわゆるダイポールの形態とされるのが好ましいと考えられる。
上述した通信局1との接続において言及すべきもう1つのポイントは、通信局1が独立又は分離したデバイス又はユニットの形態を採ってもよいという点である。好ましい応用例としては、通信局1は携帯電話機又はいわゆるパーソナルディジタルアシスタント(PDA)などの持ち運び用のユニット又は機器の一部とするものである。
本提示の接続において基本的な本発明による通信局の一部を示す概略的ブロック回路図。

Claims (6)

  1. トランスポンダ及び他の通信局との非接触通信に適した通信局であって、
    局/トランスポンダプロトコルを扱うよう構成された第1プロトコル実行手段を備え、この第1プロトコル実行手段により前記局/トランスポンダプロトコルを確認しつつ当該通信局と少なくとも1つのトランスポンダとの間で通信を行うことを可能とし、この第1プロトコル実行手段は、前記局/トランスポンダプロトコルの処理が開始する度にエネルギ供給信号を発生するよう構成されたエネルギ供給信号発生手段を有し、
    さらに少なくとも1つのプロトコルパラメータに関して前記局/トランスポンダプロトコルとは異なる局/局プロトコルを扱うよう構成された第2プロトコル実行手段を備え、この第2プロトコル実行手段により前記局/局プロトコルを確認しつつ当該通信局と少なくとも1つの他の通信局との間で通信を行うことを可能とする、通信局。
  2. 請求項1に記載の通信局であって、前記第2プロトコル実行手段は、前記局/局プロトコルの処理が開始する度に同期信号を発生するよう構成された同期信号発生手段を有する、通信局。
  3. 請求項1に記載の通信局であって、さらに前記第2プロトコル実行手段により発生され又は解析されるべき信号を処理するための第2信号処理手段を備え、前記第2信号処理手段は、位相変調手段として第2変調手段を有する、通信局。
  4. トランスポンダ及び他の通信局との非接触通信に適した通信局のための集積回路であって、
    局/トランスポンダプロトコルを扱うよう構成された第1プロトコル実行手段を備え、この第1プロトコル実行手段により前記局/トランスポンダプロトコルを確認しつつ当該通信局と少なくとも1つのトランスポンダとの間で通信を行うことを可能とし、この第1プロトコル実行手段は、前記局/トランスポンダプロトコルの処理が開始する度にエネルギ供給信号を発生するよう構成されたエネルギ供給信号発生手段を有し、
    さらに少なくとも1つのプロトコルパラメータに関して前記局/トランスポンダプロトコルとは異なる局/局プロトコルを扱うよう構成された第2プロトコル実行手段を備え、この第2プロトコル実行手段により前記局/局プロトコルを確認しつつ当該通信局と少なくとも1つの他の通信局との間で通信を行うことを可能とする、集積回路。
  5. 請求項に記載の集積回路であって、前記第2プロトコル実行手段は、前記局/局プロトコルの処理が開始する度に同期信号を発生するよう構成された同期信号発生手段を有する、集積回路。
  6. 請求項4に記載の集積回路であって、さらに前記第2プロトコル実行手段により発生され又は解析されるべき信号を処理するための第2信号処理手段を備え、前記第2信号処理手段は、位相変調手段として第2変調手段を有する、集積回路。
JP2003575327A 2002-03-13 2003-02-17 異なるプロトコルによるトランスポンダ及び他の通信局との通信のための通信局 Expired - Lifetime JP4319549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02100244 2002-03-13
PCT/IB2003/000594 WO2003077185A1 (en) 2002-03-13 2003-02-17 Communication station for communication with transponders and further communication stations with the aid of different protocols

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005520378A JP2005520378A (ja) 2005-07-07
JP4319549B2 true JP4319549B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=27798898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003575327A Expired - Lifetime JP4319549B2 (ja) 2002-03-13 2003-02-17 異なるプロトコルによるトランスポンダ及び他の通信局との通信のための通信局

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9471818B2 (ja)
EP (1) EP1485858B1 (ja)
JP (1) JP4319549B2 (ja)
KR (1) KR20040089726A (ja)
CN (1) CN1639727B (ja)
AT (1) ATE448522T1 (ja)
AU (1) AU2003206010A1 (ja)
DE (1) DE60329984D1 (ja)
WO (1) WO2003077185A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4691987B2 (ja) * 2004-12-28 2011-06-01 株式会社日立製作所 無線タグおよび携帯端末

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051741A (en) * 1990-03-28 1991-09-24 Wesby Philip B Locating system
US5640151A (en) * 1990-06-15 1997-06-17 Texas Instruments Incorporated Communication system for communicating with tags
US5610947A (en) * 1994-10-14 1997-03-11 International Business Machines Corporation IR FM modem with flash modulation
JPH08138018A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Rikagaku Kenkyusho データ・キャリア・システム
US6058374A (en) * 1996-06-20 2000-05-02 Northrop Grumman Corporation Inventorying method and system for monitoring items using tags
US5804810A (en) * 1996-06-26 1998-09-08 Par Government Systems Corporation Communicating with electronic tags
US6362737B1 (en) * 1998-06-02 2002-03-26 Rf Code, Inc. Object Identification system with adaptive transceivers and methods of operation
US6034603A (en) * 1997-01-24 2000-03-07 Axcess, Inc. Radio tag system and method with improved tag interference avoidance
US6130896A (en) * 1997-10-20 2000-10-10 Intel Corporation Wireless LAN segments with point coordination
FR2776147B1 (fr) 1998-03-11 2000-08-04 Dassault Automatismes Procede, systeme et dispositif pour transferer, par liaison electromagnetique, des informations entre des lecteurs et des objets nomades
FR2776148B1 (fr) * 1998-03-11 2000-10-13 Dassault Automatismes Procede, systeme et dispositif pour transferer, par liaison electromagnetique, des informations entre des lecteurs et des objets nomades
IL126799A (en) 1998-10-29 2005-05-17 Elpas Electro Optic Systems Lt System for infrared communication and method therefor
US6577229B1 (en) * 1999-06-10 2003-06-10 Cubic Corporation Multiple protocol smart card communication device
US7411921B2 (en) * 1999-10-21 2008-08-12 Rf Technologies, Inc. Method and apparatus for integrating wireless communication and asset location
KR100486754B1 (ko) * 2000-08-31 2005-05-03 매그나칩 반도체 유한회사 데이터 충돌을 방지한 무선주파수 식별 태그 시스템 및데이터 충돌 방지 방법
WO2002043185A1 (de) * 2000-11-22 2002-05-30 Siemens Aktiengesellschaft Antennensystem

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003206010A1 (en) 2003-09-22
US20170032312A1 (en) 2017-02-02
US9767433B2 (en) 2017-09-19
KR20040089726A (ko) 2004-10-21
WO2003077185A1 (en) 2003-09-18
CN1639727A (zh) 2005-07-13
ATE448522T1 (de) 2009-11-15
CN1639727B (zh) 2010-05-26
JP2005520378A (ja) 2005-07-07
DE60329984D1 (de) 2009-12-24
US20050093676A1 (en) 2005-05-05
US9471818B2 (en) 2016-10-18
EP1485858A1 (en) 2004-12-15
EP1485858B1 (en) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4239988B2 (ja) 通信システム、通信装置、有線通信装置、および通信方法
US8543056B2 (en) Communication device, communication method, and program
JP5353675B2 (ja) 信号処理装置および方法
JP2010204986A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP4558259B2 (ja) コンビネーション型icカード
CN102480312A (zh) 通信装置、通信方法和程序
JP4275623B2 (ja) 通信局によるトランスポンダインベントリ方法
JP2003016394A (ja) Icカードリーダ
JP4319549B2 (ja) 異なるプロトコルによるトランスポンダ及び他の通信局との通信のための通信局
JP4284745B2 (ja) Icカード通信システム
JP4349323B2 (ja) 通信装置及び通信同期状態判定方法
JP2010130045A (ja) 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム
JPH11120307A (ja) 通信機
JP4097708B2 (ja) 非接触誘導通信用に作成されたトランスポンダ
JP2005520379A (ja) トランスポンダと通信するための通信局、および異なる伝送パラメータを用いた更なる通信局
JP4796054B2 (ja) 通信ステージの出力信号を処理するための回路
JP2010191640A (ja) マルチリーダ装置
JP2006154923A (ja) 非接触icカード用リーダライタ
US20060109824A1 (en) Communication partner device for communication with another communication partner device over a first communication channel
JP2005260468A (ja) Rfidリーダ/ライタ装置
JP3972812B2 (ja) 非接触icカード用リーダライタ
JPH11328342A (ja) 非接触icカード
JP2003036426A (ja) 非接触icカードおよびそのデータ処理方法
JP2011059875A (ja) 携帯可能電子装置の処理システム、携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の処理装置
JP2002111751A (ja) デジタルデータ変調装置、送信装置、送受信装置及びそれらの方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4319549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term