JP4317638B2 - 燃料集合体用支持格子 - Google Patents

燃料集合体用支持格子 Download PDF

Info

Publication number
JP4317638B2
JP4317638B2 JP2000091141A JP2000091141A JP4317638B2 JP 4317638 B2 JP4317638 B2 JP 4317638B2 JP 2000091141 A JP2000091141 A JP 2000091141A JP 2000091141 A JP2000091141 A JP 2000091141A JP 4317638 B2 JP4317638 B2 JP 4317638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strap
slit
opening
fuel assembly
straps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000091141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001281376A (ja
Inventor
英典 原田
正彦 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000091141A priority Critical patent/JP4317638B2/ja
Publication of JP2001281376A publication Critical patent/JP2001281376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317638B2 publication Critical patent/JP4317638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原子炉に使用される燃料集合体に関し、特に加圧水型原子炉用の燃料集合体に用いられる支持格子の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
原子炉において燃焼に供される核燃料は、燃料集合体の形をとって構成される。加圧水型原子炉用燃料集合体の代表的一例が図6に全体側面図として示され、それから切り取られた一部分の斜視図が図7に示されている。図6及び図7を参照して燃料集合体10の構造を概説すると、上部ノズル11と下部ノズル13とは上下方向に離れて対向しており、互いに平行に延びて配置された複数の制御棒案内管(以下案内管と称す。)15の両端にそれぞれ両ノズル11,13が固定されている。特に図7に案内管15の相互関係が明示されている。この複数の案内管15に複数、例えば9個の支持格子17が長手方向間隔を置いて固定されており、更にこの支持格子17の格子開口のそれぞれには燃料棒19が一本づつ挿通され、支持されている。図7に示すように、燃料棒19は行及び列からなるアレイを形成するように配置されており、これらは必然的に支持格子17の格子開口の配置に対応するものとなっている。このような支持格子17は、交差する互いに複数のストラップ21,23から構成されている。
【0003】
図8乃至図11に従来の支持格子17の細部構造が示されている。支持格子17は、基本的に図8(a)に示すストラップ21と図8(b)に示すストラップ23とを複数組み合わせて構成されている。これらストラップは細長い帯状の金属薄板から形成され、図8はこれらを部分的に且つ分かれて示すものである。図8において、ストラップ21,23は、それぞれ格子開口又は燃料棒に対応して一体的に形成されたスプリング25、交差組み立て用スリット27,29、スプリング25に整列する一対のディンプル31,そして補強用コルゲーション33を有している。図9にスプリング25,ディンプル31及びコルゲーション33の相互関係が断面として示されている。支持開口はこのような断面の壁(ストラップ)を四辺に有するもので、互いに向き合うストラップのスプリング25とディンプル31が3点支持構造を形成し、燃料棒19を支持するものである。
【0004】
そして、ストラップ21のスリット27とストラップ23のスリット29は互いに相手方のストラップ23,21の半幅部分を受け入れ、図10に示すように交差組み立て部を形成し、スリット27,29に対応して形成された突起35,37は溶接により相互に固定される。図10に上部溶接部39の状況が示されている。図示されていないが、スリット27の開放端部(ストラップ21の下側縁部)にも下部溶接部が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上のような構成の支持格子においては、交差するストラップは、上側縁部及び下側縁部において溶接により剛に連結されているが、その中間部においては密に接触しているとはいえ、溶接されていないので相手方の相対変位を拘束する機能に欠ける嫌いがある。ストラップ自体は非常に薄いため、座屈を防止する意味で溝状凹みであるコルゲーションを形成しているのであるが、スリットを利用した組み立て構造のため、コルゲーションは格子開口毎の長さになっていて、ストラップの全長に亙って連続するものでも無い。従って、その剛性増大効果も限定的なものになっている。
従って、本発明の課題は、幅方向中央部のストラップ同士の結合が強化されて、全体として剛性及び強度が増大された燃料集合体用支持格子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するため、本発明は、帯状金属薄板から形成される複数のストラップを互いに交差させて構成される燃料集合体用支持格子において、相手方ストラップを密に受け入れるスリットの内端近傍のストラップに中間部溶接用開口を形成し、該スリットの外端部と前記開口部内において該ストラップと該相手方ストラップとを溶接接合し、前記開口部内における溶接部を前記ストラップのスリット間に形成されているコルゲーションの端部と連続させてなることを特徴とする燃料集合体用支持格子を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。尚、前述の従来技術に関する図面を含め、全図に亙り同一乃至対応する部分には同一の符号を付している。
先ず図1を参照するに、交差して組み立てられる一方のストラップ41の要部が(a)に示され、相手方のストラップ43の要部が(b)に示されている。これらのストラップ41、43は外形的には殆ど同じ形状をしており、ジルコニウム基合金、又はニッケル基合金などの適切な材料の薄板から形成されている。そして従来のものと同様に、支持すべき燃料棒乃至これを受け入れる支持開口に対応して、スプリング25と一対のディンプル31とが一体的に形成されている。図2にスプリング25とディンプル31との相互関係が、ストラップ43の幅方向断面として示されている。ディンプルは、それ自体凹み(dimple)と言う意味であるが、一体的押し込み成型で形成されているから、図2に示すように薄板のストラップ43では背面で突起となっている。従って、図2に示す一対のディンプル31は、図示しない対向のストラップ43のスプリング25と協働して、2対1の突起支持点の組即ち3支持点を形成し、図示しない燃料棒を弾性に支持する。この3支持点が配置される面と直交する面にも、3支持点の組みが形成されるから燃料棒の6点支持ともいわれる。
【0008】
図1の(a)に戻って、ストラップ41の下側(図において)には、各スプリング25を挟んでスリット45が幅方向に延びている。ストラップ41の下側縁に位置するスリット45の出口(開放端)を挟んで溶接用突起37が形成され、スリット45の内端は、ストラップ41の幅方向中心位置に位置している。更に、スリット45に整列して、ストラップ41の上側縁部に溶接用突起35が形成されている。図3の(a)に細部は省略するが長さを省略しないストラップ41の全体形状概念図が示されている。スリット45、突起35,37の相対関係が明確に理解されよう。再び図1(a)を参照するに、スリット45の内端に近接して、中間部溶接用開口47、49が形成されている。開口47はスリット45に連通し、開口49はスリット45から離れている。そして、開口47には、スリット45を挟んで溶接用突起51が形成され、開口49には溶接用突起53がスリット45に整列して形成されている。
【0009】
図1の(b)に示される相手側のストラップ43にも、各スプリング25を挟んで、スリット55が形成されている。スリット45とは異なり、スリット55はストラップ43の上側縁部から幅方向内側に向かって延び、内端はストラップ43の幅方向中心に位置している。スリット45,55は幅方向には対称的であるが、ストラップ41,43の長手方向には整列している。そして、同様な中間部溶接用開口57,59が形成され、開口57には溶接用突起61、開口59には溶接用突起63がそれぞれ形成されている。 このような細部の構造を省略し、全長は省略しないストラップ43の全体形状が図3(b)に示されている。
【0010】
以上のような構造のストラップ41,43は、スリット45にストラップ43が差し込まれ、スリット55にストラップ41が差し込まれることにより直角に交差して組み立てられる。その交差部の状況が図4の部分斜視図に示されている。図4に示されるように、スリット55の側縁端部において、突起35,37が交差して上部溶接部65を形成する。同様に、スリット45の側縁端部に隣接して突起35,37が交差して下部溶接部67を形成する。更に、ストラップ41の溶接用開口49とストラップ43の溶接用開口57とが幅方向位置で重なり合い、突起53、61が交差して中間溶接部69を形成する。更に又、ストラップ41の溶接用開口49とストラップ43の溶接用開口59とが幅方向位置で重なり合い、突起51、63が交差して中間溶接部71を形成する。このような組み立て状態において、溶接部65,67,69,71が幅方向に並び、溶接によりストラップ41、43は強固に連結される。更に、ストラップ41,43に形成されるコルゲーション73は中間溶接部69同士、又は中間溶接部71同士を連続するような形、換言すればコルゲーション73の端部が可能な限り中間溶接部69,71に近接して延びている。図5に上部溶接部65及び中間溶接部71の溶接後の状態が示されている。中間溶接部71を形成する突起51,53,61,63とコルゲーション73との相対関係が前述の図3(a)、(b)に示されている。
【0011】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、支持格子を形成する薄い金属板のストラップ同士が、幅方向の両端部ばかりでなく、幅方向中央部において中間溶接部により互いに剛に連結され、更には連結部の溶接部に端部が連続するコルゲーションによりストラップの座屈強度が増大するので剛性強度が増加し、特に大きな力が作用する地震時の強度即ち耐震強度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における交差ストラップを別々に示す要部立面図である。
【図2】図1に対応する立断面図である。
【図3】図1に示すストラップの全体形状を分けて示す全体概念図である。
【図4】前記実施形態におけるストラップの交差部を示す部分斜視図である。
【図5】前記実施形態における交差ストラップの溶接状況を個別に示す部分斜視図である。
【図6】本発明に係る支持格子が使用される燃料集合体の立面図である。
【図7】図6の燃料集合体の一部を切り出して示す部分斜視図である。
【図8】従来の支持格子に使用される交差ストラップの要部を分けて示す部分立面図である。
【図9】従来のストラップの立断面図である。
【図10】従来の支持格子のストラップ交差部を示す部分斜視図である。
【図11】従来の支持格子のストラップ同士の溶接部を示す部分斜視図である。
【符号の説明】
25 スプリング
31 ディンプル
35、37 突起
41、43 ストラップ
45 スリット
47、49 開口
51、53 突起
55 スリット
57、59 開口
61、63 突起
65 上部溶接部
67 下部溶接部
69、71 中間溶接部
73 コルゲーション

Claims (1)

  1. 帯状金属薄板から形成される複数のストラップを互いに交差させて構成される燃料集合体用支持格子において、相手方ストラップを密に受け入れるスリットの内端近傍のストラップに中間部溶接用開口を形成し、該スリットの外端部と前記開口部内において該ストラップと該相手方ストラップとを溶接接合し、前記開口部内における溶接部を前記ストラップのスリット間に形成されているコルゲーションの端部と連続させてなることを特徴とする燃料集合体用支持格子。
JP2000091141A 2000-03-29 2000-03-29 燃料集合体用支持格子 Expired - Fee Related JP4317638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091141A JP4317638B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 燃料集合体用支持格子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091141A JP4317638B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 燃料集合体用支持格子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001281376A JP2001281376A (ja) 2001-10-10
JP4317638B2 true JP4317638B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=18606641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091141A Expired - Fee Related JP4317638B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 燃料集合体用支持格子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4317638B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8333718B2 (en) 2005-11-23 2012-12-18 3M Innovative Properties Company Weighted bioacoustic sensor and method of using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8333718B2 (en) 2005-11-23 2012-12-18 3M Innovative Properties Company Weighted bioacoustic sensor and method of using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001281376A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0332941B1 (en) Fuel-rod support grid for a nuclear fuel assembly
EP0482384B1 (en) Composite spacer with Inconel grid and zircaloy band
US9934879B2 (en) Fuel rod support insert for a nuclear fuel assembly spacer grid, spacer grid and nuclear fuel assembly
JP3989972B2 (ja) 核燃料アセンブリのためのグリッドおよびこのようなグリッドのためのストラップ板
JPH01167696A (ja) 燃料棒格子のスプリング構造
JP5322439B2 (ja) 核燃料集合体
US7469030B2 (en) Spacer grid for a fuel unit in a nuclear reactor cooled by light water
US5546437A (en) Spacer for nuclear fuel rods
JPS6311892A (ja) 燃料棒用スペ−サ格子
JP6067684B2 (ja) 核燃料集合体スペーサグリッドおよび対応する核燃料集合体
JPH05196768A (ja) 燃料集合体の格子状スペーサ
JPH0257280B2 (ja)
US4351795A (en) Grids for nuclear fuel assemblies
JP4317638B2 (ja) 燃料集合体用支持格子
JP2007047157A (ja) 核燃料バンドル用燃料スペーサ
JPH02290594A (ja) 原子炉燃料集合体
KR20220098719A (ko) 강화 장치를 구비하는 핵연료 집합체
EP0378094B1 (en) Intermediate mixing grid
JP4180612B2 (ja) 燃料集合体
JP3164943B2 (ja) 燃料スペーサ、燃料集合体及び燃料スペーサ用ばね部材
GB2060981A (en) Spacer grid
CS656590A3 (en) Fuel element of a nuclear reactor and process for producing thereof
JP3221964B2 (ja) 燃料集合体
JPH0634716Y2 (ja) 燃料集合体のスペーサ
JPH10142367A (ja) 核燃料束用スペイサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060406

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070606

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees