JP4317438B2 - 配管構造及び配管ユニット - Google Patents

配管構造及び配管ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4317438B2
JP4317438B2 JP2003418471A JP2003418471A JP4317438B2 JP 4317438 B2 JP4317438 B2 JP 4317438B2 JP 2003418471 A JP2003418471 A JP 2003418471A JP 2003418471 A JP2003418471 A JP 2003418471A JP 4317438 B2 JP4317438 B2 JP 4317438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
flow path
fluid outlet
piping
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003418471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005180485A (ja
Inventor
清 川島
Original Assignee
パロマ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パロマ工業株式会社 filed Critical パロマ工業株式会社
Priority to JP2003418471A priority Critical patent/JP4317438B2/ja
Publication of JP2005180485A publication Critical patent/JP2005180485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317438B2 publication Critical patent/JP4317438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

本発明は、給湯器等への給水側に使用される配管構造及び配管ユニットに関する。
例えば給湯器においては、熱交換器へ水を供給する給水管内に、磁石を付した羽根車からなる水量センサを設けて、器具内を通水する水量を検知可能としている。よって、給湯器の設置工事の際等にゴミ等の異物が水量センサ側に流入しないように、配管内で水量センサの上流側にはフィルタが設けられている。このフィルタの構造としては、特許文献1に開示のように、配管の途中に設けた水抜き口に、フィルタを備えた栓部材をねじ込み装着するものが知られている。この栓部材は、取り外してフィルタの掃除や交換ができるようになっている。
特開2003−90616号公報
上記設置工事の際には、フィルタと共に栓部材を取り外し、上流側から水抜き口まで水を流して配管内のゴミを排出しようとすることが多い。このとき、水がさらに下流の水量センサ側にまで流れ込んでしまう場合があるため、配管内のゴミが水量センサや器具内に入り込むおそれがある。
そこで、本発明は、このような栓部材を備えた配管において、器具側へのゴミの侵入を効果的に防止できる配管構造及び配管ユニットを提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、流路内におけるフィルタよりも下流側に、少なくとも1つの追加フィルタをさらに設けたことを特徴とする配管構造である。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、フィルタよりも上流側の流路と下流側の流路とを直交状に接続して、流体抜き口を上流側の流路の延長線上に形成し、さらに上流側の流路内に、流体抜き口よりも開口面積の小さい絞り部を設けたことを特徴とする配管構造である。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、流入口と流出口とを有する流路と、流路の途中で開口する流体抜き口と、その流体抜き口に着脱可能で、装着状態で流路内に位置するフィルタを備えた栓部材と、フィルタの下流側で流路内へ着脱可能に設けられた少なくとも1つの追加フィルタとからなる配管ユニットとしたものである。
上記目的を達成するために、請求項4に記載の発明は、流入口と流出口とを有して直交状に折曲する流路と、流入口の延長線上で開口する流体抜き口と、その流体抜き口に着脱可能で、装着状態で流路内に位置するフィルタを備えた栓部材と、フィルタの上流側で流体抜き口よりも開口面積の小さい絞り部とからなる配管ユニットとしたものである。
本発明によれば、器具側へのゴミの流入が効果的に防止され、設置後の器具の信頼性を維持できる。特に、配管ユニットにおいては、これらの効果に加えて、一体にユニット化したことで、器具への取り付けや追加フィルタの着脱が容易となり、設置工事やメンテナンス時の作業性にも優れる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
《形態1》
図1は、本発明の配管構造を適用した配管ユニットの説明図で、配管ユニット1は、下方に開口する流入口2と、上方に開口する流出口3とを上下方向で平行に形成して両者を中間で接続した流路を内設すると共に、流入口2と流出口3との接続部分に、側方に開口する水抜き口4を形成してなる。この水抜き口4には、栓部材としての水抜栓5がねじ込み装着されて、水抜栓5の取り外しによって水抜き口4を開放可能となっている。また、水抜栓5の先端には、水抜き口4への装着状態で流路内に位置するフィルタ6が固着されて、流出口3側へのゴミの侵入を阻止可能としている。
そして、フィルタ6の下流となる流出口3内には、追加フィルタとしての第2フィルタ7が装着されている。この第2フィルタ7は、嵌合リング8と、その嵌合リング8に周縁が固着されて下方へ向けて膨出する金網9とからなり、流出口3内に形成された嵌合溝10に嵌合リング8を嵌合させた状態で、流出口3に図示しない配管を連結することで、流出口3内に固定される。よって、この第2フィルタ7により、流出口3の下流側へのゴミの侵入が阻止されることになる。
以上の如く構成された配管ユニット1は、例えば給湯器に用いる場合、流入口2を上水道側の配管に、流出口3を給湯器への給水管に夫々連結される。よって、給湯器の設置工事の際、上水道側からの配管内のゴミを排出するために、図2のように水抜栓5を取り外して給水側から流入口2及び水抜き口4まで水を流した場合に、水が流出口3に流れ込むことがあっても、ゴミは第2フィルタ7に捕捉されて給湯器側へ流れることがない。従って、給水管内の水量センサへのゴミの付着や器具内へのゴミの侵入による不具合のおそれはなくなる。
このように上記形態1の配管構造によれば、流路内におけるフィルタ6よりも下流側に第2フィルタ7を設けたことで、器具側へのゴミの流入が効果的に防止され、設置後の器具の信頼性を維持できる。特に、これらを配管ユニット1として一体にユニット化したことで、器具への取り付けやフィルタの着脱が容易となり、設置工事やメンテナンス時の作業性にも優れる。
なお、第2フィルタの構造は上記形態に限らず、水等の流体を通過させてゴミを捕捉できるものであれば、金網以外に不織布や合成樹脂製のフィルタを用いることもでき、形状も上記膨出形状以外に皿状や棒状等も採用可能である。また、追加フィルタは1つに限らず、複数設けても差し支えない。
《形態2》
一方、上記のような追加フィルタを用いなくても器具側へのゴミの流入は阻止できる。この配管構造を適用した配管ユニットを図3に示す。この配管ユニット1aでは、流入口2と流出口3とが直交状となるように流路を折曲させ、この折曲部分で流入口2の延長線上に水抜き口4を形成して水抜栓5を着脱可能とする一方、フィルタ6よりも上流側となる流入口2内に、流出口3及び水抜き口4の開口よりも面積が小さい絞り部11を形成している。
このように形成された配管ユニット1aにおいても、給湯器に用いる場合、流入口2を上水道側の配管に、流出口3を給湯器への給水管に夫々連結して使用される。よって、給湯器の設置工事の際、上水道側からの配管内のゴミを排出するために、図3(b)に示すように、水抜栓5を取り外して流入口2及び水抜き口4に水を流した際には、絞り部11を通過する水の流速が上がることで、水はそのまま直進して水抜き口4から排出される。従って、流出口3側への水の流入が防止され、器具側へのゴミの侵入のおそれがなくなる。
このように上記形態2の配管構造によれば、フィルタ6よりも上流側の流入口2と下流側の流出口3とを直交状に接続して、水抜き口4を流入口2の延長線上に形成し、さらに流入口2内に、水抜き口4よりも開口面積の小さい絞り部11を設けたことで、器具側へのゴミの流入が効果的に防止され、設置後の器具の信頼性を維持できる。特に、これらを配管ユニット1aとして一体にユニット化したことで、器具への取り付けが容易となり、設置工事やメンテナンス時の作業性にも優れる。
なお、この形態2の場合、器具側へのゴミの侵入をより確実に防止するために、図3に二点鎖線で示すように、流出口3内に形態1のような追加フィルタを設けることも可能である。
形態1の配管ユニットの説明図である。 水抜栓を取り外した配管ユニットの説明図である。 (a)形態2の配管ユニットの説明図である。(b)水抜栓を取り外した配管ユニットの説明図である。
符号の説明
1,1a 配管ユニット、2 流入口、3 流出口、4 水抜き口、5 水抜栓、6 フィルタ、7 第2フィルタ、8 嵌合リング、9 金網、10 嵌合溝、11 絞り部。

Claims (4)

  1. 流路の途中に流体抜き口を設け、その流体抜き口に、装着状態で前記流路内に位置するフィルタを備えた栓部材を着脱可能に装着した配管構造であって、
    前記流路内における前記フィルタよりも下流側に、少なくとも1つの追加フィルタを設けたことを特徴とする配管構造。
  2. 流路の途中に流体抜き口を設け、その流体抜き口に、装着状態で前記流路内に位置するフィルタを備えた栓部材を着脱可能に装着した配管構造であって、
    前記フィルタよりも上流側の流路と下流側の流路とを直交状に接続して、前記流体抜き口を前記上流側の流路の延長線上に形成し、さらに前記上流側の流路内に、前記流体抜き口よりも開口面積の小さい絞り部を設けたことを特徴とする配管構造。
  3. 流入口と流出口とを有する流路と、前記流路の途中で開口する流体抜き口と、その流体抜き口に着脱可能で、装着状態で前記流路内に位置するフィルタを備えた栓部材と、前記フィルタの下流側で前記流路内へ着脱可能に設けられた少なくとも1つの追加フィルタとからなる配管ユニット。
  4. 流入口と流出口とを有して直交状に折曲する流路と、前記流入口の延長線上で開口する流体抜き口と、その流体抜き口に着脱可能で、装着状態で前記流路内に位置するフィルタを備えた栓部材と、前記フィルタの上流側で前記流体抜き口よりも開口面積の小さい絞り部とからなる配管ユニット。
JP2003418471A 2003-12-16 2003-12-16 配管構造及び配管ユニット Expired - Fee Related JP4317438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418471A JP4317438B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 配管構造及び配管ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418471A JP4317438B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 配管構造及び配管ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005180485A JP2005180485A (ja) 2005-07-07
JP4317438B2 true JP4317438B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34780679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003418471A Expired - Fee Related JP4317438B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 配管構造及び配管ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4317438B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6021540B2 (ja) * 2012-09-12 2016-11-09 三菱日立パワーシステムズ株式会社 捕集装置及びこれを備えるガスタービンプラント
JP5998322B2 (ja) * 2012-09-28 2016-09-28 株式会社デンソー ストレーナ内蔵配管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005180485A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ITUB201586596U1 (it) Filtro per il trattamento di un fluido in una tubatura, in particolare di una rete idrica
CN206587457U (zh) 一种管道过滤结构及空调系统
JP2006241713A (ja) 排水継手構造
JP4317438B2 (ja) 配管構造及び配管ユニット
JP3194719U (ja) 蒸気復水排出装置
US20080197068A1 (en) Filtration device of water pump
US20170312661A1 (en) Self-cleaning three way valve for use with a water purifier
JP2005042712A (ja) 分離装置
CN202860254U (zh) 一种用于供液管路系统的免拆洗式过滤装置
JP4974820B2 (ja) 給気系の室外端末器
KR20160146011A (ko) 스팀트랩장치
IT201800020302A1 (it) Filtro per il trattamento di un fluido in una tubatura di un impianto di riscaldamento e/o raffrescamento, in particolare di tipo domestico e/o industriale
JP2010101502A (ja) ガス通路のフィルタ取付構造
TWI829026B (zh) 過濾器
CN211189558U (zh) 一种喷浆机烟气过滤装置
JP2009063488A (ja) 採水管の採水構造
KR101243929B1 (ko) 정체수 방지 기능을 가진 관연결구
JP7260138B2 (ja) 給湯装置
JP3125405U (ja) 湯垢キャッチャー
KR200363156Y1 (ko) 수직배관용 스트레이너
CN206682353U (zh) 分水阀
KR20100011359U (ko) 세정수 여과장치
KR200200099Y1 (ko) 온수 보일러용 분배기
PL194246B1 (pl) Urządzenie z co najmniej jednym kanałem dla płynu
JP6504521B2 (ja) 定流量弁内蔵給水配管及び給水弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150529

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees