JP4316996B2 - 緑茶飲料 - Google Patents

緑茶飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP4316996B2
JP4316996B2 JP2003405628A JP2003405628A JP4316996B2 JP 4316996 B2 JP4316996 B2 JP 4316996B2 JP 2003405628 A JP2003405628 A JP 2003405628A JP 2003405628 A JP2003405628 A JP 2003405628A JP 4316996 B2 JP4316996 B2 JP 4316996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
green tea
leaves
beverage
distillate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003405628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005160416A (ja
Inventor
和之 山下
亮 岩崎
風雷 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP2003405628A priority Critical patent/JP4316996B2/ja
Publication of JP2005160416A publication Critical patent/JP2005160416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316996B2 publication Critical patent/JP4316996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Description

本発明はフレッシュで香り豊かな香味が付与された密閉容器入り緑茶飲料に関する。
近年、緑茶飲料を缶あるいはペットボトル等に充填した商品が提供されており、消費者の甘味ばなれから高い支持を得てその生産量は増加の一途をたどっている。このような密閉容器入り緑茶飲料は、加熱殺菌などの加工工程で緑茶飲料が本来有している香味が消失または変質してしまうという問題点がある。
このような問題点を解決するため種々の検討がなされ、例えば、緑茶抽出液の抽出方法としては、茶葉から低温で抽出した抽出液に、茶生葉の抽出液を配合した密閉容器入り緑茶飲料(特許文献1参照)、緑茶葉の加圧抽出液と常圧抽出液を組み合わせた緑茶飲料の製造方法(特許文献2参照)が提案され、また、緑茶飲料用素材に関する提案としては、例えば、緑茶飲料にサイクロデキストリンを添加してなる緑茶飲料のレトルト臭除去方法(特許文献3参照)、茶類を水蒸気蒸留して得られる留出液を茶葉と接触させ、留出液中の加熱蒸留臭を除去する茶類フレーバーの製造方法(特許文献4参照)、香料化合物を配合した茶飲料(特許文献5、6、7参照)、茶類などの嗜好飲料用原料を水蒸気蒸留して得られるフレーバーと、該原料を気−液向流接触装置に供して得られるフレーバーを組み合わせた新規フレーバー(特許文献8参照)などが提案されている。
特開2001−258477 特開2001−286260 特許第2566801 特開平8−116882 特許第3058165 特許第3026437 特許第3026436 特開2003−33137
緑茶は通常煎茶、玉露、被せ茶、碾茶等を指し、製茶工程を経て加工された形態にて流通し、喫茶、飲用に供される。これらの緑茶の製法としては、生の茶葉を摘採後、まず加熱処理により酵素失活して成分変化を止め(日本式ではほとんど蒸気により蒸す蒸熱処理)、また同時に青臭さを除去する。粗揉、揉捻、中揉、精揉の各工程で葉を揉んで柔らかくし、葉中の水分を徐々に外に出しながら乾燥し、成分の溶出性を高める。さらに乾燥では葉の長期保存を高める(生茶葉→蒸熱→粗揉→揉捻→中揉→精揉→乾燥→荒茶)。荒茶はさらに仕上げの工程を経て仕上げ茶となる。
このように通常の製茶工程では多くの加熱、乾燥工程を経ているため、生の茶葉の持つ青くフレッシュな香気の大部分は除かれるが、これらの工程により、通常の緑茶としてのバランスのよい香気に仕上げられる。密閉容器入り緑茶飲料の製造においても通常はこの製茶工程を経た緑茶が使用される。
しかしながら、密閉容器入り緑茶飲料では、加熱殺菌工程などの加熱工程で緑茶飲料が本来有している香味が消失または変質してしまうという問題点があり、その香気改善のため、例えば、上記した緑茶の水蒸気蒸留により得られる留出液を配合することが試みられているが、この場合も使用される緑茶原料は通常、前記した製茶工程を経た緑茶が使用されてきた。製茶工程を経た緑茶の水蒸気蒸留により得られる留出液は、緑茶としての良好な香気は得られるものの、密閉容器入り緑茶飲料自体の香気と質的に近いものであるため、密閉容器入り緑茶飲料に配合し、香気改善などの効果を発揮するためには多量の添加が必要であり、コストの点や風味のバランスが崩れるなどの欠点があった。
従って、本発明の目的は、フレッシュで耐熱性のある香気・香味が付与された密閉容器入り緑茶飲料を提供することである。
本発明者らは上記のごとき課題を解決すべく、鋭意研究を行った。茶の生葉は青いフレッシュな香気があるが、上記した通常の緑茶の製茶工程ではこれは「青臭」とされ、除去することが好ましいとされていた。しかしながら、本発明者らは茶の生葉が有する「青臭」に着目し、茶の生葉の水蒸気蒸留法による香気の採取を試みた。茶の生葉から水蒸気蒸留法にて留出液を採取するに当たり、生の葉を摘んでそのまま水蒸気蒸留したところ、半発酵茶や発酵茶に近い香気となってしまい、茶の生葉特有の良好な香気が失われてしまった。そこで茶の生葉を摘採後凍結してから水蒸気蒸留を試みたところ極めて強い「青臭」が得られることを発見した。また、茶の生葉を加熱処理して茶葉中の酵素を失活した凍結生茶葉を水蒸気蒸留しても極めて強い「青臭」が得られることを見出した。
さらに検討を進め、上記の方法で得られた「青臭」を有する留出液(以下、緑茶飲料用素材と言うことがある)を密閉容器入り飲料に配合したところ、驚くべきことに、従来密閉容器入り飲料の製造時における加熱殺菌工程で失われていた緑茶本来の自然な青さやフレッシュな香気が再現され、非常に好ましい効果を発揮することを見出し本発明を完成するに至った。なお、茶の生葉を摘採後凍結処理し、または酵素失活後凍結処理した茶葉を水蒸気蒸留して得られた留出液を密閉容器入り飲料に配合して風味を改善することは本発明者らが初めて見出したものである。
かくして、本発明によれば、茶の生葉を摘採後凍結処理し、または摘採後加熱処理して茶葉中の酵素を失活した後凍結処理し、凍結した茶葉を水蒸気蒸留して得られる留出液が配合されていることを特徴とする密封容器入り緑茶飲料を提供するものである。
本発明によれば、加熱殺菌などの加工工程で緑茶飲料が本来有している香味が消失または変質してしまうという問題点を改善し、フレッシュで耐熱性のある香気・香味が付与された密閉容器入り緑茶飲料を提供することができる。
本発明に用いられる生茶葉は、チャ(Camellia sinensis(L)O.Kuntze)の生葉であればどのような品種でもよく、例えば、次の品種が挙げられる。小葉種(Camellia sinensis(L)O.Kuntze var.sinensis):中国種ともよばれ主に緑茶用に使用される。大葉種(Camellia sinensis(L)O.Kuntze var.assamica):アッサム種ともよばれ主に紅茶葉に用いられる。中葉種(Camillia sinensis(L)O.Kuntze var.assamica Chinese Large Leaf type):中国系アッサム種ともよばれ主に烏龍茶の原料として使用される。またはこれらの雑種等が挙げられる。なお緑茶用の品種であれば玉露や碾茶用として被覆栽培されたものや煎茶用として露天栽培されたもののいずれであってもよい。摘採時期についても一番茶、二番茶、三番茶、秋冬番茶のいずれの時期のものでも使用することができる。
本発明の緑茶飲料用素材は、上記の茶の生葉を摘採後凍結処理し、凍結した生の茶葉、または茶の生葉を摘採後加熱処理して茶葉中の酵素を失活した後凍結処理した茶葉を水蒸気蒸留することにより得ることができる。凍結処理の条件としては、例えば、生の茶葉を−5℃〜−80℃、好ましくは−10℃〜−50℃にて、0.5時間以上、好ましくは1時間以上凍結処理した後、水蒸気蒸留に供することができる。摘採後加熱処理する方法については蒸気による加熱または釜炒りなど通常の製茶工程で用いられる方法やマイクロ波による加熱等を例示することができる。その後前記した条件にて凍結処理し水蒸気蒸留に供することもできる。このような凍結処理を施すことにより、茶葉の組織が破壊され、水蒸気蒸留の際に茶葉に含まれる香気の回収率が高くなり好適である。
水蒸気蒸留法は、原料に水蒸気を通気し、水蒸気に伴われて留出してくる香気成分を水蒸気とともに凝縮させる方法であり、求められる香気・香味の種類等に応じて、加圧水蒸気蒸留、常圧水蒸気蒸留、減圧水蒸気蒸留のいずれかの蒸留手段を採用することができる。具体的には、例えば、上述の凍結生茶葉を仕込んだ水蒸気蒸留釜の底部から水蒸気を吹き込み、上部の留出側に接続した冷却器で留出蒸気を冷却することにより、凝縮物として揮発性香気成分を含有する留出液を捕集することができる。必要に応じて、この香気捕集装置の先に冷媒を用いたコールドトラップを接続することにより、より低沸点の揮発性香気成分をも確実に捕集することができる。また、水蒸気蒸留の際に、窒素ガスなどの不活性ガス及び/又はビタミンCなどの抗酸化剤の存在下で蒸留することにより香気成分の加熱による劣化を効果的に防止することができるので好適である。
また、他の水蒸気蒸留法としては、気−液向流接触抽出法はそれ自体既知の各種の方法で実施することができ、例えば、特公平7−22646号公報に記載の気−液向流接触抽出装置を用いる方法を採用することができる。この装置を用いて香気を回収する手段を具体的に説明すると、回転円錐と固定円錐が交互に組み合わせられた構造を有する気−液向流接触抽出装置の回転円錐上に、液状またはペースト状の嗜好性飲料用原料を上部から流下させると共に、下部から水蒸気を上昇させ、該原料に本来的に存在している香気成分を回収する方法を例示することができる。この気−液向流接触抽出装置の操作条件としては、該装置の処理能力、原料の種類および濃度、香気の強度その他によって任意に選択することができる。その一例を示せば、下記のごとくである。
原料供給速度:300〜700L/Hr
蒸気流量:5〜50Kg/Hr
蒸発量:3〜35Kg/Hr
カラム底部温度:40〜100℃
カラム上部温度:40〜100℃
真空度:大気圧〜−100Kpa
本発明の緑茶飲料用素材は、上述した方法で得られる留出液そのものでも使用することができるが、該留出液を任意の濃縮手段を用いて香気濃縮物の形態とすることもできる。かかる濃縮手段としては、例えば、該留出液を合成吸着剤に吸着せしめ、次いでエタノールで脱着することにより得ることができる。合成吸着剤としては、特に限定されないが、例えば、スチレンとジビニルベンゼンの共重合体、エチルビニルベンゼンとジビニルベンゼン共重合体、2,6−ジフェニル−9−フェニルオキサイドの重合体、メタアクリル酸とジオールの重縮合ポリマー及びシリカゲル表面のシラノール基の反応性を利用して、これに例えば、アルコール類、アミン類、シラン類などを化学結合させた化学結合型シリカゲル(修飾シリカゲル)などを例示することができる。かかる合成吸着剤の好ましい例としては、その表面積が、例えば、約300m2/g以上、より好ましくは約500m2/g以上及び細孔分布が好ましくは約10Å〜約500Åである多孔性重合樹脂を例示することができる。この条件に該当する多孔性重合樹脂としては、例えば、HP樹脂(三菱化学社製)、SP樹脂(三菱化学社製)、XAD−4(ローム・ハース社製)などがあり、市場で容易に入手することができる。また、メタアクリル酸エステル系樹脂も、例えば、XAD−7およびXAD−8(ローム・ハース社製)などの商品として入手することができる。
また、上述の留出液を合成吸着剤に吸着させる処理手段としては、バッチ方式あるいはカラム方式のいずれも採用できるが、作業性の点からカラム方式を好ましく採用することができる。カラム方式で吸着させる方法としては、例えば、上記のような合成吸着剤を充填したカラムに、該吸着剤の10倍〜1000倍の回収香をSV=1〜100の流速で通液することにより、香気成分を吸着させることができる。次いで、該吸着剤を水洗した後、50〜95重量%のエタノール溶液をSV=0.1〜10の流速で通液し、該吸着剤に吸着されている香気成分を溶出させることにより水溶性の香気濃縮物とすることができる。
本発明の密閉容器入り緑茶飲料としては、例えば、煎茶、玉露、抹茶、番茶、ほうじ茶、釜いり茶、玉緑茶等の緑茶葉を、常法により熱水、温水、冷水等で抽出して得られる緑茶抽出液、茶の香味成分などを適宜配合して得られる緑茶飲料を挙げることができ、これらの緑茶飲料を、例えば、ペットボトル、スチール缶、アルミ缶、紙容器などに充填した緑茶飲料を挙げることができる。
本発明の緑茶飲料用素材の上記した緑茶飲料に対する配合割合は、緑茶飲料用素材の力価、所望する風味などにより異なり、一概には言えないが、例えば、緑茶飲料の重量を基準として、約0.01〜約1重量%の範囲内を例示することができる。
以下、本発明を実施例および比較例により具体的に説明する。
実施例1(生の茶葉を凍結処理した例)
茶畑から摘み取った生の一番茶1Kgを素早く凍結し、1ヶ月間凍結保存後、解凍せずにそのまま水蒸気蒸留を行い、留出液500g(本発明品1)を得た。
得られた留出液は通常の製茶工程で製造した荒茶の香気とはかなり異なり、生の茶葉特有の青葉的な香気を有しているが、非常に強いフレッシュ感があり、好ましい香気であった。
実施例2(生の茶葉を蒸熱処理した後凍結処理した例)
茶畑から摘み取った生の一番茶1Kgを蒸気にて30秒間蒸熱処理し酵素を失活した後、凍結し、1ヶ月間凍結保存した。この凍結茶葉を解凍せずにそのまま水蒸気蒸留を行い、留出液500g(本発明品2)を得た。
得られた留出液は本発明品1と同様に、生の茶葉特有の青葉的な香気を有していた。
比較例1(生の茶葉そのままを水蒸気蒸留した例)
茶畑から摘み取った生の一番茶1Kgを素早く水蒸気蒸留し、留出液500g(比較品1)を得た。
得られた留出液はやや紅茶、烏龍茶をイメージさせる香気で、生の茶葉特有の青葉的な香気は本発明品1、2と比較すると明らかに弱かった。
比較例2(通常の緑茶葉を水蒸気蒸留した例)
通常の製茶工程にて製茶した荒茶1Kgを水蒸気蒸留し、留出液500g(比較品2)を得た。
得られた留出液は緑茶の良好な香気を有しているが、生の茶葉のような青さはなく、本発明品1、2とは明らかに異なる香気を有していた。
実施例3、4、比較例3、4(緑茶飲料に配合した例)
煎茶100gに60℃イオン交換水2000gを加え、時々撹拌しながら10分間静置した後、40メッシュ金網にて茶葉を分離した。茶葉の残渣をイオン交換水1000gにて洗浄し、抽出液と洗浄液をあわせNo.2吸引ろ過した後、ろ液にL−アスコルビン酸ナトリウム4gと重曹0.2gを加え、イオン交換水にて全体を10Kgとした。この緑茶飲料に本発明品1、2および比較品1、2の留出液をそれぞれ0.1重量%配合し(無添加品を対照とした)、138℃、30秒UHT殺菌を行い、88℃に冷却しペットボトルに充填し、さらに30℃まで水冷した。それぞれのペットボトル飲料は常温で2週間保存後、20名の良く訓練されたパネラーにて官能評価を行った。官能評価結果は20点を満点とし、フレッシュ感があり非常に好ましい:17〜20点、やや良い:14〜17点、普通:11〜14点、やや劣る:8〜11点、劣る:8点以下の価基準で採点し、20名のパネラーの平均点を表1に示す。
Figure 0004316996
表1に示したとおり、本発明の緑茶飲料用素材を配合した緑茶飲料はいずれも青さ、フレッシュ感が強く特徴的で好ましい香気を有していた。

Claims (2)

  1. ツバキ科の常緑樹であるチャ(学名:Camellia sinensis(L)O.Kuntze)の生の葉を摘採後凍結処理し、凍結した茶葉を水蒸気蒸留して得られる留出液が配合されていることを特徴とする密封容器入り緑茶飲料。
  2. ツバキ科の常緑樹であるチャ(学名:Camellia sinensis(L)O.Kuntze)の生の葉を摘採後加熱処理して茶葉中の酵素を失活した後凍結処理し、凍結した茶葉を水蒸気蒸留して得られる留出液が配合されていることを特徴とする密封容器入り緑茶飲料。
JP2003405628A 2003-12-04 2003-12-04 緑茶飲料 Expired - Lifetime JP4316996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405628A JP4316996B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 緑茶飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405628A JP4316996B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 緑茶飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005160416A JP2005160416A (ja) 2005-06-23
JP4316996B2 true JP4316996B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34728245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405628A Expired - Lifetime JP4316996B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 緑茶飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4316996B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007079900A1 (en) 2006-01-12 2007-07-19 Unilever Plc Method for the manufacture of a green tea product
KR101079118B1 (ko) 2009-02-18 2011-11-07 전현철 동백꽃 침출 차 조성물과 그 제조방법
CN103070256B (zh) * 2013-01-25 2014-06-25 漳州科技职业学院 一种延缓乌龙茶生产高峰期的加工方法
US10813368B1 (en) 2019-10-31 2020-10-27 Gregory Glancy Systems and methods for the preparation of tablets of botanical extracts including tea

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005160416A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658918B2 (ja) 緑茶エキス
JP4995821B2 (ja) 茶製造のための改良された方法
JP4680062B2 (ja) 茶生葉パウダー、茶生葉パウダーより得られる抽出物、並びに香気成分含有物の製造方法
JP5748994B2 (ja) 茶製品の製造方法
JP6778994B2 (ja) 茶類エキスの製造方法
JP4104018B2 (ja) 茶エキスの製造方法
JP6249870B2 (ja) 焙煎茶エキス
JP4679362B2 (ja) 茶抽出物の調製方法
JP6338918B2 (ja) 緑茶エキスの製造方法
JP5642976B2 (ja) コーヒーアロマ含有組成物
WO2020203717A1 (ja) 花香を有する茶芳香組成物
WO2010137575A1 (ja) 焙じウーロン茶及びこれを用いた茶飲料
JP5622451B2 (ja) 茶エキス
CN101267742A (zh) 改进的茶叶生产工艺
JP4316996B2 (ja) 緑茶飲料
JP6146915B2 (ja) コーヒーエキスおよび濃縮コーヒーエキスの製造方法
JP2020072665A (ja) 茶類エキスの製造方法
WO2020203720A1 (ja) 茶芳香組成物の製造方法
CN117322492A (zh) 一种茶咖鲜萃液的制备方法
JP2024062196A (ja) 焙煎植物抽出物の風味改善方法
CN116369401A (zh) 一种高香茶鲜萃液的制备方法
CN112237227A (zh) 一种玫瑰红茶及其制备方法
JP2021132639A (ja) フルーツティー
JP2011130740A (ja) 風味バランスと飲みやすさを備えた生茶葉抽出エキス、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4316996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term