JP4680062B2 - 茶生葉パウダー、茶生葉パウダーより得られる抽出物、並びに香気成分含有物の製造方法 - Google Patents

茶生葉パウダー、茶生葉パウダーより得られる抽出物、並びに香気成分含有物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4680062B2
JP4680062B2 JP2005515042A JP2005515042A JP4680062B2 JP 4680062 B2 JP4680062 B2 JP 4680062B2 JP 2005515042 A JP2005515042 A JP 2005515042A JP 2005515042 A JP2005515042 A JP 2005515042A JP 4680062 B2 JP4680062 B2 JP 4680062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
extract
fresh
leaf powder
tea leaf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005515042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005039301A1 (ja
Inventor
忠浩 平本
健次 濟木
聡 桝村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp filed Critical Takasago International Corp
Publication of JPWO2005039301A1 publication Critical patent/JPWO2005039301A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680062B2 publication Critical patent/JP4680062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/06Treating tea before extraction; Preparations produced thereby
    • A23F3/12Rolling or shredding tea leaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • A23F5/36Further treatment of dried coffee extract; Preparations produced thereby, e.g. instant coffee
    • A23F5/40Further treatment of dried coffee extract; Preparations produced thereby, e.g. instant coffee using organic additives, e.g. milk, sugar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/06Treating tea before extraction; Preparations produced thereby
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/06Treating tea before extraction; Preparations produced thereby
    • A23F3/14Tea preparations, e.g. using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/163Liquid or semi-liquid tea extract preparations, e.g. gels, liquid extracts in solid capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/40Tea flavour; Tea oil; Flavouring of tea or tea extract
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations

Description

本発明は、茶生葉パウダー、該茶生葉パウダーを処理して得られる処理加工茶葉、茶抽出物、茶の香気成分含有物(以下、「アロマ」ともいう)の製造方法に関する。更には、該茶生葉パウダーを処理して得られる処理野菜、処理果実、処理花、果実抽出物、野菜抽出物、花抽出物(オイル)、野菜香気成分含有物、果実香気成分含有物、花香気成分含有物の製造方法に関する。
茶類は、その製造工程中の発酵度合いにより主に緑茶に代表される不発酵茶、ウーロン茶に代表される半発酵茶、紅茶に代表される完全発酵茶の3種類に大別され、世界中で幅広く飲用されている。これら茶類にはカテキン、ポリフェノールやビタミンCが豊富に含まれており、ダイエット、美容、生活習慣病の予防などに役立つとされ、現在多くの研究が進められている。
これらの中でも、特に緑茶は深く日本の文化に浸透しており、飲料のみならず、例えば茶類を粉末状に加工した茶パウダーといった形態でも粉末飲用や料理の素材用として幅広く利用されている(例えば、特許文献1参照。)。また、近年は健康志向や自然志向の高まりもあって、缶やペットボトル入りの茶飲料が消費者に受け、日本国内に止まらず海外においても飲料分野で大きな注目を浴びている。
日本国内における近年の茶飲料の浸透に伴い、風味豊かなおいしい茶飲料が望まれている。一般に、風味豊かな所謂美味しいとの評価を受けている茶飲料には、高価である一番茶が利用されている。従って、それらを利用して風味豊かな茶飲料を得ようとしても価格が高くなり現実的ではない。一方、三番茶や四番茶の所謂秋冬茶は安価であるが、香りが弱い上に苦渋味が強く、これらを原料とした場合苦渋味が強く且つ香りの弱い所謂風味の劣る茶飲料となることから、風味向上を目指してこれまで種々の工夫がなされてきた。
例えば、特許文献2(特開2003−153651号公報)には苦渋味をより軽減するために種々の茶類をブレンドして甘味を出すことを開示している。しかしながら、特許文献2は味の改善に関するものであり、香りについての示唆も記載もない。実際、このような方法で得た茶では、味は改善されても、香りの強度について満足のいくものではなかった。
一方、特許文献3(特開2003−144049号公報)には、プロテアーゼ及びタンナーゼを茶類に作用させうまみやコクなどの味に関わる成分を増やす方法が開示されている。しかしながら、特許文献3もまた味の改善に関するものであり、香りについての示唆も記載もない。また、味についても満足のいくものではなかった。
香りの改善に関する工夫については、原料となる茶類、あるいは茶類から熱水抽出して得られる茶類エキスにβ−グルコシダーゼ等の酵素を作用させて香気強度を強くする方法が提案されている(例えば、特許文献4参照。)。しかしながら、これらの方法では、茶の香りとしてのバランスが大きく崩れてしまっており、各種の茶に対して香気をバランスよく且つ顕著に増大させる点でまだ不十分であった。さらに、茶飲料の製造に際して、加熱処理によって茶類アロマが損失を受けたり、熱劣化によって茶飲料の香りが大きく損なわれることなどから、合成フレーバー等を添加して香気を補う等の工夫がこれまでなされてきたが、天然の茶類の香り、特に茶の新鮮さを再現する茶飲料を得るまでには到っていなかった。
一方、野菜から野菜ジュースを得る際にセルラーゼなどを作用させ風味を改善する方法が提案されている(例えば、特許文献5参照。)が、満足のいくものではなかった。また、花についても、鑑賞する際は花自身による強い香りが望まれており、花からオイルを採取する際には香りがより強いオイルが望まれている。
特開平6−141775号公報 特開2003−153651号公報 特開2003−144049号公報 特開2001−286260号公報 特開2003−135000号公報
本発明は三番茶、四番茶といった所謂低価格の茶葉を原料として用いても、安全で且つ環境にやさしい手法によって高級茶に見られる風味豊かな茶、茶類エキス、茶類アロマが提供できること、また風味豊かな野菜、果実、それらエキス、香りのより強い花、それらオイルが提供できることを目的としている。
即ち、本発明の第1の目的は、優れた呈味性と高い香気発現性を有する茶生葉パウダーを提供することである。
本発明の第2の目的は、優れた呈味性と高い香気発現性を有する茶生葉パウダーを、茶葉、果実、又は花と作用させて得られる処理加工茶葉、処理野菜、処理果実、又は処理花を提供することである。
本発明の第3の目的は、前記茶生葉パウダーを、茶、野菜、果実、又は花のエキス又はスラリーと作用させて得られるか、前記処理加工茶葉、処理野菜、処理果実、又は処理花から調製される、茶抽出物、野菜抽出物、果実抽出物(果汁)、又は花抽出物(オイル)を提供することである。
本発明の第4の目的は、前記茶抽出物、野菜抽出物、果実抽出物、又は花抽出物から香気成分回収手段を経由して得られる、香気がバランスよく増強された茶アロマ、野菜アロマ、果実アロマ、又は花アロマを提供することである。
本発明の第5の目的は、前記茶抽出物、野菜抽出物、果実抽出物、又は花抽出物、あるいは、前記茶アロマ、野菜アロマ、果実アロマ、又は花アロマを含み、香気がバランスよく増強された飲食品、香粧品を提供することである。
本発明の第6の目的は、茶、野菜、果実、又は花に、前記茶生葉パウダーを添加処理する工程を含む茶生葉パウダー処理加工茶、処理野菜、処理果実、又は処理花の調製方法を提供することである。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、特定の工程を経て得られた茶生葉パウダーによって上記目的が達成されることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は下記のとおりである。
(1)茶(学術名Camellia sinensis)の一番茶及び/又は二番茶の生葉及び/又は茎を摘採した後、遮光条件下に30分以上置き、凍結乾燥処理し、さらに粉砕して得られる茶生葉パウダー。
(2)前記茶の一番茶及び/又は二番茶の生葉及び/又は茎を摘採した後、摘採した茶葉に物理的傷害を与える工程を含む前記(1)に記載の茶生葉パウダー。
(3)茶の一番茶及び/又は二番茶の生葉及び/又は茎を摘採した後、遮光条件下で30分〜48時間静置する前記(1)または(2)に記載の茶生葉パウダー。
)前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の茶生葉パウダーを、茶のエキス又はスラリーに添加して作用させて得られる茶抽出物。
)前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の茶生葉パウダーを、野菜のエキス又はスラリーに添加して作用させて得られる野菜抽出物。
)前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の茶生葉パウダーを、果実のエキス又はスラリーに添加して作用させて得られる果実抽出物。
)前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の茶生葉パウダーを、花のエキス又はスラリーに添加して作用させて得られる花抽出物。
)前記()に記載の茶抽出物から蒸留、抽出および浸出のいずれかの手段により香気成分回収する茶香気成分含有物の製造方法
)前記()に記載の野菜抽出物から蒸留、抽出および浸出のいずれかの手段により香気成分回収する野菜香気成分含有物の製造方法
10)前記()に記載の果実抽出物から蒸留、抽出および浸出のいずれかの手段により香気成分回収する果実香気成分含有物の製造方法
11)前記()に記載の花抽出物から蒸留、抽出および浸出のいずれかの手段により香気成分回収する花香気成分含有物の製造方法
12)前記()に記載の茶抽出物、前記()に記載の野菜抽出物、前記()に記載の果実抽出物、又は前記()に記載の花抽出物を含む飲食品。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において、茶生葉パウダーの原料となる茶としては、ツバキ科の植物でいう茶(学術名Camellia sinensis)の生葉、茎、及び生芽であれば特に限定なく用いることができる。
茶には、中国種(Camellia Sinensis var sinensis)、アッサム種(Camellia Sinensis var assamica)、カンボジア種(Camellia Sinensis var ssp.lasiocalyx)などがあり、本発明ではそのいずれも用いることができるが、特に、緑茶に利用される中国種(var sinensis)が好ましい。
一般に、秋から冬にかけて形成された茶の芽は外側を包葉によって保護されているが、春になって気温も上昇してくると休眠から覚醒し、その包葉が開いて中から新芽が伸び始める(これを包芽という)。そして、新芽は新葉を次々に展開させ、4〜5枚展開させたところで開葉を終える。本発明において、「一番茶」とは、包芽し生育する新芽を一番茶新芽と呼び、その新芽から作られる茶を一番茶という。以下、二番茶、三番茶、四番茶、その他(秋冬番茶)と続く。
摘採時期は地域や気候によってある程度異なるが、例えば日本緑茶の場合、一番茶は3月下旬〜5月下旬、二番茶は5月中旬〜7月中旬、三番茶は6月下旬〜9月中旬、四番茶は7月下旬〜10月下旬にそれぞれ摘採されたものを指す。
本発明で用いられる茶としては一番茶から四番茶およびその他の茶(秋冬番茶)のいずれであってもよく、また摘採も葉または茎、葉および茎のいずれでもよい。好ましくは一番茶及び二番茶の一芯二葉〜五葉までの葉あるいは茎を含む葉であり、さらに好ましくは一番茶の一芯二葉〜五葉までの葉あるいは茎を含む葉であり、特により優れた呈味性をもたらす点で一番茶の一芯二葉が最も好ましい。
本発明の茶生葉パウダーは、上記一番茶〜四番茶等のいずれかの茶を摘採した生葉をただちに(摘採後30分以内に)、凍結乾燥処理することにより乾燥させ、さらに粉砕することで得ることができる。
本発明において、「凍結乾燥処理」とは、摘採した茶葉を冷凍庫に入れる、あるいは液体窒素にさらす等して冷凍状態とした後、通常の凍結乾燥機にかけて茶葉を十分に乾燥させる工程を表す。
「粉砕」とは、凍結乾燥処理により乾燥させた茶葉を通常の粉砕機を用いてより細かく粉砕する工程を表す。本発明においては、例えば20メッシュパス程度以下のパウダーに粉砕して、茶生葉パウダー(粉末)を得る。
また、本発明の別の実施態様として、上記の一番茶〜四番茶等のいずれかの茶を摘採した生葉、あるいはさらに物理的傷害を与えた生葉を、摘採後、4〜50℃、30分〜48時間遮光条件下で静置した後、上記と同様に凍結乾燥処理、粉砕することでも本発明の茶生葉パウダーが得られる。
なお、凍結乾燥処理は、茶葉摘採後直ちに行ってもよいが、好ましくは静置後、さらに好ましくは物理的傷害を与えて静置後に行う。
ここで、静置温度としては10〜30℃の範囲が好ましく、15〜25℃(室温)の範囲がより好ましい。
また、「物理的傷害」とは、ロールカッターやローラー等を用いて切り刻んだり、磨り潰したりして茶葉に物理的に傷をつけることを意味する。
更には、摘採前の茶葉、つまり立木の状態にある茶葉に、摩擦等の物理的傷害を適度に加えた後に、30分〜72時間置いて摘採した後、上記と同様に凍結乾燥処理、粉砕することでも本発明の茶生葉パウダーを得ることが出来る。
このようにして得られた茶生葉パウダーは、茶類を始め、各種の野菜や果実、花の香気を生成するのに必要な一連の酵素群をバランス良く含んでいることに加え、アミノ酸などの呈味性をもたらす因子を豊富に含んでいることから、茶類や野菜、果実、花に作用して、優れた呈味性をもたらすとともに、これらの香気を効率良く且つバランス良く生成させる、所謂、優れた風味をもたらすことができる。
上記のようにして得られた茶生葉パウダーは、さらにアセトン又はエタノールで洗浄して茶生葉洗浄パウダーとして用いてもよい。即ち、茶生葉パウダーに、3〜5倍量以上の氷冷アセトン又は氷冷エタノールを加えてパウダーに溶液を攪拌浸透させた後、濾過洗浄を繰り返し、洗浄後溶液の着色(緑色)が薄くなった時点で濾過残を減圧下で溶剤を除去することにより茶生葉洗浄パウダーを得ることができる。この際、洗浄溶剤はアセトンやエタノール以外にメタノールまたはそれらの含水溶液(含水率30%以下)を用いても良い。
また、本発明の茶生葉パウダーを得るために摘採した茶葉または冷凍した茶葉に、上記溶剤を加えて破砕した後、濾過洗浄を繰り返し、洗浄後溶液の着色(緑色)が薄くなった時点で濾過残を減圧下で溶剤除去することによっても茶生葉洗浄パウダーを得ることができる。
このようにして得られた茶生葉洗浄パウダーは、緑茶以外の茶類、野菜、果汁、または花に作用させることで、呈味付与効果は茶生葉パウダーに比べ劣るもののそれら本来の香気に悪影響を与えることなくバランスよく顕著に増強させることができるため好ましい。
本発明においては、緑茶、紅茶及びウーロン茶に代表される不発酵茶、半発酵茶、及び完全発酵茶からなる群より選択される少なくとも1種の茶葉あるいは茶のエキス又はスラリーに、上記の茶生葉パウダー(茶生葉洗浄パウダー)を作用させることによって、優れた呈味性とバランス良く増強された香気が付与された処理加工茶葉あるいは茶抽出物を得ることができる。
また、野菜、果実または花、あるいはそれらエキスや果汁と作用させることにより風味豊かな野菜や果実、あるいはエキスやオイル、バランス良く増強されたアロマを得ることが出来る。
本発明の茶生葉パウダーによって処理する対象となる茶の具体例としては、不発酵茶(例えば、緑茶、煎茶、かぶせ茶、玉露、碾茶、抹茶、玉緑茶、番茶、ほうじ茶、釜炒茶など)、半発酵茶(例えば、阿里山茶、鉄観音茶、ウーロン茶など)、完全発酵茶(例えば、紅茶、阿波番茶、碁石茶、富山黒茶、磚茶など)などが挙げられる。また、上記した茶を複数種適度な割合でブレンドしたものを用いても良い。
また、本発明の茶生葉パウダーによって処理する対象となる野菜の具体例としては、コーン、タマネギ、ニンジン等が挙げられ、処理する果実の具体例としては、ブドウ、パパイヤ、パイナップル、アンズ、モモ、パッションフルーツ、リンゴ、バナナ、メロン、イチゴ等が挙げられ、処理する花の具体例としては、バラ、くちなし、ジャスミン、ラベンダー等が挙げられる。
本発明の主な目的の1つは、茶生葉パウダーを、三番茶、四番茶などの品質の低い低級茶葉あるいは茶エキス、スラリーに処理することで、風味豊かな高級茶の味わいのある茶葉や茶抽出物、茶アロマが得られることを目的とするものであるが、更により一層、風味を高めるために高級茶(一番茶)に処理してもよい。
本発明において「茶エキス」とは、茶類葉、茎からの抽出物を意味する。
本発明における茶類エキス、野菜エキス、果実エキス(果汁)、オイルは市販のものを使用してもよいし自身で調製したものを用いてもよい。茶類エキス、野菜エキス、果実エキス(果汁)の調製方法としては、一般的な方法でよい。例えば、茶類エキスを得る場合、例えば、抽出釜に茶葉を仕込んだ後に所定量の水で一定時間浸漬させ、茶殻を除去して抽出物を得る方法や、抽出槽に茶葉を充填した後に一定流量の水を送液して所定量の抽出物を得る方法などが挙げられる。抽出の際に使用する水としては、水道水、イオン交換水、蒸留水、ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター、脱気水、アスコルビン酸溶解水、pH調整水(緩衝液を含む)などが挙げられる。抽出の際に使用する水の量は、茶葉に対して10倍量以上が好ましく、特に10〜15倍量が好ましい。抽出の際に使用する水の温度は抽出できる温度であれば特に限定されないが、通常4℃〜90℃程度である。抽出時間についても通常の条件でよく、特に規定はない。
本発明において、「スラリー」とは、適度な大きさに粉砕した茶葉、野菜、果実あるいは花に所定量の水を添加したものを意味する。
また、本発明において「処理加工茶葉」とは、製茶工程にかける前の茶生葉、粗揉、揉捻、中揉、精揉といった一連の製茶工程中のいずれか又は複数の段階にある茶葉、あるいは、一連の製茶工程を終了した茶葉に処理したものをいう。
次に、茶生葉パウダー(茶生葉洗浄パウダーも含む)の処理条件について詳細に説明する。
(茶エキス、茶スラリー、野菜エキス、野菜スラリー、果実エキス(果汁)、果汁スラリーに対する処理)
作用に際して、茶生葉パウダーの添加量としては、用いられるエキス、スラリーに対して0.001〜10質量%の範囲が好ましい。作用時間としては0.5〜48時間が好ましく、より好ましくは0.5〜12時間である。作用温度としては4〜65℃が好ましく、より好ましくは15〜55℃である。
(茶葉、野菜、果実、花に対する処理)
作用に際して、適当な溶媒(水や緩衝液等、酵素が活性を発揮できる溶媒であれば何でも良いが、水が特に好ましい)に最終濃度が0.001〜5%となるように調製した茶生葉パウダー溶液に、処理対象の茶葉、野菜、果実、花を漬け込むか、噴霧して添加することが好ましい。作用時間としては0.5〜72時間が好ましく、より好ましくは0.5〜48時間、更に好ましくは0.5〜12時間である。作用温度としては4〜65℃が好ましく、より好ましくは10〜40℃である。
例えば、摘み立てのバラやジャスミン、ラベンダー等の花や蕾に対して、茶生葉洗浄パウダーの0.01〜1%程度の水溶液を満遍なく噴霧処理し、10〜40℃、0.5〜12時間、遮光条件下で静置した後、油脂吸着法や溶剤抽出法、液化ガス抽出法といった花から精油(花抽出物)をとる場合に使用される従来の方法に供することにより香気が増強された精油(花オイル)を得ることが出来る。
茶生葉パウダーで処理したエキスやスラリーは、加熱処理(例えば80℃以上の温度に10分間)することにより、酵素活性を失活させて抽出物や果汁を得る。茶生葉パウダーを処理したスラリーは、濾過や遠心分離の手段を用いて、固液分離し、抽出物を得た後、加熱処理することにより、酵素活性を失活させる。
また処理加工茶葉、処理野菜、処理果実、処理花は、対象となる茶葉、野菜、果実、花を茶生葉パウダーで処理した後、加熱処理(水蒸気に0.5分〜3分間さらす)することにより酵素活性を失活させて処理加工茶葉、処理野菜、処理果実、処理花を得る。
茶生葉パウダーで処理したエキス、スラリーは通常酵素処理を行った後に、香気成分回収手段によってアロマを回収する。香気成分の回収方法としては、蒸留、抽出及び浸出に使用される従来公知のいずれの方法を用いてもよい。
蒸留としては、例えば、蒸留、精留が挙げられ、装置としては蒸留塔を用いる方法が挙げられる。蒸留条件としては、常圧蒸留、減圧蒸留、真空蒸留、加圧蒸留、水蒸気蒸留、炭酸ガス蒸留、分子蒸留、乾留、共沸蒸留、抽出蒸留などが挙げられる。また、バッチ式、連続式、半連続式のいずれを用いてもよい。
抽出・浸出としては、例えば、冷浸法、温浸法、回分抽出法、多重段抽出法、多回抽出法、向流多段抽出法、向流連続抽出法、連続微分抽出法、気−液抽出、液状二酸化炭素抽出、超臨界抽出などが挙げられる。
本発明において、特に好ましい香気成分回収手段としては、酵素処理工程において抽出物中に増強された香気成分を濃縮した状態で、かつ熱に弱いトップノートを、加熱時間が短く、加熱温度が低い条件で回収できることから薄膜式水蒸気蒸留装置の一種である気−液向流接触抽出法(Spining Cone Column:SCC)が挙げられる。なお、SCC法については特開平9−308455号、特開2002−105485号、特開2002−105486号、特開2002−142713号の各公報に記載されている。
各抽出物を、SCC法による香気成分回収手段を経由することで、各種アロマを抽出物から分離・回収することができる。さらにこの回収されたアロマとエキス残液とを適度な割合で混合することで、種々の香気強度を有するアロマ濃縮抽出物が得られる。
また茶生葉パウダーには酵素を併用してもよい。酵素としては、たとえば、グルコシダーゼ、ヒドロキシニトリルリアーゼ、エステラーゼ、エステルシンセターゼ、ラクトンシンセターゼ、キサンチンオキシダーゼ、ヒドロキシラーゼ、デカルボキシラーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼなどを含む酵素や、脂質分解酵素であるリパーゼ、たんぱく質を分解してアミノ酸を生成させるプロテアーゼ、細胞壁を分解するセルラーゼ、タンニンを分解するタンナーゼ、ペクチンを分解するペクチナーゼ、細胞を接着しているプロトペクチンを分解するプロトペクチナーゼ、生体膜を構成するリン脂質を分解するホスホリパーゼ、オリゴグルコシダーゼ等の酵素や、ポリフェノールオキシダーゼ、リポキシゲナーゼ、ハイドロパーオキサイドリアーゼ等の酵素が挙げられる。
上記方法により得られた抽出物、アロマ、アロマ濃縮抽出物は、飲料類、酒類、冷菓・デザート類、焼き菓子類、錠菓、キャンデイー、ガム、生菓等に使用することが出来る。具体的には、茶類飲料(緑茶、烏龍茶、紅茶、混合茶等)、乳飲料、スポーツドリンク、ニアウオーター、栄養ドリンク、炭酸飲料等の飲料類、発泡酒、カクテル等の酒類、プリン、ババロア、ゼリー、ヨーグルト、シャーベット、アイスクリーム等の冷菓・デザート類、クッキー、ビスケット等の焼き菓子類、饅頭やカステラ、ケーキ等の生菓類、キャンデイー、タブレット、ガム等を挙げることが出来る。また、芳香剤等の香粧品分野にも応用することが出来る。
上記のようにして得られた抽出物に対して、ビタミンCやビタミンE等の安定化剤(抗酸化剤)、デキストリンやキサンタンガム、レシチン、ゼラチン等の増粘増量剤、各種色素、安息香酸類等の抗菌剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテルや脂肪酸アルキロールアミド等の界面活性剤、香料、重曹やクエン酸、リンゴ酸といったpH調整剤等の各種配合剤を添加することができる。
上記のようにして得られた抽出物は、スーパードライ等の方法により溶剤を留去してパウダーとしても良いし、大豆油や米油、菜種油、コーン油、中鎖脂肪酸トリグリセライド等の油脂類を添加して抽出し、油層部を採取することによりオイル形態としても良い。
以下に、本発明例、比較例および参考例を示すが、本発明は下記本発明例に限定されるものではない。
〔比較例1〕
(茶パウダーの調製方法)
スーパー等で通常市販されている煎茶(品種:やぶきた)をミルで粉砕した後、40メッシュの篩を通して茶パウダーを得た。これを茶生葉パウダーに対する対照(h)として使用した。
〔参考例〕
(高級茶エキスの調製方法)
緑茶(品種:八女おくみどりまたは香駿)葉50gに水500mlを加えて50℃、3時間攪拌しながら抽出した。ガーゼで固形分と液部とをろ過分離した後、ろ過液を80℃、10分間処理した。処理後、素早く室温程度(25℃)になるまで氷冷して高級茶葉エキスを得た。
[実施例1]
(1)茶生葉パウダーの調製
緑茶(品種:やぶきた)の一番茶生葉(一芯二葉〜五葉、5月初旬)を摘採し、水洗浄した後凍結乾燥した茶生葉をミルで粉砕してから40メッシュの篩を通して茶生葉パウダー(a)(対照例)を得た。また、摘採した茶生葉の一部を遮光条件下室温(25℃)で1時間〜48時間静置した後、凍結乾燥処理した茶葉をミルで粉砕してから40メッシュの篩を通して茶生葉パウダー(b)〜(e)(本発明例)を得た。さらにまた、摘採した茶生葉の残りの一部をロールカッターにかけて茶葉に物理的傷害を与えた後、遮光条件下、室温(25℃)で6時間〜48時間静置して凍結乾燥処理した茶生葉をミルで粉砕してから40メッシュの篩を通して茶生葉パウダー(f)、(g)、(i)(本発明例)を得た。
本実施例で使用する茶生葉パウダーについて以下にまとめて示す。
茶生葉パウダー(a):摘採後直ちに凍結乾燥したもの。
茶生葉パウダー(b):摘採後遮光条件下室温で1時間静置した後に凍結乾燥処理したもの。
茶生葉パウダー(c):摘採後遮光条件下室温で6時間静置した後に凍結乾燥処理したもの。
茶生葉パウダー(d):摘採後遮光条件下室温で24時間静置した後に凍結乾燥処理したもの。
茶生葉パウダー(e):摘採後遮光条件下室温で48時間静置した後に凍結乾燥処理したもの。
茶生葉パウダー(f):ロールカッター処理後遮光条件下室温で6時間静置した後に凍結乾燥処理したもの。
茶生葉パウダー(g):ロールカッター処理後遮光条件下室温で24時間静置した後に凍結乾燥処理したもの。
茶生葉パウダー(i):ロールカッター処理後遮光条件下室温で48時間静置した後に凍結乾燥処理したもの。
(2)茶生葉洗浄パウダーの調製
(1)で得た茶生葉パウダー(f)に10倍質量の−20℃氷冷アセトンを加えて攪拌後、素早く吸引濾過した。残渣を更に、10倍質量の−20℃氷冷アセトンで3回洗浄した後、減圧下で溶剤をほぼ完全に除去することにより茶生葉洗浄パウダー(w)を得た。
(3)茶生葉パウダーの酵素活性
上記で得られた茶パウダー(h)および茶生葉パウダー(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(i)の各々に対して下記の酵素活性を測定した。
1.β−グルコシダーゼ活性
Biosci.Biotech.Biochem.,60(11),1810−1814,1996記載の方法に従った。
基質:pNP−β−D−glucopyranosides(SIGMA社より購入)
酵素:茶生葉パウダー10mg/水10mL
反応液(1mL):3750μL 20mMクエン酸バッファー(pH6.0)
1000μL 酵素溶液(10mg/mL)
250μL 10mM基質溶液
反応条件:反応液を調製後、素早く攪拌して、37℃、15分間静置した。次いで、2500μLの1M炭酸ナトリウム溶液を加えて反応を停止した。
検出:UV405nm
1ユニット:上記条件でOD405nmの吸収値を0.001上昇
結果を下記表1に示す。
Figure 0004680062
2.ポリフェノールオキシダーゼ活性
Phytochemistry vol.12,21−24,1973記載の方法に従った。
基質:(+)−カテキン(SIGMA社より購入)
酵素:茶生葉パウダー100mg/水10mL
反応液(1.1mL):0.1M クエン酸
0.2M リン酸ナトリウム溶液
0.003M 基質溶液
0.1mL 酵素溶液
反応条件:反応液を調製後、素早く攪拌して、35℃、10分間静置した。
検出:UV420nm
1ユニット:上記条件でOD420nmの吸収値を0.001上昇
結果を下記表2に示す。
Figure 0004680062
3.リポキシゲナーゼ活性
J.Agric.Food Chem.41,1677−1683,1993記載の方法に従った。
基質:7.5mMリノール酸(ナカライテスク社より購入)、0.25%リノレン酸(ナカライテスク社より購入)、Tween20(ナカライテスク社より購入)/0.1M,pH9ホウ酸緩衝液
酵素:茶生葉パウダー100mg/水10mL
反応液(1mL):基質溶液3mL+酵素溶液0.1mL
反応条件:反応液を調製後、素早く攪拌して、30℃、15分間静置した。
検出:検出時に反応液に水で20倍に稀釈してUV234nm測定を行った。
1ユニット:上記条件でOD234nmの吸収値を0.001上昇
結果を下記表3に示す。
Figure 0004680062
)緑茶への処理効果
(スラリーへの処理)
ミルで適度な大きさに粉砕した緑茶(品種:やぶきた)の三、四番茶葉50gに水500mLと、対照例の茶生葉パウダー(a)、本発明の茶生葉パウダー()〜(i)または比較例の茶パウダー(h)をそれぞれ0.25g(対水0.05質量%)、0.5g(対水0.1質量%)あるいは5g(対水1質量%)加えて、50℃、3時間攪拌しながら抽出反応した。ガーゼで固形分と液部とをろ過分離した後、ろ過液を80℃、10分間処理して酵素活性を失活させた。処理後、素早く室温程度(25℃)になるまで氷冷し、本発明のパウダー処理緑茶抽出物とした。
なお、茶生葉パウダーを添加しないで上記と同様の方法で調製した茶抽出物、および、本発明の茶生葉パウダーの代わりにβ−グルコシダーゼ(SIGMA社製)を0.25g(対水0.05質量%)を使用した以外は上記と同様の方法で調製した茶抽出物を各々比較例とした。
(エキスへの処理)
緑茶の三、四番茶葉50gに水500mLを加えて、60℃、5分間抽出した。ガーゼで固形分と液部とをろ過分離した後、素早く氷冷し緑茶エキスとした。
なお、茶生葉パウダーを添加しないで同様の方法で調製した低級茶葉エキス、および、本発明の茶生葉パウダーの代わりにβ−グルコシダーゼ(SIGMA社製)を0.25g(対水0.05質量%)加えて抽出反応させる以外は、上記と同様な方法で得たβ−グルコシダーゼ処理低級茶葉エキスを各々比較例とした。
得られた緑茶エキス50gに対して、本発明例の茶生葉パウダーまたは比較例の茶パウダーをそれぞれ0.25g(対水0.05質量%)、0.5g(対水0.1質量%)あるいは5g(対水1質量%)加えて、50℃、3時間攪拌しながら反応した。ガーゼで固形分と液部とをろ過分離した後、ろ過液を80℃、10分間処理して酵素活性を失活させた。処理後、素早く氷冷し、パウダー処理緑茶抽出物とした。
(官能評価)
得られた各処理緑茶抽出物を水で5倍希釈したものについて、下記評価基準に従い、専門パネラー5名で官能評価を実施した。下記表中の数値は評価平均値で表した。
香り強度:香り増強効果に関して
1)効果なし、未処理のものと変わらず
2)若干認められる
3)明らかに認められる
4)顕著に認められる
呈味性:未処理品に比較して
1)変化なし
2)若干呈味増強効果が認められる
3)明らかに呈味増強効果が認められる
4)顕著に呈味増強効果が認められる
結果を下記表4および表5に示す。
Figure 0004680062
Figure 0004680062
<茶生葉パウダーの調製>
緑茶(品種;やぶきた)の四番茶生葉(一芯二葉〜五葉、10月中旬)を摘採後、一番茶の場合と同様の処理を施すことにより、下記の茶生葉パウダーを得た。
茶生葉パウダー(j):摘採後、凍結乾燥したもの。
茶生葉パウダー(k):摘採後、直ちにロールカッター処理した後6時間遮光条件下で静置して凍結乾燥したもの。
<緑茶への処理効果>
緑茶(品種;やぶきた)の三、四番茶葉50gに水500mLを加えて、60℃、5分間抽出した。ガーゼで固形分と液部とをろ過分離した後、素早く氷冷し緑茶エキスとした。
得られた緑茶エキス50gに対して、茶パウダー(h)、茶生葉パウダー(j)、(k)をそれぞれ50mg(対茶葉0.1質量%)加えて、50℃、3時間攪拌しながら反応した。ガーゼで固形分と液部とをろ過分離した後、ろ過液を80℃、10分間処理した。処理後、素早く氷冷し、パウダー処理緑茶抽出物とした。
(官能評価)
一番茶生葉パウダーの場合と同様の方法で官能評価を実施した。
結果を下記表6に示す。
Figure 0004680062
アロマ製造例
緑茶(品種、やぶきた)の三、四番茶葉をマスコロイダーで加水しながら粉砕し、10%(w/w)濃度のスラリー100kgを調製した。そこへ実施例1の茶生葉パウダー(c)50gを添加して25℃にて3時間緩やかに攪拌し、ろ過した後にSCC装置に給液し、下記運転条件で回収した緑茶アロマと緑茶エキス残液を得た。緑茶エキス残液はさらにセライトろ過を行い、清澄化した緑茶エキスを得、緑茶アロマと緑茶エキスとを1:10の割合で混合し、緑茶アロマ濃縮エキスを得た。
SCC運転条件:
原料フィード量:700L/h
カラム温度:100℃
ストリップ比:2%
なお、対照として、実施例1(c)の茶生葉パウダー50gを添加しないで、上記と同様の方法でSCC装置に供して得た緑茶アロマと、実施例1(c)の茶生葉パウダー50gを添加する代わりに茶パウダー(h)50gを添加する以外は、上記と同様の方法でSCC装置に供して得た茶パウダー処理緑茶アロマを用いた。
(官能評価)
得られた各処理緑茶アロマを水で10倍量に稀釈したものについて、下記評価基準に従い専門パネラー5名で官能評価を実施した。下記表中の数値は評価平均値で表した。
1)香りの増強効果なし、未処理のものと変わらず。
2)香りの増強効果が若干認められる。
3)香りの増強効果が明らかに認められる。
4)香りの増強効果が顕著に認められる。
結果を下記表7に示す。
Figure 0004680062
)紅茶への処理効果
(エキスへの処理)
紅茶エキス(Brix 15)50gに水100mLを加えて稀釈液を作成した。その稀釈液50gに対して、本発明の茶生葉パウダー(b)、(f)をそれぞれ500mg(対稀釈液1質量%)あるいは50mg(対稀釈液0.1質量%)加えて、50℃、3時間攪拌しながら作用させた。ガーゼで固形分と液部とをろ過分離した後、ろ過液を80℃、10分間処理した。処理後、素早く室温程度25℃になるまで氷冷し、紅茶抽出物とした。
なお、茶生葉パウダーを添加しないで上記と同様の処理を施し、調製した未処理紅茶エキス、本発明の茶生葉パウダーを紅茶に加える代わりにβ−グルコシダーゼ(SIGMA社製)を25mg(対稀釈液0.05質量%)加えて抽出反応させる以外は上記と同様の方法で得たβ−グルコシダーゼ処理紅茶エキス、および、本発明の茶生葉パウダーの代わりに茶パウダー(h)を500mg(対稀釈液1質量%)加えた以外は上記と同様の方法で得た紅茶抽出物をそれぞれ比較例とした。
(官能評価)
得られた各種のパウダー処理紅茶抽出物を水で10倍に稀釈したものを、下記評価基準に従い専門パネラー5名で官能評価を実施した。下記表中の数値は評価平均値で表した。
香り強度:香り増強効果に関して
1)効果なし、未処理のものと変わらず
2)若干認められる
3)明らかに認められる
4)顕著に認められる
呈味性:未処理品に比較して
1)変化なし
2)若干呈味増強効果が認められる
3)明らかに呈味増強効果が認められる
4)顕著に呈味増強効果が認められる
結果を下記表8に示す。
Figure 0004680062
)烏龍茶への処理効果
(エキスへの処理)
烏龍茶エキス(Brix 15)50gに水100mLを加えて、稀釈液を作成した。その稀釈液50gに対して、本発明の茶生葉パウダー(b)、(f)をそれぞれ500mg(対稀釈液1質量%)あるいは50mg(対稀釈液0.1質量%)加えて、50℃、3時間攪拌しながら作用させた。ガーゼで固形分と液部とをろ過分離した後、ろ過液を80℃、10分間処理した。処理後、室温(25℃)程度になるまで素早く氷冷し、烏龍茶抽出物とした。
なお、茶生葉パウダーを添加しないで上記と同様の処理を施し、調製した未処理烏龍茶エキス、本発明の茶生葉パウダーを烏龍茶に加える代わりにβ−グルコシダーゼ(SIGMA社製)を25mg(対稀釈液0.05質量%)加えて抽出反応させる以外は上記と同様の方法で得た烏龍茶エキス、および、本発明の茶生葉パウダーの代わりに比較例の茶パウダー(h)を500mg(対稀釈液1質量%)加えた以外は上記と同様の方法で得た烏龍茶抽出物をそれぞれ比較例とした。
(官能評価)
得られた各種の烏龍茶抽出物を水で10倍に稀釈したものを、下記評価基準に従い専門パネラー5名で官能評価を実施した。下記表中の数値は評価平均値で表した。
香り強度:香り増強効果に関して
1)効果なし、未処理のものと変わらず
2)若干認められる
3)明らかに認められる
4)顕著に認められる
呈味性:未処理品に比較して
1)変化なし
2)若干呈味増強効果が認められる
3)明らかに呈味増強効果が認められる
4)顕著に呈味増強効果が認められる
結果を下記表9に示す。
Figure 0004680062
(香気分析)
茶生葉パウダーの処理による香気増強効果について、GC分析により検討した。
即ち、ミルで適度な大きさに粉砕した緑茶の三、四番茶50gに水500mL、本発明の茶生葉パウダー(b)及び(f)をそれぞれ0.25g(対水0.05質量%)加えて、50℃、3時間攪拌しながら抽出、作用させた。ガーゼで固形分と液部とをろ過分離した後、ろ過液を80℃、10分間処理した。処理後、素早く室温付近(25℃)になるまで氷冷した。
パウダー処理緑茶抽出物(F)、(G)とした。
なお、茶生葉パウダー処理しない上記低級茶葉エキス(A)、茶生葉パウダーを低級茶に加える代わりに水に1質量%加える以外は上記と同様の方法で得た茶生葉パウダー水溶液(B)、茶生葉パウダーを低級茶に加える代わりにβ−グルコシダーゼ(SIGMA社製)を0.25g(対水0.05質量%)加えて抽出反応させる以外は上記と同様の方法で得たβ−グルコシダーゼ処理低級茶葉エキス(C)、上記と同様の方法で2種類の高級茶葉(商品名:八女おくみどり(後の江製茶(株)と商品名:香駿(秋山園))について酵素処理しないで上記の方法と同様の方法で得た高級茶葉エキス2種(D)、(E)を各々対照とした。
茶生葉パウダー処理による香気成分量の比較
得られた各処理液10gに内部標準物質として5−Nonanone溶液(10.1mg/500ml)を10ml添加した後、SBSE(Stir Bar Sorptive Extraction)法を用いて吸着処理を行った。
〈測定機器〉
加熱脱着装置:(Gerstel社)
ガスクロマトグラフ:HP6890(Hewlett Packard社)
質量選択検出器:HP5973N(Hewlett Packard社)
〈測定条件〉
加熱脱着条件:220℃、15分
ガスクロマトグラフ条件:
カラム:Stabilwax 30m×0.25mm I.D. 0.25mm df(RESTEK社)
モード:スプリットレス
温度:60℃(5分)→230℃、昇温5℃/分
注入口温度:250℃
インターフェース:230℃
キャリアーガス:ヘリウム
〈質量選択検出器条件〉
イオン化電圧:70eV
検出モード:トータルイオンクロマトグラム
結果を表Aならびに図1および図2に示す。
Figure 0004680062
Figure 0004680062
Figure 0004680062
(*):キー成分‥従来から茶類香気への貢献度が高いと知られている香気成分
(A):低級茶葉エキス(比較例)
(B):1%茶生葉パウダー(b)溶液(比較例)
(C):β−グルコシダーゼ処理低級茶葉エキス(比較例)
(D):高級茶葉(八女おくみどり)エキス(参考例)
(E):高級茶葉(香駿)エキス(参考例)
(F):茶生葉パウダー(b)処理低級茶葉抽出物(実施例)
(G):茶生葉パウダー(f)処理低級茶葉抽出物(実施例)
図1、図2から明らかなように、低級茶エキスの香気成分量に対して、β−グルコシダーゼ処理を行うと2.5倍香気成分が増加した。この香気成分量は同量の茶葉から調製した高級茶(八女おくみどり)エキスと同程度(2.23倍)であるが、もう一方の高級茶(香駿)エキスの4.94倍には達しなかった。一方、茶生葉パウダー1%水溶液の香気成分量は低級茶エキスの2.16倍あるが、茶生葉パウダーを低級茶エキスに処理すると、いずれの茶生葉パウダーにおいても5.64倍、5.81倍と高級茶エキス(香駿)の香気成分量を凌いでいた。
また、全香気成分におけるキー成分の占める割合を比較すると、高級茶エキスは50〜70%がキー成分で構成されているのに対して、低級茶エキスのキー成分量は全体の18%程度であった。β−グルコシダーゼを処理したものでは、キー成分量の割合は35%となったが、高級茶エキスの割合には満たなかった。茶生葉パウダーを処理したものではいずれの茶生葉パウダーにおいても約70%程度となり、高級茶エキスの比率と同程度以上にキー香気成分の割合が高かった。
以上の結果から、低級茶エキスに茶生葉パウダーを処理することにより、香気成分をバランス良く(高級茶に近い比率で)且つ高級茶以上に高い香気成分量まで増加させることが示された。
(コーンへの処理)
コーンパウダー(クノール社製)5gにイオン交換水50mlを加えて、さらに本発明の茶生葉洗浄パウダー(w)25mg(対水0.05質量%)あるいは500mg(対水1質量%)を添加して、恒温槽中で50℃にて3時間処理を行った後に、80℃、10分間加熱処理した。処理後、速やかに50℃まで冷却し、本発明のパウダー処理コーンスープを得た。
上記調製法で茶生葉洗浄パウダー(w)を添加する代わりに、β−グルコシダーゼ25mg(対水0.05質量%)を添加する以外は、上記調製法と同様にして比較例の酵素処理コーンスープを得た。また、上記調製法で茶生葉洗浄パウダー(w)を添加しない以外は、上記調製法と同様にして比較例の茶生葉洗浄パウダー未処理コーンスープ(コーン抽出物)を得た。
(官能評価)
得られた各コーンスープについて、専門パネラー5名で香りについて官能評価を実施した。
結果を下記表10に示す。
Figure 0004680062
本発明の茶生葉洗浄パウダー(w)で処理することにより、コーン特有の甘い香りと共に香ばしさが強くなり、全体的な香気が強くなった。
(アップルエキスへの処理)
アップル濃縮果汁にイオン交換水を加えてBrix11に調整した果汁10gに、本発明の茶生葉洗浄パウダー(w)5mg(対果汁0.05質量%)あるいは100mg(対果汁1質量%)を添加して、恒温槽中で25℃にて6時間処理を行った後に、布でろ過して固形分を除去し、80℃、10分間加熱処理した。処理後、速やかに25℃まで冷却し、パウダー処理アップルエキスを得た。
上記調製法で本発明の茶生葉洗浄パウダー(w)を添加する代わりに、β−グルコシダーゼ5mg(0.05質量%)を添加する以外は、上記調製法と同様にして酵素処理アップル果汁を得た。また、上記調製法で茶生葉洗浄パウダー(w)を添加しない以外は、上記調製法と同様にして茶生葉洗浄パウダー未処理アップル果汁を得た。
(官能評価)
得られた各処理アップルエキスまたは果汁について、専門パネラー5名で香りについて官能評価を実施した。
結果を下記表11に示す。
Figure 0004680062
(グレープエキスへの処理)
上記調製法でアップル濃縮果汁を使用する代わりに、グレープ濃縮果汁を使用する以外は、全て上記調製法と同様にして各処理グレープエキスまたは果汁を得た。
(官能評価)
得られた各処理グレープエキスまたは果汁について、専門パネラー5名で香りについて官能評価を実施した。
結果を下記表12に示す。
Figure 0004680062
(オレンジエキスへの処理)
上記調製法でアップル濃縮果汁を使用する代わりに、オレンジ濃縮果汁を使用する以外は、全て上記調製法と同様にして各処理オレンジエキスまたは果汁を得た。
(官能評価)
得られた各処理オレンジエキスまたは果汁について、専門パネラー5名で香りについて官能評価を実施した。
結果を下記表13に示す。
Figure 0004680062
(花への処理)
摘み立てのバラ(品種:カクテル)の花及び蕾に対して、実施例1の茶生葉洗浄パウダー(w)の0.1%水溶液を満遍なく噴霧処理した。25℃、9時間、遮光条件下で静置した後、石油エーテルを用いた溶剤抽出法に供することにより香気成分抽出液を得た。
一方、実施例1の茶生葉パウダー(w)の0.1%水溶液を噴霧処理する代わりに、水を噴霧した以外は上記と同様の方法により得た香気成分抽出液を対照とした。
ニオイ紙にこれら抽出液を各々浸して香りの強さを比較した結果、水処理アロマ抽出物の香り強度に比べ、茶生葉洗浄パウダー処理アロマ抽出物ではバラ特有の香りがバランス良く顕著に増強されていた。
本発明によれば、優れた呈味性と高い香気発現性を有する茶生葉パウダーを得ることができる。また、本発明の優れた呈味性と高い香気発現性を有する茶生葉パウダーに、緑茶、紅茶またはウーロン茶等の不発酵茶、半発酵茶、及び完全発酵茶の低級茶葉や茶エキスあるいは茶スラリー、または野菜、果実、若しくは花、あるいはそれらのエキス、スラリーを作用させることにより、優れた呈味性を付与し、処理対象となる茶、野菜、果実、花の香りをバランスよく増強させることができる処理加工茶葉、処理野菜、処理果実、又は処理花や、茶抽出物、野菜抽出物、果実抽出物(果汁)、又は花抽出物(オイル)を提供することができる。さらには、これらの抽出物から、SCC法に代表される香気回収手段を経ることによって茶や野菜、果実、花等被処理物の香気(アロマ)をバランスよく増強させることができる。さらにまた、これらの抽出物や、抽出物から香気成分回収手段を経由して得られるアロマを含有させることで、香気がバランスよく増強された飲食品または香粧品を得ることができる。
図1は、実施例で調製した各種茶葉抽出物、溶液、エキスの香気成分量を示すグラフである。 図2は、実施例で調製した各種茶葉抽出物、溶液、エキスの全量に対するキー香気成分量割合を示すグラフである。

Claims (12)

  1. 茶(学術名Camellia sinensis)の一番茶及び/又は二番茶の生葉及び/又は茎を摘採した後、遮光条件下に30分以上置き、凍結乾燥処理し、さらに粉砕して得られる茶生葉パウダー。
  2. 前記茶の一番茶及び/又は二番茶の生葉及び/又は茎を摘採した後、摘採した茶葉に物理的傷害を与える工程を含む請求項1に記載の茶生葉パウダー。
  3. 茶の一番茶及び/又は二番茶の生葉及び/又は茎を摘採した後、遮光条件下で30分〜48時間静置する請求項1または2に記載の茶生葉パウダー。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の茶生葉パウダーを、のエキス又はスラリーに添加して作用させて得られる抽出物。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の茶生葉パウダーを、野菜のエキス又はスラリーに添加して作用させて得られる野菜抽出物。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の茶生葉パウダーを、果実のエキス又はスラリーに添加して作用させて得られる果実抽出物。
  7. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の茶生葉パウダーを、花のエキス又はスラリーに添加して作用させて得られる花抽出物。
  8. 請求項4に記載の抽出物から蒸留、抽出および浸出のいずれかの手段により香気成分回収する茶香気成分含有物の製造方法
  9. 請求項5に記載の野菜抽出物から蒸留、抽出および浸出のいずれかの手段により香気成分回収する野菜香気成分含有物の製造方法
  10. 請求項6に記載の果実抽出物から蒸留、抽出および浸出のいずれかの手段により香気成分回収する果実香気成分含有物の製造方法
  11. 請求項7に記載の花抽出物から蒸留、抽出および浸出のいずれかの手段により香気成分を回収する花香気成分含有物の製造方法。
  12. 請求項4に記載の茶抽出物、請求項5に記載の野菜抽出物、請求項6に記載の果実抽出物、又は請求項7に記載の花抽出物を含む飲食品。
JP2005515042A 2003-10-23 2004-10-22 茶生葉パウダー、茶生葉パウダーより得られる抽出物、並びに香気成分含有物の製造方法 Active JP4680062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363462 2003-10-23
JP2003363462 2003-10-23
PCT/JP2004/016064 WO2005039301A1 (ja) 2003-10-23 2004-10-22 茶生葉パウダー、茶生葉パウダーより得られる処理物、抽出物、オイルおよびアロマ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005039301A1 JPWO2005039301A1 (ja) 2007-02-15
JP4680062B2 true JP4680062B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=34510043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005515042A Active JP4680062B2 (ja) 2003-10-23 2004-10-22 茶生葉パウダー、茶生葉パウダーより得られる抽出物、並びに香気成分含有物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7842327B2 (ja)
JP (1) JP4680062B2 (ja)
KR (1) KR101175602B1 (ja)
CN (1) CN1794917B (ja)
TW (1) TWI418302B (ja)
WO (1) WO2005039301A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5639323B2 (ja) * 2005-12-28 2014-12-10 親司 江隈 ストレス軽減剤
JP4713645B2 (ja) 2006-01-12 2011-06-29 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 緑茶製品の製造方法
EP2036440A1 (en) * 2006-06-30 2009-03-18 Kirin Brewery Company, Ltd. Method of enzymatically treating green tea leaves
JP4915857B2 (ja) * 2007-03-13 2012-04-11 日本ハルマ株式会社 リンゴ果実又はリンゴ果汁の一次搾汁の搾りかすを使用した高圧圧搾法と共沸分留法により得られる留出液及び濃縮液、並びに、それらの製造方法
CN101288425B (zh) * 2007-04-20 2013-06-26 株式会社伊藤园 绿茶饮料的原料液
JP5238993B2 (ja) * 2007-09-26 2013-07-17 サントリー食品インターナショナル株式会社 茶抽出物、茶飲料及びそれらの製造方法
KR100913812B1 (ko) * 2007-11-15 2009-08-31 전현철 동백 티백 및 액상차의 제조방법
US20090202676A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Conopco, Inc. D/B/A Unilever Process for manufacturing a tea product
JP4312820B1 (ja) * 2008-03-14 2009-08-12 株式会社 伊藤園 インスタント緑茶
KR100883835B1 (ko) * 2008-06-27 2009-02-16 신선주 동백 엑기스 및 그 엑기스를 이용한 아이스크림, 과자, 사탕, 제리의 제조 방법
WO2010078192A2 (en) * 2008-12-30 2010-07-08 Dick Lennart Winqvist Instantized plant based drink tablets
JP5649789B2 (ja) * 2009-01-29 2015-01-07 高砂香料工業株式会社 茶類エキス及びその製造方法
JP2011092044A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Sanei Gen Ffi Inc ナチュラルフレーバーの製造方法
CN102858356A (zh) * 2010-02-24 2013-01-02 森永乳业株式会社 以海带提取物为有效成分的抗菌辅助剂、抗菌组合物、以及饮食品
WO2011117075A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Unilever Plc Process for manufacturing tea products
WO2011126003A1 (ja) * 2010-04-05 2011-10-13 サントリーホールディングス株式会社 茶エキスの製造方法
JP5952734B2 (ja) * 2010-04-05 2016-07-13 サントリー食品インターナショナル株式会社 烏龍茶抽出物
JP5911851B2 (ja) * 2010-06-04 2016-04-27 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 茶の調製方法
EP2587931A1 (en) * 2010-07-02 2013-05-08 Unilever PLC Process for the manufacture of infusible beverage products
EP2592939A1 (en) 2010-07-16 2013-05-22 Kraft Foods Global Brands LLC Methods and devices for forming beverages from powders with enhanced dispersibility
KR101282960B1 (ko) * 2010-11-06 2013-07-08 목포대학교산학협력단 기호성이 우수한 녹차 제조방법
KR101368406B1 (ko) * 2010-11-09 2014-02-27 목포대학교산학협력단 피부 관련 기능성이 개선된 녹차 제조방법
EP2642863A1 (en) * 2010-11-24 2013-10-02 Unilever NV A tea product
CN102524483A (zh) * 2010-12-24 2012-07-04 云南天士力帝泊洱生物茶集团有限公司 一种茶叶中芳香物质及其膜提取方法和应用
CN102550769B (zh) * 2010-12-24 2014-12-17 云南天士力帝泊洱生物茶集团有限公司 一种茶叶中芳香物质及其提取方法和应用
KR101122050B1 (ko) * 2010-12-30 2012-03-13 석보영 감귤나무 꽃 향을 보유한 차엽 및 이의 제조방법
WO2012159910A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Unilever Plc Process for manufacturing green tea
WO2014128141A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-28 Nestec S.A. Coffee scenting
WO2015082191A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Unilever N.V. A process for producing a tea product
CN104886291A (zh) * 2015-05-15 2015-09-09 安徽大学 一种复合酶制剂及其提升发酵茶品质的方法
KR20170016106A (ko) 2015-08-03 2017-02-13 조환기 포포 열매 분말 제조방법
KR102410975B1 (ko) 2017-08-12 2022-06-21 좋은영농조합법인 녹차 잎과 우엉을 이용한 차 제조방법 및 상기 제조방법에 의해 제조된 차
CN107691948A (zh) * 2017-11-01 2018-02-16 陕西理工大学 一种增加物种特色芳香成分的植物饮料底浆制备方法
JP7064849B2 (ja) * 2017-11-15 2022-05-11 久光製薬株式会社 ジェルシートマスク
TWI743320B (zh) * 2018-02-27 2021-10-21 洪水隆 茶碎粒製作工法及其所使用設備
CN108929769B (zh) * 2018-08-28 2021-07-20 湖南大三湘茶油股份有限公司 油茶籽压榨提香工艺方法及该方法所得茶籽油
KR101943346B1 (ko) * 2018-11-16 2019-01-29 주식회사 아리바이오 피부미백 및 주름개선의 기능을 가지는 백작약 오일 제조방법
CN109757763B (zh) * 2019-02-01 2024-01-23 泉州禾知科技有限公司 一种茶叶的压片方法及其在制备茶烟弹中的应用
CN110174472B (zh) * 2019-05-14 2022-04-29 中国农业科学院茶叶研究所 一种基于鲜叶的脂肪酸组成判定茶树品种适制性的方法
JP2020188725A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 株式会社野秋農園 生葉様フリーズドライ茶葉及びその製造方法
US20220408772A1 (en) * 2019-09-30 2022-12-29 Suntory Holdings Limited Solid composition having green laver scent
US10813368B1 (en) * 2019-10-31 2020-10-27 Gregory Glancy Systems and methods for the preparation of tablets of botanical extracts including tea
CN111208251B (zh) * 2020-01-16 2022-08-12 中国农业科学院茶叶研究所 一种白茶年份判别方法
CN111227061A (zh) * 2020-02-13 2020-06-05 谢裕大茶叶股份有限公司 一种珠兰花茶的加工方法
CN111440662A (zh) * 2020-04-02 2020-07-24 涟源康麓生物科技有限公司 玳玳精油、纯露和果茶的制备方法
CN111575254B (zh) * 2020-05-14 2022-03-15 安徽农业大学 一种脂氧合酶、编码基因CsLOX3及其应用
KR102262048B1 (ko) 2020-09-02 2021-06-07 권휘 부재료 건조를 통한 차엽 가향 방법 및 그 가향 적층 장치
CN112136935B (zh) * 2020-10-09 2022-08-05 西安冰峰饮料股份有限公司 一种茯茶原茶汤萃取工艺、原味茯茶饮料及其生产工艺

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995846A (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 Michio Tanimura 香せん茶
JPS60164435A (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 Kosumosu Shokuhin:Kk 粉末紅茶の製法
JPS6312250A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 Shinji Morita 抹茶入りのお茶
JPS6413966A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Knorr Foods Preparation of natural corn flavor
JPH01269452A (ja) * 1988-04-19 1989-10-26 Yamashiyou Ujien:Kk 即席抹茶清涼飲料及びその製造法
JPH08140675A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Mitsui Norin Kk 茶香気成分生成酵素およびその製造法
JPH11510473A (ja) * 1995-08-22 1999-09-14 フリーズ−ドライ フーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 凍結乾燥された緑茶葉粉末を含有するカプセル
JPH11346702A (ja) * 1998-06-04 1999-12-21 Mayekawa Mfg Co Ltd 生葉加工品の製造方法
JP2000053992A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 T Hasegawa Co Ltd 新規な香気捕集方法及び装置並びに芳香液又は芳香組成物
WO2000018931A1 (fr) * 1998-09-30 2000-04-06 Amano Enzyme Inc. Nouvelles compositions d'enzymes, procede de production de ces compositions et utilisation de ces dernieres
JP2000125824A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Hisashi Takeuchi 茶葉ジュースおよびその製造方法
JP2000333693A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Amano Pharmaceut Co Ltd 配糖体より糖の遊離方法
JP2001178439A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Shigeo Toi 香味源入りアルコール飲料の製造方法
JP2001329290A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Naris Cosmetics Co Ltd 化粧料
JP2002171905A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Yoshiki Katsurayama 茶及び茶の製造方法
WO2003056930A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Amano Enzyme Inc. Procede de production d'une boisson a base de the et produit correspondant
JP2003261895A (ja) * 2002-03-06 2003-09-19 Ito En Ltd 香料組成物および該香料組成物を含有する茶飲料

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2927860A (en) * 1956-02-13 1960-03-08 Lipton Inc Thomas J Method of making a tea extract
US3438785A (en) * 1966-08-09 1969-04-15 Lipton Inc Thomas J Instant tea from fresh green leaf
FR2148431B1 (ja) * 1971-08-12 1978-03-03 Nestle Sa
US4357361A (en) * 1981-06-11 1982-11-02 Societe D'assistance Technique Pour Produits Nestle S.A. Cold soluble tea
US4732773A (en) * 1982-07-17 1988-03-22 Kruger Gmbh & Co. Kg Instant beverage and instant tea
JPS6078543A (ja) 1983-10-06 1985-05-04 Riyokuken Kenkyusho:Kk ビタミンcの多い粉末茶の製造方法
DE3619912A1 (de) * 1986-06-13 1987-12-17 Greither Salus Haus Dr Otto Verfahren zur herstellung einer mischung fuer ein teegetraenk mit fruchtgeschmack, so hergestellte teemischung und ihre verwendung
JPS63169933A (ja) 1987-01-05 1988-07-13 Atsushi Suganuma 粉茶の製法
US4935256A (en) * 1989-10-31 1990-06-19 Procter & Gamble Company Process for making green tea solids
JPH0452490U (ja) 1990-09-11 1992-05-01
JPH06141775A (ja) 1991-05-21 1994-05-24 Tsunetaka Yokoyama 徴粉茶の製造方法
US5306486A (en) * 1993-03-01 1994-04-26 Elizabeth Arden Co., Division Of Conopco, Inc. Cosmetic sunscreen composition containing green tea and a sunscreen
WO1995018540A1 (en) * 1994-01-10 1995-07-13 The Procter & Gamble Company Tea extract and process for preparing
US6096365A (en) * 1995-11-22 2000-08-01 Thomas J. Lipton Co., Division Of Conopco, Inc. Beverage intermediate and method for coextracting tea leaves and other vegetable material
CN1217886A (zh) 1997-11-09 1999-06-02 鲁兴福 茶叶粉碎成细微粉浆制做茶精、茶饼、茶饮料
AU756766B2 (en) * 1998-02-06 2003-01-23 Yoshio Yamamoto Mixed fine powder for beverage containing young barley leaves, alfalfa and/or kale
JP3668408B2 (ja) 2000-04-05 2005-07-06 株式会社 伊藤園 緑茶飲料の製造方法
JP3667308B2 (ja) 2001-09-10 2005-07-06 株式会社ユニカフェ 緑茶の製造方法
JP2003135000A (ja) 2001-11-06 2003-05-13 T Hasegawa Co Ltd 新鮮な香味野菜フレーバーの製造方法
JP3782718B2 (ja) 2001-11-15 2006-06-07 長谷川香料株式会社 茶類エキスの製造方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995846A (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 Michio Tanimura 香せん茶
JPS60164435A (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 Kosumosu Shokuhin:Kk 粉末紅茶の製法
JPS6312250A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 Shinji Morita 抹茶入りのお茶
JPS6413966A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Knorr Foods Preparation of natural corn flavor
JPH01269452A (ja) * 1988-04-19 1989-10-26 Yamashiyou Ujien:Kk 即席抹茶清涼飲料及びその製造法
JPH08140675A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Mitsui Norin Kk 茶香気成分生成酵素およびその製造法
JPH11510473A (ja) * 1995-08-22 1999-09-14 フリーズ−ドライ フーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 凍結乾燥された緑茶葉粉末を含有するカプセル
JPH11346702A (ja) * 1998-06-04 1999-12-21 Mayekawa Mfg Co Ltd 生葉加工品の製造方法
JP2000053992A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 T Hasegawa Co Ltd 新規な香気捕集方法及び装置並びに芳香液又は芳香組成物
WO2000018931A1 (fr) * 1998-09-30 2000-04-06 Amano Enzyme Inc. Nouvelles compositions d'enzymes, procede de production de ces compositions et utilisation de ces dernieres
JP2000125824A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Hisashi Takeuchi 茶葉ジュースおよびその製造方法
JP2000333693A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Amano Pharmaceut Co Ltd 配糖体より糖の遊離方法
JP2001178439A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Shigeo Toi 香味源入りアルコール飲料の製造方法
JP2001329290A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Naris Cosmetics Co Ltd 化粧料
JP2002171905A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Yoshiki Katsurayama 茶及び茶の製造方法
WO2003056930A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Amano Enzyme Inc. Procede de production d'une boisson a base de the et produit correspondant
JP2003261895A (ja) * 2002-03-06 2003-09-19 Ito En Ltd 香料組成物および該香料組成物を含有する茶飲料

Also Published As

Publication number Publication date
CN1794917A (zh) 2006-06-28
US7842327B2 (en) 2010-11-30
KR20060101205A (ko) 2006-09-22
US20070009640A1 (en) 2007-01-11
TWI418302B (zh) 2013-12-11
WO2005039301A1 (ja) 2005-05-06
TW200522873A (en) 2005-07-16
JPWO2005039301A1 (ja) 2007-02-15
KR101175602B1 (ko) 2012-08-22
CN1794917B (zh) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680062B2 (ja) 茶生葉パウダー、茶生葉パウダーより得られる抽出物、並びに香気成分含有物の製造方法
JP7041312B2 (ja) 半発酵茶葉、着香の半発酵茶葉、半発酵茶葉又は着香の半発酵茶葉を含む混合茶葉、半発酵茶葉、着香の半発酵茶葉又は混合茶葉からの抽出物、抽出物を含む飲食物
JP5666305B2 (ja) 茶製品を製造する方法およびそれにより得られる製品
WO2006062133A1 (ja) 酵素処理茶類エキス、酵素処理茶類ナチュラルアロマ、及び酵素処理茶類ナチュラルアロマ濃縮エキスの製造方法およびそれによって得られる酵素処理茶類エキス、酵素処理茶類ナチュラルアロマならびに酵素処理茶類ナチュラルアロマ濃縮エキス
JP6338918B2 (ja) 緑茶エキスの製造方法
JP2017006020A (ja) 茶類エキスの製造方法
KR20170095678A (ko) 복합 유용미생물로 커피 생두를 발아 발효한 커피의 제조방법
JP6320553B2 (ja) 飲食品用呈味改善剤
US20220394992A1 (en) Whole pressed coffee berry juice
WO2015125629A1 (ja) 酵素処理植物エキスの製造方法
JP4630295B2 (ja) 茶抽出物の製造方法
KR20180012588A (ko) 해삼 발효 추출물을 함유하는 커피 원두의 제조방법
KR101282960B1 (ko) 기호성이 우수한 녹차 제조방법
JP2018102308A (ja) 飲食品用呈味改善剤
JP2023529334A (ja) 可食製品を製造するための方法
CN111616244A (zh) 一种茶叶深加工制品的制作方法
TWI665298B (zh) 經酵素處理之香草萃取物之製造方法
JP7282560B2 (ja) 飲食品の香味又は風味の劣化抑制用組成物及び劣化抑制方法
JP7039142B2 (ja) 飲食品の風味付与ないし増強剤
KR20180070037A (ko) 땅콩새싹의 천연성분을 함유하는 발효 커피 및 이의 제조방법
JP5144638B2 (ja) 風味バランスと飲みやすさを備えた生茶葉抽出エキス、及びその製造方法
KR102410975B1 (ko) 녹차 잎과 우엉을 이용한 차 제조방법 및 상기 제조방법에 의해 제조된 차
JP2023530993A (ja) 発酵飲料組成物
CN117814324A (zh) 一种夏秋绿茶的制备方法
KR20230068468A (ko) 복숭아 과즙을 함유하는 기능성 건강음료의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070816

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4680062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250