JP4314747B2 - 車両のためのドアロック制御システム及び車両用ドアロック制御装置 - Google Patents

車両のためのドアロック制御システム及び車両用ドアロック制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4314747B2
JP4314747B2 JP2001007675A JP2001007675A JP4314747B2 JP 4314747 B2 JP4314747 B2 JP 4314747B2 JP 2001007675 A JP2001007675 A JP 2001007675A JP 2001007675 A JP2001007675 A JP 2001007675A JP 4314747 B2 JP4314747 B2 JP 4314747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
door lock
base station
communication
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001007675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002211361A (ja
Inventor
宏昭 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001007675A priority Critical patent/JP4314747B2/ja
Publication of JP2002211361A publication Critical patent/JP2002211361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314747B2 publication Critical patent/JP4314747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用ドアロックを自動的に行うようにした車両のためのドアロック制御システム及び車両用ドアロック制御装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来より、自動車用ドアロック機構のロックは、運転者の操作に任せられていた。このため、運転者がドアロックを忘れてしまうことが多々あり、このような状況となった場合には自動車内の物品の盗難や自動車自体の盗難に遭う可能性が高くなるという問題点があった。この問題点に対処するために、近年では、運転者が衣服のポケットなどに収納した状態で持ち歩く携帯無線装置を設けると共に、自動車側に前記携帯無線装置との間で通信を行う車載無線装置を設け、それらの間の通信に応じてドアロック機構のロック及びアンロックを自動的に行うようにしたキーレスエントリーシステムが提供されている。
しかしながら、このようなシステムでは、そのシステムに専用の携帯無線装置及び車載無線装置を用意する必要があるためコストが高くなるという欠点があった。
【0003】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両用ドアロック機構を自動的にロックする機能を既存のハードウェア資源を利用して実現可能となって、コストの抑制並びに盗難などに対するセキュリティ性の向上を同時に図り得るようになる車両のためのドアロック制御システム及び車両用ドアロック制御装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載した車両のためのドアロックシステムによれば、車両の運転者が当該車両から降車しようとする状態若しくは降車した状態となったときには、降車検知手段が検知状態に反転する。すると、車両に搭載された制御手段は、当該車両に備えられた受信手段及び運転者が携帯するモバイル送受信端末の双方が通信基地局との間で通信可能な状態にあるか否かを判断し、通信可能な状態にあった場合には、設定時間経過後に駆動回路を通じて車両用ドアロック機構をロックするようになる。車両用ドアロック機構のアンロックは、キーを使った通常の操作により行い得るものであるが、モバイル送受信端末から通信基地局に向けて、照合用データを含むアンロック要求を送信することによっても行うことができる。即ち、このようなアンロック要求の送信が行われた場合、通信基地局側に設けられた管理装置では、そのアンロック要求に含まれる照合用データが前記車両と予め対応付けられたものであった場合のみ、通信基地局から当該車両に搭載された受信手段に向けてアンロック指令を送信する動作を行う。このように受信手段がアンロック指令を受信したときには、前記制御手段が駆動回路を通じて車両用ドアロック機構をアンロックするようになる。
【0005】
従って、車両運転者が車両から降車する場合、当該運転者がモバイル送受信端末を携帯している限り、ドアロック機構が自動的にロックされるものであり、ドアロック忘れに起因して盗難などに対するセキュリティ性が低下する事態を未然に防止できることになる。また、車両のメインキー(イグニッションキー)を車内に置いたままでも、車両ドアロック機構の自動的なロック動作並びにモバイル送受信端末を利用したアンロック動作が可能であるから、例えば車両用エンジンを掛けたまま降車しても盗難に対するセキュリティを確保できるなど、多様な使用形態が可能になるというメリットも出てくる。
【0006】
しかも、この場合において、上記ドアロックシステムを実現するのに必要な駆動回路、降車検知手段及び受信手段(例えば自動車電話機)は、車両に元々搭載されているものであり、また、当該システムに必要となるモバイル送受信端末としては、携帯電話機などの元々運転者が携帯している機器を利用でき、さらに、制御手段の機能も、一般的な車両に元々搭載されているマイクロコンピュータ(例えばECU用のもの)のプログラムを一部変更するだけで得ることが可能であるから、既存のハードウェア資源を利用すれば済むようになってコストの抑制を実現できるようになる。
【0007】
請求項2記載のシステムによれば、万一、運転者がモバイル送受信端末を携帯せずに降車して車両用ドアロック機構がロックされた場合であっても、管理装置に対し公衆電話回線を通じて照合用データを含むアンロック要求を送信すれば、当該管理装置から通信基地局を通じて送信されるアンロック指令により車両用ドアロック機構がアンロックされるから、実際の使用上において便利となる。
【0008】
請求項3記載のシステムのように、前記受信手段及びモバイル送受信端末との間でのデータ授受を近距離ワイヤレス通信手段を通じて行う構成とした場合には、車両内に配線を施す必要がなくなるから、車両製造時の組立工数を減らすことができる。
【0009】
請求項4記載の車両用ドアロック装置によれば、車両の運転者が当該車両から降車しようとする状態若しくは降車した状態となったときには、降車検知手段が検知状態に反転する。すると、制御手段は、当該車両に備えられた受信手段及び運転者が携帯するモバイル送受信端末の双方が通信基地局との間で通信可能な状態にあるか否かを判断し、通信可能な状態にあった場合には、設定時間経過後に駆動回路を通じて車両用ドアロック機構をロックするようになる。車両用ドアロック機構のアンロックは、キーを使った通常の操作により行い得るものであるが、モバイル送受信端末から通信基地局に向けてアンロック要求を送信することによっても行うことが可能になる。即ち、通信基地局側に、上記のようなアンロック要求の送信が行われた場合に、そのアンロック要求が前記車両と予め対応付けられたものであった場合のみアンロック指令を当該車両に搭載された受信手段に向けて送信する動作を行う機能を設定しておけば、当該車両の受信手段が上記アンロック指令を受信したときには、前記制御手段が駆動回路を通じて車両用ドアロック機構をアンロックするようになる。
【0010】
従って、車両運転者が車両から降車する場合、当該運転者がモバイル送受信端末を携帯している限り、ドアロック機構が自動的にロックされるものであり、ドアロック忘れに起因して盗難などに対するセキュリティ性が低下する事態を未然に防止できることになる。また、車両のメインキー(イグニッションキー)を車内に置いたままでも、車両ドアロック機構の自動的なロック動作並びにモバイル送受信端末を利用したアンロック動作が可能であるから、例えば車両用エンジンを掛けたまま降車しても盗難に対するセキュリティを確保できるなど、多様な使用形態が可能になるというメリットも出てくる。
【0011】
しかも、この場合において、上記車両用ドアロック装置を実現するのに必要な駆動回路、降車検知手段及び受信手段(例えば自動車電話機)は、車両に元々搭載されているものであり、また、当該ドアロック装置に必要となるモバイル送受信端末としては、携帯電話機などの元々運転者が携帯している機器を利用でき、さらに、制御手段の機能も、一般的な車両に元々搭載されているマイクロコンピュータ(例えばECU用のもの)のプログラムを一部変更するだけで得ることが可能であるから、既存のハードウェア資源を利用すれば済むようになってコストの抑制を実現できるようになる。
【0012】
請求項5記載の装置のように、前記受信手段及びモバイル送受信端末との間でのデータ授受を近距離ワイヤレス通信手段を通じて行う構成とした場合には、車両内に配線を施す必要がなくなるから、車両製造時の組立工数を減らすことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本実施例によるドアロック制御システムの全体構成が模式的に示されている。この図1において、自動車1には、車両情報取得装置2(発明でいう降車検知手段に相当)、キーロック装置3(駆動回路に相当)、自動車電話機4(受信手段に相当)、セキュリティ装置5(制御手段に相当)が搭載されている。
【0014】
この場合、車両情報取得装置2は、自動車1が停止して運転者が降車しようとする状態若しくは降車した状態(以下、このような状態を総称してキーロックスタンバイ状態と呼ぶ)になったことを判断するのに必要な情報を当該自動車1側から取得するために設けられている。具体的には、例えば、自動車1がオートマチックトランスミッション車であった場合には、パーキングブレーキが動作され且つオートマチックトランスミッションがパーキングポジションへシフトされるというアンド条件が成立したときに上記キーロックスタンバイ状態になったものと判断できる。従って、このような判断を行うためには、車両情報取得装置2は、自動車1に設けられたパーキングブレーキスイッチ及びニュートラルスタートスイッチ(何れも図示せず)からの信号を車両情報として取得すれば良いことになる。
【0015】
尚、本実施例では、自動車1がキーロックスタンバイ状態になったことを判断するために、上記パーキングブレーキスイッチ及びニュートラルスタートスイッチからの信号を利用する構成としているが、そのような判断を行うために上記以外の車両情報を利用することも可能である。具体的には、運転席シートスイッチからの信号(運転者が降車したことを示す信号)などをパーキングブレーキスイッチからの信号と組み合わせることによりキーロックスタンバイ状態になったか否かを判断できるなど、種々の構成が可能である。
【0016】
キーロック装置3は、自動車1内に設けられたロック・アンロックスイッチ(図示せず)の操作に応じてドアロック機構(図示せず)のロック動作及びアンロック動作を行うアクチュエータを含んで構成されたもので、セキュリティ装置5からの指令によっても上記ドアロック機構のロック動作及びアンロック動作を選択的に行い得る構成となっている。この場合、セキュリティ装置5と、自動車電話機4並びに運転者が所持する携帯電話機6との間は、近距離ワイヤレス通信手段である例えば Bluetoothインタフェースによる双方向通信が可能な構成とされるものであり、ここではセキュリティ装置5が「マスタ」、自動車電話機4及び携帯電話機6が「スレーブ」となるネットワーク(ピコネット(Piconet) )が形成される構成となっている。
【0017】
上記自動車電話機4及び携帯電話機6は、情報センタ7(本発明でいう管理装置に相当)との間でのデータの送受信を自動車/携帯電話基地局8(通信基地局に相当)を通じて行い得る構成となっており、この情報センタ7には、公衆電話機9から公衆電話回線を介したアクセスも可能な構成となっている。尚、上記情報センタ7は、自動車に対して道路交通情報などの種々の情報提供サービスを行うネットワークシステムのための施設を利用して設置することができる。
【0018】
図2には、自動車電話機4及び携帯電話機6の動作フローチャートとセキュリティ装置5の動作フローチャートとが互いに関係付けられた状態で示されている。
この図2において、自動車電話機4及び携帯電話機6は、その電源がオンされるまで待機状態を保持し(ステップA1)、電源がオンされた状態では、無線リンク確立処理ルーチンA2を実行する。このルーチンA2では、セキュリティ装置5側からの送信要求に応じて当該セキュリティ装置5との間で Bluetoothインタフェースを通じた無線リンク(ACL(Asynchronous Connection-Less)リンク)の確立処理を行う。
【0019】
このような無線リンク確立処理ルーチンA2は、その後のステップA3において無線リンクが確立したと判断されるまで実行され、無線リンクが確立した状態では、無線リンクが切断されたか否かを判断するステップA4へ移行する。尚、このような切断は、何らかの原因により不用意に行われる切断である。無線リンクが切断されたときには前記無線リンク確立処理ルーチンA2以降の制御を再実行するが、無線リンクが維持された状態では、セキュリティ装置5側からの状態要求を無線リンクを通じて受信したか否かを判断する(ステップA5)。
【0020】
上記状態要求の非受信状態では前記ステップA4へ戻って無線リンクが維持されているか否かを判断するが、状態要求を受信したときには、自身が自動車/携帯電話基地局8との通信圏外に位置していることを示す圏外信号若しくは自身が通信圏内に位置していることを示す圏内信号の何れか一方を、セキュリティ装置5側へ無線リンクを通じてアンサバックする状態応答ルーチンA6を実行した後に前記ステップA4へ戻る。
【0021】
一方、セキュリティ装置5は、その電源がオンされるまで待機状態を保持し(ステップB1)、電源がオンされた状態では、無線リンク確立処理ルーチンB2を実行する。このルーチンB2では、自動車電話機4及び携帯電話機6に対し送信要求を送ることにより当該自動車電話機4及び携帯電話機6との間で Bluetoothインタフェースを通じた前記無線リンクの確立処理を行う。
【0022】
このような無線リンク確立処理ルーチンB2は、その後のステップB3において無線リンクが確立したと判断されるまで実行され、無線リンクが確立した状態では、無線リンクが切断されたか否かを判断するステップB4へ移行する。無線リンクが切断されたときには前記無線リンク確立処理ルーチンB2以降の制御を再実行するが、無線リンクが維持された状態では、車両情報取得装置2が自動車1側から取得した車両情報(パーキングブレーキスイッチ及びニュートラルスタートスイッチからの信号)に基づいて自動車1がキーロックスタンバイ状態になったか否かを判断する(ステップB5)。尚、このステップB5では、パーキングブレーキが動作され、且つオートマチックトランスミッションがパーキングポジションへシフトされるというアンド条件(パーキングブレーキスイッチがオンされ、且つニュートラルスタートスイッチがパーキングポジションを検出した状態)が成立したときにキーロックスタンバイ状態になったものと判断することになる。
【0023】
自動車1がキーロックスタンバイ状態にない場合にはステップB4へ戻るが、キーロックスタンバイ状態になった場合には状態要求ルーチンB6を実行する。このルーチンB6では、自動車電話機4及び携帯電話機6に対して無線リンクを通じて状態要求を送信するものであり、これに応じて自動車電話機4及び携帯電話機6の各々から圏外信号及び圏内信号の何れかがアンサバックされるものである。
【0024】
そして、上記状態要求ルーチンB6の実行後には、自動車電話機4及び携帯電話機6からのアンサバック信号の受信の有無を判断する(ステップB7)。この場合、アンサバック信号の非受信状態では前記無線リンク確立処理ルーチンB2以降の制御を再実行するが、アンサバック信号を受信したときには、その受信内容に基づいて自動車電話機4及び携帯電話機6の状態を判断する(ステップB8)。このステップB8において、自動車電話機4及び携帯電話機6の少なくとも一方から圏外信号を受信したと判断した場合、つまり、自動車電話機4及び携帯電話機6の少なくとも一方が自動車/携帯電話基地局8との通信圏外にある場合には、前記ステップB4以降の制御を再実行するが、自動車電話機4及び携帯電話機6の双方から圏内信号を受信したと判断した場合、つまり、自動車電話機4及び携帯電話機6の双方が自動車/携帯電話基地局8との通信圏内にある場合には、設定時間(例えば20秒)が経過するまで待機し(ステップB9)、この後にキーロック処理ルーチンB10を実行する。
【0025】
上記キーロック処理ルーチンB10では、自動車1のドアロック機構をキーロック装置3を通じてロックする処理を行うものであり、このルーチンB10の実行後には、情報センタ7からのアンロック指令が入力されるまで、若しくは上記ドアロック機構がキー操作によりアンロックされるまで待機する(ステップB11、B12)。そして、情報センタ7からのアンロック指令が入力されたときには、自動車1のドアロック機構をキーロック装置3を通じてアンロックするキーアンロック処理ルーチンB13を実行した後に前記無線確立処理ルーチンB2以降の制御を再実行するが、ドアロック機構がキー操作によりアンロックされたときには、そのまま無線リンク確立処理ルーチンB2以降の制御を再実行する。
【0026】
図3には、情報センタ7の動作内容のうち本発明の要旨に関係した部分が概略的に示されており、以下これについて関連した作用と共に説明する。
即ち、情報センタ7においては、携帯電話機6からのアンロック要求の有無、並びに公衆電話機9からのアンロック要求の有無を順次判断し(ステップC1、C2)、何れからもアンロック要求がない場合は、そのまま他の制御のためのルーチンへリターンする。尚、上記アンロック要求中には、その正当性を判断するための照合用データが含まれるものであり、この照合用データは、例えば自動車電話機4及び携帯電話機6の電話番号の少なくとも一方と、手操作により入力されるパスワードとを組み合わせた状態とされる。この場合、必要に応じて、運転者に固有のIDコードを上記照合用データに含める構成とすることもできる。また、アンロック要求の送信方法としては、携帯電話機6及び公衆電話機9を予め決められた手順で操作することにより照合用データを含むアンロック要求を自動的に送信する形態、或いは携帯電話機6及び公衆電話機9により情報センタ7にアクセスした後に、情報センタ7側からの音声ガイドによる指示を受けながら照合用データを含むアンロック要求の送信を行う形態などが考えられる。
【0027】
携帯電話機6からアンロック要求があった場合には、アンロック条件の成立の有無を判断する(ステップC3)。ここで、情報センタ7側には、自動車電話機4及び携帯電話機6の電話番号、予め登録されたパスワードなどを関連付けたフォーマットの自動車管理用データベースが構築されており、受信したアンロック要求中の照合用データに対応したデータが上記データベース中に存在するか否かを検索し、存在する場合にはアンロック条件成立と判断し、存在しない場合にアンロック条件不成立と判断する構成となっている。
【0028】
そして、アンロック条件が不成立の場合には、携帯電話機6に対し、アンロック要求が受け付けられない旨のメッセージデータ(例えば文字データ)を送信する不一致報知処理ルーチンC4を実行した後にリターンする。これに対して、アンロック条件が成立した場合には、上記アンロック要求の発信源となった携帯電話機6に対応した自動車電話機4に対しアンロック指令を送信するアンロック指令処理ルーチンC5を実行した後にリターンする。
【0029】
一方、公衆電話機9からアンロック要求があった場合にも、アンロック条件の成立の有無を前記自動車管理用データベースを利用して判断する(ステップC6)。そして、アンロック条件が不成立の場合には、アンロック要求の送信源となった公衆電話機9に対し、アンロック要求が受け付けられない旨のメッセージデータ(音声データ)を送信する不一致報知処理ルーチンC7を実行した後にリターンする。これに対して、アンロック条件が成立した場合には、上記アンロック要求に対応した自動車電話機4に対しアンロック指令を送信するアンロック指令処理ルーチンC8を実行した後にリターンする。
【0030】
以上要するに、上記した本実施例によれば、自動車1の運転者が当該自動車1から降車しようとする状態若しくは降車した状態となったときには、その状態をセキュリティ装置5が検知するようになり、これに応じて自動車電話機4及び携帯電話機6の双方が自動車/携帯電話基地局8との通信圏内にあることを条件として設定時間(例えば20秒)が経過した後にドアロック機構が自動的にロックされるものである。この場合、上記ドアロック機構のアンロックは、キーを使った通常の操作により行い得るものであるが、携帯電話機6から照合用データを含むアンロック要求を通信基地局側の情報センタ7へ送信することによっても行うことができる。即ち、このようなアンロック要求の送信が行われた場合、情報センタ7では、そのアンロック要求に含まれる照合用データが前記自動車1と予め対応付けられたものであった場合のみ、自動車/携帯電話基地局8から当該自動車1に搭載された自動車電話4に向けてアンロック指令を送信する動作を行う。このように自動車電話4がアンロック指令を受信したときには、セキュリティ装置5がキーロック装置3を通じて車両用ドアロック機構をアンロックするようになる。
【0031】
従って、自動車1の運転者が降車する場合、当該運転者が携帯電話機6を携帯している限り、ドアロック機構が自動的にロックされるものであり、ドアロック忘れに起因して盗難などに対するセキュリティ性が低下する事態を未然に防止できることになる。また、自動車1のメインキー(イグニッションキー)を車内に置いたままでも、ドアロック機構の自動的なロック動作並びに携帯電話機6を利用したアンロック動作が可能であるから、例えば自動車1のエンジンを掛けたまま降車しても盗難に対するセキュリティを確保できるなど、多様な使用形態が可能になるというメリットも出てくる。
【0032】
しかも、この場合において、上記のような作用・効果を得るのに必要な車両情報取得装置2、キーロック装置3、自動車電話機4は、自動車1に元々搭載されているものであり、また、携帯電話機6は元々運転者が所持しているものを利用でき、さらに、セキュリティ装置5の機能も、一般的な自動車に元々搭載されているマイクロコンピュータ(例えばセキュリティシステム用ECUやボディ制御用ECUのもの)のプログラムを一部変更するだけで得ることが可能であるから、既存のハードウェア資源を利用すれば済むようになってコストの抑制を実現できるようになる。
【0033】
また、万一、運転者が携帯電話機6を携帯せずに降車してドアロック機構がロックされた場合であっても、情報センタ7に対し公衆電話機9から照合用データを含むアンロック要求を送信すれば、当該情報センタ7から自動車/携帯電話基地局8を通じて送信されるアンロック指令によりドアロック機構がアンロックされるから、実際の使用上において便利となる。
【0034】
しかも、セキュリティ装置5と自動車電話機4及び携帯電話機6とのデータ授受を Bluetoothインタフェースを通じて行う構成としたから、自動車1内に配線を施す必要がなくなるから、自動車1の製造時の組立工数を減らすことができて、この面からもコストの抑制を図り得るようになる。
【0035】
尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、次のような変形または拡張が可能である。
携帯電話機6に代えて、情報センタ7との間での無線通信機能を備えたPDA(Personal Degital Assistant)などのモバイル送受信端末を利用する構成としても良い。自動車電話機4に代えて、専用の受信手段やカーナビユニットに付随した受信手段などを利用する構成としても良く、また、このような受信手段とセキュリティ装置5との間の通信を他の近距離ワイヤレス通信手段或いはワイヤード接続により行う構成とすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全体のシステム構成例を実体的に示す図
【図2】自動車電話機、携帯電話機及びセキュリティ装置の動作内容を示すフローチャート
【図3】情報センタの動作内容の要部を概略的に示すフローチャート
【符号の説明】
1は自動車、2は車両用情報取得装置、3はキーロック装置、4は自動車電話機(受信手段)、5はセキュリティ装置(制御手段)、6は携帯電話機(モバイル送受信端末)、7は情報センタ(管理装置)、8は自動車/携帯電話基地局(通信基地局)、9は公衆電話機を示す。

Claims (5)

  1. 車両用ドアロック機構を駆動するための駆動回路と、運転者が車両から降車しようとする状態若しくは降車した状態を検知するための降車検知手段と、車外の通信基地局と通信可能な受信手段とを備えた車両のためのドアロック制御システムにおいて、
    車両運転者が携帯するように設けられ前記通信基地局と通信可能なモバイル送受信端末と、
    車両側に前記受信手段及びモバイル送受信端末の状態をチェックできるように搭載され、前記降車検知手段が検知状態に反転した時点で前記受信手段及びモバイル送受信端末の双方が前記通信基地局との間で通信可能な状態にあるか否かを判断し、通信可能な状態では設定時間経過後に前記駆動回路を通じて前記車両用ドアロック機構をロックすると共に、前記受信手段が前記通信基地局からアンロック指令を受信したときに前記駆動回路を通じて車両用ドアロック機構をアンロックする制御手段とを備え、
    前記通信基地局側には、前記モバイル送受信端末から照合用データを含むアンロック要求を受信したときに当該照合用データが前記車両と予め対応付けられたものであった場合のみ前記アンロック指令を当該車両に搭載された前記受信手段に向けて送信する動作を行う管理装置が設けられていることを特徴とする車両のためのドアロック制御システム。
  2. 前記管理装置は、公衆電話回線を通じて前記照合用データを含むアンロック要求を受信したときに当該照合用データが前記車両と予め対応付けられたものであった場合のみ、前記通信基地局から当該車両に搭載された受信手段に向けて前記アンロック指令を送信する動作を行うことを特徴とする請求項1記載の車両のためのドアロック制御システム。
  3. 前記制御手段は、前記受信手段及びモバイル送受信端末との間でのデータ授受を近距離ワイヤレス通信手段を通じて行うことを特徴とする請求項1または2記載の車両のためのドアロック制御システム。
  4. 車両用ドアロック機構を駆動するための駆動回路と、運転者が車両から降車しようとする状態若しくは降車した状態を検知するための降車検知手段と、外部の通信基地局から無線により送信されるアンロック指令を受信可能な受信手段とを備えた車両において、
    前記受信手段及び車両運転者が携帯するモバイル送受信端末の状態をチェックできるように設けられ、前記降車検知手段が検知状態に反転した時点で前記受信手段及びモバイル送受信端末の双方が前記通信基地局との間で通信可能な状態にあるか否かを判断し、通信可能な状態では設定時間経過後に前記駆動回路を通じて前記車両用ドアロック機構をロックすると共に、前記受信手段が前記アンロック指令を受信したときに駆動回路を通じて車両用ドアロック機構をアンロックする制御手段とを備えたことを特徴とする車両用ドアロック制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記受信手段及びモバイル送受信端末との間でのデータ授受を近距離ワイヤレス通信手段を通じて行うことを特徴とする請求項4記載の車両用ドアロック制御装置。
JP2001007675A 2001-01-16 2001-01-16 車両のためのドアロック制御システム及び車両用ドアロック制御装置 Expired - Fee Related JP4314747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007675A JP4314747B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 車両のためのドアロック制御システム及び車両用ドアロック制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007675A JP4314747B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 車両のためのドアロック制御システム及び車両用ドアロック制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002211361A JP2002211361A (ja) 2002-07-31
JP4314747B2 true JP4314747B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=18875395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007675A Expired - Fee Related JP4314747B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 車両のためのドアロック制御システム及び車両用ドアロック制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4314747B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4035719B2 (ja) 2003-01-21 2008-01-23 日本電気株式会社 車両盗難防止システム及び方法
JP4534455B2 (ja) * 2003-09-22 2010-09-01 株式会社デンソー 車両遠隔操作システム
JP2005345293A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Denso Corp 車載用報知装置
JP4529762B2 (ja) 2005-03-30 2010-08-25 株式会社デンソー 車両ドア制御システム
SE530381C2 (sv) * 2006-03-15 2008-05-20 Volvo Lastvagnar Ab System för automatisk manövrering av parkeringsbromsen på ett fordon
US8299894B1 (en) 2008-02-29 2012-10-30 John Semeniuk Vehicle unlocking systems
JP5257129B2 (ja) * 2009-02-23 2013-08-07 株式会社デンソー スマートエントリシステム
JP6191397B2 (ja) * 2013-10-31 2017-09-06 日産自動車株式会社 通信中継装置、通信中継処理
KR20170138031A (ko) * 2016-06-03 2017-12-14 자동차부품연구원 스마트키 권한 공유 시스템 및 그 방법
JP7283732B2 (ja) * 2019-01-31 2023-05-30 ダイハツ工業株式会社 車両通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002211361A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8638202B2 (en) Keyfob proximity theft notification
CN107067563B (zh) 车辆共享附件设备和系统
JP4186440B2 (ja) 車両搭載機器の制御システム、携帯電話機、及び車両搭載機器の制御方法
US8188837B2 (en) Method of finding a key to a mobile vehicle
US20060143463A1 (en) Keyless entry system and keyless entry method
US20090177336A1 (en) System and Method for Triggering Vehicle Functions
CN109515384A (zh) 基于数字钥匙的车辆共享系统和方法
EP1216900A1 (en) Remote communication system for use with a vehicle
US20050099275A1 (en) Method and system for status indication on a key fob
US20130147616A1 (en) Entryway control and monitoring system
US20060173587A1 (en) System for remotely operating vehicle functions
WO2014146196A1 (en) Methods and devices for managing access to a vehicle
WO2015033527A1 (ja) 制御装置及び電子キーシステム
CN104245442A (zh) 车载控制系统及车载控制装置
CN110027507B (zh) 一种共享汽车的多维度车锁状态切换方法及系统
JP4635390B2 (ja) 遠隔解錠方法
JP4314747B2 (ja) 車両のためのドアロック制御システム及び車両用ドアロック制御装置
US20080167773A1 (en) Method and System of Communication Between a Motor Vehicle and a Diagnostic Unit
CN108574945A (zh) 车辆通信
JP2003078593A (ja) 車載電子制御システム
US11588799B2 (en) Moving object control system, moving object control device, and moving object control method
JP2012082654A (ja) 電子キーシステム
JP2001341618A (ja) カーセキュリティー方式
JP4145809B2 (ja) 通信装置、移動端末および通信制御プログラム
JP6964976B2 (ja) 車両用通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees