JP7283732B2 - 車両通信システム - Google Patents

車両通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7283732B2
JP7283732B2 JP2019016464A JP2019016464A JP7283732B2 JP 7283732 B2 JP7283732 B2 JP 7283732B2 JP 2019016464 A JP2019016464 A JP 2019016464A JP 2019016464 A JP2019016464 A JP 2019016464A JP 7283732 B2 JP7283732 B2 JP 7283732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
mobile terminal
vehicle
communication
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019016464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020121705A (ja
Inventor
智之 久下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2019016464A priority Critical patent/JP7283732B2/ja
Publication of JP2020121705A publication Critical patent/JP2020121705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283732B2 publication Critical patent/JP7283732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、携帯端末が車両に搭載された通信機を介して無線通信を行える車両通信システムに関する。
車両に搭載されたDCM(Data Communication Module)といった通信機は、外部のセンタ装置などと常に無線通信可能とされる。そして、特許文献1に記載のように、車載の通信機は、登録されているユーザが携帯するスマートフォンなどの携帯端末と無線通信可能とされる。また、携帯端末は、通信機を介してインターネットに接続可能とされる。
特開2017-19400号公報
通信機は、車両のイグニッションスイッチやアクセサリースイッチといった電源スイッチがオンしているときに電源オンして作動し、電源スイッチがオフされると、電源オフになる。通信機が作動している間、登録された携帯端末は通信機と無線通信を行える。通信機が電源オフすると、携帯端末は通信機と無線通信できなくなる。このとき、携帯端末が通信機を通じてインターネットに接続している場合、接続が遮断されてしまい、携帯端末を使用中のユーザに不便をかける。
本発明は、上記に鑑み、電源スイッチがオフしても、通信機と携帯端末との間で無線通信を行えるようにして、ユーザの利便性を高めることができる車両通信システムの提供を目的とする。
本発明の車両通信システムは、車両に搭載され、外部と通信を行う通信機と、乗車しているユーザに携帯され、通信機と無線通信可能な携帯端末とを備え、許可された携帯端末と通信機とが無線通信を行い、車両の電源スイッチのオンにより電源オンして作動する通信機は、電源スイッチがオフされた後も所定時間だけ携帯端末と通信可能とされ、所定の操作が行われたときに電源オフする。電源スイッチがオフしても、しばらくの間、通信機と携帯端末との間で無線通信を行うことができる。
また、通信機は、電源スイッチがオフされた後も所定時間だけ携帯端末と通信可能とされ、携帯端末と通信を行って、車内の携帯端末の有無を確認する。電源スイッチがオフしても、しばらくの間、通信機と携帯端末との間で無線通信を行えるので、この間を利用して、車内に携帯端末が置き忘れていないかを確認することができる。
本発明によると、電源スイッチがオフしても、しばらくの間、通信機を作動させることにより、通信機を通じて携帯端末をインターネットに接続でき、ユーザの利便性を高めることができる。また、ユーザが車外にいても、通信機の作動により携帯端末の置き忘れを確認することができ、さらにユーザの利便性を高めることができる。
本発明の実施形態の車両通信システムの概略構成を示すブロック図 グループ設定画面を示す図 グループの詳細設定画面を示す図 電源スイッチのオフから通信機の電源オフまでのフローチャート 電源スイッチのオフ後に携帯端末の置き忘れを確認するときのフローチャート
本発明の実施形態に係る車両通信システムを図1に示す。車両通信システムは、車両1に搭載され、外部と通信を行う通信機2と、ユーザに携帯され、通信機2と無線通信を行う携帯端末3とによって構成される。
通信機2は、DCMなどの通信モジュールとされ、携帯端末3は、スマートフォン、タブレット端末、ノートパソコンなどのディスプレイを備えた通信機器である。通信機2は、車載ネットワークを介して種々のECUに通信可能に接続されるとともに、携帯電話網を利用した移動体通信を行い、インターネットに接続可能とされる。また、通信機2は、無線LAN、ブルートゥース(登録商標)、ZigBee(登録商標)などによる近距離無線通信を行い、車内の携帯端末3および車両近傍の携帯端末3と無線通信可能とされる。
通信機2は、移動体通信を行う外部無線通信部10、近距離無線通信を行う近距離無線通信部11、通信機2の動作を制御するマイクロコンピュータからなる制御部12、メモリ13を備えている。携帯端末3は、移動体通信を行う外部無線通信部14、近距離無線通信を行う近距離無線通信部15、タッチパネル付きのディスプレイ16、携帯端末3の動作を制御するマイクロコンピュータからなる制御部17、メモリ18を備えている。通信機2にバッテリから直接電源が供給され、イグニッションスイッチやアクセサリースイッチ(これらを総称して電源スイッチ20とする)のオン信号により、通信機2は電源オンされ作動する。電源スイッチ20のオフ信号により、通信機2は、電源オフされ、作動が停止する。通信機2の作動中、携帯端末3は通信機2と近距離無線通信を行える。
そして、通信機2は、外部無線通信部10を通じて外部に設置されたセンタ装置21との間で情報の送受信を行う。また、通信機2は、車載ネットワークに接続された表示装置22と通信を行う。表示装置22は、ナビゲーション装置、ディスプレイオーディオ、メーターディスプレイなどのディスプレイを備えた車載機器である。表示装置22には、通信機2が取得した情報や各種の操作画面、設定画面などが表示される。なお、表示装置22は、通信機2と一体化されてもよい。
ここで、通信機2と無線通信可能な携帯端末3は、乗車するユーザにより携帯され、通信機2との無線通信が許可された携帯端末3とされる。通信機2を外付けモデムとしてテザリングにより、許可された携帯端末3が通信機2と無線通信可能とされる。まず、通信機2のテザリング機能をオンにする。ここでは、無線LANによるテザリングを行う。次に、携帯端末3において、無線LANの接続先一覧から通信機2のIDを選択し、通信機2のパスワードが入力され、メモリ18に記憶される。これにより、テザリングが可能となり、携帯端末3は、通信機2との無線通信を許可され、通信機2を通じてインターネットに接続できる。
通常、テザリングにより携帯端末3はインターネットに常時接続できる。本車両通信システムでは、車両1に複数のユーザが乗っている場合、複数の携帯端末3を1グループとして、期間限定で通信機2と無線通信を行えるようにすることができる。すなわち、グループ設定により、複数の携帯端末3が決められた期間だけ通信機2との無線通信を行うことが許可される。
センタ装置21は、様々なサービスを提供するために各サービスに応じたアプリケーションを実行する。メインの携帯端末3、例えば車両の使用者の携帯端末3には、サービスを受けるためのアプリケーションが実装されている。まず、この携帯端末3において、アプリケーションを起動して、ログインする。このとき、携帯端末3は、通信機2を介してセンタ装置21にアクセスする、あるいは携帯電話網を通じてセンタ装置21に直接アクセスする。
携帯端末3のディスプレイ16に、設定画面の1つとして、図2に示すグループ設定画面が表示される。ここでは、3つのグループを設定することができる。詳細設定として、図3に示すように、表示名(グループ名)、停止条件、接続端末などを設定できる。
停止条件の設定において、テザリングを行える期間が決められる。なお、停止条件は、設定1~3に対してデフォルト設定されている。例えば、設定1では、1トリップタイプ、設定2では、目的地連動タイプ、設定3では、10トリップタイプである。1トリップとは、イグニッションスイッチオンからイグニッションスイッチオフまでの期間とされ、イグニッションスイッチがオフされると、テザリングが停止される。10トリップでは、10回のイグニッションスイッチオン/オフがされるまでの期間とされ、10回目のイグニッションスイッチのオフによりテザリングが停止される。目的地連動では、イグニッションスイッチオンから目的地に到着するまでの期間とされ、目的地に到着して、イグニッションスイッチがオフされると、テザリングが停止される。停止条件の設定によって、デフォルト設定を任意に変更できる。
接続端末の設定において、グループに属する携帯端末3が決められる。通信機2との無線通信可能な携帯端末3のリストが表示され、各携帯端末3に対して、許可/不可が選択される。これにより、複数の携帯端末3の許可をまとめて行える。
そして、許可が選択された携帯端末3において、ワンタイムパスワードが入力されると、センタ装置21は、この携帯端末3を認証し、携帯端末3はテザリングによる通信機2との無線通信を許可される。ここで、設定画面の「ワンタイムパスワードを表示する」項目をチェックすると、許可が選択された携帯端末3にワンタイムパスワードが自動的に送信されるか、もしくは手動でも送信できる。各携帯端末3において、ワンタイムパスワードを入力すると、複数の携帯端末3が通信機2との無線通信をまとめて許可される。
このようにして許可された携帯端末3は、決められた期間だけ通信機2を通じてインターネットに接続できる。ところが、本車両通信システムでは、イグニッションスイッチなどの電源スイッチ20がオフされた後もしばらくの間、通信機2は作動を続ける。この間、携帯端末3は、通信機2との無線通信が可能とされる。
すなわち、通信機2は、電源スイッチ20がオフされた後も所定時間だけ携帯端末3と通信可能とされ、所定の操作が行われたときに電源オフする。電源スイッチ20がオフされても、通信機2にバッテリからの電源が供給され、通信機2は作動し続ける。携帯端末3は、通信機2を通じてインターネットに接続できる。したがって、携帯端末3が通信機2と無線通信をしているとき、電源スイッチ20がオフされても、携帯端末3は通信機2と無線通信を続けることができ、携帯端末3での作業が中断されるといったことを防いで利便性を高めることができる。
図4に示すように、電源スイッチ20のオフ後、所定時間だけ通信機2は作動し続け、携帯端末3と通信可能とされる。電源スイッチ20のオフから所定時間経過すると、通信機2は電源オフして、作動を停止する。所定時間が経過する前に、全てのユーザが車両から降りて、所定の操作、すなわち車両キーロックが行われたときに通信機2は電源オフする。このように、電源スイッチ20のオフ後の通信機2が作動できる期間を制限することにより、バッテリの消費を低減でき、バッテリ上がりを防げる。
なお、車両キーロック状態で走行し、停車してイグニッションスイッチがオフされたとき、所定時間経過する前に車両キーロックとなっている。この場合、イグニッションスイッチがオフされても、通信機2は電源オフされない。車両キーアンロックが行われて、ユーザが車両1から降りた後、所定時間が経過する前に車両キーロックが行われたとき、通信機2は電源オフされる。
また、車内に携帯端末3を置き忘れることを防止するために、通信機2は、置き忘れ確認機能を有している。すなわち、通信機2は、電源スイッチ20がオフされた後も所定時間だけ携帯端末3と通信可能とされ、携帯端末3と通信を行って、車内の携帯端末3の有無を確認する。なお、置き忘れ確認機能は、オンオフ可能とされる。オンされると、この機能が実行される。
図5に示すように、イグニッションスイッチがオフされて、車両キーロックが行われたとき、通信機2は電源オフしない。車両キーロック後、確認時間だけ経過したとき、例えば30秒経過したとき、通信機2は、車内の携帯端末からの電波を検知する。車内に携帯端末3がないとき、通信機2は電源オフする。ここでは、イグニッションスイッチのオフから確認時間が経過するまでが所定時間とされる。
車内に携帯端末3があると、通信機2はこの携帯端末3からの電波を受信し、置き忘れている携帯端末3を特定できる。通信機2は、無線通信によりメインの携帯端末3に対し、携帯端末3の置き忘れを報知する。メインの携帯端末3を置き忘れている場合、ライト、ホーン、室内ランプを数回動作させることにより、メインの携帯端末3の置き忘れを報知する。なお、他の携帯端末3に対して報知してもよい。通信機2は、報知後、電源オフする。このように、電源スイッチ20のオフ後も通信機を作動させることにより、携帯端末3の置き忘れを防止でき、より利便性を高めることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正および変更を加え得ることは勿論である。ブルートゥース(登録商標)によるテザリングを行ってもよい。通信機2と個々の携帯端末3とがペアリングを行うことにより、通信機2と各携帯端末3とが無線通信可能となる。また、通信機2を電源オフするときの所定の操作として、携帯端末3における通信終了の操作としてもよい。この操作が行われると、携帯端末3から通信機2に終了信号が送信され、終了信号を受信した通信機2は電源オフする。
1 車両
2 通信機
3 携帯端末
20 電源スイッチ
21 センタ装置
22 表示装置

Claims (2)

  1. 車両に搭載され、外部に設置されたセンタ装置と通信を行う通信機と、乗車しているユーザに携帯され、前記通信機と無線通信可能な携帯端末とを備え、許可された前記携帯端末と前記通信機とが無線通信を行う車両通信システムであって、
    前記センタ装置は、前記携帯端末が前記通信機と無線通信を行うことを許可し、前記携帯端末と前記通信機との無線通信を停止する停止条件を設定し、前記停止条件では、無線通信を行える期間が決められ、
    前記停止条件が設定された場合、無線通信が行える期間内では、前記車両の電源スイッチのオンにより電源オンして作動する前記通信機は、前記電源スイッチがオフされた後も所定時間だけ前記携帯端末と通信可能とされ、所定時間内に所定の操作が行われたとき、あるいは所定時間経過後に電源オフすることを特徴とする車両通信システム。
  2. 車両に搭載され、外部に設置されたセンタ装置と通信を行う通信機と、乗車しているユーザに携帯され、前記通信機と無線通信可能な携帯端末とを備え、許可された前記携帯端末と前記通信機とが無線通信を行う車両通信システムであって、
    前記センタ装置は、前記携帯端末が前記通信機と無線通信を行うことを許可し、前記携帯端末と前記通信機との無線通信を停止する停止条件を設定し、前記停止条件では、無線通信を行える期間が決められ、
    前記停止条件が設定された場合、無線通信が行える期間内では、前記車両の電源スイッチのオンにより電源オンして作動する前記通信機は、前記電源スイッチがオフされた後も所定時間だけ前記携帯端末と通信可能とされ、前記携帯端末と通信を行って、車内の前記携帯端末の有無を確認することを特徴とする車両通信システム。
JP2019016464A 2019-01-31 2019-01-31 車両通信システム Active JP7283732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016464A JP7283732B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 車両通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016464A JP7283732B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 車両通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020121705A JP2020121705A (ja) 2020-08-13
JP7283732B2 true JP7283732B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=71992045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016464A Active JP7283732B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 車両通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7283732B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211361A (ja) 2001-01-16 2002-07-31 Denso Corp 車両のためのドアロック制御システム及び車両用ドアロック制御装置
JP2017224049A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 クラリオン株式会社 車載装置、報知方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04310442A (ja) * 1991-04-10 1992-11-02 Mitsubishi Electric Corp 自動車電話装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211361A (ja) 2001-01-16 2002-07-31 Denso Corp 車両のためのドアロック制御システム及び車両用ドアロック制御装置
JP2017224049A (ja) 2016-06-13 2017-12-21 クラリオン株式会社 車載装置、報知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020121705A (ja) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105635245B (zh) 车辆计算系统与装置通信的方法和系统
CN105278677B (zh) 与可穿戴装置通信的车辆计算系统
US9253190B2 (en) Information management system and method for managing identification information
KR101365454B1 (ko) 모바일 스마트 디바이스를 이용한 원격 차량제어 방법
WO2002042890A1 (fr) Systeme de securite pour processeur d'informations
JP5296187B2 (ja) 携帯型情報処理装置、ホスト装置、及び車両制御方法
JP2019168977A (ja) プログラム更新システム、プログラム更新方法及びコンピュータプログラム
US10567572B2 (en) Mobile device lock-out system
JP6481993B2 (ja) システムおよびプログラム
KR101375111B1 (ko) 미아방지를 위한 스마트폰 및 그의 미아방지를 위한 동작방법, 그리고 미아방지를 위한 디바이스 및 그의 미아방지를 위한 동작방법
US20180084103A1 (en) System and method for accessing low level functions on a mobile communication device
CN107659573B (zh) 车载系统的控制方法和装置
KR101380894B1 (ko) 테더링 제공 단말 장치 및 그 동작방법
US10540829B2 (en) Vehicle control system
JP2002186021A (ja) 電源制御機能付き携帯電話機とその制御方法
JP2009071664A (ja) 携帯端末のモード制御システム,携帯端末および携帯端末のモード制御方法
JP6144228B2 (ja) 無線通信システムおよび該システムを用いた通信方法
JP7283732B2 (ja) 車両通信システム
JP5267498B2 (ja) リモート車両カスタマイズシステム
JP2019091222A (ja) バレットキー制御システム及びバレットキー
CN105610896A (zh) 用于启动应用的方法和系统
JP2013157863A (ja) 通信装置、その制御プログラム、および、通信システム
JP4281533B2 (ja) 無線通信システムおよび基地局セキュリティ方法
JP6737992B2 (ja) システムおよびプログラム
WO2013175737A1 (ja) コンテンツ配信システム、中継サーバ、および、中継サーバ用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150