JP5296187B2 - 携帯型情報処理装置、ホスト装置、及び車両制御方法 - Google Patents

携帯型情報処理装置、ホスト装置、及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5296187B2
JP5296187B2 JP2011286884A JP2011286884A JP5296187B2 JP 5296187 B2 JP5296187 B2 JP 5296187B2 JP 2011286884 A JP2011286884 A JP 2011286884A JP 2011286884 A JP2011286884 A JP 2011286884A JP 5296187 B2 JP5296187 B2 JP 5296187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information device
portable information
state
setting
host device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011286884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013133091A (ja
Inventor
英之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011286884A priority Critical patent/JP5296187B2/ja
Priority to US13/684,108 priority patent/US20130166106A1/en
Publication of JP2013133091A publication Critical patent/JP2013133091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296187B2 publication Critical patent/JP5296187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/037Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for occupant comfort, e.g. for automatic adjustment of appliances according to personal settings, e.g. seats, mirrors, steering wheel

Description

本発明の実施形態は、自動車のような車両の制御に使用される、携帯型情報処理装置、ホスト装置、及び車両制御方法に関する。
近年、自動車のような車両の分野においては、“ドライビングポジション”等のような個人設定を自動的に車両に反映させるための技術が注目されている。
車両には、この車両を制御するためのホスト情報機器が搭載されている。このホスト情報機器は、例えば、自動車の電子キーのIDを認識し、この電子キーのIDに対応する個人設定情報を記憶装置からロードする。そして、ホスト情報機器は、このロードされた個人設定情報に従って車両の設定を行う。
また、近年、カーシェアリングと呼ばれるような、自動車を共有して使用することが普及しつつある。カーシェアリングでは、複数のユーザが1台の自動車を共有する。そのため、複数のユーザに対応した複数の個人設定をホスト情報機器の記憶装置に予め格納しておくことが必要となる。さらに、ある1台の自動車に対して、異なるIDを有する複数の電子キーを用意することが必要とされる。これは、1台の自動車を共有するユーザそれぞれが異なるIDの電子キーを使用できるようにするためである。
特開2006−8126号公報
このように、カーシェアリングにおいては、ホスト情報機器に複数のユーザそれぞれに対応する複数の個人設定情報を格納しなければならない。しかしながら、1台の自動車を共有するユーザの数が増加した場合、複数の個人設定情報を格納するために、ホスト情報機器内のメモリ容量を増加させなければならない。また、カーシェアリングにおいては、一人のユーザが複数の自動車を使用する場合がある。この場合、このユーザに対応する個人設定情報を、これら複数の自動車の各々内のホスト情報機器に予め格納しておかなければならない。
したがって、複数の個人設定情報をホスト情報装置に格納することによるメモリ容量の肥大化を防ぐことが求められる。さらに、複数の自動車の各々内のホスト情報機器に個人設定情報を予め格納しておくような方式を用いず、これら複数の自動車の各々内のホスト情報機器に個人設定を設定することができるような方式を実現することが求められる。
本発明は、個人設定を容易に車両に適用することができる携帯型情報処理装置、ホスト装置、及び車両制御方法を提供することを目的とする。
実施形態によれば、車両に搭載されるホスト装置との無線通信が可能な携帯型情報処理装置は、接続手段、第1の問い合わせ手段、アップロード手段、第1の問い合わせ手段、第2の問い合わせ手段、およびダウンロード手段とを具備する。前記接続手段は、前記携帯型情報処理装置と前記ホスト装置との間の無線接続を確立する。前記第1の問い合わせ手段は、前記ホスト装置の状態が、前記携帯型情報処理装置内に格納されている第1の設定情報によって示される個人設定を、前記車両に適用可能な第1状態であるか否かを、前記無線接続を介して前記ホスト装置に問い合わせる。前記アップロード手段は、前記ホスト装置が前記第1状態である場合、前記第1の設定情報を、前記無線接続を介して前記ホスト装置にアップロードする。前記第2の問い合わせ手段は、前記ホスト装置の状態が、前記個人設定が前記車両に適用されている第2の状態であるか否かを、前記無線接続を介して前記ホスト装置に問い合わせる。前記ダウンロード手段は、前記ホスト装置が前記第2の状態である場合、前記第1の設定情報に関連し且つ前記車両の現在の設定内容を示す第2の設定情報を前記無線接続を介して前記ホスト装置からダウンロードし、前記第2の設定情報の内容を前記携帯型情報処理装置内の前記第1の設定情報に反映する
実施形態に係る携帯型情報処理装置とホスト装置とを含むシステムの概要を示す図。 同実施形態に係る携帯型情報処理装置のシステム構成を示すブロック図。 同実施形態に係るホスト装置のシステム構成を示すブロック図。 同実施形態に係る携帯型情報処理装置によって実行される個人設定情報アップロード処理の一例を示す図。 同実施形態に係る携帯型情報処理装置によって実行される個人設定情報ダウンロード処理の一例を示す図。 同実施形態に係る携帯型情報処理装置によって実行される個人設定情報アップロード処理の手順の一例を説明するためのフローチャート。 同実施形態に係る携帯型情報処理装置によって実行される個人設定情報ダウンロード処理の手順の一例を説明するためのフローチャート。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。始めに、図1を参照し、本実施形態のシステムの概要を説明する。
本実施形態のシステムは、複数のユーザが自動車のような車両(車)を共有するカーシェアリングに好適な車載システムである。カーシェアリングでは、1台の自動車が、複数のユーザ(複数のドライバー)によって使用される。
ところで、ユーザが自動車を運転する際、運転する自動車に対してユーザに固有の設定(以下、個人設定情報と称す。)を行うことができる。個人設定情報とは、自動車のような車両(車)に関する個人設定を示す設定情報であり、例えば“ドライビングポジション”等のようなユーザにとって最適な運転を行うために必要な設定情報である。つまり、個人設定情報は、ユーザ各々に対して異なる設定情報である。そのため、カーシェアリングを行う場合、複数のユーザが1台の自動車を交代で利用するため、ユーザは自動車を利用する度に、個人設定情報を自動車に対して設定しなければならない。
図1に示されているように、本実施形態のシステムは、少なくとも、携帯型情報機器1とホスト情報機器2とを備える。
携帯型情報機器1は、ホスト装置2と情報をやり取り可能な携帯型情報処理装置である。携帯型情報機器1は、例えば、ノートブックタイプのパーソナルコンピュータ、またはタブレットタイプのパーソナルコンピュータ等である。ホスト情報機器2は、ユーザ操作に応じて車両を制御可能なホスト装置である。ホスト情報機器2は、携帯型情報機器1と情報をやり取り可能に構成されている。ホスト情報機器2は、自動車のような車両に予め搭載される。例えば、車両内の幾つかの装備または機能に関する設定、例えば、運転シートの設定、オーディオ・ビデオ機器の設定、ナビゲーション装置の設定、エアコンの設定、等がホスト情報機器2によって制御される。なお、ホスト情報機器2が、オーディオ・ビデオ機能およびナビゲーション機能等の有していてもよい。このため、上述の個人設定情報は、ホスト情報機器2に関する設定情報でるともいえる。
また、携帯型情報機器1とホスト情報機器2との間は無線で通信すること(以下、無線接続と称す。)が可能である。この無線接続によって、携帯型情報機器1とホスト情報機器2との間で、個人設定情報を送信及び受信することができる。
図1で、携帯型情報機器1は、車を共有する複数のユーザ内のあるユーザによって所有されている携帯型情報処理装置である。携帯型情報機器1は、ホスト情報機器2に携帯型情報機器1に格納されている個人設定情報(個人設定A)を送信する(以下、アップロードと称す)。その後、携帯型情報機器1は、ホスト情報機器2から個人設定情報(個人設定B)を受信する(以下、ダウンロードと称す)。
アップロードは、例えば、自動車のエンジンがOFFの状態からONの状態に変化することをトリガとして、自動的に行われる。ダウンロードは、例えば、自動車のエンジンがONの状態からOFFの状態に変化することをトリガとして、自動的に行われる。つまり、ユーザが自動車の利用を開始することによって、ユーザの個人設定Aが自動車に対して自動的に適用(反映)される。そして、ユーザが自動車の利用を終了する際には、自動車に対して現在設定されている設定内容を示す個人設定Bが携帯型情報機器1に保存される。ユーザによるホスト情報機器2のマニュアル操作によって車両の設定が変更されていないならば、個人設定Bは個人設定Aと同一である。しかし、もしユーザによるホスト情報機器2のマニュアル操作等によって車両の設定が変更されたならば、個人設定Bは、個人設定Aとは異なっている。このため、現在の個人設定情報(個人設定B)は、個人設定情報(個人設定A)に関連し且つ車の現在の設定内容を示す情報である。したがって、例えば自動車のエンジンのOFFをトリガに、自動車の現在の設定(個人設定B)を携帯型情報機器1にダウンロードすることにより、運転中に更新された最新の個人設定の内容を携帯型情報機器1にバックアップすることができる。この場合、個人設定Bの内容は携帯型情報機器1内の個人設定Aに反映される。携帯型情報機器1内の個人設定Aは最新の状態に更新されてもよい。これにより、次回の運転開始時には、前回の運転終了時に更新された最新の個人設定Aを車に自動的に適用(反映)することができる。
このように、本実施形態では、携帯情報機器1側に当該車に関する個人設定情報を保持しており、例えば、車のエンジンをONした時に車のホスト情報機器2に対して個人設定をアップロードすることにより個人設定を車(各種車載機器)に適用し、車のエンジンをOFFした時に車のホスト情報機器2から携帯情報機器1に現在の個人設定をダウンロードし、この個人設定を示す情報を携帯情報機器1に保存するものである。これにより、ユーザは個人の所有物である携帯情報機器1に保持されている個人設定情報を用いて、共有する車の設定を自動的に行うことが可能となり、また、1つの携帯情報機器1で車種ごとに個人設定情報を保持(プロファイル化)することも可能となる。さらに、ホスト情報機器2側においては、個人毎の設定情報を保持する必要が無いため、メモリの肥大化を防ぐことができる。このため、ホスト情報機器2側のメモリが許容する範囲の中で、“ドライビングポジション”だけでなく、“ナビゲーション履歴”、および、“音楽・動画のプレイリスト”等、他の設定情報もアップロード可能となる。
例えば、ユーザが自動車を利用している間のみ、携帯型情報機器1に保存されている個人設定情報がホスト情報機器2に設定される。そのため、個人設定情報は、ホスト情報機器2には常には保存されない。また、個人設定情報は、自動車のエンジンのON/OFFの切り替え、あるいは自動車のドアのロックの解除/ロックの切り替えに基づき、自動で設定される。そのため、ユーザは、個人設定情報を設定するために必要な複雑な操作をしなくてもよい。
次に、図2を参照し、携帯型情報機器1のシステム構成の一例について説明する。
携帯型情報機器1は、システム制御部401、ROM402、RAM403、無線通信部404、接続管理部405、ホスト情報機器状態監視部406、個人設定反映部407、個人設定取得部408、及び近接検出部409等を備える。これらコンポーネントはバスを介して相互接続されている。
システム制御部401は、中央処理装置(CPU)401aを備えている。ROM402は、各種アプリケーションプログラム、及び図2に示されるような携帯型情報機器1内の各機能ブロックを制御するためのドライバプログラム等を格納する。CPU401aは、携帯型情報処機器1内の各部の動作を制御するプロセッサである。CPU401aは、例えば、ROM402からRAM403にロードされる、各種アプリケーションプログラムおよび各種ドライバプログラム等を実行する。
ROM402は、さらに、個人設定格納部402aを備える。個人設定格納部402aは、個人設定情報を格納する。この個人設定情報は、車両に対する個人設定を示す設定情報である。ROM402は電気的に書き換え可能な不揮発性メモリであってもよい。RAM403は、処理中のデータ及びスタックを格納する。
無線通信部404は、無線通信を実行する通信部である。無線通信部404は、外部デバイス(例えば、ホスト情報機器2)と携帯型情報機器1との間に確立された無線接続(リンク)を介して外部デバイス(例えば、ホスト情報機器2)との通信を実行する。
接続管理部405は、無線通信部404の無線接続(リンク)の確立および切断を行う。より詳しくは、接続管理部405は、無線通信部404を制御して、無線通信部404と外部デバイスとの間の無線接続を確立する処理、および無線通信部404を制御して、無線通信部404と外部デバイスとの間の無線接続を解除(切断)する処理を実行する。
接続管理部405は、例えば、ホスト情報機器2が起動したことをトリガとして、ホスト情報機器2と携帯型情報機器1(無線通信部404)との間の無線接続を確立する処理を自動的に開始する。ホスト情報機器2の起動の要因は、例えば、車のエンジンのオン、電子キー等による車のドアのロックの解除、等である。
ホスト情報機器状態監視部406は、ホスト情報機器2の現在の状態を取得し、ホスト情報機器2の状態が個人設定情報をホスト情報機器2に設定可能な状態であるか否か、およびホスト情報機器2の状態が個人設定情報をホスト情報機器2から取得可能な状態であるか否かを監視する。ホスト情報機器2の状態は、「初期設定状態」と「個人設定完了状態」とに大別される。
「初期設定状態」は、個人設定情報をホスト情報機器2(車)に適用(反映)可能な状態である。より詳しくは、「初期設定状態」とは、携帯型情報機器1内に格納されている個人設定情報によって示される個人設定を、ホスト情報機器2つまり車に適用可能な状態を意味する。「個人設定完了状態」は、個人設定情報をホスト情報機器2から取得可能な状態である。より詳しくは、「個人設定完了状態」とは、携帯型情報機器1内に格納されている個人設定情報によって示される個人設定がホスト情報機器2つまり車に適用されている状態を意味する。
また、ホスト情報機器状態監視部406は、第1問い合せ部406a及び第2問い合せ部406bを備える。第1問い合わせ部406aは、ホスト情報機器2の状態が、個人設定情報によって示される個人設定を車に適用可能な上述の「初期設定状態」(第1の状態)であるか否かを、無線接続を介してホスト情報機器2に問い合わせる。第2問い合わせ部406bは、ホスト情報機器2の状態が車に適用されている現在の個人設定をホスト情報機器2から取得可能な状態であるか否か、つまり、ホスト情報機器2の状態が個人設定の適用が完了している上述の「個人設定完了状態」であるか否を、無線接続を介してホスト情報機器2に問い合わせる。
ホスト情報機器2の状態が「個人設定完了状態」であるか否かを問い合わせる処理は、例えば、ホスト情報機器2の動作を終了するための終了イベントの発生に応答して自動的に実行される。この終了イベントが発生する要因は、例えば、車のエンジンのオフ、電子キー等による車のドアのロック等である。なお、携帯型情報機器1はホスト情報機器2に対してホスト情報機器2の状態をポーリングする(定期的に問い合わせる)ことによってホスト情報機器2の状態を定期的に監視してもよい。これにより、ホスト情報機器2が「個人設定完了状態」であるか「初期設定状態」であるかを判定することができる。さらに、このポーリングにより、上述の「個人設定完了状態」、「初期設定状態」のみならず、ホスト情報機器2の他の様々な状態、例えば、ホスト情報機器2が終了処理を実行中の状態であるか否かや、ホスト情報機器2が起動開始されたか否か、等を検出することもできる。これにより、ユーザが携帯型情報機器1を何ら操作すること無く、現在の車の設定に関する情報を、ホスト情報機器2から携帯型情報機器1にダウンロードし、これによって携帯型情報機器1内に格納されている個人設定情報を最新の内容に更新することができる。
個人設定反映部407は、個人設定情報をホスト情報機器2にアップロードするためのアップロード部として機能する。個人設定反映部407は、ホスト情報機器状態監視部406によって監視されるホスト情報機器2の状態が「初期設定状態」であれば、個人設定格納部402aに格納されている個人設定情報を無線接続を介してホスト情報機器2にアップロードする。一方、もしホスト情報機器2の状態が「初期設定状態」ではなく、「個人設定完了状態」であるならば、個人設定格納部402aに格納されている個人設定情報をホスト情報機器2にアップロードする処理を実行しない。
このように、ホスト情報機器2への個人設定情報のアップロードはホスト情報機器2の状態が「初期設定状態」である場合にのみ行われる。したがって、ある携帯型情報機器からアップロードされた個人情報が既に車に適用されている場合には、この設定が、別の携帯型情報機器から新たにアップロードされる個人設定情報によって変更されてしまうことを防止することができる。
個人設定取得部408は、個人設定情報をホスト情報機器2からダウンロードするためダウンロード部として機能する。個人設定取得部408は、ホスト情報機器状態監視部406によって監視されるホスト情報機器2の状態が「個人設定完了状態」であれば、現在の個人設定情報をホスト情報機器2からダウンロードする。一方、ホスト情報機器2の状態が「個人設定完了状態」ではなく、「初期設定状態」あれば、個人設定取得部408は、個人設定情報をホスト情報機器2からダウンロードする処理を実行しない。
ホスト情報機器2が「初期設定状態」の場合には、車の現在の設定内容は、携帯型情報機器1に格納されている個人設定情報Aとは全く関係の無い情報である場合がある。したがって、もしホスト情報機器2が「初期設定状態」であるにもかかわらず、ホスト情報機器2からの個人設定情報のダウンロードが実行されると、携帯型情報機器1に格納されている個人設定情報Aの内容が誤って変更されてしまう可能性がある。本実施形態では、ホスト情報機器2からの個人設定情報のダウンロードはホスト情報機器2の状態が「個人設定完了状態」である場合にのみ実行される。したがって、携帯型情報機器1に格納されている個人設定情報Aの内容が誤って初期設定値などに変更されてしまうことを防止することができる。
近接検出部409は、ホスト情報機器2と携帯型情報機器1との距離が近接状態となったことを検知する。また、近接検出部409はアンテナ410と接続されている。アンテナ410は、無線信号を送受信するために用いられる。例えば、アンテナ410を介して、携帯型情報機器1は、ホスト情報機器2から送信されている近接状態を検知するための無線信号を受信することができる。
次に、図3を参照し、ホスト情報機器2のシステム構成の一例について説明する。
ホスト情報機器2は、ホスト情報機器2の起動および終了の間に、1つの携帯情報機器からのみの個人設定情報のアップロード、および、ダウンロードを許可する用に構成されている。
このホスト情報機器2は、システム制御部501、ROM502、RAM503、無線通信部504、接続管理部505、要求処理部506、状態管理部507、権限管理部508、及び近接検出部509等を備える。
システム制御部501は、システムバス等を介して、ホスト情報機器2内で行われる処理に必要な制御を行う。システム制御部501は、中央処理装置(CPU)501aを備えている。CPU501aは、ホスト情報機器2内の各部の動作を制御するプロセッサである。CPU501aは、例えば、ROM502からRAM503にロードされるアプリケーションプログラム等を実行する。
ROM502は、アプリケーションプログラム、及び図3に示されるようなホスト情報機器2内の各機能ブロックを制御するためのドライバプログラム等を格納する。
RAM503は、ホスト情報機器2が動作中に処理されているデータ及びスタックを格納する。さらに、RAM503は、個人設定格納部503aを備える。個人設定格納部503aは、個人設定情報を格納するための記憶領域である。
無線通信部504は、無線接続を行うための処理をする。無線通信部504は、例えば、無線接続を確立する際に必要な処理をする。
接続管理部505は、接続の管理を行う。接続管理部505は、例えば、無線通信部504によって確立される無線接続の携帯型情報機器1とホスト情報機器2との間のリンクに関して、このリンクの確立またはリンクの切断を行うための処理をする。
要求処理部506は、携帯型情報機器1、例えば個人設定反映部407、から送信されたコマンド等の要求を受付け、その要求に対する処理を行う。また、要求処理部506は、取得部506a及び送信部506bを備えている。取得部506aは、個人設定Aをホスト情報機器2に設定するための携帯型情報機器1からのアップロード要求に応じて、携帯型情報機器1から個人設定Aを受信する受信部として機能する。送信部506bは、個人設定Bを携帯型情報機器1にダウンロードするためのダウンロード要求に応じて、ホスト情報機器2が個人設定Bを携帯型情報機器1に送信するための送信処理を行う。なお、受信処理及び/または送信処理は、状態管理部507の状態に基づき、各々の処理を行うかどうか判断してもよい。この場合、取得部506aは、ホスト情報機器2の状態が個人設定を車両に適用可能な「初期状態」である場合は、携帯型情報機器1からのアップロード要求に応じて、無線接続を介して携帯型情報機器1から個人設定情報Aを受信する。携帯型情報機器1から受信された個人設定情報Aに基づき、CPU501aは、個人設定情報Aによって示される個人設定を車に適用する。
また、CPU501aは、ユーザによるホスト情報機器2の入力装置(タッチパネル、ボタンスイッチ、他の各種ユーザインターフェース等)の操作に応じて、車の設定を変更することもできる。送信部506bは、ホスト情報機器2の状態が個人設定が車両に適用されている「個人設定完了状態」である場合は、携帯型情報機器1からのダウンロード要求に応じて、現在の設定内容を示す個人設定情報Bを、無線接続を介して携帯型情報機器1に送信する。
状態管理部507は、ホスト情報機器2の状態を管理する。この状態とは、上述したような初期設定状態または個人設定完了状態等である。
権限管理部508は、個人設定情報を変更するための権限を管理する。このように、状態管理部507によって管理されている状態が携帯型情報機器1の個人設定Aが適用されている個人設定完了状態(第2の状態)である場合、権限管理部508は、携帯型情報機器1と異なる第2の携帯型情報機器からの個人設定のアップロード要求、及び車両の現在の個人設定Bを取得するための第2の携帯型情報機器からのダウンロード要求、を拒否することができる。
近接検出部509は、ホスト情報機器2と携帯型情報機器1との距離が近接状態となったことを検知する。また、近接検出部509はアンテナ510と接続されている。アンテナ510は、無線信号を送受信するために用いられる。例えば、アンテナ510を介して、ホスト情報機器2は、携帯型情報機器1がホスト情報機器2に近接していることを示す信号を受信することができる。また、アンテナ510を介して、ホスト情報機器2は、ホスト情報装置2の周囲に携帯型情報機器1を検出するための信号を送信することができる。
次に、図4を参照し、個人設定情報をアップロードする場合における携帯型情報機器1とホスト情報機器2との間で行われる処理のタイミングの一例について説明する。
始めに、ホスト情報機器2は、ユーザによって自動車のエンジンがONにされると、起動処理を開始する(201a)。起動処理完了後、ホスト情報機器2は初期設定状態となる(202a)。その後、ホスト情報機器2と携帯型情報機器1との間で無線接続が確立される(203a)。ホスト情報機器2と携帯型情報機器1との間の無線接続を確立するための処理では、例えば、ホスト情報機器2または携帯型情報機器1のいずれか一方が接続要求信号を送信し、他方が接続要求信号の受諾を示す応答信号を送信するようにしてもよい。携帯型情報機器1は、ホスト情報機器2の状態の監視を開始する(204a)。ホスト情報機器2の状態の監視は、例えば、携帯型情報機器1が、ホスト情報機器2の状態を問い合わせるための状態取得要求信号をホスト情報機器2へ送信すること、によって行われる。ホスト情報機器2の状態が「初期設定状態」であれば、ホスト情報機器2は、「初期設定状態」であることを示す、状態取得要求信号に対する初期設定応答信号を、携帯型情報機器1へ送信する。
携帯型情報機器1は、初期設定応答信号を受信すると、携帯型情報機器1内に格納されているホスト情報機器2に関する個人設定Aを、ホスト情報機器2に対してアップロードする(205a)。ホスト情報機器2は、個人設定Aを受信すると、個人設定Aをホスト情報機器2に設定し及び/または車に適用させるための処理を行う。なお、個人設定Aを自動車に適用(反映)させるための処理の詳細については後述する。ホスト情報機器2は、個人設定Aをホスト情報機器2に設定し及び/または車に適用させることに成功した場合、ホスト情報機器2の状態を「初期設定状態」から「個人設定完了状態」に遷移させる(206a)。そして、ホスト情報機器2は、個人設定Aがホスト情報機器2に設定されたこと、つまり個人設定Aが車に適用されたこと、を示す完了通知を行う(205a)。なお、ホスト情報機器2は、個人設定Aをホスト情報機器2に設定することに失敗した場合及び/または自動車に反映させることに失敗した場合、ホスト情報機器2の状態を「個人設定完了状態」に遷移させず、「初期設定状態」を維持する。この場合、ホスト情報機器2は、個人設定Aをホスト情報機器2に設定することに失敗したこと及び/または自動車に反映させることに失敗したことを示す通知を携帯型情報機器1に行う。なお、その後、無線接続が切断されてもよいが、無線接続はホスト情報機器2と携帯型情報機器1との間で確立されたままであってもよい。
次に、図5を参照し、個人設定情報をダウンロードする場合における携帯型情報機器1とホスト情報機器2との間で行われる処理のタイミングの一例について説明する。
ユーザによって自動車のエンジンがOFFにされる(201b)と、ホスト情報機器2と携帯型情報機器1との間で無線接続が確立される(202b)。携帯型情報機器1は、ホスト情報機器2の状態の監視を開始する(203b)。ホスト情報機器2の状態の監視は、例えば、携帯型情報機器1がホスト情報機器2の状態を問い合わせるための状態取得要求信号をホスト情報機器2へ送信すること、によって行われる。ホスト情報機器2の状態が「個人設定完了状態」であれば(203b)、ホスト情報機器2は、「個人設定完了状態」であることを示す、状態取得要求信号に対する個人設定完了応答信号を、携帯型情報機器1へ送信する。なお、ホスト情報機器2は、ホスト情報機器2が「個人設定完了状態」でなければ、例えば、再び携帯型情報機器1から問う合わせを行うように指示するような通知を携帯型情報機器1に送ってもよい。
携帯型情報機器1は、個人設定完了応答信号を受信すると、ホスト情報機器2に設定されている個人設定Bをダウンロードするためのダウンロード要求信号をホスト情報機器2へ送信する(204b)。ホスト情報機器2は、ダウンロード要求信号を受信すると、個人設定Bをダウンロードするための処理を行う(204b)。その後、ホスト情報機器2は、ホスト情報機器2の状態を、「個人設定完了状態」から「初期設定状態」に遷移させる(205b)。なお携帯型情報機器1及びホスト情報機器2は、ホスト情報機器2が動作を終了する場合、即ち自動車のエンジンがOFFした場合等に、毎回ダウンロードの処理を実行しても良い。言い換えると、ホスト情報機器2が動作終了する場合に、携帯型情報機器1及びホスト情報機器2は、ユーザにダウンロードの要否を問い合わせることなく自動的に上述の処理を実行しても良い。
そして、ホスト情報機器2は、終了処理を行う(206b)。終了処理とは、詳細は後述するが、例えば、起動しているホスト情報機器2の状態を、稼働状態からスタンバイまたはオフ状態に遷移させる処理等である。なお、この終了処理において、無線接続が切断されてもよい。
次に、図6のフローチャートを参照し、個人設定情報をアップロードする場合における、携帯型情報機器1の処理の手順の一例について説明する。
始めに、ユーザが自動車のエンジンをONすることによって、ホスト情報機器2の初期化が行われ、初期化が完了すると、ホスト情報機器2の状態が「初期設定状態」となる。無線通信部404は、ホスト情報機器2と携帯型情報機器との間の無線接続を確立する(301a)。ホスト情報機器状態監視部406は、無線接続が確立されると、ホスト情報機器2の状態を取得するために、ホスト情報機器2の状態の監視を開始する(302a)。ホスト情報機器状態監視部406によるホスト情報機器2の状態の監視の結果に基づき、ホスト情報機器2の状態が「初期設定状態」になっているか否かが判定される(303a)。ホスト情報機器2の状態が「初期設定状態」でない場合(303aのNO)、302aに戻り、例えば、第1問い合わせ部406aがホスト情報機器2の状態を再び問い合わせる。ホスト情報機器2の状態が「初期設定状態」である場合(303aのYES)、個人設定反映部407は、携帯型情報機器1内の個人設定格納部402aに格納されているホスト情報機器2に関する個人設定Aをホスト情報機器2に対してアップロードする(304a)。
次に、図7のフローチャートを参照し、個人設定情報をダウンロードする場合における、携帯型情報機器1の処理の手順の一例について説明する。
始めに、ユーザが自動車のエンジンをOFFすることによって、ホスト情報機器2と携帯型情報機器1との間で無線接続が確立されているか否かが判定される(302a)。無線接続が確立されていないと判定された場合(302bのNO)、無線通信部404は、ホスト情報機器2と携帯型情報機器1との間で無線接続を確立するための処理を行う(301b)。無線接続が確立されていると判定された場合(302bのYES)、ホスト情報機器状態監視部406によってホスト情報機器2の状態の監視を行うことができるようになる。ホスト情報機器状態監視部406は、ホスト情報機器2の状態を取得するための処理を行う(303b)。例えば、第2問い合わせ部406bが、ホスト情報機器2に対して、上述したような問い合わせを行う。
ホスト情報機器状態監視部406によるホスト情報機器2の状態の監視の結果に基づき、ホスト情報機器2の状態が「個人設定完了状態」になっているかどうか判定される(304b)。ホスト情報機器2の状態が「個人設定完了状態」でない場合(304bのNO)、ステップ303bに戻る。ホスト情報機器2の状態が「個人設定完了状態」である場合(304bのYES)、個人設定取得部408は、個人設定Bをホスト情報機器2からダウンロードする(305b)。このように、個人設定Bをダウンロードすることによって、ユーザの個人設定情報をバックアップ及び更新することができる。
なお、アップロードまたはダウンロードを1度行った後、再びアップロードまたは再びダウンロードを行う場合について述べる。
例えば、複数の携帯型情報機器の各々が、各々の個人設定情報をホスト情報機器2に設定する場合を想定する。この場合において、図1に示すような個人設定Aをアップロードした携帯型情報機器1とは異なる携帯型情報処理装置(以下、第2の携帯型情報機器と称す。)がアップロードしようと試みたと仮定する。この場合、ホスト情報機器2は第2の携帯型情報機器からのアップロードを許可しないための処理を行う。
一方、第2の携帯型情報機器からではなく携帯型情報機器1から再びアップロードが行われた場合、ホスト情報機器2はアップロードを許可するための処理をする。ダウンロードを再び行う場合に関しても、ホスト情報機器2は、携帯型情報機器1からの再びのダウンロードに対しては許可するための処理をするが、第2の携帯型情報機器からの再びのダウンロードに対しては許可しないための処理をする。
このように、本実施形態では、ホスト情報機器2が個人設定完了状態になった後、個人設定情報を再びアップロード、及び現在の個人設定情報を再びダウンロードを行いたい場合、ホスト情報機器2に対して個人設定を行った携帯型情報機器1のみに対してその権限が与えられる。つまり、ホスト情報機器2には複数の携帯情報機器が無線接続可能だが、個人設定に関する操作を行うことができる機器はその中でも、最初に個人設定を行った携帯型情報機器1のみである。
なお、再アップロードは、例えば、携帯型情報機器1に格納されている個人設定情報を、携帯型情報機器1内で、変更や更新等の処理を行った場合に行われる。また、上述したように、ダウンロードの処理は、図5に示すような終了処理時には必ず行うが、再ダウンロードは、この終了処理時以外、例えば終了処理よりも前に行なってもよい。ただし、この場合、図5の205b及び206bに示すような処理は行わなくてもよい。
また、図1において、アップロード時の個人設定情報(図1で、個人設定A)とダウンロード時の個人設定情報(図1で、個人設定B)とは異なる個人設定情報であるが、個人設定Aはホスト情報機器2に設定された後、例えば個人設定Aに基づき、またはユーザインターフェース等を用いたユーザの操作に応じて、ホスト情報機器2に設定されている個人設定情報が更新されたからである。
以下、上述したことをさらに詳細に述べる。
まず、本実施形態におけるトリガに関して説明する。
無線接続を確立するための処理の開始、アップロードのための処理の開始、及びホスト情報機器2を起動するための処理の開始は、自動車のエンジンをONにすること、携帯型情報機器1をホスト情報機器2に近接させること、または電子キーを用いて自動車のドアロック等の解除を行うこと等をトリガとしてもよい。
また、無線接続を確立するための処理の開始は、ホスト情報機器2を起動するための処理の開始をトリガとしてもよい。
ダウンロードのための処理の開始及びホスト情報機器2をスタンバイ状態に遷移させるための処理の開始は、自動車のエンジンをOFFにすることまたは携帯型情報機器1をホスト情報機器2に近接させること等をトリガとしてもよい。
携帯型情報機器1をホスト情報機器2に近接させることに関して、例えば、自動車のエンジンをONにした後、携帯型情報機器1をホスト情報機器2に近接させることでアップロードを開始し、その後、携帯型情報機器1をホスト情報機器2から遠ざけ、再び携帯型情報機器1をホスト情報機器2に近接させることでダウンロードを開始するような場合が想定される。なお、携帯型情報機器1をホスト情報機器2に近接させることとは、携帯型情報機器1を近接しているホスト情報機器2から遠ざけることであってもよい。
また、ホスト情報機器2は、ユーザによる所定の操作に応じて、起動されてもよい。所定の操作とは、例えば、携帯型情報機器1に対してユーザがホスト情報機器2を起動するための操作、または自動車内に設置されているホスト情報機器2を起動するためのボタン等のユーザによる操作、等である。
次に、上述した携帯型情報機器は、ホスト情報機器2と通信することが可能な小型情報機器であればよいので、コンピュータでなくてもよく、例えば、携帯型情報機器は、携帯電話、スマートフォン、PDA等であってもよい。
また、携帯型情報機器1は複数の個人設定情報を格納することができる。例えば、ユーザが複数の自動車を利用する場合、携帯型情報機器1は、複数の自動車の各々に対応する個人設定情報、換言すると車種ごとのプロファイル、を格納することができる(プロファイル化)。
ホスト情報機器2と通信するのは、上述したように1つの携帯型情報機器2であるが、2つ以上の異なる携帯型情報機器2の各々とホスト情報機器2との間とで通信することができる。ただし、ホスト情報機器2に設定されている個人設定情報を変更することができる携帯型情報機器2は、最初にホスト情報機器2と接続を確立した携帯型情報機器2、換言すると、個人設定Aをホスト情報機器2にアップロードした携帯型情報機器2である。つまり、ホスト情報機器2に設定される個人設定情報は、排他的であり、個人設定情報をアップロードした端末とは異なる他の端末によって変更されない。また、2つ以上の異なる携帯型情報機器2の各々は、ホスト情報機器2と同時に無線接続が確立されていてもよい。
2つ以上の異なる携帯型情報機器2がホスト情報機器2と通信する場合の一例を述べる。例えば、個人設定情報がホスト情報機器2に設定されている場合を想定する。さらに、第2の携帯型情報機器が、ホスト情報機器2との間で無線接続を確立したと仮定する。この場合、第2の携帯型情報機器は、その際ホスト情報機器2に設定されている個人設定情報、換言すると個人設定Aと関連する個人設定情報、とは異なる設定情報(以下、非個人設定情報と称す。)を変更するための制御を行うことが可能である。非個人設定情報とは、ドライバーの座席の状態等のようなドライバーの運転の妨げになるような個人設定情報ではない個人設定情報である。非個人設定情報は、例えば、自動車内で視聴するような音楽に関する情報である。さらに、第2の携帯型情報機器は、第2の携帯型情報機器内に格納されている非個人設定情報に関するデータをホスト情報機器2にアップロードすることができる。このように、音楽等の設定等は他のユーザによって変更されることができてもよい。
ホスト情報機器2に関して、ホスト情報機器2は自動車に備え付けの装置であるが、ホスト情報機器2を搭載するのは自動車でなくてもよい。ホスト情報機器2は、ホスト情報機器2に設定する個人設定情報と関連する機械に搭載されていればよい。ホスト情報機器2は、自動車以外に、例えばバイクまたは船等の乗り物に搭載されていてもよい。また、ホスト情報機器2は、自動車等に組み込まれていてもよいため、携帯型情報機器を用いずにホスト情報機器2を操作するためのボタン等のユーザインターフェースを自動車内に備えていなくてもよい。
また、ホスト情報機器2が自動車等に備え付けられていなくてもよい。具体的には、ホスト情報機器2が自動車等の外部にある場合を想定することができる。この場合、携帯型情報機器からホスト情報機器2にアップロードされた個人設定情報に基づき、ホスト情報機器2は、自動車等に適用させるための処理を自動車等の部品の一部、例えば自動車等の部品を制御するためのモジュール、に行わせるための処理をしてもよい。
自動車等に適用させるための処理とは、携帯型情報機器1からアップロードされた個人設定情報に基づき、ホスト情報機器2に設定されている個人設定情報を自動車等に反映させるための処理である。この反映させるための処理とは、具体的には、座席の位置に関する情報が設定されていた場合、座席の位置を変更するための自動車の部品の一部である制御モジュールに、座席の位置に関する情報に基づき、座席の位置を移動させる等の処理をさせることである。
また、上述したホスト情報機器2は、内蔵するメモリ容量が少ないサーバーを想定しているが、ホスト情報機器2は、内蔵するメモリ容量にかかわらず、サーバーとして機能する装置であってもよい。具体的には、ホスト情報機器2に内蔵するメモリ容量が、1つの携帯型情報機器1内に格納されている個人設定情報及び非個人設定情報を少なくとも格納することができるようなメモリ容量である場合であってもよい。この場合、非個人設定情報には、例えば音楽等のコンテンツのデータを含む場合を想定する。この場合、自動車には、例えば自動車の外部にあるデータセンタのような大容量のクラウド用のサーバーとは異なる小容量のサーバーが、搭載されていてもよい。
無線接続に関して、無線接続は、例えばWiFi(登録商標)またはBluetooth(登録商標)等であればよい。また、無線接続は、ホスト情報機器2及び携帯型情報機器1の何れから接続するための処理を開始するかを限定しない。例えば、ホスト情報機器2が携帯型情報機器1をサーチしている状態を想定すると、携帯型情報機器1からホスト情報機器2に無線接続を開始するための信号を送信してもよい。
近接状態を検出するため方法は、例えばTransferJet(登録商標)を使用してもよい。また、近接状態を検出するために、一定の時間間隔でホスト情報機器2はポーリング信号を送信していてもよい。
また、カーシェアリングは、1つの自動車あるいは1つのホスト情報機器2が複数のユーザによって、例えば時間ごとにスケジュールすることで、1つの自動車あるいは1つのホスト情報機器2をシェアすることであってもよい。
次に、電子キーに関してさらに詳細に述べる。上述した電子キーは、例えば、自動車のドアロックを解除するための自動車のキーである。電子キーは、携帯型情報機器2とは異なる端末、つまり携帯型情報機器2に組み込まれたスマートキーのような端末とは異なる端末、を想定しているが、電子キーは携帯型情報機器2と一体となったものでもよい。
本実施形態では、複数の携帯型情報機器を想定した場合のID認証に関して、例えば、複数の携帯型情報機器の各々に異なるIDが割り当てられる。具体的には、カーシェアリングを始める場合において、例えばユーザが所持するような携帯型情報機器に対して固有のIDを割り当てることができる。この固有のIDは、他の携帯型情報機器と区別することができるようなIDであればよい。例えば、固有のIDはランダムに生成されてもよい。ただし、本実施形態では、IDによる携帯型情報機器の認証を行うかどうかにかかわらず、上述したように、携帯型情報機器2が、ホスト情報機器2の状態に基づき、個人設定情報をアップロードまたはダウンロードすることができる。なお、IDによる携帯型情報機器の認証処理は、個人設定情報をホスト情報機器2に設定することが可能な携帯型情報機器1であり、且つホスト情報機器2に個人設定情報が設定されている場合は、第2の携帯型情報機器ではないこと、つまり他人ではないこと、を認証するための処理であればよいので、IDによる携帯型情報機器の認証処理は上述したようなクラウド用のサーバーを介して行われてもよい。
次に、図5に示す206bにおける終了処理の詳細について述べる。終了処理は、上述したようにホスト情報機器2をスタンバイ状態に遷移させる以外の処理も含まれる。例えば、206bで、ホスト情報機器2は、携帯型情報機器2との無線接続との間で確立されている無線接続を切断させる処理を行ってもよい。その他にも、ホスト情報機器2は、206bで、初期設定情報に基づき、ホスト情報機器2を初期設定に設定するための処理を行ってもよい。なお、この初期設定を設定するための処理は、上述したような初期設定状態に遷移するための処理とは異なる。初期設定情報とは、例えば、予めホスト情報機器2に格納されているようなホスト情報機器2のデフォルトの設定情報である。具体的には、初期設定情報は、複数のユーザの各々が自動車を使用する際、仮に自動車を使用しているユーザが個人設定情報をホスト情報機器2に設定しなかった場合においても、そのユーザが自動車を運転することができるような設定情報である。また、初期設定情報は、例えば、カーナビのデフォルトの設定等の非個人設定情報に関するデフォルトの設定情報であってもよい。ホスト情報機器2は、携帯型情報機器1に個人設定Bを送信した後、初期設定情報に基づき、初期設定を設定する。また、初期設定はユーザが自動車を運転していない場合に設定されていてもよい。なお、上述したスタンバイ状態とは、例えば、上述したようなホスト情報機器2を起動させるためのトリガに基づき、ホスト情報機器2が起動することができるような状態であってもよい。つまり、スタンバイ状態とは、ホスト情報機器2のデフォルト状態である。
206bにおける終了処理で、初期設定情報に基づき初期設定を設定する代わりに、所定の複数のユーザに共通の共通設定情報に基づき共通設定を設定してもよい。共通設定情報とは、例えば、カーシェアリングする自動車を共有する所定の複数のユーザの各々に共通する設定情報である。共通設定情報は、具体的には、所定の複数のユーザの各々によって、例えばホスト情報機器2に、予め設定されていてもよい。またホスト情報機器2は、205bにおける終了処理で、当該ホスト情報機器2の管理者権限を携帯型情報機器1に与え、当該携帯型情報機器1からアップロードされた個人設定Aにより設定される状態を「初期設定状態」としても良い。またホスト情報機器2は、「個人設定完了状態」から「初期設定状態」に遷移させた後にも保持する個人設定やコンテンツを指定する操作入力を受け付け、当該操作入力に応じて「初期設定状態」にて保持する個人設定やコンテンツを決定しても良い。
あるいは、206bにおける終了処理で、ホスト情報機器2は、携帯型情報機器2に送信した個人設定Bがホスト情報機器2内に情報あるいはデータ等として残っている場合、その情報あるいはデータ等を消去するための処理を行ってもよい。
図4の204aにおいて、アップロードの要求は携帯型情報機器1から問い合わせているが、個人設定Aをアップロードすることを要求するための問い合わせをホスト情報機器2から行ってもよい。または、ホスト情報機器2が初期設定状態であることを、ホスト情報機器2が携帯型情報機器2に通知してもよい。
CPU501aは、アプリケーションプログラム以外にもROM502からRAM503にロードされるOSを実行してもよい。
アップロードすることは、個人設定情報をホスト情報機器2に送信することに加えて、例えば、ホスト情報機器2に個人設定情報を設定することまたはホスト情報機器2に設定された個人設定情報を自動車等に反映させることを含んでもよい。
ダウンロードすることは、携帯型情報機器1が個人設定情報を受信することであり、携帯型情報機器1が個人設定情報を取得することであり、あるいはホスト情報機器2が個人設定情報を送信することである。
また、図1に示す個人設定Aと個人設定Bとは異なる個人設定を想定しているが、例えば、個人設定Aがアップロードされた後、ホスト情報機器2内で個人設定Aが更新等されなかった場合、個人設定Aと個人設定Bとが同一の設定情報を示していてもよい。
また、図5に示すようなダウンロードを行うための処理の際、ホスト情報機器2に設定されている設定情報である現在設定情報は、ダウンロードを行うための処理を開始する際、ホスト情報機器2に設定されている設定情報であってもよい。
また、図3に示す状態管理部507は、上述したような状態以外にも、ホスト情報機器2の起動状態及びスタンバイ状態等を管理してもよい。システム制御部501は、上述したような初期化を行ってもよい。また、システム制御部501は、上述したデフォルト状態を示す初期設定及び共通設定を設定するための処理を行ってもよい。
以上説明したように、本実施形態において、自動車のような車に関する個人設定情報を、自動車のホスト情報機器2等にではなく、ユーザが所持することができるような携帯型の情報機器に、格納することができる。そのため、自動車が複数のユーザによって使用される場合、各ユーザの個人設定情報をホスト情報機器2に保持しておく必要がなくなる。これにより、ホスト情報機器2内のメモリ肥大化を防ぐことができる。そのため、例えば、ホスト情報機器2内のRAMの容量内で、個人設定情報だけでなく、“ナビゲーション履歴”、“音楽または動画のプレイリスト”等の他の設定情報もアップロード可能である。また、1つの携帯型情報機器1内に車種ごとのプロファイルを持ち、そのプロファイルを管理することが可能であるため、車種ごとの複数の携帯型情報機器をユーザが携帯する必要がない。また、アップロードによってホスト情報機器2に設定されている個人設定情報を変更するための権限は、その個人設定情報をアップロードした携帯型情報機器1または最初にホスト情報機器2と無線接続を確立した携帯型情報機器1、に与えられる。そのため、個人設定に関する情報は、ドライバーではない他人によって変更されることを防ぐことができる。
また、携帯型情報機器1からホスト情報機器2への個人設定情報のアップロードはホスト情報機器2の状態が「初期設定状態」である場合に実行され、ホスト情報機器2から携帯型情報機器1への個人設定情報のダウンロードはホスト情報機器2の状態が「個人設定完了状態」である場合に実行される。したがって、ある携帯型情報機器からアップロードされた個人情報が既に車に適用されている場合には、この設定が、別の携帯型情報機器から新たにアップロードされる個人設定情報によって変更されてしまうことを防止することができる。また、携帯型情報機器1に格納されている個人設定Aの内容が誤って初期設定値などに変更されてしまうことを防止することができる。また、携帯型情報機器1からホスト情報機器2の状態を問い合わせることによって、携帯型情報機器1は、単なる個人設定情報を格納しておくだけのメディアとしてではなく、ホスト情報機器2との通信において主体として動作することができる。そのため、携帯型情報機器1は、例えばユーザよる携帯型情報機器1の操作に応じて、アップロードまたはダウンロードに関連する処理を行うこともできる。
また、従来のように、ホスト情報機器2に複数のIDと対応付けた個人設定情報に関するテーブルを格納する方式では、複数のID分のコンテンツ等を含む莫大なデータ量をホスト情報機器2に格納しなければならないが、本実施形態では、このようなことを回避することができる。また、ホスト情報機器2と携帯型情報機器1とは1対1で接続され、アップロードからダウンロードまでの間、ホスト情報機器2にはアップロードした個人設定情報に基づく個人設定情報が設定されている状態を維持すればよいため、従来のように、IDを個人設定情報に紐付けする、つまりIDと個人設定情報と関連付ける、必要がない。
また、ユーザは自動車に近づくだけで、自動車に個人設定を自動で行うことができ、さらにユーザが自動車から降りる場合、つまりエンジンをOFFにする際、自動車に設定されている個人設定情報を消去等することできるため、他人が個人設定情報を利用することを防ぐことができる。
また、本実施形態では、携帯型情報機器1からアップロードの問い合わせ及びダウンロードの問い合わせを行うため、携帯型情報機器1からの要求がない場合における、個人設定情報の変更等の操作を防ぐことができる。つまり、本実施形態における方式は、従来のようにホスト情報機器2と携帯型情報機器1との間でデータが交換されるような方式とは異なる。すなわち、携帯型情報機器1は、個人設定情報等を格納しているだけの記憶媒体ではない。
本実施形態の図2及び図3に示されているような各部の機能は、ソフトウェア(プログラム)によって実現することもできる。さらに、このソフトウェアを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのソフトウェアを通常のコンピュータにインストールして実行することにより、本実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…携帯型情報機器、2…ホスト情報機器、402a…個人設定格納部、404…無線通信部、405…接続管理部、406…ホスト情報機器状態監視部、406a…第1問い合わせ部、406b…第2問い合わせ部、407…個人設定反映部、408…個人設定取得部、409…近接検出部、507…状態管理部。

Claims (11)

  1. 車両に搭載されるホスト装置との無線通信が可能な携帯型情報処理装置であって、
    前記携帯型情報処理装置と前記ホスト装置との間の無線接続を確立する接続手段と、
    前記ホスト装置の状態が、前記携帯型情報処理装置内に格納されている第1の設定情報によって示される個人設定を前記車両に適用可能な第1状態であるか否かを、前記無線接続を介して前記ホスト装置に問い合わせる第1の問い合わせ手段と、
    前記ホスト装置が前記第1状態である場合、前記第1の設定情報を、前記無線接続を介して前記ホスト装置にアップロードするアップロード手段と、
    前記ホスト装置の状態が、前記個人設定が前記車両に適用されている第2の状態であるか否かを、前記無線接続を介して前記ホスト装置に問い合わせる第2の問い合わせ手段と、
    前記ホスト装置が前記第2の状態である場合、前記第1の設定情報に関連し且つ前記車両の現在の設定内容を示す第2の設定情報を前記無線接続を介して前記ホスト装置からダウンロードし、前記第2の設定情報の内容を前記携帯型情報処理装置内の前記第1の設定情報に反映するダウンロード手段とを具備する携帯型情報処理装置。
  2. 前記ダウンロード手段は、前記ホスト装置が動作を終了する場合に、前記ダウンロードを実行する請求項1記載の携帯型情報処理装置。
  3. 前記接続手段は、前記携帯型情報処理装置と前記ホスト装置とが近接状態になった場合、前記無線接続を確立することを開始する請求項1記載の携帯型情報処理装置。
  4. 前記接続手段は、前記ホスト装置が起動したことをトリガとして、前記無線接続を確立することを開始する請求項1記載の携帯型情報処理装置。
  5. 前記接続手段は、ユーザからの指示に基づき、前記無線接続を確立することを開始する請求項1記載の携帯型情報処理装置。
  6. 前記第1の設定情報、および前記ホスト装置とは異なる第2のホスト装置に関連付けられた別の個人設定を示す別の設定情報を格納する格納手段をさらに具備する請求項1記載の携帯型情報処理装置。
  7. 車両に搭載可能なホスト装置であって、
    前記ホスト装置と携帯型情報処理装置との間の無線接続を確立する接続手段と、
    前記ホスト装置の状態を管理する管理手段と、
    前記管理されている状態が、前記携帯型情報処理装置内に格納されている第1の設定情報によって示される個人設定を前記車両に適用可能な第1状態である場合、前記携帯型情報処理装置からのアップロード要求に応じて、前記無線接続を介して前記携帯型情報処理装置から前記第1の設定情報を受信する受信手段と、
    前記受信された前記第1の設定情報によって示される前記個人設定を前記車両の設定に適用させる制御手段と、
    前記管理されている状態が前記個人設定が前記車両に適用されている第2の状態である場合、前記携帯型情報処理装置からのダウンロード要求に応じて、前記第1の設定情報に関連し且つ前記車両の現在の設定内容を示す第2の設定情報が前記携帯型情報処理装置内の前記第1の設定情報に反映されるように前記第2の設定情報を、前記無線接続を介して前記携帯型情報処理装置に送信する送信手段と
    前記第2の設定情報の送信後に、前記第2の設定情報を消去する消去手段とを具備するホスト装置。
  8. 前記送信手段は、前記ホスト装置の動作を終了するための終了イベントが発生し、且つ前記管理されている状態が前記第2の状態である場合、前記携帯型情報処理装置からの前記ダウンロード要求に応じて、前記第2の設定情報を前記携帯型情報処理装置に送信する請求項7記載のホスト装置。
  9. 前記管理されている状態が前記第2の状態である場合、前記携帯型情報処理装置と異なる第2の携帯型情報処理装置からの個人設定のアップロード要求、及び前記第2の携帯型情報処理装置からの前記第2の設定情報を取得するためのダウンロード要求、を拒否する権限管理手段をさらに具備する請求項7記載のホスト装置。
  10. 前記制御手段は、前記送信手段によって前記第2の設定情報が送信された後、前記車両の設定を、複数のユーザに共通する設定に変更する請求項7記載のホスト装置。
  11. 車両に搭載されるホスト装置との無線通信が可能な携帯型情報処理装置を使用して前記車両を制御する車両制御方法であって、
    前記携帯型情報処理装置と前記ホスト装置との間の無線接続を確立し、
    前記ホスト装置の状態が、前記携帯型情報処理装置内に格納されている第1の設定情報によって示される個人設定を前記車両に適用可能な第1状態であるか否かを前記無線接続を介して前記ホスト装置に問い合わせる処理を、前記携帯型情報処理装置に実行させ、
    前記ホスト装置が前記第1状態である場合、前記携帯型情報処理装置に、前記第1の設定情報を前記無線接続を介して前記ホスト装置にアップロードさせ、
    前記ホスト装置の状態が前記個人設定が前記車両に適用されている第2の状態であるか否かを前記無線接続を介して前記ホスト装置に問い合わせる処理を、前記携帯型情報処理装置に実行させ、
    前記ホスト装置が前記第2の状態である場合、前記携帯型情報処理装置に、前記第1の設定情報に関連し且つ前記車両の現在の設定内容を示す第2の設定情報を前記無線接続を介して前記ホスト装置からダウンロードさせ、
    前記携帯型情報処理装置に、前記第2の設定情報の内容を前記携帯型情報処理装置内の前記第1の設定情報に反映させる車両制御方法。
JP2011286884A 2011-12-27 2011-12-27 携帯型情報処理装置、ホスト装置、及び車両制御方法 Expired - Fee Related JP5296187B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286884A JP5296187B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 携帯型情報処理装置、ホスト装置、及び車両制御方法
US13/684,108 US20130166106A1 (en) 2011-12-27 2012-11-21 Portable information processing apparatus, host apparatus, and vehicle control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286884A JP5296187B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 携帯型情報処理装置、ホスト装置、及び車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013133091A JP2013133091A (ja) 2013-07-08
JP5296187B2 true JP5296187B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=48655354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011286884A Expired - Fee Related JP5296187B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 携帯型情報処理装置、ホスト装置、及び車両制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130166106A1 (ja)
JP (1) JP5296187B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150066246A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 U-Me Holdings LLC Making a user's information available in a vehicle
US9807172B2 (en) * 2013-10-18 2017-10-31 At&T Intellectual Property I, L.P. Mobile device intermediary for vehicle adaptation
US9203843B2 (en) 2013-11-08 2015-12-01 At&T Mobility Ii Llc Mobile device enabled tiered data exchange via a vehicle
US9460577B2 (en) * 2014-07-17 2016-10-04 Hyundai Motor Company Sharing a key for a vehicle
KR101603552B1 (ko) * 2014-12-15 2016-03-15 현대자동차주식회사 텔레매틱스 유닛의 정보를 저장하는 차량 정보 백업 유닛, 이동 단말 및 차량 정보 백업 시스템
JP6625895B2 (ja) * 2016-02-16 2019-12-25 日本電産モビリティ株式会社 車両制御システム
US9973922B1 (en) * 2017-03-23 2018-05-15 Honda Motor Co., Ltd. User identification from user data associated with a mobile communication device
DE102017120778A1 (de) 2017-09-08 2019-03-14 Connaught Electronics Ltd. Verfahren zum autonomen Parken eines aktuellen Fahrzeugs entlang einer trainierten Trajektorie
JP7259456B2 (ja) * 2019-03-25 2023-04-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775603B2 (en) * 2001-10-18 2004-08-10 Ford Motor Company Method and system for maintaining personalization of user adjustable features
US6505780B1 (en) * 2001-12-05 2003-01-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Personalize vehicle settings using RF tags
US6606543B1 (en) * 2002-01-09 2003-08-12 Microsoft Corporation Method and apparatus for logging into a vehicle computer system
US8269601B2 (en) * 2004-03-30 2012-09-18 C.R.F. Societa Consortile Per Azioni Multiuser vehicle utilization system and electronic key thereof
US7050795B2 (en) * 2004-06-24 2006-05-23 Denso International America, Inc. System for programming customizable vehicle features
JP2010023726A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Autonetworks Technologies Ltd 操作装置、操作システム及び車載機器設定装置
JP2010214972A (ja) * 2009-03-12 2010-09-30 Denso Corp 車両制御システム
JP5576071B2 (ja) * 2009-07-21 2014-08-20 株式会社東海理化電機製作所 ユーザ識別システム、及びカスタマイズシステム
JP2011057156A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Tokai Rika Co Ltd 電子キー
US20110155803A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Nxp B.V. User-specific personalization of vehicle functionality

Also Published As

Publication number Publication date
US20130166106A1 (en) 2013-06-27
JP2013133091A (ja) 2013-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296187B2 (ja) 携帯型情報処理装置、ホスト装置、及び車両制御方法
US11956705B2 (en) Function execution device and communication terminal
CN105278677B (zh) 与可穿戴装置通信的车辆计算系统
US10158992B2 (en) Method and apparatus for controlling operations of electronic device
US10282194B2 (en) Methods and systems to update a vehicle computing system
US9754431B2 (en) Method and system for a key fob base station enabling remote car access using a nomadic device
JP5966718B2 (ja) 近距離無線通信システム及び近距離無線通信端末
US20160300417A1 (en) Systems and methods for mobile phone key fob management
US9002536B2 (en) Key fob security copy to a mobile phone
US11021135B2 (en) Method and apparatus for remote vehicle function control
US9769168B2 (en) Mobile device and method
JP2017068449A (ja) カーシェアリングシステムおよび車両貸出返却方法
JP2018190463A (ja) カーシェアリングシステムおよび車両貸出返却方法
US9924017B2 (en) Methods and systems for a vehicle computing system to launch an application
US20160021193A1 (en) Method of automatically closing an application on transport disconnect
US10540829B2 (en) Vehicle control system
JP2024040359A (ja) 更新データを配信するサーバ、更新データの配信方法及び配信プログラム、ソフトウェア更新システム
US20160241695A1 (en) System and method of facilitating communication between a mobile device and vehicle computer system
CN106293324B (zh) 用于传送移动装置锁定图标的车辆计算系统和方法
KR20190115361A (ko) 외부 전자 장치의 키와 관련된 어플리케이션을 관리하는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법
JP7283732B2 (ja) 車両通信システム
JP2015150966A (ja) 車載装置、通信端末および車両機能設定システム
CN111262764A (zh) 用于以密钥为中心的便携式车辆状态设置的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees