JP4314726B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP4314726B2
JP4314726B2 JP2000167274A JP2000167274A JP4314726B2 JP 4314726 B2 JP4314726 B2 JP 4314726B2 JP 2000167274 A JP2000167274 A JP 2000167274A JP 2000167274 A JP2000167274 A JP 2000167274A JP 4314726 B2 JP4314726 B2 JP 4314726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion valve
electronic expansion
evaporator
refrigerator
compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000167274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001349658A (ja
Inventor
哲哉 斎藤
泰樹 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000167274A priority Critical patent/JP4314726B2/ja
Publication of JP2001349658A publication Critical patent/JP2001349658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314726B2 publication Critical patent/JP4314726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/068Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the fans
    • F25D2317/0682Two or more fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/04Refrigerators with a horizontal mullion

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷蔵室と冷凍室にそれぞれ独立した蒸発器を備えた冷凍サイクルを備えた冷蔵庫に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、冷蔵庫は食品の多様化や、より新鮮さを保つために温度帯の異なる貯蔵室を多数有し、貯蔵室毎にきめ細かな温度管理、湿度管理が要求される。
【0003】
従来の冷蔵庫としては特開昭53−13506号公報に示されているものがある。以下図面を参照しながら上記従来の冷蔵庫を説明する。
【0004】
図10は従来の冷蔵庫の断面図である。図10において、1は冷蔵庫本体、2は冷蔵庫本体1内に設けられた冷蔵室、3は冷蔵庫本体1内に設けられた冷凍室である。4は圧縮機で、冷蔵庫本体1の背面下部に設けられた機械室5に設置され冷凍サイクルの一部を形成している。
【0005】
6は第一の減圧手段である一次キャピラリで、一端が冷蔵室2内に配設された電動弁7の入口部に接続されており、他端は冷凍サイクルに接続されている。また8は冷蔵室2内に配設された冷蔵室2冷却用の第一の蒸発器であり入口部が電動弁7の出口部に接続されている。
【0006】
また9は冷凍室3内に配設された冷凍室3冷却用の第二の蒸発器であり、第一の蒸発器8の出口部は第二の蒸発器9の入口部に接続管10で接続されている。さらに第二の蒸発器9の出口部は冷凍サイクルに接続されている。11は第二の減圧手段である二次キャピラリで、電動弁7の入口部と第二の蒸発器19の入口部とを接続している。
【0007】
以上の様に構成された冷蔵庫について、以下その動作を説明する。
【0008】
まず、冷蔵室2及び冷凍室3が所定の温度より高かった場合は、電動弁7が開くと共に、圧縮機4が運転され冷凍サイクル内に封入された気体冷媒が高温高圧力に圧縮された後、所定の行程を経て液化し一次キャピラリ6に至る。
【0009】
次に、一次キャピラリ6では液化した冷媒が減圧され低温低圧力の液冷媒となる。次に、一次キャピラリ6を出た冷媒の一部は電動弁7を通過し、第一の蒸発器8に入る。
【0010】
更に、液冷媒は第一の蒸発器8を通過する間に冷蔵室2内の空気と熱交換を行い大部分が気化蒸発し、冷蔵室2が冷却される。第一の蒸発器8で蒸発気化しなかった液冷媒と気化した気体冷媒は、接続管10を経て第二の蒸発器9に入る。
【0011】
また、一次キャピラリ6を出た冷媒の残りは二次キャピラリ11によって更に低温低圧力の液冷媒となり第二の蒸発器9に入る。第二の蒸発器9では、第一の蒸発器8で蒸発気化しなかった液冷媒と二次キャピラリ11を出た液冷媒とが更に蒸発気化し、冷凍室3が冷却される。また、第二の蒸発器9を出た冷媒は、圧縮機4に戻り冷凍サイクルの冷却作用が連続的に動作される。
【0012】
次に、冷蔵室2が所定の温度まで冷却された時は、電動弁7が閉じる事で第一の蒸発器8に低温低圧力の液冷媒が流入せず、液冷媒はすべて二次キャピラリ111を通過して第二の蒸発器9だけに流入し冷凍室3のみを冷却するので、冷蔵室2が余分に冷却されて所定の温度より低くなる事は無い。
【0013】
更に、冷凍室3も所定の温度まで冷却された時は、圧縮機4の運転が停止し冷凍サイクルの冷却作用は停止する。
【0014】
また、冷蔵室2、冷凍室3の温度が所定の温度より上昇した場合には、圧縮機4の運転が再開され、電動弁7の開閉によって冷却する貯蔵室が選択される。
以上の様に、冷凍サイクルの運転状態が移り変わる事で冷蔵室2、冷凍室3の温度は所定の温度に保たれる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の構成は電動弁7は冷蔵室2の内部空間に開放されており、更に電動弁7の内部を通過する低温低圧力の液冷媒によって電動弁7は0度以下に冷却されるので、冷蔵室2内の湿気が霜となって電動弁7に着霜する。電動弁7への着霜が多大になった時は、冷蔵室2内に電動弁7に付着した霜を確実に除霜する熱源がないために霜が氷となって成長し電動弁7の動作が不安定となり冷凍サイクルの運転状態がスムーズに移り変わる事が出来なくなり、冷蔵室2および冷凍室3を所定の温度に安定して保つ事が難しくなってしまうとともに、冷蔵室2内の水分が電動弁7に霜となって取られてしまうために冷蔵室2内の湿度が低下し、食品が乾燥するという欠点があった。
【0016】
本発明は、従来の課題を解決するもので、電動弁へ付着した霜を確実に取り除くとともに冷蔵室内の食品の乾燥を防止する事を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の発明は、冷蔵室と冷凍室を備えた冷蔵庫本体、圧縮機と凝縮器と第一の減圧手段と前記冷蔵室内に配設した第一の蒸発器と接続管と冷媒流量制御手段である電子膨張弁と第二の減圧手段と前記冷凍室内に配設した第二の蒸発器とからなり、前記第一の蒸発器出口と前記第二の蒸発器入口を結ぶ前記接続管途中に前記電子膨張弁を接続し、前記第一の蒸発器と前記接続管と前記電子膨張弁と並列となるように前記第二の減圧手段を接続した冷凍サイクルを設け、前記電子膨張弁を前記冷凍室内に設置したものであり、冷蔵室に比べて冷凍室の方が湿度が低いために電子膨張弁に付着する霜量を抑制でき除霜時に確実に電子膨張弁に付着した霜を取り除くことが可能となり、電子膨張弁の動作が正常に保たれるので、冷蔵室および冷凍室を所定の温度に安定して保つ事が出来る。
【0018】
また、冷凍室内に電子膨張弁を設置することにより冷蔵室内の水分が霜となって取られることがないので冷蔵室内を高湿度に保つことが可能となり食品の乾燥を抑制できる。
【0019】
請求項2に記載の発明は、電子膨張弁を第二の蒸発器に対して風路の下流側に設置したものであり、冷凍室内を循環した冷気は第二の蒸発器を通過する際にその水分を第二の蒸発器に霜として奪われるために第二の蒸発器に対して風路下流側では冷気は乾燥しているので電子膨張弁に付着する霜量を抑制することが可能となる。
【0020】
請求項3に記載の発明は、電子膨張弁を第二の蒸発器を通過する空気の風路外に設置したものであり電子膨張弁と接触する冷気量を低減することにより電子膨張弁に付着する霜量をさらに抑制することが可能となる。
【0021】
また、電子膨張弁入口部の冷媒は比較的高温の冷媒であるので風路外に設置することにより冷凍室への暖気の流入を防止することが可能となる。
【0022】
請求項4に記載の発明は、電子膨張弁を密閉ケース内に収納したものであり、確実に冷気を電子膨張弁と接触させないことにより電子膨張弁への霜の付着を防止することが可能となる。
【0023】
請求項5に記載の発明は、第二の蒸発器近傍に除霜用ヒータを設け、除霜時、前記除霜用ヒータの通電と同期して電子膨張弁に電圧を印加するものであり、除霜用ヒータの発熱を利用して確実に電子膨張弁に付着した霜を除去することが可能となる。
【0024】
また、電子膨張弁自体の発熱によりさらに確実に電子膨張弁に付着した霜を除去することが可能となる。
【0025】
請求項6に記載の発明は、除霜時、電子膨張弁に印加する電圧をデューティ通電としたものであり、電子膨張弁の過度の昇温を抑制でき電子膨張弁の信頼性を向上できるとともに除霜時の冷凍室の温度上昇を低減することが可能となる。
【0026】
請求項7に記載の発明は、除霜時、所定時間経過後電子膨張弁への電圧の印加を停止する制御手段を設けたものであり、除霜時間に関係なく確実に電子膨張弁の過度の昇温を抑制できる。
【0027】
請求項8に記載の発明は、電子膨張弁に温度開閉装置を取り付け、除霜時に前記電子膨張弁が所定温度以上になると前記温度開閉装置により前記電子膨張弁への電圧の印加が停止する制御手段を設けたものであり、いかなる条件下の除霜においても一定温度以下に電子膨張弁の温度上昇を抑制できるのでさらに電子膨張弁の信頼性を向上できる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による冷蔵庫の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0029】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における冷蔵庫の断面図である。
【0030】
図1において、12は冷蔵庫本体であり、上方部に比較的高温の区画である冷蔵室13を、下方部に比較的低温の冷凍室14を配置してあり、例えばウレタンのような断熱材で周囲と断熱して構成している。食品等の収納物の出し入れは図示しない断熱ドアを介して行われる。
【0031】
冷蔵室13は冷蔵保存のために通常1〜5℃で設定されているが、保鮮性向上のため若干低めの温度、例えば−3〜0℃で設定されることもあり、収納物によって、使用者が自由に上記のような温度設定を切り替えることを可能としている場合もある。また、ワインや根野菜等の保鮮のために、例えば10℃前後の若干高めの温度設定とする場合もある。
【0032】
冷凍室14は冷凍保存のために通常−22〜−18℃で設定されているが、保鮮性向上のためより低温の温度、例えば−30〜−25℃で設定されることもある。
【0033】
冷凍サイクル24は圧縮機15と凝縮器22と第一の減圧手段である第一のキャピラリ17と第一の蒸発器18と接続管20と冷媒流量制御手段である電子膨張弁23と第二の減圧手段である第二のキャピラリ21と第二の蒸発器19とからなり、第一の蒸発器18出口と第二の蒸発器19入口を結ぶ接続管20途中に電子膨張弁23を接続し、第一の蒸発器18と接続管20と電子膨張弁と並列となるように第二のキャピラリ21を接続している。
【0034】
第一の蒸発器18は冷蔵室13内の、例えば冷蔵室13奥面に配設されており、近傍には冷蔵室13の区画内空気を第一の蒸発器18に通過させて循環させる第一の電動ファン25が設けてある。
【0035】
また、第二の蒸発器19は冷凍室14内の、例えば冷凍室14奥面に配設されており、近傍には冷凍室14の区画内空気を第二の蒸発器19を通過させて循環させる第二の電動ファン26が設けてある。
【0036】
さらに圧縮機15は例えばインバーターによる回転数制御で冷媒循環量を制御し冷凍能力を変化させることができる能力可変型としてある。
【0037】
また、冷蔵室13と冷凍室14には区画内温度を検知する、例えばサーミスタである温度検知手段Th1、Th2を設けてあり、また、第一の蒸発器18および第二の蒸発器19のには蒸発器温度を検知する、例えばサーミスタである温度検知手段Te1、Te2を設けてあり、圧縮機15と電子膨張弁23と第一の電動ファン25と第二の電動ファン26とを制御する制御手段C1とを備えている。
【0038】
圧縮機停止中に、冷凍室14内の温度が上昇すると、冷凍室14の温度検知手段Th2が、予め設定された所定の温度を超えることを検知する。制御手段C1はこの信号を受けて、圧縮機15と電子膨張弁23と第一の電動ファン25と第二の電動ファン26を作動し冷蔵室13と冷凍室14の冷却を開始する。
【0039】
圧縮機15運転中、電子膨張弁23は冷蔵室13の温度検知手段Th1が予め設定された所定の温度を越えている場合は閉止方向に動作を行い、また予め設定された所定の温度より低い場合は開放方向に動作を行う。
【0040】
第一の電動ファン25は圧縮機15運転中、電子膨張弁23が全閉状態となるまで運転を行い、全閉状態となった場合運転を停止する。
【0041】
第二の電動ファン26は、圧縮機15運転中は常に運転を行う。
【0042】
圧縮機15運転中に、冷凍室14の温度検知手段Th2が予め設定された所定の温度より低いことを検知すると、圧縮機を停止する。
【0043】
以上の動作により、冷蔵室13および冷凍室14を所定の温度に保つ冷凍サイクル24において電子膨張弁23を冷凍室14内に設置することにより、冷蔵室13に比べて冷凍室14の方が湿度が低いために電子膨張弁23に付着する霜量を抑制でき除霜時に確実に電子膨張弁23に付着した霜を取り除くことが可能となり、電子膨張弁23の動作が正常に保たれるので、冷蔵室13および冷凍室14を所定の温度に安定して保つ事が出来る。
【0044】
また、冷凍室14内に電子膨張弁12を設置することにより冷蔵室13内の水分が霜となって電子膨張弁23に付着して取られることがないので冷蔵室13内を高湿度に保つことが可能となり食品の乾燥を抑制できる。
【0045】
(実施の形態2)
図2は本発明の実施の形態2における冷蔵庫の断面図である。
【0046】
図2において、冷凍室14内に電子膨張弁23を第二の蒸発器19に対して風路の下流側に設置している。
【0047】
冷凍室14内を循環した冷気は第二の蒸発器19を通過する際にその水分を第二の蒸発器19に霜として奪われるために第二の蒸発器19に対して風路下流側では冷気は乾燥している。そのため、電子膨張弁23に付着する霜量を低減でき除霜時に確実に電子膨張弁23に付着した霜を取り除くことが可能となり、電子膨張弁23の動作が正常に保たれるので、冷蔵室13および冷凍室14を所定の温度に安定して保つ事が出来る。
【0048】
(実施の形態3)
図3は本発明の実施の形態3における冷蔵庫の断面図である。
【0049】
図3において、冷凍室14内に電子膨張弁23を第二の蒸発器19を通過する空気の風路外に設置している。
【0050】
電子膨張弁23を第二の蒸発器19より外側に設置しているので、電子膨張弁23と接触する冷気量を低減することにより電子膨張弁23に付着する霜量をさらに抑制することが可能となる。
【0051】
また、電子膨張弁23入口部の冷媒は比較的高温の冷媒であるので電子膨張弁23を風路外に設置することにより冷凍室14への暖気の流入を防止することが可能となる。
【0052】
なお、図4に示すように例えばリブ27のような仕切りで電子膨張弁23へ向かう冷気の流れを遮断するとさらに電子膨張弁23に付着する霜量を抑制することが可能となる。
【0053】
(実施の形態4)
図5は本発明の実施の形態4における冷蔵庫の断面図である。
【0054】
図5において、冷凍室14内に電子膨張弁23を密閉ケース28内に収納したものである。
【0055】
圧縮機15が運転され冷凍サイクルの冷却作用が動作されると、電子膨張弁23を低温低圧の冷媒が通過するので電子膨張弁23は0度以下に冷却される。しかし、電子膨張弁23は密閉ケース28内に密閉収納されているので、冷凍室14内の冷気が直接電子膨張弁23に接触しない。そのため、電子膨張弁23への霜の付着を防止することができ電子膨張弁23の動作が正常に保たれるので、冷蔵室13および冷凍室14を所定の温度に安定して保つ事が出来る。
【0056】
また、電子膨張弁23入口部の冷媒は比較的高温の冷媒であるので電子膨張弁23を密閉ケース28内に密閉収納することにより冷凍室14への暖気の流入を防止することが可能となる。
【0057】
なお、密閉ケースを例えばウレタンのような断熱材とするとさらに確実に冷凍室14への暖気の流入を防止することが可能となる。
【0058】
(実施の形態5)
図6は本発明の実施の形態5における冷蔵庫の断面図である。
【0059】
図6において、第二の蒸発器19近傍に除霜用ヒータ29を設け、除霜時、除霜用ヒータ29の通電と同期して電子膨張弁23に電圧を印加する制御手段C2を設ける。これにより、除霜時に除霜用ヒータ29の発熱を利用して確実に電子膨張弁23に付着した霜を除去することが可能となる。
【0060】
また、電子膨張弁23は内部に導体を巻いたコイルを備えておりコイルに通電することによりその磁力でニードルが動き冷媒流量を制御するものであるが通電時、コイルは発熱をする。
【0061】
そこで、除霜時に電子膨張弁23に電圧を印加し電子膨張弁23自体の発熱を利用するとさらに確実に電子膨張弁23に付着した霜を除去することが可能となる。
【0062】
(実施の形態6)
図7は本発明の実施の形態6における冷蔵庫の断面図である。
【0063】
図7において、除霜時、電子膨張弁23に印加する電圧をデューティ通電とする制御手段C3を設ける。
【0064】
これにより、除霜時の電子膨張弁23の過度の昇温を抑制でき電子膨張弁23の信頼性を向上できるとともに除霜時の冷凍室14の温度上昇を低減することが可能となる。
【0065】
なお、通常除霜時間は外気温度により変動するので図示しない外気温度センサーを設け、外気温度によりデューティ通電比を設定変更するとさらに確実に電子膨張弁23の過度の昇温を抑制できる。
【0066】
(実施の形態7)
図8は本発明の実施の形態7における冷蔵庫の断面図である。
【0067】
図8において、除霜時、電子膨張弁23へ電圧を印加する時間を制御するタイマーTを備えた制御手段C4を設ける。
【0068】
以上のように構成された冷蔵庫において、除霜開始から所定時間経過後電子膨張弁23への電圧の印加を停止するものである。
【0069】
これにより、除霜時間は第二の蒸発器19の着霜量によって変動するが除霜時間に関係なく確実に電子膨張弁23の過度の昇温を抑制でき電子膨張弁23の信頼性をさらに向上できるとともに除霜時の冷凍室14の温度上昇を低減することが可能となる。
【0070】
なお、電子膨張弁23への通電方法は連続通電、デューティ通電のどちらでも同様の効果がある。
【0071】
(実施の形態8)
図9は本発明の実施の形態8における冷蔵庫の断面図である。
【0072】
図9において、電子膨張弁23に例えばバイメタルにより構成された温度開閉装置30を取り付け、除霜時に電子膨張弁23が所定温度以上になると温度開閉装置30が動作し電子膨張弁23への電圧の印加を停止する制御手段を設ける。これにより、いかなる条件下の除霜においても一定温度以下に電子膨張弁23の温度上昇を抑制できるのより確実に電子膨張弁23の信頼性を向上できる。
【0073】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明は、冷蔵室と冷凍室を備えた冷蔵庫本体、圧縮機と凝縮器と第一の減圧手段と前記冷蔵室内に配設した第一の蒸発器と接続管と冷媒流量制御手段である電子膨張弁と第二の減圧手段と前記冷凍室内に配設した第二の蒸発器とからなり、前記第一の蒸発器出口と前記第二の蒸発器入口を結ぶ前記接続管途中に前記電子膨張弁を接続し、前記第一の蒸発器と前記接続管と前記電子膨張弁と並列となるように前記第二の減圧手段を接続した冷凍サイクルを設け、前記電子膨張弁を前記冷凍室内に設置したものであり、冷蔵室に比べて冷凍室の方が湿度が低いために電子膨張弁に付着する霜量を抑制でき除霜時に確実に電子膨張弁に付着した霜を取り除くことが可能となり、電子膨張弁の動作が正常に保たれるので、冷蔵室および冷凍室を所定の温度に安定して保つ事が出来る。
【0074】
また、冷凍室内に電子膨張弁を設置することにより冷蔵室内の水分が霜となって取られることがないので冷蔵室内を高湿度に保つことが可能となり食品の乾燥を抑制できる。
【0075】
請求項2に記載の発明は、電子膨張弁を第二の蒸発器に対して風路の下流側に設置したものであり、冷凍室内を循環した冷気は第二の蒸発器を通過する際にその水分を第二の蒸発器に霜として奪われるために第二の蒸発器に対して風路下流側では冷気は乾燥しているので電子膨張弁に付着する霜量を抑制することが可能となる。
【0076】
請求項3に記載の発明は、電子膨張弁を第二の蒸発器を通過する空気の風路外に設置したものであり電子膨張弁と接触する冷気量を低減することにより電子膨張弁に付着する霜量をさらに抑制することが可能となる。
【0077】
また、電子膨張弁入口部の冷媒は比較的高温の冷媒であるので風路外に設置することにより冷凍室への暖気の流入を防止することが可能となる。
【0078】
請求項4に記載の発明は、電子膨張弁を密閉ケース内に収納したものであり、確実に冷気を電子膨張弁と接触させないことにより電子膨張弁への霜の付着を防止することが可能となる。
【0079】
請求項5に記載の発明は、第二の蒸発器近傍に除霜用ヒータを設け、除霜時、前記除霜用ヒータの通電と同期して電子膨張弁に電圧を印加するものであり、除霜用ヒータの発熱を利用して確実に電子膨張弁に付着した霜を除去することが可能となる。
【0080】
また、電子膨張弁自体の発熱によりさらに確実に電子膨張弁に付着した霜を除去することが可能となる。
【0081】
請求項6に記載の発明は、除霜時、電子膨張弁に印加する電圧をデューティ通電としたものであり、電子膨張弁の過度の昇温を抑制でき電子膨張弁の信頼性を向上できるとともに除霜時の冷凍室の温度上昇を低減することが可能となる。
【0082】
請求項7に記載の発明は、除霜時、所定時間経過後電子膨張弁への電圧の印加を停止する制御手段を設けたものであり、除霜時間に関係なく確実に電子膨張弁の過度の昇温を抑制できる。
【0083】
請求項8に記載の発明は、電子膨張弁に温度開閉装置を取り付け、除霜時に前記電子膨張弁が所定温度以上になると前記温度開閉装置により前記電子膨張弁への電圧の印加が停止する制御手段を設けたものであり、いかなる条件下の除霜においても一定温度以下に電子膨張弁の温度上昇を抑制できるのでさらに電子膨張弁の信頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による冷蔵庫の実施の形態1の断面図
【図2】 本発明による冷蔵庫の実施の形態2の断面図
【図3】 本発明による冷蔵庫の実施の形態3の断面図
【図4】 本発明による冷蔵庫の実施の形態3の断面図
【図5】 本発明による冷蔵庫の実施の形態4の断面図
【図6】 本発明による冷蔵庫の実施の形態5の断面図
【図7】 本発明による冷蔵庫の実施の形態6の断面図
【図8】 本発明による冷蔵庫の実施の形態7の断面図
【図9】 本発明による冷蔵庫の実施の形態8の断面図
【図10】 従来の冷蔵庫の断面図
【符号の説明】
12 冷蔵庫本体
13 冷蔵室
14 冷凍室
15 圧縮機
16 機械室
17 第一の減圧手段(キャピラリ)
18 第一の蒸発器
19 第二の蒸発器
20 接続管
21 第二の減圧手段(キャピラリ)
22 凝縮器
23 電子膨張弁
24 冷凍サイクル
25 第一の電動ファン
26 第二の電動ファン
27 リブ
28 密閉ケース
29 除霜用ヒータ
30 温度開閉装置
C1,C2,C3,C4,C5 制御手段
Th1,Th2,Te1,Te2 温度検知手段
T タイマー

Claims (8)

  1. 冷蔵室と冷凍室を備えた冷蔵庫本体、圧縮機と凝縮器と第一の減圧手段と前記冷蔵室内に配設した第一の蒸発器と接続管と冷媒流量制御手段である電子膨張弁と第二の減圧手段と前記冷凍室内に配設した第二の蒸発器とからなり、前記第一の蒸発器出口と前記第二の蒸発器入口を結ぶ前記接続管途中に前記電子膨張弁を接続し、前記第一の蒸発器と前記接続管と前記電子膨張弁と並列となるように前記第二の減圧手段を接続した冷凍サイクルを設け、前記電子膨張弁を前記冷凍室内に設置することを特徴とする冷蔵庫。
  2. 電子膨張弁を第二の蒸発器に対して風路の下流側に設置することを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 電子膨張弁を第二の蒸発器を通過する空気の風路外に設置することを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  4. 電子膨張弁を密閉ケース内に収納したことを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  5. 第二の蒸発器近傍に除霜用ヒータを設け、除霜時、前記除霜用ヒータの通電と同期して電子膨張弁に電圧を印加することを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  6. 除霜時、電子膨張弁に印加する電圧をデューティ通電とすることを特徴とする請求項5に記載の冷蔵庫。
  7. 除霜時、所定時間経過後電子膨張弁への電圧の印加を停止する制御手段を設けたことを特徴とする請求項5に記載の冷蔵庫。
  8. 電子膨張弁に温度開閉装置を取り付け、除霜時に前記電子膨張弁が所定温度以上になると前記温度開閉装置により前記電子膨張弁への電圧の印加が停止する制御手段を設けたことを特徴とする請求項5に記載の冷蔵庫。
JP2000167274A 2000-06-05 2000-06-05 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP4314726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167274A JP4314726B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167274A JP4314726B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001349658A JP2001349658A (ja) 2001-12-21
JP4314726B2 true JP4314726B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=18670452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167274A Expired - Fee Related JP4314726B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4314726B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666956B2 (ja) * 2004-06-14 2011-04-06 三洋電機株式会社 冷却貯蔵庫
JP4632894B2 (ja) * 2005-07-28 2011-02-16 三洋電機株式会社 冷却貯蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001349658A (ja) 2001-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5251455A (en) Energy efficient insulation system for refrigerator/freezer
US5272884A (en) Method for sequentially operating refrigeration system with multiple evaporators
US9644887B2 (en) Heat exchanger assembly, refrigerator, and method of controlling a refrigerator
KR20120012613A (ko) 냉장고 및 그 제어방법
KR20030062212A (ko) 냉장고
JP4068390B2 (ja) 2つの蒸発器が備えられた冷蔵庫の除霜運転方法
KR20060110687A (ko) 냉장고의 제어 방법
JP2001082850A (ja) 冷蔵庫
US20220236000A1 (en) Method for controlling refrigerator
KR20060113366A (ko) 냉장고
JP3576040B2 (ja) 冷却システムおよび冷蔵庫
KR100189100B1 (ko) 고효율 독립냉각 싸이클을 가지는 냉장고의 제어방법
JPH11304344A (ja) 冷蔵庫
US11549740B2 (en) Refrigerator and controlling method for the same
JP4314726B2 (ja) 冷蔵庫
JPH11304328A (ja) 冷蔵庫の冷却運転制御装置
JP4928720B2 (ja) 冷蔵庫
KR100557438B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
KR20210068910A (ko) 제상 시스템 및 이를 적용한 건식 숙성고
JP4845560B2 (ja) 冷却システム
JP2004144364A (ja) 冷蔵庫
JP2002195726A5 (ja)
EP1111317B1 (en) Refrigerator
JP2000230768A (ja) 冷蔵庫
JP2003287331A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070613

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4314726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees