JP4314272B2 - 内燃機関の作動方法 - Google Patents

内燃機関の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4314272B2
JP4314272B2 JP2006500133A JP2006500133A JP4314272B2 JP 4314272 B2 JP4314272 B2 JP 4314272B2 JP 2006500133 A JP2006500133 A JP 2006500133A JP 2006500133 A JP2006500133 A JP 2006500133A JP 4314272 B2 JP4314272 B2 JP 4314272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
oil
mass flow
mkp
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006500133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006525454A (ja
Inventor
マレブライン ゲオルク
コスター カルロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2006525454A publication Critical patent/JP2006525454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314272B2 publication Critical patent/JP4314272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0042Controlling the combustible mixture as a function of the canister purging, e.g. control of injected fuel to compensate for deviation of air fuel ratio when purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/12Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with non-fuel substances or with anti-knock agents, e.g. with anti-knock fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/06Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding lubricant vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/141Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a feed-forward control element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/11Oil dilution, i.e. prevention thereof or special controls according thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念による内燃機関の作動方法に関している。
背景技術
内燃機関の冷間時始動の際には、インテークポート壁部と燃焼室壁部の温度が、通常動作の時の温度を大きく下回っている。導入された燃料の一部は、冷えた燃焼室壁部において凝縮され、何よりも燃焼に寄与しない。このような条件のもとでは、噴射燃料のうちのばかにならない量がピストンリングにすくい取られてオイルに混入し、またさらなる量が未燃のまま排気系に排出される。但しオイル内に混入した燃料成分のいくらかは、内燃機関の温度上昇とエンジンオイルの温度上昇に伴って気化され、ブローバイガス還元装置を介して吸気管へ導かれ、燃料/空気混合気が濃化される。
にもかかわらず良好な始動と始動直後の良好な濃化、良好な暖機運転を保証するためには、暖気後のエンジンにおける通常量よりもはるかに多い燃料量を噴射しなければならない。このような燃料の増量分は、未燃のまま排気ガスとして失われるかピストンリングを介してオイルに混入される燃料量にほぼ相応する。その上さらにこの燃料混入量は、内燃機関の温度だけに依存するのではなく、例えば回転数や要求されたトルクにも依存する。そのため例えばハイテンポな走り方をすればオイル内への燃料混入量がますます増加する。さらに燃料混入量は燃料の種類にも左右される。例えばアルコールの場合には、ガソリンに比べ燃料混入量の著しい増加が観察され、これは始動温度が摂氏0度よりもはるかに高い場合でもばかにならない。この燃料混入量は基本的には、燃料の気化特性から導出できる。エンジン始動温度のもとでの燃料の気化が悪化すればするほど、多くの燃料が凝縮され、ないしは液化されたままとなり、より多くの燃料が噴射されなければならなくなる。
燃料の凝縮を補償するためには、例えばガソリンエンジンの場合、混合気のパイロット制御が導入される。これは濃化係数を介して相応に多くの燃料をパイロット制御することからなる。このパイロット制御は、ラムダ制御が作動されると同時に燃料量を付加的に適応化する。
冷間時のエンジンの凝縮フェーズの間は、前述したようにより多くの燃料が噴射されなければならず、そのため高温になったオイルのもとでは作用が一変する。オイル内の燃料は気化され、燃焼室のブローバイガス還元装置を介して供給される。ここでは噴射量が低減されなければならない。
前記気化が少ない間は、この気化されて噴射量に付加的に作用する燃料質量流量がラムダ制御によって補償されるだけで十分である。しかしながらその場合には、ラムダ制御において過度な偏差を診断エラーに結び付ける推論を避けることが肝要である。特にアイドリングとアイドリングに近い動作時点では、前記気化が高負荷/高回転数の場合よりも顕著になることがわかっている。
ドイツ連邦共和国特許 DE 44 23 241 A1 明細書からは、内燃機関に対する作動混合気の組成を設定するための学習制御方法が開示されており、この場合は速度が付加的な介入制御と共に学習され、温度も考慮されている。この手法によれば、暖機運転中にエンジンオイルから気化されたガソリン成分が混合気制御に悪影響を及ぼすことが阻止される。油温が十分な期間に亘って閾値よりも上にあって、それがガソリンの気化に由来するならば、当該制御方法は、再び通常値で作動される。
さらにガソリン若しくはアルコール、あるいはそれらの任意の混合に適用でき、タンク内の混合気が付加的なセンサなしで適応化される噴射システム、いわゆる“フルアダプティックフレキシブル燃料システム”が公知であり、この場合は推定される燃料気化のもとで混合気の適応化が擬似的に停止され、ラムダ制御の制御変動を一気に下げるような拡張がなされている。
発明の利点
それに対して本発明による内燃機関の作動方法は次のような利点を有している。すなわち、噴射時間の算出の際にエンジンオイルから気化される燃料流量も既にパイロット制御の中で考慮されることである。このことは特にラムダ制御の混合気偏差と制御偏差が低減される点で有利となり、これによって混合気パイロット制御が著しく改善される。その上さらに燃料消費と有害物質排出が低減され、走行特性が改善される。さらに制御偏差の低減によって燃料供給システムの診断の誤ったエラー識別が回避される。
本発明の別の有利な実施例及び改善例は従属請求項に記載されている。
特に有利には、気化された燃料質量流量に基づいて吸気管に流入される燃料質量流量が求められ、この質量流量を考慮して目標噴射量が補正される。この手法によって目標噴射量の精度がさらに改善され、それによって内燃機関の信頼性の高い安全な省エネ運転が可能となる。
さらに有利には、エンジンオイル内に混入した燃料量が求められ、その際様々な影響量が考慮される。考えられる影響量としては、内燃機関の始動時、始動後、及び/又は暖気運転中の燃料量の異なる濃化、並びにエンジン温度ないしは比較し得る構成部材の温度、油温、給気マニホールド温度、及び/又は燃焼室温度、燃料の種類が挙げられる。実質的な影響量の考慮は、エンジンオイル内に混入した算出すべき燃料流量の信頼性を有利に高める。
さらに有利な別の構成例によれば、エンジンオイルから気化した燃料質量流量の算出の際に少なくとも1つの典型的な影響量が考慮される。この典型的影響量として例えば油温、油温の時間経過、オイル内の目下の燃料質量及び/又は燃料の種類等が挙げられる。
さらなる有利な改善例によれば、吸気管に達した燃料質量流量の算出に対して少なくとも1つの典型的な影響量ないしパラメータ、例えばクランクケース内の圧力、吸気管内の圧力、スロットルバルブ上流側の圧力、ブローバイガス還元装置の位置、エンジンオイルの温度及び/又はブローバイガスの温度などが考慮される。
さらに別の有利な改善例によれば、エンジンオイル内にある燃料質量が流入ないし流出する燃料質量流量の考慮によって求められる。エンジンオイル内にある燃料質量の情報からは、有利な形式で、さらに流出するないしは気化する燃料質量流量が予測でき、例えば混合気パイロット制御が相応に適応化される。
さらに別の有利な実施例によれば、オイルから気化された燃料質量流量がエンジン回転数に依存して等価的噴射量に換算され、それが未補正の目標燃料質量流量から減算される。これにより補正された目標噴射量が得られる。この手法は次のような利点を有している。すなわち、目下の燃料蒸気量が噴射量の計算のもとで既にパイロット制御において考慮され、ラムダ制御の所要の介入制御の低減に結び付く。このことは燃料消費と有害物質排出の低減に寄与する。
別の有利な実施形態によれば、噴射された燃料に対する第2の燃料(例えばアルコール駆動機関での始動燃料としてのガソリン)の付加的な噴射の際にオイル内の燃料質量が算出される。
特に有利には、目標噴射量の算出のための方法が、気化された燃料質量流量の考慮、ないしは吸気管内に達した燃料質量流量の考慮のもとで、内燃機関の運転のための制御機器内での適用のためにプログラミングされる。
図面
本発明のさらなる特徴、適用性、及び利点は、以下の明細書で図面に基づいて説明する本発明の実施例から得られる。この場合全ての発明特定事項ないしは図示されている特定事項自体のみならず、それらの任意の組み合わせも、請求の範囲におけるそれらの従属関係あるいは明細書中若しくは図面中のそれらの表示形態に依存することなく、本発明の対象を形成するものである。
この場合図1は、本発明による方法の基本的な経過図であり、図2は、本発明による実施例の経過図である。
実施例
本発明による方法は、エンジンオイルから気化された燃料質量流量mkp_ausgないしは吸気管内に達した燃料質量流量mkp_saugrを考慮して目標噴射量rk_evを確定することを目標としている。
エンジンオイルから気化された燃料質量流量ないしは吸気管内に達した燃料質量流量を求めるための方法は、基本的には以下の3つの下位ブロック、すなわち
a)冷間時始動、始動直後及び暖機運転中にエンジンオイルに混入した燃料質量の算出(図1,2のモジュール1参照)
b)エンジンオイルから気化した燃料質量(図1,2のモジュール2参照)
c)混入した燃料質量と気化した燃料質量のバランス(図1,2のモジュール3参照)
に分割される。
オイル内に混入した燃料質量流量mkp_i_oelに対する出発点として“余分”に噴射される燃料質量が用いられる。ここでの“余分”とは、冷間始動時や暖機運転中の内燃機関の支障のない作動を保証するために、通常運転中の通常量にプラスして付加的に噴射される(余分な)燃料質量を意味している。この“余分”な燃料量は、本来の燃焼に寄与するものではなく、エンジンオイルや排気系に混入した成分である。どのくらいの成分がオイルや排気系に混入したかは、エンジン温度や燃焼室内の典型的構成部材の温度に強く依存する。さらにこの成分は、例えばガソリンやアルコールなどの燃料の種類や、それらの混合比率にも依存している。
この(余分な)燃料量ないし濃化燃料質量mk_anreichは、例えばいわゆる始動時、始動直後及び/又は暖機運転中の濃化係数ないし適用係数fst_w,fnst_w,fwl_wを介して、燃焼に要する空気質量mk_verbに依存して求められる。この場合以下の関係式、
mk_anreich=mk_verb*(fst_w*fnst_w*fwl_w−1)
が成り立つ。
一次近似においてこの関係は、当該の(余分な)燃料量の一部がエンジンオイルに混入し、所定の油温が存在する時点から再び気化し始めることに由来している。
目下のオイル内に存在する燃料量は、オイル内に混入した燃料質量流量とオイルから気化した燃料質量流のバランスから求められるかないしは2つの質量流量の差の積分によって求められる。
基本的には温度の上昇と共にエンジンオイルからはより多くの燃料が蒸化する。蒸化する燃料量ないしは気化する燃料質量流量mkp_ausgは、実質的に目下のオイルに溶けた燃料量mk_i_oelと燃料の種類KSと目下の油温toelに依存している。さらに油温の時間経過やクランクケースpk内の絶対圧力も重要である。
基本的には、オイル内に溶ける燃料が多ければ多いほど、気化する燃料質量流量mkp_ausgも増加する。ここでは燃料の沸騰特性が重要である。ガソリンは、ワイドな沸騰範囲を有し、約40℃〜120℃の温度範囲で蒸化する。それに対してアルコールは約70℃の温度の沸点を有している。オイルに溶けたアルコールは、70℃の温度のもとで急速に蒸化する。この場合70℃以下の温度のもとでの蒸化は、ほとんど無視できる。さらにオイルの高温化が早ければ早いほど、それだけ多くの燃料がオイルから蒸化する。なぜなら急激な温度上昇によって、沸騰範囲ないし沸点を急速に超えるからである。
沸騰特性は、決定的に圧力に依存しているので、気化された燃料質量流量mkp_ausgの算出に対しては、特にクランクケース内の絶対圧力pkも考慮する必要がある。
気化する燃料によって生じる燃料分圧は、ここでは考慮すべき1つのパラメータに過ぎない。さらなるパラメータは、内燃機関の作動状態とクランクケースの実施形態からも得られる。
典型的には、クランクケースは、ブローバイガス管路を介して吸気マニホールドに換気される。ブローバイガスの取出し口は、有利にはスロットル弁の下流側及び/又は上流側に配設可能である。スロットル弁下流側へ配置した場合には、この取出し口に給気圧psがかかり、スロットル弁上流側に配置した場合には、取出し口に大気圧puがかかる。またスロットル弁の前後両方に取出し口が設けられている場合には、大気圧puと給気圧psの混合圧がかかる。
さらにクランクケース内の圧力もいわゆるブローバイガスに左右される。このブローバイガスとは、内燃機関の作動中、特に1つのシリンダの燃焼サイクル中にピストンリングを吹き抜けてクランクケースに達するガス量と理解されたい。従ってブローバイガスとは、実質的には、気化した燃料と一緒にクランクケース内の圧力形成に係る排気ガスである。
その上さらにクランクケースないしはブローバイガス管路に換気バルブを設けてもよい。この場合この換気バルブの開閉は、典型的には内燃機関の様々な作動条件に依存して行われる。このバルブが閉じている場合には、クランクケース内の圧力は自然に高まる。但しこの圧力の増加、特にブローバイガスによる圧力の増加によって、エンジンオイルから気化する燃料は減少する。そのためバルブが開いた場合には、実質的にまずブローバイガスが薄い燃料濃度で吸気管内に流入する。しかしながらクランクケース換気バルブの開放による圧力補償のもとでは、まず最初に比較的高いガス質量流量が吸気管に流入するので、燃料量は高まる。
オイルからの燃料気化の良好な補償を達成するためには、クランクケース内の燃料蒸気の濃度も吸気管内を流れる質量流量の動特性もモデル化されなければならない。その後で初めて噴射量のパイロット制御が換気バルブの使用のもとでも十分良好に補正可能となる。
さらに換気バルブが開いたままになって初めて、クランクケース内では比較的低い圧力が生じ、オイルからの燃料の蒸化が高められる。この結果として吸気管内へ流出する燃料質量が定常的に高まる。この場合に生じる条件は実質的に、換気バルブなしのクランクケースの条件に相応する。
それ故に換気バルブ付きのクランクケースの場合には、吸気管内に流入する燃料流量(mkp_saugr)の算出に対して既に冒頭で述べた影響量の他に、特に換気バルブの駆動も考慮しなければならない。
さらにクランクケース内に生じている圧力pkに対してブローバイガス管路と換気バルブの幾何学的形状も重要である。その場合には実質的にブローバイガス管路の最小断面積と長さが重要である。
要約すると、エンジンオイルからクランクケース内へ気化する燃料質量流量(mkp_saugr)は、目下のエンジンオイル内に存在する燃料量、目下の油温(これには実質的に燃料温度とクランクケース内のガス温度も順応している)、油温の勾配、すなわち油温の時間経過特性、燃料の種類KS、クランクケース内のガス圧pkに依存する。
図1には本発明による方法の基本的な経過が示されている。モジュール1では、オイルに到達する燃料質量流量mkp_i_oelが、オイル内への燃料混入に係るパラメータP_einに基づいて求められる。モジュール2では、燃料気化に係るパラメータP_ausに基づいてオイルから気化する燃料質量流量mkp_ausgが求められる。モジュール1とモジュール2で求められた質量流量のバランスからは、気化に係る影響量P_ausに再び関係するオイル内に存在する燃料質量mk_i_oelが確定される。モジュール5では、噴射に関係するパラメータP_einsprと、求められた気化燃料質量流量mkp_ausgに基づいて、補正された目標噴射量rk_evが求められる。オイル内への燃料の混入に対しては、特に燃料混入に関連するパラメータP_einとして油温toelとエンジン負荷が考慮されなければならない。さらなる重要な特性量としては、エンジン温度tmot、エンジン回転数nmot、空気質量ml_w(エンジン回転数とエンジン負荷に対する代替として)、ラムダ制御に対する設定目標値LS、燃料の種類及び/又は始動時、始動直後、暖機運転中の濃化係数fst_w,fnst_w,fwl_wが挙げられる。これらのパラメータとその他のさらなる特性量にも依存して、さらにどのくらいの燃料成分がオイル内に到達しどのくらいの部分が排ガスに到達するかが定められる。
燃料気化に対しては、関連するパラメータP_ausとして特に油温toelとオイル内に存在する燃料質量がmk_i_oelが考慮されなければならない。さらにクランクケース内の圧力pkも場合によって存在しているクランクケースの換気バルブSKEVの位置も考慮される。
一次近似においては、内燃機関の最初の冷間時始動フェーズの間に割増噴射された(余分な)燃料量がある程度までエンジンオイル内で濃化され、十分な油温のもとで再び気化されることから出発する。始動時の(余分な)燃料量は、とりわけ始動時、始動直後、暖機運転フェーズ中の濃化係数fst_w,fnst_w,fwl_w、ラムダ設定目標値LS、供給された空気質量ml_w(これは有利にはエンジン負荷とエンジン回転数の積に相応する)から算出される。
これらの作用関係は、例えば前哨域においてモデル化されてもよいし、適切な手法で制御機器内の特性マップにファイルされてもよい。それにより内燃機関の作動時において気化された燃料質量mkp_ausgが各作動点毎に求められ、補正目標噴射量rk_evの確定の際に考慮され得る。
図2には、特にクランクケース内の特性とクランクケース内に存在するガスの吸気管方向への排気が考慮される本発明による実施例の経過図が示されている。クランクケース内の特性の考慮によって、湧出する燃料質量流量mkp_ausgと吸気管内に到達する燃料質量流量mkp_saugrが求められ、噴射量が正確に目標噴射量rk_evに補正される。図1に比べて図2における拡張は、実質的にモジュール4の存在である。このモジュールは、特にクランクケースに換気バルブが使用されている(位置SKEV)場合に必要とされる。
湧出する燃料質量流量mkp_ausgを確定するために、目下のオイル内に存在する燃料量mk_i_oelが必要とされ、これはオイル内に流入した燃料質量流量mpk_i_oelとオイルからから流出した燃料質量流量mkp_ausgのバランスから求められる。
オイルに流入する燃料質量流量mpk_i_oelは、モジュール1において、始動時、始動直後ないしは暖機運転フェーズ中の濃化係数fst_w,fnst_w,fwl_w、燃焼室内への新気質量流量ml_w、ラムダ制御に対する設定目標値LS、エンジン温度tmot、比較可能な構成部材温度、燃料の種類KSの考慮のもとで算出される。算出されたオイルに流入した燃料質量流量mpk_i_oelは、さらなる計算のためにモジュール3に送出される。
オイルから流出したないしは気化された燃料質量流量mpk_ausgは、モジュール2において油温toel、燃料の種類KS、クランクケース内の圧力pk、オイル内に存在する燃料質量mk_i_oelを考慮して算出される。算出された気化燃料質量流量mkp_ausgさらなる計算のためにモジュール3に送出され、さらに目下の吸気管内に流入する燃料質量流量mpk_saugの算出のためにモジュール4にも送出される。
モジュール3では、モジュール1と2で求められた流入/流出燃料質量流量mpk_i_oel,mpk_saugからオイル内に存在する燃料質量流量mk_i_oelが算出される。これは再びモジュール2に対する入力量として、気化燃料質量流量mkp_ausgの計算に用いられる。最初の指導過程の開始時点では、オイル内には何も燃料が存在しないことから出発する。
モジュール4では、オイルから気化した質量流量mkp_ausgから出発して吸気管内に流入する燃料質量流量mkp_ausgrが求められる。これに対して有利には、クランクケース内の圧力pk、吸気管内の圧力ps、油温toel、クランクケースに換気バルブが設けられている場合のクランクケース換気バルブの位置SKEVが考慮される。
モジュール5では、有利にはラムダ制御の設定目標値LS、シリンダ内の新気導入rl_zylに基づいて(未補正の)目標噴射量が求められる。求められた吸気管内に流入する燃料質量流量mkp_ausgrとエンジン回転数nmotの考慮のもとで、燃料気化に起因する噴射量が算出され、未補正の目標噴射量から減じられる。そのようにして補正された目標噴射量rk_evが得られる。これはまださらなる特性量(例えばラムダ制御係数)分だけ補正されて噴射量送出部に転送される。
最も簡単な実施形態(図1)によれば、モジュール5における目標噴射量rk_evの算出の際に、吸気管内に流入する燃料質量流量mkp_saugrを考慮するのではなく、オイルから気化する燃料質量流量mkp_ausを直接考慮してもよい。このことは、既に僅かなコストで、噴射量rk_evを適切に適応化させられるデータが得られる利点となる。これはクランクケースに換気バルブが何も組込まれていない場合に有効である。クランクケース内の圧力は換気孔部の構造によって十分均等に多気圧にレベルまで留まる。
基本的にはモジュール4における影響量の考慮のもとで、クランクケース換気バルブを介して流入する燃料質量流量は実質的にバルブ位置skevと、圧力特性ps,pkと、油温と、燃料ガスの温度と、クランクケース内のガス温度に依存して表される。
ここでは以下の関係、
吸気管内に流入する燃料質量流量mkp_saugr
=MSN(クランクケース換気バルブ)*p_kurubelgeh/1013hPa*ルート(273°K/toel)*流出特性(ps/p_Kurbelgeh)*クランクケース内の浮遊ガス体積内の燃料蒸気濃度
が成り立つ。
この式は、例えばスロットルバルブのもとで適用される通流方程式を含んでいる。前記MSNは、規格化された0℃でのオーバークリティカルな質量流量であり、1013mbarである。
さらなる実施形態によれば、モジュール4を用いて、クランクケース内の圧力pkの経過に依存して、吸気管内に流入する燃料質量流量の動的特性も考慮され得る。
冷間時始動、始動直後、暖機運転中の適用係数ないしは濃化係数の直接の適用に代えて、冷間時始動とそれに続く暖機運転中にオイル内に混入した燃料質量をモデル化することも可能である。実質的な影響係数はこの場合、
−エンジン温度(tmot)及び/又は油温(toel)
−エンジン回転数(nmot)
−負荷量(rl)
−インテークマニホールドの構造部温度
−燃焼室内の温度
−燃料の種別(KS)
−ラムダ設定目標値(LS)
である。
付加的な始動時燃料噴射系を備えたシステム(燃料としてアルコールを用いるシステム若しくはフレキシブル燃料システムなど)の場合では、有利にはエンジン温度と補助燃料噴射量に依存して付加的な燃料関与が算出される。
本発明による方法の基本的な経過図 本発明による実施例の経過図
符号の説明
MSN マスキング/バルブ間隙に亘る規格化されたオーバークリティカルな質量流量(高圧側1013mbar,273°K=0℃)
fst_w 始動時の濃化係数
fnst_w 始動直後の濃化係数
fwl_w 暖機運転中の濃化係数
KS 燃料種別
LS ラムダ制御に対する設定目標値
mkp_i_oel 始動時、始動直後及び暖機運転中のオイル内に混入する燃料質量流量
mkp_ausg オイルから気化した燃料質量流量
mk_i_oel オイル内の燃料質量
mkp_saugr クランクケースから吸気管内に流入する燃料質量流量
ml_w 燃焼室内への新気質量流量
nmot エンジン回転数
pk クランクケース内の圧力
ps 吸気管圧力
rl_zyl シリンダ内への新気充填
rk_ev 補正された目標噴射量(純粋なパイロット制御)
SKEV クランクケース換気バルブの位置
tmot 燃焼室内のエンジン温度ないし典型的な構造部温度
toel 油温

Claims (9)

  1. オイル潤滑機構と電子制御式燃料噴射機構を備えた内燃機関の作動方法において、
    内燃機関の作動中に、エンジンオイル内に混入した燃料質量流量(mkp_i_oel)を求め、
    前記エンジンオイル内に混入した燃料質量流量(mkp_i_oel)に依存して、オイルから気化した燃料質量流量(mkp_ausg)を求め、
    さらに前記のように求められたオイルから気化した燃料質量流量(mkp_ausg)を考慮して目標噴射量(rk_ev)を確定するステップが含まれていることを特徴とする方法。
  2. オイルから気化した燃料質量流量(mkp_ausg)から出発して、吸気管内に流入する燃料質量流量(mkp_saugr)を求め、目標噴射量(rk_ev)の確定の際に考慮するようにした、請求項1記載の方法。
  3. 内燃機関の作動中に、エンジンオイル内に混入した燃料質量流量(mkp_i_oel)を求め、当該燃料質量流量(mkp_i_oel)を求める際に以下の影響量、
    −内燃機関の始動時、始動直後及び/又は暖機運転中の濃化係数(fst_w,fnst_w,fwl_w)
    −エンジン温度(tmot)及び/又は油温(toel)
    −エンジン回転数(nmot)
    −負荷量(rl)
    −インテークマニホールドの構造部温度
    −燃焼室内の温度
    −燃料の種別(KS)
    −ラムダ設定目標値(LS)
    のうちの少なくとも1つを考慮するようにした、請求項1または2記載の方法。
  4. オイルから気化した燃料質量流量(mkp_ausg)を求める際に以下の影響量、
    −油温(toel)
    −油温の時間勾配
    −オイル内の燃料質量(mk_i_oel)
    −燃料種別(KS)
    −クランクケース内の圧力(pk)
    のうちの少なくとも1つが考慮される、請求項1から3いずれか1項記載の方法。
  5. 吸気管内に到達する燃料質量流量(mkp_saugr)の算出の際に、以下の影響量、
    −クランクケース内の圧力(pk)
    −吸気管内の圧力(ps)
    −スロットルバルブ前の圧力(pu)
    −クランクケース換気バルブの位置(SKEV)
    −エンジンオイル温度(toel)
    −ブローバイガスによるクランクケース内の燃料蒸気濃度
    のうちの少なくとも1つが考慮される、請求項1から4いずれか1項記載の方法。
  6. エンジンオイル内に存在する燃料質量(mk_i_oel)が、エンジンオイル内に混入した燃料質量流量(mkp_i_oel)とエンジンオイルから気化された燃料質量流量mkp_ausg)の考慮によって求められる、請求項1から5いずれか1項記載の方法。
  7. 吸気管内に流入する燃料質量流量(mkp_saugr)または気化した燃料質量流量(mkp_ausg)がエンジン回転数に依存して等価的噴射量に置き換えられ、その後で未補正の目標噴射量から減算され、その結果が、補正された噴射量(rk_ev)を形成する、請求項1から6いずれか1項記載の方法。
  8. 第2の燃料タイプが噴射される場合に、既に噴射されている燃料タイプのオイル内の燃料質量が算出される、請求項1から7いずれか1項記載の方法。
  9. 内燃機関の作動中に、エンジンオイル内に混入した燃料質量流量(mkp_i_oel)を求め、前記エンジンオイル内に混入した燃料質量流量(mkp_i_oel)に依存して、オイルから気化した燃料質量流量(mkp_ausg)を求め、さらに、前記のように求められたオイルから気化した燃料質量流量(mkp_ausg)を考慮して目標噴射量(rk_ev)を確定するステップが含まれているオイル潤滑機構と電子制御式燃料噴射機構を備えた内燃機関の作動方法に適用されるようにプログラミングされ構成されていることを特徴とする内燃機関のための制御機器。
JP2006500133A 2004-02-24 2005-01-04 内燃機関の作動方法 Expired - Fee Related JP4314272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004008891A DE102004008891A1 (de) 2004-02-24 2004-02-24 Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
PCT/EP2005/050015 WO2005080775A1 (de) 2004-02-24 2005-01-04 Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006525454A JP2006525454A (ja) 2006-11-09
JP4314272B2 true JP4314272B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=34832999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500133A Expired - Fee Related JP4314272B2 (ja) 2004-02-24 2005-01-04 内燃機関の作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7311094B2 (ja)
EP (1) EP1721070B1 (ja)
JP (1) JP4314272B2 (ja)
DE (2) DE102004008891A1 (ja)
WO (1) WO2005080775A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0501038A (pt) * 2005-03-28 2006-11-28 Magneti Marelli Controle Motor sistema para detectar o combustìvel evaporado pelo carter (blow-by)
JP4525587B2 (ja) * 2005-12-22 2010-08-18 株式会社デンソー エンジンの制御装置
DE102006041686A1 (de) * 2006-09-06 2007-11-22 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
DE102006057863A1 (de) * 2006-12-08 2008-06-12 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Verfahren zum Bestimmen des Eintrags von Kraftstoff ins Motoröl eines Verbrennungsmotors
EP1944490A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-16 GM Global Technology Operations, Inc. Fuel control method
DE102007042408B4 (de) 2007-09-06 2020-09-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Berücksichtigung der Ausgasung von Kraftstoff aus dem Motoröl einer Brennkraftmaschine
DE102007042406B4 (de) 2007-09-06 2023-07-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Berücksichtigung der Ausgasung von Kraftstoff aus dem Motoröl einer Brennkraftmaschine
DE102007059879B3 (de) * 2007-12-12 2009-08-20 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102008042551A1 (de) 2008-10-01 2010-04-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
DE102008042638A1 (de) 2008-10-07 2010-04-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
DE102008061057A1 (de) * 2008-12-08 2010-06-17 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
FR2945322B1 (fr) * 2009-05-07 2015-09-18 Renault Sas Procede et dispositif de diagnostic de l'etat de fonctionnement d'un systeme d'alimentation en carburant d'un moteur a combustion interne de vehicule automobile.
DE102010006580B3 (de) 2010-02-02 2011-07-28 Continental Automotive GmbH, 30165 Verfahren zur Überprüfung einer Kraftstoffausgasung und Steuergerät
DE102010034234A1 (de) 2010-08-07 2012-02-09 Daimler Ag Überwachungsvorrichtung für ein Kraftstoffversorgungssystem eines Kraftfahrzeugs
DE102010043780B4 (de) 2010-11-11 2013-07-18 Continental Automotive Gmbh Bestimmen einer Kraftstoffausgasung aus einem Schmierstoff innerhalb einer Brennkraftmaschine und Lambda-Wert-Adaption basierend auf der bestimmten Kraftstoffausgasung
DE102010052644A1 (de) * 2010-11-29 2012-05-31 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Steuerelement, Brennkraftmaschine
DE102012209384A1 (de) * 2012-06-04 2013-12-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Durchführen einer adaptiven Regelung einer Stellung eines Stellglieds eines Stellgebers
DE102012221507B3 (de) * 2012-10-15 2013-11-21 Continental Automotive Gmbh Modellierung der Ölverdünnung mit Hilfe eines Mehrkomponentenmodells
US9234476B2 (en) * 2014-04-14 2016-01-12 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for determining a fuel concentration in engine oil using an intake oxygen sensor
DE102014219822A1 (de) * 2014-09-30 2016-03-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine und Verfahren zum Bewerten der Ölqualität in einer Brennkraftmaschine
JP6375935B2 (ja) * 2014-12-19 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のオイル希釈率算出装置
DE102019205846A1 (de) * 2019-04-24 2020-10-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Bilanzierung einer Kraftstoffmasse in einem Schmiermittel eines Verbrennungsmotors, Verbrennungsmotor und Kraftfahrzeug
GB2587650B (en) * 2019-10-03 2023-05-31 Delphi Automotive Systems Lux Method of determining fuel evaporation from an engine oil sump
CN115095433B (zh) * 2022-05-19 2023-10-20 潍柴动力股份有限公司 一种天然气发动机的启动方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726599B2 (ja) * 1986-12-05 1995-03-29 日本電装株式会社 内燃機関用蒸発燃料制御装置
US4794889A (en) * 1988-04-11 1989-01-03 Brunswick Corporation Fuel puddle bleed shut-off for fuel injected two cycle engine
JPH07305670A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Sanshin Ind Co Ltd 2サイクルエンジン
JPH05248288A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Atsugi Unisia Corp 内燃機関のブローバイガス発生検出装置及び空燃比学習制御装置
DE4423241C2 (de) * 1994-07-02 2003-04-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Einstellung der Zusammensetzung des Betriebsgemisches für eine Brennkraftmaschine
JPH10317936A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Nippon Soken Inc オイルの希釈を抑制する手段を備えた内燃機関
US6321735B2 (en) * 1999-03-08 2001-11-27 Delphi Technologies, Inc. Fuel control system with purge gas modeling and integration
EP1121524A4 (en) * 1999-08-16 2008-06-25 Delphi Tech Inc ENGINE MANAGEMENT SYSTEM WITH NIERY POWDERABLE EMISSIONS
US6739177B2 (en) * 2001-03-05 2004-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustible-gas sensor, diagnostic device for intake-oxygen concentration sensor, and air-fuel ratio control device for internal combustion engines
US6959692B2 (en) * 2003-04-15 2005-11-01 Ford Global Technologies, Llc Computer controlled engine valve operation

Also Published As

Publication number Publication date
DE502005005533D1 (de) 2008-11-13
WO2005080775A1 (de) 2005-09-01
US20060201487A1 (en) 2006-09-14
DE102004008891A1 (de) 2005-09-08
US7311094B2 (en) 2007-12-25
EP1721070B1 (de) 2008-10-01
EP1721070A1 (de) 2006-11-15
JP2006525454A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4314272B2 (ja) 内燃機関の作動方法
US9732690B2 (en) Method for estimating charge air cooler condensation storage and/or release with two intake oxygen sensors
US9976503B2 (en) Method for estimating charge air cooler condensation storage and/or release with an intake oxygen sensor
RU2623355C2 (ru) Способ регулирования работы двигателя (варианты)
US7987840B2 (en) Delay compensated air/fuel control of an internal combustion engine of a vehicle
US9051890B2 (en) Method for estimating charge air cooler condensation storage with an intake oxygen sensor
US20130213353A1 (en) Transient air flow control
RU2660686C2 (ru) Способ для двигателя (варианты) и система для двигателя
US8447494B2 (en) Plug-in hybrid EVAP valve management to reduce valve cycling
US9938910B2 (en) Modeling oil dilution using a multicomponent model
US9650973B1 (en) Methods and systems for airflow control
RU2677915C2 (ru) Способ (варианты) и система для оценки внешнего давления при помощи кислородного датчика
US6644104B2 (en) Intake air-flow rate detecting apparatus and detecting method of internal combustion engine
JP3953566B2 (ja) 流量制御弁の周期的操作方法
US9309822B2 (en) Method for operating an internal combustion engine, control element, internal combustion engine
JP5338686B2 (ja) 内燃機関の燃料アルコール濃度判定装置
JP2007002737A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007192088A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4348705B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012021435A (ja) オイル希釈燃料推定装置
JP4773675B2 (ja) 内燃機関のための燃料分配制御の補償方法および装置
JP5402767B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20220333546A1 (en) Method of determining fuel evaporation from an engine oil sump
JP2002089338A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005155416A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees