JP4313505B2 - Remote control device for vehicle - Google Patents

Remote control device for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP4313505B2
JP4313505B2 JP2000239820A JP2000239820A JP4313505B2 JP 4313505 B2 JP4313505 B2 JP 4313505B2 JP 2000239820 A JP2000239820 A JP 2000239820A JP 2000239820 A JP2000239820 A JP 2000239820A JP 4313505 B2 JP4313505 B2 JP 4313505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
signal
code
vehicle
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000239820A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002053010A (en
Inventor
政樹 林
明人 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2000239820A priority Critical patent/JP4313505B2/en
Publication of JP2002053010A publication Critical patent/JP2002053010A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4313505B2 publication Critical patent/JP4313505B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用遠隔操作装置に係り、詳しくはスマートイグニッション機能を有する車両用遠隔操作装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車においては、その基本性能や安全性の向上が求められるばかりでなく、その操作性の向上が求められている。例えば、車両に設けられている諸装置を遠隔操作する車両用遠隔操作装置等は操作性向上を図ることができる機構の代表例である。
【0003】
そして、車両用遠隔操作装置の具体例としては、スマートエントリ装置の機能とスマートイグニッション装置の機能とを併せ備えた車両用遠隔操作装置が提案されている。
【0004】
スマートエントリ装置とは、車両の所有者(運転者)が車両に近接した際にドア錠を自動的に解錠(アンロック)し、運転者が車両から離れた際にドア錠を自動的に施錠(ロック)する装置である。また、スマートイグニッション装置とは、現状の機械鍵を用いずにスイッチ等を操作するだけでエンジンの始動を可能にするものである。即ち、エンジンを始動待機状態にするものである。
【0005】
こうした車両用遠隔操作装置は、運転者が携帯する携帯機と車両内に搭載される送受信装置とから構成されている。送受信装置には送信アンテナが設けられている。送信アンテナは、車両周辺の所定領域に第1のリクエスト信号を送信するとともに、車両室内に第2のリクエスト信号を送信するようになっている。これらリクエスト信号を携帯機が受信すると、同携帯機からは送信信号が自動的に返信されるようになっている。
【0006】
また、送受信装置が送信信号を受信すると、その送信信号に含まれるIDコードと、予め設定された所定のIDコードとが比較される。そして、それらIDコードが一致した場合、送信信号が第1のリクエスト信号に応答したものであれば、車両用遠隔操作装置はスマートエントリ装置として機能する。また、送信信号が第2のリクエスト信号に応答したものであれば、車両用遠隔操作装置はスマートイグニッション装置として機能する。
【0007】
しかし、車両室内には、携帯機からの送信信号を送受信装置によって受信できない領域(ヌルポイント)が存在していた。その結果、携帯機がヌルポイントに位置している場合には、携帯機が車両室内にあるにもかかわらず、エンジンを始動させることができなかった。そのため、こうしたヌルポイントをなくすためには、車両室内に送信アンテナを増設する必要があった。ゆえに、車両用遠隔操作装置では、システム構成が全体として複雑なものになってしまうという問題があった。
【0008】
この問題を解決するために、キーレスエントリ装置の機能とスマートイグニッション装置の機能とを併せ備えた車両用遠隔操作装置が提案されている。
この車両用遠隔操作装置は携帯機と受信装置とを備えている。携帯機はドア錠を施錠及び解錠するためのスイッチを有している。この携帯機の具体例としては、1つのスイッチでドア錠を施錠及び解錠させるものが提案されている。この場合、スイッチを操作すると、携帯機はIDコードを含む施錠信号及びIDコードを含む解錠信号を交互に送信するようになっている。そして、受信装置は、解錠信号及び施錠信号に含まれるIDコードと予め設定されたIDコードとを比較し、それらIDコード同士が一致したことを条件としてドア錠を作動させるようになっている。具体的に言うと、ドア錠が施錠されているときに受信装置が解錠信号を受信した場合にはドア錠が解錠されるようになっている。また、ドア錠が解錠されているときに受信装置が施錠信号を受信した場合にはドア錠が施錠されるようになっている。つまり、車両用遠隔操作装置はキーレスエントリ装置として機能する。また、施錠信号が送信されたときには、携帯機は電池の消耗を防ぐため、すぐに施錠信号の送信を終了するようになっている。それに対して、解錠信号が送信されたときには、携帯機は引き続き解錠信号を送信するようになっている。この場合、受信装置は、再びIDコード同士が一致したことを条件として、エンジン始動可能時間が経過するまでの間、エンジンを始動可能な状態にするようになっている。つまり、車両用遠隔操作装置はスマートイグニッション装置として機能する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、エンジン始動可能時間の経過後においてエンジンを始動しようとする場合、所有者は再びスイッチを操作して、携帯機から施錠信号を送信する必要があった。しかし、施錠信号の送信時間は極めて短いため、所有者はスイッチを操作して施錠信号を送信した後、再びスイッチを操作して解錠信号を送信しなければならなかった。よって、所有者はスイッチを2回操作しなければならなかったため、携帯機の操作に煩わしさを感じてしまうことがあった。
【0010】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、携帯機を操作することによる煩わしさを解消することができる車両用遠隔操作装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ドア錠を施錠及び解錠するための1つのスイッチを有し、そのスイッチが操作されたときにIDコードを含む施錠信号及び前記IDコードを含む解錠信号を交互に送信する携帯機と、前記解錠信号を受信したときに前記IDコードと予め設定されたIDコードとを比較し、それらIDコード同士が一致したことを条件としてドア錠を解錠させた後、再び前記IDコード同士を比較し、それらIDコード同士が一致するとエンジンを始動可能な状態にする受信装置とを備える車両用遠隔操作装置であって、前記受信装置は、前回エンジン始動可能時間の経過後にもかかわらずエンジンが始動されなかった場合において前記施錠信号を受信したとき、前記IDコード同士の比較を行い、前記IDコード同士が一致すると前記エンジンを再度始動可能な状態にすることを要旨とする。
【0012】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記受信装置は、前記エンジンが始動可能になる状態を、前記IDコード同士が一致してから所定時間保持するようにしたことを要旨とする。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、車両に設けられた検出手段がドアの開状態を検出した状態において、前記携帯機の所有者が前記ドアを閉状態にした後、再び前記ドアを開状態にした場合、前記受信装置は、前記エンジンが始動可能な状態になったことがあるか否かの履歴を消去することを要旨とする。
【0014】
以下、本発明の「作用」について説明する。
請求項1に記載の発明によれば、エンジン始動可能時間の経過後においてエンジンを始動しようとする場合、携帯機からは施錠信号が送信される。受信装置が施錠信号を受信したとき、IDコード同士が比較され、IDコード同士が一致するとエンジンが始動可能な状態になる。よって、所有者はスイッチを1回だけ操作すればよい。従って、携帯機を操作することによる煩わしさを解消することができる。
【0015】
請求項2に記載の発明によれば、エンジンが始動可能になる状態は、IDコード同士が一致してから所定時間保持される。従って、施錠信号の送信時間が短い場合でも、確実にエンジンを始動させることができる。
【0016】
請求項3に記載の発明によれば、ドアの開状態が検出された状態において、所有者がドアを閉状態にした後、再びドアを開状態にした場合、エンジンが始動可能な状態になったことがあるか否かの履歴が受信装置によって消去される。その結果、エンジンを始動可能な状態にするためには、携帯機のスイッチを再び操作することが必要になる。そのため、車両の盗難防止性を向上させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した車両用遠隔操作装置の一実施形態を図1〜図3に基づき詳細に説明する。
【0018】
図1に示すように、車両用遠隔操作装置11は、車両の所有者(運転者)に所持される携帯機12と、車両に搭載される受信装置13とによって構成されている。携帯機12は、運転者が携帯するイグニッションキーに付属品として設けられている。この携帯機12は、1つのスイッチ21、マイクロコンピュータ(マイコン)23及び送信回路24によって構成されている。
【0019】
スイッチ21はドア錠を施錠及び解錠するためのものである。このスイッチ21は、マイコン23に対して電気的に接続されている。スイッチ21を操作した場合、マイコン23は、施錠信号または解錠信号を所定時間送信するようになっている。解錠信号は、施錠信号よりも長時間送信されるようになっている。施錠信号及び解錠信号の出力レベルは常に一定になっている。施錠信号及び解錠信号は、スイッチ21を操作する毎に交互に送信されるようになっている。
【0020】
図2に示すように、施錠信号は、受信装置13の作動を促すためのヘッダ、予め設定された所定のIDコード及びドア錠を施錠するための施錠コードを含んでいる。施錠信号は、ヘッダ、施錠コード、IDコードの順に送信されるようになっている。IDコードの長さA1は、施錠コードの長さA2よりも長く設定されている。また、解錠信号は、受信装置13の作動を促すためのヘッダ、予め設定された所定のIDコード及びドア錠を解錠するための解錠コードを含んでいる。解錠信号に含まれるIDコードは、施錠信号に含まれるIDコードと同一のものであり、解錠コードは施錠コードとは異なるものである。解錠信号は、ヘッダ、解錠コード、IDコードの順に送信されるようになっている。IDコードの長さA1は、解錠コードの長さA2よりも長く設定されている。図2に示すように、解錠信号は所定時間内に繰り返し送信されるようになっている。この解錠信号は携帯機12から時間T3毎に間欠的に送信されるようになっている。本実施形態において、時間T3の長さは約15秒に設定されている。施錠信号が送信される所定時間とは施錠信号出力時間T1であり、解錠信号が送信される所定時間とは解錠信号出力時間T2である。本実施形態において、施錠信号出力時間T1は約100msに設定され、解錠信号出力時間T2は約1分間に設定されている。
【0021】
送信回路24は、施錠信号及び解錠信号を所定の周波数の電波に変調して外部に送信するための回路である。本実施形態において、施錠信号及び解錠信号の周波数は300MHzに設定されている。即ち、携帯機12は、スイッチ21を操作した場合に、施錠信号及び解錠信号を前記受信装置13に送信するようになっている。尚、送信回路24には送信アンテナ25が接続されている。
【0022】
一方、受信装置13は、受信回路31及びマイクロコンピュータ(マイコン)32によって構成されている。受信回路31には受信アンテナ33が接続されている。マイコン32には、ドア施解錠手段としてのドアロック駆動装置14、スタートスイッチ16、検出手段としてのドアカーテシスイッチ17及びタイマーホールド部18が接続されている。タイマーホールド部18にはエンジン始動装置15が接続されている。スタートスイッチ16は、車両室内における運転席の近傍に設けられたスイッチである。ドアカーテシスイッチ17は、車両のドアに設けられ、ドアの開閉状態を検知するスイッチである。受信回路31は、携帯機12から出力された施錠信号及び解錠信号を受信アンテナ33を介して受信して、それら施錠信号及び解錠信号をパルス信号に復調して受信信号を生成するようになっている。それとともに、その受信信号をマイコン32へ出力するようになっている。
【0023】
マイコン32は、具体的には図示しないCPU、ROM、RAMからなるCPUユニットである。RAMには、エンジンが始動可能な状態になったことがあるか否かの履歴が記憶されるようになっている。また、マイコン32には予め設定された所定のIDコードが記憶されている。マイコン32は、図示しないIDコード照合手段としてのIDコード照合部、エンジン始動許可手段としてのエンジン始動許可部及び履歴確認手段としての履歴確認部を備えている。IDコード照合部は、施錠信号及び解錠信号に含まれるIDコードと、マイコン32に予め設定されたIDコードとを比較するようになっている。エンジン始動許可部は、IDコード同士が一致したことを条件としてエンジン始動装置15に対して許可信号を出力し、エンジンを始動待機状態にするようになっている。履歴確認部は、IDコード同士が一致したときに、エンジンが始動可能になったことがあるか否かを確認するようになっている。尚、本実施形態において実際上は、マイコン32内のCPUが、IDコード照合部、エンジン始動許可部及び履歴確認部の役割を果たしている。
【0024】
受信信号がマイコン32に入力されたときには、IDコード照合部は、マイコン32に予め設定された所定のIDコードと受信信号(携帯機12からの施錠信号及び解錠信号)に含まれるIDコードとを比較する。そして、それらIDコードが一致した場合、まずドアロック駆動装置14を駆動する。詳しくは、前記スイッチ21を操作した場合、ドアロック駆動装置14の駆動によりドア錠が自動的に施錠または解錠される。つまり、車両用遠隔操作装置11は、いわゆるキーレスエントリ装置として機能するようになっている。
【0025】
また、ドア錠の施錠操作及び解錠操作がなされたときには、IDコード照合部は再びIDコード同士を比較する。ここで使用されるIDコードは、キーレスエントリ装置に使用されたIDコードと同一のものになっている。そして、前記エンジン始動許可部は、それらIDコードが一致した場合、エンジン始動装置15に対して許可信号を出力し、エンジンを始動待機状態にする。この許可信号は、IDコード同士が一致してからの所定時間出力されるようになっている。そして、この状態でスタートスイッチ16を操作すると、図示しないスタータリレーが導通して図示しないスタータモータが駆動し、エンジンが始動するようになっている。つまり、車両用遠隔操作装置11はスマートイグニッション装置としても機能するようになっている。
【0026】
また、エンジンが始動可能な状態になったことがあるという履歴が前記履歴確認部によって確認されると、前記エンジン始動許可部は、施錠信号を受信した場合にエンジンを始動待機状態にする。この場合、施錠信号出力時間T1は短い(100ms)ため、前記タイマーホールド部18は、エンジンの始動待機状態を所定時間保持するようになっている。本実施形態において、この所定時間は15秒に設定されている。この所定時間は、前記時間T3とほぼ同一の長さに設定されている。このエンジンの始動待機状態は、IDコード同士が一致する毎にタイマーホールド部18によって保持されるようになっている。
【0027】
次に、この車両用遠隔操作装置11の動作について説明する。
図3に示すように、ステップS1では、携帯機12に設けられたスイッチ21を操作する毎に、施錠信号と解錠信号とが交互に送信される。このスイッチ操作がドア錠を施錠する操作である場合、ステップS2では、施錠コード及びIDコードを含む施錠信号がマイコン23から受信装置13に対して送信される。この施錠信号は、スイッチ21を操作してから所定時間のあいだ送信されるようになっている。ここで、所定時間とは図2に示す施錠信号出力時間T1である。ステップS13では、受信装置13を構成するマイコン32に設けられたCPUによって、受信回路31が施錠信号を受信する。そして、ステップS11では、マイコン32が、施錠信号に解錠コードが含まれているか否かを判断する。施錠信号に解錠コードが含まれないことが判断されると、マイコン32は再びステップS11の処理を行うようになっている。
【0028】
また、スイッチ操作がドア錠を解錠する操作である場合、ステップS2では、解錠コード及びIDコードを含む解錠信号がマイコン23から受信装置13に対して送信される。この解錠信号は、スイッチ21を操作してから所定時間のあいだ送信されるようになっている。ここで、所定時間とは図2及び図3に示す解錠信号出力時間T2である。ステップS13では、マイコン32に設けられたCPUによって、受信回路31が解錠信号を受信する。そして、ステップS11では、マイコン32が、解錠信号に解錠コードが含まれているか否かを判断する。解錠信号に解錠コードが含まれていることが判断されると、マイコン32はステップS14の処理へ移行する。
【0029】
そして、ステップS14では、IDコード照合部が解錠信号に含まれるIDコードとマイコン32に予め設定された所定のIDコードとを比較する。そしてIDコード同士が一致していると判断した場合、マイコン32はステップS15の処理へ移行する。尚、IDコード同士が一致していないと判断した場合、マイコン32はここでの処理を終了する。
【0030】
ステップS15において、マイコン32は、IDコード同士が一致することを条件としてドアロック駆動装置14を駆動させることにより、ドア錠を解錠してドアを開閉可能な状態にする。そして、ステップS16では、ドアカーテシスイッチ17がドアの開状態を検出したか否かをマイコン32によって判断する。ドアの開状態が検出されると、マイコン32はステップS17の処理へ移行する。尚、ステップS16においてドアの開状態が検出されなかった場合、マイコン32はステップS23の処理へ移行する。ステップS23では、マイコン32が所定の解錠時間T6を経過したか否かを判断する。本実施形態において、解錠時間T6は、ステップS15においてドアの解錠状態が検出されてからの30秒間に設定されている。ここで、その解錠時間T6を経過していないと判断した場合、マイコン32は再びステップS16の処理を行う。即ち、これらステップS16及びステップS23の処理は、ドアカーテシスイッチ17がドアの開状態を検出するまで所定時間のあいだ繰り返し行われるようになっている。尚、ステップS23において、解錠時間T6を経過したと判断した場合、マイコン32は、ステップS24の処理へ移行してドアロック駆動装置14を駆動させることにより、ドア錠を施錠する。その後、マイコン32はここでの処理を一旦終了する。
【0031】
ステップS17において、受信回路31は、携帯機12から送信される解錠信号を再び受信する。そして、マイコン32がその解錠信号を受信できたか否かを判断する。マイコン32が解錠信号を受信できたと判断した場合、マイコン32はステップS12の処理へ移行する。尚、マイコン32が解錠信号を受信できていないと判断した場合、マイコン32は再びステップS17の処理を行うようになっている。即ち、このステップS17の処理は、マイコン32が解錠信号を受信するまでの間繰り返し行われるようになっている。ステップS12において、マイコン32は解錠信号に施錠コードが含まれているか否かを判断する。解錠信号に施錠コードが含まれていないことが判断された場合、マイコン32はステップS19の処理へ移行する。ステップS19では、IDコード照合部が再度IDコード同士が一致しているか否かを比較し、それらIDコード同士が一致するか否かを判断する。そして、IDコード同士が一致したと判断したときには、マイコン32はステップS20の処理へ移行する。尚、IDコード同士が一致していないと判断した場合、マイコン32は再びステップS17の処理を行うようになっている。
【0032】
そして、ステップS20では、それらIDコード同士が一致することを条件として、エンジン始動許可部は、エンジン始動装置15に対してエンジン始動許可信号を出力する。これにより、エンジンは所定時間のあいだ始動待機状態となり、マイコン32はステップS21の処理へ移行する。ここで、所定時間とはエンジン始動可能時間である。ステップS21では、エンジンが始動可能な状態であるときにエンジンが始動されたか否かを判断する。ステップS21において、エンジンが始動された場合、マイコン32はここでの処理を終了する。
【0033】
尚、ステップS21において、エンジン始動可能時間にもかかわらずエンジンが始動されなかった場合、エンジンが始動可能な状態であったことの履歴がRAMに記憶される。この履歴は、携帯機12の所有者がドアを閉状態にした後、再びドアを開状態にしたことがドアカーテシスイッチ17によって検出された場合に消去されるようになっている。それとともに、携帯機12の所有者が再びスイッチ21を操作すると、携帯機12から受信装置13に対して施錠信号が送信される。そして、マイコン32は再びステップS17の処理を行うようになっている。
【0034】
ステップS17において、受信回路31は、携帯機12から送信される施錠信号を受信する。そして、マイコン32がその施錠信号を受信できたか否かを判断する。マイコン32が施錠信号を受信できたと判断した場合、マイコン32はステップS12の処理へ移行する。尚、マイコン32が施錠信号を受信できていないと判断した場合、マイコン32は再びステップS17の処理を行うようになっている。即ち、このステップS17の処理は、マイコン32が施錠信号を受信するまでの間繰り返し行われるようになっている。ステップS12において、マイコン32は施錠信号に施錠コードが含まれているか否かを判断する。施錠信号に施錠コードが含まれていることが判断された場合、マイコン32はステップS18の処理へ移行する。ステップS18では、履歴確認部が、前回エンジンが始動可能な状態であったことの履歴がRAMに記憶されているか否かを判断する。前回エンジンが始動可能な状態であったことが判断された場合、マイコン32はステップS19の処理へ移行する。尚、前回エンジンが始動可能な状態ではなかった場合、マイコン32は再びステップS17の処理を行うようになっている。
【0035】
ステップS19では、IDコード照合部がIDコード同士が一致しているか否かを比較し、それらIDコード同士が一致しているか否かを判断する。そして、IDコード同士が一致したと判断したときには、マイコン32はステップS20の処理へ移行する。尚、IDコード同士が一致していないと判断された場合、マイコン32は再びステップS17の処理を行うようになっている。
【0036】
そして、ステップS20では、それらIDコード同士が一致することを条件として、エンジン始動許可部は、エンジン始動装置15に対してエンジン始動許可信号を出力することによって、エンジンを始動待機状態にする。この場合、施錠信号出力時間T1は短い(100ms)ため、エンジンの始動待機状態がタイマーホールド部18によって保持される。そして、マイコン32はステップS21の処理へ移行する。ステップS21では、エンジンが始動可能な状態であるときにエンジンが始動されたか否かを判断する。ステップS21において、エンジンが始動された場合、マイコン32はここでの処理を終了する。
【0037】
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)エンジン始動可能時間の経過後においてエンジンを始動しようとする場合、携帯機12からは施錠信号が送信される。受信装置13が施錠信号を受信したとき、IDコード照合部によってIDコード同士が比較される。そして、IDコード同士が一致すると、エンジン始動許可部によってエンジンが始動可能な状態になる。よって、所有者はスイッチ21を1回だけ操作すればよい。従って、携帯機12を操作することによる煩わしさを解消することができる。
【0038】
(2)エンジンが始動可能になる状態は、IDコード同士が一致してから所定時間保持される。従って、施錠信号出力時間T1が短い(100ms)場合でも、確実にエンジンを始動させることができる。
【0039】
(3)ドアの開状態が検出された状態において、所有者がドアを閉状態にした後、再びドアを開状態にした場合、エンジンが始動可能な状態になったことがあるか否かの履歴が受信装置13によって消去される。その結果、エンジンを始動可能な状態にするためには、携帯機12のスイッチ21を再び操作することが必要になる。そのため、車両の盗難防止性を向上させることができる。
【0040】
なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
・前記実施形態では、エンジンが始動可能な状態になったことがあるか否かの履歴は、ドアの開状態の検出後において、携帯機12の所有者がドアを閉状態にした後、再びドアを開状態にした場合に消去されるようになっていた。しかし、この場合、エンジンが始動可能な状態になったことがあるか否かの履歴は消去されなくてもよい。
【0041】
・前記実施形態では、タイマーホールド部18は、エンジンが始動可能になる状態を、IDコード同士が一致してから所定時間(15秒間)保持するようになっていた。しかし、所定時間を15秒よりも長く設定してもよい。このように構成すれば、携帯機12の電池寿命を長くすることができる。また、所定時間を15秒よりも短く設定してもよい。
【0042】
・前記実施形態では、施錠信号及び解錠信号の出力レベルは常に一定になっていた。しかし、施錠信号及び解錠信号において、IDコードの出力レベルをヘッダ、施錠コード及び解錠コードの出力レベルよりも小さくしてもよい。このように構成すれば、携帯機12の電力消費量が低減される。従って、携帯機12の電池寿命をより確実に長くすることができる。
【0043】
・前記実施形態では、施錠信号に含まれるIDコード及び解錠信号に含まれるIDコードは同一のものであった。しかし、施錠信号に含まれるIDコードと解錠信号に含まれるIDコードとを、別々のものとしてもよい。このように構成すれば、車両の盗難防止性を向上させることができる。
【0044】
・前記実施形態において、キーレスエントリ装置用のIDコードとスマートイグニッション用のIDコードとを、別々のものとしてもよい。このように構成すれば、車両の盗難防止性を更に向上させることができる。
【0045】
・エンジンを始動可能な状態にするための条件を前記実施形態よりも複雑にしてもよい。例えば、ブレーキスイッチをON状態にすること、パーキングブレーキをON状態にすること及びシフトポジションを停車レンジにすること等のうち少なくとも1つを、条件として追加してもよい。このように構成すれば、車両の安全性を向上させることができる。尚、ブレーキスイッチ等は、所有者が車両室内にいることを検出するための検出手段であると把握することができる。
【0046】
・エンジンを始動可能にする条件として、ブレーキスイッチのON状態、パーキングブレーキのON状態及びシフトポジションが停車レンジにあること等のうち少なくとも1つを検出するようにしてもよい。
【0047】
・前記実施形態では、ドアの開状態及び閉状態をドアカーテシスイッチ17で検出していた。その代わりに、検出手段としての荷重センサを運転席内に設け、その荷重センサがON状態となり、かつIDコードが一致しているときにエンジンを始動可能な状態にしてもよい。また、これに限らず、検出手段としてのワイパスイッチやラジオ等のスイッチを用い、IDコードが一致しているときにエンジンを始動可能な状態にしてもよい。このようにすれば、携帯機12の所有者が確実に車両室内にいるときにエンジンを始動可能な状態にすることができる。
【0048】
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に記載する。
(1)携帯機から送信される施錠信号及び解錠信号に含まれるIDコードと、受信装置に予め設定されたIDコードとを比較するIDコード照合手段と、前記IDコード同士が一致したことを条件としてドア錠を施錠または解錠させるドア錠施解錠手段と、前記ドア錠を解錠させた後、再び前記IDコード同士が一致したことを条件としてエンジンを始動可能な状態にするとともに、前回エンジン始動可能時間の経過後にもかかわらず前記エンジンが始動されなかった場合に前記施錠信号を受信したとき、前記IDコード同士が一致すると、前記エンジンを始動可能な状態にするエンジン始動許可手段と、前記エンジンが始動可能な状態になったことがあるか否かの履歴を確認する履歴確認手段とを備えることを特徴とする車両用遠隔操作装置。
【0049】
(2)ドア錠を施錠及び解錠するための1つのスイッチが操作されたときに、IDコードを含む施錠信号及び前記IDコードを含む解錠信号を携帯機から交互に送信し、受信装置は、前記解錠信号を受信したときに前記IDコードと予め設定されたIDコードとを比較し、それらIDコード同士が一致したことを条件としてドア錠を解錠させた後、再び前記IDコード同士を比較し、それらIDコード同士が一致するとエンジンを始動可能な状態にする車両用遠隔操作装置の制御方法であって、前記受信装置は、前回エンジン始動可能時間の経過後にもかかわらずエンジンが始動されなかった場合に前記施錠信号を受信したとき、前記IDコード同士の比較を行い、前記IDコード同士が一致すると前記エンジンを始動可能な状態にすることを特徴とする車両用遠隔操作装置の制御方法。
【0050】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1に記載の発明によれば、携帯機を操作することによる煩わしさを解消することができる。
【0051】
請求項2に記載の発明によれば、施錠信号の送信時間が短い場合でも、確実にエンジンを始動させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、車両の盗難防止性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態における車両用遠隔操作装置の構成を示すブロック図。
【図2】 施錠信号及び解錠信号を時系列的に示すタイムチャート。
【図3】 車両用遠隔操作装置の動作態様を示すフローチャート。
【符号の説明】
11…車両用遠隔操作装置、12…携帯機、13…受信装置、17…検出手段としてのドアカーテシスイッチ、21…スイッチ。
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle remote control device, and more particularly to a vehicle remote control device having a smart ignition function.
[0002]
[Prior art]
In recent years, automobiles are required not only to improve their basic performance and safety, but also to improve their operability. For example, a remote control device for a vehicle that remotely controls various devices provided in the vehicle is a typical example of a mechanism that can improve operability.
[0003]
As a specific example of the vehicular remote control device, a vehicular remote control device having both a smart entry device function and a smart ignition device function has been proposed.
[0004]
The smart entry device automatically unlocks (unlocks) the door lock when the vehicle owner (driver) approaches the vehicle and automatically unlocks the door when the driver leaves the vehicle. It is a device that locks. The smart ignition device enables the engine to be started only by operating a switch or the like without using the current machine key. That is, the engine is put into a start standby state.
[0005]
Such a vehicle remote control device includes a portable device carried by the driver and a transmission / reception device mounted in the vehicle. The transmission / reception apparatus is provided with a transmission antenna. The transmission antenna transmits a first request signal to a predetermined area around the vehicle and transmits a second request signal into the vehicle compartment. When these request signals are received by the portable device, a transmission signal is automatically returned from the portable device.
[0006]
When the transmission / reception device receives a transmission signal, the ID code included in the transmission signal is compared with a predetermined ID code set in advance. If the ID codes match, the vehicle remote control device functions as a smart entry device if the transmission signal is a response to the first request signal. If the transmission signal is a response to the second request signal, the vehicle remote control device functions as a smart ignition device.
[0007]
However, an area (null point) where the transmission signal from the portable device cannot be received by the transmission / reception device exists in the vehicle compartment. As a result, when the portable device is located at the null point, the engine could not be started even though the portable device is in the vehicle compartment. Therefore, in order to eliminate such a null point, it is necessary to add a transmission antenna in the vehicle compartment. Therefore, the vehicular remote control device has a problem that the system configuration becomes complicated as a whole.
[0008]
In order to solve this problem, a vehicle remote control device that has both the function of a keyless entry device and the function of a smart ignition device has been proposed.
This vehicular remote control device includes a portable device and a receiving device. The portable device has a switch for locking and unlocking the door lock. As a specific example of this portable device, one that locks and unlocks a door lock with one switch has been proposed. In this case, when the switch is operated, the portable device alternately transmits a locking signal including the ID code and an unlocking signal including the ID code. The receiving device compares the ID code included in the unlocking signal and the locking signal with a preset ID code, and operates the door lock on condition that the ID codes match each other. . More specifically, when the receiving device receives an unlocking signal when the door lock is locked, the door lock is unlocked. Further, when the receiving device receives a locking signal when the door lock is unlocked, the door lock is locked. That is, the vehicle remote control device functions as a keyless entry device. Further, when the lock signal is transmitted, the portable device immediately ends the transmission of the lock signal in order to prevent the battery from being consumed. On the other hand, when the unlocking signal is transmitted, the portable device continues to transmit the unlocking signal. In this case, on the condition that the ID codes coincide with each other again, the receiving apparatus is in a state where the engine can be started until the engine startable time elapses. That is, the vehicle remote control device functions as a smart ignition device.
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when attempting to start the engine after the lapse of the engine startable time, the owner has to operate the switch again and transmit a lock signal from the portable device. However, since the transmission time of the locking signal is extremely short, the owner has to operate the switch and transmit the unlocking signal again after operating the switch to transmit the locking signal. Therefore, since the owner had to operate the switch twice, it sometimes felt troublesome to operate the portable device.
[0010]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a vehicular remote control device that can eliminate the troublesomeness of operating a portable device.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above object, the invention described in claim 1 has one switch for locking and unlocking the door lock, and when the switch is operated, the locking signal including the ID code and the switch Comparing the portable device that alternately transmits the unlocking signal including the ID code with the ID code set in advance when the unlocking signal is received, and that the ID codes match A remote control device for a vehicle, comprising: a receiving device that, after unlocking the door lock, compares the ID codes again and makes the engine startable when the ID codes match. When the device receives the locking signal when the engine has not been started despite the elapse of the previous engine startable time, the device compares the ID codes, and And summarized in that to the engine as possible starting state again and D codes with each other match.
[0012]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the receiving device holds the state where the engine can be started for a predetermined time after the ID codes match. Is the gist.
[0013]
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, in the state in which the detection means provided in the vehicle detects the open state of the door, the owner of the portable device opens the door. When the door is opened again after the door is closed, the gist of the receiving device is to delete the history of whether or not the engine has been in a startable state.
[0014]
The “action” of the present invention will be described below.
According to the first aspect of the present invention, when the engine is to be started after the engine startable time has elapsed, a lock signal is transmitted from the portable device. When the receiving device receives the locking signal, the ID codes are compared with each other. When the ID codes match, the engine can be started. Therefore, the owner only has to operate the switch once. Therefore, the troublesomeness caused by operating the portable device can be eliminated.
[0015]
According to the second aspect of the invention, the state where the engine can be started is held for a predetermined time after the ID codes match. Therefore, even when the transmission time of the locking signal is short, the engine can be reliably started.
[0016]
According to the third aspect of the present invention, when the open state of the door is detected, when the owner opens the door and then opens the door again, the engine can be started. The history of whether or not this has occurred is deleted by the receiving device. As a result, in order to make the engine startable, it is necessary to operate the switch of the portable device again. Therefore, the antitheft property of the vehicle can be improved.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of a remote control device for a vehicle embodying the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
[0018]
As shown in FIG. 1, the vehicular remote control device 11 includes a portable device 12 possessed by a vehicle owner (driver) and a receiving device 13 mounted on the vehicle. The portable device 12 is provided as an accessory to the ignition key carried by the driver. The portable device 12 includes a single switch 21, a microcomputer (microcomputer) 23, and a transmission circuit 24.
[0019]
The switch 21 is for locking and unlocking the door lock. This switch 21 is electrically connected to the microcomputer 23. When the switch 21 is operated, the microcomputer 23 transmits a lock signal or an unlock signal for a predetermined time. The unlock signal is transmitted for a longer time than the lock signal. The output levels of the locking signal and the unlocking signal are always constant. The lock signal and the unlock signal are alternately transmitted each time the switch 21 is operated.
[0020]
As shown in FIG. 2, the locking signal includes a header for prompting the operation of the receiving device 13, a predetermined ID code set in advance, and a locking code for locking the door lock. The locking signal is transmitted in the order of the header, the locking code, and the ID code. The length A1 of the ID code is set longer than the length A2 of the locking cord. The unlocking signal includes a header for prompting the operation of the receiving device 13, a predetermined ID code set in advance, and an unlocking code for unlocking the door lock. The ID code included in the unlocking signal is the same as the ID code included in the locking signal, and the unlocking code is different from the locking code. The unlock signal is transmitted in the order of the header, the unlock code, and the ID code. The ID code length A1 is set to be longer than the unlocking code length A2. As shown in FIG. 2, the unlock signal is repeatedly transmitted within a predetermined time. The unlock signal is intermittently transmitted from the portable device 12 every time T3. In the present embodiment, the length of the time T3 is set to about 15 seconds. The predetermined time for transmitting the locking signal is the locking signal output time T1, and the predetermined time for transmitting the unlocking signal is the unlocking signal output time T2. In this embodiment, the locking signal output time T1 is set to about 100 ms, and the unlocking signal output time T2 is set to about 1 minute.
[0021]
The transmission circuit 24 is a circuit for modulating the lock signal and the unlock signal into radio waves of a predetermined frequency and transmitting them to the outside. In this embodiment, the frequency of the locking signal and the unlocking signal is set to 300 MHz. That is, the portable device 12 transmits a lock signal and an unlock signal to the receiving device 13 when the switch 21 is operated. Note that a transmission antenna 25 is connected to the transmission circuit 24.
[0022]
On the other hand, the receiving device 13 includes a receiving circuit 31 and a microcomputer (microcomputer) 32. A reception antenna 33 is connected to the reception circuit 31. The microcomputer 32 is connected to a door lock driving device 14 as a door locking / unlocking means, a start switch 16, a door courtesy switch 17 as a detection means, and a timer hold unit 18. An engine starter 15 is connected to the timer hold unit 18. The start switch 16 is a switch provided near the driver's seat in the vehicle compartment. The door courtesy switch 17 is a switch that is provided on the door of the vehicle and detects the open / closed state of the door. The receiving circuit 31 receives the locking signal and the unlocking signal output from the portable device 12 via the receiving antenna 33, and demodulates the locking signal and the unlocking signal into a pulse signal so as to generate a reception signal. It has become. At the same time, the received signal is output to the microcomputer 32.
[0023]
The microcomputer 32 is a CPU unit that includes a CPU, ROM, and RAM (not shown). A history of whether or not the engine has been ready to be started is stored in the RAM. The microcomputer 32 stores a predetermined ID code set in advance. The microcomputer 32 includes an ID code verification unit (not shown) as an ID code verification unit, an engine start permission unit as an engine start permission unit, and a history confirmation unit as a history confirmation unit. The ID code verification unit compares the ID code included in the locking signal and the unlocking signal with an ID code set in advance in the microcomputer 32. The engine start permission unit outputs a permission signal to the engine start device 15 on condition that the ID codes match each other, and puts the engine into a start standby state. The history confirmation unit confirms whether or not the engine can be started when the ID codes match. In the present embodiment, the CPU in the microcomputer 32 actually serves as an ID code verification unit, an engine start permission unit, and a history confirmation unit.
[0024]
When the received signal is input to the microcomputer 32, the ID code collation unit includes a predetermined ID code preset in the microcomputer 32 and an ID code included in the received signal (locking signal and unlocking signal from the portable device 12). Compare And when those ID codes correspond, the door lock drive device 14 is driven first. Specifically, when the switch 21 is operated, the door lock is automatically locked or unlocked by driving the door lock driving device 14. That is, the vehicular remote control device 11 functions as a so-called keyless entry device.
[0025]
When the door lock is locked and unlocked, the ID code verification unit compares the ID codes again. The ID code used here is the same as the ID code used in the keyless entry device. When the ID codes match, the engine start permission unit outputs a permission signal to the engine start device 15 to put the engine into a start standby state. This permission signal is output for a predetermined time after the ID codes match. When the start switch 16 is operated in this state, a starter relay (not shown) is turned on, a starter motor (not shown) is driven, and the engine is started. That is, the vehicular remote control device 11 functions as a smart ignition device.
[0026]
In addition, when the history confirmation unit confirms that the engine has been ready to start, the engine start permission unit puts the engine into a start standby state when a lock signal is received. In this case, since the locking signal output time T1 is short (100 ms), the timer hold unit 18 holds the engine start standby state for a predetermined time. In this embodiment, this predetermined time is set to 15 seconds. This predetermined time is set to be substantially the same as the time T3. The engine start standby state is held by the timer hold unit 18 every time the ID codes match.
[0027]
Next, the operation of the vehicular remote control device 11 will be described.
As shown in FIG. 3, in step S <b> 1, every time the switch 21 provided in the portable device 12 is operated, the lock signal and the unlock signal are alternately transmitted. When the switch operation is an operation for locking the door lock, a locking signal including a locking code and an ID code is transmitted from the microcomputer 23 to the receiving device 13 in step S2. This locking signal is transmitted for a predetermined time after the switch 21 is operated. Here, the predetermined time is the locking signal output time T1 shown in FIG. In step S <b> 13, the receiving circuit 31 receives the locking signal by the CPU provided in the microcomputer 32 configuring the receiving device 13. In step S11, the microcomputer 32 determines whether or not the unlocking code is included in the locking signal. If it is determined that the unlock code is not included in the lock signal, the microcomputer 32 performs the process of step S11 again.
[0028]
If the switch operation is an operation for unlocking the door lock, an unlock signal including an unlock code and an ID code is transmitted from the microcomputer 23 to the receiving device 13 in step S2. This unlocking signal is transmitted for a predetermined time after the switch 21 is operated. Here, the predetermined time is an unlocking signal output time T2 shown in FIGS. In step S13, the receiving circuit 31 receives the unlock signal by the CPU provided in the microcomputer 32. In step S11, the microcomputer 32 determines whether an unlock code is included in the unlock signal. If it is determined that the unlock code includes the unlock code, the microcomputer 32 proceeds to the process of step S14.
[0029]
In step S14, the ID code verification unit compares the ID code included in the unlocking signal with a predetermined ID code preset in the microcomputer 32. If it is determined that the ID codes match, the microcomputer 32 proceeds to the process of step S15. If the microcomputer 32 determines that the ID codes do not match, the microcomputer 32 ends the processing here.
[0030]
In step S15, the microcomputer 32 drives the door lock driving device 14 on the condition that the ID codes coincide with each other, thereby unlocking the door lock so that the door can be opened and closed. In step S16, the microcomputer 32 determines whether the door courtesy switch 17 has detected the open state of the door. If the open state of the door is detected, the microcomputer 32 proceeds to the process of step S17. If the door open state is not detected in step S16, the microcomputer 32 proceeds to step S23. In step S23, the microcomputer 32 determines whether or not a predetermined unlocking time T6 has elapsed. In the present embodiment, the unlock time T6 is set to 30 seconds after the door unlock state is detected in step S15. Here, when it is determined that the unlocking time T6 has not elapsed, the microcomputer 32 performs the process of step S16 again. In other words, the processes in steps S16 and S23 are repeatedly performed for a predetermined time until the door courtesy switch 17 detects the door open state. If it is determined in step S23 that the unlocking time T6 has elapsed, the microcomputer 32 proceeds to step S24 and drives the door lock driving device 14 to lock the door lock. Thereafter, the microcomputer 32 once terminates the processing here.
[0031]
In step S <b> 17, the receiving circuit 31 receives the unlock signal transmitted from the portable device 12 again. Then, it is determined whether the microcomputer 32 has received the unlock signal. When the microcomputer 32 determines that the unlock signal has been received, the microcomputer 32 proceeds to the process of step S12. When the microcomputer 32 determines that the unlock signal has not been received, the microcomputer 32 performs the process of step S17 again. That is, the process of step S17 is repeatedly performed until the microcomputer 32 receives the unlock signal. In step S12, the microcomputer 32 determines whether or not a lock code is included in the unlock signal. When it is determined that the unlocking signal does not include the locking code, the microcomputer 32 proceeds to the process of step S19. In step S19, the ID code verification unit compares again whether the ID codes match each other, and determines whether the ID codes match each other. If it is determined that the ID codes match, the microcomputer 32 proceeds to the process of step S20. If it is determined that the ID codes do not match, the microcomputer 32 performs the process of step S17 again.
[0032]
In step S <b> 20, the engine start permission unit outputs an engine start permission signal to the engine start device 15 on condition that the ID codes match. As a result, the engine enters a start standby state for a predetermined time, and the microcomputer 32 proceeds to the process of step S21. Here, the predetermined time is an engine startable time. In step S21, it is determined whether or not the engine has been started when the engine is ready to be started. If the engine is started in step S21, the microcomputer 32 ends the process here.
[0033]
In step S21, if the engine has not been started despite the engine startable time, a history that the engine was ready to start is stored in the RAM. This history is erased when the door courtesy switch 17 detects that the owner of the portable device 12 has opened the door and then opened the door again. At the same time, when the owner of the portable device 12 operates the switch 21 again, a locking signal is transmitted from the portable device 12 to the receiving device 13. Then, the microcomputer 32 performs the process of step S17 again.
[0034]
In step S <b> 17, the receiving circuit 31 receives the locking signal transmitted from the portable device 12. Then, it is determined whether the microcomputer 32 has received the locking signal. When the microcomputer 32 determines that the locking signal has been received, the microcomputer 32 proceeds to the process of step S12. When the microcomputer 32 determines that the locking signal has not been received, the microcomputer 32 performs the process of step S17 again. That is, the process of step S17 is repeatedly performed until the microcomputer 32 receives the lock signal. In step S12, the microcomputer 32 determines whether or not the locking code is included in the locking signal. If it is determined that the lock signal includes the lock code, the microcomputer 32 proceeds to the process of step S18. In step S <b> 18, the history confirmation unit determines whether or not a history that the engine was able to be started last time is stored in the RAM. If it is determined that the engine was ready to start last time, the microcomputer 32 proceeds to the process of step S19. If the engine was not ready to be started last time, the microcomputer 32 performs the process of step S17 again.
[0035]
In step S19, the ID code verification unit compares whether the ID codes match each other, and determines whether the ID codes match each other. If it is determined that the ID codes match, the microcomputer 32 proceeds to the process of step S20. If it is determined that the ID codes do not match, the microcomputer 32 performs the process of step S17 again.
[0036]
In step S20, on condition that the ID codes match, the engine start permission unit outputs an engine start permission signal to the engine start device 15 to place the engine in a start standby state. In this case, since the locking signal output time T1 is short (100 ms), the engine start standby state is held by the timer hold unit 18. And the microcomputer 32 transfers to the process of step S21. In step S21, it is determined whether or not the engine has been started when the engine is ready to be started. If the engine is started in step S21, the microcomputer 32 ends the process here.
[0037]
According to this embodiment, the following effects can be obtained.
(1) When the engine is to be started after the engine startable time has elapsed, a lock signal is transmitted from the portable device 12. When the receiving device 13 receives the locking signal, the ID codes are compared with each other by the ID code verification unit. When the ID codes match, the engine start permission unit is ready to start the engine. Therefore, the owner only has to operate the switch 21 once. Therefore, the troublesomeness caused by operating the portable device 12 can be eliminated.
[0038]
(2) The state where the engine can be started is held for a predetermined time after the ID codes match. Therefore, even when the locking signal output time T1 is short (100 ms), the engine can be reliably started.
[0039]
(3) Whether or not the engine has been ready to start when the door is opened again after the owner has closed the door in the state in which the open state of the door is detected The history is deleted by the receiving device 13. As a result, to make the engine startable, it is necessary to operate the switch 21 of the portable device 12 again. Therefore, the antitheft property of the vehicle can be improved.
[0040]
In addition, you may change this embodiment as follows.
-In the said embodiment, after the detection of the open state of a door, after the detection of the open state of a door, after the owner of the portable machine 12 closed the door, the log | history of whether it was in the state which can start the engine again It was erased when the door was opened. However, in this case, the history of whether or not the engine has been ready to start may not be deleted.
[0041]
In the above embodiment, the timer hold unit 18 holds the state where the engine can be started for a predetermined time (15 seconds) after the ID codes match. However, the predetermined time may be set longer than 15 seconds. If comprised in this way, the battery life of the portable device 12 can be lengthened. Further, the predetermined time may be set shorter than 15 seconds.
[0042]
-In the said embodiment, the output level of the locking signal and the unlocking signal was always constant. However, in the locking signal and the unlocking signal, the output level of the ID code may be smaller than the output levels of the header, the locking code, and the unlocking code. If comprised in this way, the power consumption of the portable device 12 will be reduced. Therefore, the battery life of the portable device 12 can be extended more reliably.
[0043]
In the embodiment, the ID code included in the lock signal and the ID code included in the unlock signal are the same. However, the ID code included in the locking signal and the ID code included in the unlocking signal may be different. If comprised in this way, the antitheft property of a vehicle can be improved.
[0044]
In the above embodiment, the ID code for the keyless entry device and the ID code for smart ignition may be different. If comprised in this way, the antitheft property of a vehicle can further be improved.
[0045]
The condition for making the engine startable may be more complicated than in the above embodiment. For example, at least one of turning on the brake switch, turning on the parking brake, and setting the shift position to the stop range may be added as a condition. If comprised in this way, the safety | security of a vehicle can be improved. Note that the brake switch or the like can be grasped as detection means for detecting that the owner is in the vehicle compartment.
[0046]
As a condition for enabling the engine to start, at least one of the ON state of the brake switch, the ON state of the parking brake, and the shift position being in the stop range may be detected.
[0047]
In the embodiment, the door courtesy switch 17 detects the open state and the closed state of the door. Instead, a load sensor as a detection means may be provided in the driver's seat so that the engine can be started when the load sensor is in the ON state and the ID codes match. Further, the present invention is not limited to this, and a wiper switch or a radio switch as a detection unit may be used so that the engine can be started when the ID codes match. In this way, the engine can be started when the owner of the portable device 12 is surely in the vehicle compartment.
[0048]
Next, in addition to the technical idea described in the claims, the technical idea grasped by the above-described embodiment will be described below.
(1) The ID code collating means for comparing the ID code included in the locking signal and the unlocking signal transmitted from the portable device with the ID code set in advance in the receiving device, and that the ID codes match. The door lock locking / unlocking means that locks or unlocks the door lock as a condition, and after unlocking the door lock, the ID code is matched again to make the engine startable and the previous time When the engine is not started even after the engine startable time has elapsed, when the locking signal is received and the ID codes match, an engine start permission means that makes the engine startable, And a history confirmation means for confirming a history of whether or not the engine has been in a startable state. .
[0049]
(2) When one switch for locking and unlocking the door lock is operated, the lock signal including the ID code and the unlock signal including the ID code are alternately transmitted from the portable device, and the receiving device When the unlocking signal is received, the ID code is compared with a preset ID code, and after unlocking the door lock on condition that the ID codes match each other, the ID codes again The remote control device for a vehicle enables the engine to be started when the ID codes coincide with each other, and the receiver starts the engine even after the previous engine startable time has elapsed. When the lock signal is received when the ID code is not received, the ID codes are compared with each other, and when the ID codes match with each other, the engine can be started. Control method for a vehicle remote control apparatus according to claim.
[0050]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the first aspect of the present invention, the troublesomeness caused by operating the portable device can be eliminated.
[0051]
According to the second aspect of the present invention, the engine can be reliably started even when the lock signal transmission time is short.
According to the invention described in claim 3, the anti-theft property of the vehicle can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a vehicular remote control device according to an embodiment.
FIG. 2 is a time chart showing a locking signal and an unlocking signal in time series.
FIG. 3 is a flowchart showing an operation mode of the vehicle remote control device.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Remote control apparatus for vehicles, 12 ... Portable machine, 13 ... Receiver, 17 ... Door courtesy switch as a detection means, 21 ... Switch.

Claims (3)

ドア錠を施錠及び解錠するための1つのスイッチを有し、そのスイッチが操作されたときにIDコードを含む施錠信号及び前記IDコードを含む解錠信号を交互に送信する携帯機と、前記解錠信号を受信したときに前記IDコードと予め設定されたIDコードとを比較し、それらIDコード同士が一致したことを条件としてドア錠を解錠させた後、再び前記IDコード同士を比較し、それらIDコード同士が一致するとエンジンを始動可能な状態にする受信装置とを備える車両用遠隔操作装置であって、
前記受信装置は、前回エンジン始動可能時間の経過後にもかかわらずエンジンが始動されなかった場合において前記施錠信号を受信したとき、前記IDコード同士の比較を行い、前記IDコード同士が一致すると前記エンジンを再度始動可能な状態にすることを特徴とする車両用遠隔操作装置。
A portable device having one switch for locking and unlocking a door lock, and alternately transmitting a locking signal including an ID code and an unlocking signal including the ID code when the switch is operated; When the unlock signal is received, the ID code is compared with a preset ID code, the door lock is unlocked on condition that the ID codes match, and the ID codes are compared again. And a remote control device for a vehicle including a receiving device that makes the engine startable when the ID codes match,
The receiving device compares the ID codes when receiving the locking signal when the engine has not been started despite the elapse of the previous engine startable time, and if the ID codes match, the engine The vehicle remote control device is characterized in that the vehicle can be started again.
前記受信装置は、前記エンジンが始動可能になる状態を、前記IDコード同士が一致してから所定時間保持するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の車両用遠隔操作装置。The remote control device for a vehicle according to claim 1, wherein the receiving device holds a state in which the engine can be started for a predetermined time after the ID codes coincide with each other. 車両に設けられた検出手段がドアの開状態を検出した状態において、前記携帯機の所有者が前記ドアを閉状態にした後、再び前記ドアを開状態にした場合、前記受信装置は、前記エンジンが始動可能な状態になったことがあるか否かの履歴を消去することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用遠隔操作装置。In a state where the detection means provided in the vehicle detects the open state of the door, when the owner of the portable device closes the door and then opens the door again, the receiving device The vehicle remote control device according to claim 1 or 2, wherein the history of whether or not the engine has been in a startable state is erased.
JP2000239820A 2000-08-08 2000-08-08 Remote control device for vehicle Expired - Fee Related JP4313505B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239820A JP4313505B2 (en) 2000-08-08 2000-08-08 Remote control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239820A JP4313505B2 (en) 2000-08-08 2000-08-08 Remote control device for vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002053010A JP2002053010A (en) 2002-02-19
JP4313505B2 true JP4313505B2 (en) 2009-08-12

Family

ID=18731297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000239820A Expired - Fee Related JP4313505B2 (en) 2000-08-08 2000-08-08 Remote control device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4313505B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115159A1 (en) * 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002053010A (en) 2002-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476062B2 (en) In-vehicle control device
JP3712834B2 (en) Keyless entry device
JPH07307983A (en) Vehicle theft preventing device
JP4130335B2 (en) Vehicle remote control system and portable device for vehicle remote control system
JP4022913B2 (en) Wireless device
JP4377039B2 (en) Remote control device for vehicle
JP2970642B2 (en) In-vehicle remote control device
JP3799961B2 (en) Electronic key device for vehicle
JP4377049B2 (en) Vehicle engine control device
JP3520786B2 (en) In-vehicle equipment remote control device
JP3885022B2 (en) Vehicle antitheft device
JP2003184379A (en) Lock/unlock control device and system for automobiles
JP4313505B2 (en) Remote control device for vehicle
JP3230469B2 (en) In-vehicle equipment remote control device
JP3969912B2 (en) Vehicle keyless entry device
JP2002213124A (en) Locking/unlocking device for vehicle
JP3216504B2 (en) Vehicle antitheft device
JP3552557B2 (en) Vehicle remote control device
JP2001329730A (en) Remote controller for vehicle
JP3667272B2 (en) Smart entry system for vehicle and control method thereof
JP2003239783A (en) Device and method of controlling engine for vehicle
JP3492255B2 (en) Smart entry system for vehicles
JP2002339612A (en) Electronic key device for vehicle
JP2002037024A (en) Remote operating device for vehicle
JPH10131568A (en) Key device for car

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees