JP2002213124A - Locking/unlocking device for vehicle - Google Patents

Locking/unlocking device for vehicle

Info

Publication number
JP2002213124A
JP2002213124A JP2001006527A JP2001006527A JP2002213124A JP 2002213124 A JP2002213124 A JP 2002213124A JP 2001006527 A JP2001006527 A JP 2001006527A JP 2001006527 A JP2001006527 A JP 2001006527A JP 2002213124 A JP2002213124 A JP 2002213124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
microcomputer
door
vehicle
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001006527A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideki Kawai
英樹 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2001006527A priority Critical patent/JP2002213124A/en
Publication of JP2002213124A publication Critical patent/JP2002213124A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a locking/unlocking device for a vehicle, capable of enhancing the accuracy of detection of a fraudulent unlocking operation while securing crime-prevention properties. SOLUTION: A microcomputer 26 outputs a transponder driving signal from a transmission circuit 23 when receiving an ID code signal including a locking code from a door key 11 over the first receiving circuit 22. The microcomputor 26 receives a transponder signal from the door key 11 and compares a transponder code of the door key 11 with that of the microcomputer 2. In this case, when the respective transponder codes correspond to each other, the microcomputer 26 is set not to go into alarm mode. In other words, when the door key 11 is within a vehicle 2, the microcomputer 26 is not put into the alarm mode though a door lock is fastened by an operation part 12 of the door key 11.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両用施解錠装置
に係り、詳しくは遠隔操作によって車両用ドア錠の施解
錠を行う車両用施解錠装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle locking and unlocking device, and more particularly to a vehicle locking and unlocking device for remotely locking and unlocking a vehicle door lock.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、自動車においては、その基本性能
や安全性の向上はもとより、その操作性の向上が求めら
れている。そして、こうした操作性の向上を図る装置と
して、ドアキーに設けられた操作部を操作することによ
り、車両から離れた位置においてもドア錠を施解錠する
車両用施解錠装置が知られている。
2. Description of the Related Art In recent years, automobiles have been required to have not only improved basic performance and safety but also improved operability. As a device for improving such operability, a vehicle locking / unlocking device that locks and unlocks a door even at a position away from a vehicle by operating an operation unit provided on a door key is known.

【0003】また、従来では、セキュリティ機能を備え
た車両用施解錠装置が提案されている。この種の車両用
施解錠装置では、ドアキーからの遠隔操作によってドア
錠が施錠された際に警戒モードとなる。そして、この警
戒モードでは、同遠隔操作以外の操作によってドア錠が
解錠されたとき、またはその解錠操作後にドアが開かれ
たときに、車両に設けられた警報器が駆動するようにな
っている。すなわち、警戒モードでは、不正な解錠操作
が行われたおそれがあるときに警報器が駆動するように
なっている。
[0003] Conventionally, a vehicle locking and unlocking device having a security function has been proposed. In this type of vehicle locking / unlocking device, the caution mode is set when the door lock is locked by remote control from the door key. In this alert mode, when the door is unlocked by an operation other than the remote operation, or when the door is opened after the unlocking operation, the alarm provided on the vehicle is driven. ing. That is, in the alert mode, the alarm device is driven when there is a possibility that an unauthorized unlocking operation has been performed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、ドアキーの
所持者は、車両室内で意識的にまたは誤ってドアキーを
操作し、ドア錠を施錠してしまうことがある。
By the way, the owner of the door key may operate the door key consciously or accidentally in the vehicle cabin to lock the door lock.

【0005】ところが、従来の車両用施解錠装置では、
こうした場合であっても警戒モードになる。このため、
車両室内から手動でドア錠を解錠したとき、または同手
動解錠後にドアを開いたときに、警報器が駆動してしま
う。すなわち、従来の車両用施解錠装置では、不正な解
錠操作が行われていないことが確実な場合でも、警報器
を駆動させてしまうことがあり、不正な解錠操作に対す
る検出精度が低かった。
However, in a conventional vehicle locking / unlocking device,
Even in such a case, the alert mode is set. For this reason,
When the door is manually unlocked from the vehicle interior or when the door is opened after the manual unlocking, the alarm is activated. That is, in the conventional vehicle locking / unlocking device, even if it is certain that an unauthorized unlocking operation is not performed, the alarm device may be driven, and the detection accuracy for the unauthorized unlocking operation is low. .

【0006】本発明はこうした実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、防犯性を確保しつつ、不正な解
錠操作に対する検出精度を向上させることができる車両
用施解錠装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle locking / unlocking device capable of improving the detection accuracy for an unauthorized unlocking operation while ensuring security. It is in.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明では、無線信号を出力する
ドアキーと、車両に配設され前記無線信号の受信時に同
無線信号に基づいてドア錠の施解錠を行う通信制御装置
と、前記無線信号に基づいて施錠された前記ドア錠が前
記無線信号による施錠操作以外の操作によって前記ドア
錠が解錠されたことを条件として駆動して警報を発する
警報手段とを備える車両用施解錠装置において、前記ド
アキーは、前記通信制御装置からの応答要求信号の受信
時にその応答要求信号に応答して応答信号を自動的に出
力し、前記通信制御装置は、車両室内の所定領域に前記
応答要求信号を出力する応答要求信号出力手段と、前記
応答要求信号に応答して送信された前記ドアキーからの
応答信号を受信する受信手段と、前記応答信号を受信し
たときに前記警報手段の駆動を禁止する制御手段とを備
えることを要旨とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a door key for outputting a radio signal, the door key being provided in a vehicle, receiving the radio signal when receiving the radio signal. A communication control device that locks and unlocks the door lock based on the condition that the door lock locked based on the wireless signal is unlocked by an operation other than the locking operation based on the wireless signal. And an alarm means for issuing an alarm, the door key automatically outputs a response signal in response to the response request signal when receiving a response request signal from the communication control device, The communication control device receives a response signal from the door key transmitted in response to the response request signal, and a response request signal output unit that outputs the response request signal to a predetermined area in the vehicle compartment. Receiving means, and summarized in that a control means for prohibiting the driving of the alarm means upon receiving the response signal.

【0008】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の車両用施解錠装置において、前記ドアキーは、前記
応答要求信号によって起電力を発生し、その起電力によ
って前記応答信号を自動的に出力するトランスポンダ制
御部を備えることを要旨とする。
According to a second aspect of the present invention, in the vehicle locking and unlocking apparatus according to the first aspect, the door key generates an electromotive force according to the response request signal, and automatically generates the response signal according to the electromotive force. And a transponder control unit that outputs the data to

【0009】請求項3に記載の発明では、請求項1に記
載の車両用施解錠装置において、前記制御手段は、前記
ドアキーからの応答信号を受信している間だけエンジン
を始動可能状態にすることを要旨とする。
According to a third aspect of the present invention, in the vehicle locking and unlocking apparatus according to the first aspect, the control means makes the engine startable only while receiving a response signal from the door key. That is the gist.

【0010】以下、本発明の「作用」について説明す
る。請求項1に記載の発明によると、ドアキーは通信制
御装置と双方向通信できるようになっている。そして、
通信制御装置は、ドアキーからの無線信号によってドア
錠が施錠された場合であっても、ドアキーからの応答信
号を受信したときには警報手段の駆動を禁止する。この
ため、この状態で該無線信号による解錠操作以外の操作
によってドア錠が解錠されたとしても、それを条件とし
て警報手段が駆動することはない。ドアキーと通信制御
装置とは車両室内で通信可能となっているため、ドアキ
ーの所持者が車両室内に存在するときには、ドア錠がど
のように解錠されたとしても、警報手段は駆動しない。
すなわち、ドアキーの所持者が車両内に存在するにもか
かわらず警報手段が駆動してしまうことがない。
Hereinafter, the "action" of the present invention will be described. According to the first aspect of the present invention, the door key can perform two-way communication with the communication control device. And
Even when the door lock is locked by a wireless signal from the door key, the communication control device prohibits the driving of the alarm unit when the response signal from the door key is received. For this reason, even if the door is unlocked by an operation other than the unlocking operation by the wireless signal in this state, the alarm means will not be driven on the condition that the door is unlocked. Since the door key and the communication control device can communicate with each other in the vehicle compartment, when the door key holder is present in the vehicle compartment, the alarm unit is not activated regardless of how the door lock is unlocked.
That is, there is no possibility that the alarm unit is driven even though the door key is present in the vehicle.

【0011】請求項2に記載の発明によると、トランス
ポンダ制御部は応答要求信号によって起電力を生じるた
め、トランスポンダ制御部を駆動させるための電源が不
要となる。すなわち、ドアキーに必要な電源は、無線信
号を送信するための電源のみとなる。よって、ドアキー
の電源の電力消費量を低く抑えることができる。
According to the second aspect of the present invention, the transponder control unit generates an electromotive force by the response request signal, so that a power supply for driving the transponder control unit is not required. That is, the power supply required for the door key is only a power supply for transmitting a radio signal. Therefore, the power consumption of the power supply for the door key can be reduced.

【0012】請求項3に記載の発明によると、請求項1
の作用に加え、通信制御装置は、車両内にドアキーが存
在するときにのみエンジンを始動可能状態にする。この
ため、エンジンを始動させる際には、ドアキーが必須と
なる。よって、不正なエンジン始動が防止され、車両の
防犯性がより向上する。
According to the invention described in claim 3, according to claim 1 of the present invention,
In addition to the above operation, the communication control device makes the engine startable only when the door key is present in the vehicle. Therefore, when starting the engine, a door key is indispensable. Therefore, unauthorized starting of the engine is prevented, and the security of the vehicle is further improved.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明を
具体化した第1実施形態を図1〜図4に基づき詳細に説
明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) A first embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to FIGS.

【0014】図1に示すように、車両用施解錠装置1
は、車両2の所有者(運転者)に所持されるドアキー1
1と、車両2に搭載される通信制御装置21とを備えて
いる。ドアキー11は、操作部12、マイクロコンピュ
ータ(マイコン)13、送信回路14、及びトランスポ
ンダ制御部15を備えている。
As shown in FIG. 1, a vehicle locking / unlocking device 1
Is the door key 1 possessed by the owner (driver) of the vehicle 2
1 and a communication control device 21 mounted on the vehicle 2. The door key 11 includes an operation unit 12, a microcomputer (microcomputer) 13, a transmission circuit 14, and a transponder control unit 15.

【0015】操作部12は、押しボタンスイッチ等から
なり、運転者によって手動操作できるようになってい
る。なお、本実施形態においてこの操作部12は、解錠
スイッチと施錠スイッチとからなる2つの押しボタンス
イッチによって構成されている。そして、この操作部1
2が操作されると、マイコン13から操作コード(解錠
コードまたは施錠コード)と所定のIDコードとを含む
IDコード信号が出力される。このIDコード信号は、
送信回路14によって所定周波数(本実施形態では30
0MHz)の無線信号に変調され、無線信号としてアン
テナ16から外部へ出力される。なお、マイコン26及
び送信回路14は、ドアキー11に設けられた図示しな
いバッテリを電源として駆動するようになっている。
The operation section 12 is composed of a push button switch and the like, and can be manually operated by a driver. In this embodiment, the operation unit 12 is configured by two push button switches including an unlock switch and a lock switch. And this operation unit 1
When 2 is operated, the microcomputer 13 outputs an ID code signal including an operation code (an unlock code or a lock code) and a predetermined ID code. This ID code signal is
A predetermined frequency (30 in this embodiment)
The signal is modulated to a wireless signal of 0 MHz) and output from the antenna 16 to the outside as a wireless signal. The microcomputer 26 and the transmission circuit 14 are driven by using a battery (not shown) provided in the door key 11 as a power supply.

【0016】また、トランスポンダ制御部15は、電磁
波によって充分なエネルギを受けると、予め設定された
所定のトランスポンダ用のIDコード(トランスポンダ
コード)を含む応答信号としてのトランスポンダ信号を
出力するようになっている。詳しくは、このトランスポ
ンダ制御部15は、通信制御装置21からのトランスポ
ンダ駆動電波を受信すると、所定周波数(本実施形態で
は134kHz)のトランスポンダ信号を自動的に出力
するようになっている。
When the transponder control unit 15 receives sufficient energy from the electromagnetic wave, it outputs a transponder signal as a response signal including a predetermined transponder ID code (transponder code). I have. Specifically, when the transponder control unit 15 receives a transponder driving radio wave from the communication control device 21, it automatically outputs a transponder signal of a predetermined frequency (134 kHz in this embodiment).

【0017】一方、通信制御装置21は、第1受信回路
22、送信手段としての送信回路23、受信手段として
の第2受信回路24、切換回路25及び制御手段として
のマイクロコンピュータ(マイコン)26を備えてい
る。この通信制御装置21は、図2に示すように、車両
2の室内における略中央箇所に配設されている。マイコ
ン26には、ドアカーテシスイッチ31、ドアロック駆
動装置32及び警報器33が接続されている。図2に示
すように、ドアカーテシスイッチ31は、各ドアにそれ
ぞれ設けられたスイッチであり、各ドアの開閉状態を検
出し、その検出結果をマイコン26に対して出力する。
ドアロック駆動装置32は、ドア錠を自動的に施錠・解
錠させるための装置であり、ドア錠の施解錠状態をマイ
コン26に対して出力する。警報器33は、車両2に設
けられたブザーやホーン等からなり、駆動時に警報音を
発する。
On the other hand, the communication control device 21 includes a first receiving circuit 22, a transmitting circuit 23 as transmitting means, a second receiving circuit 24 as receiving means, a switching circuit 25, and a microcomputer (microcomputer) 26 as controlling means. Have. As shown in FIG. 2, the communication control device 21 is disposed at a substantially central position in the room of the vehicle 2. The microcomputer 26 is connected to a door courtesy switch 31, a door lock driving device 32, and an alarm 33. As shown in FIG. 2, the door courtesy switch 31 is a switch provided for each door, detects the open / closed state of each door, and outputs the detection result to the microcomputer 26.
The door lock driving device 32 is a device for automatically locking / unlocking the door lock, and outputs a locked / unlocked state of the door lock to the microcomputer 26. The alarm device 33 includes a buzzer, a horn, and the like provided in the vehicle 2, and emits an alarm sound when driving.

【0018】第1受信回路22、送信回路23及び第2
受信回路24は、それぞれマイコン26に接続されてい
る。そして、第1受信回路22には、アンテナ27が接
続されている。また、送信回路23及び第2受信回路2
4には切換回路25が接続され、同切換回路25にはア
ンテナ28が接続されている。この切換回路25は、ア
ンテナ28を、送信回路23または第2受信回路24に
選択的に接続するための回路である。
The first receiving circuit 22, the transmitting circuit 23, and the second
The receiving circuits 24 are connected to the microcomputer 26, respectively. The antenna 27 is connected to the first receiving circuit 22. Further, the transmission circuit 23 and the second reception circuit 2
A switching circuit 25 is connected to 4, and an antenna 28 is connected to the switching circuit 25. The switching circuit 25 is a circuit for selectively connecting the antenna 28 to the transmission circuit 23 or the second reception circuit 24.

【0019】第1受信回路22は、ドアキー11からの
IDコード信号を、アンテナ27を介して受信可能とな
っている。この第1受信回路22は、そのIDコード信
号をパルス信号に復調して受信信号を生成するととも
に、その受信信号をマイコン26へ出力するようになっ
ている。
The first receiving circuit 22 can receive the ID code signal from the door key 11 via the antenna 27. The first receiving circuit 22 demodulates the ID code signal into a pulse signal to generate a received signal, and outputs the received signal to the microcomputer 26.

【0020】送信回路23は、マイコン26から出力さ
れる応答要求信号としてのトランスポンダ駆動信号を所
定周波数(本実施形態では134kHz)の電波に変換
してトランスポンダ駆動電波を生成し、アンテナ28を
介して出力するようになっている。このトランスポンダ
駆動電波は、図2に示すように、車両2の室内における
所定領域A1に出力されるようになっている。よって、
この所定領域A1においてドアキー11と通信制御装置
21との相互通信が可能となる。
The transmitting circuit 23 converts the transponder driving signal as a response request signal output from the microcomputer 26 into a radio wave of a predetermined frequency (134 kHz in this embodiment) to generate a transponder driving radio wave, Output. The transponder driving radio wave is output to a predetermined area A1 in the room of the vehicle 2 as shown in FIG. Therefore,
In the predetermined area A1, the mutual communication between the door key 11 and the communication control device 21 becomes possible.

【0021】第2受信回路24は、アンテナ28を介し
てドアキー11からのトランスポンダ信号を受信可能と
なっている。この受信回路24は、そのトランスポンダ
信号をパルス信号に復調して受信信号を生成するととも
に、その受信信号をマイコン26へ出力するようになっ
ている。
The second receiving circuit 24 can receive a transponder signal from the door key 11 via the antenna 28. The receiving circuit 24 generates a received signal by demodulating the transponder signal into a pulse signal, and outputs the received signal to the microcomputer 26.

【0022】マイコン26は、具体的には図示しないC
PU、ROM、RAM等からなるCPUユニットであ
る。このマイコン26には、予め設定されたIDコード
及びトランスポンダコードが記録されている。IDコー
ドは、ドアキー11のマイコン13に設定されたIDコ
ードと対応して設定されている。また、トランスポンダ
コードは、ドアキー11のトランスポンダ制御部15に
設定されたトランスポンダコードと対応して設定されて
いる。
The microcomputer 26 includes a C (not shown).
It is a CPU unit including a PU, a ROM, a RAM, and the like. The microcomputer 26 stores a preset ID code and transponder code. The ID code is set corresponding to the ID code set in the microcomputer 13 of the door key 11. The transponder code is set in correspondence with the transponder code set in the transponder control unit 15 of the door key 11.

【0023】次に、こうしたマイコン26によって行わ
れる処理を、図3に示すフローチャートに従って説明す
る。なお、この処理はマイコン26を構成するROM内
に格納されたプログラムに基づいて所定時間毎に繰り返
し実行される。また、前記プログラムは、ROM以外の
コンピュータ読み出し可能な記録媒体に記録されていて
もよい。
Next, the processing performed by the microcomputer 26 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. This process is repeatedly executed at predetermined time intervals based on a program stored in the ROM constituting the microcomputer 26. Further, the program may be recorded on a computer-readable recording medium other than the ROM.

【0024】まず、ステップS1においてマイコン26
は、前記ドアキー11からのIDコード信号を受信して
同IDコード信号のIDコードと自身のIDコードとが
一致したか否かを判断する。そして、マイコン26は、
それらIDコード同士が一致したときにステップS2の
処理へ移行し、IDコード信号を受信しないとき及びI
Dコード同士が一致しないときにはここでの処理を一旦
終了する。すなわち、マイコン26は、ドアキー11か
らのIDコード信号受信を待機する状態となっている。
First, in step S1, the microcomputer 26
Receives the ID code signal from the door key 11 and determines whether the ID code of the ID code signal matches its own ID code. Then, the microcomputer 26
When the ID codes match, the process proceeds to step S2.
If the D codes do not match, the process here is temporarily terminated. That is, the microcomputer 26 is in a state of waiting for reception of the ID code signal from the door key 11.

【0025】ステップS2においてマイコン26は、I
Dコード信号に施錠コードが含まれているか否かを判断
する。そして、マイコン26は、IDコード信号に施錠
コードが含まれていないとき、すなわち解錠コードが含
まれているときにステップS3の処理へ移行する。
In step S2, the microcomputer 26
It is determined whether the lock code is included in the D code signal. Then, when the ID code signal does not include the lock code, that is, when the unlock code is included in the ID code signal, the microcomputer 26 proceeds to the process of step S3.

【0026】ステップS3においてマイコン26は、ド
アロック駆動装置32からの出力信号をモニタし、ドア
錠が解錠状態であるか否かを判断する。そして、マイコ
ン26は、ドア錠が解錠状態でないとき、すなわちドア
錠が施錠状態のときにはステップS4の処理へ移行す
る。また、マイコン26は、ドア錠が解錠状態のときに
はここでの処理を一旦終了する。
In step S3, the microcomputer 26 monitors an output signal from the door lock driving device 32 and determines whether or not the door lock is unlocked. Then, when the door lock is not in the unlocked state, that is, when the door lock is in the locked state, the microcomputer 26 proceeds to the process of step S4. When the door lock is in the unlocked state, the microcomputer 26 temporarily terminates the processing here.

【0027】ステップS4においてマイコン26は、ド
アロック駆動装置32に対してドア錠を解錠させるため
の制御信号を出力してドア錠を解錠させ、ここでの処理
を一旦終了する。
In step S4, the microcomputer 26 outputs a control signal for unlocking the door lock to the door lock driving device 32 to unlock the door lock, and terminates the process once.

【0028】また、ステップS1の処理においてIDコ
ード信号に施錠コードが含まれているとき、マイコン2
6はステップS5の処理へ移行する。ステップS5にお
いてマイコン26は、ドアロック駆動装置32からの出
力信号をモニタし、ドア錠が施錠状態であるか否かを判
断する。そして、マイコン26は、ドア錠が施錠状態で
ないとき、すなわちドア錠が解錠状態のときにはステッ
プS6の処理へ移行する。また、マイコン26は、ドア
錠が施錠状態のときにはステップS7の処理へ移行す
る。
When the lock code is included in the ID code signal in the process of step S1, the microcomputer 2
6 shifts to the processing of step S5. In step S5, the microcomputer 26 monitors an output signal from the door lock driving device 32 and determines whether or not the door lock is locked. Then, when the door lock is not in the locked state, that is, when the door lock is in the unlocked state, the microcomputer 26 proceeds to the process of step S6. When the door lock is in the locked state, the microcomputer 26 shifts to the processing of step S7.

【0029】ステップS6においてマイコン26は、ド
アロック駆動装置32に対してドア錠を施錠させるため
の制御信号を出力してドア錠を施錠させ、ステップS7
の処理へ移行する。
In step S6, the microcomputer 26 outputs a control signal for locking the door lock to the door lock driving device 32 to lock the door lock.
Move to the processing of.

【0030】ステップS7においてマイコン26は、送
信回路23に対して応答要求信号としてのトランスポン
ダ駆動信号を出力する。これにより、車両2の室内の所
定領域A2に対してトランスポンダ駆動電波が出力され
る。
In step S7, the microcomputer 26 outputs a transponder drive signal as a response request signal to the transmission circuit 23. Thereby, the transponder driving radio wave is output to the predetermined area A2 in the room of the vehicle 2.

【0031】続くステップS8においてマイコン26
は、ドアキー11からのトランスポンダ信号に含まれる
トランスポンダコードと、自身のトランスポンダコード
とを比較し、それらが一致したときにはここでの処理を
一旦終了する。また、マイコン26は、それらトランス
ポンダコード同士が一致しないときにはステップS9の
処理へ移行する。すなわち、マイコン26は、ドアキー
11からのトランスポンダ信号を受信できないときにも
ステップS9の処理へ移行する。
In the following step S8, the microcomputer 26
Compares the transponder code included in the transponder signal from the door key 11 with its own transponder code, and ends the processing once if they match. When the transponder codes do not match, the microcomputer 26 proceeds to the process of step S9. That is, even when the microcomputer 26 cannot receive the transponder signal from the door key 11, the process proceeds to step S9.

【0032】そして、ステップS9において、マイコン
26は、警報器33を駆動可能な状態、すなわち警報モ
ードにする。この警報モードでは、マイコン26は、ド
アロック駆動装置32からの出力信号及びドアカーテシ
スイッチ31からの出力信号をモニタする。そして、マ
イコン26は、前記ステップS1〜S4で示したドアキ
ー11からのIDコード信号に基づくドア錠の解錠操作
以外の操作によってドア錠が解錠された状態でドアカー
テシスイッチ31がON状態となったときに、警報器3
3に対して駆動信号を出力する。これにより警報器33
からは警報音が発せられる。すなわち、ドアキー11を
用いないでドア錠が解錠されたときには、不正なドア錠
の解錠操作が行われたおそれがあるものとして警報が発
せられるようになっている。
Then, in step S9, the microcomputer 26 sets the alarm 33 to a drivable state, that is, an alarm mode. In this alarm mode, the microcomputer 26 monitors an output signal from the door lock driving device 32 and an output signal from the door courtesy switch 31. Then, the microcomputer 26 turns on the door courtesy switch 31 in a state where the door lock is unlocked by an operation other than the unlocking operation of the door lock based on the ID code signal from the door key 11 shown in steps S1 to S4. When the alarm 3
3 to output a drive signal. Thereby, the alarm 33
Will emit an alarm sound. That is, when the door is unlocked without using the door key 11, an alarm is issued as a possibility that an unauthorized door lock has been unlocked.

【0033】次に、こうした処理に基づくマイコン26
の動作態様を図4に従って説明する。まず、マイコン2
6は、同図にポイントP1で示すように、ドアキー11
から施錠コードを含むIDコード信号を受信すると、ポ
イントP2で示すようにトランスポンダ駆動信号を出力
する。そして、ポイントP3からP4で示すまでの間に
ドアキー11からのトランスポンダ信号を受信できない
場合またはトランスポンダコード同士が一致しない場
合、マイコン26はポイントP4で示すように警報モー
ドとなり、警報器33を駆動可能状態とする。
Next, the microcomputer 26 based on such processing
Will be described with reference to FIG. First, microcomputer 2
6 denotes a door key 11 as indicated by a point P1 in FIG.
When receiving the ID code signal including the locking code from the, the transponder driving signal is output as indicated by a point P2. If the transponder signal cannot be received from the door key 11 or the transponder codes do not match between the points P3 and P4, the microcomputer 26 enters the alarm mode as indicated by the point P4 and can drive the alarm 33. State.

【0034】このため、ドアキー11からのIDコード
信号に基づくドア錠の解錠操作以外の操作によってドア
錠が解錠され、その後ドアカーテシスイッチ31がON
状態となったときに、警報器33が駆動され、警報が発
せられる。
Therefore, the door lock is unlocked by an operation other than the unlock operation of the door lock based on the ID code signal from the door key 11, and then the door courtesy switch 31 is turned on.
When the state is reached, the alarm 33 is driven and an alarm is issued.

【0035】また、マイコン26は、同図にポイントP
5で示すように、ドアキー11から施錠コードを含むI
Dコード信号を受信すると、ポイントP6で示すように
トランスポンダ駆動信号を出力する。そして、ポイント
P7で示すようにトランスポンダ信号を受信してトラン
スポンダコード同士が一致した場合、マイコン26はポ
イントP8で示すように警戒モードとはならない。つま
り、ドアキー11が車両2内に存在する場合には、マイ
コン26は、施錠コードを含むIDコード信号を受信し
たにもかかわらず、警報モードとはならない。
The microcomputer 26 determines the point P in FIG.
As shown by 5, the door key 11 includes the locking code
When the D code signal is received, a transponder driving signal is output as indicated by a point P6. Then, when the transponder signal is received and the transponder codes match as indicated by the point P7, the microcomputer 26 does not enter the alert mode as indicated by the point P8. That is, when the door key 11 is present in the vehicle 2, the microcomputer 26 does not enter the alarm mode despite receiving the ID code signal including the locking code.

【0036】よって、この場合には、ドアキー11から
のIDコード信号に基づくドア錠の解錠操作以外の操作
によってドア錠が解錠され、その後ドアカーテシスイッ
チ31がON状態となっても、警報器33は駆動されな
い。
Accordingly, in this case, even if the door lock is unlocked by an operation other than the unlocking operation based on the ID code signal from the door key 11 and the door courtesy switch 31 is subsequently turned on, the alarm is activated. 33 is not driven.

【0037】その結果、この車両用施解錠装置1におい
てマイコン26は、図5に示すように、施錠コードを含
むIDコード信号の受信時にトランスポンダ信号を受信
できないときには警報モードとなる。また、マイコン2
6は、施錠コードを含むIDコード信号の受信時にトラ
ンスポンダ信号を受信できたときには警報モードとなら
ない。そして、解錠コードを含むIDコード信号の受信
時には、警報モードを解除する。
As a result, as shown in FIG. 5, the microcomputer 26 of the vehicular locking / unlocking device 1 enters the alarm mode when the transponder signal cannot be received when the ID code signal including the locking code is received. In addition, microcomputer 2
No. 6 does not enter the alarm mode when the transponder signal can be received when the ID code signal including the lock code is received. When the ID code signal including the unlock code is received, the alarm mode is released.

【0038】したがって、本実施形態によれば以下のよ
うな効果を得ることができる。 (1)ドアキー11は通信制御装置21と双方向通信で
きるようになっている。そして、通信制御装置21は、
ドアキー11からのIDコード信号よってドア錠が施錠
された場合であっても、トランスポンダ駆動電波に応答
したドアキー11からのトランスポンダ信号を受信した
ときには警報モードとならない。このため、この状態で
該IDコード信号による解錠操作以外の操作によってド
ア錠が解錠されてドアが開かれても、警報器33は駆動
しない。ドアキー11と通信制御装置21とは車両2の
室内で通信可能となっているため、ドアキー11の所持
者が車両2の室内に存在するときには、ドア錠がどのよ
うに解錠されたとしても、警報器33は駆動しない。
Therefore, according to the present embodiment, the following effects can be obtained. (1) The door key 11 is capable of bidirectional communication with the communication control device 21. Then, the communication control device 21
Even when the door lock is locked by the ID code signal from the door key 11, when the transponder signal is received from the door key 11 in response to the transponder driving radio wave, the alarm mode is not set. Therefore, in this state, even if the door is unlocked and the door is opened by an operation other than the unlocking operation based on the ID code signal, the alarm 33 is not driven. Since the door key 11 and the communication control device 21 can communicate with each other in the room of the vehicle 2, no matter how the door lock is unlocked when the owner of the door key 11 is present in the room of the vehicle 2, The alarm 33 is not driven.

【0039】よって、ドアキー11の所持者が車両2内
でドアキー11による施錠操作を行い、その後ドアキー
11以外の操作によってドア錠を解錠してドアを開いた
際に警報器33が駆動してしまうといった不都合を防止
することができる。すなわち、不正な解錠操作でないに
もかかわらず警報器33が駆動してしまうといった不都
合を防止することができる。換言すれば、不正な解錠操
作に対する検出精度を向上させることができる。
Therefore, when the owner of the door key 11 performs the locking operation with the door key 11 in the vehicle 2 and then unlocks the door by an operation other than the door key 11 and opens the door, the alarm 33 is activated. It is possible to prevent such an inconvenience as that. That is, it is possible to prevent an inconvenience that the alarm 33 is driven even though the operation is not an unauthorized unlocking operation. In other words, it is possible to improve the detection accuracy for an unauthorized unlocking operation.

【0040】(2)トランスポンダ制御部15はトラン
スポンダ駆動電波によって起電力を生じるため、トラン
スポンダ制御部15を駆動させるための電源が不要とな
る。すなわち、ドアキー11に必要な電源は、マイコン
13及び送信回路14を駆動するための電源のみとな
る。よって、ドアキー11の電源の電力消費量を低く抑
えることができる。
(2) Since the transponder control unit 15 generates an electromotive force by the transponder driving radio wave, a power supply for driving the transponder control unit 15 is not required. That is, the power supply required for the door key 11 is only the power supply for driving the microcomputer 13 and the transmission circuit 14. Therefore, the power consumption of the power supply of the door key 11 can be suppressed low.

【0041】(3)トランスポンダ駆動信号は、ドアキ
ー11から施錠コードを含むIDコード信号が受信され
たときにのみ出力されるようになっている。このため、
トランスポンダ駆動信号の無駄な出力が防止され、車両
バッテリの電力消耗を抑制することができる。 (第2実施形態)次に、本発明を具体化した第2実施形
態を図6及び図7に基づいて説明する。なお、以下に示
す各実施形態では、第1実施形態と相違する点を主に述
べ、共通する点については同一部材番号を付すのみとし
てその説明を省略する。
(3) The transponder drive signal is output only when an ID code signal including a lock code is received from the door key 11. For this reason,
Useless output of the transponder drive signal is prevented, and power consumption of the vehicle battery can be suppressed. (Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In each of the embodiments described below, points different from the first embodiment will be mainly described, and common points will be denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0042】本実施形態においては、図1に2点鎖線で
示すように、通信制御装置21のマイコン26にエンジ
ン始動装置34が接続されている。また、車両2の室内
に、図示しないエンジン始動スイッチが設けられてい
る。そして、エンジン始動スイッチが所定の条件下で操
作されたときにエンジンが始動・停止するようになって
いる。なお、図7に示すように、マイコン26は、前記
トランスポンダ駆動信号を所定時間T毎に間欠的に出力
するようになっている。
In this embodiment, an engine starting device 34 is connected to the microcomputer 26 of the communication control device 21 as shown by a two-dot chain line in FIG. An unillustrated engine start switch is provided in the vehicle 2. The engine starts and stops when the engine start switch is operated under a predetermined condition. As shown in FIG. 7, the microcomputer 26 outputs the transponder drive signal intermittently at predetermined time intervals T.

【0043】こうした車両用施解錠装置1において前記
第1実施形態と異なる主な点は、マイコン26の処理内
容についてである。そこで、本実施形態のマイコン26
によって行われる処理を、図6に示すフローチャートに
従って説明する。
The main difference between the vehicle locking / unlocking device 1 and the first embodiment is the processing contents of the microcomputer 26. Therefore, the microcomputer 26 of the present embodiment
Will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0044】まず、ステップS11においてマイコン2
6は、前記送信回路23に対して前記トランスポンダ駆
動信号を出力する。これにより、車両2の室内の所定領
域A2に対してトランスポンダ駆動電波が出力される。
First, in step S11, the microcomputer 2
6 outputs the transponder drive signal to the transmission circuit 23. Thereby, the transponder driving radio wave is output to the predetermined area A2 in the room of the vehicle 2.

【0045】続くステップS12においてマイコン26
は、ドアキー11からのトランスポンダ信号に含まれる
トランスポンダコードと、自身のトランスポンダコード
とを比較し、それらが一致するか否かを判断する。そし
て、マイコン26は、該トランスポンダコード同士が一
致したときにステップS13の処理へ移行する。またマ
イコン26は、該トランスポンダコード同士が一致しな
いとき、またはトランスポンダ信号を受信できないとき
にはステップS14の処理へ移行する。
In the following step S12, the microcomputer 26
Compares the transponder code included in the transponder signal from the door key 11 with its own transponder code, and determines whether or not they match. Then, when the transponder codes match with each other, the microcomputer 26 proceeds to the process of step S13. If the transponder codes do not match, or the transponder signal cannot be received, the microcomputer 26 proceeds to the processing in step S14.

【0046】ステップS13においてマイコン26は、
エンジン始動装置34に対してエンジンの始動を許可す
るためのエンジン始動許可信号を出力してステップS1
4の処理へ移行する。よって、このエンジン始動許可信
号が出力されている間にのみドアキー11によるエンジ
ン始動が可能となる。つまり、エンジン始動許可信号が
出力されている間に前記エンジン始動スイッチが操作さ
れたときにエンジンが始動する。
In step S13, the microcomputer 26
An engine start permission signal for permitting the start of the engine is output to the engine start device 34, and step S1 is performed.
Then, the processing shifts to processing No. 4. Therefore, the engine can be started by the door key 11 only while the engine start permission signal is being output. That is, the engine is started when the engine start switch is operated while the engine start permission signal is being output.

【0047】ステップS14においてマイコン26は、
前記ドアキー11からのIDコード信号を受信して同I
Dコード信号のIDコードと自身のIDコードとが一致
したか否かを判断する。そして、マイコン26は、それ
らIDコード同士が一致したときにステップS15の処
理へ移行し、IDコード信号を受信しないとき及びID
コード同士が一致しないときにはここでの処理を一旦終
了する。すなわち、マイコン26は、ドアキー11から
のIDコード信号受信を待機する状態となっている。
In step S14, the microcomputer 26
Upon receiving an ID code signal from the door key 11,
It is determined whether or not the ID code of the D code signal matches its own ID code. When the ID codes match, the microcomputer 26 proceeds to the process of step S15, and when no ID code signal is received,
If the codes do not match, the process here is temporarily terminated. That is, the microcomputer 26 is in a state of waiting for reception of the ID code signal from the door key 11.

【0048】ステップS15においてマイコン26は、
IDコード信号に施錠コードが含まれているか否かを判
断する。そして、マイコン26は、IDコード信号に施
錠コードが含まれていないとき、すなわち解錠コードが
含まれているときにステップS16の処理へ移行する。
In step S15, the microcomputer 26
It is determined whether or not the lock code is included in the ID code signal. Then, when the ID code signal does not include the lock code, that is, when the unlock code is included, the microcomputer 26 proceeds to the process of step S16.

【0049】ステップS16においてマイコン26は、
ドアロック駆動装置32からの出力信号をモニタし、ド
ア錠が解錠状態であるか否かを判断する。そして、マイ
コン26は、ドア錠が解錠状態でないとき、すなわちド
ア錠が施錠状態のときにはステップS17の処理へ移行
する。また、マイコン26は、ドア錠が解錠状態のとき
にはここでの処理を一旦終了する。
In step S16, the microcomputer 26
The output signal from the door lock driving device 32 is monitored to determine whether or not the door lock is unlocked. Then, when the door lock is not in the unlocked state, that is, when the door lock is in the locked state, the microcomputer 26 proceeds to the process of step S17. When the door lock is in the unlocked state, the microcomputer 26 temporarily terminates the processing here.

【0050】ステップS17においてマイコン26は、
ドアロック駆動装置32に対してドア錠を解錠させるた
めの制御信号を出力してドア錠を解錠させ、ここでの処
理を一旦終了する。
In step S17, the microcomputer 26
A control signal for unlocking the door lock is output to the door lock driving device 32 to unlock the door lock, and the process here is temporarily terminated.

【0051】また、ステップS15の処理においてID
コード信号に施錠コードが含まれているとき、マイコン
26はステップS18の処理へ移行する。ステップS1
8においてマイコン26は、ドアロック駆動装置32か
らの出力信号をモニタし、ドア錠が施錠状態であるか否
かを判断する。そして、マイコン26は、ドア錠が施錠
状態でないとき、すなわちドア錠が解錠状態のときには
ステップS19の処理へ移行する。また、マイコン26
は、ドア錠が施錠状態のときにはステップS20の処理
へ移行する。
Also, in the process of step S15, the ID
If the lock signal is included in the code signal, the microcomputer 26 proceeds to the process of step S18. Step S1
At 8, the microcomputer 26 monitors the output signal from the door lock driving device 32 to determine whether or not the door lock is locked. Then, when the door lock is not in the locked state, that is, when the door lock is in the unlocked state, the microcomputer 26 proceeds to the process of step S19. Also, the microcomputer 26
Shifts to the process of step S20 when the door lock is in the locked state.

【0052】ステップS19においてマイコン26は、
ドアロック駆動装置32に対してドア錠を施錠させるた
めの制御信号を出力してドア錠を施錠させ、ステップS
20の処理へ移行する。
In step S19, the microcomputer 26
A control signal for locking the door lock is output to the door lock driving device 32 to lock the door lock.
The processing shifts to 20.

【0053】ステップS20においてマイコン26は、
エンジン始動許可状態か否かを判断する。そして、マイ
コン26は、エンジン始動許可状態であればここでの処
理を一旦終了し、エンジン始動許可状態でなければステ
ップS21の処理へ移行する。
In step S20, the microcomputer 26
It is determined whether or not the engine start is permitted. Then, if the engine start is permitted, the microcomputer 26 temporarily terminates the process here, and if not, the process proceeds to step S21.

【0054】そして、ステップS21において、マイコ
ン26は、警報器33を駆動可能な状態、すなわち警報
モードとなる。よって、この警報モードでドアキー11
を用いないでドア錠が解錠されたときには、不正なドア
錠の解錠操作が行われたおそれがあるものとして警報器
33から警報が発せられる。
Then, in step S21, the microcomputer 26 enters a state in which the alarm device 33 can be driven, that is, an alarm mode. Therefore, in this alarm mode, the door key 11
When the door lock is unlocked without using, an alarm is issued from the alarm device 33 as a possibility that an unauthorized door lock operation may be performed.

【0055】次に、こうした処理に基づくマイコン26
の動作態様を図7に従って説明する。まず、マイコン2
6は、同図にポイントP1で示すようにトランスポンダ
駆動信号を出力する。そして、ポイントP2で示すよう
に、ドアキー11からトランスポンダ信号を受信して各
トランスポンダコード同士が一致した場合、マイコン2
6は同ポイントP2で示すようにエンジン始動装置34
に対してエンジン始動許可信号を出力する。このエンジ
ン始動許可信号はトランスポンダ信号を受信している間
出力される。つまり、マイコン26は、ドアキー11が
車両2内に存在する場合には、ドアキー11(本実施形
態においてはエンジン始動スイッチ)によってのみエン
ジンを始動できるように制御する。しかも、エンジン
は、ドアキー11のトランスポンダコードと通信制御装
置21のトランスポンダコードとが一致したときにのみ
始動可能であるため、車両用施解錠装置1は、スマート
イグニッション装置として機能する。
Next, the microcomputer 26 based on such processing is executed.
Will be described with reference to FIG. First, microcomputer 2
6 outputs a transponder drive signal as indicated by point P1 in FIG. Then, as indicated by a point P2, when the transponder signal is received from the door key 11 and the transponder codes match, the microcomputer 2
6 is an engine starter 34 as indicated by the point P2.
Outputs an engine start permission signal to the controller. This engine start permission signal is output while the transponder signal is being received. That is, when the door key 11 is present in the vehicle 2, the microcomputer 26 performs control so that the engine can be started only by the door key 11 (in this embodiment, the engine start switch). Moreover, the engine can be started only when the transponder code of the door key 11 and the transponder code of the communication control device 21 match, so that the vehicle locking and unlocking device 1 functions as a smart ignition device.

【0056】そして、マイコン26は、ポイントP3で
示すように、エンジン始動許可状態でドアキー11から
施錠コードを含むIDコード信号を受信しても、ポイン
トP4で示すように警報モードとはならない。すなわ
ち、ドアキー11が車両2内に存在する場合には、マイ
コン26は、施錠コードを含むIDコード信号を受信し
たにもかかわらず、警報モードとはならない。
Then, even if the microcomputer 26 receives the ID code signal including the lock code from the door key 11 in the engine start permission state as shown at the point P3, the microcomputer 26 does not enter the alarm mode as shown at the point P4. That is, when the door key 11 is present in the vehicle 2, the microcomputer 26 does not enter the alarm mode despite receiving the ID code signal including the locking code.

【0057】また、マイコン26は、ポイントP5で示
すようにエンジン始動許可信号を出力していないときに
施錠コードを含むIDコード信号を受信すると、ポイン
トP6で示すように警報モードとなる。すなわち、マイ
コン26は、施錠コードを含むIDコード信号の受信時
にドアキー11が車両2内に存在しない場合に、警報モ
ードとなる。
When the microcomputer 26 receives the ID code signal including the lock code when the engine start permission signal is not output as indicated by the point P5, the microcomputer 26 enters the alarm mode as indicated by the point P6. That is, the microcomputer 26 enters the alarm mode when the door key 11 is not present in the vehicle 2 at the time of receiving the ID code signal including the locking code.

【0058】したがって、本実施形態によれば、前記第
1実施形態における上記(1)に記載の効果に加えて、
以下のような効果を得ることができる。 (4)マイコン26は、車両2の室内にドアキー11が
存在するときにエンジンを始動可能状態にする。このた
め、エンジンを始動させる際には、ドアキー11が必須
となる。よって、偽造キーなどによる不正なエンジン始
動を禁止することができ、車両の防犯性をより向上させ
ることができる。
Therefore, according to the present embodiment, in addition to the effect described in the above (1) in the first embodiment,
The following effects can be obtained. (4) The microcomputer 26 makes the engine startable when the door key 11 exists in the room of the vehicle 2. Therefore, when starting the engine, the door key 11 is indispensable. Therefore, unauthorized starting of the engine by a forged key or the like can be prohibited, and the security of the vehicle can be further improved.

【0059】(5)エンジンの始動可能状態では、エン
ジン始動スイッチが操作されたときにエンジンが始動す
るようになっている。すなわち、車両用施解錠装置1
は、スマートイグニッション装置としても機能する。こ
のため、エンジンを始動させる際にドアキー11をキー
スイッチに挿入する必要がなくなり、車両2の操作性を
向上させることができる。 (第3実施形態)次に、本発明を具体化した第3実施形
態を図8〜図10に基づいて説明する。
(5) In the startable state of the engine, the engine is started when the engine start switch is operated. That is, the vehicle locking and unlocking device 1
Also functions as a smart ignition device. Therefore, it is not necessary to insert the door key 11 into the key switch when starting the engine, and the operability of the vehicle 2 can be improved. (Third Embodiment) Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0060】図8に示すように、本実施形態におけるド
アキー11は、操作部12、マイコン13、送信回路1
4及び受信回路18を備えている。そして、受信回路1
8にはアンテナ19が接続され、その受信回路18はマ
イコン13に接続されている。すなわち、本実施形態の
ドアキー11は、前記各実施形態におけるドアキー11
のトランスポンダ制御部15を受信回路18及びアンテ
ナ19に変更した構成をなしている。
As shown in FIG. 8, the door key 11 in the present embodiment comprises an operation unit 12, a microcomputer 13, a transmission circuit 1,
4 and a receiving circuit 18. And the receiving circuit 1
An antenna 19 is connected to 8, and a receiving circuit 18 is connected to the microcomputer 13. That is, the door key 11 of the present embodiment is the same as the door key 11 of the above-described embodiments.
Is changed to the receiving circuit 18 and the antenna 19.

【0061】受信回路18は、通信制御装置21から出
力されたリクエスト信号を、アンテナ19を介して受信
可能となっている。この受信回路18は、リクエスト信
号をパルス信号に復調して受信信号を生成するととも
に、その受信信号をマイコン13へ出力するようになっ
ている。
The receiving circuit 18 can receive the request signal output from the communication control device 21 via the antenna 19. The receiving circuit 18 demodulates the request signal into a pulse signal to generate a received signal, and outputs the received signal to the microcomputer 13.

【0062】そして、マイコン13は、前記操作部12
が操作されたときに加えて、この受信信号を受信したと
きに、前記IDコード信号を応答信号として自動的に出
力するようになっている。
The microcomputer 13 is connected to the operation unit 12
The ID code signal is automatically output as a response signal when this reception signal is received, in addition to when the is operated.

【0063】一方、本実施形態における通信制御装置2
1は、受信回路(第1受信回路)22、送信回路23及
びマイコン26を備えている。そして、送信回路23に
はアンテナ28が接続されている。すなわち、本実施形
態の通信制御装置21は、前記各実施形態における通信
制御装置21の第2受信回路24及び切換回路25を省
略した構成をなしている。
On the other hand, the communication control device 2 in the present embodiment
1 includes a receiving circuit (first receiving circuit) 22, a transmitting circuit 23, and a microcomputer 26. An antenna 28 is connected to the transmission circuit 23. That is, the communication control device 21 of the present embodiment has a configuration in which the second receiving circuit 24 and the switching circuit 25 of the communication control device 21 in each of the above embodiments are omitted.

【0064】マイコン26は、応答要求信号としてのリ
クエスト信号を所定時間毎に間欠的に出力するようにな
っている。このリクエスト信号は、送信回路23によっ
て所定周波数(本実施形態では134kHz)の電波に
変調される。そして、リクエスト信号は、図9に示すよ
うに、車両2の室内における所定領域A1または車外に
おける所定領域A2に選択的に出力される。また、マイ
コン26には、前記IDコードのみが記録され、前記ト
ランスポンダコードは記録されていない。
The microcomputer 26 outputs a request signal as a response request signal intermittently at predetermined time intervals. This request signal is modulated by the transmission circuit 23 into a radio wave of a predetermined frequency (134 kHz in this embodiment). Then, the request signal is selectively output to a predetermined area A1 inside the vehicle 2 or a predetermined area A2 outside the vehicle, as shown in FIG. In the microcomputer 26, only the ID code is recorded, and the transponder code is not recorded.

【0065】次に、こうしたマイコン26によって行わ
れる処理を、図10に示すフローチャートに従って説明
する。まず、ステップS31においてマイコン26は、
車外に対してリクエスト信号を出力させる。これによ
り、車両2の周辺の所定領域A2に対してリクエスト信
号が出力される。
Next, the processing performed by the microcomputer 26 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. First, in step S31, the microcomputer 26
A request signal is output outside the vehicle. As a result, the request signal is output to the predetermined area A2 around the vehicle 2.

【0066】続くステップS32においてマイコン26
は、ドアキー11からのIDコード信号に含まれるID
コードと、自身のIDコードとを比較し、それらが一致
するか否かを判断する。そして、マイコン26は、該I
Dコード同士が一致したときにステップS33の処理へ
移行し、ステップS33においてドア錠を解錠させ、ス
テップS40の処理へ移行する。また、マイコン26
は、該IDコード同士が一致しないとき、またはIDコ
ード信号を受信できないときにはステップS34の処理
へ移行する。よって、車外にリクエスト信号が出力され
ている場合、所定領域A2内にドアキー11が存在する
ときにはドア錠が解錠状態となる。換言すれば、ドアキ
ー11の所持者は、車両2に近づくだけで自動的にドア
錠を解錠させることができる。すなわち、本実施形態に
おいて車両用施解錠装置1はスマートエントリ装置とし
ても機能する。
In the following step S32, the microcomputer 26
Is the ID included in the ID code signal from the door key 11.
The code is compared with its own ID code, and it is determined whether or not they match. Then, the microcomputer 26
When the D codes match with each other, the process proceeds to step S33, the door is unlocked in step S33, and the process proceeds to step S40. Also, the microcomputer 26
Moves to step S34 when the ID codes do not match or when the ID code signal cannot be received. Therefore, when the request signal is output outside the vehicle, the door lock is unlocked when the door key 11 is present in the predetermined area A2. In other words, the owner of the door key 11 can automatically unlock the door just by approaching the vehicle 2. That is, in the present embodiment, the vehicle locking / unlocking device 1 also functions as a smart entry device.

【0067】ステップS34においてマイコン26は、
車両2の室内に対してリクエスト信号を出力させる。こ
れにより、車両2の室内の所定領域A2に対してリクエ
スト信号が出力される。
In step S34, the microcomputer 26
A request signal is output to the interior of the vehicle 2. Thereby, the request signal is output to the predetermined area A2 in the room of the vehicle 2.

【0068】続くステップS35においてマイコン26
は、各IDコード同士が一致するか否かを判断する。そ
して、マイコン26は、該IDコード同士が一致したと
きにステップS36の処理へ移行し、エンジン始動装置
34に対してエンジン始動許可信号を出力してステップ
S40の処理へ移行する。
In the following step S35, the microcomputer 26
Determines whether the ID codes match with each other. When the ID codes match, the microcomputer 26 proceeds to the process of step S36, outputs an engine start permission signal to the engine start device 34, and proceeds to the process of step S40.

【0069】また、マイコン26は、ステップS35に
おいて該IDコード同士が一致しないとき、またはID
コード信号を受信できないときにはステップS37の処
理へ移行する。そして、ステップS37においてマイコ
ン26は、ドア錠が施錠状態か否かを判断する。ここで
マイコン26は、ドア錠が施錠状態でないとき、すなわ
ちドア錠が解錠状態のときにはステップS38の処理に
移行し、ドア錠が施錠状態のときにはステップS39の
処理へ移行する。
If the ID codes do not match each other in step S35,
If the code signal cannot be received, the process proceeds to step S37. Then, in step S37, the microcomputer 26 determines whether or not the door lock is locked. Here, when the door lock is not in the locked state, that is, when the door lock is in the unlocked state, the microcomputer 26 shifts to the processing of step S38, and when the door lock is in the locked state, shifts to the processing of step S39.

【0070】ステップS38においてマイコン26は、
ドア錠を施錠させた後にステップS39の処理へ移行す
る。そして、ステップS39においてマイコン26は、
警報器33を駆動可能な状態、すなわち警報モードとな
る。よって、この警戒モードでドアキー11を用いない
でドア錠が解錠されたときには、不正なドア錠の解錠操
作が行われたおそれがあるものとして警報器33から警
報が発せられる。つまり、本実施形態においてマイコン
26は、操作部12を操作することによってドア錠を施
錠しなくても、スマートエントリ機能によってドア錠が
施錠された際にも警報モードとなり、防犯性が高く維持
される。
In step S38, the microcomputer 26
After the door is locked, the process proceeds to step S39. Then, in step S39, the microcomputer 26
The state where the alarm 33 can be driven, that is, the alarm mode is set. Therefore, when the door is unlocked without using the door key 11 in the alert mode, the alarm 33 issues an alarm on the assumption that there is a possibility that an unauthorized door lock has been unlocked. That is, in the present embodiment, the microcomputer 26 does not lock the door lock by operating the operation unit 12 but also enters the alarm mode when the door lock is locked by the smart entry function, thereby maintaining a high crime prevention property. You.

【0071】一方、ステップS33またはステップS3
6の処理後、マイコン26はステップS40において、
ドアキー11から施錠コードを受信したか否かを判断す
る。そして、マイコン26は、施錠コードを受信したと
きにはステップS41の処理へ移行し、施錠コードを受
信していないときにはここでの処理を一旦終了する。
On the other hand, step S33 or step S3
After the process in step 6, the microcomputer 26 proceeds to step S40.
It is determined whether a lock code has been received from the door key 11. When the microcomputer 26 receives the lock code, the process proceeds to step S41, and when the lock code is not received, the microcomputer 26 temporarily ends the process.

【0072】ステップS41においてマイコン26は、
ドアロック駆動装置32からの出力信号をモニタし、ド
ア錠が施錠状態であるか否かを判断する。そして、マイ
コン26は、ドア錠が施錠状態でないとき、すなわちド
ア錠が解錠状態のときにはステップS42の処理へ移行
する。また、マイコン26は、ドア錠が施錠状態のとき
にはステップS43の処理へ移行する。
At step S41, the microcomputer 26
The output signal from the door lock drive device 32 is monitored to determine whether or not the door lock is locked. Then, when the door lock is not in the locked state, that is, when the door lock is in the unlocked state, the microcomputer 26 proceeds to the process of step S42. When the door lock is in the locked state, the microcomputer 26 shifts to the process of step S43.

【0073】ステップS42においてマイコン26は、
ドアロック駆動装置32に対してドア錠を施錠させるた
めの制御信号を出力してドア錠を施錠させ、ステップS
43の処理へ移行する。
In step S42, the microcomputer 26
A control signal for locking the door lock is output to the door lock driving device 32 to lock the door lock.
The process moves to the process of 43.

【0074】ステップS43においてマイコン26は、
エンジン始動許可状態か否かを判断する。そして、マイ
コン26は、エンジン始動許可状態であればここでの処
理を一旦終了し、エンジン始動許可状態でなければステ
ップS44の処理へ移行する。
In step S43, the microcomputer 26
It is determined whether or not the engine start is permitted. If the engine start is permitted, the microcomputer 26 temporarily ends the process here, and if not, the process proceeds to step S44.

【0075】ステップS44においてマイコン26は、
警報器33を駆動可能な状態、すなわち警報モードとな
る。よって、この警報モードでドアキー11を用いない
でドア錠が解錠されたときには、不正なドア錠の解錠操
作が行われたおそれがあるものとして警報器33から警
報が発せられる。
In step S44, the microcomputer 26
The state where the alarm 33 can be driven, that is, the alarm mode is set. Therefore, when the door is unlocked without using the door key 11 in the alarm mode, the alarm 33 issues an alarm on the assumption that there is a possibility that an unauthorized door lock has been unlocked.

【0076】すなわち、本実施形態においてもマイコン
26は、操作部12を操作することによってドア錠が施
錠されても、エンジン始動許可状態にあるとき、すなわ
ちドアキー11が車両2の室内に存在するときには、警
戒モードとなることが禁止される。
That is, also in the present embodiment, even when the door lock is locked by operating the operation unit 12, the microcomputer 26 is in the engine start permission state, that is, when the door key 11 is in the room of the vehicle 2. , Is prohibited from entering the alert mode.

【0077】したがって、本実施形態によれば、前記各
実施形態における上記(1)、(4)及び(5)に記載
の効果に加えて、以下のような効果を得ることができ
る。 (6)スマートエントリ機能を付加することにより、車
両2の操作性をより向上させることができる。また、ス
マートエントリ機能によってドア錠が施錠された場合に
も警報モードとなるため、車両2の防犯性も高く維持さ
れる。
Therefore, according to the present embodiment, the following effects can be obtained in addition to the effects (1), (4) and (5) in each of the above embodiments. (6) The operability of the vehicle 2 can be further improved by adding the smart entry function. Further, the alarm mode is set even when the door lock is locked by the smart entry function, so that the security of the vehicle 2 is also maintained at a high level.

【0078】(7)通信制御装置21の構成を、前記第
1及び第2実施形態よりも簡略することができる。な
お、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
(7) The configuration of the communication control device 21 can be simplified as compared with the first and second embodiments. The embodiment of the present invention may be modified as follows.

【0079】・ 前記第1及び第2実施形態におけるド
アキー11及び通信制御装置21の構成を、第3実施形
態におけるドアキー11及び通信制御装置21の構成に
変更してもよい。すなわち、ドアキー11のトランスポ
ンダ制御部15を受信回路18及びアンテナ19に変更
するとともに、通信制御装置21の第2受信回路24及
び切換回路25を省略する。このようにすれば、通信制
御装置21の構成を簡略化することができる。
The configuration of the door key 11 and the communication control device 21 in the first and second embodiments may be changed to the configuration of the door key 11 and the communication control device 21 in the third embodiment. That is, the transponder control unit 15 of the door key 11 is changed to the receiving circuit 18 and the antenna 19, and the second receiving circuit 24 and the switching circuit 25 of the communication control device 21 are omitted. By doing so, the configuration of the communication control device 21 can be simplified.

【0080】・ 前記各実施形態において、トランスポ
ンダ駆動信号またはリクエスト信号を所定領域A1に出
力するためのアンテナ28は、単体または複数によって
構成可能である。そして、車両2におけるアンテナ28
の配設箇所は、室内の略中央に限らず、トランスポンダ
駆動信号またはリクエスト信号を室内のみに出力可能な
位置であればどこでもよい。
In each of the above embodiments, the antenna 28 for outputting the transponder drive signal or the request signal to the predetermined area A1 can be constituted by one or a plurality. Then, the antenna 28 in the vehicle 2
Is not limited to substantially the center of the room, and may be any position as long as the transponder drive signal or the request signal can be output only to the room.

【0081】・ 前記第2及び第3実施形態において、
マイコン26に、シフトポジションセンサを接続する。
そして、車両2の室内においてドアキー11からのトラ
ンスポンダ信号またはIDコード信号の受信時に、シフ
トポジションが「P」,「N」レンジにあり、かつドア
が閉状態であるときにのみエンジンを始動可能としても
よい。このようにすれば、安全な状態でのみエンジン始
動を可能とすることができる。
In the second and third embodiments,
A shift position sensor is connected to the microcomputer 26.
When the transponder signal or the ID code signal is received from the door key 11 in the room of the vehicle 2, the engine can be started only when the shift position is in the "P" or "N" range and the door is in the closed state. Is also good. With this configuration, the engine can be started only in a safe state.

【0082】・ 前記第2及び第3実施形態では、車両
2の室内にエンジン始動スイッチを設け、このエンジン
始動スイッチを操作することによってエンジンを始動さ
せるようになっている。つまり、車両用施解錠装置1を
スマートイグニッション装置として機能させるようにな
っている。しかし、エンジン始動スイッチは必ずしも必
要ではない。つまり、ドアキー11をキーシリンダに挿
入し、同キー11を回転させることによってエンジンを
始動させるといった従来の構造であってもよい。このよ
うにすれば、車両用施解錠装置1にイモビライザ機能を
持たせることができ、車両2の防犯性をより高めること
ができる。
In the second and third embodiments, the engine start switch is provided in the room of the vehicle 2, and the engine is started by operating the engine start switch. That is, the vehicle locking / unlocking device 1 is made to function as a smart ignition device. However, an engine start switch is not always necessary. That is, a conventional structure in which the door key 11 is inserted into the key cylinder and the engine is started by rotating the key 11 may be used. In this way, the vehicle locking and unlocking device 1 can be provided with an immobilizer function, and the security of the vehicle 2 can be further improved.

【0083】・ 前記各実施形態においてマイコン26
は、警報モードの状態でドアが開かれたときに警報器3
3を駆動するようになっている。しかし、マイコン26
は、警報モードの状態でドアキー11の操作以外の操作
でドア錠が解錠された時点で警報器33を駆動してもよ
い。
In each of the above embodiments, the microcomputer 26
Is the alarm 3 when the door is opened in the alarm mode.
3 is driven. However, the microcomputer 26
The alarm 33 may be driven when the door is unlocked by an operation other than the operation of the door key 11 in the alarm mode.

【0084】次に、特許請求の範囲に記載された技術的
思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技
術的思想を以下に列挙する。 (1) 請求項1に記載の車両用施解錠装置において、
前記通信制御装置は、前記ドアキーからの無線信号の受
信時に同無線信号をトリガとして前記応答要求信号を出
力させ、前記無線信号を受信しないときには前記応答要
求信号を出力しないこと。この技術的思想(1)に記載
の発明によれば、車両バッテリの電力消耗を抑制するこ
とができる。
Next, in addition to the technical ideas described in the claims, technical ideas grasped by the above-described embodiments will be enumerated below. (1) The vehicle locking and unlocking device according to claim 1,
The communication control device outputs the response request signal triggered by the wireless signal when receiving the wireless signal from the door key, and does not output the response request signal when the wireless signal is not received. According to the invention described in the technical concept (1), power consumption of the vehicle battery can be suppressed.

【0085】(2) 請求項1または請求項3に記載の
車両用施解錠装置において、前記応答要求信号出力手段
は、車両室内の所定領域と車両外部の所定領域とに対し
て前記応答要求信号を選択的に出力し、前記制御手段
は、車両外部に出力した前記応答要求信号に応答して送
信された前記応答信号の受信時にドア錠を自動的に解錠
させ、同応答信号を受信できなくなったときにドア錠を
自動的に施錠させるとともに前記警報手段を駆動可能な
状態にすること。この技術的思想(2)に記載の発明に
よれば、防犯性を一層向上させることができる。
(2) In the vehicular locking / unlocking device according to claim 1 or 3, the response request signal output means outputs the response request signal to a predetermined area in the vehicle compartment and to a predetermined area outside the vehicle. The control means can automatically unlock the door lock upon receiving the response signal transmitted in response to the response request signal output to the outside of the vehicle, and receive the response signal. The door lock is automatically locked when it disappears, and the alarm means is made drivable. According to the invention described in the technical concept (2), crime prevention can be further improved.

【0086】[0086]

【発明の効果】以上詳述したように、請求項1〜3に記
載の発明によれば、防犯性を確保しつつ、不正な解錠操
作に対する検出精度を向上させることができる。
As described in detail above, according to the first to third aspects of the present invention, it is possible to improve the detection accuracy for an unauthorized unlocking operation while ensuring security.

【0087】請求項2に記載の発明によれば、ドアキー
の電源の電力消費量を低く抑えることができる。請求項
3に記載の発明によれば、不正なエンジン始動を防止す
ることができ、車両の防犯性をより向上させることがで
きる。
According to the second aspect of the present invention, the power consumption of the power supply for the door key can be reduced. According to the third aspect of the present invention, it is possible to prevent unauthorized engine start, and to further improve the security of the vehicle.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態の車両用施解錠装置の概
略構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a vehicle locking and unlocking device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】同実施形態の車両用施解錠装置を搭載した車両
の平面図。
FIG. 2 is a plan view of the vehicle equipped with the vehicle locking and unlocking device of the embodiment.

【図3】同実施形態の制御手段によって実行される処理
を示すフローチャート。
FIG. 3 is a flowchart showing processing executed by the control unit of the embodiment.

【図4】同実施形態の制御手段によって実行される制御
態様の一例を示すタイムチャート。
FIG. 4 is a time chart showing an example of a control mode executed by the control unit of the embodiment.

【図5】同実施形態の制御手段によって実行される制御
態様を示す表。
FIG. 5 is a table showing a control mode executed by the control unit of the embodiment.

【図6】第2実施形態の制御手段によって実行される処
理を示すフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart illustrating processing executed by a control unit according to the second embodiment.

【図7】第2実施形態の制御手段によって実行される制
御態様の一例を示すタイムチャート。
FIG. 7 is a time chart illustrating an example of a control mode executed by a control unit according to the second embodiment.

【図8】第3実施形態の車両用施解錠装置の概略構成を
示すブロック図。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a vehicle locking and unlocking device according to a third embodiment.

【図9】同実施形態の車両用施解錠装置を搭載した車両
の平面図。
FIG. 9 is a plan view of the vehicle equipped with the vehicle locking and unlocking device of the embodiment.

【図10】同実施形態の制御手段によって実行される処
理を示すフローチャート。
FIG. 10 is an exemplary flowchart illustrating processing executed by the control unit of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…車両用施解錠装置、2…車両、11…ドアキー、1
2…操作部、15…トランスポンダ制御部、21…通信
制御装置、22…第1受信回路、23…応答要求信号出
力手段としての送信回路、24…受信手段としての第2
受信回路、26…制御手段としてのマイクロコンピュー
タ(マイコン)、32…ドアロック駆動装置、33…警
報手段としての警報器。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Vehicle locking / unlocking device, 2 ... Vehicle, 11 ... Door key, 1
2 ... operation unit, 15 ... transponder control unit, 21 ... communication control unit, 22 ... first reception circuit, 23 ... transmission circuit as response request signal output means, 24 ... second circuit as reception means
Receiving circuit, 26: microcomputer (microcomputer) as control means, 32: door lock drive device, 33: alarm device as alarm means.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 無線信号を出力するドアキーと、車両に
配設され前記無線信号の受信時に同無線信号に基づいて
ドア錠の施解錠を行う通信制御装置と、前記無線信号に
基づいて施錠された前記ドア錠が前記無線信号による施
錠操作以外の操作によって前記ドア錠が解錠されたこと
を条件として駆動して警報を発する警報手段とを備える
車両用施解錠装置において、 前記ドアキーは、前記通信制御装置からの応答要求信号
の受信時にその応答要求信号に応答して応答信号を自動
的に出力し、 前記通信制御装置は、車両室内の所定領域に前記応答要
求信号を出力する応答要求信号出力手段と、前記応答要
求信号に応答して送信された前記ドアキーからの応答信
号を受信する受信手段と、前記応答信号を受信したとき
に前記警報手段の駆動を禁止する制御手段とを備えるこ
とを特徴とする車両用施解錠装置。
1. A door key for outputting a radio signal, a communication control device disposed in a vehicle for locking and unlocking a door based on the radio signal when the radio signal is received, and a door locked based on the radio signal. The vehicle door unlocking device further comprising: an alarm unit that generates an alarm by driving the door lock on condition that the door lock is unlocked by an operation other than the locking operation by the wireless signal. When receiving a response request signal from the communication control device, the communication control device automatically outputs a response signal in response to the response request signal, and the communication control device outputs the response request signal to a predetermined area in the vehicle interior. Output means, receiving means for receiving a response signal from the door key transmitted in response to the response request signal, and prohibiting driving of the alarm means when receiving the response signal The vehicle unlocking apparatus characterized by a control unit.
【請求項2】 前記ドアキーは、前記応答要求信号によ
って起電力を発生し、その起電力によって前記応答信号
を自動的に出力するトランスポンダ制御部を備えること
を特徴とする請求項1に記載の車両用施解錠装置。
2. The vehicle according to claim 1, wherein the door key includes a transponder control unit that generates an electromotive force based on the response request signal and automatically outputs the response signal based on the electromotive force. Locking and unlocking device.
【請求項3】 前記制御手段は、前記ドアキーからの応
答信号を受信している間だけエンジンを始動可能状態に
することを特徴とする請求項1に記載の車両用施解錠装
置。
3. The vehicle locking / unlocking device according to claim 1, wherein the control unit sets the engine in a startable state only while receiving a response signal from the door key.
JP2001006527A 2001-01-15 2001-01-15 Locking/unlocking device for vehicle Pending JP2002213124A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006527A JP2002213124A (en) 2001-01-15 2001-01-15 Locking/unlocking device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006527A JP2002213124A (en) 2001-01-15 2001-01-15 Locking/unlocking device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002213124A true JP2002213124A (en) 2002-07-31

Family

ID=18874400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006527A Pending JP2002213124A (en) 2001-01-15 2001-01-15 Locking/unlocking device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002213124A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029393A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-08 Toyoki Sasakura Vehicle security system and wireless key having wireless authentication function applied thereto
EP1443470A2 (en) 2003-01-29 2004-08-04 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Remote control key for preventing theft of transponder and method for manufacturing the same
US7145436B2 (en) 2002-09-19 2006-12-05 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Door opening and closing apparatus
JP2010114684A (en) * 2008-11-06 2010-05-20 Alps Electric Co Ltd Communication equipment for vehicle, and receiving method thereof
JP2014020123A (en) * 2012-07-19 2014-02-03 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk Smart entry system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7145436B2 (en) 2002-09-19 2006-12-05 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Door opening and closing apparatus
CN1296593C (en) * 2002-09-19 2007-01-24 株式会社东海理化电机制作所 Opening-closing equipment for door
WO2004029393A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-08 Toyoki Sasakura Vehicle security system and wireless key having wireless authentication function applied thereto
EP1443470A2 (en) 2003-01-29 2004-08-04 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Remote control key for preventing theft of transponder and method for manufacturing the same
US7119663B2 (en) 2003-01-29 2006-10-10 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Remote control key for preventing theft of transponder and method for manufacturing the same
JP2010114684A (en) * 2008-11-06 2010-05-20 Alps Electric Co Ltd Communication equipment for vehicle, and receiving method thereof
JP2014020123A (en) * 2012-07-19 2014-02-03 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk Smart entry system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476062B2 (en) In-vehicle control device
JP3899505B2 (en) Wireless device
JP2906042B2 (en) Key for start-up and inter-vehicle communication device with functions to prevent escape and remote control
JP4140731B2 (en) Vehicle communication device
JP2006290246A (en) Vehicle theft preventive system
JP2007191891A (en) Remote control system for vehicle-mounted equipment
JP2004027490A (en) Vehicle remote control system, and portable machine for vehicle remote control system
JP2003221954A (en) Remote control system for on-vehicle equipment
JP3721145B2 (en) In-vehicle device remote control system
JP4600296B2 (en) Electronic key system for vehicles
JP3799961B2 (en) Electronic key device for vehicle
JP4377049B2 (en) Vehicle engine control device
JP4377039B2 (en) Remote control device for vehicle
JPH1191507A (en) On-vehicle remote control device
JP4264193B2 (en) In-vehicle device remote control device
JP3885022B2 (en) Vehicle antitheft device
JP3520786B2 (en) In-vehicle equipment remote control device
JP2002213124A (en) Locking/unlocking device for vehicle
JP3815598B2 (en) Wireless door lock device
JP2003239783A (en) Device and method of controlling engine for vehicle
JP2003082900A (en) Vehicle wireless controller
JP4313505B2 (en) Remote control device for vehicle
JP3552557B2 (en) Vehicle remote control device
JP2001329730A (en) Remote controller for vehicle
JP2004156386A (en) Child lock control system